D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 30 | 2015年1月13日 06:47 |
![]() |
60 | 23 | 2015年1月10日 20:14 |
![]() |
79 | 41 | 2015年1月13日 13:38 |
![]() ![]() |
38 | 71 | 2015年1月15日 15:38 |
![]() |
45 | 26 | 2015年3月16日 18:12 |
![]() |
23 | 19 | 2015年1月9日 15:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、D90とシグマ18ー200を使用ているのですか、子供が小学校あがるので運動会など200mmだと少しきついので、Nikonの18ー300を買うかシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のどちらがよいか悩んでます。
好みにもよるのでしょうが、皆様はどちらが良いと思いますか?
書込番号:18358327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現品を残して、タムロンの70−300mmを追加購入するほうがコスト&画質的によろしいのでは?
書込番号:18358373
6点

こんにちは。
D7100も一緒に購入するんですか?
もしD7100も購入するなら、18-300のキットがいいと思います。
単体で買うよりはお得だと思います。
レンズ単体の購入でも多少高くても純正のほうが何かと安心です。ピント調整とか、一部の機能が使えないとか、表示が違うとか・・・高倍率ズームですから写りも大きな違いはないと思います。
でも、18-200があれば純正かタムロンの70-300のほうがいいとは思いますが・・・
書込番号:18358383
2点

価格差も1万円未満ですし純正のほうが良い気がします。後発のf6.3のほうで。
書込番号:18358388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕波蔵さん、こんにちは。
>Nikonの18ー300を買うかシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のどちらがよいか悩んでます。
この二者間で、僕も悩みましたが、フルマニュアルである純正を選びました。
書込番号:18358397
0点

安心感を重視するなら純正が良いと思います。
当然レンズもボデーも純正での使用を前提に作っているので。
サードパーティーを悪く言うつもりは無いですが、.comでも
純正とサードパーティーを比較するとピンズレ等の話はサードパーティーが
多いと思います。
書込番号:18358571
0点

お返事ありがとうございます!
画質はタムロン70ー300がよいのでしょうが、めんどくさがりでレンズ交換煩わしいので一本でまとめたいかなーと考えてます^^
書込番号:18358606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ一本でいきたいと思います!Nikonがよいのか…シグマがよいのか…極力安いほうがよいんですよねぇ^^;
書込番号:18358614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもどこでも一眼レフと一緒 さん
Nikonに一票ですて!
書込番号:18358624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕波蔵さん
レンズの発色は、ニコンとタムロンは暖色系、シグマは寒色系の傾向がありますので、好みを選択されればいいかと思います。
書込番号:18358659
0点

おかめさん、タムロンからも16ー300でているんですね!以前悩んだ挙句シグマにしました!シャープということだったので^^
それぞれに良い点、マイナス点あるんですよね⁈私は、にわか仕込みの上に久しぶりの一眼購入なので、わかる方いましたら教えていただけるとありがたいです^^
書込番号:18358711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D90の口コミこっちですけど、なんでD7100(。´・ω・)?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/#tab
シグマレンズは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105050/MakerCD=311/?ViewLimit=2
こっちだし。。
書込番号:18358857
3点

maさん、ちゃんとみて下さいね…d7100購入検討中ですから……(^ω^)
書込番号:18358931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、D90とシグマ18ー200を使用ているのですか、子供が小学校あがるので運動会など200mmだと少しきついので、Nikonの18ー300を買うかシグマ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
のどちらがよいか悩んでます。
好みにもよるのでしょうが、皆様はどちらが良いと思いますか?
ほんとですね(*^▽^*)
D7100検討中ですね('◇')ゞ
書込番号:18358945
5点

>ちゃんとみて下さいね…d7100購入検討中ですから……
見方が悪いのかな?どこに書いてあるんだろ?
書込番号:18358976
7点

そこ突っ込むと面倒そうなので、
そういう前提って事にした方が。。
書込番号:18358981
12点

個人的には(キヤノンで)シグマを愛用してるんですが、純正レンズが一本もないと、万一のトラブル時に原因の切り分けができませんし、どうもニコンとシグマって関係が微妙な面があるので、安心感を優先するなら純正だと思います。
書込番号:18359019
0点

MA★RSさん
吾輩も同意(^皿^)
…吾輩は300じゃ足りなくて
去年の運動会は(D800をDXにて)50ー500にしました♪
書込番号:18359073
2点

D7100 18-300 VR スーパーズームキット
http://kakaku.com/item/K0000643225/
で良いのでは。
D7100単体と単体で18-300買うなら、セットの方が
お徳だと。
書込番号:18359112
0点

n夕波蔵さん こんにちは。
あなたがシグマの写りが好みならばシグマでも良いでしょうが、価格差を考えるとレンズ単品ならば9千円弱スーパーズームキットを購入すると3千円弱と考えると、普通の人なら純正を購入すると思います。
シグマのレンズはシグマではニコンボディに対して動作保証をしているでしょうが、ニコンでは動作保証していませんのでマウントに合うように作っているだけという考えになりますし、全ての機能が使用できるかどうかは自己責任と考えると前記価格差ならば純正が妥当だと思います。
書込番号:18359199
0点

私も純正が良いと思います。
ただ、シグマとニコンとでは、ズームリングの回転方向が違いますので、シグマを使い続けてきた人には、純正の使いはじめは違和感があると思います。
書込番号:18359255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


みなさん、凄いです、私には文字が…
人それぞれですが
交換が面倒なら標準ズーム領域をコンデジにして
望遠は純正かタムロンの70-300にしますね。
で、更には近い将来よりチョッと遠い将来をみこし
純正なら80-400、またはシグマの50-500がいいですね。
更には、暗い体育館の行事用に70-200F2.8とか。。。
中学校では50-500が使いやすかったな〜
足りない部分は足ズームを駆使して動き回る。
お子さんの運動会で運動って言うのも
レンズ交換は出来ないですがパナソニックのFZ200もよいかも、
体育館で活躍すると思いますよ〜
書込番号:18359380
1点

自分なら、今純正を1本持っているのですから、買い足すなら、シグマが良いかと思います。
多数作例見てきましたが、最近のシグマの描写力、解像感は目を見張るものがあり、これが便利ズーム?と唸らされる作例を多数見かけました。
ただ、電子的な相性は若干イマイチなところもあり、最新機種に追従しきれてないこともままあります。
D90で使用するのでしたら、シグマ側も十分テストしているでしょうから無問題と思います。
とにかく、最近のシグマはトンだったことをするので、なかなか侮れない存在になってます〜(^^)
書込番号:18361274
0点

皆様、留守にしてすみませんでした(≧∇≦)皆様の意見を参考に再度検討してみたいと思います。ありがとうございました‼︎
書込番号:18364388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夕波蔵さん
おう。
書込番号:18365287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どちらを選ぶべきか悩んでおります。
皆さんの意見を参考に決定したいと思っております。
現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ
上位機種へステップアップしようと考えております。
使い方としては、決まった目的で使っているわけではないですが、
なるべく出かける時は持ち歩いている感じです。
D750では予算上すぐに手が出ないので、まだしばらくD5100で
我慢する必要があります。
D7100の場合は予算の都合が付くので、すぐ買うつもりです。
この場合D5100は処分します。
D7100はこの辺りが底値かと思い、決断するなら今かな?
という次第です。
今日、明日中に決めたいと思います。
どうぞ、皆さんの意見をお聞かせいただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

被写体を明記した方が
ええと思うでー
書込番号:18354597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

望遠効果が必要なら別ですが、それ以外はフルサイズがほぼ全てにおいて満足できると思います。
私は望遠レンズで望遠効果が必要な時だけやむおえずAPS-Cを利用します。
書込番号:18354605
6点

所持しているレンズも、考えた上で決められた方がいいと思います。
画像は、レンズによるところが大きいので。
書込番号:18354608
1点

コンタクチさん こんにちは。
持たれているレンズがわかりませんが、APS-Cとフルサイズでは使用出来るレンズも違いますので、予算がありステップアップするのなら価格もこなれてきたフルサイズにいかれた方が良いと思います。
但しレンズにもそれなりにお金がかかりますので、現在お持ちのレンズを使用してとのお考えならばD7100は良い選択だと思います。
書込番号:18354618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
とりあえずD5100で頑張ったほうがいいです。
私はD7000からD750にしましたが、写りや性能に凄い差があると思いました!やはりフルサイズ!?(笑)
D5100からD7100に交換しても性能アップは感じると思いますが感動は少ないと思います。
>現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
せっかくのステップアップ、将来のためにD750等のフルサイズのために貯蓄したほうがいいと思います。
それと、今後はできるだけフルサイズ用のレンズを購入したほうがいいです。フルサイズにした時にDXレンズをどうしようか悩みます・・・
書込番号:18354656
1点

不満点や物足りなさが「レスポンス」「操作性」ならD7100。
不満点や物足りなさが「ボケの大きさ」「高感度」「諧調表現」ならフルサイズ。
不満点や物足りなさがAFのスピード関連ならレンズに投資を。
書込番号:18354690
15点

上位機という区分けがD7100には当てはまりますが、D750は入門機で該当しません。
違うのはフォーマットサイズでして。もしFX上位機ならD810になります。
何をどのような状況でどう撮るのか、色々とイメージアップが必要。
あ〜かな、こ〜かなといった感じで膨らませて、足りないところを補うとか。
もちろん、所有する楽しみも別の面でありますので、合わせて考えましょうか。
書込番号:18354720
3点

このような質問内容では…
カメラに何を求めるかで選択するものは変わってくるかと
単純にAF性能や操作性を求めるのであればD7100、
画を求めるのであればD750。
何が物足りないのですかね。
自己満足の世界ですが、
求めるものによってはボディを替えても変わらないこともありますよ。
ボディそのままで、レンズを変えるだけでも変わりますよ。
フルサイズにした場合、レンズはどう考えていますか?
書込番号:18354742
5点

物欲ですからD7100にしてもまた同じです。
まずはFXのレンズキットが買えるまで貯蓄が良いと思います。
書込番号:18354780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能であれば、フルサイズとAPS-Cの2台持ちで使い分ける方が良いと思います。
望遠レンズは比較的高価な物が多いのでAPS-Cの×1.5の望遠効果は大きいので。
書込番号:18354799
2点

コンタクチさん
> 物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
> D750では予算上すぐに手が出ないので、まだしばらくD5100で我慢する必要があります。
> D7100の場合は予算の都合が付くので、すぐ買うつもりです。この場合D5100は処分します。
究極の解答です。
D750にすぐ手を出し、すぐにD5100を処分しては如何でしょうか?
以上で物欲も満足するかと思います。
ついでに
「広角、標準、望遠」ズームの大三元も併せてご検討下さい。
これで、画質にも満足行くかと思います。
書込番号:18354875
0点

今は我慢と思います。
D7100では、劇的な感動は無いと思います。
私が調べたところではノイズ耐性は上がってない様です。
D7200がでたころにフルサイズと検討してみてください。
書込番号:18354889
2点

こんにちわ^^
>物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております
何に対して足りないモノなど具体的にない訳ですから、
そのお気持ちを私も通過上の話ですが、単に新しいボディを買ってみたいって思い強くないですか?^^
D5100を処分するという事からも、ボディへの愛情が薄れているような気がします(笑)
レンズによって、写真は大きく変わっていきますが、まだその意味合いが深くわかっていない状態だと思うんですがどうでしょう^^
ボディの操作性が向上し、写す楽しみがさらに解ってくると、欲しいレンズが明確に分かって来ることもあります。
まず、ボディを買いたい。それでいいんじゃないですか^^
D7100を手にして、今のレンズでどうなるか経験してみたらいいと思います。
そして、そのレンズで物足りないと思うのであれば、そこからまたどうするか・・・・
またD7100を手放したっていいじゃないですか(笑)
同じ機種でレンズが違うとどうなっていくのか、どう撮りたいのかなど見えてくるものがあると思いますよ^^
D5100から一歩進みたい、その気持ちだけでも十分じゃないですかね。
D7100とD750の差、その付加価値が解らないうちは、待つよりもまず手にしてみてそれから考えたらどうかなとも^^
10万まで出せても、20万、カメラに出す・・・・
結構、20万代ってカメラごときに高いってふつう思いますよね!
この感覚がマヒしてきてるのが、私もであり、いいレンズを薦めるものは、遠からず麻痺してきています(笑)
まず、手の届くものにして手にし、そして違いを見つけていくこともこれからを考えたら大切かなと思います。
無理してD750を購入したとこで、それに見合ったレンズが一本でまたD7100並みにかかるって覚悟が必要って事です^^;
手持ちレンズも書かれていないので、こんな答えになっちゃいましたが
いいご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:18354934
2点

皆様、早々にご意見ありがとうございます。
所有のレンズですが、全てニッコールです。
18−55o
18−105o
55−300o
35o
スポーツ観戦に行って、お気に入りの選手を撮ったり、
風景も撮ったりします。
ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
D750へ移行して今と同じ使い方をしようとすると、
またレンズを揃えないとダメですね。
嫁にないしょでレンズ買うさん、t0201さんがおっしゃられているように
使い分けるということもいいかもですね。
ますます、悩ましくなってきました。^^;
書込番号:18354964
0点

>現在D5100を所有しておりますが、物足りなさを感じ上位機種へステップアップしようと考えております。
>使い方としては、決まった目的で使っているわけではないですが、なるべく出かける時は持ち歩いている感じです。
上記、一番気になるとこです。
決まった目的で使っているわけではないのに物足りなさを感じるのはなぜ?
カメラを変えてもまた物足りなくなるのでは?
D5100のどこが物足りないのですか?
今はD5100を使い続けるのが賢明だと思いますよ。
でも、D7100がほんとに欲しいなら購入もありかもしれませんが・・・
書込番号:18354980
0点

お持ちのレンズは、
少なくとも、
ズームレンズは、全てDX用。
ひょっとしたら、
35mmもDX用では?
D750にするなら、
今のお持ちの焦点距離をカバーしたいなら、
本体に加え、フルサイズ用のレンズのために、
10〜15万円程度の予算が必要になりますよ。
書込番号:18355010
1点

こんにちは。
多分、DZKの18-55,55-300とその他2本も全てDX(APS-C)用ですよね。正直言わせていただくと(写りは別にして)全て安価でそれ相応のレンズです。(私もうち3本所有してます^^)
FX(35mmフルサイズ)になりますと、ボディもですがレンズこそ高価になってきます。形状も一回り大きく、そして重くなります。
>ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
真面目にミラーレス(Nikon1等)をご検討されてはいかがでしょうか。
マウントアダプターを使えば今のレンズも全て使えると思いますよ。
書込番号:18355042
0点

さしたる理由は無いけどもうちょい「いいヤツ」が欲しくなった、ってことですよね、結局。
そういう気持ちはすごく理解できるんですけど、それって人に相談して解決するようなことではないですよね。
ただその心理の性質からして、D750かD810を買わないと解決しない気はします。
書込番号:18355248 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D5100は、以前サブで使ってましたが、ファインダー像が小さくて非常に見辛かったです。
D7100買い替えたら、圧倒的に使いやすくなると思います。
書込番号:18355361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スポーツ観戦に行って、お気に入りの選手を撮ったり、
風景も撮ったりします。
ある意味、画像での日記帳みたいな側面と言えるかもしれません。
これでは結局何が望みなのか分かりません。
私なら、しばらくはD5100で撮影し、
将来を考えて最低でも望遠レンズをフルサイズ対応にしますね。
80-400oとかね。
で、その時買えるフルサイズのボディに標準ズームを考えますね。
フルサイズで今お持ちのレンズをクロップして使うつもりはないですよね。
そうなると、FXにしたところで
例えば今持っているレンズに対して画角を網羅、
またフルサイズにあったそれなりのレンズを考えると
レンズだけで最低でも20〜30万円位は考えておかないと…
でないと、フルサイズにしたところで、
またなんとなくもの足しなさを覚えるかかと思います。
厳しい言い方をして申し訳ないですが、
コンタクチさんの言いようだと
物足りなさをカメラのせいにしているようにしか思えません。
こうこう、こうだからここをよくしたいとかあれば別です。
フルサイズを購入したから、
いつもいいものが撮れるとは思わない方がよいかと思います。
私なら、しばらくはD5100で撮影し、
将来を考えて最低でも望遠レンズをフルサイズ対応にしますね。
80-400oとかね。最低でも純正の70-300とかタムロンのA005にしますね。
更には、どんなスポーツか分かりませんが、タムロンやシグマの150-600するとか
室内でのスポーツなら純正の70-200F2.8Uとか…
それだけで、変わると思います。
で、後でその時買えるフルサイズのボディにキットの標準ズームを考えますね。
書込番号:18355363
3点

短時間の内に、たくさんの方から意見をいただき
ありがとうございました。
現状のまましばらくD5100の体制で
カメラライフを楽しみます。
書込番号:18355692
2点

古サイズでなくていいのなら、D7100が買い時だと思います。
書込番号:18356220
1点

現在、底値近いD7100と
ナノクリ仕様のFXサイズレンズ1本で、
ある程度、物欲も含め、
物足りなさは、解消されるかも・・・・
書込番号:18356277
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
こんにちは。こちらで沢山の方にアドバイスいただき、この度、D7100(16-85レンズキット)購入いたしました。
その節はありがとうございました。
早速、愛犬の撮影をしてみました。
ミラーレスからの買い替えということで、予想はしてましたが、使いこなしていくには少々時間がかかるかなという印象です。
とりあえず、シーンモード(ペット)で撮ってみましたが、ピントが合うまでに時間がかかるためか、上手くシャッターが切れません。設定は、レリーズモードはCH(高速連続撮影)、AF-A、RAW+FINE、14-Bit記録・・・こんな感じです。
どんな所を改善すれば良いでしょうか?
1点

シーンモードではなくPモードからスタートし、動いている被写体ならAF-C,
静止している被写体なたAF-Sでいいと思います。
ISOは日中室外なら100-200、雨天で400-800ぐらいで・・・
書込番号:18350997
4点

AF-A→AF-Cに変更
フォーカスポイントはシングル(カメラまかせにしない自分で選ぶやつです)
動くものを追いかけるときは、撮影前に半押しを利用して、なるべく被写体近くにピントを持って行って用意しておきます。(思い切りピントが外れたところから撮らない)
書込番号:18351001
3点

ピントは、カメラ任せでなく、
自分で意図した所に、
合わせる方がいいですね。
動かない静止物は、
AF−Sで、シングル(1点)で、測距点移動
動き物は、
AF−Cで、シングルやダイナミック多点
あくまで、自分の狙ったポイントを、
カメラ側でアシストしてもらう感じで・・・・
被写体が大きければ、有効かも知れませんが
AF−Aは、使い勝手が悪いので、
使っていません。
書込番号:18351027
3点

かずぅうぃさん
フォーカスモードは、
・動く被写体 → AF-C (露出モード:シャッタースピード優先)
・動かない被写体 → AF-S (露出モード:絞り優先、プログラムオート)
で、
フォーカスエリア → シングル
親指AF → AE-LボタンにAF-ONを割り当て。
あと、fnボタンにAE-Lを割り当て。
かなぁ。
書込番号:18351039
2点

えっと・・・記載が無いので確認。
光学ファインダーを覗いて撮ってますよね?
ミラーレス同様に背面液晶でも撮れますがそれだとAFは遅いです。
理由としてはこの手の一眼レフ機には2種類のAF機構が内蔵されていまして、そのうちの位相差と言われる方式、これはもう既に20年以上一眼レフ(当時は銀塩フィルム)に使われ、ニコンのみならずキヤノンやペンタックス等が熟成を重ね、システム構築の大前提としてきた仕組み。
光学ファインダーを使って撮るときにはこの仕組みが使えます。
一方の背面液晶を見て撮るときに使うのがコントラスト式。液晶に映像を出すためには位相差システムに光を導きいれるSUBミラーや光学ファインダーに光を導くメインミラー(マウントから見えるミラー)を退避させる必要があります。なので位相差は使えない。
そのため別手段のAF機構を持っているわけですがどうも制御の勝手が違うらしく位相差ほどの合焦速度は得られません。
書込番号:18351078
2点

スレ主さん
皆さん同様、私もAF-Aはあまりお勧めしません。
どこにフォーカスが行くのかカメラ任せで、1枚目の写真のように、ピントが犬の顔ではなく動体後部に行ってしまったりするので。。。
通常はAF-Sで、AFもシングルポイントにして十字キーでポチポチやりながら、ピントを合わせたい所に、フォーカスポイントを移動させてます。
また動き回るものに対しては、AF-Cで9点ぐらいか、3Dトラッキングを使ってます。精度としてはAF-Cの方が上のようですが、一定方向に動き続ける車や飛行機、列車などには向きますが、動き回り動きに予測が付かない動体は3Dトラッキングの方が良いようです。
自分は動き回るダンサーを良く撮影しますが、その時は3Dトラッキング使ってます。
もちろん、完璧には追従しきれないので、中にはボケた写真もありますが、連写でバリバリ撮るので歩留まりは悪くありません。
板違いですが、動き回る被写体を撮った作例をレビューに上げていますので、ご参考までに
(レンズが違うので参考にならないかもしれませんが、D7100の潜在能力は高いという例として)
http://review.kakaku.com/review/10503511873/ReviewCD=765358/#tab
一枚目の写真では、激しく前後左右に動き回っているのに、瞳にちゃんとピントが来ていて、その前後が綺麗にボケてます。
これ連写で撮った一コマですが、その前後の写真もどれもピントを外して無かったです。
D7100のAFは結構優秀だと思いました(^^)
設定次第ですので、色々設定を変えて試して、自分にあう設定を見つけて行ってくださいませ。
書込番号:18351106
2点

ピントが合うまでに時間がかかる…。
もしかして液晶画面見ながら撮ってません?
ファインダーで撮ればミラーレスより速いはずです。
書込番号:18351123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>上手くシャッターが切れません
測距点でのフォーカスが合焦してなくても、
シャッターが切れるようにするには、
取説P237の
レリーズ/フォーカス優先設定の、
レリーズ優先で変更できます。
ただし、合焦してるかの保証はありませんが、
連写の場合は、
撮影のリズムは、途切れません。
書込番号:18351136
2点

ペット顔認識機能が搭載されてればいいのにね。 U^ェ^U
書込番号:18351137
6点

皆さん、ありがとうございます。
取り急ぎ・・・小ブタダブルさん、TAKtak3さんの質問についてですが、
私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
また夜に、改めて皆様にお礼申し上げます。
書込番号:18351186
4点

せっかくのD7100ですからカメラにお任せより、自分で工夫しましょう。
皆さんお書きのとおり、AF-Cで行きましょう。
書込番号:18351187
2点

>私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
動き物を撮る時は 基本的には光学ファインダーを使いますよ(これがミラーレスとは大きく違う点です)。でないと一眼レフにした意味がないです。
背面液晶を使うのは、じっくりと三脚にすえて風景を撮るときとかですね。
書込番号:18351233
5点

> 私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
そか、デフォでLV見る世代なんですね〜〜〜(^^;;
全くそこには、疑わなかったです。
D7100のAFは優秀と書きましたが、それはファインダーでのことです。
LVは、まだまだですねー
書込番号:18351244
7点

背面液晶で見ながら撮るのがダメな訳じゃないですが、ニコンの場合、その機能はオマケのようなものです。
背面液晶で撮る時のAFはコントラストAFといってニコンの一眼レフが最も苦手(遅い)とする機能です。
被写体が動きモノの場合、ほとんど使えません。
その分、ファインダーで撮る時のAF(位相差AFと言います)は優秀で、動きモノにピント追従するのが得意です。
AFモードはAF-Cでレリーズ優先にすれば、バシャバシャ撮れますよ。
書込番号:18351264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私、背面液晶で見てます。
人それぞれでしょうが、
私の場合、撮影時に
背面液晶(LV)だと、
手振れ増大、狙って撮る楽しみ激減です。
最近は、スマフォやコンデジが多いので、
ファインダーの存在を知らない人もいますね。
手持ちのマクロ撮影や望遠で、
ファインダーがあるのに、
手持ちLV撮影してるのをみると・・・・(-_-;)
書込番号:18351361
1点

かずぅうぃさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフが動きものに強いというのはファインダー撮影の場合で、背面液晶でのライブビュー撮影ならばミラーレスやコンデジの方がましな程度と思われたら良いと思いますし、背面液晶を使用するのは三脚使用ライブビュー拡大で詳細にピントを合わせて撮りたい時程度だと思います。
シーンモードならばAFもオートになってしまうかも知れないので、AF-CでAFポイントは必ずあなたが選択した1点で合わせるようにすれば、かなりの動きものでもバッチリピントがあった写真が撮れると思います。
書込番号:18351523
1点

> ペット顔認識機能が搭載されてればいいのにね。 U^ェ^U
ペットボトル にフォーカスがいったりして (爆)
書込番号:18351534
2点

こんにちは
D7100 16-85VRレンズキット購入おめでとうございます。
私もこちらでお勧め頂いて、同じキットを昨年夏前に購入し、
息子の陸上写真(レンズ:タムロンSP70-300 モデルA005)と犬(ニコン16-85)を撮っています。
アップされたお写真がワンちゃんで今朝撮影されているようなので、
始めて(苦笑)ペットモードで犬を撮ってみました。
普段、息子の短距離走をタムロン(SP70-300)のレンズで、JPEG+1.3クロップで撮っていますが、
今日の条件(晴天の屋外)だと、それと比べて合焦速度が遅いとはあまり感じませんでした。
また、絞り優先とシャッター優先にして撮り比べもしてみましたが、ペットモードに比べて
速いとも遅いとも感じませんでした。
なので、ペットモードでもそこそこ撮れると思うのですが…
どうして上手くシャッターが切れないんでしょうね。
SDカードとか? RAW+JPEGなのでバッファフルになってカードへの書き込みが始まり、
それで遅くなっているとか。
設定はこちらがというお勧めは諸先輩方が色々お書きになっているので、
それを試しながら自分の好みの設定を捜していけば良いと思います。
と書いてスレッドを見てみたら、背面液晶で撮ってらしたんですね。
なら… 他の皆さんが仰るように使用禁止でしょうか(苦笑)。
ファインダー使って撮り始めると、直ぐに背面液晶では撮れなくなると思います。
以前の質問を拝見すると運動部のお子さんも撮影したいようなので、先ずはこのレンズで
ワンちゃんをバシバシ撮って練習でしょうか。
私も、色々アドバイス頂いて息子の陸上写真撮っていますが、
レンズやカメラのスイッチが知らない間にマニュアルになっていて、壊れたの? と慌てたり、
夕方撮った写真が暗すぎでボツになったり、泣きたいような失敗もしていますが、
ちゃんと撮れた時の思いがけない表情や瞬間には感動してしまいます。
頑張ってこのカメラで素敵な写真を撮ってくださいね。
アップした写真ですが
一枚目はペットモードで連写した4枚中の最後の一枚です。
あまり躍動感ありませんが(苦笑)、早足でこちらに駆けてきています。
二枚目、お尻にピントが合っているという残念な写真ですが…
まぁこんな写真も撮れるという参考程度にと思いまして。
書込番号:18351602
3点

こんにちは。
>私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
昨年末の競馬、有馬記念を撮影しにパドック周りを陣取っていましたが、そうなんですよ〜
女性だけでなく若い男性?と思える人もデジイチ(多分ソニー)で背面液晶を見ながら撮影・・
化粧の関係なのかどうか・・・
ああいった方がどんどん増えるのを思うと今後、各メーカーとも真剣な対応を取る必要を感じて
しまいました(笑)
私のようなじじぃでは想像もつかないくらいにミラーレス時代が早くやってくるのかも??
書込番号:18351847
1点

>私のようなじじぃでは想像もつかないくらいにミラーレス時代が早くやってくるのかも??
やってくるかも、じゃなくて、もう来ちゃってるんだよ。 \(。 ̄_ ̄。)
書込番号:18351900
7点

> 私、背面液晶で見てます。ダメでしたか・・・。
> 化粧の関係なのかどうか・・・
背面液晶画面に鼻がつかない程度の長さ(数センチ?) の、ファインダー延長アクセサリーってないのかな?
離れて覗くタイプではなく、あくまで接眼タイプ、
guuちゃんは探すの得意だから、ネットで探し出して教えてください ( ^ー゜)b
書込番号:18352057
0点

動物の撮影は難しいですよね
思ったとおりに動いてくれませんし・・・
皆さんが回答してますが
動体はLV撮影ではなくファインダー撮影でないと難しいです
AFモードはAF-Cでシャッターはレリーズ優先にして
数打ちゃあたる作戦も有りかと
中型犬以上で
ファインダーに1/2以上納められるなら
ダイナミックエリアは1点or9点でいいと思います
3Dトラッキングは犬と背景のコントラストがハッキリしてるなら有りですが
同色にちかいようだとどこにピントが合うかはカメラ次第になるのでオススメしません
私もD7100買って間もないころに近くの牧場で牧場犬撮ったことありますが
難しかったです
今後もたくさん撮って経験を積めば
おのずと良い作品が出来るようになると思うので
D7100でのワンコ撮影楽しんでください
syuziicoさん
丸型接眼にすれば、多少は嵩が上がるので鼻はつきにくくなると思いますが・・
今度は目の周りのメイクが・・・ということになりそうですね(汗
書込番号:18352243
1点

背面液晶画面に鼻を付けて手ブレ抑えてます。(汗)
書込番号:18352407
1点

改めまして、皆様、沢山のアドバイスをありがとうございました。
一括にてのお返事、ご容赦くださいませ。
光学ファインダでPモード、AF-C、フォーカスエリア→シングル、3Dトラッキングでバシャバシャ撮ってみました。
気持ち良いほどシャッターが切れました。
もう少し犬で練習して、来週は白鳥撮りに行きたいと思ってます!
(来週にはシグマ70-200F2.8が届きます。)
春になったら卓球の試合と妹の結婚式もです。
今のうちに練習を重ねたいと思います。
それから、なぜ背面液晶使用だったかというと、ご指摘の通り化粧の関係です。
ファインダー覗くと液晶がベトベトになってしまいまして・・・(悲)
あとは、ミラーレスとコンデジで10数年過ごしてますので、ファインダーを覗くという
習慣は全く無く、ファインダーはおまけかと・・・。
使い慣れるまで、またこちらでお世話になるかもしれません。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:18352542
2点

> ファインダーはおまけかと・・・。
高精度なファインダーを開発している技術者が聞いたら、泣いちゃうかも〜(爆)
まぁ、どんどん世代交代していくし、こういう方にファインダーレスのミラーレス一眼が普及していくのでしょうね〜
スレ主さん、ファインダーで撮る楽しさをこれから満喫していってください。
液晶がファンデで汚れたら拭けばよいです。
自分はエレコムの液晶モニター清掃用のウェットティッシュ使ってます。
(ダンスパフォーマンスするときはメイクすることあるので>自分
あ、グッドアンサーありがとうございますm(__)m
書込番号:18352568
1点

まあ、ファインダーを使ったことが無ければおまけかもね…
でも、ファインダーが有ってLVだと…
最初はとっつきにくいかもしれませんが、
日中の明るい野外でどちらが被写体を認識しやすいか…
どちらが被写体を捕らえ続けることが出来るか…
更には望遠になるほどどうなるか…
ブレに対し、どちらの方がぶれにくいか…
沢山撮影をしてくるとわかってくるかと。。。
ファインダーを使う場合、頬を背面液晶面にしっかり付けてくださいね…
3Dトラッキングは、主に色を認識して被写体を追っていくものですから
周囲に同じような色があると、カメラが迷い使い物にならないこともありますので、
周囲の状況を判断しながら使った方がよいですよ。
AFで一点が難しい場合はダイナミック9点とか21点も試して見るといいですよ。
あとはファーカス優先とか、AFロックオンとかいろいろと設定ができますので
より自分に有った設定を見つけていきましよう。
書込番号:18352811
0点

かずぅうぃさん
こんにちは
AF-C,AF51点でクロップ1.3倍を使用すれば、ほぼクロップ画面全域がフォーカスポイントとなり
被写体をはずしようがない ということにニコンのCMではなっています。 (笑)
自分も信用して、やってますが、ほぼほぼうまくいきます。
また、200mmを購入されたのなら、テレ端ではファインダーでしか動体を追うことはできないと思います。
女性が一眼でファインダーで構えている方を多く見ますが、カッコイイですね。^^
背面液晶は三脚を使用するとき、拡大してマニュアルでピントを合わせます。
これは、人物静止画の場合、カメラが勝手にピントの箇所を決めるので、それを
避けるためによくやります。特に5〜10mの至近距離では、人物のまつ毛にピント
を合わせるとか本気度 全開のときです。
では、よきD7100ライフをお楽しみください。(^^)
書込番号:18352893
0点

ファインダーは おまけねぇ〜・・・・・ うぅ〜〜む・・・・・ (絶句)
書込番号:18352931
0点

ララ2000さん
すっげー、飛んでる てふてふ がジャスピンになってる〜!
しかも1/800で羽ばたきが止まるんですね。
レンズは70-300mm VRでしょうか??
まさか、サンニッパってことはないですよね。。
書込番号:18352949
0点

スレ主さん
マジレスすると・・・
一眼レフのレフって、レフレックスのことで反射の意味で、これはレンズを外すと見える斜めについたミラーのことです。
このミラーが光を反射してピントグラス上(フォーカシングスクリーンのこと)に像を結合させます。それを見て構図やピントを合わせます。
更に、そのピントグラス上の像を見やすくするためにペンタプリズムで上下左右を入れ替え、90度まげてのぞき穴から見えるようにしています。
一眼レフのレフって、光学ファインダーのことを指しているんです。
なので、一眼レフを買ったスレ主さんは、その光学ファインダーを正とし、背面液晶の方がオマケかと〜(^^);;(反論きそ〜ww)
書込番号:18353035
0点

Paris7000さん
シグマ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使用しております。
蝶は、よくよく撮ると珍しい羽ばたきがみれます。^^
かずぅうぃさん
今度、購入されるシグマ70-200F2.8は
同じシグマですがこの作例は足元に及ばないでしょう。
ぜひ作例をお待ちしています。
自分もほしいのです。^^
書込番号:18353060
0点

>Paris2000さん
今、マスクをして撮る!という方法を思いつきました。
丁度寒い時期ですので、明日はマスクで存分に撮りたいと思います!
丁寧なご説明いつもありがとうございます。
>ヲタ吉さん
はい!
>okiomaさん
明日は休日で時間もあるので設定変えて、また撮ってみます。
>ララ2000さん
蝶、素晴らしいですね。シグマ来たら頑張ってみます!
長いレンズで試合撮ってると引かれると言われてましたので、
カッコいいと思ってくれる方もいるようで安心しました。
>syuziicoさん
電源入れてまず最初に、どうやったら液晶写るのかボタン押しまくった私です。
ごめんなさい。
書込番号:18353189
0点

白鳥 良いですね。成鳥になる前の子供?グレーの羽根が可愛いです。親鳥を追いかけて飛び立つところです。
犀川ダム湖(D7100+70-200VRU)で撮影、あずみのインターを降りて10分くらいで行けます。
70-200VRUは合掌も早くて良いですね。以前に使っていた80-200も良いレンズでしたがパープリン(パープルフリンジ)が出るので、動きモノは70-200VRUがメインです。静物やポートレートでは80-200のほうがボケが柔らかく雰囲気のある感じがします。
書込番号:18353953
0点

スレ主さん〜
ワンちゃん可愛いですね〜
三枚目の写真素敵です。
飲兵衛もワンちゃんの写真添付したいのですが、カメラ違いの画像添付
は当掲示板の趣旨に反するようなので、ヘボ作例で宜しければブログ
「飲兵衛の酔写アルバム」より「フリスビードッグ」ご覧ください。
http://hamamatuya.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-3546.html
書込番号:18354118
1点

スレ主さん
マスクは確かにNice idea ! ですね(^^)
ララ2000さん
そうですよね、別スレで赤レンガ倉庫、シグマと教えていただきましたもんね。
ぴったりピントが飛んでる蝶にあっているので、AFは速くて正確そうですね、シグマの新しいラインナップはいいですね〜
ニコンがDX系レンズに優秀なものを開発せずFXへシフトしていく中、サードパーティーからDX用の良いレンズが出てきているので、今後の購入検討対象にしよーっと。
書込番号:18354122
0点

かずぅうぃさん、初めまして。
解決済みですが、参考になればと思い、亀レスです。
私も、ワンコ撮影メインです。
じっとしているワンコなら、背面液晶のLV撮影でも大丈夫ですが、ニコン機のLV撮影は、AFの応答が遅いですね。(オリンパス、パナソニック、ソニーの方がLV撮影は応答早いです。)
光学ファインダを見ながら撮ろうとすると、地面に寝て撮らない限り、目線が上からになってしまいますので、アングルファインダDR−6があると便利ですよ。
http://kakaku.com/item/10981710218/
カメラのファインダのゴムアイピースを外すと、簡単にDR−6が付けられます。
これを使えば、低い目線でファインダを使ってピント合わせができます。
ただキチッと装着できず、抜け落ちしやすいので、落下防止の対策(ストラップを付けるとか)を考えた方が良いですね。
私のDR−6は、落としまくりで、プラスチック筐体にヒビが入って、まっすぐ取り付きません。(^^::
あと、AF−C AUTO、ノーファインダ撮影ってのも、有りだと思います。
これは、散歩の時、ワンコと一緒に歩きながら、よくやりす。
ノーファインダ撮影の作例、DR−6を使ったローアングル撮影、アップします。
アップした画像は、ニコンですが機種違いなので、クチコミ事務局に削除されるかも知れませんが、撮影サンプルとして、敢えてアップしてみました。
ちなみに使っているカメラは、D40(D3300クラスの8年前の一眼デジ)、D600(フルサイズですけど、AF性能はD7100に及びません)、うちのワンコの体重は2kgです。
あと4枚目みたいに背景をぼかした写真を撮りたいなら、明るい(最小f値が小さい)単焦点レンズ、お薦めです。
書込番号:18359736
1点

>団子虫さん
白鳥情報ありがとうございました。
うちは群馬ですので、行ける距離ですね。
>浜松屋飲兵衛さん
フリスビードッグ、見事ですね。
全然ヘボ作例ではありません。お手本にさせていただきます。
>キツタヌさん
ワンちゃんどれもかわいいですが、4枚目の写真ポストカードのようですね。
写真集の一コマのようです。素敵です♪
書込番号:18365533
0点

解決済みですが・・・・・
D7100 というカメラは、人もうらやむ(?) APS-C判サイズの上級機です、
せっかく よいカメラを手にされたのですから、そのカメラが持つ性能を十分に引き出す撮り方で楽しんでください♪
どういう撮り方をすればベターなのかは、みなさんが書かれたコメントを見ればよくわかるかと、
今までのスレ主さまの撮り方なら 小型で軽いミラーレス機 あるいはコンデジの方が、D7100 で同じように撮ったものより
はるかに いい写り、いい写真になるのかもしれません、
D7100 は何故重いのか、何故価格が高いのか、そこらへんのところを十分に考えることです、
カメラに合った使い方をしてやれば、どんなカメラでも 十分に満足できる画を出してくれるもの、
せっかく高画質、高性能なカメラを手にされたわけですから、
十二分に使いこなして 素敵なお写真を量産されますことを祈ってます♪ よき フォトライフを ( ^ー゜)b
書込番号:18366072
0点



初心者です。
D7100を所持しております。
RAW現像をするためPCを新たに購入したいと思っています。(主に写真でのみ使います。)
そこで、MacがいいのかWindowsがいいのか…という初歩的なことから、全く分からないため質問させていただきたいです。(PCに関しても無知です。)
RAW現像するにあたって、
・MacとWindowsに違いはありますか?
・PCを選ぶ際、スペック?に気をつける点はございますか?
・また、重要視するスペック?はございますか?
量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、外付けHDD(I.O.DATE)にWindowsから入れているのと、自分がWindowsしか使ったことがないため購入には至っておりません。
また、現在実家にて共有のPC(Windows7)でデータを外付けHDDに転送しております。←自分用のPCを購入するため質問致しました。
無知な初心者の質問で申し訳ありません。
RAW現像されている皆様からご指導いただきたく思います。
何卒、よろしくお願い致します。
書込番号:18349454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SKtynさん
Macで問題ないかと思います。
Windowsに関しては、仮想化ソフトウェア(VMware Fusionなど)を別途用意することでMac起動中に実行可能です。
メモリは8GBでHDD/SSDの容量は出来るだけ大容量にした方がいいかと思います。
書込番号:18349484
0点

誤) メモリは8GBで
正) メモリは8GB以上で
書込番号:18349493
1点

Macは、わかりかねますが。・・・・
PCのスペックも大切ですが、
画像モニター(ディスプレー)に、
ある程度投資が、
必要だと思いますね。
まず、ノートPCはNGでしょうね。
デスクトップの拡張性がある程度ある、
最新CPU Core i7で、メモリー多めでしょうか。
デジタル製品のPCやデジカメは、
すぐに陳腐化するので、
ある程度ハイスペックが、長く使えますね。
私もPCも古くなってきたので、
次期ウィンドウズで、更新しようと思ってます。
書込番号:18349499
1点

SKtynさん こんばんは。
MacのことはわからないのでWindowsならば1枚ずつ気長に現像するなら良いですが、ある程度サクサク現像したければCPUはとにかく最速i7でクロック周波数も早ければ早いほど良いですし、別途メモリーも8G以上は最低でも必要だと思います。
私はi5メモリー8Gでも純正ソフトでは何枚か現像すると、固まることがあるので16G程度が欲しいと思います。
SSDはあれば起動や処理が早くなるもののHD容量と共に最低でも何も問題ないと思いますし、保存は別途安価なHDを増設すれば何も問題ないと思います。
書込番号:18349520
0点

SKtynさん
> 量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでした
Windowsの場合、ウィルス対策ソフトが悪さするのがあるので、Macを勧めて来ているかと思います。
IPhoneもお使いのようですので、システム上Macを強く推奨しますね。
あと、Apple TVもあれば、みんなでTVに出来た写真を映せます。
サブシステムとして、WindowsでOfficeなどを使えばいいかと思いますよ。
書込番号:18349569
0点

OS自体はMACでもWindowsでもいいと思います。
PCの性能の方は最近の物である程度の値段のPCであれば特に不足は無いはずです。
私自身はCorei5-2500kという4年前のCPUに、16GBメモリのWindows7の自作機ですが、
Adobe Lightroom5を使用しD7100のRAWを現像していますが特に遅いとは感じません。
ちなみに私は動体メインなためにすべてRAWで撮っています。
それより大切なのはモニターです。
特にTN方式の液晶だけは避けた方が良いです。
見る位置が少し変わるだけで色味も明るさも変化するので、
現像には使えないといっても過言では無いかもしれません。
IPS方式の液晶を採用しているノートやデスクトップ型のPCを買いたいですね。
ちなみにMacBook AirはたしかTN型の液晶なのでご注意を。PROやRetinaはIPSだったと思います。
Win機も安価な物はTN液晶である可能性がありますので、よく下調べしてからがいいと思います。
TN液晶なのかは本来メーカー発表のスペックから推察できるのですが、
最近は細かな視野角などのスペック発表を省いていることが多いようです。
ネットのクチコミ等で購入したいPCがどんな液晶なのか調べるしかないかもしれません。
または量販店に行って上下から覗いてみれば一発で解ります。
TN液晶はすぐに色も明るさも変化しますので。
書込番号:18349613
2点

追記ですが、液晶の方式にはVA方式と言うものもあります。
こちらも視野角は広くIPSと遜色ないくらいの画質が得られるかと思います。
とりあえずTN方式だけは絶対に避けたいところで、あとはPCも含めてお値段と相談ですね。
書込番号:18349659
0点

おにっち46さん
補足します。
> PROやRetinaはIPSだったと思います。
「MacBook Pro 13インチ: 2.5GHz ¥108,800 (税別)」の場合、TN液晶ですね。
SKtynさん
MacBook Proを検討されているのでしたら、15inchのモデルを推奨して置きます。
ご予算次第ですが、「iMac Retina 5Kディスプレイモデル」も人気ありますよ!
書込番号:18349671
0点

>おかめさん
補足ありがとうございます。
Macはてんで疎いので、詳しい方が補足やオススメを書いていただけるととても助かります。
proでもTN液晶なんですね。
これはよく下調べしないとノートはWin、Macに限らず危なくて買えませんね。
書込番号:18349721
0点

スレ主さん
>量販店ではiPhoneを使用してるならMacがいいとのことでしたが、
多少はあるかもしれないけど、大差ないと思いますよ。
世の中、圧倒的に Windows の方が多いので、Mac でないと使いにくいなら、
今ほど iPhone がヒットしていないと思います。
>Windowsしか使ったことがないため
と言うことなら、Windows で良いのでは無いでしょうか?
自分も Mac は使った事がありませんので、詳細は分かりませんけど。
ただ、Mac の場合、おかめ@桓武平氏さんが書いているとおり、
>Windowsに関しては、仮想化ソフトウェア(VMware Fusionなど)を別途用意することでMac起動中に実行可能です。
と言うように、Windows 環境も無いと不自由する場合がありそうです。
有名所のソフトを使って、RAW現像するだけなら、Windows 環境要らないでしょうけど。
自分は、i7-4770K(定格)でメモリ 8GB のPCを使っていますが、
Capture NX-D(ニコン純正の無料RAW現像ソフト) だと、
RAWデータを表示するだけでも、けっこう遅いと感じます。
見るだけなら、ViewNX 2(こちらもニコン純正の無料ソフト)は、軽快です。
でも、どの程度の量RAW現像するのか、画像修正にどの程度本気になるかで、
必要とする PC のスペックは変わってくると思います。
1641091さんが、
>まず、ノートPCはNGでしょうね。
と書かれていますが、ライトユーザーならノートでも十分と思います。
自分が昨年の春に買った dynabook(東芝製ノートPC)には、
Adobe Photoshop Elements が添付されていましたよ。
ただし、あくまでライトユーザーの場合ですけどね。
本格的にやるのなら、カラーマネージメント機能があるモニターが必要です。
例えば、下記の様なやつ。
http://www.eizo.co.jp/press/archive/2014/NR14_023.html
まぁ、これはちょっと大げさですけどね ^^;
書込番号:18349746
1点

こんばんは。
皆さんMac.をおすすめのようですが、現在Windowsをお使いなWindowsをお勧めします。
お仕事で使う限りMac.とWindowsを使い分ける必要はないと思います。
その時間とお金をWindowsに費やしたほうが得策だと思います。
私は仕事で両方を使っていましたが、家ではWindowsだけです。
Windowsの方が得ることが多いと思います。
Mac.はステータスと思っている写真家やデザイナーに任せておきましょう。
機種は具体的に言うとDELLのXPS 8700 Graphic Pro デスクトップパソコンのような動画や写真編集に特化したもの、各社比較して選ばれるといいと思います。
モニターですが・・
おにっち46さんが言っておられるように、ある程度高額なものが望まれますが、写真用のモニターは高いですし、買うとキャリブレーションの器具も買わないと意味ないし……。プリンターは顔料タイプがお勧めとなりますし……適当なところで妥協するしか無いですね。予算次第ですね。
RAW現像ソフトはAdobe LightroomかニコンのキャプチャーNX2がいいとお思います。
ニコンのキャプチャーNX2はD7100は対応していると思いますので今のうちの購入がお勧めです。近いうちにカメラを買い替えるならAdobe Lightroomですね。
画像のバックアップはHDDを2台でミラーリングします。(両方に同じフォルダーをコピーする:HDDの購入時のソフトについています)そして、安全のためブルーレイデスクに書き込んで置きます。
当方もパソコン購入で迷っています。次のバージョンのWindowsが今年の後半に出るというのでそれまで待つか。
書込番号:18349917
4点

>ライトユーザーならノートでも十分と
>Adobe Photoshop Elements
家電量販店で、各社のノートPCの
画面を見れば、各社各様ですね。
グラボの設定で、補正も可能だと思いますが、
ディスプレィの見る角度を変えれば、
色合いも変化します。
画像ソフトが添付されてるから、
まともなものとも限りませんね。
おにっち46さんも、書かれているように、
IPS液晶が無難でしょう。
外付け液晶も、安いものは、
極端になりますが、起動時の温度が低いと
色が出なかったりと安定して使えません。
モニターが良くないと、
Jpeg撮って出し後のソフト処理も
あまり意味を成しませんし、
さらに、現像したところで、
色合い等は、追い込めませんね。
手持ちのノートPCでは、
フォーカスチェックはしますが、
画像処理は、しようと思いません。
書込番号:18350028
1点

neoねおさん
> 当方もパソコン購入で迷っています。次のバージョンのWindowsが今年の後半に出るというのでそれまで待つか。
Ubuntu(Linux)もありますが、仮想化ソフト(Olacle VirtualBoxなど)を導入し、Windowsを稼働させる方法もあります。
または、Macでしょうね。ウィルス侵入が少ないし、Macだから毎月恒例のWindows Updateなんか必要ないし。
面倒でしたら、残っている次期「Windows 10」だと思います。
書込番号:18350095
0点

RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
Macはカラーマネージメントを最初から考慮していた為、Windowsよりアドバンテージが有ります。
それ以外には良い点は無い気がします。
CPUは Core i7で、メモリー16G 負荷が大きいので遅いマシンはイライラしますよ。
書込番号:18350129
0点

SKtynさん
ご実家にVPN(PPTP)接続して運用する方法も検討出来るかと思います。(ご実家にVPN(PPTP)対応ルータが必要です。)
WIndowsのエディションが判りませんが、RDP接続出来る場合はその機能を使っていいですが、ない場合は、RealVNCなどをインストールされ、VNC接続することで外部からデータなどを操作することが出来ます。
最悪の場合、iPhone用のVNC Viewer(有料)ですが、外部からアクセスは出来ますけど。
その場合、iPad Airの方が画面的に使い勝手いいかと思います。
書込番号:18350130
0点

両方使ってますが業務上等でしばりが無ければiMacがコスパいいかと、、、見た目カッコいいし。(汗)
書込番号:18350148
0点

トンボ鉛筆さん
> RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
> それ以外には良い点は無い気がします。
恐れ入りますが、その根拠が知りたいです!!
取りあえず私は、過去ではCP/MやIBM OS/2やMS-DOSを使い、最近ではWindowsやMacやUNIX/Linuxを使っていますけど
書込番号:18350163
0点

SKtynさん
おっと、度忘れしていました。
MacでBootCampを使うのもありですね。(Windowsライセンスは、別途購入して下さい。)
最近の若い方や自作機ユーザーなどもMacを使う方が増えていますよ。
これ、一押しします!!
書込番号:18350198
0点

WindowsとMacを使っています。
どちらでもいいと思いますが、できる限りCPUは高め、メモリは大容量、ディスプレーはMacのノートなら15インチ以上のものが作業効率がよいと思います。
まあ、Macノートはアルミボディだから、重たいですね。質感はいいですが。
Mac利用時、Windowsとデータをやり取りするなら、ある程度パソコンの知識が必要です。簡単な例として、ファイル名の拡張子はWindows側に合わせて下さい。
書込番号:18350245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCにもいろいろありますが、デスクトップにするのかノートPCにするのかも決めていないのでしょうか?
もし高解像度モニターに興味があるなら、今はiMac 5Kが旬です。
RAW現像に関してはMacもWindowsもソフトはほぼ同等です(ソニー一眼付属ソフトを除く)。
Macも一流メーカーのWindows PCも価格は同じくらいですが、コストパフォーマンスではショップブランドのデスクトップPCがいいですね。
書込番号:18350306
0点

Macでもwinでもそれは使いやすい方でいいんじゃないですか。
それよりRAW現像後にどー写真を見るか(使うか)ですかね。
自身のモニターのみでの鑑賞であれば、特にお使いのモニターで不満が無ければ必要無い
ですが、RAW現像後の画像を外部(ネットプリント、写真屋さんプリント、家のプリンター)
を使って出すのであれば、パソコンのみにお金をかけるよりモニターなんかにもお金をかけた
方が後々良いかなと思います。
撮った物を良い物も悪い物も取りあえず全てを処理する…であればパソコンはたしかに高性能
に越した事は有りませんが、RAW+jpgで撮ってjpgで選んで必要なカットだけRAW現像なら数年
前のPCスペックでも大丈夫だと思います(セレクト力付きます!!)。
勿論現像のパラメーターをいじってリアルタイムに反応しないのは困りますが、書き出しは
飯食ってる、風呂入ってる、他…何かちょっとした合間位に終われば良いかな…なんて思ったり。
また現在お持ちのパソコンが古くても有れば、まずはそれで処理してみてからの方が必要部分の
スペックがわかるかもしれません。
現像ソフトに関してはPCに依っては重い物も有ったり軽い物もあったりしますのでお試し期間を
しっかり利用して探されると良いです。
モニターに関しては、プリントされると言う事が前提でのお話です。
RAW現像を始める=色やトーンを自分の好みに調整=モニターで見た絵をプリントしたいになると
思うので高いプロ用が必要とは言わずとも、ある程度素性の良い物にされた方が良いかと思います。
キャリブレーションやカラーマネージメントに関しては、どれだけ近似させるかを求める度合い
は個人個人なので何とも言えませんが、端的に言うとズレたモニターで調整するとそのモニターの
悪い部分の癖をRAW現像で余分に補う事になります。
若干青く表示されるモニターに対し、赤みを現像で足してノーマルに調整したとします。
でも実際は実データはノーマルとするところに赤みを足していて、最終的に赤みがあるデータを
作っている事になってたりします(これはコントラストやガンマや彩度等で同じ事が当てはまります)。
それをネットプリントやお店プリントでいくらノン補正でプリント発注しても赤みのあるデータを入れ
てるので赤みの有るプリントしか仕上がらなくなります。
おうちプリント(プリンター)ならプリンター側で色補正(カット&トライのマニュアル色補正)
すれば問題無かったりしますが、正しく設定してしまえば簡単にモニターと近似させられると言う
ところでは、キャリブレーションを含めたカラーマネージメント導入も費用だけ納得出来れば有り
かなと思います。
プリントをしなければ出来る限りPCでの高速処理にお金をかけるのも有りです(どっちだーーw)。
書込番号:18350319
1点

SKtynさん
こんばんわ。
御予算と、どこまでPCに要求するかで色々です。
他の方もおっしゃってますがモニターも良いものを選んだほうが良いかと。
正しい色を出そうと思うとキャリブレーションが必要になります。
データーを保管するならミラーリング等のRAIDを構築し冗長性を上げる方法もあります。
「ドスパラ」や「ツクモ」などのBTOも良いと思いますよ。
現像用モデルがあるので参考になるかと思います。
ちなみに自分はWin7でC-NX2を使っています。
書込番号:18350461
0点

1641091さん
>>ライトユーザーならノートでも十分と
これは、
>ライトユーザーならノートPCでも十分な物もあると
に訂正させてください。
激安ノートPCに表示品質は求められないので・・・m(_._)m
>ディスプレィの見る角度を変えれば、
>色合いも変化します。
ノートPCだって、IPS液晶を使っている物もありますよ。
MacBook Proを薦めている人もいますが、それもNGですか?
自分はRAW現像に関しては、ベリーライトユーザーで、
そういう目的でノートPCを見ていないので、
カタログスペックから推測するしかないのですが。
(自分のノートのPhotoshop Elements、バージョンが古くて持ってるカメラのRAWに未対応 ^^;)
neoねおさん
>RAW現像ソフトはAdobe LightroomかニコンのキャプチャーNX2がいいとお思います。
Capture NX-Dが今一なのは分かっていますが、
>「Capture NX-D」は、現行の「Capture NX 2」から切り替える形で提供する無償のソフトウェアです。
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
という時点で、Capture NX 2を薦めますか?
まだ販売していますが、D810やD750に対応しない、開発が終わったソフトですよ?
>Capture NX 2は、D810、D750で撮影したRAWを現像したい場合には使用できません。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA590JA.do
おかめ@桓武平氏さん
>> RAW現像以外にも使用されるのなら、Windowsしか考えられません。
>> それ以外には良い点は無い気がします。
>恐れ入りますが、その根拠が知りたいです!!
MacじゃWindows入れないと、出来るエロゲーが少ない バキッ!!☆/(x_x)
というか、おかめ@桓武平氏さん自身、MacでWindows動かす方法に言及しているのはなぜ?
Windows環境『も』必要だからでしょ?
Windowsしか知らないPC初心者に、Mac買ってそこにWindowsをインストールさせてなんて使い方、
狂信的なMac信者だけでしょ、推奨するの。
>ウィルス侵入が少ないし
Mac狙っても、ユーザーが少ないからビジネスになりにくいからでは?
書込番号:18350539
4点

>ノートPCだって、IPS液晶を使っている物も
一般的な、ノートPCでは、
IPS液晶は、少ないと思います。
大方のノートPCは、NGと言うことで・・・・
液晶画面の角度を変化させ、
色の変化がなければ、使えますね。
ノートPCの場合、メモリー追加等の拡張性や
同じi7クラスのCPUでも、
ノートPCに使われるモバイルタイプでは、
性能が劣る場合もありますね。
画像処理するには、画面は、
ノートの小さいものより、
外部ディスプレィの大きなものが、
作業もし易いです。
書込番号:18350617
2点

hattin89さん
>RAW+jpgで撮ってjpgで選んで必要なカットだけRAW現像なら数年
>前のPCスペックでも大丈夫だと思います
i7-4500U(2コア 4スレッド 1.8GHz ターボブースト時 3GHz)で、
RAWを見るだけなら、ViewNX 2でけっこう速いですよ。
割と新し目の上位CPUだけど、薄型ノートPC用なので、
最近のデスクトップ用CPUと比べると強力では無いと思います。
下記でCore iの1番安い物 i3-4150でも、2コア 4スレッド 3.5GHz ですから。
(PentiumやCeleronまで入れれば、また話は別ですが ^^;)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/price/monthly_repo/20141225_681790.html
そんな訳で、自分はRAWオンリーです。
書込番号:18350649
1点

MacOSに対して特に憧れがあるわけではないのなら、RAW現像のために、使ったこともないMacを選ぶ理由はない。
予算は何円だろうか。
SKtynさんは、これまでRAW現像を行ったことがあるのだろうか。
あるとしたら、使用したRAW現像ソフトは何だろうか。
RAW現像を行っていたパソコンはどのような仕様の物だろうか。
RAW現像を行ったことがないとしたら、これからRAW現像を行おうという目的・動機は何だろうか。
SKtynさんの写真鑑賞は、プリントを対象としているのだろうか、ディスプレイ表示も鑑賞対象だろうか。
プリントを対象としている場合、そのプリントはどのような方法でプリントされたものだろうか。
書込番号:18350731
2点

SKtynさん
iPhoneでメッセージとFaceTimeをご利用か、またはiOS(iOS 8以降)とMac(OSX Yosemite以降)を連携して使いたい場合は、Macの方をおすすめします。
http://www.apple.com/jp/osx/continuity/
それ以外の条件でしたら、Windowsで十分ですね。
書込番号:18350761
0点

こんにちは。
私の場合MacBookproレティナモデルを使ってます。
Windowsからの乗り換えですが、Windows使ってた頃に較べて、モニターとプリントの色合いの差も殆ど無いですし、画面も高精細だし、なにより操作が直感的に出来るので「これから画像編集やっておこうか」って言うとっかかりの部分のハードルが低くなりました。
性能は突き詰めれば、デスクトップが良いのでしょうが、知人に写真を見てもらったり、判らない事を聞きに出かけたりするのを考えると、やはりノートかな?と思います。
ちなみに、最低、月に50枚は作品制作を目的にプリントしてるので「ライトユーザー」では無いと自分では思っています。
書込番号:18351206
0点

優先順位だと、
1.モニター
2.CPU
3.メモリーは8GB以上
そんな所です。
私はWindowsもMacも持っていますが、最初に色環境の構築がややこしいのはWindows、ソフトのアップデートの遅さに泣くのがMacです。
あとはお好きなように選ばれるといいと思います。
あ、ブラウザーはIEは最悪です。
WindowsならFirefox、MacならSafariがいいと思います。
書込番号:18351625
0点

1641091さん
>画像処理するには、画面は、
>ノートの小さいものより、
>外部ディスプレィの大きなものが、
>作業もし易いです。
それは間違っています。
『PCで作業する時は、画像処理に限らず、殆どの場合、大きなディスプレイが使いやすい。』
だと思います。
自分は昨年末まで、24型をメインディスプレイに使っていましたが、
調子が悪くなり、31.5型の4Kディスプレイに買い換えました。
ノートもモバイル用途限定なのに、1台で全てを賄うことを視野に入れられる13.3型です。
デスクトップ用のグラフィックボード、同じポートが2つとかある物がありますが、
マルチディスプレイで大きな表示エリアに対する需要が少なくないことを表していると思います。
(CPU統合グラフィックで十分で、グラフィックボード自体がマイナーになりつつあると思いますが ^^;)
ただ、使用者がどこまで拘るかによって、最適なサイズは変わると思います。
大きなディスプレイとデスクトップPC、使っている時は良いけれど、
使わない時は邪魔と感じる、PCのライトユーザーは多いと思います。
ノートPCなら、使わないときに簡単に片付けられ、邪魔になりにくいです。
スレ主さんは、初めて自分専用のPCを買おうという、PC初心者です。
どこまで拘ったスペックにすべきか、はっきり言って全然分かりません。
書込番号:18351725
0点

>それは間違っています。
大きいといっても、HDMI接続で、
40や50インチは、観賞用に良いですが・・・・
通常、23〜27インチ前後ですね。
ノングレアを、選択するかも迷うところですね。
書込番号:18351766
0点

引きこもり2号さん
> CPU統合グラフィックで十分で、グラフィックボード自体がマイナーになりつつあると思いますが ^^;
最近のCPU統合グラフィックは、以前の専用グラフィックボードと比較しても、とても優秀ですね。節電出来そうだ。
自作機(Windows7 64bit)でi7-860(メモリ:16GB)のGeforce 550GTX TIあるけど、これじゃデンキ喰いのゴミですね。(笑)
CUDAの技術を期待していたけど、意味無さそう。
また、新しいWinPCの自作機が欲しくなりそうです。
書込番号:18351773
0点

1641091さん
>大きいといっても、HDMI接続で、
それじゃ4Kディスプレイだと、30p(リフレッシュレート29.97Hz)になっちゃうのでは?
今だとDP(1.2)に対応していれば、リフレッシュレート60Hzで表示可能です。
(本来、DPはPC用の規格、HDMIはAV機器用の規格かと)
HDMIも2.0になれば、4Kが60pで使えるのですが、普及してないので。
> 通常、23〜27インチ前後ですね。
4Kディスプレイでも、(自分にとっては)リーズナブルな価格の物がそのサイズで色々出てきていますね。
ただ、4Kでそのサイズだと、写真用途なら良いですが、文字が100%表示だと自分には小さい。
拡大表示だと、1部にHiDPI表示(表示サイズ変更機能)に対応していないソフトがあるのも、要注意です。
おかめ@桓武平氏さん
>Geforce 550GTX TIあるけど、これじゃデンキ喰いのゴミですね。
自分も使っていたのですが、4K表示に対応していなかったので、750Ti の物に買い換えました。
一応、少ない電力で高いパフォーマンスを発揮できる設計が特徴となっている、Maxwellアーキテクチャです ^^;。
書込番号:18352009
0点

私は、自組PC(3年経過)
CPU:AMD FX-6300 6コア 3.5GHZ
MEM 16G
C: SSD 256G
E: HDD 3T
CRT 24' 1980*1200 のディアル(2画面)
快適です。
今なら、CPU:Core i7で良いのでは
書込番号:18352279
0点

>それじゃ4Kディスプレイだと、
30p(リフレッシュレート29.97Hz)になっちゃうのでは?
いろいろ参考になりました。
昔は、PCを組んでましたが、
今は、カメラがメインになり、
4Kなど疎くなりました(-_-;)
PCシミレーションカーレースゲームで、
遊んでいたので、
リフレッシュレート60Hzで使っています。
グラボにもつぎ込みましたね。
書込番号:18352313
0点

汎用性を考えるとwinだとは思いますが、現行モデルではなく
win7を選択出来るオーダーのエプソンのノートが良いと思います。
http://shop.epson.jp/pc/note/nj5950e/
こちらはモニターがノングレアで写真には適しています。
僕はmacのノートとデスクトップを使用しています。
編集作業にはデスクトップの方が適していると思います。
http://www.apple.com/jp/mac/
書込番号:18353390
0点

スレ主さん
Win、Macどちらでも良いと思いますが、Winの経験をお持ちならWinで良いと思います。
MacにWinを退けるだけの排他的優位性を感じておられない限り、機種変更は手間になるだけです。
もう一つの判断基準は、ご友人や写真仲間にどちらのユーザーが多いか?
どちらでも必ず壁にぶち当たりますから、知人が長けている方を買われると良いでしょう。
書込番号:18353778
0点

RAW現像するにあたって、
デスクトップが理想です。モニターは大きい方が作業しやすいです。
モニターに拘りだすときりがないです。妥当な範囲(金額で)
予算があればhttp://direct.eizo.co.jp/shop/default.aspx
>・MacとWindowsに違いはありますか?
写真専用(編集)なら特別意識する事も無いと思います。
>・PCを選ぶ際、スペック?に気をつける点はございますか?
メモリーは 16G
CPUは i7
HDDは SSDで512(写真の取り込み、編集後は外付けHDDに保存)
使い始めに迷うかも知れませんが、一体型のiMACが良いと思います。
オーダーで!
・また、重要視するスペック?はございますか?
書込番号:18353980
0点

スレ主さん。
漠然とした質問で放置状態だからみんな勝手な想像でどんどん話が大きくなってますね。
そもそもなんでRAW現像にしようと思ってるのか、どれくらいの量をこなすかで回答はまったく違ってくると思います。
1日に5000カット処理しなければならない人と、100カットとかそれ以下しか処理しない人では必要とするスペックもおのずと変わります。
早めに補足しないとたくさん回答はついたけど自分にとってはほとんど的外れってことになるかもしれませんよ。
書込番号:18354044
2点

ちなみに実家で使用されているPCのスペックはどれ位でしょうか?
また利用されている編集ソフトは?
実家のPCで作業時の不満はありますか?
後、デスクトップなら何インチ位の物を置くスペースがありますか?
以下の順でお使いのスペックが分かると思うので試して下さい。
また、そのスペックを書き込むと判断材料になると思います。
@コントロールパネル
Aすべてのコントロールパネル項目
Bパフォーマンスの情報とツール
Cパーフォーマンスとシステムに関する詳細情報を表示
プロセッサー
メモリ
グラフィックス
書込番号:18354136
0点

過去に購入されたWindows用のアプリケーションを捨てる覚悟があるなら
MacでもOKだと思います。
もっとも、購入されたWindows用のハードウェア(プリンター、スキャナー)
ですら、最近のWindowsで使える保証はありませんが。。。
ディスプレイとその較正にお金を掛けたほうがいいと私は思います。
遅いか速いか、綺麗か汚いか、正しいか間違っているか、
好きか嫌いか、健康に良いか悪いか、、
何にお金をかけるか、その優先順位は万人共通ではありませんから。。。
書込番号:18354202
0点

SKtynさん
Macの場合、Time Machineの機能使えば、定期的にバックアップが取れ、滅多にないですが、使っていてトラブった際、OSの修復も簡単に出来ます。(Windowsの場合、標準実装されていない機能です。)
この機能を利用するには、外付けHDD(HPS+フォーマット必須)かNAS(Time Capsuleなど)が必要です。
あと、外付けHDDにも簡単にOSをインストールして使う事も出来ます。(Windowsの場合、面倒臭いです。)
以上の機能が特に不要の場合は、WIndowsをお使いになればいいかと思います。
書込番号:18354293
0点

Macにこだわる必要は全くありません。
Windowsでよいです。
CPUは Core i7 か Core i5
メーカーはどこでも可
(仕事では自作、EPSON DIRECT、ドスパラのPrime をよく使いました。
デルはよく故障したので私のイメージは良くないです。)
一番重要なのはモニターです。
EIZOかNECの良いものを購入してください。
自分のは1年ほど前に
Core i7 4770k
メモリー16G
SSD + HDD で自作しました。
モニターはちょっと古い
NEC LCD2690WUXi
NANAO(EIZO) L997 を使ってます。
書込番号:18354427
0点

おかめ@桓武平氏さん
>Windowsの場合、標準実装されていない機能です。
Vista から、そこそこ使い物になるバックアップ機能が、Windowsには備わってたと思いますけど・・・。
Windows7 では、バックアップしたシステムイメージから全体回復なんて事もやりました。
定期的なファイルのバックアップ機能もありますが、自分はその機能、使ってないので。
(サーバーにしているPCには、10TB 近くのデータがあって ^^;、
バックアップ時のみ電源を入れる NAS 代わりの PC にバックアップしてます。)
>あと、外付けHDDにも簡単にOSをインストールして使う事も出来ます
PC 初心者に、それが行える事のメリットを説明してください。
システムの修復作業なら、システム修復ディスクか OS インストールメディアからの起動で十分と思います。
(バックアップを取っていなくて OS が死んだときは役立ちそうだけど、初心者には難しい作業では?)
Mac の最大の欠点は、おかめ@桓武平氏さんが書いているとおり、
Mac に『Windows も』入れる必要が有る(入れたくなる)場合があることでは?
有名所のソフトだけなら Mac で良いけど、小さな所は Mac 対応しませんから。
書込番号:18354681
0点

スレ主不在で進行してますな。
性能はあくまで実測するまでわかりません。実測結果を元にしないと単なる似非科学になります。
ソフトによって違うと思いますが、Lightroomの場合はHTは効きません。クロックを上げることが大事。6コアが効くかは試してないのでわからないんだけど、OCした4コアと比較して差はわずかなので、ディスプレイやレンズにお金回すのが先でしょう。
実装持ってる人は推測で適当に書かないで、測定して公表してほしいです。それが集合知であり、そのための掲示板ですからね。コミュニティへの貢献もヨロシク。
ソフトごとに特性が違うことは容易に想像できるし、6コアが効くのか、HTが効くのか、実使用メモリーはどの程度なのかは測定すれば簡単にわかることです。
タスクマネージャ開いてCPU使用率やメモリー使用量を見たり、HTをon/offしたり、コア数増減するのだって簡単にできますよね。
話を戻すと、、、トレードオフがあるわけですが、今のCPUはRAW現像に対して非力なので最低限インテル4コアデスクトップCPUで、可能ならOCし、不可能なら4790Kをチョイスすることをお勧めしておきます。
よってMacもノートも不可。性能求めるとものすごく高くなるので。
もちろん、どうしてもモバイルというなら可能な範囲で高性能機にすれば、動かない訳じゃないし、RAW現像は最後の最後みたいな使い方が出来るソフト構成で使うならそれもいいでしょう。容量も制限して一部の画像のみRAWを保存するみたいな使い方でしょうか? ただし、それをメイン機にするのはストレス多いですよね。液晶もTNで現像には向かないし、Lightroomみたいな優れた画像管理ソフトがあってもうまく使えない。
そもそも他人に見せるだけなら、ファイルだけ持っていくなり、特定の写真だけiPadに入れて持ち歩けば良いのでは? iPadならIPSでsRGBは確保し、Retinaだから写真に向いてます。写真撮るのに色々ソフトの助けもあるしね。
デジカメなら連写使わなくても一日300〜600枚程度は撮ると思いますが、そういった膨大な写真を現実的な時間で整理するにはデスクトップが必要です。
ディスプレイについては、最終目的をプリントとするのかディスプレイとするのかによっても違ってきます。写真は大きさによって立体感が変わってくるし、ピクセル密度によっても変わってきます。立体感を考えるとディスプレイの大きさより密度を重視したほうがいいように思います。特にニコンユーザだしね。
色域については、例えばsRGBでは赤いバラの赤さが出ないとかあるので、(まれだが)作品に制限が出ることがあります。
キャリブレーションについてもPC側でやるとトーンジャンプが出るとか問題があるので、理想はColorEdgeのようなハードウェアキャリブレーションができるモニターです。
静止画はセンサーの密度を考えると4Kディスプレイの方が向いてますが、今は過渡期で両立する適価なモニターがありませんので、適当なところで妥協しとくのが良いかと。sRGBでハードウェアキャリブレーションなしで良いならDellのP2715Qあたりが良いと思いますが。
iPhoneとMacは関係ないですね。その店員は知識レベル低い聞きかじりだと思います。WinもMacもiPhoneもiPadも持ってますがiPhoneの管理はWinでやってます。
自作できるなら自作で、出来ないならBTOがいいでしょう。写真が増えてくるとサムネイル表示が遅いのが写真検索の壁になるので、SSDもいずれ必要になる(プレビューキャッシュのみ格納する)でしょうし。
そっちの方向である程度進んだら、PC板に投げたらいっぱいアドバイス貰えると思いますよ。
書込番号:18354707
0点

ムアディブさん
> iPhoneとMacは関係ないですね。
> WinもMacもiPhoneもiPadも持ってますがiPhoneの管理はWinでやってます。
iOS8以降かつOSX 10.10以降の機能をご利用でないのですね。
http://www.apple.com/jp/osx/continuity/
勿体無い使い方ですね。
書込番号:18354930
0点

引きこもり2号さん
> システムの修復作業なら、システム修復ディスクか OS インストールメディアからの起動で十分と思います。
Windowsは、vmware仮想マシンイメージでBDなどの媒体に保存しているので、何か問題発生したら、そっくりコピーしています。
物理マシンへのインストールし直しなどは手間が結構掛かるので、極力Windowsなどを仮想マシン化することで省いています。
物理マシンはLinuxにして、仮想マシンにWindowsでもいいかと思って2011年頃までopenSUSEで運用したこともあります。
2009年にVAIOノートをオカメインコに壊され、MacBookを初めて購入しました。(今はオカメインコに壊されません。)
更に、2011年にMac mini Serverを追加し、openSUSE機を廃止しました。
WinPCは、i7-860機(Windows7 x64)とCeleron847機(Windows7 x86)の2台を使い分けしている状況です。
今春にでも、i7-860機をUbuntu Desktopに置き換えようかと思っていますね。(試験的Active Directory Server対応で)
書込番号:18355035
0点

おかめ@桓武平氏さん
>> WinもMacもiPhoneもiPadも持ってますがiPhoneの管理はWinでやってます。
>勿体無い使い方ですね。
Windows も使っていて、今まさに Windows を使っている(Mac は起動していない)と、
リンク先で紹介している機能って役に立つ?
メイン利用が Mac なら良いかもしれませんけど・・・。
>極力Windowsなどを仮想マシン化することで省いています。
自分は、ブラウザゲームでは無い MMORPG してますし、動画のエンコードとかもしてます。
どちらも Mac に対応してないソフトです。
これらは、パフォーマンスはあればあった方が良い物なので、本番環境の仮想化は考えられません。
無償で利用出来る VMware Player で、色々と試すとかはしたことがあります。
(Microsoft の Q&A サイトでアクティブ回答者だった時には、大いに利用しました ^^;)
例えそれ程パフォーマンスが必要無い環境だったとしても、
Mac 上での Windows 利用とかの場合を除き、
個人利用の本番環境を、仮想マシン上に構築するのは、余り薦める気にはなりません。
β版ソフトのテスト環境とかなら(今なら Windows10 のテクニカルプレビューが旬かな?)、
仮想マシン上で動かした方が良いですけどね。
>今はオカメインコに壊されません。
MacBook は、パナのタフブックなみに頑丈?(笑)
http://panasonic.biz/pc/tough/
書込番号:18355258
0点

↑ 分かっていると思いますが、
誤 どちらも Mac に対応してないソフトです。
正 どちらも Mac に対応してないソフトを利用しています。
書込番号:18355281
0点

iPhoneに関しては、アプリ開発でもやらない限りMacは必要ないですよ。Windowsで無問題です。
本題のRAW現像に関しては、Windowsの場合はMacよりも「モニタの色精度」に気を遣う必要があります。
Macの場合は(高価なPro系はもとよりノートであっても)出荷時に一定の調整が施されているようで、
さらには本体にも簡易的なキャリブレーションソフトウェアが付いています。
Windowsの場合、キャリブレーション機能を持ったモニタを買うか(昔より安くなった様ですがそれでも結構高価です)、
外付けのキャリブレーションキットを買うか(こちらはピンきりですが)が必要になります。
何も調整しないモニタでRAW現像を行うと、他の(色調整が適正な)モニタで見たり(同じく色調整が適正な環境で)印刷した時、
「自分のモニタと全く異なる色合いや諧調」になってしまいますのでご注意を。
まあ、本格的にカラーマネジメントをやろうとしたら、モニタキャリブレーションはあくまで必要条件であって
他に部屋の照明とか遮光カーテンとか印刷物の色評価台とか色々準備しないといけないのですが(結構泥沼です(^^;)
簡易的なものであれば最低限「定期的に(印刷物との目視比較でも良いので)モニタの色合いと諧調を調整する事」
が必須であると考えます。その意味ではMacの方が有利と言えるでしょう。
という事でMacを推しましたが、私自身はWindows機でしかRAW現像をやった事がありません。
モニタはハードウェアキャリブレーション機能搭載のEIZO ColorEdge CE240Wを使っていました。20万円ぐらいしたかな。
それでも当時、トータルでMacよりコスパが良かったんですよね。
今は(やはりiPhone効果で?)Macの普及も進み、価格も下落して来たように思えます。
上では触れませんでしたがRAW現像にはCPUパワーもかなり要します。その辺りを勘案して選んでみて下さい。
ソフトは好き好きですね。私はNikon Captureから入って(NX系より前です)、後は専らSILKYPIXです(こちらも3.0までで、
本来Windows7非対応のものを無理矢理7で動かしてますが←一応問題なく動いてくれてます(^^;)
まぁ、かなり古い知識なので、最近の情報には疎いです。諸々外れていたらスミマセン。
#D70を使っていた時はRAW現像必須でしたが、D700に入れ替えてからは「ヘタなRAW現像<<カメラ撮って出しJPEG」に
#なってしまったので(笑)。失敗したくない大事な撮影はJPEG+RAWで記録していますが、PCで現像する枚数は僅少です。
書込番号:18355637
0点

引きこもり2号さん
> ブラウザゲームでは無い MMORPG してますし、動画のエンコードとかもしてます。
Boot Camp上のWindowsでも使えそうな状況かと思いますが、グラボースペックが大事なアプリですね。
当方も動画のエンコードについては、i7-860機のGTX 550TIのCUDA任せです。
また、Celeron847機にCreative Labのサウンドカードを入れてiTunesの音楽(Appleロスレス)を聴く場合もありますが、Macより音質がいいですね。
スレ主さまは、
多分実家で親がPCを使っていて、スレ主さまがそのPCを間借りしていて、今回実家から出家して自分でPCを揃えようと検討されているのではないかと予測しています。
確かに同級生の友人もWin8.1PCですが、iPhone持ってもiTunesでバックアップしていないし、何とも言えないですね。
この友人に、正月休みの時にiPhone用のアクセスポイントを買わせました。
iTunesのインストールまで友人は作業しましたが、AppleID取得まで進みましたが、iOSデバイス側でうまく設定が行かず、途中で放棄しちゃいました。WinPC側のiTunesも怪しい動きしていましたが、それ以降友人の都合により中断しました。
この友人も投げやりで困りものですね。
書込番号:18355653
0点

上の私の投稿に関して、読み返したら我ながら少々ズレた事を書いているので、補足させて下さい。
Macであってもキャリブレーション機器を使って定期的に補正してやる事が望ましいですね。
品物としてはこの辺でしょうか。
http://www.amazon.co.jp/dp/B007EP4KL4
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0055MBQOW/
これらはMacでもWindowsでも使えます。ただ、Macの方が元のモニタの素性が良い(ことが多いとされている)ので、
調整が楽とは思います。Windowsでも素性の良いモニタなら問題ないのですが、粗悪なモニタ(※)を使うと
意図通りの色温度にならなかったり(簡単に言うと綺麗な白が出せなくなる)、階調が飛んでしまったり、
全体的に暗くなってしまったりと苦労します。
※Officeとかネット閲覧とかには全く問題ない品質なんですけどね。目の疲れにくさ等ともまた違うベクトルなので。
また難しいのは、必ずしも「高価なモニタが素性が良い(=キャリブレーションがすんなり決まる)と限らない」点です。
試行錯誤を好む向きにはこの辺の探求も面白かったりはするのですが…私はもう疲れました(^^;;;
書込番号:18355707
0点

おー、どんどんわけわかんない方向へすすんでいますなー。
皆さん、投稿するときに、上部にこのように書いてあるのを読んでますかー?
このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
正直、とりあえず好きなPC買って大丈夫です。
スペックはよければよいほど楽に作業できますが、
今どき新品なら大抵のPCでRAW現像ソフトは使えますから、深く悩む必要はないと思います。
PCなんて消耗品に近いものですから、予算に応じたPCをお買いになればいいと思います。
OSは好きなものを選んでよいと思いますが、
ユーザー数が圧倒的に多いウィンドウズのほうが、何か困ったときに何かと情報も充実していると思います。
ノートかデスクトップかの選択ですが、
ノートを勧める方もいらっしゃいますが、もちろん便利ですし、使えなくはないです。
でも勧められる方が多いように、私の経験上でも、写真現像や加工をノートで行う場合、まず最初にディスプレイに不満がでます。
どうせ表示する際に多かれ少なかれ縮小されるしディスプレイサイズは小さくてもいいという考えもあるかもしれませんが
写真の加工の際は特に作業スペースが広いと何かと重宝します。
ディスプレイはできればこだわったほうがいいですが、最初はサイズだけ大き目にしておいて、
気になった時に買い替えでいい気がします。
また、デスクトップ型なら後で写真用のいいモニターに交換できますし、
PC買い替えの際もモニターのついていないタワー型のPCが割安で売っていますので、モニターをそのまま使い続けたい場合も経済的です。
なお、最初が肝心なので、老婆心ながらお伝えしておくとPC本体も大事ですが、
お買いになったあとは、早めに写真データの管理やバックアップのノウハウをよくお調べになったほうが、いいですよ。
デジタル写真データは楽しむほどにあっという間にどんどん増えて、ある日突然消えますので。
書込番号:18355740
0点

野菜生活1000さん
> ユーザー数が圧倒的に多いウィンドウズのほうが、
Macより圧倒的にウィルスの混入も圧倒的に多いですよ!
だから、毎月のWindows Updateが必要ですね。
WInPCを選択する際、ウィルス対策ソフトの実行プロセスとWindows Updateの実行プロセス分の余力もMacより必要かと。
特にWindowsOSのあるドライブにSSDドライブを使わないと、Windows Updateのインストールとウィルス対策ソフトの実行も遅いです。
RAW現像用のSSDドライブは、WindowsOSのSSDドライブを別にしないとさらなる高速化はないですね。
書込番号:18355791
0点

野菜生活1000さん、
スレ主さんは「RAW現像の初心者」とは書かれていますが、「PCの初心者」などとは一言も言ってませんよ。
HDDデータ消失のリスクやバックアップの仕方も分からない『初心者』と一方的に決め付けるのは少々失礼では?
それと、このスレで誰が
>皆さん、投稿するときに、上部にこのように書いてあるのを読んでますかー?
>このスレッドは初心者からの投稿です。
>やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
>(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)
ここに抵触する書き込みをしていますか?
それと、
>正直、とりあえず好きなPC買って大丈夫です。
相手が初心者なら無責任なアドバイスをしても良いとお考えですか?私にはそちらの方が「わけわかんない方向」に思えますが。
書込番号:18355818
1点

あ、すみません。
>PCに関しても無知です。
と書かれていましたね。見落としていました。
#でも、「何買ってもいい」は無いと思いますよ。いい加減な色合い・階調のモニタで労力かけて大量のRAW現像を
#行った結果どんな悲劇に逢うか、ご存知ですよね?
書込番号:18355857
1点

おかめ@桓武平氏さん
あなたは、ご自身が Mac の『狂』信者だという自覚はありますか?
しつこい布教活動は、煙たがれますよ。
>Boot Camp上のWindowsでも使えそうな状況かと思いますが
はい、確かに動くと思いますよ。まともにインストール出来れば。
すごく簡単な作業ですよね、OS インストールって、ベテランユーザーには。
でも、初心者には、容易な作業では無いことを、なぜ分からないんですか?
初心者の中には、アプリのインストールすら、勇気の要る作業って人も居ますよ。
(逆に、怖さを知らず、マルウェアをインストールしちゃう人も居ますが・・・ ^^;)
>当方も動画のエンコードについては、i7-860機のGTX 550TIのCUDA任せです。
intel もそうですが、グラフィックボードのハードウェアアクセラレーション機能を使ってのエンコードは、
速度は速いけど、画質はソフトで CPU を使った方が、圧倒的に良いと言われています。
自分の使っているソフト、CUDA を使ってエンコードすると、ハードウェアアクセラレーション使うため、
画質が悪くなるってレビューがあったので、CUDA エンコード、試してすらいません。
(フィルター処理には使っています。そういう使い方、推奨されていたので)
CUDA を、ちゃんと GPGPU(GPU の演算能力を使って処理する技術)として使っていれば問題無いでしょうけど、
お使いのソフトは、どちらのタイプ? 保存用でないなら、画質はきにならないってこともありますけど。
エンコードには時間が掛かることを前提に、ゲーム用 PC とかとは別の PC でエンコードしてます、自分は。
>Macより圧倒的にウィルスの混入も圧倒的に多いですよ!
ウィルスを作ってもビジネスにならない、マイナーな環境ですからね。
これをメリットととらえるか、デメリットととらえるかは、人それぞれです。
ウィルスを含め、Windows 版しかないソフトは、沢山あります。
Windows 版ソフトを動かすために、Mac に Windows を入れるって話が頻繁に出る理由、考慮してます?
>Windows Updateのインストールとウィルス対策ソフトの実行も遅いです。
Windows Update は、そこそこ速い CPU と SSD 使っていても、頭にくるくらい遅いです。
(姉の調子悪くなった Vista の古い PC、この正月に預かって工場出荷時に戻して色々設定したけど、すごかった ^^;)
でも、基本、一ヶ月に1度ですよね。
ウィルス対策ソフトも、PC の空き時間にスキャンするとかで、ユーザーの邪魔にならないようにしていたかと。
>RAW現像用のSSDドライブは、WindowsOSのSSDドライブを別にしないとさらなる高速化はないですね。
そこまでする必要、無さそうな気がしますけど・・・。
書込番号:18356340
1点

引きこもり2号さん
> あなたは、ご自身が Mac の『狂』信者だという自覚はありますか?
あなたは、Windowsで育った世代ですか?
当方は、マルチプラットホームの信者ですよ!!(笑)
当方は、システム開発でCP/M時代から使っていますから、COBOLとBASICを初めて、MS-DOS時代にC言語を覚えたね。
今はない、三菱のオフコンのシステム開発もしました。(汎用機は学校でいじった)
Windows開発は飽和状態だしね。VC6やVB6の時代が一番面白かったですね。
この当時は、WIn32APIダイレクトにコール出来たので、高速に処理出来ました。
ドットNETやJAVAになると、ランタイム環境を経由するので、処理遅くなりました。
携帯電話開発では、Linuxも使っていた時期もあります。当然、仮想マシンも使うし。
OS/2も自宅でNEC PC-98で使っていた時もあります。もう、流行っていないですけど。
あと、マルチプラットホームのサーバアプリも結構いじりましたしね。
Windowsで一番大変だったのは、デスクトップの隠蔽処理ですかね。
Microsoftの技術協力がないと、実装に伴う、調査分析が出来ませんでしたね。
唯一、画像処理の開発経験とゲーム開発の経験はゼロです。
従って、RAW現像処理はクライアントPC端末の位置づけになります。
書込番号:18356506
0点

おかめ@桓武平氏 さん
本筋と何も関係ないじゃないですか。
私は、映像処理、画像処理ソフト開発、ゲーム開発で生計を立てています。
Macは最近でこそまともになりましたが、私がSGIのGWSで画像処理アプリや、SESI向けのプラグイン等を開発していた頃には、Macはおもちゃ扱いどころかゴミ扱いでした。今もオフィスには一台も入れていません。上記、業務に全く不要だからです。
そもそもダウンしたときに爆弾マークを出して、エラーログなりメモリダンプをコアを吐きなさいなどという設計思想は害でしかありません。
次に、CをUNIXでやろうがDOSでやろうが構いませんが、肝心の画像処理に無関係な技能を披露されたところで、ただでさえバイアスのかかった話が、さらに説得力がなくなるだけだと思うのですが、いかがでしょうか?
おかめ@桓武平氏 さんには、スレ主さんの立場にお立ちになることを強くお勧め致します。
書込番号:18356619
5点

スレ違いの内容になってしまい、申し訳ありません。
おかめ@桓武平氏さん
>あなたは、Windowsで育った世代ですか?
>当方は、マルチプラットホームの信者ですよ!!(笑)
CONFIG遊びで徹夜とかした世代ですが、マルチプラットフォームではありませんでしたね。
汎用機をおもちゃにしたかったけど バキッ!!☆/(x_x) 、出来ないので PC-9801 に手を出しました ^^;。
(一応、汎用機では、機器の選定、OS のインストール、アプリケーション開発、運用フォローと、
メーカー SE として、殆ど全てのプロセスを経験しています)
ただ、引きこもる前の最後の職場は、情報システム部があるような会社で、
情報システム部で、他の部署の利用する Windows PC のサポートをしていました。
その経験から、『Mac で Windows ソフトを動かす』と言うような話題を出すくらいなら、
初めから Windows オンリーの方がトラブルが少ないと、身にしみて思っています。
書込番号:18356684
2点

真珠湾さん
> 私は、映像処理、画像処理ソフト開発、ゲーム開発で生計を立てています。
素晴らしい技術者ですね。
> Macは最近でこそまともになりましたが、
PowerPCのMacには全く興味ありませんでしたね。
スレ主さまがどう運用されたいのか、判らないですしね。
今回の件に関しては、間違っても"Windows Server"とUNIX/Linuxは不要だしなぁ。
クライアント端末用のWindowsかOSXのどちらか選択??
書込番号:18356708
0点

引きこもり2号さん
> 一応、汎用機では、機器の選定、OS のインストール、アプリケーション開発、運用フォローと、 メーカー SE として、殆ど全てのプロセスを経験しています
大変失礼致しました。
でも、アイコンがすごく若すぎ!!(笑)
同級生の友人ですら、Macって言っても、新たに覚える時間がないと嫌がったことですし。
必要最小限度な環境で使うのがスムーズに使えそうですね。あとはスレ主さまの決断でしょうね。
書込番号:18356763
0点

引きこもり2号さん
返信遅くなりました。
スレ主さんのカメラがD7100所有で、買い替える予定がないなら、対応しているキャプチャーNX2を手に入れるといいですよ。…と書きました。2は書いてありませんが…
サポート終了は知っていますよ。その代わりのキャプチャーNX-Dがあることも知っていますが、キャプチャーNX-Dはまだ使い勝手がよくありませんのでお薦めはできません。
推測ですがパソコンを買って、まだ新しいD7100を買い替えるには時間があると思います。次期カメラを購入するまでキャプチャーNX2を使ってRAW現像をするといいと思います。他のソフトも良いものがありますから、いっそ他のソフトを購入するのもいいかもしれませんがNIKONを使っているならキャプチャーNX2を使って見るのがお勧めです。ソフト自体は重いのですが最新のパソコンを買うのなら苦にならないと思います。
書込番号:18357318
1点

SKtyn さんこんばんわ。
D7100の購入おめでとう〜。
カメラってそんなに敷居は高くないからもっと気楽にいったらどうかなぁ。
現像や編集するだけならとりあえず24吋モニタと予算内の適当なPCがあれば大丈夫。
あとはヘビーユーザーになってから高性能な道具を揃えていけば良いかなと。
先ずは道具よりもD7100で納得できる絵を作ること。
道具集めはそれからでも良いじゃないの。
1〜2年もすれば初心者から中級者となって自分が必要なスペックが解ってくるかなと。
D7100の為に新規のPCを用意する必要は無いと思うよ。
書込番号:18357476
3点

LUCARIOさん
>#でも、「何買ってもいい」は無いと思いますよ。いい加減な色合い・階調のモニタで労力かけて大量のRAW現像を
>#行った結果どんな悲劇に逢うか、ご存知ですよね?
スレ主さんが、どの程度本気で RAW 現像しようとしているか不明なので、何とも言えないというか・・・。
作品と言うレベルまできっちり仕上げるのが目的か、
自分の PC で見るのに、WB や露出が不適切だった場合の救済だけが目的かで、全然違いますよね。
自分が RAW で撮るのは後者なので、割と「何買ってもいい」派かな?
(一応。激安 PC や、ファンレスのタブレット PC とかは除きます ^^;)
はっきり言って、ViewNX 2で、殆ど間に合ってますので。
ちなみに、i7-4500U メモリ 8GB SSD 256GB のノートで、14bitRAW の 100 枚の写真を、
ViewNX 2 で、特に何も指定せずに JPEG 出力したところ、約 21分 30 秒かかりました。
食事したり、風呂に入ったりしている間(カラスの行水を除く ^^;)に終わりますね。
失敗写真の救済だけなら、よほど失敗が多くない限り ^^;、
モバイル用ノート(今はやりの 2in1)でも、上位機種なら十分に何とかなりそう。
DTR(デスクトップ代替)用ノート PC なら、もっと速い機種、いっぱいあるでしょうね。
一応、1日で 100 枚位と想定してます、普通の人が撮る量を。1,000 枚だと、難しくなりますね。
おかめ@桓武平氏さんさん
>でも、アイコンがすごく若すぎ!!(笑)
精神年齢が、(若いでは無く)幼いということで ^^;
neoねおさん
>サポート終了は知っていますよ。
それなら、そうと明記すべきと思います。
ニコンも、Capture NX-D が、Capture NX 2 を完全に置き換えられる性能で無いからこそ、
未だに Capture NX 2 を売っているのでは無いかと思ったりもします。
でも、「サポート終了」ソフトに、けっこうな金額を掛けるのは、躊躇う人が多そう ^^;。
(価格.com 最安値 \16,037 http://kakaku.com/item/03307824950/)
書込番号:18359943
0点

Lightroom(とPhotoshop)が付属ソフトで付いていた日立のノートパソコン(Windows8.1)を使用してます。
パソコンを新規購入というのならば、こういった現像ソフトが付属としてオマケで付いてくるパソコンを選ぶというのも手かと。
ただ、上記の日立dynabook、標準搭載メモリは8GBでしたが、Lightroomの動作が重いのなんの。
メモリ乗せ替えで16GBにしたら、ストレスなく動作するようになりました。
書込番号:18366347
0点

iMacを常用しているものですが、写真画像のカラー表現など既存のWindowsモニターを使うのであればWindowsはお薦めしません。高性能のモニターを外付けで使うのであれば問題ありませんが…。
予算的に問題がなければ、iMac27インチのRetinaかノートのMacBook Pro Retinaをお薦めします、と言うか自分も欲しいですね。
もともと、Windowsのディスプレイモニターと比較すると、Macのディスプレイカラー表現は優れています。両機を並べて比較するよくわかりますよ。
私は、iMacから外付けHDDにRAWを保存して、LightroomとApertureで編集しています。8GBのメモリですが、サクサクと編集できて問題ありません。
仕事ではWindows7を使用していますが、画像編集を含めて私事ではMacオンリーです。
多くの方はWindowsからパソコンを始めるのが一般的のためかMacを敬遠しがち(というか知らない)のようですが、こと画像に関してはMacに歩があると思います。
一般的なWordやExcelなどのような事務的なソフトも、とお考えならば他の方もご指摘のように外付けモニター(キャリブレーションを考慮して)を使ったWindowsがよろしいのかもしれません。
書込番号:18368245
1点

CRYSTANIAさん
>日立のノートパソコン(Windows8.1)を使用してます。
日立製作所は、とっくの昔に PC の生産から撤退していますよ。
確か、HP の PC を企業向けには販売していたと思いますが、個人向けは止めたはず。
>ただ、上記の日立dynabook
それ、日立じゃなくて、東芝 ^^;
T95 とかなら、Lightroom が付属だし、メモリも 16GB まで増設できますね。
なお、
>Lightroom(とPhotoshop)
ではなく、Adobe Photoshop Lightroom で1つのアプリです。
一般的には Photoshop を省略し、Lightroom って言割れることが多いと思います。
>製造ラインにおいてディスプレイ1台1台に対して、カラーキャリブレーション(色調整)を実施。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/141014t95/index_j.htm
と言うことなので、カタログスペック的には RAW 現像に向いていそうですね。
書込番号:18368293
0点

だめだこりゃ(笑)
書込番号:18370337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん
見過ごしていました、すみません。まだ解決に成っていない様なので、返信します。
美大の息子がadobeをMacで使いたいと言っておりました、確かに大学内にはMacが多くあります。
ただ、家ではadobeのフルセットがWindowsで動いています。
印刷関係や美術関係を除くとアプリやドライバーのサポートはMacで困る事が有ってもWindowsでは皆無と思います。
カラーマネージメンはモニターに因るところも大きいので、Windowsが無難と思っています。
書込番号:18371417
0点

MacはAppleが用意した範囲で満足するんならいいんだけど、そこからはみ出ようとしたとたんに難しくなるし、性能が欲しいと思ったとたんに非現実的な選択肢になる。金も掛かるし。
自分で調べたり揃えたり調整する手間を掛けられるならWindowsの方が自由だし、やりたいことが出来る。
特にカラーマネージメントとかやりだすと、果たしてMacで動くのかとかそっちの方が心配になる。
逆にsRGBでキャリブレーションしないとか割り切った場合はiMacは確かにまぁまぁの品質がお手軽に得られるという点でブティック的便利さがあるし、インテリアとして考えた場合もMacの方が抜群に良い。
iPhoneとOS Xの連携とかいう機能は、ギミックに過ぎず、まず使うことはない。手元に携帯があるのになんでPCで電話掛けなきゃいけないのか意味不明。電話するときにややこしい操作が追加されるなんて悪夢だし。電話掛けようとしたときにアプリが起動してるだけでもイライラするのに。(笑
第一、携帯電話は楽天電話とか050plus使うから連携不可能、、、というか、050plusはそもそもPCから掛けられるし。
書込番号:18372706
0点



折角の退職記念旅行が爆弾低気圧と重なり、カメラ(D7100)も壊してしまいました。
一日目 長野新幹線→大宮→新青森→函館(箔)
函館の夜景を見に出かけたところ強風の為函館山のロープウェイも運休。仕方がないので赤レンガ倉庫へイルミネーションを見に出かけた。サブザックを忘れたのでザックを購入。これが元凶
ザックの肩紐(ベルト)が千切れて、ザックごとカメラ(D7100)とレンズ(70-200VRU)、(18-35,3.5-4.5G)がホテルのカーペットの上に落ちてしまい破損!
カメラ(D7100)はレリーズモードダイヤルロックボタン@が押せなくなってしまいました。とりあえず無理やり押し込んだ処レリーズモードダイヤルAは動くようになりましたが、こんどは@が戻らなくなり、Aがクルクルと回ってクリック感が無くなってしまいました。モードの変更はできている。この部分はダイキャストみたいですが修理可能ですかね?携行品保険には入っています。免責(15,000)
レンズ(70-200VRU)は外観は異常ないようです。点検に出した方が良いですかね?
レンズ(18-35,3.5-4.5G)はフードが割れてしまったので瞬間接着剤を買って接着しましたがすぐに取れてしまいました。
1点

これからも長く使うならば一度修理に出した方が安心だと思います。
書込番号:18349120 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

団子虫さん こんばんは
大変でしたね。
カメラやレンズなど外観が大丈夫でも 中に異常がある場合もあり その中でも 使っていく内 段々悪くなる場合も有りますので 今回の落とした機材 全て点検に出した方が良いと思いますし カメラの異常部分も 治しておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18349150
3点

ボディはトップカバー交換で直るかと思いますが
それだけの衝撃を受けたのですから、他に影響ないとも限りません
AF回りやミラーボックス、衝撃で影響を受ける可能性がある部分は多いです
レンズも同様で、作動する=精度が保たれている訳ではありませんし
それらは外観からはわからない部分です
意外に大丈夫だったりしますし、同様にダメになっていたりします。
携行品保険に入っていて修理代の心配がないのであれば
まずはメーカーに一式修理&点検依頼出して見積もってもらってから
修理なり調整なり、しっかりしておいた方がいいと思います。
高価な機材ですし、安心料として免責分15,000円なら安いものでは
ないでしょうか
書込番号:18349168
2点

おそらく支障が発生しているボタン部分から着地して、そこが変形してボタンが窮屈になったものと思えます。
分解できればボタンの収まる穴を少し広げる方向で矯正すれば復帰できそうです。
メーカー修理なら変形したボディフレームを交換する事になりそうな気がします。
今後もお使いになるのであればメーカー修理ですね。
機械に強い方でしたらダメモトで分解・修理も可能だと思います。
実際にはバラしてみるしかありません。
保険が使えるならそれで修理するのが最良の選択ではないでしょうか。
レンズは壊れていないと保険適用は無理かもしれませんが、交渉してみる価値はあるでしょう。
壊れたフードを接着するには、その材質に応じた接着剤があるはずです。
ホームセンターなどの接着剤の売り場で材質を伝えて適切なモノを教えてもらった方が確実です。
書込番号:18349221
4点

とりあえず修理にすべて(レンズも含め)出したほうがいいでしょうね。
分解の書き込みもありますが下手に手を出すと保険が効かなくなる可能性がありますので
絶対に手を付けてはいけません。
書込番号:18349255
3点

バッグの中に入っててカーペットの上に落としたにしては傷が酷いですね。
バッグの中の何とぶつかったのでしょう?
それはさておき、ロックボタンの所のトップカバーの穴が変形しているのでしょうか?トップカバーの交換だけでも15000円程かかりそうな気がするので、逆に徹底的に修理・点検してもらえば良いと思います。
きっとその方がスッキリするんじゃないですか?
書込番号:18349271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやぁ〜、災難でしたね、お見舞いもうしあげます (_ _)
ホテルのカーペットの上に落としたということですが、お写真を見ると すごい痛みようですね!
欠けてるようにも見えるし、コンクリート路面に落下したのでは? と思えるほど、
これだけの衝撃を受けたのなら、点検修理は必須でしょう、
幸い・・・と言うか、携行品保険には入ってらしたそうですので、その保険を最大限有効利用して修理をなさってください、
もちろん一緒に落下させたレンズも点検ですね・・・・・
これから先も使っていかれるんでしょうから、納得いくまで修理をされますよう、、
書込番号:18349293
2点

B型ですさん 早速のレス有難う。そうそう買い換えられる物では無く、もう暫くは使う(使わざるを得ない)つもりなので修理した方が良さそうですね。
もとラボマン 2さん 早速のレス有難う。 やはり全て点検に出した方が良いみたいですね。 ただ、今は白鳥が飛来しているので白鳥も撮りに行きたいし、いつ出すかが問題です。いずれにしてもSCに持って行って相談する方が良さそうですね。
RSNB8さん 早速のレス有難う。 トップカバーですか?交換出来るんですね。フレームみたいな感じなので交換とか修理出来ないのかと思っていました。修理できるなら修理に出したいです。パソコンは2個一、3個一で修理したりしていますが、カメラは部品も小さくて、老眼が進んだ今ではバラシて見る元気はありません。白鳥のシーズンで悩ましい処ですが様子を見てSCに持ち込んで相談しようと思います。
2日目の小樽でも一応撮れているようでした。
D7200?の正式アナウンスでも有れば迷うところですがすぐには出そうもないし、もう暫くはこのカメラ(D7100)と付き合うつもりです。
書込番号:18349343
2点

カメラは、精密機械なので、
外観だけでなく、内部も含めて、
メーカー点検/整備が安心ですね。
レンズも、衝撃によって、
光軸ずれやVR部分の損傷も、
あるかも知れません。
なお、どんな経路で修理に出されるか、
分かりかねますが、
きちんとメーカーに出されたが良いですね。
キタムラでは、メーカー外になることもあります。
ただし、キタムラ経由で、
きちんと指示して、メーカーに出すと
送料は、無料ですね。
書込番号:18349460
2点

団子虫さん こんばんは。
ご愁傷様です。
今のカメラはレンズも含めて電子機器なので、ショックを与えた場合何でもなく思えても重傷の場合があると思います。
携行品保険に入っていたのならレンズ・ボディ共々送って、見積もりをもらって全て完璧に直されたらいいと思います。
書込番号:18349485
3点

カメラは思った以上に壊れにくいというのが感想です
ただレンズは弱いですね、完全に破損しなくても強度が落ちるような傷が入っていることがあります
書込番号:18349615
2点

今晩は。
私も先日、d700と70-200VR2を装着した状態で鞄に入れてたら、子どもが高さ80cmくらいから放り投げました。
CFのふたが破損し、マウントにもクラックが入っており、全治10日、見積もり31千円。
実際は21千円でした。
私も携行品損害保険に入ってましたが、年間24千円、免責3千円。元とっただけかな。
自分では判断せずに、メーカーの方に点検してもらった方が安心ですね。
ただ、キタムラは点検に出して、修理せんかぅたら、なんぼかとられますよ。
近くにあるならば、NikonのSCに行った方がいいですね。
書込番号:18349625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカー修理が無難ではないでしょうか。
一般に、保険では、カメラは、ボディ、レンズで一体と見なすことが多く、
一緒に修理見積をしてもらうのが良いですね。
自分の場合、ボディの外観傷は保険対象外でした。
書込番号:18349809
2点

ウェブで修理を申し込むと、ちょっと安くなりますよ。
書込番号:18350072
3点

鬼気合さん 返信を書いている間にレスがあったようです。有難う。 最後まで自分で治せる分けではないので手を付けるのはやめます。保険対象外になったら携行品保険使えなくなってしまいますね。
飛竜@さん 有難う。 ザックの中にはアルカスイスの雲台、ビクトリノックス(ナイフ)、RAYS(LEDライト)、HEXレンチなども裸で入れてあったのでそれとぶつかったかもしれません。トップカバーだけでも15000以上ですか?結構良い値段ですね。でも直さない事には使えないし。
syuziicoさん 有難う。 擦れ傷を見るとコンクリートとかザラザラしたものとぶつかったように見えます、何とぶつかったのか? 皆さんも言われているように安心代と思って修理、点検に出そうと思います。ただ前に書いたように白鳥シーズンと被っていて、何時出すかが悩ましい処です。
1641091さん 有難う。 最初はキタムラに見積り依頼しようと思っていたのですが、一番近くのキタムラが店内改装でお休みだったのでまだ見積りには出してありません。直接SCに持ち込んだ方が良さそうですね。長野からだと東京往復で20000くらいかかりますが東京駅も見たいかな?と思っているのでなんとか時間を作って行くつもりです。
写歴40年さん 有難う。 昔、NIKON F2をたすき掛けして明神の北条新村ルートを登攀中にぶつけてしまい真鍮のボディー(ストラップ取り付け部)がへこんで修理に20000位かかると言われ修理をやめました、ところが少し使っていると巻き上げレバーが動かなくなって結局修理することになってしまいました。巻き上げレバーのベアリング他内部だけ修理して外観はそのままで、そんなこともあったのでカメラ内部に問題が無いか見てもらうことにします。
そうかもさん 有難う。 フィルムカメラは丈夫でした。前のレスに書いたようにストラップ取り付け部がへこんで塗装が剥がれ、真鍮がむき出しになっても動作してました。デジカメは精密機械というか電気機器みたいですね。エンプラとか多用されていて華奢な感じもします。何れにしても修理しないと。
モンチッチVさん 実例の紹介有難う。 キタムラは修理に出さない場合は見積り料取るんですね?キタムラが休みでよかった。直接SCに持ち込むことにします。
弩金目さん 実例の紹介有難う。カメラとレンズは対ということだと、レンズが2本の場合はどうなるのか?保険会社(保険内容)に寄っても違うから確認してみます。
ヲタ吉さん 有難う。 WEBからだと割引があるんですか?イメージング会員に登録して有ったような気がする。別アドレスだから確認してみます。
3日目 円山動物園 猛禽のフリーフライトがあって、鷹匠体験トいうことで手に餌を乗せその餌を鳶が手に乗って食べるというのを体験してきました。手に乗ると結構重いです。目が合った時は迫力(眼力)があります。
書込番号:18350803
1点

キタムラ経由で修理に出すと、日研テクノ等の修理専門業者に行ってしまうことがあるので、確認したほうがいいです。
やはり、SSに直接出すのが安心です。
書込番号:18350866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行中のトラブル残念でしたね。
機材は全て点検が必要だと思います。
レンズは大きなトラブルは無さそうですが長く使いますから点検は必須ですね。
ボディはトップカバー交換は決まりですね。
問題は内部基盤、AFユニットなどですね。
免責15,000円で修理可能のようですから細かい部分まで見てもらい修理交換が良いと思います。
今日も北海道は雪が凄いです。
ここ3日間は除雪作業の毎日。
住宅街ですから除雪スペースは車3台分くらいですが除雪が続くと疲れます。
今回は残念でしたが、また北海道を旅してください。
書込番号:18350878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはこれは大変な目に合われましたね。
携帯品保険に入っていたのが不幸中の幸いとでも言うのでしょうかね。
飲兵衛も昨年、ベンチに腰掛けて画像確認中にコンクリートの床に落と
してしまい寿命が縮む思いをしたことがあります。
幸いなことにレンズフードがクッションの役目をしてフードを壊しただけで
済み、命拾いしました。
ついでにカメラ違いのヘボ写真貼らせてくださいね〜。
書込番号:18351478
2点

カンパニョロレさん 有難う。休みを見つけて東京迄行こうと思っています。昨年の夏に一回ピント調整に持って行ったことが有ります。ついでだからF2のOHができるか聞いてみようかな?
fuku社長さん 有難う。保険での修理には上限があって全額(免責を除く)は出ないようです。見積りが出ないので細かいことはまだわかりませんが。
北海道(海沿い)は大変でしたね。函館から小樽に行く予定の日はJR北海道の特急列車はほぼ運休、10時台の特急の指定席を確保していたのですが払い戻ししました。高速バスが運行していたので急遽変更して高速バスで札幌迄、10時に函館を出て札幌に着いたのは17時、一日バスに乗っていました。今回の旅行は8回目ですが最悪の天候でした。真冬の利尻岳、駒ヶ岳、真夏の十勝岳と3回は登山、2回は手稲、大和ルスツへスキー、ニセコへのスキー、春に富良野周辺、秋には網走、知床、釧路周辺へ行ってきました。 これに懲りずにまた行きますよ。
最終日前夜の夜景と定山渓。 イルミネーションがきれいでした。小樽のイルミネーションは期待していたほどではなかったかな? 函館は寒いのとカメラを壊したことが・・ 忘れられない思い出にはなりました。
浜松屋飲兵衛さん 有難う。昔浜松には4年住んでいました。なにか懐かしい響きです。
良い天気ですね。こんな天気だったらな〜〜 と・・・
70-200VRUは付属のケースに入れてザックに入れてあったので助かりました。18-35はカメラに取り付けて、フードは逆付けしてザックに、フードは見事に割れてしまいました。
書込番号:18352391
1点

買い替えると言っても相当な金額なので、サービスセンターで
点検、修理見積もりを頼むのが良いですね。
保険に入っているようですが、今回の件で保険を使う予定をしている旨は伝えましょう。
また、修理に出す店も伝えておいた方が良いでしょう。
後は、見積額と保険金の上限額の差で、検討するのが良いと思います。
精密機器なので、外観で判断せず、プロに確認してもらいましょう。
書込番号:18353999
0点

今日、ニコンのSCに持ち込んで修理の見積もりを出して貰いました。
カメラ本体はトップカバーとバヨネットの交換。
70-200F2.8vr2もバヨネットの交換が必要と言うことで、あわせて51,000と言う見積りで
3月11日完了予定と言われました、
早速預けて来ました。
レスありがとうございました。
書込番号:18532221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、結構な修理金額ですが、しっかり直るのなら仕方ないですかね。
以前、アナログカメラを落として、修理してもなかなか元の調子には
戻りませんでしたが、今回のはデジタルですから良い結果を願っています。
書込番号:18533781
0点

レスつけていただいた皆さん有難うございました。 今日11日 修理から戻ってきました。
宅急便で届きました、結構大きな箱にエアキャップで厳重にパッキングされていてパッキング材の処分に困るほどです。
修理代金も当初見積もりよりも安くなっていました。
取りあえず御礼と修理完了の報告です。
修理後のインプレッションは後日スレたてします。
書込番号:18567820
1点

直って何よりでしたね!
お互い大切に使い倒しましょう!
書込番号:18574209
0点

つい先日、団子虫さんと同じ状況になりました。
カメラ(17-135付き)と70-300,40マイクロと小物少々を愛用のリュックに入れ、家を出て数歩、肩紐をかけ直した時「バリ!」肩紐の長さ調整の細くなったところのつなぎ目の縫ってる糸がほどけて外れました。落下させなかったので無傷ですが、
私の場合通勤で毎日使ってるもので劣化が原因でしょうが、登山用ではないので、耐加重意外と低いのかも、
カメラバックの方がいいんでしょうけど
書込番号:18584424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

渚の丘さん レス有難う。無事修理も終わって手元に届きました。当初見積もりよりも安く出来たようです。
保険請求の手続き中です。いくら戻ってくるか分かりませんが、全額自己負担ではないで少しは気が楽ですが。
むぎ茶100%さんレス有難う。そうですね。これからはもう少し気を配って使わないといけませんね。
というか今回は安物のザックが原因ですけど。
ma-bo-da-さん レス有難う。 肩紐の破損ですか?私のザックは中華製、さすが。チャイニーズクヲリティといったところ
ですかね。よく見たら縫代がわずかしかなく切断というか縫目のところから肩紐の網目が解れて要るようにも見えます。
安物買いの銭失いを実践してしまいました。登山に使っていたカリマーのジョーブラウンというザックは30年
以上使っていますが未だに健在で去年も使いました。しっかりした作りです。
書込番号:18585182
1点



現在、サンディスク SDHC クラス10 8GBを使用しています。
この度、SDカードを新規購入を考えています。
@購入当時より値段がとてもお手頃な現在使用しているカードを買い増し
Aサンディスク SHDC クラス10 UHS-Iクラス1 8GB
B東芝の FlashAir SDHC クラス10 32GB
私が現在考えているのが上記の3点です。
メーカーはサンディスクにこだわりがあります。
・BのWifi対応の東芝にも興味があります。使っていて不満や買って良かったと思えますか?
・バッファが足りないと言われていますが、SDへの書き込み速度が速ければ、
連続撮影枚数はスペック通り活かせるのでしょうか?
・D7100の性能を十分に発揮できるおすすめのSDカードはありますか?
・運用方法でのご相談なのですが、例:SD 64GB 1枚と SD 8GB 8枚と選択できるとしたら、
1枚でガッツリ撮れるカードと、用途によって小分けできる複数枚にするか、どちらが良いでしょうか?
長々と、4点質問してしまいましたが、アドバイス・コメント宜しくお願いします。
0点

Classって、書いても意味がありません。
Class4でも、10MB/秒は、出ていますから。
自分が買う時は、参考にしません。
SanDiskなら、パッケージや製品に、速度表記があります。
それで、買いますね。
カメラが、UHS-I対応なら、それを買います。
自分は今まで、SanDiskのCFやSDを、使って、一度も、不具合がありません。
先日も、Tabletを買った時、オーバースペックですが、ExtremePro 95MB/秒 64GBを、入れました。
人によっては、容量を減らし、枚数を買う事を勧める人がいますが、自分は、不具合にあった事が無いので、大容量の1枚にします。
人それぞれですね。
書込番号:18340956
1点

PCに転送時の時間短縮の為、
USB3.0カードリーダーと
ExtremePro 95MB/秒 64GBを使っています。
連写で撮らなければ、64GBも不要ですね。
他には、東芝やパナも使っています。
クラスで無く、
W/Rの速度表記で選択ですね。
書込番号:18340973
2点

スレ主さん
D7100でSDカードなら、Sandisk Extreme Pro イチオシですね
メーカーも推奨しているカードですし、速度がUHS-I規格では最速です。
・BのWifi対応の東芝にも興味があります。使っていて不満や買って良かったと思えますか?
自分はモバイルWIFIアダプターを買いましたので、SDカードにはwifi機能は求めていませんが、撮った写真をすぐにスマホでfacebookでシェアできるのは楽しいです(^^)
一度この便利さに慣れると病みつきになっちゃうかもです〜(笑)
・バッファが足りないと言われていますが、SDへの書き込み速度が速ければ、
連続撮影枚数はスペック通り活かせるのでしょうか?
これはあまり関係ありません。JPEGならLサイズノーマルで100枚ストレスなく行けますが、RAWでは6枚までです。それ以降はメチャ遅くなります。
ただし、遅くなってシャッター切るのをやめたあと、元の速度に復帰するのは速くなります。
つまり、リカバリーする時間が短縮されます。
・D7100の性能を十分に発揮できるおすすめのSDカードはありますか?
メーカー推奨のSANDISKや東芝ですね。スレ主さんはSANDISKがお気に入りであれば、もうExtreme Proイチオシですね(^^)
レビュー書いてますので、ご参考にしてください。
黒Pro版
http://review.kakaku.com/review/K0000649309/ReviewCD=755416/#tab
金Pro版
http://review.kakaku.com/review/K0000307389/ReviewCD=651348/#tab
・運用方法でのご相談なのですが、例:SD 64GB 1枚と SD 8GB 8枚と選択できるとしたら、
1枚でガッツリ撮れるカードと、用途によって小分けできる複数枚にするか、どちらが良いでしょうか?
自分は32GB 2枚のセットでD7100 Dual Write つまり同時2枚記録の使い方をしています。
万一のデータ消失にも、そのリスクを下げることのできる2枚同時記録が何かと安心です。
まら32GBまではSDHC規格ですので、大抵の機器で読み書きOK。
でも64GBになると、SDXCという新しい規格でファイル形式もeFATというのに変わるので、対応機器でないと読み書きできません。
なので、32GB × 2です。
最低でも16GBが良いでしょう。使い方にもよりますが1日2000枚撮影することのある自分にとっては最低で16GB、余裕で32GBという感じです。
以上長文になりましたがご参考になれば(^^)
書込番号:18340987
4点

スレ主さん
>・運用方法でのご相談なのですが、例:SD 64GB 1枚と SD 8GB 8枚と選択できるとしたら、
> 1枚でガッツリ撮れるカードと、用途によって小分けできる複数枚にするか、どちらが良いでしょうか?
1日(1回)の撮影で、最大何枚(何GB)位の写真を撮りますか?
それが分からないと、回答しにくいと思います。
ただ、書き方からすると、8GBで収まる範囲と推測します。
自分は、以前64GBのカードを使っていましたが、なんか使いづらく感じて、今は16GBのカードを使っています。
自分の撮り方だと、1日分の撮影なら、これで足りなくなることは考えられません。
それでもっと、撮影が終わったらサーバーにしているPCに取り込みます。
HDDをRAID5にしているので、多少信頼性が高いかな?
不定期ですが、気がついたときに、
別のPC(動画とかもあるので、データ容量10TB近く^^;。古い自作PCに、HDDだけ現役世代)にバックアップします。
そんな訳で、用途というか、1回分で小分けが推奨かな。
書込番号:18341040
3点

(2)のUHS-T対応カードしか買いません。
書込番号:18341301
1点

ヘリテイジ@さん おはようございます。
あなたが1回の撮影で十分な容量が8GならばAだと思います。
ニコン機の場合推奨しているサンディスクのエクストリームプロが良いと思いますが、容量に関しては最近は多少値上がりしていますがこなれているので私ならば最低でも16Gで32G位は欲しいと思います。
SDカードが早ければバッファフルからの復帰は多少は早くなりますが実用には耐える早さではないので、RAWで連写したい場合などはここぞという時のみ連写してバッファフルにならないように使用するしか無いと思います。
私は十分な容量のSDカードを2枚持ちが理想だとおもいますが、あなたがお持ちのものを予備にする場合は1回の撮影で交換することなく1枚で撮れる容量の1枚を購入するのが使いかってが良いと思います。
書込番号:18341359
1点

ヘリテイジ@さん
おはようございます。
SDカードの容量や速度は
撮影スタイルやご予算で選ぶと
良いかと思いますので、
コレといった決まり切った正解は
無いと思います。
私は正直な所、壊してしまうより
沢山持つ事で紛失してしまうリスクの方が
高いと自己分析していますので、
最近は二枚使用(32GBの高いSDと16GBの安いSD)が基本です。
使用率は
高いSD(sundisk extreme pro)が80%、
安いSD(トランセンド)が17%、
その他予備(以前使っていた小容量のもの)が3%
程度です。
僕の管理方法では
RAWとjpegが一枚に交互に入っている方が使い易いため、
記録方法は順次にしてほぼ一枚使いの運用です。
もう一枚をボディーに入れているのは
データ取り出し時に戻し忘れた時や、
データを取り出し忘れてしまって
容量オーバーになった時の保険ですf^_^;
安いカードでも有るのと無いのでは大違い。
やや容量多めの良い物を一枚買い増しして、
お手持ちの物を予備として使うと良いかなぁ〜。
高いと言っても使っていればそのSDで
数万枚は撮るでしょうから、
一枚あたり1円もしません。
そういう意味でも
オールマイティーに使える中容量で速いSDが
ベターなのかなと思います。
書込番号:18341371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

B東芝の FlashAir SDHC クラス10 32GB はオススメしません。
8GBのものを使っていたことがありますが、wifi接続が安定しません。おそらく熱に弱いのだと思いますが、熱くなると接続が切れますので、連続して転送するのには向かないです。PCに接続するときも、熱が邪魔をするようで、転送の不具合が多いです。一度熱くなると、トラブル続きで、今では使っていません。
あと、ちょっと変わった例だと、今では飛行機の中でも電波を発しない電子機器は使えるようになりましたが、このカードを使っていると、基本的にwifiの信号を飛ばすので、飛行機では使えないですね。
オススメは選択肢ではAですね。Bは上記のとおりオススメしませんが、同じ東芝でもEXCERIAシリーズはオススメします!もともとAを使っていましたが、EXCERIAはMADE IN JAPANなので、応援の意味も込めて、新しいカードはEXCERIAを使うようにしています。カメラは他機種ですが、あっという間に書き込みが終了します。オススメです!
書込番号:18341727
0点

UHS-T対応で 95MB/s の Extreme Pro が良いと思います。
後発にUHS-U対応で 280MB/s の Extreme Pro もありますが、UHS-U非対応の D7100 では 95MB/s のExtreme Pro よりも遅くなるようです。
http://www.cameramemoryspeed.com/nikon-d7100/fastest-sd-card-tests/
SDXC の読み書きに問題が無くコストをかけても良ければ上記カードの 64GB、
そうでなければ上記カードの 32GB か 16GB にします。
8GB で RAW 200枚は記録できると思いますので、1回にRAWで1000枚撮影したり長期の撮影旅行に出たりしなければ、
トラブルに備える予備は上記カードの 8〜16GB 1枚でも何とかなるんじゃないでしょうか
?
書込番号:18342635
4点

alfreadさん
貴重な情報ありがとうございます。
それにしても、すごいベンチマークする人たちがいるもんなんですね。RAWで高速20連写して、SDカードへのアクセスランプが消えるまで時間を計測して20枚の写真の総データ量から転送速度を割り出すなんて。
乱暴だけど、実際に使用するシチュエーションでの測定だから実行速度という点では信ぴょう性の高いデータですね。
これでSANDISK Extreme ProがD7100ではイチオシと言えますね〜
逆にUHS-IIだと半分の速度しか出ないんですね。やっぱ専用インターフェースを用意しないと宝の持ち腐れってことですねー
書込番号:18342693
1点

私は、D7100用にサンディスクのExtremePro 95MB/秒の16Gを複数枚使っています。
撮影のほとんどがJPEGですので、バッファに関しては気にしていません。
容量に関しては人それぞれですから何ともです。
私は、ただ単に万が一のことを考えて16Gを複数枚にしているだけです。
32Gや64Gに撮ったものがすべてが駄目になるか、16Gに入っていた分で済むかです。
同じものをずーっと使ているわけではありませんが、
10枚以上のSDカードを持っていますが全てサンディスクです。
で、不具合は1度もありません。
あと大抵は、撮ったその日のうちにHDDに落としています。
一日にどの程度撮るかで決めれれてはいかがでしょうか。
もちろん余裕も考えてですよ。
数日間の旅行もするのであれば、その辺も考えてですね。
ただ、ExtremePro 95MB/秒には8Gはなかったかと16G以上ですかね…
書込番号:18343021
1点

当方、激安のものを探して愛用しております。
http://kakaku.com/item/K0000580051/
HDSDX128GCL10UIJP [128GB]
最安価格(税込):\8,480
最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:45MB/s スピードクラス:CLASS10
このシリーズで 32GB、64GBのものもあります。
同じ値段なら、高いメディア1枚よりも、安いメディア2枚に分散書き込みのほうが
リスクが少ないかな?と思っています。
書込番号:18344041
0点

みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
撮影スタイルを記入漏れしてすみませんでした。
子供のスナップ写真が大半をしめてまして、1回の撮影では100枚撮るか撮らないかです。
旅行には必ず持っていきますが、3泊程度の旅行でも8GBあれば十分なくらいです。
Bも気になるところですが、Aの16or32と、格安のSDを購入して、ダブルに書き込み
2・3セット用意したいと思いました!
書込番号:18344162
0点

解決されたようですが…
D7000の説明書には「推奨SDカード」の項が有りますが、SanDisk・Panasonic・東芝の他にLexarもあります♪
SDHCカード複数持ちの場合、メーカーを混ぜて所有するのも管理のし易さから良いですよ
書込番号:18346086
1点

格安には気を付けた方がよいですよ。
サンディスクなどでも、輸入品として安く販売されているものに
模造品も含まれていることもあるようですので、注意して下さい。
書込番号:18349586
0点

sg5f_x20さん
同じカードを数枚買う予定でしたが、何を撮影したかを分けるのにも
違うメーカーで分けるのも良いですね! 参考にさせていただきます!
okiomaさん
輸入品を見分けるのは、型番で判断する様ですが、輸入品と日本品の
性能は変わりはありませんよね?
輸入品は模造品が含まれるリスクがあると考えでよろしいでしょうか?
書込番号:18350344
0点

連投すみません
D7100はUHS-I U3の規格には対応しているのでしょうか?
書込番号:18350445
1点

スレ主さん
>輸入品を見分けるのは、型番で判断する様ですが、輸入品と日本品の
>性能は変わりはありませんよね?
同じ商品名(型番は違う)で、海外と国内で異なる物があったように記憶してます。
型番が同じなら(販売地域とかを示す部分を除く)、性能同じはずです。
たしかどっかでそんなベンチマークを見た記憶があります。
>D7100はUHS-I U3の規格には対応しているのでしょうか?
カタログスペックでは、UHS-I対応としか書かれてませんね。
U3 って、最低書き込み速度が 30MB/s 以上って事ですよね。
alfreadさんの投稿のリンク先見てみると、
それより速い結果が出てますよ。
書込番号:18350587
0点

スレ主 様
当方、こんな感じで使い分けてます
便宜上、1号機と呼びますがSanDiskとPanasonicを…、2号機にはSandiskとLexarを使用してます
※両方ともD7000です
撮影枚数の関係上、8GBを愛用してます
書込番号:18351859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





