
このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 13 | 2013年4月5日 00:22 |
![]() |
89 | 43 | 2013年4月6日 08:42 |
![]() ![]() |
46 | 24 | 2013年4月9日 18:09 |
![]() |
18 | 13 | 2013年3月31日 10:54 |
![]() ![]() |
33 | 21 | 2013年3月31日 11:17 |
![]() |
90 | 24 | 2013年3月29日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


51点AFとDX1.3×クロップは大変魅力的に思います
400ミリで最大 780ミリ相当という事で良いのでしょうか?
そしてファインダー内の全てがAFポイントになるという
惜しむらくはSDオンリーなのとバッファ量でしょうか
基本欲しい物
D7100+70‐200f2.8VR2+80‐400VR
D800とD4との組み合わせ D600とD7100の組み合わせが
補完関係としてバランス良いのでしょうか?
D7100と一緒に使うとしたら
@D600
AD800
BD800E
CD700(今持っているNIKONのカメラ) どれがお勧め?
D7100だけだと不満出てくるでしょうから・・
DXだけで充分だという方の意見も聞きたいと思います
反対に FX機だけで充分だ DXなんか要らないという方の意見も聞きたいです
新しいカメラもレンズも出てこない キヤノンから完全移行しちゃおうかな・・
2点

組合せというのは、携行・所有どちらでしょうか。
携行なら同じDX機がベター、所有ならWマウント(FX/DXで別レンズ)で財力必須ですがFXもありです。
※財力とは、酒・煙草を謹んで端正に生活することを指します。(^_^)
少し用途が違いますので、両方必要かと思います。
書込番号:15973581
2点

>うさらネットさん
@動体撮影+望遠に特化したシステム
A高精細な風景&人物撮影に特化したシステム
でしょうか?
携帯性には興味無いかもしれません(現時点では)
書込番号:15973685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お邪魔いたしますね。
機材は撮る人の考えや撮る物によって変わりますから
絶対というパターンはなかなか決められないと
思うんですよね。
私自身も子供の写真ばかり撮り続けてるんですけど
距離を稼ぎたい為にDXタイプのカメラを使った事もありましたが
ISO感度を上げた時の画質に馴染めずFXタイプに乗り換えたり
利便性を考えFXの28-300mmを買ってはみたものの
300mmの時の画質がちょっと甘めに感じてしまって
70-200mmに買い替えたりとか・・・
まず、お撮りになりたい物を言われた方が色々な
アドバイスが届くと思われますよ。
一つのパターンのお話ですが
私は今現在、子供の運動会の写真を撮る時には
D4+70-200mm+テレコン1.7を使っております。
しかし、このパターンですと近距離の撮影が不得意ですので
私もD7100の購入を考えております。レンズは今持っている
24-70mmを使うつもりです。
35mm換算、36-105mmになりますけどまぁ〜〜いいかなと
考えております。
最後になりますが、年末には画質アップをはかるために
80-400mmの購入も予定いたしております。
ゆっくりとお考えになられて、高い買い物ですから
無駄の出無い購入を考えて下さいね。
長々とお邪魔いたしました。
万年素人の 昔ライダーでした。 (*^_^*)
書込番号:15973782
4点

KITUTUKIさん
D700をお使いの方で携帯性に興味がないのであれば、D4+D800Eの組み合わせでよろしいのではないでしょうか?
望遠はさておき、動体撮影でRAW連写も必要であればD7100では役不足でしょう。
書込番号:15973808
3点

>kyonkiさん
モータースポーツ→富士や茂木では距離が不足がち
なので、持っているD700やD4とかでは金が掛かる
(856とか買えないし、買う気も無いし)
かと言って、単焦点使うならFXだと思う
なので、DXとFXの2台となるのです
書込番号:15973922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔ライダーさん
DX望遠で撮る主体はモータースポーツです
856なんて買えないので
D7100で780ミリ相当に期待しております
7D+100-400Lだと640ミリ相当なので
魅力ありますよDX1・3クロップは
書込番号:15973952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>島にぃさん
その組み合わせは金持ちに多いですね
望遠レンズを節約したい私タイプには
無理かもしれませんね
書込番号:15973963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7Dならシグマ50-500で800ミリだから
そっちでも安上がりかな・・
書込番号:15974047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モータースポーツ→富士や茂木では
はっきりとした被写体が決まっているのならそれに合ったベストな機材を選ぶべきと思います。
その被写体ならD4でしょう。D7100は高解像高繊細機でスポーツ向きではありません。
組み合わせならD4+D7100がいいと思います。
書込番号:15974296
1点

KITUTUKIさん、こんばんは。
>D800とD4との組み合わせ D600とD7100の組み合わせが補完関係としてバランス良いのでしょうか?
という一文がありましたので、D4+D800程度の予算もお考えなのかと思いました。
>7Dならシグマ50-500で800ミリだからそっちでも安上がりかな・・
現在キヤノンのボディをお使いでサードパーティ製のレンズでもOKならば、その線でもよろしいのではないですか?
ご存じかとは思いますが(あくまで噂ですけど)7Dの後継機が出るような話もチラホラと出始めているようなので、お急ぎでないならしばらく待ってみられてはどうでしょう。
書込番号:15974941
2点

>kyonkiさん
D4や1DXは買えません 高いですよ憧れではありますが・・
>島にぃさん
新型の7Dはどうなんでしょうか?
Kissの新型を見る限りでは画素数据え置きって線もあるかも
どちらにせよ、今現在の手持ちの機材を買い替えるには
今、市場に出ているカメラではインパクトがないなぁ・・
書込番号:15978712
0点

KITUTUKIさん
>新型の7Dはどうなんでしょうか?
キヤノンの板の方でもボチボチ話がでているようですので、気になるようであればそちらの方で情報を集められればいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15962642
書込番号:15978924
0点



2週間ほど使ってみてあちこち撮影してみてイマイチしっくり来なかったのですが、最初は以前にCCDのD3000を使用してまして野外撮影ではCCDほどシャープ差にかけるのかな?とも思っていたのですが、気になったので三脚を使用して同じアングルから撮り比べて見るとやはりピントが合っていないのかD7100のほうがモヤっとした眠たい画像になってしまいます。皆様の意見を聞いて必要ならNikonに持ち込んで相談しようと思います
1点

海外のレビューでも、D7000の悪い点は画像が眠たいことだと指摘されています。
D7100についても同じことが言えるのかもしれませんね。
書込番号:15965234
4点

人型ロボットさん こんにちは
自分の見た感想で 間違っているかも知れませんが カメラ自体のシャープネスの掛かりかたにより違いが出ているようにも見えます D7100のシャープネスの設定 少し変えてみたらどうでしょうか?
でもそれでも治らない場合は やはりメーカーでのチェックが一番ですが
書込番号:15965240
4点

こんにちは
今回の撮影対象のバックが半逆光ということもあり、難しいところです。
1,2枚目の左のビルの文字やタワーはむしろD7100がいいのではと思います。
この比較画像を添付しても、おそらく「仕様範囲内で異常ありません」と返ってくる気がします。
しっかり比較するにはテスト用パターンを同一の照明機材で撮って比較するのがいいでしょう。
例の「2500本まで解像してる」などで使われるやつです。
書込番号:15965243
3点

こんにちは
ピント不良かな?と思われた時は、ピントチェックをされたら良いです。
画像のように、お菓子の箱とかの面に沿うようにスケールを45度にして置き、箱の面にピントを合わせます。
距離は、人物がファインダー一杯になる位の距離とニコンは言っています。
狂いがある場合は、ニコンに調整に出します。
純正以外のレンズは、レンズメーカーに出す事になりますが、先ずはボデイのチェック→ボデイとレンズをレンズメーカーに出します。
書込番号:15965263
8点

こんにちは。
「輪郭強調」が初期設定のままになっていませんか?
輪郭強調を+7ぐらいまでにすれば、かなりキリッとしますよ。
書込番号:15965293
3点

人型ロボットさん、こんにちは。
私もCCD機とCMOS機の両方を使っていますが、パッと見の鮮やかさ(艶やかさ?)ではCCD機の方が今でも魅力的に感じる時があります。
厳密に云えば、CCDセンサーのダイナミックレンジの狭さがメリハリ感を演出しているだけなのかも知れませんけどね。
(高感度では使いものになりませんが^_^;)
さて、アップされている画像のファイル容量を見ると、約1000万画素のD3000の方が約2400画素のD7100より大きいのですが、これって普通のことでしょうか?
私の知る範囲では、同じ条件に揃えて撮れば、ファイル容量は画素数の多い方が必ず大きくなります。
手元の実機で比べてみましたが、CCDとCMOSセンサーの違いによる逆転現象もありません。
メーカーに持ち込む前に、再度カメラの設定をご確認になられるのがよろしいかと思います。
書込番号:15965297
4点

追記です。
こういうテストをされる場合は、三脚にレリーズは必須です。
書込番号:15965304
3点

D3000は、輪郭強調が効いてるように、エッジが太く見えます。
一方のD7100は、画像がブレてるようにも見えます。
書込番号:15965316
4点

レンズは何をお使いでしょう。
10mmで評価は厳しいですから、まずは単焦点の35mmなどでF6.3位、ボディ側シャープネス6-7で、
再度ご覧になってください。
私はD7100になって総合力が上がっていればD7000から更新しようかと。
現在、高画素機はD3200使っていますが、AF精度は良いです。
書込番号:15965346
4点


輪郭強調の調整など行う前に、しっかりピント面がわかるような条件の画像でピントチェック。
もしピンズレ傾向でしたら、ニコンできっちり調整してもらって下さい。
書込番号:15965576
4点

人型ロボットさん、
D7100はハイ・アマチュア向けなので、デフォルトではコントラストもシャープネスも
弱めの設定になっているのですよ。
一方、D3100は初心者向けなので、デフォルトではコントラストもシャープネスも強め
の設定になっています。
コントラストを強めにすると、なだらかな諧調が失われるため、ハイ・アマチュアには
嫌われる傾向があるようです。また撮影条件によっては白飛びもしやすくなります。
書込番号:15965723
10点

人型ロボットさん、こんにちは。
両機を持っていませんが。。。
以前のボトルのテスト画像も拝見したのですが、近接ではピンとは来てないようには見えなかったです。
ただ、D7100の方が若干、元々の基準露出値がプラスで傾向(明るめ)の様にも思います。
ボディの基準露出値をー2/6程下げて比較してみるのはいかがでしょうか。
書込番号:15966386
1点

>もとラボマン2さん surfgayzさん 爺メン75さん モンスターケーブルさんピントpanちゃんさん
いろいろ試した上で自分なりに調整しようとはしていたのですが、不具合なのか仕様なのかが解らなくて(^^;;
ただ、私もいろいろ7100の作例をダウンロードしてセッティング内容をチェックしているのですが、皆様普通にピクコンもSDでノーマル仕様でもシャープな絵になってるものでして(^^;; ソフトウェア上で補正されたデータはメタデータに反映されないのでしょうか?
わりと中級機くらいだとみなさん、ピクコンはカメラ側でカスタマイズされているのでしょうか?
撮影は三脚とリモコンはないのでタイマー撮影しております。
>黒いもさん robot2さん
やっぱり画像にあるようなちゃんとした機材で計らないと正確な事はわからないですよね(^^;;
ピントなんですが、テレ側より、ワイド端で遠景を取るとイマイチ締まりがないような感じがするのですが、これはピント以外の要素もあるのでしょうか? 上記の写真には無いのですが別の画像でD3000側は無限遠で撮影した場合手前の物まで比較的ピントが合っているのに対して、D7100の場合三脚仕様で同じアングル、同じ絞りに設定した場合手前の物がボケてしまいます。機種によって被写界深度の露骨な差が出てきたりするものでしょうか?
>鳥にぃさん
添付画像ですがD3000とD7100では画像サイズが違うので同じサイズになるようにD3000のサイズに合わせてjpegで吐き出してます。等倍の画像以外はrawと同じサイズにするべきでした(^^;; ただ、rawで見比べた方が7100側のぼうがこれ以上にボヤけて見えます(^^;;
>うさらネットさん ふるさん2114さん
使用レンズはNikkou DX10-24mm です。レビューサイトを見ると望遠側の方が確かに解像力は高いという事なのですが...機種別でシャープ差が事なるのが気になりまして(^^;;
書込番号:15967475
1点

>同じ絞りに設定した場合手前の物がボケてしまいます。機種によって被写界深度の露骨な差が出てきたりするものでしょうか?
横槍ですが、
D7100は持ってなすけどね。ピントがズレてるからそうなるんでしょうね。
後、AFが合う合わないの要因はボディ、カメラのピントズレ以外ではAFモジュールの違い(得手不得手)のようなものは実際に存在すると感じます。
例えばD5100とD7000の自分の個体(ピント調整済み)での感覚だと、
D7000のセンターおよびセンター周辺のAFはD5100よりはいい感じの精度です、レスポンスも含め。
D7000の左右端それぞれ6点、合計12点については、このエリアにはD5100は左右合計で2点しか
AFポイントがないのですがD5100の方が安定して合掌する。
自分のD7000の個体は特に左右端の上の2点は特にピンズレでの合掌確率が多い。
数値でたとえると
D5100が中央が75点、中央周辺と端が70点というように精度の落ち込みが少ないような感覚。
D7000は中央と中央周辺が80点だけど、左右端周辺が60点で端のAFポイントだけD5100のほうが信用できる、みたいな感覚。
特に単焦点を開放でD7000の左右端それぞれ3点はピントズレが大きめなので使うのを躊躇する。D5100は左右端は2点しかないが単焦点開放でもまず心配なく使える。
あとはD5100のAFのほうが正確に合掌する被写体をあまり選ばないように感じる。
クロスセンサー、ラインセンサーと記載している名称は同じでも、モジュールや測距機器
の作り自体が違うからなんらかの得意不得意のような性質の違いはあるように感じてますけどね。
というのが私の持っているD7000とD5100の個体の各AFポイントの感想です。
トータルではD7000の方がAF性能はいいのですが、1ポイントづつ端まで
見ていくと、一部使うのに躊躇するAFポイントがある感じ。
D5100はAFポイントは少ないけどどれも満遍なくエントリー機として一応期待する程度では
使えるという感じ。
D7100も51点でただ範囲が広いだけじゃないことを願いたいですね。
中央でピントが甘というのはレンズかボディのピンズレと見て間違いないでしょうけど。
色んなレンズで色んな被写体を色んな距離で試すとボディ側に要因がある場合は傾向が
はっきり分かりますよ。
SCに持っていくときは画像をプリントして違いが分かるように持っていくといいですよ。
書込番号:15967614
2点

10mmでF8も絞れば、被写界深度は、だいたい1m先からほぼ無限大までの範囲で
深度内に入っていますので、ピントのせいではありません。
当時のボディのシャープネス処理は、強めにかかる感じが好まれていたので
画像処理の違いが現れたのだと思います。
上級機になれば、控え目な画像処理にする傾向があります。
上記とは別に
D3000とD7100では画素数が倍ほどありますので、D7100を生かそうとすると
レンズへの要求解像度は高くなります。
理由は「レンズ要求解像度」で検索して調べてみてください。
書込番号:15967760
1点

ピントチェックは他の方が言われているような適切な方法でチェックするのがいいと思いますが、
今回言われているのはおそらくデフォルトでの絵づくりの違いだと思われます。
D3000の絵づくりはD40に似たもので、輪郭強調が強め(縁取りが太め)で、ハイコントラスト(ダイナミックレンジが狭い)なものです。言ってみればコンデジふうの味付けですね。
D7000そしておそらくD7100もそれとは対照的に、デフォルトでは輪郭強調は控えめ(縁取りも細め)になっています。0〜10でデフォルトは3になってますね。このままだと被写体によっては甘いと感じると思います。これを調整してみてください。
また、ダイナミックレンジが広がった分、コントラストが弱く感じると思います。そういう場合は、コントラストを調整したり、アクティブD-ライティングをoffにするなど試してみてください。
D7000が出たときにJPEGの絵が眠いとか甘いとか言われることが多かったですが、それはデフォルトの場合なので、自分の好みに合わせて調整すればいいことです。中級機のデフォルトはそれぐらいがよいと思います。
C社中級機のJPEGデフォルトは太い縁取りで輪郭強調が強くなってますが、それはどうなんやろか〜という気がします。
書込番号:15967868
2点

同じように遠くの何かをRAWでコントラストAFと、位相差AFで撮って比較すればピント誤差が許容範囲かそうでないかとりあえず直ぐ分かりますよ。
同じカメラならJPGの作りの違いも無視できるし。まずは切り分け。
書込番号:15968443
3点

D7100+いろいろなレンズでAF-S 1点フォーカスで、いろいろな景色を写してみて(三脚不要)・・・
それでもすべてがピンボケなら初期不良ですが、今回の場合たぶん、たまたま少しピンボケだと思います。
三脚を使う時にはレンズの手振れ補正をOFFに!
新しい写真の投稿お待ちしています。
書込番号:15968629
0点

ピント調整ですが…
ピントチェック用紙や市販のチェッカーを、厳密に45度の角度に合わせる事や、水平(レベル)かつ垂直にカメラと向き合わせるのは、意外と至難の業です。(いや、はっきり言って測量器具でも使わなければ不可能です)
ニコン側の「ピント調整」の考え方・やり方が、どこかに出ていたと思います。
それを参考にされてはいかがですか。
書込番号:15969015
1点



ご教授下さい。
現在、K-5とE-M5を所持しており
散歩や旅行などの普段使いには不満は感じておりません。
しかし運動会など野外の撮影はまだいいですが、国際水泳場などの室内に置いては不満があります。
K-5にはタムの70-200:2.8を付け撮影しており、iso3200・f2.8・1/250ぐらいになります。高感度や連写性能は不満がありませんが、AFが遅いと言うのともう少し寄りたいと言うのがあります。
E-M5では当初考えていませんでしたが、試しに45-175を購入し挑みましたが、AFや連写性能は満足ですが、レンズも暗いせいか、まだK-5の方が良い感じです。
そこえ来てD7100が発売され、かなり興味があります。
一番きになるのは更に寄れそうなクロップ撮影機能です。
これで高感度がK-5と同等か上なら購入考えております。
購入するにしても、システムを変更するのか買い増しした方がよいのかアドバイス下さい。
※最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
書込番号:15960419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があれば買い増し!
レンズ内モーターの明るいやつを追加!
道具は一長一短ありますからね。万能はないですよ(笑)♪
書込番号:15960507
5点

t9r9さん こんにちは
>最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。どなたか背中を押してください。宜しくお願いします
この状態に成ってしまったら もう心はD7100に行ってしまっているようですね
でもこの状態 とても危険ですので 1度冷静に成って 予算 K-5の満足度を考えてみてD7100の必要性考えて見ると良いですよ
それでも 頭からD7100が離れないのでしたら 購入するしかないと思います。
書込番号:15960520
1点

遅かれ早かれ、動体撮るならニコキャノにいくのだから悩むだけ無駄。
最新の機種なので問題なしでしょ。
さあ、ボディーは決まり!レンズ選びにいきましょう!
書込番号:15960555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサー性能は、D5200と同等の性能なので。
http://digicame-info.com/2013/03/dxomarkd7100.html
D5200の撮影サンプルが、参考になると思います。
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2407/photo
書込番号:15960556
2点

クロップは一見寄れそうに思えますが、フル画面で撮ってトリミングするのと
画質的には全く同じです。実質的に寄れるわけではありません。
それなら今までのDSLRなら何でもできそうですが、D7100は1.3倍にクロップしても
約1,500万画素残る(1,600万画素のD7000相当)ので、画質劣化が抑えられると
考えてクロップを設定したのでしょう。
いっぽう、画質的には同じですが、画像情報量がかなり少なくなるので、CPUや
バッファメモリへの負担が減り、秒6枚連写が7枚に向上するメリットはあります。
またAFポイントが全面端まで設定できるので、隅々までAFを効かせたい人には
特別ありがたいでしょう。
さらにD7100はF8までAFが効くとかさまざまな改良点はありますが、かつてK5を
使っていた私は、総合性能ではK5とどっこいどっこいと思います。大きなジャンプを
望むと期待外れになるかもしれませんが、トリミングを主体に考えるなら良い選択
でしょう。
鳥撮りの私はトリミングするのが大半ですから、トリミング耐性が高いのは好都合
です。便利に使っています。
そうそう、D7000やD7100で一番ありがたいのは、実は以上のスペックではなくて
SDカード2枚差しです。同じ情報を書き込んで、終わったら別々のケースに入れて
保管します。
長期探鳥旅行での盗難・紛失に備え、SDカードの不具合に備え(カードが同時に
故障する確率は実質的に0だから)、かつバックアップ用の重いPCを持って行かない
などのメリットが計り知れません。
書込番号:15960563
4点

もう行くしかない状態みたいですね。
体の為にも早く買って楽になりましょう\(^o^)/
書込番号:15960574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

国際水泳場って、撮影禁止のとこあるよね。 \(o‥o)
書込番号:15960599
3点

私は、K10D,K7,K5 と渡り歩き、K5のAFがK7のときよりも
あまりにも悪く、もう他のメーカーにするしかないと
常々考えており、いつかはキヤノンしかないのだろうと
思っていました。7D2の噂もありますが、恐らく手が出せる
金額にはなりそうもないという予想と、ペンタックス使い
からすれば、ニコンの操作の方が違和感がないということ
もあり、今回、この D7100 に切替ました。
現在、東京ドームで撮りまくっていますが満足しています。
やはり他社からの切替で物入りでしたので、便利ズームの
18-300 だけでとりあえず凌いでいます。
当初は、FX でも利用可能な 28-300 で考えていたのですが、
望遠重視な私には、DX で良いことに加え、Kムラの店長は、
FX 狙いなら薦めるが、今回ならこれしかない。という押しも
あって決定しました。
書込番号:15960897
2点

>どなたか背中を押してください。
そう云う人、よく見かけるんだけど。
カメラ買うのに、人に背中押してもらわにゃならんなら、
シャッター切る時も、誰かに後押ししてもらわないとな。
てか、背中押す方も押す方だよ。
「撮る者が、そんな軟弱でどーする、写真なんか止めちまえ」
くらいのこと、言えんの?
書込番号:15960943
5点

AFの事を考え出したらニコンかキヤノン機しかないねー
ただ、歩留まりは別にして撮れた写真はK-5と何の差も無いでーす
D7100の高感度はちょっと残念な感じです 作例見てきたらいいかも
わたし的にはその買い替えはもったいない
まだD7100が高すぎだから〜
夏のぼーなす待ってレンズを先に選んだほうが良いとおもいます
書込番号:15960983
4点

返信ありがとうございます。
出来れば買い増ししたいです。
購入するレンズによっては、資金調達のために売却するしかないですが・・
ホント全てを満たすカメラってなかなかないですね。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:15961206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々なアドバイスありがとうございます。
こんなに直ぐ返信頂けるとは思いませんでした。
やはりAFはニコンかキャノンなんですね。
しかし高感度はさほど現状とは変わらないようですので、もう少し待ってみます。
その間、K-5UやUs・D7000も調べてみます。
もっと早く、書き込みしてればよかったです。ありがとうございました。
※水泳場で撮影する際は、許可証を首から下げなければいけません。仰る通りです(^ ^)
書込番号:15961288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF51点+1.3倍クロップを使いたい…
善は急げです(笑)
書込番号:15963762
1点

t9r9さん
> ※最近この事ばかり考えて疲れてしまいました。
> どなたか背中を押してください。宜しくお願いします。
噂を信じちゃいけないよ♪
もう、どうにも止まらない♪
欲しければ、理屈抜きに欲しい物を買っとけ!
考えすぎた疲れが瞬間的に癒されることだろう。
買ったら買ったで、新たな悩みに、煩悩は次々と悩まされることであろう。
書込番号:15963971
2点

guu_cyoki_paaさん
> 国際水泳場って、撮影禁止のとこあるよね。 \(o‥o)
その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
書込番号:15963981
1点

爺メン75さん
> センサー性能は、D5200と同等の性能なので。
> D5200の撮影サンプルが、参考になると思います。
D800とD800Eの同一画のサンプル結果すら違っているのに、
ローパス有りのD5200の描写が、ローパス無しのD7100と同じ訳無いでしょ。
書込番号:15963982
1点

素直にそういう場所では、D7100と70-200/2.8VRUにテレコン×1.4+クロップ。
それで撮りたいなって私は思います^^
ニコン70-200/2.8VRUのAFの速さ、まるで単焦点レンズのような開放からのキレとヌケは
D7100で使ってみたいと考えてしまいますよ♪
予算30万強!(笑)いっちゃいます?
書込番号:15964044
1点

ニコンのボディ・レンズは現在所持してないですが、購入するとしたら70-200:f4を考えてました。やはり大きさ・重さはありますが2.8行っといた方がいいですかねぇ。
昨日仕事の帰りに某家電店に立ち寄り、実機を触って来ました。総合的に良かったですが、持った感触や重量感はk-5の方があるように感じました。それよりも、隣にあったD600の画質の良さに圧倒され触ってた時間は一番なががったような気がします。他のフルサイズミドル機の6Dよりも良かったです。
また一から考え直します・・、
書込番号:15964291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t9r9さん、こんにちは。
>K-5にはタムの70-200:2.8を付け撮影しており、iso3200・f2.8・1/250ぐらいになります。
>高感度や連写性能は不満がありませんが、AFが遅いと言うのともう少し寄りたいと言うのがあります
>国際水泳場などの室内に置いては不満
そのご不満を解消するためにニコンのD7100をご検討されているのですか?
う〜ん、ここはニコン板だし、私自身D7100購入検討中なので本来は「是非D7100とAF-S NIKKOR 70-200mmf/2.8G ED VR2で行って下さい!」「x1.3クロップも便利ですよ」などと背中をドンとおすべきなのでしょうね。(ニコンの一ファンとしては)
しかし、今お使いのペンタックスのK-5で散歩や旅行などの普段使いには不満がないとお感じのようですし、世間でもバランスのとれた良い機体だという評判もあるようなので、同じマウントでレンズを強化するというのもありなのではと思います。
例えば製品カタログには『DA★60-250mmF4ED [IF] SDM』というのがありますが、これなら望遠側250o、今お使いのタムロンの70-200:2.8よりは寄れますね。
ローパスフィルターレスセンサーにご興味があるなら、ボディをK-52sに更新する手もあります。
同じペンタのボディなら、今お使いのレンズも無駄にはなりませんよね。
以上の話は、ペンタックスのカメラ・レンズには不案内ながら今お使いのマウントを無駄にしない為にはという単純な発想ですので、もしかしたら的外れのことを言っていたらご勘弁のほどを。
やっぱりニコン機を使ってみたいというお気持ちであれば、いっそ「高感度撮影でも余裕のFX機D600で!」「70-200f2.8に2倍テレコンでも良いけど最新鋭のAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRの方がベターでしょう」とか「ペンタでは当面フルサイズは楽しめませんよー!」とそそのかしておきます。
ご予算も含めて慎重にご検討なさって下さい。
書込番号:15965198
1点

>その答えが、スレ主さんの回答を見るまでもないことが、
>既に撮影されている立場にあるスレ主さんの最初の文から分かる。
分らないよ。
>撮影禁止のとこあるよね。
このレスが、「すべて撮影禁止だ」、って意味じゃないことくらい、
スレ主の立場じゃなくても読めば分る。
書込番号:15967921
2点



初めまして、ここには初めて参加します。
現在、某社のEOS-1DMK3に単焦点の望遠レンズで主に航空ショーで飛行機を撮影しておりますが、
体力的に機材の重さがかなりの負担になってきており、このD7100への乗り換えを検討しておりますが、特に気になるAF性能などEOS-1DMK3と比較して如何でしょうか。 7Dの後継機種を待つと言う手もありますが、今年後半になる可能性が高く躊躇しております。
どなたか両方お使いの方が居られれば、ぜひアドバイスを頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
1点

Cの単望遠を軽いもの(U型など)にするのではダメでしょうか?
Nにしたところで、高価な単望遠を(買って)使うなら 重いと思います。
まあ、新しい80−400ズームを使うのなら D7100とD600を併用というのが良いと思いますが...
書込番号:15959788
2点

RAW連写はしますか?
D7100は1.2秒でストップしてしまいますよ><
書込番号:15959822
1点

AF性能なら5DVでも良いかもしれませんね。少なくとも7DUを想定しても、AF性能、重量はそう違わないでしょうから……。
ただ、ボディーを軽くしてもレンズ重量はニコンでも大差無いでしょうから、全体的な軽量化は難しそうですね。
ただ、1系のAFを使うと、他機種には戻れないとも聞きますが……。
書込番号:15959843
2点

CからのNへの完全移行ですか?
資産的な物が多数あるのであれば、7Dの後継機をみてから判断してはどうでしょうか?
まだスペックも分かりませんが、発売後に後悔するする可能性を考えると、ベストな選択しだと思います。
書込番号:15959846
2点

D7100ではEOS-1DMK3の代わりにはなりにくいと思いますので、カメラだけでなくレンズ資産も買い換えるのは勿体ない気がします。
出来れば買い増しにして軽量システムとして、画質や機能が満足出来るなら手放してはいかがでしょう。
レンズ資産を活かして7Dや60Dという選択肢もありますが、あくまでもサブとして割り切りシステムです。
書込番号:15959880
1点

皆様、さっそくのご意見有難う御座います。
皆様のコメントから一部憶測するに、機材の重量を軽減するのは少々難しそうですね。
ある程度しょうがない部分がありますが、重量=画質でしょうか。
また、AFはやはり1系同等あるいはそれを超えなさそうですね。
今までC社でしたので、これまでのレンズ資産もありやはり7DIIを待って決めるのが
良さそうですね。
ところで板が違いますが、古い80-400mmはあまり良くありませんか。 C社には100-400mm
。があり、写りは単焦点には負けるもののそこそこの写りですが。
書込番号:15959893
1点

今お持ちの単焦点レンズが何であるかと
D7100のAF性能で満足したとして
高画素ですので、ピントもシビア。
検討しているレンズ次第かと思います。
D7100はD4譲りの高精度のAFシステムを移植しているようですので
AF性能自体は、満足すると思います。
但し、RAWでの連写をどう考えるかですね。
あまり連写を考えないか、JPEGでの撮影にするかですね。
私なら、使用目的を考えて十分7Dでも良いかと思いますが…
あとは、出費を減らす目的で、程度の良い7Dの中古を購入し、
7Dの後継機をみて買い換えると言う手もあるかと。
いずれにしても、重さを考えるのであれば
どのレンズを使用するかかと思います。
重さ軽減で一脚の使用はだめでしょうか?
まあ、航空ショーであると人出も半端ではないので、
一脚の使用も考えものかもしれませんが…
使っている人もいますけどね。
書込番号:15959965
1点

各社社会でも老いだけは平等。
重装備でイケイケできるのは若いときだけですね。
ここは7D2を期待してみましょう。
軽量化へ技術進歩するのは確実ですし。
書込番号:15960155
1点

出揃うまで我慢して待った方が幸せになれる気がします。
書込番号:15960269
1点

スレ主さんの装備を想像するに
1D3
100−400L
500F4L(T型)or600F4L(T型)
でしょうか?
おそらく
D7100 旧80−400D だと
1D3 100−400L よりも軽くできるから...
とお考えでしょう。
Cの単超望遠は、T型に比べると U型は 小さく軽くなっています。
それ(U型)に比べると、Nの単超望遠は 重いですし、
新80−400も 100−400Lに比べると重いです。
旧80−400は モーターがSWMではないので、D一桁機でないとAFの挙動がイマイチではないでしょうか(パワー必要)?
いますぐなら、7Dの買い増しが無難だと思います。
書込番号:15960277
1点

7Dユーザーですが、知人で7Dから1D系に変更した方を何人か知ってますが、みんな口をそろえて、AFの食いつきの良さとAF精度などAFの優秀性を絶賛しています。
D7100でどれだけAF性能が改善されているかは知りませんが、1D系に匹敵する可能性がどれほどあるでしょう。今使用しているレンズが何か知りませんが、トリミング前提で軽い(短い)レンズに変えたほうがいいのではないでしょうか。
あとは今後のAPS−C機の性能向上とレンズの軽量化に期待するしかないと思います。
書込番号:15960287
1点

7D後継機がでるまで、筋トレに勤しんでみるとか・・・
せっかくの1DMK3がかわいそうかと。
趣味なら本気で肉体改造(笑)
書込番号:15960323
1点

7D→1DMrakV→7Dに機種変してきました。
私の被写体では、7D→1DMrakVで確かにAFのヒット率は上がりましたが
劇的ではなかったです。
それよりもメインレンズの328を付けて1日の撮影中、
ずーっと歩き回っているのに体が耐えきれなくて。
撮影が2日続くと体がしんどくて。
それで軽いカメラの7Dにすると、この重さが私には限界でした。
サブの70-200のf2.8を使うと、あまりの軽さに感動しました。
1DMrakV→7Dでは確かにAF性能は落ちますので、
最近は撮れない物は撮らなくて良いと思っています。
書込番号:15960361
2点



はじめまして。
今回、初のデジイチ購入でD7100を考えてます。
撮影は主に5才と3才の女の子で室内が多いと思います。
来年には小学校に行くようになるのですが今悩んでるのはD7100レンズsetにするかbody単体でレンズを単焦点にするかです。
新し物好きな性格なのがダメでD7000を考えてましたがD7100が出たんで目移りしてしまいました。
書込番号:15956111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-85のキットレンズに35mm1.8の単焦点はいかがでしょうか?
望遠は70-300の純正かタムロンのA005も良いかと。
書込番号:15956136
3点

こんにちは
お子さんが戸外で遊ぶところを撮るのなら標準ズームもあると便利です
あと35mm付近の単焦点は室内撮影にあると良いですし、70-300mmのズームは小学校の運動会で必要
35の単焦点レンズだけでものりきれますが、できれば18-105のレンズキットに単の35mmが良いかと思います
予算に応じてお決めになると良いかと思います
書込番号:15956143
3点

初めての一眼ならキットレンズを購入する事を強くお薦めします。コストパフォーマンスも良いですし。
確かに、キットレンズで、室内のお子様を撮るには消して得意ではありませんが。。。
おしゃる通り明るい単焦点が撮影用途には向いてはいます。
あえてレンズキットを購入し、自宅でよく使う焦点距離を把握してからでも遅くないと思います。
カメラの操作にもある程度慣れる期間も筆世だと思います。
予算が許せば、レンズキットと単焦点を買われてはいかがですか?
書込番号:15956156
2点

価格的には、まだ高いですね。VR18-105mm LKをお奨めします。
VR16-85mm LKが風景・街並みに力点ならお奨めですけど、お子さんメインなら前者かな。廉価ですしね。
http://kakaku.com/item/K0000471669/
室内用にDX35mmF1.8G、運動会にVR70-300mmが鉄板ですが、
望遠(普段の出番が少ない)の代わりに、Tamron18-270mm高倍率ズームも有りでしょう。
書込番号:15956173
1点

今ならD7100おすすめですよ、
昨年の暮れにD5200を購入しましたが携帯重視ですので満足していましたがD7100が出て悩んでいます、写り方は大差はないようです、レンズはWズームキットを買いましたが今はシグマ17−70と8−16を購入しました、2400万画素のためかレンズのためか目を見張る写真が撮れます、
子供さんの写真のようですがいまならシグマ18-200をアウトレットで出ています、写りも
純正の廉価レンズよりシャープに写りますよ。
子供さんの写真をいっぱい写して楽しんでください
書込番号:15956221
1点

購入後レンズをあまり揃えるつもりがないなら、本体+35o1.8で始められたら如何ですか?その後運動会に合わせタムロン18−270か純正18−200VRUを追加されては。
D7100はクロップ機能も付いているので小学校の運動会ぐらいなら200o以上あれば充分使えます。さすがにキットの105oでは厳しいので、望遠レンズの追加が必要です。それなら上記2本から選ばれた方がシャッターチャンスを逃しにくいと思います。
何といっても上記の2本は広角から望遠までレンズ交換せずに使えますから普段使いには便利ですからね。キットの18−105はそれらとはかぶりますから使わなくなってしまいそう。写りも殆んど差は有りません。
いずれにしても今回は35o1.8だけは必須です。但し、もう少し広角がとなれば少し高いですが28o1.8も有りですが。
書込番号:15956326
1点

D7100 !
レンズは、単焦点なら35mm f/1.8 が人の視野に近いし、明るくて使いやすいです。
これ1本で、近づいたり離れたりして撮れば、楽しいし勉強に必ずなります。
標準ズーム、望遠ズームは、ゆっくり検討する。
今一つの考え方は、レンズは焦点域を揃えて準備をする!です。
標準レンズ:VR16-85mm(レンズキットで購入/手振れ防止装置付き)。
望遠ズーム:VR70-300mm(手振れ防止装置付き).
とか…
出来れば、標準レンズキットにして、35mm f/1.8 を追加するのをお薦めします。
運動会は、70-300mm はあった方が良いです。
書込番号:15956334
1点

皆さんありがとうございますm(__)m
最初に本体と単焦点レンズにして室内撮影にて
使い方などから勉強していきます。
追加レンズのこともとても参考になりましたm(__)m
書込番号:15956448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sora&renさん、こんにちは。
>初のデジイチ購入でD7100
と書かれている時点で、D3200(D3100)やD5200(D5100)は既に候補から除外されているのですね。
それらエントリー機に比べてD7100(D7000)は大きくて重いですが、それが障害にならず、逆にエントリー機では得られないリニアな操作性や機械的な精度、そして何よりファインダー像の見易さなどをメリットとして認められるのであれば、D7100(D7000)をお選びになる価値は十二分にありますね。
(初心者こそ積極的に中級機を選ぶべきとおっしゃる先達もおられます)
そこで今は手頃な価格に落ち着いているD7000か、発売直後でまだ割高感のあるD7100かの選択になりますが、迷うところですね。
ですが、デジものは新しい方が何かと改良されている場合が多いので、価格差を気になさらなければD7100で正解でしょう。
(多少なりともD7100の方が軽いのもメリットですね)
次にレンズ選びですが、いかに室内撮影が多いとはいえ単焦点レンズだけでは何かと不便ではないですか?
まずはレンズキットの18-105oが妥当ではないでしょうか。
キットレンズの中では一番軽いですし、端正な描写には定評がありますし、105oまでの望遠も使えますので、とりあえずこれ1本で済ますには便利だと思いますよ。
(キットの中では一番安価です)
単焦点レンズにも興味がおありのようですが、まずは標準ズームを使用して行く中で、お好みの焦点距離を探ってから順次追加されることをお勧めします。
一般的には定番の35of1.8でも良いですが、是非お勧めしたいのは40oのマイクロ(マクロ)レンズです。
(正式名称:AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G)
この価格帯(2万円台)としては描写力(解像力やボケの素直さなど)で評価が高いですし、本格マイクロ(マクロ)レンズの特徴である優れた近接能力を生かしてお子さまのドアップはもとより、花や小物類の接写も楽しめますよ。
楽しく悩んで用途・目的そして感性に合う機材選びをなさって下さいね。
書込番号:15956489
2点

島にぃさん
趣味物は懲りたい方なので選択がこんなふうになりました。
実際にD7100とゆう良い物を手にしてもまともに使えるまで大変ですがそのプロセスも楽しみたいと思いこの選択です。
書込番号:15956577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はじめまして。私も先日、こちらで相談にのっていただき、10-105のキットで一眼デビューしました。
小学校卒業式後の購入でとても悔やんでいますが、これから中学で活躍するべく、たくさん撮影して勉強中です。
小学校の行事の多く、運動会や学芸会などの保護者席は、近くで撮影する機会はほとんどないため、望遠がメインになるかと思います。屋内外問わず。また、撮影席として保護者席と別に用意される学校もあるかと思います。
中学も同様ですので、これから300mmまである望遠が必要だと思います。以前質問させていただいたときも、300mmの望遠を進められル方が多かったです。レンズキット購入で、望遠の購入はまだ先ですが、、
今日午前中はじめて屋外で、いっぱい撮ってきました。正直手首が痛いです(笑
あまり回答にはなっていませんが、初めから望遠レンズを購入予定なら、ボディと望遠で。
後々購入予定なら、どちらでもよいのかな?もしくは少しでも望遠のある方がいいかなーと、ちょー初心者ですが、そう思いました。
書込番号:15956633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しい物好きが一眼レフに手を出すと大火傷します(^-^ゞ
なんせ良さそうなレンズが至るところから発売されますから〜(T-T)
一番良いのは16-85のキットっすね〜
それに35mmの組み合わせっす
望遠は屋外運動会ぐらいしか使わないな55-300で十分ですが
室内も使うなら70-200f2.8なんてとてつもないレンズが必要になります
多分中古も好きになる事でしょう♪
書込番号:15957007
2点

4月中旬まで待てば今より1万円下がります。
それでも十分GWに間に合います。
写りのまったく違わない安くなったD7000+18-200+35 F1.8もありかも!
今でこそD7000は69800円ですが、2年前にはD7100よりも高く138000円でした。
・・・1年後、D7000を5万円で下取り、安くなったD7100を69800円で買う!(追加金2万円)
書込番号:15957109
0点

まずは16-85のレンズキットが良いのではないでしょうか?
その後単焦点レンズの追加ですね。
純正28 f/1.8GやDX 35 F/1.8Gがお勧めです。
書込番号:15957194
2点

私も16-85のレンズキットから始められる事を強くお勧めします。
初めてであれば、ズームレンズの方が色々な場面で使えると思うからです。
室内も遠慮なくフラッシュ撮影をしましょう。ニコンのフラッシュは、そんなに違和感はないですよ。
明るいレンズだからといって、動き回る子供がブレなく撮れるなんて事は有りませんからね。
単焦点に過大な期待は禁物です。光をより多く取り込めるから美しく撮れるのだと思います。ブレるブレない事とは一色たんに考えない方がいいかもしれませんね。
書込番号:15957276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もD90やD7000では三歳の子ども撮りが主体で、使ってたレンズは30/1.4(後に28/1.8に買い替え)
それと60/2.8マイクロで18-105mmは全然使いませんでした。
でも、これは赤ちゃんから三歳までの話であり、その後は圧倒的に荷物を減らすために
シグマ17-50/2.8の明るいレンズ一本がメインになりました。
保育園の室内行事が多く、フラッシュを焚けない。広角も必要、多少のズームも必要。
圧倒的に明るい標準ズームは便利です。
単焦点では安さでは35/1.8でしょうが、やはり28/1.8の画角は使いやすいです。
また開放f/1.8からシャープに写り、ぼけてくれるナノくり最新レンズ。
折角のD7100で新しいカメラを持つならば、組み合わせは28/1.8かなと思います^^
レンズが軽く、家族でお出かけ時のスナップ、水族館など暗い所、公園、風景。
身近なものを撮るには優れたレンズです。
でも、一本は明るい標準ズーム、中古でもいいので持っていた方がいいですよ・・・・。
運動会などでは70-300VR使ってましたが、室外ではいいのですが室外では苦しかったです。
それもあり、今は70-200/2.8VR2に買い替えましたが、正直子ども撮影用で望遠はこの時だけ!
三歳五歳では、まだ300mm近辺を使う事の方が少ないです。
D7100にはクロップもあるので必要に応じて、そのとき近付いたら考えたらいいかと^^
最新、シグマ17-70mm、もしくは中古シグマ17-50/2.8、タムロン17-50/2.8手振れ補正付き。
それと単は28/1.8を。単の50/1.8、85/1.8シリーズで揃える方法もありますね^^
書込番号:15957680
2点

コソッと、タムロンの28-75/2.8 を薦めてみる。
子供撮り中心なら、50では足りないと感じる事が多いので。
少し離れた所から、自然な表情を撮る。
D90にですけど、つけっぱなしです。
書込番号:15958065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sora&renさん
>最初に本体と単焦点レンズにして室内撮影にて使い方などから勉強
>趣味物は懲りたい方なので選択がこんなふうになりました
なるほど!
でも1本目はニコン純正品から選ぶ方が良いですよ。
書込番号:15958116
1点

あくまで、焦点域での話しですが、
標準は、(持ってましたけど売りましたが)16−85mmVRですね。シャープな写りです。
望遠はD7100はISO感度を十分上げられるので望遠は純正の70−300mmVRでいいと思います。当方D300でこの望遠レンズを使っておりますが、値段の割りにシャープで
よい写りをします。(今更新品で購入するレンズではないと思いますが・・・。)
中古美品クラスで4万弱で購入できるようです。
広角から望遠まで上記2本で昼間はカバーできます。
室内用には・・・、
単焦点レンズはシグマの35mmがシャープでいい写りをするようです。
私は純正35mmf1.8も所有しておりますがD40につけっぱなしです。
安いですからねえ。もっててもいいかなあ?そんな感じのレンズです。
じきにフルサイズに移行されるか、機種をプラスされるかどうかわかりませんが、
あまり安いレンズには手を出さないようにされるといいのでは・・・。
書込番号:15958745
1点

sora&renさん
ズームレンズで、ズーミングして
シングルレンズを、決める。
書込番号:15959496
1点



D90からD7100に買い換えを検討しています。
今まで18-200VR(旧型)の便利ズームと、35 F1.8を使ってきましたが、
高画素・ローパスレスなD7100に合わせて、標準ズームを購入しようと思います。
以下の二つのレンズがとりあえずの候補なのですが、皆さんのおすすめはどちらでしょうか。
(高価で重いレンズは避けたいです)
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
雑誌撮影レビュー記事等は読めていないのですが、どちらがD7100で解像度が高く撮れそうでしょうか。
3点

こんにちは
D7100発売にあたって始めてAF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRがキットレンズとなりましたね。
理由は7100の画質を最大限引き出せると考えたからでしょう。
(当方D7000+18-105ですが)
書込番号:15944926
3点

明後日も晴れるかなさんのレスNo.15937729で比較写真を挙げておられます。
D7000+17-70mmのコストパフォマンスの良さに驚きです。
書込番号:15945003
4点

これ買ったわ。
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)と一緒に。
室内で数ショットだけですが、画像はD600と見分けつきませんが。
ひょっとして解像感はこっちが上かもです。
書込番号:15945124
4点

設計が新しく、明るいレンズSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
はお勧めです。
D7000とD3200で試しましたが、解像感が非常に良く収差も極僅かです。
しかもお安いです。
http://kakaku.com/item/K0000474729/
今お持ちの純正は取っておいて(何かあった時純正は便利です)、買い増しがよろしいかと思います。
書込番号:15945129
5点

両方とも十分な解像度はあると思います。あとは好みの問題かと思います。
純正16-85はコトラストが高く画面全体に均質な写りをします。しかし、ボケは硬く2線ぼけ傾向、おまけに被写体にあまり寄ることは出来ません。
17-70は線の細いキレ味があり、開放F値も少し明るくなんといっても簡易マクロは便利に使えそうです。ただし、16-85よりも重いようですね。
書込番号:15945149
3点

16-85は、D300Sの時のキットレンズでした。
D7000の時はキットから外されましたが、DXのフラッグシップのD7100発売で、あらためてキット化したようですね。
発売は2008年だから、最新設計のシグマのほうが勝る点もあるかも。
16-85は、硬い、線の強い写りをします。
風景には文句ないですが、ポートレイト向きではありません。
書込番号:15945188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちなみにSIGMA 17-70(新型)は 465g
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4_C013/#/specification
純正 16-85は 485g のようです。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/zoom/af-s_dx_16-85mmf35-56g_ed_vr.htm
書込番号:15945239
4点

スピードライトをTTLで使うことが多ければニコン16-85mmの方が安定すると思います。
私はほぼマニュアル使用なのですが、たまにTTLを使う場面もあるので迷いますね。
逆にスピードライト自体あまり使わなければ、皆さんのアドバイスのように使い勝手と絵作りの好みで選んで良いと思います。
書込番号:15945245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レンズの重さは勘違いしてました。
失礼しました。
書込番号:15945248
2点

両方持ってます。
D7100になって16-85が新品のレンズになったような写りにシグマ17-70は不要だったなと思ってます。
現在はD7100+16-85、D7000+シグマ17-70で付けっぱなしです。
シグマの方が少し明るく写るので、風景が主なら16-85、ポートレートが主ならシグマかもしれませんが、いずれにしても遜色ない写りです。(どちらも素晴らしい写りです)
書込番号:15945270
5点

kyonkiさんと同じ感想です。
絞り前提の風景重視なら周辺までの均一感は16-85mmの方がよさげで、FX換算24mmからだしDX専用のズームのなかで風景重視なら間違いないレンズ。広角側が良く映ります。
17-70mmF2.8-F4.0macroは旧モデルしか使ってませんでしたが、、新モデルも旧モデルと似たような傾向が一部評価にでてますね。 中央の解像はかなり高いが周辺画質が劣るというような感じでしょうか。
リニューアルで周辺部の画質向上がなっていれば、16-85の代わりも勤まるかもですけど・・・実際はどうなんでしょうかね。
ただ簡易マクロなどの機能多彩で、使い勝手や少しでもボケをという場合には有効なので
万能ズームといえますね。
価格も安いことや使い方を考えると両方持っていても良いレンズかも。
ただ両方ともD7100ローパスレスの解像性能を百パーセント引き出しているかはまだ未知数な面はあると思いますけど、現状のレンズの中ではこのあたりのレンズ選択が妥当でしょうね。
書込番号:15945277
3点

周辺のしっかりした描写まで期待される場合はVR16-85mmです。キレは良いです。
Sigma17-70mmはワイド側で甘さが残る(特に周辺の猥雑な流れ風の)傾向かと。
遊ぶなら後者の方が面白いですが、安定した結果を望むなら前者でしょうね。
いずれにしても、味が違いますから両方視野に、購入順位の問題だけです。
書込番号:15945497
6点

Runwayさん、こんばんは。
D90からの買い替えですか。
カメラとしての進化も実感でき、レンズ資産も活用できる、ある意味理想的なパターンですね。
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRとSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
>どちらがD7100で解像度が高く撮れそうでしょうか
解像度が選考の基準であるならば、メーカーのニコン自身がD7100のカタログでこの16-85VRをレンズキットに採用した理由を「解像力に定評があるから」とわざわざ断り書きをしているぐらいですから、お勧めなのでしょうね。
実際にD7100を使って比較されている「明後日も晴れるかな?さん」のスレッドに画像もありますから、ご覧になられれば参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15940971
あとはそれぞれのレンズのレビュー記事などをご覧になって判断されればよろしいかと。
シグマ17-70Cのニコン用は発売からあまり日が経ってないので、(更に新しい)D7100との組み合わせでのサンプル写真は見つけられませんでした。
D7100+16-85VRの組み合わせならコチラとか
http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/cameras/d7100/index.html
一本目のレンズであれば極力純正品を用意されることをお勧めしますが既にお持ちですので、サードパーティー製に特に違和感(ズームリングの回転方向が純正と逆など)が無ければ問題ないでしょう。
解像力以外のそれぞれの特徴として
シグマ17-70C(新型)には相対的な価格の安さと明るさというメリットがあります。
(簡易マクロもあります)
16-85VRは、広角端16oから望遠端85oまでの焦点域の広さも特徴ですね。
(16o始まりの5倍ズームはおそらく唯一の存在)
予算のことも考えると悩ましいですね。
もし私なら、絶対的な明るさやボケ描写が必要な時はなんとなれば35of1.8があるので、18-200oより広角側にレンジの広い16-85VRを選ぶような気がします…。
書込番号:15945746
3点


18-200でもD90とは一線を画する画質が得られますよ。
私の18-200は5年使っており、中に埃がたくさん入っていますが、それでも高画質に驚きます。
トキナーの魚眼10-17でも超高画質です。
つまるところ、どんなレンズでもD90よりはよくなると思います。
でも、私は17-55f2.8をお勧めします。
この組み合わせ、素晴らしいの一言です。
書込番号:15946917
3点

こんばんは。
D7100 + SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (新型)
の組み合わせで、些細な事(描写力には無関係のこと)ではありますが
少々使いづらい挙動があります。
この件について私が立てたスレがありますので、よろしければご一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474729/#15942739
書込番号:15947244
3点

AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRに一票.
純正で広角,望遠域も広く,解像度も十分だしVRもある.
D7100にこの標準ズームを使わない手はないと思う.
私は35F1.8と10-24と70-300とこれをDX用として持ち歩いています.
書込番号:15947472
5点

35mm.1.8をお持ちなら迷わず16−85VRをお勧めします。ボケを活かした撮り方以外なら素晴らしいレンズです。広角1mmの差は結構違います。通常、風景、スナップ、やや暗い室内撮りなら上記2本で充分対応できます。8割近く私はこの2本で出かけます。
または、D7100の性能を引き出せそうなAFSー60mmマクロあたりもよろしいかと。私もD7100購入予定ですが、ナノクリ60mmを追加しようと思っています。35mmともかぶりませんし。
書込番号:15948483
2点

どちらも魅力的なレンズですが、SIGMAのこのレンズには寄れると言うメリットがあります。
初代17-70程では無いですが、簡易マクロ的な使い方もアリです。
書込番号:15948777
2点

皆さん、大変参考となる情報をたくさん教えて頂きありがとうございます。
>里いもさん 鳥にぃさん
D7100のカタログに16-85の採用理由について記載があったのですね。
気づいておりませんでしたが、ネット上のレビュー記事でも16-85を使ったものも多く、安心できますね。
>弩金目さん 明後日も晴れるかなさん
両方を使用された比較テスト拝見させて頂きました。
皆さんのおっしゃる通り、明るさ・ボケ具合は違うものの、記録写真的に撮るのであれば、私の目ではほとんど区別がつかないくらい、どちらもきりりとしているように感じます。
>kairiki10さん tokiuranaiさん kyonkiさん
倍率が違うとはいえ、両レンズとも奇しくもほぼ同じ重さというのも悩ましいところです。
逆にいえば、どちらも気軽に持ち出せるということですが。
設計が新しいと聞くとどうしても気になりますが、5年前の設計でも十分に戦えるのであればそれはそれで素性から非常に優秀なレンズなのかもしれません。
今持っているレンズも、これはこれで便利なので手放さずに取っておくつもりです。
>あじゃりもちさん ぴんさん pm1000yさん
皆さんの作例等を拝見して、確かに16-85が二線ボケ傾向にあることは分かりました。
風景写真をとることの方が大部分なのですが、最近は室内のものも少し撮ることがあり、SB-700も使用しています。(35 F1.8では明るさを生かして極力使いませんが)
やはり純正レンズは、スピードライトとの相性も良いのですね。
シグマの方はOSの動作時に挙動がおかしくなるとのことですが、この部分もいわゆる純正の安定感の差なのかもしれません。もちろんシグマが迅速に何かしらの対応をしてくれると願っております。
>DENIKOPPAさん うさらネットさん じじかめさん
比較的最近になるまで、周辺部の甘さや光量落ちといった要素は気にしていなかったといいますか、見る気持ちの余裕?が無かったのですが、すこしずつ目が慣れてくると、なるほどそういうことも確かに感じられるなと思えてくるようになりました。
周辺までの安定感、重要ですね。
>サルbeerさん
写りの違いはレンズの要素が大きいとは理解していますが、ボディーがかわるだけでかなり違いを体感できるとは、考えただけでもわくわくしてしまいます(笑)
17-55 f2.8をお持ちなんて羨ましい限りです。VRがついていないのが全く気にならないくらいに素晴らしい描写をするレンズだと思います。
私にとっては値段的にもなかなか手が出せなさそうです。。。
>NikonFunさん ファルドJrさん
18mmでもそこそこ広く写るなという気持ちはあったのですが、皆さんのおっしゃる広角側の1-2mmの結構な違いをぜひ体験したくなってきました。
確かに広角側の数値はレンズの大きさ重さに直結してきますね。
今回レンズ選びをしていくなかで、ナノクリ60mm、70-300の良さ(写り・価格)について目にすることが多く、早くも次に欲しいレンズの中に入っています。
でも、私の場合はその前に標準ズームを決めないとですね。
>bebel5330さん
SIGMAのスレにマクロ的な作例をあげられている方も多く、十分そこに価値があるということを感じています。本格マクロまでいくか、簡易マクロで手軽に楽しむか、レンズの世界・撮り方・楽しみ方は広いですね。。。
皆さんのアドバイスを総合的に判断すると、どちらのレンズもそれぞれに魅力的な部分があり、両方持つのが一番幸せなのかもしれませんが、ステップアップ初めの私としては少し安心感のある純正16-85の方が標準ズーム1本目としては良さそうです。
多くのアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:15949062
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





