D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 17 | 2013年4月7日 17:02 |
![]() ![]() |
32 | 24 | 2013年4月7日 23:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2013年4月6日 18:04 |
![]() |
23 | 7 | 2013年4月7日 19:41 |
![]() |
106 | 36 | 2013年4月26日 19:41 |
![]() |
50 | 17 | 2013年4月7日 01:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
D7100を気にしている者の一人として、以下の記事が目に付きました。
この内容を真に受けるか否かは別として、D7100とD5200をお持ちの方で、両機を比較された方は
いらっしゃいますか。
よろしければ、ご感想を頂ければと思います。
■デジカメinfo
「ニコンD7100とD5200のローパスの有無による画質の違いはごくわずか」
http://digicame-info.com/2013/04/d7100d5200.html
■記事抜粋
「D7100に進んで最高のレンズを付けて絞りを開いて撮影した場合でさえ、多くの努力にもかかわらず、
ローパスレスの目に見えるメリットは得られそうもない。これは少々残念なことかもしれないが、
よいニュースは、ローパスレスによるマイナス面が全く見られなかったことだ。」
4点

記事を読んだ、OMUKAEDE-GONSUさんの感想は?
書込番号:15987561
1点

D7100に対する興味が半減しました。
過去、甥に私のお古のD7000を譲りました。
次のステップにD7100を候補にしているため、本機が気になります。
書込番号:15987584
2点

D7100の魅力はD7000より進化したAF系とか、おそらく向上しているであろうAF精度とかにあると思います。
LPFレスはごく部分的な違いです(敢えて向上とは思いません)。
更新しようか迷っている最中ですが、レンズに投資へ傾いています。
さすれば、D7100への更新負担同額では追いつかず、頭が痛〜いです。
書込番号:15987634
1点

私もD7100の魅力は、うらさネットさん同様にAF性能の向上だと思います。
プラスαとして、ローパスレスによる解像度のアップかなと感じてます。
画質の関しては、
D7100とD5200の差額分をレンズに投資して、D5200で撮影したほうが良さそうに思えます。
また予算を少し追加して、D600を選択するのも良いかも知れません。
書込番号:15987688
2点

うさらネットさん、おはようございます。
> D7100の魅力はD7000より進化したAF系とか、おそらく向上しているであろうAF精度とかに
> あると思います。
高画素化とローパスレス化のインパクトが強いので、その恩恵が明確に感じられるか否かで
購入を判断しようと考えていました(買うのは私ではありませんが・・・)。
確かに、暗所に強いAFなどD7000から進化した点は幾つもあるようですが、前述の通り、
ボディ側の解像性能向上に期待していたもので、この記事を読んでウ〜ンとなりました。
ただ、ネットで公開されている他の評価を見ますと、D7100の解像感の高さは明確だと結論付けて
いる方もいるようですね。
実機を触りに行きたいのですが、最近体調が良くないもので、ネットで情報を集めています。
正しい情報を見抜くのは難しいですね。人の価値観や判断基準もそれぞれですし・・・。
失礼しました。
書込番号:15987715
1点

ローパスレスの差はあると感じています。
一部分を拡大して両者を検証すれば殆ど解像度の差はないでしょうが、鑑賞サイズで観た場合にローパスレスのほうが自然なリアルな印象を受けます。
ローパスフィルターを通した場合、一旦弱められたシャープネスをソフトで高めている為にどことなく違和感を感じますが、ローパスレス機のほうは自然なディテールが再現されていると思っています。
今後のローパスレス機の展開に期待しています。
書込番号:15987717
7点

皆さん、コメントありがとうございます。
AF性能の向上を期待されている方が多いようですね。
参考になるご意見です。
kyonkiさんの仰られる以下のお言葉、説得力がありますね。萎えていた気持ちが元に戻りそうです。
>ローパスフィルターを通した場合、一旦弱められたシャープネスをソフトで高めている為に
>どことなく違和感を感じますが、ローパスレス機のほうは自然なディテールが再現されていると
>思っています。
ありがとうございます。
書込番号:15987744
0点


> ローパスの有無による画質の違いはごくわずか
> よいニュースは、ローパスレスによるマイナス面が全く見られなかったことだ。
違いが無いなら、高価なローパスフィルターを使わない方が良いジャン。
ローパスフィルターに掛かっていたコストを、他の性能向上に活かせるジャン。
書込番号:15987813
1点

確かに他の雑誌の比較でも、差はそれ程ないと書かれてますよね・・・
ローパスフィルターの有無に関係なく、2400万画素の時点で解像度は十分なのだと思います。
D800EやK-5Usの時の衝撃が強かっただけに、ユーザーとしてはチョット拍子抜けした部分ではあります。
それでも、どの雑誌か忘れましたが、D7100のローパスレスの恩恵はローパスフィルターによって甘くなった画像にシャープネスをかける必要がなくなることで、細部まで解像しているにもかかわらず、その表現が自然なことだというような記事を読んだ記憶があります。
これは私も感じた部分で、他でもカキコミしましたが、例えばk-5Usの鳥の写真を見ると物凄く解像しているのですが羽毛のフワッとした感じがなく、カワイイ鳥さんもチョット怖く見えるときがありました。
私はPENTAXからの乗換え組みで、これがk-5Usにしなかった理由ではないのですが、同じローパスレスのD7100の画質が同じようになるのは嫌だなぁ〜と思っておりました・・・
しかし、実際にD7100で撮った写真は鳥の羽毛のフワッとした感じがでており、尚且つ等倍で見てもしっかり解像していて、私の場合で言うならいい意味で裏切られた感じです^^
ローパスレスの効果は自分の目で感じるものを信じる方が幸せかもしれませんね。
書込番号:15987849
7点

要するに、新しいカメラに投資するよりレンズに投資しろってことだと思います。
書込番号:15988075
4点

OMUKAEDE-GONSUさんご提示のサイトで見比べましたが、ピント面同士を比べると私にはかなりの差があるように見えました。
D7100では例えば次の部分で高解像が認められます。
・地球儀部分…アフリカ大陸とインド洋で、印刷のスジが確認できる
・その下の車の絵…生地の質感まで確認できる
・更にその下の人物像…おでこのドット一つ一つが確認できる
ただし、車の絵の左の羽根や、画像下部のボトル横の縞々模様でモアレが見られます。
これらの比較画像は50mmF1.4Gの絞りF3.5でした。
みなさんはどう感じますでしょうか?
ここからはスレ主旨から外れますが、元のサイトからD7100をF8まで絞った画像を確認したところ、被写界深度と引き換えにピント面の高解像はスポイルされていることがわかりました。
回折の影響と思われます。
D800Eの画像とも比較してみましたが、こちらもF11まで絞っているためD7100のF3.5にかなわず、「高画質=絞りこむ」という概念からそろそろ脱却しないといけないかもしれない、と感じました。
それにしても、ローパスレス+画素ピッチの細かさの実力をもう少し見極めて、D800ではどうせトリミングが必要になる被写体用にD7100の追加も検討しようと思います。
書込番号:15988094
5点

OLPFの有無による描写の違いはあるけれども小さいものだと思います。
リンク先のDPReviewだけでなく、他サイトでの等倍比較や雑誌での各種比較(D7100とD5200)を見る限り、少なくともreal worldでの通常の撮影(と鑑賞)では実感できるような違いはなさそうです。
DPReviewで言っているように、そのわずかな違いがわかるのは、それなりの単焦点でやや開放気味の絞りでスタジオなどで撮って等倍で比較した場合という条件が揃った場合ということのようです。
OLPFレスにした場合の効果は、(たとえわずかでも)解像感が向上した分画像エンジンでの輪郭強調をこれまでよりも控えめにできることによって、より自然な解像感が得られるということでしょうね。
そういう意味でもOLPFレスは意味のあることだと思いますが、OLPFレスだから驚愕の解像感!なんていうのを期待してはいけないですね。(一部の提灯プロが言ったりしてますが)
書込番号:15988145
4点

D800Eでローパスが出て この時みなさんは、モワレの
話でヒートアップしてましたが、今や出てくる新しい
ハイエンドカメラは、今後ローパスになると思います。
ローパスのカメラの長所・短所が有りますが、使う人の
好みだと思いますが?
D7100は、皆さんが言っている様に AF性能がよくなったと思います。
D7000を使っていますが、今の撮影状況でD7100は、自分ではいらないと
思い 踏みとどまってます。
いろんな情報を見るのは かってですが惑わされず 自分が欲しいと思ったら
購入した方がいいと思います。
書込番号:15988448
0点

ローバスレスは多分、ニコンに限らず今後のトレンドになると思います。D800Eよりモアレも出にくいみたいですし、今後の高画素化に伴い各社が採用していくでしょう。出たときは何かと話題になりますが、2,3年後は当たり前になりそうです。画像処理エンジンも更に進化するでしょうし、モアレも話題にならなくなるでしょう。
私自身はローバスレスよりAF性能とグリップの改善でD7100に代替する予定ですが。 ボーナス月前後に購入、慣れたころの初秋からD7100で撮りまくりといくことに。
書込番号:15989025
0点

回答下さった皆さん、ありがとうございました。
皆さんのご意見をお聞きしていく中で、私がローパスレス機に期待するものが、パキパキに解像した
画であること、かつそれは解像力では優れていても自然な感じがしない、どこか作られたような、
人工的な画であることに気付かされました。
つまり、私は解像感を求めるあまり、自然な画から離れた、人工的なものを求めていたことになります。
ニコニコしていたい男さんのお写真と書き込みを見てハッとしました。
同時に、解像力よりもグリップ感やAF性能に期待されている方が多いことも知りました。
D7100に対する私の考え方、ローパスレス機に何を求めるのか、そのような所に新たな変化が生じました。
一度は諦めに似た思いがD7100から感じられたのですが、皆さんの回答を読む中で変わってきました。
今まで以上にD7100が魅力あるカメラに思えてきました。
今回、皆さんにご意見をお伺いして良かったです。得るものが幾つもありました。感謝致します。
お写真と丁寧な説明で私の考えを改めて下さった、ニコニコしていたい男さんにグッドアンサーを
付けさせて頂きます。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:15989398
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
3月末にNEX6を買いに行ったつもりがいつのまにかD7100の18-105キットを衝動買いし、晴れて念願の7100ユーザーとなりました。撮影が楽しくて桜など色々撮っているのですがGWにシンガポールに旅行に行く事になりD7100を持って行くかどうか悩んでおります。そういえばもともとNEX6を購入しようとしたのは海外旅行に持って行くためだったなぁ・・・物欲に負けて我を忘れていたなぁ・・・と今更ながら思っております。
さて、今手元にあるカメラがHX9v,D7100,RX100,でどれを持って行くか悩んでいる所です。シンガポールではナイトサファリやありきたりのマーライオン、チャイナタウン、アラブストリート、セントーサ島などを回る予定です。
海外に一眼を持って行った事がないので何か向こうで困る事などがないか不安でもあります。
ナイトサファリでは望遠があった方が良いとは思いますが、18−105で足りるのか?海外でやっぱり荷物にならないか。など考えていたらさっぱり分からなくなりました。撮影は9割静止画で動画1割くらいです、風景なども取りますがほぼ5歳の子供と妻中心になるかと思います。
レンズや他に購入する物など他に取れる予算は10万までです。
皆さんならどうされますか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

私でしたら、D7100+18-105VRで撮れない焦点領域はコンデジでカバーします。
これでも撮れない場合はあきらめます。
書込番号:15985311
2点

mad orthodontistさん、こんばんは。
自分の場合は海外旅行ではミラーレスを1台か2台持っていって、一眼レフは特別な目的がない場合は持っていきませんね。
なので、お手持ちの中でいくと、RX100がいいんじゃないかと思います。
一眼レフは重いですし、それでないと撮れない被写体って少ないんじゃないかと思いますので。
ちなみにナイトサファリは撮るのは諦めたほうがいいかもしれませんね。
園内はかなり暗く、自身がカートに乗って移動するので、撮るのには厳しい状況だと思いますので。
ちなみに今そのときの撮影データをみてみると、明るさはISO12800のF4のレンズでSSが1/10〜1/30くらいでした。トライしてみるなら、距離も欲しいので、85mmF1.4あたりを購入ですかね。
書込番号:15985379
0点

VR18-105mmでほぼこなせますが、できれば12mmが押さえられる広角ズームが一本欲しいところです。
コンデジなら24mmスタートが、旅行には向きます。引けないと壁をぶち破るしかないので。
私の場合はレフ機メインで2台、サブにm43、サブサブにコンデジです。
書込番号:15985423
0点

これはもう、RX100一択ですやん(^O^)
撮影旅行ではなく、小さなお子様と奥様と一緒に、事情に不慣れな海外に行く。
やはり、できるだけ身軽な方がいいと思うのです。
ナイトサファリは、ダメ元で手持ち夜景でチャレンジしてみて下さい。撮れたら儲けもの。
撮影後の処理に10秒ぐらいかかるけど、その弱点がなければけっこう無敵モードだと思うのです。
書込番号:15985515
2点

海外の想い出を良い画で残すには、やはりD7100+18-105VRをメインに
お持ちになるのがよろしいかと思います。
暗い場所では、ISOを限界まで上げてシャッタースピードを稼ぐか?
明るい単焦点レンズを一緒に持って行くのが良いと思います。
シンガポールの街並には、一眼レフを肩から掛けて散策する姿も絵に
なると思います。
そして予備機としてRX100も持って行けば、鬼に金棒です。
ご旅行楽しんで来てくださいね。
書込番号:15985520
1点

街中で一眼レフぶら下げてたら鴨葱です。
一眼レフ持って行くのはよいですが使う場所に注意ください。
国内とは事情が異なります。
書込番号:15985597
3点

mad orthodontistさん、こんばんは。
シンガポールは治安が良いですが、あまり沢山カメラを持って行くとフットワークが
悪くなるのでD7100+VR18-105とRX100で良いと思います。
書込番号:15985638
2点

mad orthodontistさん、こんばんは。
>物欲に負けて我を忘れていたなぁ・
あはは、それはそれはw
でも、我を忘れるほど気に入ったD7100であれば、当初の予定通り(NEX6の代わりに)海外旅行に持って行かれればよろしいかと。
シンガポールであれば比較的治安も良いですし、ちゃんと管理しておけば盗難など危ない目に合うことは無いと思います。
18-105oだけでたいていの物は撮れますので、交換レンズのご用意は不要かと。
(広角側が足りなければ複数コマ撮ってなんちゃってパノラマとか、望遠側は1.3xクロップやトリミングでカバーしましょう)
お子さま連れでもありますし荷物は最小限に、そしてレンズ交換などに手間を掛けない方が吉でしょうね。
予備のバッテリー、それとSDカードは多めにある方が良いですね。
充電機用の変換プラグはお持ちですか?
サブカメラ及び動画用としてポケットに入るコンデジを1台。
HX9vかRX100なら…
少しでも広角側からの高倍率が欲しければ前者、画質優先ならRX100でしょうかね。
奥さまも使いやすい方をお選びになればいかがでしょうか。
そうと決まれば(お決めになるのはスレ主さまですが)、出発までにニューカマーのD7100の操作に慣れて、現地で操作法に迷わないようにしておきましょう。
可能であれば空ショットも含めて1000回ぐらいシャッターを切って、出発の前にニコンのSSでセンサークリーニングなどされておく方が良いかも知れませんね。
備えあれば憂いなしです。
書込番号:15985645
1点

皆さんありがとうございます。意見が別れるようですね、RX100のみか、7100とサブでRX100という感じですね。やはりナイトサファリは難しいみたいですね。せっかく7100を購入したので持って行きたいですが、二つ持って行って重いようならホテルに置いとけば?と家内に言われましたが、ホテルの部屋において置くのはあまり良くない聞きます。何せ海外旅行は二回目の夫婦なので‥
書込番号:15985697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家族旅行に持参するカメラにサブ機なんて不要な気がしますけどね。
持参した機材で撮れないシーンがあったら潔く諦める。
書込番号:15985744
1点

RX100で望遠が足りないなぁ…
くらいであれば、J1に30-110を買い足して連れて行けばどうですか?
価格的にも気持ちが楽だと思いますが、どーでしょ?
書込番号:15985920
0点

>GWにシンガポールに旅行に行く事になりD7100を持って行くかどうか悩んでおります。
家族揃っての海外旅行ですから、カメラはあくまで『記念写真の撮影用』と割り切って、常時携帯するのに負担にならない、『軽量コンパクトなカメラ1台だけ』にするのが宜しいかと..... (^^)
それに、言っちゃあ何ですが、単なる旅行の記念写真を撮るだけなら、イマドキ、わざわざカメラ何ぞ持っていかなくても、スマホに内蔵されてるカメラ機能だけで十分カバーできるかと..... (^^;;
D7100を購入されたばかりで気合も入ってるんでしょうが、家族揃っての海外旅行にデジタル一眼を持って行くなんぞ、私に云わせたら愚の骨頂です (^^)
書込番号:15985973
2点

30数回、遊びで海外に出ていますがホテルで盗難はありません。
曲者は足の付かない現金を狙いますので、財布の放置等が最も危険。
お札の抜き取りに注意です。印付けていませんからね。
充電器は持って行きます。シェーバコンセントに並行刃受けがあります。
ない場合のユニバーサルコンセントアダプタは現地購入がベター。
カメラ・めがね店に1000-2000円でありますから。
書込番号:15986160
2点

海外ならD7100+18-105だけでOKです。(奥さんにコンデジがあれば完璧)
理由は1つです・・・ファインダーで見ながら写して下さい。液晶を見ながらだと折角のシンガポールがテレビを通してみる景色になります。帰ってから編集する時にその事に気づきます。(こんな景色あったかな?)
その点、ファインダーだと肉眼で見る景色と同じですから鮮明に覚えています。
シンガポールの治安はまったく問題ありません。海外旅行保険(ゴールドカードでも可)に入っておけば盗難(99%ありませんが)や落下(故意でなければころんで壊れても修理代や修理不能なら1つのカメラについて最高10万円まで補償されます)
ナイトサファリもフラッシュなしで十分写せます。
画像は昨年10月にフランスに行った時の写真です。まだD7100が発売されていないので、D7000+16-85mmですが!
書込番号:15986202
5点

皆様ありがとうございます。皆様の意見、アドバイス拝見させていただいております。7100持っていくかRX100持っていくかそれぞれメリットデメリットありそうでまだまだ悩みそうです。気持ちは7100なんですが、フットワークや嫁さんにとってもらう事を考えるとRX100なのかな、と。旅行の行程を具体的にイメージして荷物の総量を考えて決めようと思います。
書込番号:15986373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX-100&望遠不足を補ってくれるFZ-200あたりでどうでしょうか?
私のこの冬の一眼レフを持ちたくない時用のスタイルです(^_^;)
一台ではとても不安ですしこの二台でしたら安心してお出かけできます♪
書込番号:15986405
1点

こんばんは
D7100を購入したばかりで更に10万円の予算があるのは羨ましいかぎりです
って、愚痴を書いてもしょうがないので… スミマセン
5歳のお子さんであれば(元気良く動き回ると仮定して)コンデジではなく、デジイチの方が良いかも知れませんね
私も過去2回仕事で、1回は家族(5歳、2歳の子供連れ)で海外にデジイチを持って行っています
で、家族の時はD7000+16-85のセットで頑張りました。不自由はありましたが後悔はしていません
で、仕事の時は一回はD3100+16-85のみでトライ
その感想はやはり動き回るのでもっとコンパクトにしたかった、と感じました
つい最近はD5100+16-85とV1+10/2.8のセットでトライしました
結果はV1のみの稼働でD5100はもっぱらスーツケースの肥やしになっていました
なのでこの3回のみの経験から感じた事は
やはり旅行中動き回り、カメラには超広角、標準から望遠まで欲張りたいのならより一層コンパクトに
した方が良いと思います
その場合は Nikon1のJ3やV2がお奨めです 10-30と30-110の二本揃えても、D7100+18-105のセットと
比べ使える焦点距離が伸びて(ニコン1:D7100 27-297:27-158)そう変わらない、嵩張り方だと思います
私も来週より仕事で海外へ… 記録撮りの為にカメラが必要で悩みましたが
The家庭内ローンで10-30、30-110とスピードライトを購入しました
向こう行ってからの移動もかなりあり、書類もそれ相応で持たなきゃいけないのでこの決断に至りました
ですがそう行けない海外旅行であれば、今回はD7100+18-105のセットで頑張って頂き、
(望遠側は2400万画素もあるのである程度トリミングでも対応できるのでは?)
10万は18-105以外のレンズ、三脚やスピードライトに予算をあてた方が後々、後悔しないと思います
ちなみに
D3100はD5100の軍資金に、D5100は壊わしたスーツケースを購入するのにドナドナとなりました(T_T)/~~~
(家族裁判で”黒”とされました)
書込番号:15986680
0点

せっかくの海外ですから D7100を選びましょう。
お子さんの年齢からも重さなんて気にならない年代でしょう。
私は古稀を超えましたが、カミさんの荷物持ちも兼ねた上 毎回D700にBG付けて持参です。
レンズは標準ズームに超広角1本、外付けストロボ、夜景用に三脚、昼間は一脚、
予備はコンデジ1台といったところ。
歩き廻るに余分な荷物は 当然ホテルに置きます。
充電器と予備バッテリーは少なくとも1本、SDカードは十分にお持ちになることをお勧めします。
(日差しが強く、内臓ストロボの出番も多いかも、・・・お子さんにもサングラスあった方が良いかもですね)
海外と聞けば すぐに治安が話題になりますが、
家族旅行には、治安のよくない地域は普通は行きませんね。
掏摸には何度も遭遇しましたが、物盗りの危険を感じたことはありません。
今どき、デジ一ぶら下げているのを特別視する感覚は???
どっちみち観光客であることは見え見えなんだから。
世界中に 中国人の観光客が日本人より多くがデジ一ぶら下げてます。
書込番号:15987726
3点

以前シンガポールに行ったときは、同行者とのコミュニケーションを一番大切にしたく、またその場の空気を感じたいということもあり、軽量なライカX1のみで楽しんできました。この機材で全然問題なし。というかシンガポールは複数回行ってますが毎回コンパクトカメラのみ携行しています。
あとは好みでしょうか。
東京とはまた違う近代的都市ですのでどちらかというと広角ズームのほうが活躍するでしょう。私の場合、ホテルの高層階のベランダから夜景撮りも楽しみました。
書込番号:15989594
0点

>家族旅行には、治安のよくない地域は普通は行きませんね。
掏摸には何度も遭遇しましたが、物盗りの危険を感じたことはありません。
普通は行きませんが、万一、歩きながら道に迷って変な所に迷いこんだりしないでしょうか。少なくとも事前に地図を熟読して頭にたたきこんだほうが良いですね。裏通りで屋台で食べる庶民の味も良いものですが深入りはしないほうが無難でしょうね。
書込番号:15989639
1点

自分は今までF1シンガポールGPを見に5回行ったことがあります。
カメラはD300とD7000を持って行ったことがありますが、D7100を持っているのなら
ぜひD7100を持って行った方がいいと思います。
シンガポールで治安に不安を感じたことは一度もありません。
一眼レフカメラなんて今どき珍しくありませんから。
但しナイトサファリは非常に暗いので撮影は諦めた方がいいと思います。
書込番号:15989861
1点

>普通は行きませんが、万一、歩きながら道に迷って変な所に迷いこんだりしないでしょうか。
少しでも迷ったら引き返す、それが子供を連れた家族海外旅行というものでしょう。
「たら、れば」論なら、出かけないことが 迷わない最善策。
書込番号:15989873
1点

私がシンガポールで迷った時はたまたま特徴の少ない街路でしたので非常に慌てました。親切な現地人に道を教えてもらうことができて良かったです。何といいますか、同行者がいたことでかえって意識が散漫になっていたと思います。おどかしてすみません。
書込番号:15990482
0点

くどいですが、繰り返します。
スレ主さんは、家族旅行に D7100を持って行こうかどうか迷ってスレ立てしたもの。
迷って治安の悪い所に 迷い込んだ場合は、”カメラどころではない”のでは。
いかにして家族を安全な場所まで連れ帰るのかが 最優先。
カメラの心配なんぞ してられますか!!?
書込番号:15991084
3点



ダブルスロットで静止画と動画を別々に分けて記録できますか?教えてください。 何かで読んだのですが動画に関しては容量の少ない方のカードを認識して自動で書き込まれるらしのです
書込番号:15984696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画記録先のスロットを指定することが出来るので、可能だと思います。
書込番号:15984758
1点

取扱説明書がダウンロードできますよ。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:15984773
1点

使用説明書によると
静止画記録は、2つのスロットに対して順次記録、バックアップ記録、RAW+JPEG分割記録と使い分けれますが
動画記録は、スロット1か2の選択となり選択されたスロットの残量が無くなると撮影が終了されます。
書込番号:15984811
0点

皆さん、さっそくの回答ありがとうございました!
気になっていたのでスッキリしました。
まだ購入していませんが意欲が増しました。
書込番号:15984899
0点

浪漫館さん、こんにちは。
>何かで読んだのですが動画に関しては容量の少ない方のカードを認識して自動で書き込まれるらしのです
どこで読まれたのでしょうね。
パソコンなどではよくデータの保存に関して「空き容量の大きなディスクを自動的に選択…」などの表現がありますが、これがカメラであっても容量の少ない方を優先するという発想はまずあり得ないと思います。
D7100の使用説明書の記述に関しては既に他の方から示されていますので、参照なさっていただければご理解されると思います。
カタログの表記でも下記のようになっています。
SDXC UHS-I対応。高速化に対応するSDメモリーカードダブルスロット記録メディアはSDXC UHS-I規格に対応。
画像処理エンジンEXPEED 3の高速化とあいまって、2410万画素の画像データをスピーディーに処理し、高速書き込みが可能です。
ダブルスロットの使用方法も多彩に用意しており、[順次記録]や[バックアップ記録]、RAW画像とJPEG画像を別のカードに記録する[RAW+JPEG分割記録]が選べます。
カード間での記録画像のコピーも可能。
動画撮影時には、空き容量が十分なカードを記録先として指定できます。
注意すべきは、カメラが自動で選択するのではなくて、使用者がカードの空き容量を確認した上で記録するスロット番号を指定しなくてはならない点と、「スロット1→スロット2」というようなシームレス記録が出来ない点でしょう。
書込番号:15985004
0点

島にぃさん、書き方が悪かったようですみませんでした。書き込容量が少ない方に自動書き込まれると認識していたので空き容量がお大きいのと同じですね。
書込番号:15985190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



撮影後に、ファイルのスロット1から2へのコピーって出来ないんですか?
またはその逆でもOKです。
例えば、3枚のSDカードに同じ写真を記録したいんです。
2枚のSDで撮影後、空のもう1枚のSDに同じ写真をコピーしたいんです。
PCではなくカメラでやりたいのです。
可能ですか?
0点

確か、可能なはずですよ。
ニコンのサイトに取扱説明書、掲載されています。確認してみて下さい。
いろいろ、スレ立てされていますが、少し自分で調べるようにされたら、如何でしょうか?
書込番号:15983812
13点

取説持っていますよね?
最近のカメラにはついていないのでしょうか?
D300Sでも出来ますから、出来ない事はないでしょう。
書込番号:15983855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来ました。
失礼しました。
言い訳すると、出来ないと思ってマニュアルを見る場合と、出きると思って見る場合は、該当部分にたどり着ける確率が変わってしまいます。
私の場合の話ですが。
書込番号:15983869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D7000で出来ますから、D7100でも出来るはずです。
スロット1,2同時記録も出来るし、
撮影後に
スロット1→2への全コピー、選択コピー可能です。
スロット2→1でも同じ事が可能です。
これで3枚のSDカードに記録も容易です。
書込番号:15983872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、もう出来ましたね。
書込番号:15983877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みで申し訳ありませんが
カード1,2に同時記録
カード1→2にコピー
カード1がいっぱいになったら2に記録
カード1,2にロウとJpeg同時記録
のほかに
カード1に静止画、カード2に動画を分けて撮れますか?
教えてください。
書込番号:15984375
2点

あなたの様な人は、隅々読むべきですよ
書込番号:15990083 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



以前、ペンタックスK-7と70mm短焦点リミテッドレンズを所有しておりまして、
色乗りとその硬調の写りがとても好きでした。
現在D7100と18-105mmレンズの組み合わせとなっていまして、決して映りが悪いわけでは
ないのですがどうも眠く感じます。短焦点と競わせるものでもないですが。
高画素ローパスフィルター機のD7100は実力はこんなものではないハズ!
ということで、鋭い描写の短焦点レンズは何がお勧めでしょうか?
有名なカミソリマクロのあるシグマやタムロン等サードパーティ社のレンズでも構いません。
よろしくお願いします。
1点

SIGMA 70mm F2.8 EX DG
http://kakaku.com/item/10505011777/
GANREFのサンプル
http://ganref.jp/items/lens/sigma/183/photo
書込番号:15982531
4点

彩度と輪郭強調でも強めたらいかがです?
眠いのであれば、コントラストを挙げればいいと思いますよ。
ピクチャーコントロールの。
書込番号:15982557
8点

ねむいと言うよりか撮影条件な気がします・・・・
書込番号:15982562
11点

手持ちの4本の単焦点の個人評価(キレ)です。
高級レンズは持ってないのであしからず。
◎シグマ50マクロ (手持ちで風景もマクロもいける、逆光は×)
○シグマ30−1.4(旧)(f4まで絞ればシャープ、屋内もこなせる)
○ニコン50−1.8G (キレがあるけど寄れないので意外と出番なし)
△シグマ105マクロ(旧)(ボケを楽しむレンズ、ピン幅極小)
トキナーは124(U)使用してますが、キレというより色乗りが鮮やかな印象です。単焦点は持ってませんが、カミソリトキナーって聞きますね。
書込番号:15982568
3点

ピクチャーコントロールはどういう設定にしてますか~(・・?))
ニュートラルはかなり眠いですよ(^◇^;)
風景は試してみましたか~(・・?))
書込番号:15982580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様返信ありがとうございます。
RAWで撮影しピクチャーコントロールの中で一番忠実に再現するのがスタンダードかと
感じていましたが、確かにビビットや風景のほうが引き締まりますね。
私個人、色が濃く線が太いのが好きなんだと思います。RAW撮りして色々と設定を
いじってみようと思います。
たっぴょんさん
大変参考になります。シグマはやはり良さそうですね。トキナーという選択肢は
今まで考えていませんでしたが、なるほど評価も良くカミソリのようなレンズも
あるようですね。AT-X M100 PRO D 100mm F2.8に惹かれます。
書込番号:15982673
1点

ドーンハンマーさんこんばんは。
餃子定食さんのおっしゃるように撮影条件で軟調に仕上がっているのではと思います。
曇り空や屋内では軟調、晴天屋外直射日光下で硬調。
僕の印象と表現が間違っていたらごめんなさい。
ドーンハンマーさんの1枚目の写真、解像感は十分すごいと感じました。
晴れてましたが霞んだ空の下で撮った85mm F1.8 G(高解像評価)の写真と、直射日光下で撮った18−55mm VR(並評価)の写真を貼っておきます。
1600万画素のD7000と1400万画素のD3100の写真ですから説得力は無いかもですが、良ければ参考にしてください。
僕がD7000で使って解像感が高いと感じたレンズも一応紹介しておきますね。
ニコン 50mm F1.8 G
ニコン 85mm F1.8 G
シグマ 50mm F2.8 マクロ
タムロン 90mm F2.8 マクロ(272E)
2400万画素は使ったことが無いので、上記のレンズでドーンハンマーさんが満足するかは分かりません。
書込番号:15982728
4点

ちょっと画像お借りしました('◇')ゞ
・ホワイトバランス
・レベル補正
・彩度補正
弄ってみました。
輪郭強調とかシャープは弄ってません。
このレンズ、かなりシャープなレンズに見えます(*'▽')
書込番号:15982766
3点

横レス失礼
当スレとレスかなり参考になりました。ピクチャコントロールを風景に変えて近撮してみました。
レンズ NIkkor AF-S 70-200mm/f4 VR
参考までに作例UPしておきます。カミソリとまではいかないですけど、よりしっかりした解像感が得られた気がします。
書込番号:15982776
1点

写真用語だと、カミソリの反対語が”ねむい”なの? (・_・?)
書込番号:15982795
7点

自分はビビッドが大好きっす♪堂々と言うとなぜか笑われるッす(-_-;)
ピクチャーコントロールはD40にしてますが、これはお好みで(^O^)
http://www.nikon-image.com/event/special/pcs/other/approximation.htm
標準ズームならシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]もお勧めっす
マクロでお勧めと言うより軽くてスナップに丁度良くて寄れての
ニコンAF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8Gもお勧めっす♪
いいなーD7100♪
書込番号:15982796
2点

ぱっと見た瞬間の印象ですが、曇りの日にそれだけ撮れたら、やっぱり良いカメラなんだなって思いましたよ。
それも18-105mmでしょ!
純正18-105mmは絞ると解像感一気にあがるのと、カメラ内設定をシャープ、コントラストを弄り強めると非常に良いレンズに変身しますもんね^^
お手頃価格なのに、D7000で使うとメチャ写りよくなりますからね。
ちなみに、切れ味鋭い絵が好みでしたら、シグマ70-200/2.8最新手ぶれ機能付きを試してみたら如何でしょう^^
最近ではそのレンズが一番、まるで紙の切り口のようなエッジを感じました。
書込番号:15982875
2点

私にも十分な解像度に見えます。
高解像度単焦点、私は下記に一票です。
AF-S Micro NIKKOR60mm 1:2.8G
書込番号:15983161
5点

『カミソリのような描写』が解像度を指しているなら、100mm前後のマクロを2〜3段程度絞って使えば解像度は抜群だとおもいます。
私はTOKINAのAT-X M100 PRO Dを使っていますが、マクロ域はもちろん、遠景でも結構キレてますよ。
書込番号:15983188
3点

最近は硬調なシャープネスや彩度が高めの描写が好まれるようですが、軟調な絵の良さをもう少し見直してみたらいかがでしょうか?
書込番号:15983250
8点

1枚目はハシント高原の建物でしょうかw素晴らしいですね。
レンズの良し悪しは分かりませんが、個人的にはナノクリ60oF2.8が満足度高そうかなと。
デルタ式撮影術、極めて下さい。
書込番号:15983329
1点

>決して映りが悪いわけではないのですがどうも眠く感じます。
貼られた作例を拝見するに、この作例の場合、眠いとか云うのじゃなく、単純に曇りの日のフラットな光線状態で撮ってるので『コントラストが低い』写真になってるだけのことかと..... (^^;;
写真とは『光を写し撮る』ものではなく、『影を写し撮る』ものだと云われてます
作例のような『曇天のフラットな光線状態』では、どうしてもコントラストの低い写真しか撮れないのは当然のこと
もっとコントラストのある写真が撮りたければ、天気の良い日に斜光の当たる時間帯に撮影するしか無いでしょう
むしろ、この様なフラットな光での撮影では、建物とかじゃなく花の写真を撮るとか、陰影のある場所を探して撮るとか、撮影場所や被写体を探すのに時間を掛けるほうが、満足のいく写真が撮れるかと..... (^^)
書込番号:15983445
8点

機材は使用目的で選択された方が吉。
解像度が高いレンズが好みでしたら、単焦点かと思います。
ズームも少し絞ると解像度が高まります。
以前18-105VRを使用していましたが、なかなかの写りで良い印象で、今後もDX機を使用していくのであれば、手放さない方がよいかと思います。
ニコンSCや店頭で体感し、スレ主さんの好みの機材を使用すると幸せになれます。
書込番号:15983486
1点

ドーンハンマーさん こんにちは
切れの良いレンズとは ボケとのバランスも大切だと思いますので 大口径レンズに成ると自分は思います
その中でも300oF2.8や200oF2は別格の写りすると思います その他には 70−200oF2.8や コシナツアイスも切れの良いレンズに成る気がします
でもデジカメになり センサー自体の味付けメーカーにより異なるので 切れの良さの基準が解り難く成っているような気がします 特に D7100後加工の事考えてか デフォルトでは 眠い感じの絵になっている気がしますので 切れの良いレンズつかっても まだ眠い感じは残るかも知れません
書込番号:15983501
4点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G
このレンズの切れ味は凄いと思います。
是非試してください。
書込番号:15983574
6点

>眠い気がする・・・
お昼くらいに撮ればよかったかも。
書込番号:15983614
2点

曇り空を入れた建物の撮影は難物です。
AEオートで撮ると、曇り空の明るさの影響で建物が暗く写り、建物に露出を合わせると。曇り空が白とびするようになり、どのカメラで写しても、撮影したままでは冴えない写真になりがちです。
良い写真を撮るためには曇り空を入れた写真は撮るな、と言う方もいるほどです。
RAWで撮影すれば、このような写真でも、RAW現像の際に、撮影した際にイメージした写真に仕上げることが可能となります。
勝手ながら、お望みの写真を想像して、RAW現像ソフトでWB、階調、傾き、パース変形を補正してみました。
元画像が縮小されたJPEG画像なので補正範囲は制約されますが、この程度まで仕上げることができます。
書込番号:15983683
4点

元画をお借りしました。↑こんな感じで如何でしょうか?
コントラスト・シャープネス及び明るさを多少調整すると、こんな感じになり眠いというのからある程度目覚めたと思うのですが・・・。
撮影時の各設定が不明ではありますが、被写体に合わせてピクチャーコントロールやWBを選択する、或いはMENU設定でコントラストやシャープネスをある程度強調してやるとか・・・工夫してみてはどんなものでしょうか。
7100なら解像感に不足はないと思われますが、以前D7000の時に物足りずシャーブネスを6迄上げたところ改善をみたものゝ、尚一層を望んで24-120mmF4を使ったところ更なる改善をみました。
が、より一層を望んでFXになってしまいました。
なんなら、高く重くはなりますが可能ならFX用の性能の良いレンズを導入してみては・・・。
書込番号:15984040
2点

私もk−7からの引越し組みです^^
Limitedレンズは70mmではなく、35mmMacroを使ってました。
このシリーズのレンズは総じて色のりが良く、カリカリな画質という印象を持ってます。
カメラのデフォルトでの設定やレンズの味付けの違いなどで、私もD7100の画質は非常に素晴らしいと感じてはいるものの、被写体によっては違和感を覚えることもあります。
スレ主様も、「決して写りが悪いわけではない」とのことですので、以前のカメラ・レンズの写りの違いに戸惑っているのではないでしょうか?
使い続けていれば慣れるとは思いますが、カメラの設定を煮詰め直したり、好みの描写のレンズを探すのも、カメラを新しくした時の楽しみの一つですよね。
ご希望のおススメレンズですが、私が感じる限りは数人の方がおススメしている60mm f2.8 Macroの写りがご希望に近いように思います。
私は予算の関係でまだ手に入れてないですが、将来的には絶対に欲しいレンズの一つです。
自分の好みの描写をするレンズに出会えると、ボディの評価も更に上がりますよね。
私は最初のレンズに選んだサンヨンの写りが自分の好みにぴったりでしたので、D7100を選んで大変満足してますよ〜^^
書込番号:15984160
2点

レンズの問題ではなさそうですね。
D7100もD7000と同様、ピクチャーコントロールの輪郭強調は0〜9のうち3になってますから、カリカリの絵が好きなら5か6ぐらいに上げてみたりしていろいろ試してみるといいですね。
コントラストもプラス方向に。
スレ主さんのように好みがはっきりしているのなら、デフォルトにこだわる必要はなく、いろいろいじってみるといいですよ。
あとは、アップしている写真のようにコントラストの低いくもりの状況でシャープネスやコントラストを安易に上げると、かなり不自然な絵になるので、私は好きではありませんが、これも好みの問題ですので、思い切って設定を変えてみるというのもありだと思います。
書込番号:15984167
2点

レンズ性能は、解像度とコントラストですが、眠い感じの画像の場合は
先ずはコントラストの調整、そしてアンシャープマスクを任意に掛けます。
ただ、注意しないといけないのはやり過ぎです。
必要焦点域で、RAWで撮って必要であれば好みに調整が良いです。
AF-S NIKKOR 24mm f/1.4G ED
AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G
AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.4G
AF-S NIKKOR 85mm f/1.8G
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
書込番号:15984183
1点

追記
クッキリ感は、レンズの性能差も有りますが…
コントラストの微調整、露出補正で感じが変わります(+輪郭強調の微調整)。
2は、C-NX2の自動レベル補正をクリックし、WBの補正は0にして→トーンカーブを左に振っています。
3は、トーンカーブのみ右に振っり少し暗くしただけです。
2、3とも、輪郭強調_アンシャープマスクは掛けていません。
書込番号:15984247
1点

初歩的な質問ですが、カミソリとそうではない画像とでは何がどう違うのですか?輪郭がハッキリ写っているっていう意味で良いですか?それとも細かい部まで描写されているという意味ですか?なんとなくイメージはあるのですが、…。
書込番号:15984295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
やはり天候による撮影条件に大きく作用されることを、皆様のレスで改めて感じました。
どうも初心者なものですからJPEG撮って出しの画像が好みの硬調だといいレンズ
だと勘違いしてしまいます。。。
なかなかの田舎者さんのようにマクロレンズでもキットのレンズでも光の加減でいかようにも
変化しますね。
MA★RSさん、コーミンさん、茂太郎さん、robot2さん
私の画像を加工して頂きありがとうございます。ホワイトバランス、輪郭強調を色々いじると
写真の印象がガラリと変わりますね。私もRAWファイルからその2点に加え、
ピクチャーコントロールをスタンダードからビビット、カラーブースター、コントラストを
好みにいじってみました。楽しいですね。
短焦点レンズはAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gか、60mm f/2.8Gにいっちゃいそうです笑
書込番号:15984454
0点

個人的にはスレ主さんの画像は自然な感じで良いと思いますが。きっちり解像もされていますし。パッと見良く見える絵葉書的な写真より私は良いと思います。もっとはっきりした絵がご希望ならカメラ内で輪郭強調を+2、コントラスト+1ぐらい上げればよいと思います。近代的な建物はビビットな写りも良いですが歴史的な建造物はあまり硬質な感じにならない方が良いのでは。勿論、好みもありますが。デジイチはカメラ内で結構設定が変えられますから色々変えて追い込めばよいと思います。レンズの購入はそれからでも良いと思います。
書込番号:15985265
2点

ズームレンズですが解像力と言えばシグマAPO50-150mm F2.8 OSが凄いです。
シグマの単焦点マクロやニコンのナノクリ60mm、105mmに勝るとも劣らぬ解像感です。
色ノリやボケを含む画像の品格もオラは好みです。
以下のサイトでも絶賛しています。
http://digicame-info.com/2013/03/apo-50-150mm-f28-os.html
書込番号:15986665
0点


ありがとうございます。
ファルドjrさんのおっしゃるように、しばらくは自分の好みになるように
カメラの設定をいじりまくりたいと思います。
単焦点レンズは、予算を貯めながらじっくり考察して楽しみたいです。
望遠レンズも欲しいことですし。笑
書込番号:15987617
1点

RAW+JPEGで記録して、PCで確認、JPEGの写りが気に入らない時だけ、RAW現像しています。
慣れればカメラに付属のViewNX2も簡単ですよ!
ちなみに、SDカードは32GBを2枚入れてます。
書込番号:15998636
0点

とりあえず、現行の安めの単焦点を買って使ってみれば良いと思います。
それで眠い≠ニ感じたら、撮影テクニックが悪いと考えてください。
それが一番判りやすいです。
書込番号:16037992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピクチャーコントロールの風景ではデフォルトでシャープネス4、ニュートラルで0だったと思います!
18-105は至って普通の廉価ズームですので、60マクロなどヌケの良いレンズの選択で随分描写は変わりますよ
書込番号:16062472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今日、ニコンプラザに行ってD7000のローパスフィルターの清掃をお願いしに行ったときにふと思ったのですが、
D7100ってローパスフィルターレスなんですよね?
ってことは、写真にゴミが移り始めた場合、ローパスフィルター清掃ではなく何清掃になるのでしょうか?
受付案内に「ローパスフィルター清掃の方はこちらに」と書いて有りましたがどうなんでしょうね?
3点

ローパスフィルターレス清掃
と堂々と言って、依頼する。
^_^;
書込番号:15978529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「光学フィルター」清掃?
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features03.htm
の下のほうに。
でも、「ローパスフィルター清掃」のままでしょう。たぶん。
そのほうがわかり易い。(全機種ローパスレスになれば別かもしれませんが。)
書込番号:15978544
3点

単純に
「センサークリーニングお願いします」
で良いのでは?
書込番号:15978625
12点

目のつけどころが素敵!!
ニコン新宿サービスセンターの価格表には堂々と「ローパスフィルター清掃」は1,000円と書いてあったので今後が楽しみです!
書込番号:15978680
4点

LPFは無くても
なんらかの保護は有るのでは?
無いと、流石に怖スギ
書込番号:15978745
2点

センサーの前面に、ローパスフィルターはありませんが。
>光学フィルターを4種類の周波数で振動させ、
>付着したゴミやほこりをふるい落とします。
光学フィルターや、赤外線フィルターはありますよ。
書込番号:15978781
3点

ローパスフィルターの無い、或いはローパス無効化のカメラは、ローパスフィルター
清掃をお願いしますとは言わないで、センサークリーニングをお願いしますと、
すこーし鼻を高くしてにこやかにお願いしましょう(^^
まぁしかし、ローパスレスのカメラでも、ローパスフィルター清掃で通じますし、
ニコン担当者もたぶん間違いですとは言わないでしょう。
書込番号:15978941
2点

>写真にゴミが移り始めた場合、ローパスフィルター清掃ではなく何清掃になるのでしょうか?
当方なら、こういうときには、ストレートに言ってしまいます。
「ゴミが入った」「拭いて下さい」
書込番号:15979063
4点

言葉尻を捕まえて指摘するようなSC担当者はいないでしょうからローパスフィルター
清掃で通じると思いますが、気になるならセンサークリーニングとかセンサーを清掃してくださいで良いでしょう
書込番号:15979582
1点

沢山のご回答ありがとうございます。
ふむ、なるほど。
ローパスフィルターレスなのに、「ローパスフィルター清掃お願いします」という矛盾が発生するのですね(笑)
そのうち、「ローパスフィルター/光学フィルター清掃の方はこちらに」みたいな表記になるのですかね。
皆様、ご回答有難うございました。
書込番号:15981072
0点

爺メン75さんが仰られる通りです。
CMOSセンサの前(レンズ側)には、UV-IRカットコーティング(近紫外、近赤外カットコート)を
施したIRガラス(赤外光吸収ガラス)が配置されます。
CMOSには人間に比べて、より短い波長、長い波長の光が見えます(光を感じます)。
要は人間に見える光(可視光)だけをCMOSセンサ側に通すためのものです。
ここからは憶測になりますが。
ダスト防止用の特殊コーティングを施した光学ガラスがIRガラスの前(レンズ側)に配置してある
と思います。
このガラスを超音波で振動させ、付着したゴミをふるい落とします。
最後に。
ニコンやキヤノンのフラグシップ機になると、ローパスを前段と後段の2段構えにしておき、前段を
超音波振動させてゴミを振るい落としています。(いました。最新の機種は知りませんが)
結論。
「フィルタの清掃」「撮像素子の清掃」のどちらでも良いと思います。
・・・しかし、面白いところに気付かれましたね。
書込番号:15981520
0点

今後「ローパスフィルターレス清掃」という価格帯が新設されるのでは。
書込番号:15982181
0点

全体をLPFといっているので、一部がない場合でも昔からの言い方を踏襲
しているということでしょうね。
ちなみに典型的なフィルター群を載せます。確かCanonのネット情報だと
記憶しています。他社のも大同小異です。
書込番号:15982322
1点

受付では「あのぉ〜ローパスフィルターレスのD7100なんですけど、清掃をお願いできますか?」と控えめに尋ねてみるとか。
(周囲に聞こえるように自慢げに、でもいいですが…)
ちなみにD7100の使用説明書では「撮像素子前面」という表現を使っているようですね。
これがD7000だと「ローパスフィルター」と表記されています。
こういう細やかさ(当然と言えば当然ですが)がニコンらしくて好きです。
サービスセンターでの表示も、(あくまで予想ですが)OLPFの有無に左右されない「センサークリーニング」等に変わっていくような気がしますが、長年ローパスフィルターの清掃をしてもらっているユーザーが迷わないように、「ローパスフィルター及びD7100の撮像素子前面の清掃」になるかも知れませんね。
ニコンのそういう生真面目なところも好きです。(あくまで予想の話ですが…)
※文字ばかりで寂しいので、D7100+マイクロ60oでの試写画像を添付します。
(大阪梅田ニコンプラザの造花のデコレーションです)
書込番号:15982653
1点

もももどもさん
おう!
書込番号:15982984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロっぽい言い方とかあるなら、IRフィルターの掃除おねがいします
でしょうか。 phase one とか leaf とかのデジタルバックのではローパスとIRを交換することができますので、センサーの前面フィルターの違いで呼び分けます。
書込番号:15987204
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





