D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
52 | 21 | 2014年2月14日 13:38 |
![]() |
52 | 24 | 2014年4月8日 08:23 |
![]() |
85 | 44 | 2014年2月12日 17:34 |
![]() ![]() |
97 | 43 | 2014年2月10日 12:46 |
![]() |
85 | 61 | 2014年2月10日 01:36 |
![]() |
24 | 16 | 2014年2月8日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


写真を撮るのは大好きですが、技術と知識がなく…ぜひアドバイスよろしくお願いします。
D40をかれこれ6年ほど使っています。レンズはAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gです。
主に撮るのは子どもの写真・料理・喫茶店など暗めの室内での撮影・風景です。
基本D40でもじゅうぶん満足で、とても気に入っているのですが、
暗めの室内での撮影にどうしても不便を感じ
色々こちらで調べていくうちに、D7100にどんどん惹かれています。
でも今の私の予算では8万円位までが限界ですので、
今のレンズのままD7100のボディのみを購入するのがいいのかな?と思ったのですが
私のような
・常に携帯して、パシャパシャ撮りまくりたい
・WiFiその他特に多機能は求めていない
・予算があまりない(汗)
という人にはD7000でもいいのかな、とも思ったり。
それともD7100がもっと値下がりするでしょうか?!
はたまたD5300のレンズキットの方がいいのか…
拙い文章で申し訳ありません。
みなさんの意見をお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
3点

かんぴょう三兄弟さん、こんにちは。
D7100は一眼レフとしての性能の高い良い機種です。
ですが、D40を長年お使いの方が、
≫・常に携帯して、パシャパシャ撮りまくりたい
とお考えなのであれば、より軽量で小型なD5300の方が良いように思います。
≫WiFiその他特に多機能は求めていない
≫予算があまりない(汗)
それならより安価なD3300も候補にされれば良いでしょうね。
それぞれ新型の小型ズーム(18-55 VRII )のレンズキットをお選びになれば、高感度性能+手ブレ補正で暗いところでの撮影でも手ブレを抑えた写真を撮ることができそうですよね。
D40からの機能的な向上点(AFポイントの多さや精度)とかバリアングルモニターの利便性を評価されるなら、D5300の方がお薦めです。
書込番号:17181750
4点

35mm の画角で、問題無い撮り方をされているのでしたら大丈夫ですが標準レンズキットが有る方が良いです。
D7100 は、フォーカスポイントが51点も有り、おおよそファインダー一杯に成り、サブダイヤル、上面液晶、
ファインダー視野率、ローパスレスとかAPS-C 機の最上位機です。
高画質で、使い易く成っています。
価格は、まだ下がると思いますが欲しい時が買い時です。
書込番号:17181797
4点

予算を抑えるなら、いま安くなっているD3200がいいかもしれませんよ。
http://kakaku.com/item/J0000001569/
差額で新しいレンズが買えるかもしれませんし。
書込番号:17181804
3点

こんにちは
お買い得になったD7100を買いました、その前はD7000でした、D3300もD5300もD40に比べて画素数が大幅にアップしたため、書き込み速度の速いクラス10程度のSDHCカードが欲しいところです(最大画素で撮る場合)。
それにPCもより高性能なタイプが処理が早くなります。
D7100のいい所はAFが早く正確なこと、これは他の機種では及ばないところです、また暗めの場所でもISOをアップしてもノイズがとても少ないと思います、あとは明るく大きいファインダーですね、しかしその分、少し重いです。
実際の現品を手にとってお確かめください。
今後の値下がりは無いと予想しています。
書込番号:17181817
1点

こんにちは(^-^ゞ
価格は、まだまだ下がると思います
最終的には、D7000のレベルまで下がるかな?
なので、気になるのでしたら、もう少しお待ちに
なる方が良いかも^^
とりあえず来月の決算期まで
待ってみては?少しは下がるかもしれませんよ
書込番号:17181819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D3200+VR18-105mmが良いと思いますけど。飛ぶ鳥とかなら別ですが。
書込番号:17181822
1点

純正ストロボSB-700とか、ライティングに投資するのが、効果的かと思います。
その上でお金を貯めて、カメラボディーやレンズを購入されたら、如何でしょうか?
書込番号:17181845
1点

> 暗めの室内での撮影にどうしても不便を感じ
> ・常に携帯して、パシャパシャ撮りまくりたい
> ・予算があまりない(汗)
この3つの条件でD3300がよいでしょう。
軽いので常に携帯できるし、パシャパシャとれるし、高感度につよいEXPEED 4だし、お値段安いし、ベストマッチだと思いますよ〜
重量と大きさが許容範囲ならD7100の方が奥が深く、写真を撮ること自体を楽しめますが、オートモード中心で気軽に撮るのでしたらD3300をお勧めします。画像処理エンジンのEXPEEDはD7100のバージョン3から更に進化してバージョン4になり、より暗いところでの撮影能力が向上しています。
買うならレンズキットが良いでしょうね。単焦点一本勝負も面白いですが、ズームも一本あれば撮影の幅が広がると思います。
難点は出たばっかりの新機種なのでお値段高めというところでしょうか。。。ですが、それでもD7100よりレンズキットのD3300の方が遥かにお安いので、良いと思います。
書込番号:17181916
4点

性能的にはD7100、非常に満足感高いと思います。
ただ、600万画素から2400万画素になる部分で注意すべきところはあります
ひとつはSDカードの容量と性能。画像のサイズがかなり大きくなりますので
容量が大きいものじゃないとすぐ一杯になりますし、安売りされているような
ものだと書き込み速度が遅く、かなり待たされ感があります。
もうひとつは、パソコンで見る場合にパソコンの性能が必要になってきます。
たとえばうちで使っている一昔前のCore2Duo2.4Ghzのノートだと、D7100の画像を
一枚表示するまでに数秒かかりますから、次々見ていく事ができずかなり
ストレスを感じました。
このあたり問題なければいいのですが、もし問題あるようなら思いがけず追加出費が
必要になるかもしれませんので、予算に余裕見た方がいいと思います。
機種選びについては、ハイレベルな動体(スポーツなど)撮影やストロボ多灯などを
したいなら別ですが、D40の操作性に不満がない・何に不満かわからないような状況でしたら
とくにD7000、7100クラスを選ばなくてもいいように思います。
高感度での性能なら一世代前の1600万画素のモデルからどれも同じなので、それについては
今の機種どれを選んでも失敗はないと思います。
その中で予算優先&機能の満足度なら、D5200あたりがバランス良いと思いますよ。
D5300やD3300はまだ割高感あるので、今買うにはちょっとなあ・・・と感じます。
もっともスレ主さんは長く使われる方のようなので、予算問わず今一番気に入ったのが
ベストの買い物かもしれませんね
書込番号:17181953
4点

こんにちは、D40、D7100、D7000ユーザーです。
D7100は確かに良いですが、まだ大きく下がることは考えにくいです。
下がったとしてもご予算の付近まで下がることはないでしょう。
EOS70Dなら起こり得ることもないとはいえませんが、60Dみたいに………。
それはさておき、D7100だと重くなってきますので、厳しいかとは思います。
またD7000を買ったとしても、この場合は妥協点になってきてD7100に未練?が残るかもです。
軽さとD40からのステップアップとしては、D5300が良いかと考えます。
D5300なら内容はほとんどD7000のようなものですから。
ただファインダーとコマンドダイヤルがひとつだけ、というとこが違うくらいでしょうか。
D7100より新エンジンになっていますので、より洗練されてきているかと思います。
絵作りにおいても、D40の頃に比べてマゼンタに転ぶ傾向はないと思います。
予算的にもう少し抑えたいのであればD3300ということになってきますでしょう。
また、こちらのほうが軽くなってるようですし。
でも出たばっかりで、ちょっと高めというとこでしょうか。
内容からしておトクなのはD5300ということになってきます。
書込番号:17182111 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

短時間にたくさんのアドバイス、皆様ありがとうございます!
どの方のご意見も参考になりますm(_ _)m
島にぃさん>ありがとうございます。
確かに携帯性+予算を考えるとD5300は魅力的です。
触ってみてD7100は、ズッシリくるなぁという印象がありました(笑)
robot2さん>ありがとうございます。
やはり標準レンズキットがある方がよいですよね・・
となると予算的にD5000番台やD3000番台になってきます。
D7100の価格が下がるまで待つ自信がありません・・(笑)
アナスチグマートさん>ありがとうございます。
わ!D3200相当お安いですね。ビックリです。
これでもじゅうぶん満足できそう、という思いと
せっかくならもっと最新のものを、なんて思いが交錯しております。。
里いもさん>ありがとうございます。
書き込み速度のことまで気が回っていなかったので、大変参考になりました。
>ISOをアップしてもノイズがとても少ない
わ〜暗い店内で試し撮りしたいところです。
重さはやはり、結構重いなぁという印象でした。
うちの4姉妹さん>ありがとうございます。
>とりあえず来月の決算期まで待ってみては?
そうですね!それまでに調べまくろうと思います。笑
うさらネットさん>ありがとうございます。
ボディの予算を抑え、レンズ選びを楽しむ…という選択肢もあるのですね。。
レンズの知識もちっともなので、研究したいと思っています。
ほのぼの写真大好きさん>ありがとうございます。
ストロボやライティングの機材も少し調べていました。
荷物がかさばるなぁ…なんて言ってちゃステキな写真撮れないですね(^^;)
もっと勉強しなければ。
Paris7000さん>ありがとうございます。
確かにD7100はカメラとしての魅力をすごく感じたのですが
私などはD3300でもビックリしてしまうと思います。
オミナリオさん>ありがとうございます。
>SDカードの容量とパソコンの性能
これについて全然気が回っていなかったので、大変参考になります。
おっしゃる通り、なにせ6年ぶりの購入ですので、どれも気に入ると思いますが、
だからこそ1つ選ぶのに悩むという楽しさもありますね(笑)
Hinami4さん>ありがとうございます。
毎日連れ回す…ということを考えると、D7100は私にはやはり少々重いかもしれませんね。
D7100ばかり一生懸命調べていましたが、皆様のアドバイスを見て
私の予算・用途だと、D5000番台・3000番台が妥当なのではという気がしてきました。
ちなみにD40についていたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは
これらの機種につけてもじゅうぶん使えるのでしょうか?
書込番号:17182174
3点

>D7100にどんどん惹かれています
欲しいものは迷わずに買ったほうが良い。
色々な使用条件や理由を付けても殆ど意味はない。使っていれば慣れてくるし満足する。
エントリーモデルからの買い替え(買い増し)なら中級機にすべきと思う。
いくらD5000シリーズがD40よりは進化していても所詮はエントリーモデルであるから、また上級機が欲しくなる。
書込番号:17182175
3点

>ちなみにD40についていたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは
これらの機種につけてもじゅうぶん使えるのでしょうか?
物理上、原則としては使えますが、高画素機になってきているので周辺などが厳しくなってくるでしょうか。
その為に18−55VRUとして、手ブレ補正以外にも進化してきているようです。
セットで買うのが望ましいですね←ひそかに狙っていたりします(笑)
D40からの買い足しでしたら、それぞれで使われるほうが良いかとも思います。
このD40のような機種も出てきそうにありませんね。
可能なことなら、大事に使っていきたいものです。
書込番号:17182276 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かんぴょう三兄弟さん
>D7100ばかり一生懸命調べていましたが、皆様のアドバイスを見て
>私の予算・用途だと、D5000番台・3000番台が妥当なのではという気がしてきました。
あ、大事なこと言うの忘れてました(^^;;
D7100は現行DX機で、唯一、古いタイプのオートフォーカス(AF)レンズが使えます。今のAFレンズはモーターをレンズに内蔵しているので、D40を始め、D3000系、D5000系ともカメラ側にはAF駆動用モーターが省略されています。一方、D7000系はAF駆動用モーターが内蔵されていますので、古いAFレンズも使用可能です。(古いAFレンズはカメラ側からレンズのオートフォーカスを動かす仕組みになっています)
もし今後色々なレンズを試したくなったら、何も新品ではなく、程度の良い中古レンズを楽しんでみるという遊び方ができます。そういったときに、AF駆動用モーター内蔵のD7100だとレンズの選択肢が大きく広がります。
自分もふらっと入った中古shopでAi AF Nikkor 28mm f/2.8D というのをGET。20年前発売のレンズですが、今のカタログにも掲載されているロングランのレンズです。
以下リンク先にD7100でのレビュー書いてますので、ご参考までに
http://review.kakaku.com/review/10503510240/ReviewCD=657928/#tab
レンズ遊びをするなら、D7100にしておいた方がいいですよ〜
昔のレンズは、フルサイズ用にも関わらず、とてもコンパクトですし、自分は次に24mmか20mmの程度の良いものを探そうと思ってます(^^)
中古は、ちょっとしたお小遣い程度で買えますからね〜
自分も長い間D40の後継機であるD60を使っていました。D7100に買い換えてから、掘り出し物がないか宝探しのような気分で中古shopのレンズを見るのが楽しくなりましたよ〜
>ちなみにD40についていたAF-S DX Zoom-Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED IIは
>これらの機種につけてもじゅうぶん使えるのでしょうか?
もちろん使えます。でも、このレンズはVR(手振れ補正)がないので、できればVR付のキットレンズがよいでしょう。
もしD7100を買うのでしたら、18-105mmのキットが初めの一歩としては良いです(予算オーバーになっちゃうとは思いますが)
書込番号:17182360
2点

予算と重さがOKならD7100でいいと思います。
書込番号:17182399
2点

自分も、予算と重さがOKならD7100でいいと思います。
また、料理とありましたのでこんなレンズはどうでしょう?
予定ではないかもしれませんが
DXフォーマット用標準マクロレンズ AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
欲を言えば
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
60mmは、値段が高いですが40mmでも十分に綺麗に撮れると思います。
また、写真の面白さが出るのではないでしょうか?
書込番号:17183287
2点

かんぴょう三兄弟さんこんばんは。
D40 3点AF 2.5枚/s連写 高感度 可
D3200 11点AF 4枚/s連写 高感度 良 34868円
D3300 11点AF 5枚/s連写 高感度 優 57437円
D5200 39点AF 5枚/s連写 高感度 良 43900円
D5300 39点AF 5枚/s連写 高感度 優 71717円
D7000 39点AF 6枚/s連写 高感度 優 65800円 ※1600万画素
D7100 51点AF 6枚/s連写 高感度 良 84970円 ※1.3倍クロップモード時は7枚/s連写
(高感度 優、良、可、は僕の個人的な感想ですが、優と良の差は僅差。)
重量が気にならなければD7000のコストパフォーマンスは悪くないんですが、D7100とAFの差(AF点数だけじゃなく、AF精度も上のようです)や他の細かい点(2400万画素ローパスフィルターレス、液晶画面、ミラーバランサー、ファインダー内表示の見やすさ)に2万円出せるならD7100まで行っちゃった方が満足感高いかと。
必要にして十分な性能でコストパフォーマンスの高いD5200が個人的にはオススメですかね。軽量コンパクトなエントリークラスですし。
標準ズームレンズキットで考えるとD3300が新型 18−55mm VRUのセットで予算内ですからこちらがいいかも。
あ、D5200ボディ+シグマ 17−50mm F2.8 OS(F値明るい+手ブレ補正付き)なんて組み合わせも屋内では良さそう。レンズがちょっと大きいですが。
書込番号:17183305
1点

かんぴょう三兄弟さん、こんにちは。
私もD40を5年使っています。そして、2か月前にかんぴょう三兄弟さんと同じことを思っていましたので、別の観点から参考になればと思いましてスレします。
私の場合は、山の景色や植物を中心にD40を愛用しています。キットレンズでは植物の接写が厳しいので、40mmマクロを考えていましたが、そのうちにAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDに気持ちが傾き、中古を4万2千円で手に入れました。D40にAF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDで十分満足ですが、D7100も欲しくなってきました。量販店に行き、D3100、D5200、D7100と手に取り感触を確かめました。D7100に気持ちが傾きました。しかし、極論すれば機能は同じでも、値段によって作りが違うだけです。したがって、機能だけならD3100でも何ら問題はなかったのです。
そう思った時、たまたまD200の板を見たのです。D200の中古が2万円代!D40の愛用者として、CCDの色合いが気に入っている者にとってD200はとても魅力的です。山の景色や植物を中心に撮るので、私の場合D200の機能で十分です。結局、D7100をやめてD200の中古を手に入れました。D40とD200を比較するのは酷ですが、D200のほうが使い勝手が断然いいです。
そして、先日シグマの17-50mm F2.8 EX DC OS HSM(これは新品)を購入しました。10万円の予算で、D200+AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED+シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMが揃いました。機能だけに特化するなら、また新機種にこだわらなければ安い予算で、満足する買い物ができると思います。
書込番号:17183951
0点

かんぴょう三兄弟さん
こんばんは^^
ご要望の内容からD3300が良いと思いますが、
新しく得る事が出来そうな能力が
目の前に沢山あるので悩みますよね。
カメラ遊びは選ぶ悩みも楽しみのウチですが、
大概の能力は何かとトレードオフの関係にあり、
新しく得る能力と引き換えに何かを失います。
逆に考えれば、
失っても良いものが大きいほど
得るものもそれなりに大きくなるのです。
目的も価値観も多種多様である現代において
万人向けのカメラは無いと感じていますが、
万人が自分なりの価値基準で取捨選択をして
カメラを購入していると思います^ ^
さて、かんぴょう三兄弟さんなら
何を捨てる事が出来ますか?
お金? 時間? 新品? 重さ? 高感度? サブダイヤル?
連写? 追加レンズ? バリアングル? ローパスレス?
ファインダー倍率? ファインダー視野率?
フォーカスポイント数? などなど
書込番号:17184048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主に撮るのは子どもの写真・料理・喫茶店など暗めの室内での撮影・風景です。
>暗めの室内での撮影にどうしても不便を感じ
35/1.8レンズを中心に、ボケの効いた綺麗な写真を撮られているのでしょうね(^^)
暗めの室内撮影の不便さに関してはiso感度を高く使える現行機種は確かにいいでしょうね。
それは皆さんが言うように、使い勝手のD3300であろうとD5300でもD7100でも変わりないです。
ちょっと違う視点で気付いた事があるのですが、D7100が大きく違うのはファインダーが見やすいのです。
100%視野は僅かな差とはいえ、撮るときの本気度が気持ちの上で変わってきます。
また、簡単に切り替えられるクロップ撮影など、切り取ろうとする意欲も違い漠然と撮る感覚よりも
しっかり撮りたいって気持ちになってくるから不思議です(^^)
D70sからD90、D7000、そしてD7100へと変わりましたがD7000の頃からファンダーの見易さは嬉しいです。
バリアングルで撮りたい気持ちがあるならば、D5200やD5300。
そうでなければD7100買っておいて良かったと思うような気がします。
書込番号:17189719
0点

またまたたくさんのアドバイス、感謝いたしますm(_ _)m
kyonkiさん>ありがとうございます。
>エントリーモデルからの買い替え(買い増し)なら中級機にすべきと思う。
これは私も思っていたことなのです。あとは予算との相談ですね。。
Hinami4さん>ありがとうございます。
なるほど。使えるとはいえ、新しいカメラには、やはり新しいレンズの方が妥当でしょうかね。
AF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G ED は、D40につけて使い続けようと思います。
Paris7000さん>再度アドバイスありがとうございます。
やはり、D40のレンズはD40につけて使い続けようと思います。
D7100にすれば、レンズの選択肢も増えるわけですね。
長年使うことを考えると、少し予算を増やしてD7100という考えもありますね。
こればかりは、悩むところです(笑)
じじかめさん>ありがとうございます。
予算と重さ…確かに一番悩む部分です。
もう少し悩んでみようと思います(笑)
Trunk2さん>ありがとうございます。
マクロレンズ、調べてみたら興味が湧いてしまいました!
花なども撮るので、いずれは購入してしまいそうです(笑)
なかなかの田舎者さん>ありがとうございます。
自分でも表にしたいところだったので…分かりやすく並べていただき感謝です。
確かに、D7000だったらD7100にしちゃえ!という思いはあります。
D5300がもっと安くなれば…とも思いますね。。
D5200ももう少し調べてみます!
ジュゲムッシューさん>ありがとうございます。
同じ思いをなさった方のご意見、うれしいです。
中古は肥えた目も知識もなくなかなか手が出せないのですが、
そういう選択肢もあるんだな、と勉強になりました。
いいカメラは年月たってもいいんですね。。
Ramone2さん>ありがとうございます。
>何を捨てる事が出来ますか?
まさにそこですよね。
予算に限りがなければ、全部買ってしまえばよいわけですし(笑)
「捨てる」選択も、楽しみたいと思います!
esuqu1さん>ありがとうございます。
>D7100が大きく違うのはファインダーが見やすいのです。
確かに。お店でも確認してみました!
気軽にD40を持ち続け、D7100でしっかり本気で撮る…というのもアリですね。
もう少しじっくり考え、自分に合うカメラを決めようと思います。
まだ先ですが、買ったらまたご報告します(^^)
書込番号:17190034
1点



ローパスフィルターのシミ取り修理から戻って来たのでテスト撮影をし、チェックしようと画像を拡大しマルチセレクターを押しっぱなしで画像の上を移動しようとしたところ、以前のようにスムースに移動出来なくなってしまいました。
細かく何度も押さなければ移動できません。
1分間ほど経過するとカメラ内部でコトンと音がします。その音がした後は以前のようにマルチセレクターを押しっぱなしにするとスムースに拡大画像の移動が出来るようになります。レンズはシグマの17-50mm 1:2.8 EX HSMを装着しOSとAFはONにしています。
解決策をご教授願います。
0点

センサー清掃と関連はないと思いますが、これ↓と同じ状況かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125658/SortID=16811765/#tab
一度シグマに問い合わせてみたらよいと思いますよ〜
書込番号:17173429
2点

Paris7000さん、早速のコメントをありがとうございます。
シグマにも問い合わせてみます。
ローパスフィルターではなくセンサーの清掃でした。訂正します。
書込番号:17173515
1点

ローパスフィルター清掃は、ただ単に清掃するだけですから症状とは関係が無い筈です。
純正レンズを使った時に、どうかも有りますので確認をお薦めします。
純正でOKでしたら、レンズはボデイと情報のやり取りをしていますので、何か支障が有るのかもです。
書込番号:17173533
3点

ニコンのサービスセンターでも、センサー清掃のことをローパスフィルター清掃、ローパス清掃と言ってますので、どちらでも意味通じます(^^)
ローパスレス機が増えてきてますので、そのうち言い方を変えるとは思いますけどね〜
書込番号:17173553
2点

カメラに、対シグマチップお埋め込まれて帰ってきたのかも。 (-^〇^-)
書込番号:17173571
13点

こんにちは、D7100ユーザーです。
少し前のシグマのレンズで、今試してみたところ、うちのレンズでも同様のことがおこりました。
純正では問題ないようですので、多分ボディとレンズとの信号などのやり取りを行っている過程での不具合ではないかと考えられます。
レンズよりボディが新しい場合に限ったことではないかとは思いますが、現行出荷分の製品にはこのようなことがないよう願うばかりです。
書込番号:17173586 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
修理に出す前は正常に機能していただけに???な感じです。
ニコンの浮気防止策なのでしょうかねぇ!?
書込番号:17173868
1点

NIKON-NOKINさん、こんにちは。
それはレンズ浮気性の貴殿に対するニコンからの“お灸”です( `ー´)ノ
書込番号:17173965
5点

たぶん無いとは思いますが、Nikonがセンサー清掃のついでにファームをアップしたとか?
最新は1.01で、2013年6月25日に公開されてます。昨年、発売直後に購入した機種なら1.00だったと思います。その差だったりして・・・・
書込番号:17174150
2点

今しがた、室内を撮影して拡大画像をスクロール(?)したところ、やはりスムースには移動しませんでした。
そこで、撮影後すぐに電源OFFにしてレンズを外し、再び電源ONにして拡大画像をスクロールしたところ、ちゃんとスムースに移動させることができました。やはり、レンズを識別してますね。
ということは、勝手にニコンによりファームアップされ、浮気監視体制が強化されたということですか!?
どうなんでしょう?
書込番号:17174205
1点

シグマレンズへの嫌がらせかも?(勿論、冗談ですが)
書込番号:17174267
2点

確かにメンテに出すとファームアップされ、そういうことも考えられます。
ボディよりレンズが古くなる?と余計に起こり得ることが考えられます。
これが全ての物に起きれば問題視されてくるのでしょうが、必ずしもそうではなさそうですね。
ファームのー番号を確認されてみれば良いのですが、メンテに出す前と出した後が変わったかどうかがわからないと何とも言えませんね。
よく聞くのが、社外品バッテリーに対応しなくなったとかどうかとかはあるようです。
うちのは古いので起きて当然だし、旧型機でしか使ってないし使用頻度も少ないので、このままにしていこうと考えてますが、NIKON-NOKIN さんの場合は、何らかの対策を講じて使い続けていってもらいたいものです。
書込番号:17174269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
私のD7100とシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMでも同現象がでています。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの口コミによると、D7100の手ブレ補正の信号が原因らしいですね。
シグマによるとD7100のこの現象は仕様として諦めろとの事ですが、少し不便に感じています。
ところで、スレ主様のレンズはボディの半押しタイマーの時間ちゃんと効いていますか?
私の上のレンズは1分間は半押しタイマーが効かないのです。
D7100とシグマのレンズは少し相性が悪いのかな?と気になるところですね
書込番号:17174344
1点

ふと思ったのですが、レンズを外すと正常に動作するんですよね。ということは、レンズの方が、ボディ側に何らかの悪影響を与えていると考えるのが自然だと思いました。例えば、リークしているとか電気的なノイズがでているとか・・・
昔のように機械的な連携しかしていない時代は、レンズをバラせばどういう仕組みになっているのか簡単にわかるので互換レンズ作るのも簡単だったでしょうがもはや電気仕掛けでコンピュータ化しているような現在のレンズは、PCで相性問題がでるように、互換レンズではいろいろ問題出るのでしょうね。ちょっと考えただけでも、レンズの焦点距離、F値に始まり、その時の絞り値、画角、ピント、手振れ補正など多くの情報をやり取りしてます。
たぶんニコンだって新しいボディや新しいレンズを出すとき、開発段階で色々問題出てると思いますよ。
でも、新ボディを設計する時、自社レンズでの動作確認は一通り行い不具合が無いことをテストし、もし不具合が出るとボディ設計側で対応策を打っていると思います。逆に新レンズを出すとき、現行ボディから過去のボディまで含めて問題ないかどうかテストし、問題あればレンズの側で不具合対策やってから発売すると思います。
一方互換レンズメーカーは発売済みのボディでのテストは出来ても、将来出てくるボディまで動作確認できるわけもなく、常に後追いせざるを得ない状況。結局互換レンズメーカーに後追いでも良いので、きちんとした対策を打ってもらうしかなさそうですね。
別にニコンの肩を持つわけではありませんが、互換レンズメーカーをつぶすためにわざわざトラップ仕込ませるほど開発する人間に余裕はないと思います。自社製品だけで手一杯かと(^^)
書込番号:17174359
3点

怪人kouさん、
6秒、4秒と試しましたが、確かに半押しタイマーは作動していません。
Paris7000さん、
純正品以外の製品を使うのであればある程度のリスクを覚悟しなければならないようですね。
書込番号:17174487
1点

> 純正品以外の製品を使うのであればある程度のリスクを覚悟しなければならないようですね。
いえいえ、本来はメーカー側(この場合シグマ)がちゃんと対応してなきゃいけないと思います。金出して商品買うユーザー側にリスクを押し付けちゃいけないと思います。
そんな問題あるものを出すなと。問題出たらすぐに対応しなさいと。
でも、それが出来ないのが現実なのかなぁ〜・・・
なので、ユーザーとしては出来るだけ情報集めて買うとか、逆に人柱になるツワモノになるとか(笑)
まるでPCの世界ですね(^^;;
書込番号:17174583
4点

レンズのOSスイッチOFFで全て解決でございます。
書込番号:17191942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKON-NOKINさん
こんにちは
17-50mm 1:2.8 EX HSMなどシグマの「C」マークの付いたレンズでは
いろいろ不具合が出ているようです。
書込番号:17389465
0点

弩金目さん
そんなに数多く不具合が出ているのですか?
例えばどの様な不具合なのでしょうか?
書込番号:17389687
0点

スレ主さん
シグマが公表している対応表です。
https://www.sigma-photo.co.jp/lens/match.html
D7100との組み合わせですと、*5の注釈が該当します。
*5:カメラモニター表示の自動消灯は、レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に動作します。またその間の拡大再生画像スクロールは、カメラのマルチセレクターを繰り返し押す操作となります。
一応、過去スレなどの情報でも、これ以外には報告されてません。
また、センターボタンを一旦押すと、この不具合が解除されるという書き込みをどこかで見ました(が定かでは無い・・・)
書込番号:17389806
0点

NIKON-NOKINさん
こんばんは
その後改善されたかどうか、未確認ですが
@背面液晶での画像再生時、連続拡大/縮小ができない。
A撮影直後の背面液晶への画像を、本体で秒数設定しても
1分間位表示が消えない。(続けて撮影すれば次の画像が出ますが)
BLV時のAFが不良のことがよくある。
他にもあったかもしれませんが、
記憶しているのはこんなものだったでしょうか。
(レンズそのものは なんちゃってマクロ、f2.8・・・コスパに優れていると思いますよ)
昨年6月頃 シグマに問い合わせたところ「C」マーク特有の現象だと。
書込番号:17389816
0点

Paris7000さん、情報ありがとうございます。
センターボタンでの解除法、気になりますね!
私なりに検索してみます。
弩金目さん、伺いますと液晶関係の不具合が多いようですね。
早急にシグマに解決策を模索して欲しいものです。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:17391742
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
@D7100+18-105nn ワイド端27mm Pオート F8 SS:1/250 ISO:100 |
AP7700 ワイド端28mm Pオート F2.8 SS:1/1250 ISO:80 |
BD7100+18-105nn ワイド端27mm 絞り優先 F11 SS:1/125 ISO:100 |
CP7700 ワイド端28mm 絞り優先 F8(最大絞り) SS:1/160 ISO:80 |
先日の私の書き込み「やはりレンズが命?」2014/02/07 18:12 [17162659]において、
D7100+18−105mmVRとP7700の画像で撮影した写真を比較し、その差を皆様にお伺い
(スレ立ち上げ当初は画像提示なし)しましたが、D7100の設定がピクチャーコントロール「ポートレート」
であったため、比較するに及ばない事が判明いたしました。
そこで設定をデフォルトにし、改めて比較をさせて頂きたいと思います。
尚、先日の書き込みに対する皆様のご返信の要旨は
【比較画像提示前】
・コンデジは輪郭強調などの画像の処理によりシャープな画像。コンデジを長く使ってきたので一眼画質が甘くみえる。
・一眼レフの場合、後加工の事も考えて、シャープネス、コントラスト弱めに、設定されているようになっている、
・被写界深度がコンデジの場合深いので全体的にピントが合ってシャープな印書になる。
・週末恒例のネタ??
・絞りが開いているとレンズ解像が落ちる。このレンズではF6.3-8がベター。
・スレ主(私)がcoolpix P7700の画作りが好きなのであれば、それで良い。
・画質の優劣の判断は好みが有り、人それぞれ。
・単焦点レンズをd7100に付けるとよく解像する。
・D7100の画像を何枚も見ていると、P7700の画像より画質が良い事に目が進化して解る様になる。
・撮影条件次第でコンデジの方がデジイチより「鮮やかに」撮れることは珍しくない。
・KDXよりGRVの方が綺麗に撮れる事もあった。今時のコンデジは馬鹿にしたものでもない。
・コンデジは実焦点距離が短いので被写界深度が深く、全体にピントが合っているように写るので、スッキリ見える。
・P7700に対向するには、どのレンズでも絞って撮る必要がある。
・シャープ=高画質というわけではない。
・1段〜2段ほど絞って利用するとカリッとした描写になる。
・ライヴビューでピントを追い込む。
・ピンずれの個体では?
【比較画像提示後】(※D7100は「ポートレートモード」P7700はデフォルト)
・18-105 VC は、暗いレンズなのでD7100どころかD90のセンサー性能も出し切れ無いレンズ。
・コンデジでもデジイチでも良いのでRAW現像も体験してみる。
・スレ主(私)のレンズはハズレレンズだと思う。
等々です。
改めて撮影後、仕上がった画像を見て前回よりも良好な画像と感じました。
しかし、ピンずれ個体とか、ハズレレンズの可能性もあるとの返信を頂き、少し不安もあります。
同じ内容の質問となり恐縮ですが、皆様の見解をお聞かせ頂けたら幸いです。
尚、画像は
・モアイの雪像の頭部分にピントを合わせて撮影。(ISOはP、A共にオート)
・それぞれPオートと絞り優先で撮影。(P7700はワイド端ではF8が最大絞り)
最後になりましたが、先日の駄スレに返信下さった皆様に御礼申し上げると共に、自身の書き込みで気を悪くされたD7100ファンの皆様には、心よりお詫び申し上げます。
2点

@D7100+18-105nn ワイド端27mm Pオート F8 SS:1/250 ISO:100 |
AP7700 ワイド端28mm Pオート F2.2 SS:1/1250 ISO:80 |
BD7100+18-105nn ワイド端27mm 絞り優先 F11 SS:1/160 ISO:100 |
CP7700 ワイド端28mm 絞り優先 F8(最大絞り) SS:1/100 ISO:80 |
D7100+18−105VRとP7700比較画像 撮影サンプルそのA
書込番号:17169993
2点

もしかして等倍表示で比較してるのではないですか?
2400万画素のカメラと1200万画素のカメラとを等倍比較すると、1200万画素のカメラのほうが絶対的に有利になりますよ。
D7100ではJPEG Mサイズ(1200万画素ぐらいですよね?)で撮影して比較したほうがよいです。
書込番号:17170020
5点

ちさごんさん、返信ありがとうございます。
私、普段は2400万画素を必要としませんので、JPEG Mサイズで撮影しています。
ですが、御覧頂く皆様はLサイズで撮影されている方がほとんどだと思います。
皆様がお持ちのD7100と当機を比較して頂く上から、また不利、有利の問題でなく、両機のJPEG最高画質で御覧頂くのが筋と考え、あえて2400万画素にて提示いたしました。
しかし普段Mサイズ撮影を主体とする私としては同等画素数の比較もするのも筋。
改めて撮影し、早急にご提示いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17170064
1点

撮影条件の悪いケースも検証されては。
書込番号:17170070
2点

しんちゃんののすけさん、返信ありがとうございます。
悪条件と言いますと、暗所、逆光あたりでしょうか?
書込番号:17170091
1点

D7100合焦精度が悪いように見受けます。前ピンか?
まず中央を見ます。
チェック方法1
1.絞り優先(Aモード)開放側固定
2.レンズ焦点35mm(換算50mm)近辺
3.ボディ設定でレンズピント調整
+10/+5/0/-5/-10の5枚撮影
4.中央を幅1000x高さ800にクロップした5枚を作成
5.切り替えて観察
従って10m程度先の電柱や看板、柵などを被写体にします。木々は揺れるのでダメ。
特徴点のはっきりした中央の被写体に合焦させます。
合焦の良い設定が分かったらF6.3に絞って比較します。
JPEG撮って出しでは、シャープネス5-6に上げてみてください。
チェック方法2
LVにしてMFした絵をチェック。
レンズ焦点は、コンデジを除いて実焦点で表示・表記で良いです。
書込番号:17170099
3点

日中の野外の広角だと、デジイチもコンデジもそんなに
変わらないと思いますけど。。
特に価格のように縮小表示だと。
書込番号:17170193
3点

@D7100+18-105nn ワイド端18mm Pオート F8 画像サイズM(4496×3000) |
AP7700 ワイド端28mm Pオート F2.8 サイズL(4000×3000) |
BD7100+18-105nn ワイド端18mm 絞り優先 F11 サイズM(4496×3000) |
CP7700 ワイド端28mm 絞り優先 F8(最大絞り) サイズL(4000×3000) |
撮影サンプルそのB
画素数を合わせて比較した方が良いとの意見もあり、自身も普段画像サイズM(4496×3000)
で撮る事が殆どなので、D7100サイズMとP7700サイズL(4000×3000)
のサンプル画像も提示します。
書込番号:17170262
0点

上記「撮影サンプルそのB」の@の画像、P7700の物と貼り間違い致しました。
訂正いたします。
書込番号:17170287
1点

ところで、質問はなんなんでしょう(。´・ω・)?
趣旨が良くわからないですけど。。
書込番号:17170293
4点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
ピント精度のチェック方法、勉強になります。
また、レンズ焦点表記のご指摘ありがとうございます。
前ピン傾向の疑いありですか…。
書込番号:17170303
1点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
質問の趣旨が分かり難くて申し訳ありません。
簡潔に申し上げますと、
・私の所有するD7100+18−105mmVRは正常でしょうか?
です。
コンデジP7700と撮り比べてD7100の写りが悪いと感じ(この時はD7100の設定ミスでポートレートモードで建造物を撮影)安価レンズの性能を疑い前スレを立てました。
皆様のご指摘を頂き、改めて設定をデフォルトにし、再度画像提示し、皆様のご意見を頂きたいとの思いです。
>特に価格のように縮小表示だと。
画像をクリックして拡大された画像の左下の「オリジナル画像(等倍)を表示」をクリックしていただければ、等倍の画像を見ることが出来ます。
どうぞ、ご確認の上、ご意見いただけたら幸いです。
書込番号:17170354
2点

・私の所有するD7100+18−105mmVRは正常でしょうか?
がテーマなら、P7700との比較に拘る必要ないような気もしますが。。
ピンずれのチェックしたいのであれば、
中心ではない場所にある、モアイの頭で
チェックするというのはどうなんでしょう(;^ω^)
因みに手持ちですか?
ピント精度を確認したいのであれば、三脚つかって
それなりの方法でやった方が良いと思いますけど。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=15738906/?#tab
過去トピです。
書込番号:17170401
6点

木の写真を見て
ピントをどこに合わせているのか今一つわかりませんが。
枝の輪郭はD7100の方が状態がよいですね。
P7700の方がパープルフリンジですかね、目立ちますね。
全体を見てもD7100の方が良いように思います。と言うより好みですね
書込番号:17170469
4点

MA★RSさん、追伸ありがとうございます。
D7100とP7700の画像を比較して違和感を感じた事の流れがあり、P7000の画像も必要と判断しました。
P7700の画像を貼らないで、必要最低限の画像を詰め込んだ方がスレが長くならず、皆様もみやすいですね。
以後気を付けます。
ピンずれのチェックで画像を提起したのではありません。
一作例を提示して皆様のご意見を参考にしたいとの意図です。
ピンずれの疑いが濃くなれば、うさらネットさんやMA★RSさん紹介の過去トピを参考に微調整にチャレンジしたいと思います。
書込番号:17170473
2点

okiomaさん、返信ありがとうございます。
モアイ雪像の写真以外は、全て中央でピント合わせを行っています。
説明不十分でした。申し訳ありません。
P7700のパープルフリンジは以前から気になっておりました。
D7100は問題ないと感じられたようで、すこしホッとしております。
書込番号:17170497
2点

しんぷーさん こんにちは。
D7100はないのですが、18-105mmVRはD90とともに使っていたことがあります。
高画素機の等倍とはいっても、これはさすがに解像してなさ過ぎのように感じます。
(ピントずれではなく解像不良品)
ニコンに画像を添付してメール問い合わせしてみてはどうでしょうか?
※D90での画像を貼付しますので、ご自身の画像の拡大率を抑えたものと比較してみてください。
あと、コンデジとの比較はちゃんと参考になりました。
書込番号:17170577
3点

前のスレッドは見ていないのですが、こちらを見ていて気になったので書込させていただきます。
正常なのか、ちょっと精度が甘いのか気になるようでしたらSCで見てもらったほうがいいですよ。
こちらで画像を出されても、いろんな見方でのアドバイスが集まるだろうし、スレ主さんがすでに混乱されているように思います。
お持ちのモニターとの相性もあるんじゃないでしょうか。
いい機材ですから、専門家に見てもらって納得して使われたほうがいいと思いますよ。
書込番号:17170580
5点

>P7700の画像を貼らないで、必要最低限の画像を詰め込んだ方がスレが長くならず、皆様もみやすいですね。
というか、例えば、知り合いのD7100を借りて比較とか、
レンタルしたD7100と比較だと分かるのですが、
性質の違うコンデジと比較して、ピントが。。
とかって意味あるのかな、という意味です。
前トピも見ましたが、P7700がこの画像なので、
D7100だと、もっと綺麗に撮れてあたりまえだ、
という意識があるのかもしれませんけど。
昼間の外での広角、というのはある意味コンデジ
の得意分野だと思います。
センサーが小さい分、被写界深度は深いですし、
ブレなども目立ちにくいです。
誰でも簡単綺麗に。。なので輪郭強調もきつめに
なっています。
D7100も18-105も持ってないですけど、
スタンダードだとこんなもんかな。。という気はします。
ピクコンを風景にすれば、もすこしシャープな感じ
にはなると思いますけど。
前に出てきてますが、輪郭強調を上げてみるのも
良いかもしれません。
書込番号:17170610
3点

しんぷーさん
お返事ありがとうございます。
ピントの件ですが木の写真の中央と言われても小枝が多くどのポイントに
合わせているのかよくわかりません。
モアイ像に関しても、コントラストの差が少ないので分かり難いです。
ピントがあっているのかを確認するのであれば、
対象は、はっきりしているものを選ぶべきかと。
日中の明るい場所で、
10m前後のものを狙い、三脚で固定し、AF-Sで中央一点、
1回毎にフォーカスをし直し、
10枚ほど撮ってどうかが判断基準となるかと。
前ピンや後ピンでないか調べるのであれば、
フェンスの縦格子などで角度をつけて
斜め位置から撮ってみればわかりやすいかと。
書込番号:17170658
3点

しんぷーさん、こんにちは。
前スレ「やはりレンズが命?」から同じD7100ユーザーとして興味深く拝見してきましたが、話がここまで進んでいるのですね。
今回大きな木の画像を投稿されたので改めての雪像の画像と比べて見ました。
雪像の方には手ブレがありませんか?(小生の素人目にはそのように見えます)
ピント精度の話になっていますね。
個人でピンズレを判定するには、諸先輩がたのアドバイスを参考にされれば良いと思います。
案外手間がかかりますがチャレンジしてみてください。
ただ、抹茶だんごさんもおっしゃってますが、もし可能であればニコンのサービスセンターでボディとセットで点検してもらう方が良いと思います。
(解像不足や片ボケなどもチェックしてもらえます)
メーカー保証期間内なら無料ですし、ついでにセンサークリーニング(これも期間内は無料)も依頼できます。
ちなみに私のD7100の場合は、ボディは後ピンで調整、レンズ(VR16-85)は広角側のみ前ピンで横浜送りで基盤調整となりました。
前スレのテーマに戻りますが「やはりレンズは命?」というのは確かにありますね。
フィルムカメラの時代もそうでしたけど、昨今のデジカメ、特にD7100のようなローパスフィルターレスの高画素数のセンサーを搭載した機種は、レンズの方にも解像力などの高い性能を要求する傾向があります。
その意味では、APS-Cセンサーの面積で換算すれば1億画素にもなるP7700で高画質を実現しているレンズは超優秀と言えるのかも知れませんね。
書込番号:17170927
2点

こんばんは
P7700を買ってから私も同じような思いになり両方持ちだして比較写真を撮りに行った事があります。
比べてみて風景写真、スナップを撮るのだったらP7700の方が手軽で低速シャッター(1/8程)でも細い線ではっきり写るので今では広角はP7700、望遠はD7100+70−200mmか70−300mmと別けています。
メインがお祭等のイベント写真ですので28〜100mmはあまり使わないのでP7700で十分だと思っています。
ですから18−105mmは防湿庫で眠っています。
でも18−105mmを同じサイズにリサイズしてやるとくっきりで奥行きの深い写真になると思います。
18−105mmですが2段まで絞らないでも2/3段〜1段ほど絞ってブレさえ気をつければ値段の割には良いレンズと思います。
書込番号:17171251
3点

しんぷーさん、こんばんは^^
私も前スレから興味深く見てました。
と言うのも、私自身もコンデジからデジイチに移行したときに同じように感じたからです。
まぁ、それだけコンデジの画質向上が凄いということでしょうが、デジイチの場合は機材に慣れてくるにしたがって、確実に写真が綺麗になっていくんですよね。
要は、それだけ懐が深いということで、その分楽しさも増えるということではないでしょうか。
さて、画質についてですが、私個人の目には問題ないように感じます。
それでも、「おかしいのでは?」と言うご意見もありますように、見る人の許容範囲も様々ですので、やはりしんぷーさんご自身が納得できないようであれば、SCに見てもらうことが一番だと思います。
ニコンが製品として問題ないと判断するものの中にも、当然幅があります。(いわゆる、アタリ、ハズレというもの)
その部分が許せるか、許せないかは使用者によって異なるので、そこを調整するサービスを活用しない手はないと思いますよ。
SCに機材を預けるのはチョット面倒ですが、今後もスッキリした気持ちで楽しく撮影できるようになることを考えればたいした事ありません。
それでは、今後も撮影を楽しんでいきましょうね^^
書込番号:17171445
2点

しんぷーさん、こんばんは。
前スレも見ましたが、コンデジのほうが「撮って出しで使える画像」と言うイメージが強いです。
しかし、条件によっては、下克上もあると思います。
この板の↓のほうにあるスレですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=17123127/#tab
ずいぶん前のフラッグシップ機で撮った写真と最近のコンデジで撮った写真を比較したのですが、ずいぶん前のフラッグシップ機を使っておられる方に、気を悪くされてしまいました。(笑)
そりゃそうですね。
150万以上するシステムで撮った写真と、3万いくらのコンデジが似たような写真では・・・
でも技術の進歩と言うのは、そんなものだと思います。
ただ、D7100、かなりのものだと思いますけどね。
書込番号:17171732
1点

柚子麦焼酎さん、返信ありがとうございます。
サンプル画像、大変興味深く見させて頂きました。
とてもシャープな画像に仕上がってますね。
18−105mmVRでもここまでシくっきり写るんですね〜。
柚子麦焼酎さんの画像と比べると、私の方が明らかにシャープさに欠けます。
これがD7100とD90の絵作りの差なのか、それともレンズの個体差なのか…。
はたまた私の撮影技術の未熟さなのか…ww
ご提示いただいた画像はピクチャーコントロールはニュートラルですか?
なにぶん何事にも疑ってかかるたちですので、不躾な質問で申し訳ありません。
書込番号:17173096
0点

抹茶だんごさん、返信ありがとうございます。
私の心中をお気遣い頂き、まことに恐縮です。
仰せの通りSCで鑑定いただくのが最善最短の道だと思います。
しかしながら、いささか僻地に住んでおりますので、SCへ出向くには小旅行になってしまうんです。。。
D70のセンサークリーニングで大阪のSCへ行きましたが、何か月も前から機会をうかがって、関西方面へ出向く仕事の合間に立ち寄れた一度きりです。
ゆえに一番気軽に大勢の方のご意見を伺えるこちらで相談させて頂いた次第です。
モニターとの相性も考えました。
本体の液晶、PCの液晶、スマホの液晶、それぞれで見え方が違いますね。
液晶の話つながりで、、、蛇足になりますが、D7100でプレビューの際、最初に表示される画像がボヤっとしていて、拡大すると急にカリッとする仕様は少し頂けない気がします。確認の時、ピントがきてないのか??と一瞬感じてしまいます。
話がそれました・・・w
皆様のご意見を参考に、どうしても気になったらSCへ出向きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17173121
0点

MA★RSさん、追伸ありがとうございます。
>例えば、知り合いのD7100を借りて比較とか、
>レンタルしたD7100と比較だと分かるのですが、
>性質の違うコンデジと比較して、ピントが。。
>とかって意味あるのかな、という意味です。
という理由ならば、要所では貼らせて頂きたく思います。
その理由は...
これまで
・一眼=D70
・コンパクト=P7000、P7700、P520
を所有しており、画質、望遠、携帯性を問われる場面ではPシリーズ主体、動体撮影時のみD70を使用してきました。
この度D7700を購入し、
・携帯性重視、望遠撮影=Pシリーズ
・画質重視、動体撮影=D7100
と移行したいと考えていました。その思いからD7100とP7700の撮り比べ、結果どうも納得できず、レンズ性能ゆえの画質なのかと考え、皆様のご意見を頂戴したく、スレを立ち上げたからです。
しかしD7100+18−105mmVRのピントの甘さ、諧調不良にターゲットが絞られた今、P7700の画像は必ずしも必要ではない場合もあり、また、P7700の画像が参考になったとのご意見も寄せられますので、状況に応じて貼らせて頂きたいと思います。
また、私の考えのピントがずれているというご意見もお寄せ頂いて一向に構いませんww
>スタンダードだとこんなもんかな。。という気はします。
>ピクコンを風景にすれば、もすこしシャープな感じ
>にはなると思いますけど。
私の個体が不良ではないとの意見、救われます。
ありがとうございます。
書込番号:17173183
1点

okiomaさん、追伸ありがとうございます。
>ピントの件ですが木の写真の中央と言われても小枝が多くどのポイントに
>合わせているのかよくわかりません。
仰る通りです…
ピント性能に照準を合わせるならば、もっと撮りようはあったと反省いたします。
樹の枝がたくさんあって、対象物が多く混在する方が、ピントがどこに存在するか、
また、画質確認には良いだろうと考え、レスを早く付けたいとの思いも働き、近場で直ぐに撮れる被写体を選びました。
モアイ画像も然り。
明暗差、ハイライト、暗所、空、遠景が混在する方が画質確認し良いのかと思って。
ピント位置確認の撮影方法、勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17173206
1点

島にぃさん、返信ありがとうございます。
>雪像の方には手ブレがありませんか?
・SS:@1/250 B1/150
・ワイド端18mm
注意を払ってシャッター切ってるし、1/100以上のSSでVRの手助けもあるので手振れはない!!
…と言い切りたいところですが、無いとは言い切れませんね。
2400万画素という事で、わずかな手振れも描写しますものね。
一つの設定で何枚も撮影し、その中から最良の物を提示していますので、手振れは無いと思います。
全てが手振れしていた可能性もありますので断言はできませんが。。。
SCの件は、皆様のご意見を参考に、以後考えてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:17173234
1点

ずわいさん、返信ありがとうございます。
サンプル画像、とても参考になります。
やはり私のと良く似た描写傾向にあるように感じます。
自機の個体不良というわけではなさそうですね。
>18−105mmですが2段まで絞らないでも2/3段〜1段ほど絞ってブレさえ気をつければ値段の割には良いレンズと思います。
絞って手振れ注意!
心して撮影いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17173246
1点

ニコニコしていたい男さん、返信ありがとうございます。
>デジイチの場合は機材に慣れてくるにしたがって、確実に写真が綺麗になっていくんですよね。
>要は、それだけ懐が深いということで、その分楽しさも増えるということではないでしょうか。
懐の深さが一眼の良さですか。
とても趣のある言葉です。
画質に問題はないとのご意見、救われます。
>それでは、今後も撮影を楽しんでいきましょうね^^
気持ちよく撮影したいとの思いから一眼とコンデジの画質比較し、いつしか画質に拘り本来の意図を見失うところでした。
初心わするるべからず…
ありがとうございました。
書込番号:17173265
1点

コードネーム仙人さん
>コンデジのほうが「撮って出しで使える画像」と言うイメージが強いです。
確かにそう感じる場面も少なくないと感じます。
>150万以上するシステムで撮った写真と、3万いくらのコンデジが似たような写真では・・・
>でも技術の進歩と言うのは、そんなものだと思います。
10年前にD70(当時14万くらい)の画像に感動し、3年前にP7000(3万円くらい)を購入して画像を見た時には技術の進歩を感じました。
ご提示頂いたスレは、ゆっくりと拝見いたします。
ありがとうございました。
書込番号:17173276
1点

しんぷーさん こんにちは
D7100と18-105mmを使用していますが、ワイド端ならこんなものかなと思います。
私のレンズも不良なのかもしれませんが。
コンデジでここまで写るのですね。
P7700の画像の方が好みであるのなら、しいてD7100を使用する必要もないと思います。
私の場合、日中の風景がほとんどなので、昼間の液晶画面では正確なフレーミングができない。という現実問題があります。
それに、写真を撮るのは風景を目で見て、美しい、面白い、と思うからで、その時に細部がどうだとかは一切気にしていません。
したがって、18-105mmの描写で問題ないと思っています。
ピント問題ではD7000で私も苦労しました。
なかなか意図したような画が撮れず、こんなに写真が下手だったのかと思いました。
新宿SCには2年間で3回持ち込みました。
1回目は問題なしと言われ、2回目に調整してもらったものの、しばしばピントが甘いと感じることがあり、
時としてピントを外すことがありました
3回目にやっと、と言いたいところですが、D7000への不信感もあり、D600を購入してしまいました。
するとびっくり。2年間何をしていたのか。と思うくらいの画が撮れました。
こういうと、DXよりFXのほうが写りが良いからだ。という声が聞こえてきますが、私はそうは考えません。
D7000(少なくとも私の)がダメだっただけだと思っています。
今振り返ってみると、D7000と18-105mmを早々に修理センターに(SCではなく)送付すべきだったと思っています。
ピントチェックについては私は考えが違います。
テストチャートやコントラストのはっきりした被写体でのチェックはしません。
実使用でピントが合わなければ意味がないからです。
したがって、なるべく実使用に近い条件で撮影しています。私の場合、当然屋外です。
もちろん三脚を使用します。そして光学ファインダー使用と、ライブビューの両方で複数枚ずつ撮影します。
絞り値を変え、焦点距離を変え、撮影距離を変え、と、非常に手間がかかります。
AF微調整は使用しません。
D600とD7100を使用し、手持ちのいくつかのレンズをテストしてみました。
もちろんテストのためのテストではありません。いくつかのレンズでの写りに疑問を感じたからです。
その結果わかったことがあります。
比較的近距離ではピントが合うものの遠距離ではピントが合わない。
中・長焦点側ではピントが合うが短焦点側でピントが合わない。
というレンズがありました。同一レンズではありません。
したがって、焦点距離や、撮影距離を1点に定めてのテストは無意味です。
こんな面倒なテストを勧めるつもりは毛頭ありません。
保証期間中であるのなら、ニコンピックアップサービスを利用して点検依頼をされるとよいと思います。
わざわざサービスセンターに出向く必要はありません。
書込番号:17173767
3点

タムロンの28-75 F2.8が中古で2万円以下で新品でも4万円以下であります。
安価ですが、D90で撮っていて18-105より画質が良いと思いますので試して
みてはいかがでしょうか。このレンズはD600でも使っています。
書込番号:17176115
3点

hachi-koさん、返信ありがとうございます。
hachi-koさんにご意見を頂い後、他の人のアドバイスも参考の上、ピント性能に絞ってテスト撮影してみました。
限られた短い時間でしたのでhachi-koさんのアドバイスに忠実とはいかず、ブロック塀をななめから狙って
中央一点にピントを合わせ、ピントを合わせた部分の真上の塀の上に小物(けん玉)を置き、50mm絞り開放F5、
F8で、焦点距離近景からフォーカス、焦点距離遠景からフォーカスを各5枚づつ撮影しました。
勿論今回は三脚を使用しています。(使用三脚:SLIK ABLE 300FX)
なぜうさらネットさんが仰ってた35mmでなく50mmかともうしますと、AF NIKKOR 50mm 1:1.8(父親から
譲り受けた古いレンズ)との画像比較を同時にしたかったからです。
【結果】
・18−105mmはほぼ狙ったところにピントがきていた。
しかし、けん玉の解像度を見てみるとばらつきがあり、F5ではシャープに写っていたのは2割ほど。
F8では5割ほど。ミラーショックでかすかなブレが出た?
・50mmはF1.8で焦点距離近景からのフォーカスがやや前ピン傾向。(気になるほどではない)
さすがに絞り開放ではかなりソフトな描写。(解像感は十分あり)
F5、F8では、18−105より良好な画質で、ジャスピン。
絞ればほぼ100%の確率で良好な画像が得られた。
今回は三脚での撮影にもかかわらず、18−105の画質は、シャープな画像とぼやけた画像が混在しました。
50mmレンズより長身のレンズのため、ミラーショックの影響が大きくでたのかも?
50mmは古いレンズですが、さすがに単焦点レンズだけあって、絞れば高画質に感じました。
画像の赤丸がフォーカスポイント。黄色い線がフォーカス合焦ライン。
18−105mm F5の画像は、フォーカスポイントがやや右にずれてしまったのが残念…
画像はそれぞれの設定で撮れた一番良好と感じた物をアップしています。
こうして見ると、フォーカス性能には問題ないと見て良いような気がしますがいかかでしょう?
書込番号:17179523
1点

娘にメロメロのお父さんさん、返信ありがとうございます。
タムロンの28-75 F2.8…!?
通し2.8ですよね?
そのスペックで新品4万円ってすごいですね!
実は次のレンズは子供の運動会や野鳥撮影用にAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
を狙っていたんです…
只今の手持ちでズーム域が被るのが…
・18-105mmVR 3.5-5.6
・18-70mm 3.5-4.5(D70レンズキット付属レンズ)
三つもいらないような…でも、通し2.8は魅力的…
でも、子供の運動会記録を撮れるのは今だけ…
せっかく決まりかけてたのに、悩むじゃないですか!www
書込番号:17179634
1点

シャッタースピードが速いので影響は殆ど無いと思いますが、三脚使用時はVRは
OFFにされていますか?愚問だと思いますが、確認したかったので。
書込番号:17179647
1点

娘にメロメロのお父さんさん...
ガッテム!!
VR、ONのまま撮影していました!!
またもやお得意のうっかりがさく裂してしまいました!!!
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17179666
0点

綺麗な気がしますけど(;^ω^)
AFポイント付近のコンクリの質感も
良い感じに出てるように思いますし。
書込番号:17180757
2点

MA★RSさん、返信ありがとうございます。
仰る通り、これだけ描写してくれれば十分に思えます。
その十分な描写を常時引き出せない我が腕に問題があるという事を痛感いたしました。
あと、撮る時は焦らず設定をしっかり確認する事!ww
イラチでうっかり者の性分を先ず何とかせねば・・・ww
書込番号:17181196
1点

> AF NIKKOR 50mm 1:1.8
このレンズはDレンズ?それともDなしレンズでしょうか?
いずれにしてもとても良い解像力ですね。
デジタル向けの18-105mmが完璧に負けてる(^^;;
まぁ、単焦点と高倍率ズームを比較してはかわいそうですが・・・
書込番号:17181447
1点

Paris7000さん、返信ありがとうございます。
50mmF1.8は、Dと書いていません。
詳しくは何もわかりませんが、父親からもらった結構古いレンズですが、描写が良いし、明るいので室内撮影の時によく使います。
もし、このレンズにお詳しいなら、情報頂ければ嬉しいです。
ネットで調べても新しいレンズしか見付けられなくて…。
書込番号:17181825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなサイトがあります(^^)
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/serialno.html#50slow
距離計の窓があるタイプと
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/af5018.jpg
外側に目盛のついたタイプ
http://www.photosynthesis.co.nz/nikon/afn5018.jpg
の2種類あるようですね〜
書込番号:17181969
1点

Paris7000さん、返信ありがとうございます。
外側にメモリの付いたタイプです。
単焦点レンズとズームレンズを比べるまでも無いとは思いましたが、どれくらい画質差があるのか試してみたくなりまして。
書込番号:17182668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
豊富なご経験を持たれた皆様、教えてください。
(カメラ本体を購入することになればd7100と思い、こちらでお問い合わせしました)
撮影がうまくいかず悩んでいます。
現在、私は以下の本体とレンズを持っています。
カメラ本体「D3100」
レンズ1「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」
レンズ2「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
レンズ3「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED」(←友人からもらいました)
を持っています。
レベルは初心者です。
撮影モード(「A」「s」)と、レンズを使い分けて、子供を被写体としてボケ等を楽しんでいる程度です。
さて本題です。
一昨年、昨年と子供の運動会で、トラックのコーナーで構え撮影しました。設定は次の通りです。
・フォーカスモード「AF-C]
・AFエリアモード「ダイナミックAF」(多人数で走るので、自分の子供に狙いを定めて)
・レンズは、一昨年はレンズ2 昨年はレンズ3
・連射
・天気は晴天でした。ISO 200 WB晴天
結果は、数枚中、1枚上手くいくかいかないかといった感じでした(構図ふくめて)。
つまり、「2年通して満足いく写真が取れていません」。
具体的に上手くいかなかった点は、
@シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
A枚数が稼げない(@のシャッターが切れないことと連射速度(3枚/秒)が遅い)
B数枚、ピントが背景に合ってしまう(苦笑)。シングルポイントの宿命(動体をとらえきれない)でしょうか?つまり腕不足ですが。
でした。
特に、@が問題で、何とかならないかと思っています。ボタンを押してもシャッターが切れないのは、歯がゆいというより不快。
(Aは、思ったところでシャッターが切れれば何とかなるかも?)
@の原因がわからず、自分なりに4つに切り分けてみると
1)設定の問題
2)レンズ性能の問題(オートフォーカス速度が遅い(静電モータの種類?))。
3)カメラ性能(D3100)の問題(連射速度、オートフォーカスのスピード等)
4)私の技術の問題(これは十分にあると思います)
が考えられ、何かしらの対策を打って、今度の運動会に臨みたいと思っており、
豊富な知識を持った皆様にお問い合わせした次第です。
対策として、
例えば、
・1)や、4)で何とかなるのなら、練習を積み重ねますので、どうしたら良いかご指摘を頂けないでしょうか?
・2)に問題があれば、レンズの購入を考えています。どの様な機能を持ったレンズを選べばよいでしょうか?
・3)に問題があれば、カメラの購入を考えています。どの様な機能が優れているカメラを選べばいいでしょうか?
(現在、D7100(本体)の購入を考えています。連射機能や、今持っているレンズが使える)
・D7100でもこのようなことは起きるのでしょうか?(NIKONのAFの特徴?)
どうぞよろしくお願いします。
追伸)
・私の隣で、canon60D?で、「パシャパシャパシャ・・」と連射されている方がいました。1)〜4)で何かが違うんでしょうね(苦笑)。
・300Sを持っている友人に相談したら、「置きピンすべし!!」と助言をいただきました。
私の考えが甘いのかもしれませんが、「年に一度のタイミング」で、置きピンで勝負する度胸はありません(苦笑)。
・毎年、本番(自分の子供)の前に他のの子供であれこれと練習(?!)設定変更をするのですが、@の問題は解決できませんでした。
・ひょっとして、動く被写体をマニュアルフォーカス?!が普通だったりして。
0点

AFエリアモード「ダイナミックAF」出の撮影が良くないだけだと思います。
このモードは、横から来た場合に適していますが、前後の動きには適していません。
ご自身のお子様だけなら、シングルで良いと思います。
また、AF-Cでの撮影は、20万円クラスのレンズのAFでない限り遅いので
AF-Sで置きピンか、絞ってF8等で撮影する方法が良いと思います。
機種変更も不要だと思います。
このような撮影で連写は不要で、お子様のまばたきを回避するなら
連写モードより複数回シャッターを切った方が良いです。
連写は戦闘機や電車撮影時の画角の構図で使う感じです。
連写で2枚目等のピントが良くなることはありませんよ。
書込番号:17164374
8点

ライヴビューじゃないですよね?
光学ファインダー覗いて撮ってますよね?
書込番号:17164380
6点

こんぶおにぎりさん、運動会での撮影ですが、自分も最初はD3100のWズームキット。
運動会の時は、55−200mmで撮影しました。
モードは、センターシングルのSモードで撮影です。
ピントが外れるですが自分は、子供が走る前からシャッター半押しでAFを効かせた状態で待機。子供が走り始めたらそのままAFを効かせた状態で被写体に合わせて追いかけいいタイミングでシャッターを切り連写です。
無駄に連写するとすぐにバッフルになり連写がとまります。なのでここぞの時にだけ連写で撮影してました。D3100は連写も遅いですが、そこまで不便に感じた事はないですね。
現在は、D7100が相棒。今もセンターシングルしか使いませんね。自分のやり方はこんな感じです。
書込番号:17164397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> @シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
D3100って、リレーズの設定に、シャッター優先か、フォーカス優先かを選べないですかね?
D7100だと選べます。
デフォルトでは、AF-Cの時はシャッター優先、つまりフォーカスがずれててもシャッターを切ってくれます。
自分は動いている人物撮影には、AF-Cで3Dトラッキングで撮影します。フォーカスばっちり被写体に喰いついていきます。
書込番号:17164409
3点

こんぶおにぎりさん おはようございます。
ニコンの予測駆動は優秀でAF-Cダイナミックならば、通常お子様にピントをきちんとくいつかせると、多少1点のAFエリアから外れても周りのフォーカスポイントでカバーしてくれて、背景に抜けたりする事は稀だと思います。
AF-Cならば通常はバッファフルでシャッターが押せなくなる場合はありますが、ピントが合わなくてシャッターが押せなくなる事は無いはずなので、フォーカス優先など設定が有るのが解りませんが設定をリセットさせて確認されれば良いと思います。
但し連写の遅いカメラで連写したとして良い場面は連写の間にある場合も有りますし、望遠で引きつけての撮影ならばAFの遅いレンズでも問題無いですが、標準程度のレンズなら置きピン一発撮りも有効だと思います。
書込番号:17164442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度スポーツモードで撮影してみる
オートでは動きものに最適なモードなので
ある意味d3100の限界がわかるはずです
日常子供が走ってるところを撮って見るのがいいでしょう
元々秒3コマなのでそんなには早く撮れないと思います
書込番号:17164450
2点

お早うございます。東京は既に雪ですね〜。
フィルムAF時代から、中央・半押しAFの置きピン活用で運動会は撮れていますので、トライしてみてください。
D3100は手動連写?に向く機種ですから、押し放しは不向きです。
書込番号:17164497
1点

1/2合わせられるなら良いと思いますよ。7割くらいまでは何とかなりそうですがd3100で半分もピントが合うのはなかなかのものです。
書込番号:17164518
1点

こんぶおにぎりさん、こんにちは。
≫シャッターを押しても、シャッターが切れない
D3100は使ったことがないのでよくわかりませんが、使用説明書によるとAF-Cにしていても「ピントが合っていないときはシャッターはきれません」と書いてありますね。
AF-Sの設定よりも合焦の範囲を広くとっているようですが、それでも動く(走る)被写体に追従しきれずピントが合っていないと判定→シャッターがきれない、のかも知れません。
≫枚数が稼げない(連射速度(3枚/秒)が遅い)
これはD3100の仕様なので如何ともし難いですね。
≫数枚、ピントが背景に合ってしまう
どんなAFカメラでも多かれ少なかれありますよね。
以上のような問題は、D7100に代替えすることである程度解決出来ると思います。
まずAFセンサーが高性能でアルゴリズムがD4と同等、とカタログに書いてあるので動体へのAF追従性はD3100よりは高いと思われます。(そうでないと困ります)
連写枚数も12bitRAWやJPEGなら6コマ/秒なので、D3100の二倍です。
レリーズ優先設定も可能なので、ピントが合っていなくてもとりあえずシャッターを切ることは出来ます。
俗に言うエントリーであるD3100とは操作体系が異なりますが、AモードとSモードを使い分けされてらっしゃるなら、各種設定や操作についてもすぐにお慣れになることでしょうし、D7100の方が使いやすいと感じられる公算大です。
そういうことで、D7100、お薦めします。
同時にレンズの方も“運動会スペシャル”的な高性能レンズを手に入れると、ボディのAF性能との相乗効果も発揮するのでしょうけどね。
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」などは絶対的な定評がありますね。
もちろんD7100+手持ちの55-300の組み合わせでも、今よりは相当改善が期待されるのですが、
≫2年通して満足いく写真が撮れていません
という積年のストレスをお抱えのようですから、ご予算次第で一考の余地もあろうかと思います。
書込番号:17164556
6点

できればレンズをVR70-300に替えるとAFも間に合うと思います。
書込番号:17164672
0点

もしかして、SDカードが原因?
書き込み待ちでシャッターが降りないなら、class10など書き込みが早いものを使用してみればいかがでしょうか。
書込番号:17164682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3100は短期間ですが使用していました。
とてもエントリー機とは思えない機能がついていて必要十分なカメラだと思います。
AF-C、シングルポイントで被写体にフォーカスしながらシャッター半押ししていればピントは追い続けると思います。
私ならこまめにシャッターボタンの半押しを繰り返します。
大切な思い出の撮影でしたら予行演習も必要かと思います。
休日に子供さんに走ってもらって練習してみるとか?
小学生の運動会ならD3100の組み合わせで充分対応できると思います。
ご予算次第でD7100+300mmF4+一脚などお勧めです。
D3100はサブで活躍できますしね。
書込番号:17164713
3点

>@シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
他の人が書いている様に一番の原因はD3100(D3000シリーズ)だとAF-Cで「レリーズ優先」に設定できないからです。「レリーズ優先」にできないと、カメラが「ピントが合う/あった」と認識しないと例え被写界深度に被写体があっていても(人間にはある程度ピントが合っていると思っても)シャッターが切れませんから。
おまけに
>レンズ1「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」
>レンズ2「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
はニコンのレンズの中でもAF速度は遅い方です(特に55-300は望遠レンズの中では再遅クラスで55-200VRの方がまだ速いです)。
どうしてもD3100でなんとかしたければ
>4)私の技術の問題(これは十分にあると思います)
AFポイントを中央一点にしてシャッター半押しのまま被写体から外さないテクニックを身につけるしかない様に思います。一度外してしまうとフォーカス復帰に時間がかかって、その間に被写体が動いてしまって、、、と状況がますます悪化してしまいます。
D7100購入でスレ主さんの不満はかなり解決すると思いますヨ。レンズだけ速くしてもD3000シリーズは動体では結局不満が出ると思います。(特に、AF-Cでレリーズ優先が設定できない事は対処のしようがありません)
>・300Sを持っている友人に相談したら、「置きピンすべし!!」と助言をいただきました。
私の考えが甘いのかもしれませんが、「年に一度のタイミング」で、置きピンで勝負する度胸はありません(苦笑)。
普段運動会はD300s+70-300VRで撮影しますが、スタート、中間、ゴール、それぞれ5〜6枚は撮りますヨ。手足のバランス(フォーム)と表情がマッチする写真は数を撮らないと無理です。特に女の子は歪んだ表情の写真では可哀想だし。気をつけるのはバッファフルになってタマ切れにならない様にすることだけです。
書込番号:17164791
6点

撮影する時のカメラの構え方一つで随分変わりますよ。
撮影する時、左手のカメラの持ち方、支え方どうしてますか?
カメラを下から添えるような感じで撮影してないでしょうか?
50-300のレンズを上からしっかり握って脇を締めて被写体を追えば成功率はかなり上がりますよ。
そのような撮影スタイルでしたら失礼しました。
書込番号:17164801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんぶおにぎりさん、おはようございます。
子どもさんの運動会、大事なイベントですよね!
私もAF-Cで撮ってますが、いつもシングルポイントAFです。
AF-Cの場合、レリーズ優先で、AF合わなくてもシャッターが切れる設定にしています。
ピントが来てない写真でも、何も写らないよりはまし?とも思いますが、割とピントは来るものです。
ピントが後に行く場合ですが、AFポイントが被写体から外れるせいだと思います。
しっかり被写体を追えるよう普段から練習されるとよいと思います。
また、一番問題なのが、AFを足に合わせてるってことじゃないかと思います。
足では細くてAF外し易いので、胸を狙われるのがよいと思います。
それから、D300、D700で使ってみて、3DトラッキングはかなりAFが遅れるので、D7100では一度も使ってません。
最近は、子供が大きくなったので、D7100で運動会を撮っていませんが、新幹線とか動体ものにも充分使えるカメラです。
ぜひ、お薦めします。
書込番号:17164806
4点

まず第1番目の原因はレンズです。
DX55-300は史上最遅の望遠レンズです。これを最低でもVR70-300に替えましょう。
設定的には問題ないと思いますが、連写枚数を稼ぐ為にはJPEGで撮ってください。RAWはだめです。
それと大事なのは、「自動ゆがみ補正」をOFFにすること。これがONだと連写がストップします。
「アクティブDライティング」と「ノイズ低減」も念のためにOFFにしておいてください。
AF-C,ダイナミックAFで問題ないです。
ただし、最初に測距点は中央の1点を選んでいてください。その測距点からお子さんが外れないようにしっかりと追うことです。
D7100に替えればもっと撮影し易くなります。しかし、基本的には同じです。
書込番号:17164808
4点

おはようございます。
D3100で運動会に不満→D7000系を検討...
僕も同じ状況で1年半前に買い替えました!
皆さんからも既にご指摘されてますが、これはD3100がAF-C時にフォーカス優先になる仕様のせいです。
どうやらD3100の限界にぶち当たってますね。
D7000系はフォーカス優先とレリーズ優先を選べます。そしてD3100では出来ないレリーズ優先での撮影の方がヒット率上がります。
連写も速くなり、AF性能も上がりますので、買い替えをオススメします。
僕がそうだったように、驚くほど感動すると思いますよ♪
レンズについては55-300はAFスピードが遅いとは言え、D7000系で用いれば子供の運動会はこれ一本でじゅうぶんです。他にも望遠撮影の機会が多く、どうしても不満が出るのでなければ、望遠レンズへの投資は後回しで良いです。
入手可能ならD7000でもじゅうぶん感動できます。
書込番号:17164827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、55-300で大丈夫といっても撮影場所に寄りますからね。
スレ主さんのように、コーナーで向かってくる被写体の近距離撮影というのはもろにレンズのAF速度性能が反映されます。
それに対し、直線で斜め方向からの撮影ならそれほどでもないです。
書込番号:17164887
2点

おはよーございます♪
すでに、たくさんのアドバイスがありますが・・・
ジェンツーペンギンさんのアドバイスを支持します!
1)シャッターボタンが押せない理由
このカメラは、AF-Cでも「フォーカス優先(ピントが合うまでシャッターが切れない)」でしか撮影できません。
上位機種だと、「レリーズ優先(ピントが正確に合わなくともシャッターが切れる)」と言う設定が可能ですが。。。
D3100には、その設定がありません。
2)私の技術の問題(これは十分にあると思います)
ハッキリ言えば・・・次がこれです^_^;^_^;^_^;
技術と言うか??「マインド」や「考え方」の問題かもしれません??
おそらく、「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを「一気押し」してフォーカスさせようとしてるのではないでしょうか??
これでは、ピントが合いません^_^;^_^;^_^;
特に、ニコンのカメラは「あ!」と思う前に・・・シャッターボタン半押しして、狙った被写体にピントを食いつかせる作業が必要です♪
時間にして約0.5秒ほどの「助走区間」が必要で・・・この助走区間でしっかりピントを食いつかせてから、シャッターボタンを押さないと、上手いことピントが合いません。
まったくのアウトフォーカスの状態から・・・慌ててシャッターボタン一気押しして、強引にピント合わせしてくれるのは、キヤノンさんのカメラ位しかないです^_^;^_^;^_^;
キヤノンさんの60D以上にLレンズなら・・・シャッターボタン一気押しでも強引にピントを合わせてくれますよ(苦笑
必ず・・・シャッターボタン半押しでピントを食いつかせる(0.5秒)
この動作を入れることです。
ブラックモンスターさんのアドバイスにある・・・
>私ならこまめにシャッターボタンの半押しを繰り返します。
これも有効な手段です♪
それから・・・
なんと言っても・・・「あわてない」「がつがつ撮影しない」「10枚に1枚納得の写真がGETできれば上等ジャマイカ?」
^_^;^_^;^_^;
この「マインド」が重要です。
大体・・・運動会や動体撮影の苦手な人と言うのは・・・
「あわてる」「間に合わない」「1枚たりとも無駄にできない」「失敗は許されない」・・・
このような「マインド」に支配されている人です。
カメラや写真の世界で「1秒」と言う時間は・・・あくびが出るほど余裕のある時間なんです^_^;
1秒あれば、手動でも2〜3枚シャッターは切れます。
子供の50m走なら7〜8秒の時間があります。
「よ〜い・・・」でシャッターボタン半押しして・・ピントを食いつかせる。。。
「ドン!」でシャッターボタン押してレリーズを切る(1秒/3連写=3枚)
ズームをやり直して、またシャッターボタン半押しして中間走りでピントを食いつかせる1〜2秒
ピントを食いつかせたところで連写1〜1.5秒(4〜5枚)
またズームをやり直して、ゴール前で起きピン(1秒〜2秒)
最後の3連写(1秒)
あわてなくても7〜8秒の時間があれば・・・これだけのことはやれます(1レース10枚前後のカットはゲットできる)
その中に・・・これは!!と思える「1枚」があれば上等なんです。
動体撮影の成功率なんてそんなモンです。
3割バッターなら・・・相当の腕前です。
技術は・・・フォーカスポイントにしっかり被写体を捉える事だけです。
下手に構図なんか考えるから失敗するんです。
日の丸構図上等!
しっかり、ど真ん中に被写体を捉える!・・・これがスポーツ写真のコツです♪
顔にフォーカスポイント合わせちゃだめですよ!・・・足がちょん切れちゃうんで。。。^_^;
フォーカスポイントは、胸のゼッケン、ズボンとシャツの境目(腹)・・・この辺を狙います。
ご参考まで♪
書込番号:17164985
7点

TAKtak3さんに1票です!
ボディのみを買い替えた方が良いと思います。
レンズを一緒に買うと、結局ボディのおかげなのか、
レンズのおかげなのか分からなくなると思います。
初心者ながらにそう思いました。
使ってみて問題なければ、
予算を別のレンズにまわすのもいいと思います。
書込番号:17165015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影方法についてはベテランの方々のアドバイス通りだと思いますので、
私はお勧め機材だけ書いておきます。
・ボデイ
ステップアップも兼ねD7100が良いと思います。
予算が厳しい場合はD7000の美品中古(5.5万)でも良いと思います。
どちらも連写能力、画質共に申し分ないです。
・レンズ
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [ニコン用] 3.5万前後
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED 新品6万前後 中古3.5万前後
どちらもAF速度はまずまず速く、写りもなかなかです。
これの上となると10万円クラスのレンズになります。
参考までにTamron70-300mm+D7100の作例を貼っておきます。
書込番号:17165073
0点

生半可な知識で、いい加減な憶測を書く手合いが多すぎます。
当該機種を使用していないのなら、最低限、使用説明書を調べてからレスすべきです。
私はD3000系、D5000系は使用していないので、使用説明書を見てみました。
島にぃさん、ジェンツーペンギンさん、TAKtak3さん が書かれているように、
D3100(D3000シリーズ)だとAF-Cで「レリーズ優先」に設定できません。
D5100以降のD5000シリーズならAF-Cで「レリーズ優先」に設定できるようですが。
D7100は芳しくない評価もありますが、実際に使用して、いいカメラだと思います。
おすすめします。
この掲示板への露出頻度が多いからと言って、正しいことを書いているとは限りません。
書込番号:17165084
3点

データ以前のような。
2年続けって、どうなでしょう。
上手くいかないなら、運動会が近づいてきたら、運動公園などで、野球やサッカーを撮り、練習をする。
上手くいかないのに、そんなに長い間、問題が解決出来ない事が、信じられない。
ぶっつけ本番は、あり得ないでしょう。
ここで、回答を読んでも、理解出来るスキルは、無いように思えます。
読んで直ぐ解決出来るなら、とっくに、解決出来ているでしょうから。
似たような環境で、設定を代えながら、練習するしかないでしょう。
書込番号:17165118
7点

出来れば、ご検討中のD7100が最良です。
この機種は、フォーカスポイントが51点ありファインダー≒全域をカバーしますが、1点を選択し→9点ダイナミックとかで
1点をアシストする時にもとても有利で連写性能にも優れています。
設定は、
A_絞り優先モード
AF-C
絞り値はF8
シャッタースピードは1/500秒
天候によっては、上記設定出来ない時が有りますのでISO感度自動に設定します。
上限ISO感度;ISO3200
低速限界シャッタースピード:1/500秒(小さいお子さんなら1/250秒でも良いかも)。
レンズ性能も有りますので…
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VRが良いです。
遠い場合は、クロップか後から画像ソフトV-NX2かC-NX2でトリミングで対処されたら良いです。
書込番号:17165262
0点

あの〜
レリーズ優先の有無をしきりと議論しているようですが、仮にD3100にレリーズ優先があってシャッターが切れたとしてもそれはボケボケ写真になってしまうわけですよ。
要は、レンズのAF性能が被写体の動きに着いていけていないか、元々撮影場所に問題があるかだと思いますが。
エントリーモデルにレリーズ優先がないのは、シャッターが切れたのに写真がボケてる〜と初心者が戸惑わないようにする意味合いもあります。
上級機の高速連写を使う場合は、AF-Cでレリーズ優先で連写してその中からよく撮れているカットを選びますがレンズも当然それなりのAF性能を持ったものを使います。プロでも今は連写を多用しています。
連写をすると、良い表情や思いがけないシーンが撮れる可能性が高まるからです。
上級機にステップアップする時はそれなりのレンズを使わないと片手落ちです(特に望遠は)。D7100のような高性能ボディなら尚更です。
書込番号:17165302
3点

一番の原因はダイナミックAFですかね。
カメラがどこに合わせていいのか迷っているからです。
それと、自分の意志と合わないからです。
中央一点ですね。
シャッターボタン押しっぱなしにしていませんか?
ピントが合わないとシャッターが下しませんので、
下りない時は、シャッターボタンから離し再度ピントを合わせなおした方が良いかも。
モードはAF-Cで連写いいと思います。
但し連写は数枚にして次のシャッターチャンスに備えるべきかと思います。
一度、公園などでお子さんに走ってもらって練習をしてみてはいかがでしょうか?
AFに関してはD7100の方がいいですよ。
ダイナミック9点とかできますし…
レンズも55-300はチョッと遅いかも、純正の70-300かタムロンのA005の方が良いかも。
でも、運動会程度であれば今持っている機材でも十分撮れると思います。
と言いながら、機材にたよるのもよいかと。
私なんて、機材にたよりっぱなしです。ハイ…
書込番号:17165360
0点

こんぶおにぎりさん、申し訳ありませんでした。
私はてっきりD3100もレリーズ優先が使えるものと思っていました。
kyonkiさんが仰るように、たとえシャッターが切れてもピンボケではいけないとも思いますが・・・
ある程度みて分かる程度のピンボケなら、無いよりはましかもと思います。
ついでに言えば、AFが遅いレンズで撮る場合、直線で真横から追いながら撮るのが一番撮り易いと思います。
向かってくる被写体ならレンズのAF性能に左右されます。
本気モードのときは、AFの速い単焦点で臨みたいですね。
書込番号:17165385
2点

D3100と55-300の組合せから、運動会を想定してのステップとして
@D7000系に替える
A純正orタムロンの70-300に替える
のどちらかであれば、間違いなく@の方が効果は大きいと思います。
確かに55-300はAF遅々です。
僕もこれをタムロン70-300に買い替えて満足してはいます。
予算がおありなら両方替えちゃうのが良いと思います。
書込番号:17165461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運動会での我が子の姿
写真撮れないより、ピントがズレても残せるレリーズ優先があるD7100の方が絶対に良いと思います。
あと、色々な書き込みがありますが、同じ経験者であるTAKtak3さんを参考するべきです。
書込番号:17165519
1点

だいぶ前の写真ですが、小学校の運動会です
コーナーのところなので、スレ主さんと同じ条件かな?
機材は今となっては古いK10Dと、レンズはなんとタムロンの90マクロです。
レリーズ優先AF−Cなんてついてない機種・しかも動体ではあまり評判よくない
古いペンタックス機で連射も3コマ/秒。マクロレンズですからAF速度は遅く、
スレ主さんの機材よりずっと条件の悪い機材です。
でも、それなりに撮れていました。
シャッターが切れないのはピントが合っていないからですし、ピントが合わない/抜けるのは
対象をAFフレームで追い切れていないこと、予測駆動に十分配慮できていないからです。
上位機のAF性能はたしかに強力ですが、それは上記のような基本ができていて
初めて恩恵があるものです。
問題点として技量は一番最後の4番ですが、これが最も大事だと思いますよ。
設定に関しては、私もニコン機はいろいろ使いましたが
D3200など11点AFは、AFポイントが少なく測距点同士が離れているので、ダイナミックや
3Dトラッキングは本領発揮しにくく、かえってスッポ抜ける事が多い感じです。
一点でしっかり追いかけるようにした方が歩留まりはかなり良いですよ。
あとは、撮る直前に測距をはじめるのではなく、撮影ゾーンの前から半押しでAFに追従させて
十分な動きの予測のデータを入れてあげると追従精度が上がります。
すでにそうやっているなら別ですが、もしそうじゃなければ一度試してみてください。
だいぶ楽に撮れるようになると思いますよ
書込番号:17165552
2点

こんぶおにぎりです。
娘にメロメロのお父さんさん 始めたくさんの方々からの御返信ありがとうございます。
すべての方に個別にお礼と御返信できず、申し訳ございません。
コードネーム仙人さん
おにっち46さん
okiomaさん
オミナリオさん
写真までつけて、ご解説していただき、ありがとうございます。
設定について
・AFモードですが、
ピントが合わないとシャッターが切れないことが前提であること、
前後の動きに弱い、レンズ依存がある(追いつかない)などを考慮に入れて、
使用したいと思います。
「技術」「機器(カメラ、レンズ)」
に原因がありそうですね。
・AFエリアですが、
みなさん、シングルポイントを進めていますね。
複数の人数が走る際、やはりそうですよね。
これは、「被写体を確実に取られる技量が必要」っていうことですね。
望遠でとらえるには、技術が必要です(AF−Cの補助が必要?!)。
・モード
「スポーツモード」ですが、目から鱗でした。上位機種になれば、消える機能なので、頼ることなく避けていました。
一度練習で使って、再度勉強ですね。
・置きピン
多数のお勧めがありました。これで私の友人はいい加減なことを言っていたわけでないと思いました(笑)。
置きピンも当初、徒競走に1回しか取れないと思っていましたが、工夫をすれば、2、3回取れそうですね。
例えば、3点ほど、ポイント決めて、最初は前レースの置きピン。
2点目以降は、決めたポイントの地面等にピントを合わせて、撮影など。
・レリーズ優先
私が欲しかった設定はこれだったかもしれません。D3100にはありませんが。。。
ピントは、スタートしてから、「直線」の数枚までは合うんです。
よし、カーブに入ってこれから!!って時に、シャッターが切れないんです。
その時、ピントが合っているかどうか忘れましたが、それでも、多少ずれていても、
「ここぞ!」という構図で取りたかったんですよね。
そこで、ピントが合ってなければ、合うための練習、調整をする。
その繰り返しで、うまくなっていけたらと思っていました。
機材について、
・カメラ本体
これも、賛否両論がありそうですが、最初は、皆様からの「技術のアドバイス」
を子供と遊んでいるときに試してみます。そこからですね。
・レンズ
いいものは、やっぱりいいんですね。キットレンズが、最遅だったとは(苦笑)
でも
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」は、予算的に難しいです。
多分、カメラ本体が、先になると思います。使用頻度の差です。
あと、テクニックですが、
中盤から、熱い話になってきています。
いま、家事をしながら、コメントを打っており、これから、用事でしばらく出ます。
あとで、再度、返答させてください。
書込番号:17166023
0点

こんにちは
動くものの撮影は、難しくもあり、上手く撮れると楽しいものです
技術について
・動く被写体をファインダー中央で捉えられるようにしましょう
・左ひじを体につけ、レンズを下から支えるように持ちます。
・腕は体の正面で固定し、腰から上だけを被写体に合わせて(肩が回る様に)回転すると、被写体を安定して追いかけやすくなります。
・自動車等の動くものを追い、シャッター半押しでピントが合うようにする練習がいいでしょう
途中でピントがずれた場合、シャッター半押して再度ピントを合わせます
ピントが合うようになったら、連写して結果を確認するといいですね
D7100について
・AFの性能がだいぶ良くなっています。ピントを最初に合わせるとき、追従するときの速度が速いです。
・ダイナミックAFのとき、ポイント数を、1,9,21と設定できるので、1点で外してしまうとき、9,21点で少しポイントを広げられます。
全51点ですと、隣の被写体やバックにフォーカスがあってしまうことが多くなるので細かい設定は便利です。
・ファインダーが見やすいです
・ISO感度設定で、感度の下限、上限、シャッタースピードの上限等細かく設定できます
・電池の持ちがいいです(3000枚位撮れます)
・連写は、6枚/秒 で30枚位撮れます(連写が遅くなったときは、シャッターを0.5秒くらい離してから連写すると連写速度が回復します)
・クロップ(1.3倍のズームみたいな機能)すると、連写が7枚/秒(体感はすごく早くなります)になり、気持ちよく連写できます
・
※自分は野鳥撮影がメインなので、冬はカモ、春はツバメ等の飛んでいる姿を撮れるように練習しましたが、他の練習用被写体があればいいですけど…
今後も写真を続けて行くのでしたら、D7100は大変良いカメラだと思います
SDカード
書き込みが早いカードがいいです。D7100 では、連写時に書き込みが間に合わないと連写速度が遅くなってしまいます
書込み最大90MB/秒
【Amazon.co.jp限定】SanDisk Extreme Pro SDHCカード
書込番号:17166321
0点

>ピントは、スタートしてから、「直線」の数枚までは合うんです。
>よし、カーブに入ってこれから!!って時に、シャッターが切れないんです。
画像保存はなんでしょう?
JPEGでしょうか?RAWでしょうか?
仕様書を見るに、
RAW+FINE 9枚
RAW 13枚
FINE 100枚
のバッファ容量のようで。
仮に一番枚数の少ないRAW+FINEでしたら、秒間3駒として4秒連写したらしばらく息切れすると思います。
本体内蔵の一時保管メモリから順次カードに書き出しますがその速度が圧倒的に連写によって次々に送られてくるデーターの量に間に合いませんので、空きが出来るまでシャッターを一時的に切れなくします。
JPEGのFINEであれば実用上まったく問題なさそうですが。
書込番号:17167208
0点

こんばんは
勝負時に撮れないもどかしさはあるでしょうが、
カメラの性能に頼る撮り方を、腕で撮る撮り方にする良い機会ではないでしょうか?
ボディ、レンズを買い増すにはそれなりの出費がかさみ、消費税増に・・と余計なひと言、すみません。
他の方もおっしゃってましたが、コーナーでの撮影、想像するとズームしてアップにしてませんか?
近距離で、望遠だとレンズ・ボディの性能に頼らざるを得ない状況と思います。
近距離でもお持ちの望遠ズームのよりワイド側で被写体を小さめにフレーミングすると
動き物にもAF追従してくれそうですが。
(AF設定を広めにしないと背景にAFが合う時もありますので)
また、公園などで休日にカメラを構えれば一家団欒にも貢献しそうですが、いかがでしょう?
そんなときにいろいろ練習し、腕を上げて、本番に臨めばカメラマンパパの座も輝くでしょう。
まずは、カメラと一心同体になって良き相棒になれますように・・。
書込番号:17167561
2点

こんばんは。
>一昨年、昨年と子供の運動会で、トラックのコーナーで構え撮影しました。
撮影イメージとしては、こんな感じでしょうか。
自分はAF-C(レリーズ優先)で撮影しますが、D3100のAF-Cはフォーカス優先(ピントが合うまでシャッターをきることができない)のみのようですね。これではチャンスを逃してしまいます。また、連続撮影速度3コマ/秒も物足りないので、D7100がお薦めです。
D7100に望遠レンズ、D3100に広角〜標準レンズを装着して、2台体制で臨むのもアリですね。
「置きピン」の話題も出ましたが、これって歩留まりが悪くありませんか?スタートする時点から目の前を通過するまで被写体を追い続けて撮るほうが、私はいいと思います。
書込番号:17168369
1点

色々悩まれていますね。
そして色んな考えの方がカキコミされていますけど、どれも正解だと思うんです。
でも目標を達成するための方法,過程が人によって違っているのだと思います。
なので、全ての人の考えを正直に聞いていると、色んなコーチにいじられてフォームをバラバラにされたプロ野球選手のようになってしまいます。
そこでちょっと厳しいコメントなんですが。
本気に運動会の写真を思い通りにとりたいのでしょう??
ここで聞くのはいいとして、主殿は何か努力していますか??
こどもが走る姿であれば、自分の子供を走らせて撮ることだって可能ですし、練習しようと思えばいくらでも練習できます。
そして自分で手足を動かして得たことは、自分の経験として残ります。
ここで聞くだけではなく、自分で努力することも重要だと思います。そこで行き詰ったらまた聞けばいいんです。
作例あげておきますね(別の所にも貼ったものですみません)
一枚目はEOSの入門機で撮ったものです。練習すればD3100でもこの程度は撮れますよ。因みにコーナーで撮ってます。
二枚目は、それなりの機材を使って撮っています。やっぱり高い機材の方か、そり思い通りの写真を簡単に撮れるのは確かです。この写真は、後ろ足で砂を蹴っている瞬間を狙って撮っています。
書込番号:17168391
0点

動体撮影はボディよりもレンズの方が重要ですね。
特に走る人を撮影する際は中央一点AF-Sで都度狙った方が楽なので、
そうなるとD3100でもそれ程問題はないように思います。
D7100に55-200mmや70-300mmの組合せより
D3100に70-200mm f2.8(f4)の組合せの方がヒット率は上がります。
コツは、ある程度ピントを外しても見られるように被写界深度を深くする、
つまりf値をf8〜f11に設定し、シャッタースピードは1/250以上になるようにします。
この方法なら遅い55-300mmでも撮影したい場所の地面にAFを合わせておき、
シャッターボタンを半押しロックのまま構図を変えて撮影、
撮影したら更に先の地面にAFを合わせて被写体が来るまで待ちます。
新幹線等の動き物を撮影する際も置きピンでないと厳しい場合もあります。
置きピンは度胸有る無しに関わらず確実に合焦させる為の重要なテクニックです。
また、被写界深度の浅い写真が撮りたい場合は、
AF速度の速いレンズを購入した方がよいと思われます。
書込番号:17168490
1点

まず、技術について(私のレベル編)
補足を入れます。何か違う方向に行っているようなので。
@とBは少し性質が異なります。
運動会での競技は、徒競走です。コースが決まっています。
リレーではありません。
一度に6人くらい走ります。(うちの子供はインコース(第一コース)でした)
つまり混戦の状態での後ろピン(B)です。
トラックの第三コーナ―ずっと手前付近が、徒競走のスタート地点で、
私の撮り位置は、第三コーナーと第四コーナーの間です。
スタート〜第三コーナーまで、被写体を捕らえています(ピントも合って、数枚とれています。
でも、構図は面白くありません。横並びなので。
第三コーナーで、シャッターが切れない状態になります(@の問題)。
そして、すぐに、目の前をほかのアウトコース側の走者が4、5人通り過ぎます。被写体をが見えない状態です(笑)。
他の走者が通り過ぎた後、私の目の前に接近した子供が2人現れ(第二コースの子供と被写体(私の子供))、
私の前を横切ろうとしている状態。
遮られて見えないながらもカメラで追いかけているので、ファインダー中心付近に子供が入っていますが、
結果として、得られた画像は、後ろピンの画でした(B)(笑)。
横切る手前で、一度、シャッターボタンを押し直してました。真横の姿は被写体のピントをとらえています。
(でも顔全体が写っていないので面白みがありません)
これはこれで、私のレベルアップのテーマになりますが、
今回のスレッドで助けていただきたい内容ではないのです。
ちなみに他の子になりますが、リレーの写真を掲載します(2年前に撮影した写真です(添付))。
それなりには、撮影できていると思います(この時も第三コーナーでシャッター切れないでいます(苦笑))。
(構図は別として。ちょっとピントも甘いですが(苦笑))
まとめますと、
・普通のリレーでしたら、普通に撮れます(添付写真)。
・徒競走で、混戦して被ったりすると後ろピンになることがあります(B)。
・いずれも、私に向かってくるときにシャッターが切れにくくなります(@)。
・私の悩みは、私に向かってくるときにシャッターが切れにくくなること(@)で、後ピン(B)ではないのです。
Bを掲載し、皆さんが混乱されたことを深くお詫び申し上げます。すみません。
書込番号:17168718
2点

技術について(日々の練習編)
普段から練習は積み重ねています。
<レベルは初心者です。
<撮影モード(「A」「s」)と、レンズを使い分けて、子供を被写体としてボケ等を楽しんでいる程度です。
と書いてあるように
子供と広場に行けば、走りまわるし、サッカーボールでも持って行ったら、子供同士で子犬のようにじゃれ合い、奪い合います。
そのようなシーン、絶好のシャッターチャンスですよね。
近くで撮ると意識するので、遠めで望遠効かせて、不規則な動きを追いながら撮っています。
基本、Fは開放でボケ重視ですが、
同じ望遠でも、さらにボケを聞かせたいときは、寄って撮って楽しんでいます。
また、ピントが甘そうなときは、F値を上げたりもします(←これ、あまり実感有りません(笑))。
行楽地へ行けば、長いローラー滑り台があったり、急なコンクリートの高速すべり台があったり、
動物園、遊園地にいけば、結構速めの新幹線の乗り物(遊具)に乗ったり、トランポリン乗ったりするし、
偶然、遊びに行った先で開催されていた馬術大会の馬を撮ったりしてます。
公園横で、本物の電車が通りかかれば、流し撮りなどしますし(遊びですが)、
いろいろと動くものを激写し、構図はともかく、それなりにピントは狙っています。
ということで、家族と楽しみながら、カメラの勉強をしています。
でも
動くものの撮影で、上手くいくのは、真横通り過ぎたり、斜めに移動する場合だったりなんですよね。
(ちなみに新幹線の乗り物が曲がって、私に近づくときはシャッターは切れませんでした)
多分、練習不足と思われている原因の一つに
<追伸)
<・毎年、本番(自分の子供)の前に他のの子供であれこれと練習(?!)設定変更をするのですが、@の問題は解決できませんでした。
の記述があったのではないかと思います。
・実際のコースで、リハーサルとして何度も試しているという意味だったのですが、これしか練習していないと
解釈された方が多かったようですね。
説明不足ですみませんでした。
書込番号:17168744
2点

<@シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
撮り方で解決できる方法として
うらさネットさん、ブラックモンスターさん、
のおっしゃる「連写」に頼らない撮り方
こまめにシャッターボタンの半押しを繰り返します。手動連写。
okiomaさん
のおしゃる通り、連写しすぎない撮り方
#4001さん、オミナリオさん
のおっしゃる「ピント食いつかせ法」
「小刻みに、シャッターボタンを押せば、シャッターは切れる。」と解釈します。
一度ここでまとめます。
問い合わせにお答えしていなかった分ですが、
小ブタダブルさん
・光学ファインダーで、目を光らせてのぞいていますよ!
・画像保存は、JPEGです。
2度もお問い合わせしてくださってありがとうございます。
フクパンダさん
・通常の撮影で、十数枚連射できているので、SDカードの原因ではないかと思います。
確かにそういう見方もあるんですね。
かず@きたきゅうさん
・左手は下から支えています(汗)。
<50-300のレンズを上からしっかり握って
とありますが、横からガッツリと持つ感じなのでしょうか?
kyonkiさん
・「自動ゆがみ補正」「アクティブDライティング」「ノイズ低減」offにしています。
ある意味これらの機能は使いこなしていません(苦笑)。まだまだですね。
印象深かったコメントですが、
娘にメロメロのお父さんさん
F値の話やその他のコメントですが、一番最初に頂いたにもかかわらず、
1日熟成?!しても、話がそれていません。
しっかりされた知識と裏付けだからだと思っています。
チュードルっ子さん
ほぼ同じですね。カーブでのシャッター切れない状態@はなかったのでしょうか?
私もD7100狙っています。
Paris7000さん
レリーズ設定のコメントを最初にしてくれました。
私からしてみれば、完全死角でした。ありがとうございます。D7100の購入に弾みがつきました。
ねこまたのんき2013さん
スポーツモードのコメントを最初にしてくれました。
目から鱗でした。その手もあったのか?!という感じです。
うさらネットさん
半信半疑だった置きピンですが、実際にためしたことがあるいうコメントをいただきました。
今後、置きピンの活用が増えそうです。
島にぃさん
D7100の詳しいコメントありがとうございます。d7100の購入の意欲がわきました。
ジェンツーペンギンさん
望遠レンズの最遅コメントありがとうございました。うすうす気づいていましたが(笑)
これはこれで、よく理解したうえで仲良く付き合っていこうと思います(笑)。
コードネーム仙人さん
<ピントが来てない写真でも、何も写らないよりはまし?とも思いますが、割とピントは来るものです
何も映らないよりまし・・・同じ考えです。ピントは合うものなんですね。
TAKtak3さん
同じ境遇の人がいてうれしかったです。コーナーのシャッター切れない現象はあったのでしょうか?
現在、満足さえているようなので、d7100に心は傾いています。説得力十分でした。
タムロン70-300持ってらっしゃるんですね。狙ってみます。
#4001さん
「あわてる」「間に合わない」「1枚たりとも無駄にできない」「失敗は許されない」・・・
←私の心を見透かされているようです。
「あわてない」「がつがつ撮影しない」「10枚に1枚納得の写真がGETできれば上等ジャマイカ?」
このノリは、私も同じです。
<日の丸構図上等!
<しっかり、ど真ん中に被写体を捉える!・・・これがスポーツ写真のコツです♪
<顔にフォーカスポイント合わせちゃだめですよ!・・・足がちょん切れちゃうんで。。。^_^;
<フォーカスポイントは、胸のゼッケン、ズボンとシャツの境目(腹)・・・この辺を狙います。
了解です!!
書込番号:17168815
1点

おにっち46さん
お値打ちレンズのご紹介ありがとうございます。
カメラ本体の次はこれを狙ってみます。
hachi-koさん
<生半可な知識で、いい加減な憶測を書く手合いが多すぎます。
<当該機種を使用していないのなら、最低限、使用説明書を調べてからレスすべきです。
ありがとうございます。このようなコメントをどこかで頂かないと、
スレッドが締まらないんですよね。
他スレでよく見ますが、
思い込みで、勝手に決めつけて、批判するような人が、口コミでは多すぎです。
robot2さん
D7100が最良である理由を具体的にご説明頂きありがとうございます。
絞り優先モードなんですね。深い焦点がポイントということですね。
kyonkiさん
<上級機の高速連写を使う場合は、AF-Cでレリーズ優先で連写してその中からよく撮れているカットを
ピンボケ上等で挑みます。理由は
<連写をすると、良い表情や思いがけないシーンが撮れる可能性が高まるからです。
まったくその通りです(笑)。どうしようもなくなったら、考えてみます。
okiomaさん
<と言いながら、機材にたよるのもよいかと。
目的は、素敵な写真を撮ることです。技術向上は、手段です(良いに越したことはありません)。
どちらかに偏るのではなく、ほどほどがよいのではないかと思っています。(お金はありませんが(笑))
オミナリオさん
きれいな写真ありがとうございます。私の撮影したリレーの写真より、
ずっと良い発色、ピント合わせだと見受けられます。
Mアッチャンさん
技術について、ご教授ありがとうございました。
撮影の参考にさせていただきます。腰から上を回すんですね!!
りょうマーチさん
<コーナーでの撮影、想像するとズームしてアップにしてませんか?
してます。大きく取りたいので。でも、被写体が小さい方がAF追従するんですね。
Local Beachさん
「置きピン」の話題も出ましたが、これって歩留まりが悪くありませんか?
私もそう思っていました。まだ少し、思っています(笑)。
ねこまたのんき2013さん
<色んな考えの方がカキコミされていますけど、どれも正解だと思うんです。
その通りだと思います。どこから攻めるかといった感じだと思います。
gohst_in_the_catさん
置きピンはいつかどこかで、試してみたい(設定?)テクニックです。
ありがとうございました。
皆様、ありがとうございました。
d7100を購入することになり、壁に当たったら、その際は、相談に乗ってください。
一旦ここで締めさせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17168817
1点

D7100だいぶお安くなってますので、今が買い時かと〜(^^)
今日、記録的な大雪の降った自宅周辺(都内)を都知事選投票に行くついでに撮影して回りました。
いろいろ設定をいじりながら、撮影できるD7100はgoodです。
以前はD60でしたが、ほとんど、オートモード(フラッシュ禁止)でしか撮ってませんでした。
それに引き替え、D7100のオートモードは使ったことありません。それほど撮影スタイルが変わりました。ほんとに撮ってて楽しいですよ〜
ぜひご検討を!
書込番号:17172764
0点

その程度の撮影は一眼レフ初級機で十分ってか、まさにパパママ運動会がメインターゲットなので、出来なきゃ困ると思います。
ので設定と練習の問題ですね。
ただし上位機にすることでAF性能・連写性能は上がるので、歩留りは上がった錯覚に陥るかもしれません。
書込番号:17173755
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
D70を10年近く使用していましたが、さすがに画素数、画質ともに厳しく感じ、この度D7100 18-105 VR レンズキットを購入しました。
堅牢性の高いボディー、軽快なシャッター音、明るく見やすいファインダー。D70と比べると当たり前でしょうが、どれをとっても素晴らしく感じました。
早速、撮影した画像(JPEG)をパソコンで確認したところ…???
確かに綺麗に撮れているように感じるのですが、所有しているcoolpix P7700の方がシャープで解像感があるように感じました。
試しに同時刻に同画角で2機種撮り比べしてみたところ、やはりP7700の方がシャープで解像感がある…。
「P7700は本体用に設計された明るく高性能なレンズ」
「D7100の18-105 VRはリーズナブルな一般向けレンズ」
このレンズ差が画質に表れてきたのでしょうか?
一眼レフはPモード、JPEG撮って出しではなく、設定を色々といじって、RAWで撮らなければ高画質な写真は撮れないのでしょうか?
「一眼はコンパクト機よりはるかに高画質!」と思い込んでいたため、少し拍子抜けした感があります。。。
ちなみに、私の撮影スタイルはPモード、JPEG撮影主体で、RAWで撮ることはありません。
2点

JPEGというのは、例えば「人物」に合わせてあればシャープネスが弱く設定されてるかも知れませんね。
ということは、シャープネスの強いJPEGを選べばいいのでは?
また、ブレはありませんかね?
書込番号:17162688
1点

しんぷーさん こんにちは
コンデジの場合シャープに見せる為に シャープネス強めにかかっていますが 一眼レフの場合 後加工の事も考えて シャープネス コントラスト弱めに 設定されているようになっていると思います。
書込番号:17162690
5点

デジタル一眼の工場出荷時の設定って、シャープネスとか弱めだと思います。コンパクトデジカメの場合はパッと見のきれいさを優先してるので輪郭がくっきりするよな設定にしてますが、よく見ると違和感を感じる場合があります。
これに対してデジタル一眼は自分で調整できるので、あまり違和感のないようにシャープネスとか弱めになってると思います。実際に私も初めてデジタル一眼でメカとか撮った時に何となくボヤっとしてると思いましたが、シャープネスを調整したら見違えるようになりました。
ご自身の気に入った設定を見つけて、ボディの設定を変更すればいいと思います。
書込番号:17162717
3点

どのレベルを求めるかによると思いますが、ボディが同じなら良いレンズを使用するに越したことはないのは紛れもない事実です。
文面をみるかぎり、高画質=シャープ、解像感という理解のようですが、半分は当たっていると理解出来るし、半分はそうでもないという解釈ができます。
それから撮影がPモードのようですが、物理的にコンデジと一眼レフ(DX)のセンサーは違いますので… 具体的には、まず被写界深度が違いますので、絞りや撮影距離など、条件を同じにしないとなんとも…
問題の作例写真がないのでなんとも具体的なことは言えません。
シャープ感、解像感についてはRAW、JPGの違いは関係しないです。(RAWを弄らないかぎり)
書込番号:17162719
3点

コンデジの画質ってコンピュータによってドーピングされていると思ってください
それと被写界深度がコンデジの場合深いので全体的にピントが合ってシャープな印書になります
書込番号:17162730
4点

>コンパクトデジカメの場合はパッと見のきれいさを優先してるので輪郭がくっきりするよな設定にしてますが、よく見ると違和感を感じる場合があります。
これはホントにそう感じます。 スレ主様の場合、これが大きいかもしれませんね!
書込番号:17162733
2点

しんぷーさん
コンデジに負けるわけないと思うので、実際に撮った写真を、加工せずそのままアップしてくださいますか?
話はそれからだ(^^)
書込番号:17162749
2点

絞りが開いているとレンズ解像が(特にズームレンズでは)落ちます。このレンズではF6.3-8がベターです。
レフ機は素直な描写を基本としていますので、
コンデジ画質に慣れると解像感に欠ける傾向です。
書込番号:17162822
3点

何が何でも一眼レフが勝っていないと気がすまない方が多いんですねぇ。
『D7100の画がコンデジに劣るなんて許せない』、『コンデジに負けるわけが無い』……
でも、スレ主さんがcoolpix P7700の画作りが好きなのであれば、それで良いのでは?
コンデジで十分な場合もあれば、一眼レフでしか撮れない画もあります。
目的に合わせて、お好きなほうをお使いになれば良いと思いますが…。
書込番号:17162823
10点

P7700の素性をよく知らずレスしてました。これ高級コンパクトだったんですね。
センサーサイズもコンデジにしては少し大き目。
ますます、両機で撮影した画像を比較して見たくなりました > スレ主さん(^^)
書込番号:17162848
4点

こんばんは
D7100の画像が、コンデジに劣るのご感想はそれで良いです。
RAW で撮っても、見た感じが変わるほどでは無いです。
ただ…
画質の、優劣の判断は好みお有り人それぞれなのですが、よって来たる最大公約数は有ります。
判断をするには、自分の基準が有りそれを基に優劣を判断していますが、この基準に差が有る訳です。
先ずは、RAWで撮って、純正現像ソフトで表示し設定の変更や好みに調整をするのが最良です。
この過程が、カメラの設定或いは微調整に生かせます。
つまり、ピクチャーコントロールの微調整が有るのもその好みの為なんです。
書込番号:17162860
1点

訂正
画質の、優劣の判断は好みも有り人それぞれなのですが、
書込番号:17162883
2点

シャープに見えるのは味付けによるものもあると思いますが、
解像がコンデジに劣るとは思えないので等倍で比べてみると違いがあるかもです。
あと専用設計のコンデジレンズに対抗して、35mmの単焦点レンズをd7100に付けると
さらによく解像しますのでいちどお試しあれ(^-^)
コンデジもrx1といいrx10といい侮れないですからね。
以外にiPhoneで綺麗に撮れたと思ってPCでみるとノイジーでブレてたなんて
ひどい錯覚でだまされてしまうこもありますし。
書込番号:17162884
1点

titsbookさん こんばんは。
D7100のデフォルトのJPEG撮って出しの画像を何枚も見ていると、coolpix P7700の画像より画質が本当は良い事にそのうちあなたの目が進化して解る様になると思います。
D70を使用していると階調が乏しくコントラストの高い画質になれてしまう為、コンデジ画質が良く見えてしまいますが、当然ニコンの看板レンズ17-55oや70-200oや最新の単使用すると誰でも違いは解りますが、本当の階調のある写真はデフォルトの設定でキットレンズでも素晴らしい絵作りだと思いますし、あなたがしばらくD7100を使用されてからコンデジやD70の写真を見られればはっと思う様になると思います。
書込番号:17162888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

できれば両方の参考画像をアップしたほうがいいと思います。
書込番号:17162898
4点

撮影条件次第で コンデジの方がデジイチより”鮮やかに”撮れることは珍しくないようですね。
以前にも、当価格com.で賑やかに騒がれたことがありました。
12678852 「P7000 ついに一眼を越えた」
12403273 「一眼レフに不満、主力機としてのG12」
どちらも同じ人物のスレ立てでしたが。
書込番号:17162918
2点

多分ネタやと思う、10年近くPって・・。
安レンズでも絞ればシャープに写るし・・。
書込番号:17162951
3点

只今画像をアップ出来る環境になく、また、D7100の設定も確認出来ない状態です。
明日は時間がありますので、画像をアップ出来ると思います。
また、皆様へのレスもその時に。遅くなって申し訳ありません…。
しかし、人気機種のスレにはたくさんレスが付きますね〜。
反響がスゴいのでビックリしています(笑)
書込番号:17162991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KDXよりGRVの方が綺麗に撮れる事もありましたが、、、
被写体や撮影条件にもよるし。
まあそれでレンズがどうとかって事でもないかと、、、
今時のコンデジって馬鹿にしたものでもないし。
書込番号:17163019
1点

P7700は持っていますが、よく写る高級コンデジですよね。
D7100はPオートで撮っているとのことなので、DX18-105mmだと、
開放付近(18mmならF3.5 105mmならF5.6)になると思います。
やはり一段ぐらいは絞った方がいいので、絞り優先オートで、
ピクチャコントロール デフォルト スタンダードを詳細設定でシャープネス上げる設定をし、
撮ってみたらJPEGでも 結果はまた違ってくるかと思います。
あとは、みなさん仰っていますが、コンデジはレンズの実焦点距離が一眼レフのレンズに比べると
とても短いので被写界深度も深く、ほんの少し絞っても全体にピントが合っているように写るので、
それもあって、スッキリ感が違って見えたのかもしれませんね。
逆に言うと、開放F値が小さめのレンズが付いたP7700ですが、一眼レフに比べるとボケにくくなっています。
書込番号:17163180
2点

僕もD7100とP7700所有してます。
持ってるレンズも安価なものばかりですが、
スレ主様と同じように感じる時があります。
P7700に対向するには、どのレンズでも絞って撮る必要があります。
P7700がもっと評価されるべきなのかも?
書込番号:17163184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

P7700はどうかわかりませんが、
撮ったものを見比べて分からないこともありますし…
味付けはコンデジの方がシャープな感じとか
派手な色合いの感じが多いかと。
>一眼はコンパクト機よりはるかに高画質!」
どの程度であれば納得するかはわかりませんが、
シャープ=高画質というわけではありませんよ。
好みもありますし、何とも言えません。
ピクチャーコントロールで細かく設定して
自分好みに近い物を見つけ出すのもよいかと。
レンズよっても違うのも確かです。
でも高いレンズ=いつも良いものが撮れると言うことでもないのです。
新しいAF-S NIKKOR 58mm f/1.4Gでポートレートなんか撮ったらえっと思うかもしれませんね。
シャープじゃない…。でも遠くのものを撮るとまた感じが違う…
また、撮影条件の悪い時なんかは、差が出てくると思いますよ。
書込番号:17163205
1点

18-105mmはAF速度は遅いけどそれなりの描写は味わえます。
しかし暗いレンズなのでシャッタースピードを稼ぐには
ISO感度を上げる必要があります。
また、安いレンズは解放だと眠い描写になりがちなので、
1段〜2段ほど絞って利用するとカリッとした描写になります。
EXPEED3以上の機種はjpeg撮って出しでも十分な画質です。
その際、jpegの設定はFINEにしてください。
>一眼はコンパクト機よりはるかに高画質!
実際にはその通りです。
P7700 < Nikon1 <<< D7100 くらいの差があります。
ただし、センサーが大きくなる程、
撮影テクニックがないとその粗も目立ちます。
一眼の能力を活かしきれない理由は、
大抵、手ブレや被写体ブレ、ピントのズレです。
この辺に注意してまずは明るい屋外で撮影してみるとよいと思います。
書込番号:17163528
3点

こんばんは。
キヤノンユーザーです。
>試しに同時刻に同画角で2機種撮り比べしてみたところ・・
キヤノン掲示板でも以前、似たような質問がありました。
一瞬レンズの差かな?と思いましたが、P7700の方がズーム倍率が高いんですよね〜。
現状の再生環境がPCやプリンター、ハイビジョンTVなどで、1000万画素もあれば
差は少ないとは思いつつ、スレ主さんの場合、それでも差?を感じているわけですからね〜。
ましてやD70での10年選手に下手なアドバイスなど無用でしょうし・・
私の発言ではなかったのですが、キヤノン掲示板においてはデジイチ側をライヴビューで
ピントを追い込む旨のアドバイスで投稿者は納得された記憶があります。
まぁ、今回当てはまるかどうかは分かりませんが・・
書込番号:17163531
3点

しんぷーさん、
こんばんは。
D7000で18-105mm、使っています。
そんなに悪いレンズとは思っていません。
ピンずれの個体と言うことはありませんは?
作例、見ないと何とも言えませんが、一度、ピンずれ疑ってみると、いいかもしれません。
ピンずれの場合、SC等で調整いただくと、改善されます。
書込番号:17163657
2点

こんなスレ立ててます ↓ (18-105mmと18-140mmの比較です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
18-105mm、マジで侮れないですよ〜(^^)
18-140mmの方は点検に出す予定〜
書込番号:17164354
2点

皆様おはようございます。
たくさんの御返答、まことにありがとうございます。
まずは結論から申し上げたいと思います。
D7100のピクチャーコントロールの設定がポートレートになっていました…(汗)
前日の夜に室内で子供を撮影する際、高感度撮影のため、ざらつきが目立ったのでポートレートに設定したのを忘れたまま、比較画像の撮影に挑んでしまっていました(汗)
皆様には、大変お騒がせした事をお詫びすると共に、大変参考になるご意見を頂戴いたしました事を、心より御礼申し上げます。
ご参考までに、勘違い画像を提示致します。
曇天の中、風景スナップと建物の壁に描かれたアートを撮影してみました。
書込番号:17164705
0点

写真は光さん、返信ありがとうございます。
全くもって仰る通りでした。
びっくりするくらい早い返答と、すばらしい的確なアドバイス!
本当にありがとうございました!
書込番号:17164710
0点

もとラボマン 2さん、返信ありがとうございます。
確かに、コンデジは見た目重視のシャープ目な画像を吐き出す傾向があるように言われていますよね。
ここ数年はP7000からはじまり、P7700やP520での撮影がほとんどでしたので、コンデジ画質に慣れすぎていたのかも知れません…
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17164734
1点

遮光器土偶さん、返信ありがとうございます。
たしかに最近のコンデジは輪郭強調が強めに出る傾向があるようですね。
P7700は、そんなコンデジの中でも、画質的には一眼寄りの素直な画質が好印象です。
D7100の設定を「ポートレート」にしていたため、好みの画質に感じず、皆様にご迷惑をおかけした次第ですが、逆に言えば、設定次第で好みの画質にもなるという事ですね。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:17164763
0点

あなたと夜と音楽とさん、返信ありがとうございます。
仰るのはごもっともです。
こういう質問をする時は、まず画像の提示をするべきでした。
申し訳ありません。
高画質=シャープ
という訳では無い事は、重々承知しているつもりでしたし、画像比較には同一絞り、同画角、同感度等、条件を揃える事が必要とも熟知しておりました。
私の撮影スタイルとして、撮りたいと感じた時にPオートで撮影し、プレビューを見てそこそこ撮れていれば、それ以上画質の追い込みをする事はあまりありません。
こういう撮り方でもコンパクト機(もちろんPオート撮影)に勝る画像を吐き出してくれると思い込んでいたので、このような形の質問になった次第です。
ま、ピクチャーコントロールをポートレートにしたまま忘れていた私の早合点だったのですが…汗
御指南ありがとうございました。
書込番号:17164816
0点

餃子定食さん、返信ありがとうございます。
ドーピングって表現、おもしろいですね(笑)
確かに、最近のコンデジはベソジョソソソばりのドーピング画質ですねw
昔のコンデジは素直な感じだったんですけどね…
御指導ありがとうございました。
書込番号:17164843
0点

あなたと夜と音楽とさん、追伸ありがとうございます。
>>コンパクトデジカメの場合はパッと見のきれいさを優先してるので輪郭がくっきりするよな設定にしてますが、よく見ると違和感を感じる場合があります。
>これはホントにそう感じます。 スレ主様の場合、これが大きいかもしれませんね!
私もそう感じます。
その中にもP7700は、素直な画を出してくれるコンデジだと感じています。
皆様へのレスを済ませた後、ピクチャーコントロールの設定を直して、再度比較画像を提示したいと思っています。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:17164876
0点

Paris7000さん、返信ありがとうございます。
上に画像を貼らせていただきましたので、晴れて返信させていただけますw
提示した画像は、D7100がピクチャーコントロール「ポートレート」に設定してしまっていたので、参考にはならないと思います。
皆様へのレスを済ませた後、再度撮影してアップしたいと思います。
ご期待に添えずに申し訳ありません。
書込番号:17164902
0点

確かにピクチャーコントロールもありますが、それだけでは無いと思いますよ。
P7700も持っていますが、明るいと本当にきれいな画質です。
ただ、曇り等で暗いと画像処理バリバリの絵を出すときもあるりますね。
18-105 VC は、暗いレンズなのでD7100どころかD90のセンサー性能も出し切れ無いレンズだと思います。
暗いからなのか、滑らかさが無い画像で50o1.8G等の単焦点の画質と比べると、使いたくなくなる
レンズなのは確かです。
デジタルカメラは、明るいレンズで光を多く取り込んだ方がセンサーの性能を出せるので画質がとても
キレイになります。適正露出で、普通に撮ったものとライティングして撮ったもので表現は別として
色のりのみを見比べるとライティングしたほうが滑らかです。
していない方はザラついて見えます。どちらも同じレンズで同じ撮影設定でISO感度が同じでも違いがあります。
明るいレンズの方が実際キレイに撮れていると思いますよ。
書込番号:17164918
1点

うさらネットさん、返信ありがとうございます。
>このレンズではF6.3-8がベターです。
大変参考になります。
撮影した時は曇り空でしたので、@画像は確かにF5.6解放になっています。
ピクチャーコントロール「ポートレート」設定でなくても、甘い画像になっていたかも知れないということですね。
一眼レフはPオート撮りっ放しではなく、レンズ特性を考えて、最低限絞りは考慮しなければなりませんね。
御指南ありがとうございました。
書込番号:17164966
0点

つるピカードさん、返信ありがとうございます。
仰る事、よくわかります。
機種は何であれ、写真はお気に入りの一枚を撮ってなんぼ。
また同時に一眼レフが勝ってないと気がすまない方の気持ちも良く分かります。
コンデジよりも高価で高性能なハイエンド一眼が、画質面でコンデジに劣る場合があるなんて…
13年ほど前にデジタルカメラデビューし、約10年前にD70を購入。エントリークラスのコンデジと併用し長年使用してきましたが、3年前に当時コンデジハイエンド機P7000を購入。P7700、P520を買い増しし、以後、画素数、画質、望遠、携帯性の面ではPシリーズ主体、動体撮影時のみD70を使用してきました。
仰るように、目的に合わせて使い分けてきた訳ですがD7100を購入し、
・携帯性重視、望遠撮影=Pシリーズ
・画質重視、動体撮影=D7100
に移行すると考えていたため、両機の画質を見比べて見て疑問に感じ今回の質問に至った次第です。
ともあれ、ピクチャーコントロール「ポートレート」で撮影していたため、画像が甘く感じ、愚問を投げかけてしまったっことを反省しております。
書込番号:17165147
0点

robot2さん、返信ありがとうございます。
>自分の基準が有りそれを基に優劣を判断していますが、この基準に差が有る訳です。
確かにその通りだと思います。
私の好みは、大まかに言えば一眼レフ寄りの素直な発色と諧調だと思います。
それ故にコンデジはPシリーズを揃えたのだと思っています。
(P520は望遠重視で一眼寄りの画質とは言い切れないですが見た目は一眼寄りw)
人それぞれに好みの画像の基準はありますからね。
ただ、RAWで撮っての現像するほど画質を求めてもいません。
私の撮影スタイルはJPEG撮って出しの面倒臭がりですw
頑固者で申し訳ありません。。。
書込番号:17165217
0点

yasakamatsuriさん、返信ありがとうございます。
コンデジとはいえ、ハイエンド機はたしかに侮れないですね。
RX1はセンサーサイズがフルサイズで、単焦点レンズ。画質面だけなら一眼に単焦点レンズ画質なんでしょうね。
RX10センサーが1型とコンデジの中でもかなり大きい部類ですから、吐き出す絵も素晴らしいだろうと推察できます。
(もちろんレンズ、画像処理エンジン次第ですが)
仰る通り単焦点を着ければ間違いないでしょうね。
故に今回吐き出した画像はレンズが起因かと想像しまして。
結局、ピクチャーコントロール「ポートレート」で撮影したのが原因ですが・・・(汗)
ありがとうございました。
書込番号:17165532
0点

写歴40年さん、返信ありがとうございます。
>D7100のデフォルトのJPEG撮って出しの画像を何枚も見ていると、coolpix P7700の画像より画質が本当は良い事にそのうちあなたの目が進化して解る様になると思います。
確かにそうだと思います。
過去にコンデジからD70にステップアップした際の衝撃と感動の記憶が残っており、今回もそう期待していたので、D7100のポートレートモードで撮影してしまったソフトな画像を見て拍子抜けしてしまった次第で…汗
設定しなおしての画像はきっと私を納得させてくれると思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:17165632
0点

じじかめさん、返信ありがとうございます。
画像アップしてみました。
…D7100の方はポートレートモードで撮影してしまってますが…汗
2つの画像を見比べて、思うところがあれば仰っていただければ幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:17165642
0点

kyonkiさん、ツッコミありがとうございますw
ポートレートモードで撮影した画像を取り上げて画像の甘さを指摘するという、私の大ボケ…
ネタといえばネタになるのでしょうねw
不可解な思いをさせてしまい、申し訳ありません。
書込番号:17165655
0点

弩金目さん、返信ありがとうございます。
>12678852 「P7000 ついに一眼を越えた」
私もP7000を所有していますので、仰るスレは見たことがあります。
結局、スレ主さんは画像の提示は無かったようですね。
いつ出るかと期待してたのですが。
私は過度の鮮やか画像は好みではありません。故にニコン機を多く所有しているのだろうと思います。
上記の画像を見て頂ければお分かり頂けると思いますが、鮮やかさではなく甘さ…
いえ、私の撮影前の確認の甘さです…汗
申し訳ありませんでした。
書込番号:17165689
0点

くろ-ば-さん、ツッコミありがとうございますw
上記のように、私の大ボケ…ネタととられても仕方ないですね・・・w
但し、ツッコミ返せば、10年近くD70ですw
安価レンズでも絞ればシャープ。その通りだと思います。
同時に、P7700のレンズは解放でもそれなりにシャープです。
私のようにPオートでJPEG撮りっ放しのユーザーさんも多くおられると思う中、コンデジと一眼で同じ被写体をPオートで撮って、撮影素子の大きく、後発のD7100が機能面でP7700に劣る訳がないのに、この画像の差はレンズの差なのかと思った次第です。
結局私の大ボケが原因でした…汗
お気を煩わせ申し訳ありませんでした。
書込番号:17165730
0点

しんぷーさん
昨今のデジイチ・スマホ・携帯の進化には目を見張るものがあり、
その描写は侮れませんね。
私はむしろ 頑なにデジ一が何が何でも・・・・という風潮に
違和感を感じている方です。
他の写真コミュでは D800,700,90、P7100,N-02D(携帯)・・・・・
ごちゃまぜで投稿しているこの頃です。
書込番号:17165768
1点

しんちゃんののすけさん、返信ありがとうございます。
しんちゃんののすけさんが仰るように、他社間製品での逆転劇は有りだと思います。
しかし、同社製品での逆転劇は基本なしであってほしいと思います。
しかし、コンデジと一眼は画質の面だけ見れば切迫してるのは事実と感じます。
しっかり設定しなおして、再度検証してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17165855
1点

Digic信者になりそう_χさん、返信ありがとうございます。
生来の面倒くさがり&イラチなもので、絞ればシャープという定義は承知の上で、撮影の度に絞りを操作するのがもどかしくてPオートで撮影するのが大半ですw
もちろん、腰を据えて撮る時は設定を色々と変えて撮影に挑むのですが。
Pオートのみで撮影した画像には限界があるのは承知の上で、それでも同社のハイエンドコンデジPモードで撮影した画像には負けてほしくないという思いがあります。D7100の方が後発ですし。
ピクチャーコントロールをデフォルトにして、再度試写してみて、納得がいかないようでしたら、仰るように設定を変えて撮ってゆこうと思います。
分かりやすいご説明ありがとうございました。
書込番号:17165930
0点

TAKtak3さん、返信ありがとうございます。
両機をお持ちの事で、親近感が半端ないですw
P7700は良い機種と私も思います。
D7100はそれ以上と思いたい今日この頃です。
私の設定ミスで、皆様を巻き込んでしまっている事に反省し、設定を変更して「さすがD7100!」と感じたいと思います。
TAKtak3さんはニコンの18−105mm VRをお使いでそのように感じられるのでしょうか?
それで絞ってP7700と同等のシャープさが得られると感じられるなら、やはり普段は絞り優先モードで撮った方が良いという事ですね。
ただ、写歴40年さんが仰るように、P7700の画像を見慣れているので、その他の画像に違和感を感じているのかも知れませんし。。。
先ずは設定をやり直して、改めて見比べてみてからの発進になります。
ありがとうございました。
書込番号:17165963
0点

撮像素子の大きさによる被写界深度の差+絵作りの違いでパッと見、コンデジの方がくっきり綺麗に見えるときもあります。
しかしながら、私は使い分けなのかなと思っています。
コンデジのレンズは悪い意味でただのレンズに過ぎませんし。
写真の趣味に割ける時間が取れるようになったら、コンデジでもデジイチでもいいですからRAW現像も体験してみると楽しいかもしれませんね。
現像による救済の幅もデジイチとコンデジでは違うというのが良く分かると思います。
書込番号:17165972
1点

okiomaさん、返信ありがとうございます。
D70を購入した際、それ以前に使っていたコンデジと比べて『一眼はコンパクト機よりはるかに高画質!』と感じ、その記憶が自分の中でコンデジと一眼の差を勝手に生みだしていたのかも知れません。
シャープ=高画質ではないというのは承知してるつもりです。解像感、諧調、色合い、時には好みなど、色んな要素が加わって良い写真が仕上がる事も、色々な情報を見聞きしてしっていたつもりです。
そう、あくまでもつもりですww
今回は私のミスで、D7100の画像が明らかに甘く感じたので、このような愚問を投げかける事となりました。
まことに申し訳ありません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:17166009
0点

gohst in the catさん、返信ありがとうございます。
>暗いレンズなのでシャッタースピードを稼ぐにはISO感度を上げる必要があります。
そういえば、ISO−100固定に設定していました。
感度は低いほど高画質という概念が強すぎたのかもしれません。
Pオート、低感度固定で撮影する→SSが遅くなる
SS稼ぐ→絞り開放
絞り開放→シャープさに欠ける
コンパクト機ほど高感度でノイズののる心配がない一眼なら、日中ならISOオートで撮った方が良い結果が生まれるということですね。
というか、これって常識??ww
>撮影テクニックがないとその粗も目立ちます。
はい、まさしくその通りです。私の場合、テクニック以前の問題も山積みです。
参考になるご意見、ありがとうございました。
書込番号:17166074
0点

ミホジェーンVさん、返信ありがとうございます。
>ましてやD70での10年選手に下手なアドバイスなど無用でしょうし・・
いえ、同じ10年選手でも、他の方と私とでは雲泥の差があります。
勿論私が泥という意味で。。。
>キヤノン掲示板においてはデジイチ側をライヴビューで
ピントを追い込む旨のアドバイスで投稿者は納得された記憶があります。
D7100でも同じように、ライブビューでのオートフォーカスの方が遅いけど正確という記事を見たことがあります。
まだ実感には至りませんが。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17166091
0点

ほのぼの写真大好きさん、返信ありがとうございます。
>ピンずれの個体と言うことはありませんは?
>作例、見ないと何とも言えませんが、一度、ピンずれ疑ってみると、いいかもしれません。
いえ、完全に私のイージーミスです。。。
設定デフォルトで撮影して、解決する自信がありますw
D7000は親父が使っていて、時々触らせてもらっていたのですが、いい機種ですよね。
連写機能についてはD7000の方が快適とのもっぱらの噂ですし。
御心配をおかけしまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:17166112
1点

Paris7000さん、幾度となく御足労いただきありがとうございます。
画像参考になります。
ちゃんと設定していれば、しっかりと写るレンズという事で、安心いたしました。
18−140mmさんが無事に退院することを願っております。ww
ありがとうございました。
書込番号:17166136
0点

娘にメロメロのお父さんさん、返信ありがとうございます。
>P7700も持っていますが、明るいと本当にきれいな画質です。
>ただ、曇り等で暗いと画像処理バリバリの絵を出すときもあるりますね。
確かに、そう感じるときもありますね。
ならば尚更同じ曇天でD7100がP7700より甘い画像を吐き出した事に違和感を感じます。
もちろん、これは私のイージーミスが起因でしたがww
設定やりなおして、きちんと取り直して再度お詫びの投稿をしたいと思っています。
>デジタルカメラは、明るいレンズで光を多く取り込んだ方がセンサーの性能を出せるので画質がとても
キレイになります。
>明るいレンズの方が実際キレイに撮れていると思いますよ。
そうなんですよね。
曇天や室内撮影の場合は、明るいレンズが欲しくなります。
でも、ボディーより高いレンズを買う余裕はとてもなくて…
次に狙うレンズは「AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm F4.5-5.6 G IF-ED」
暗いですが、安価ながら評価の高いレンズ。
そうなんです、まだまだビギナーの域を超えない私なんです。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:17166183
0点

弩金目さん、追伸ありがとうございます。
>私はむしろ 頑なにデジ一が何が何でも・・・・という風潮に
>違和感を感じている方です。
私も一眼が全てにおいて秀でているとは思いません。
フルサイズやAPS−Cサイズの撮像素子搭載コンパクトが出てきた今、「画質」に関しては下剋上はあると思います。
でも、携帯性、画質以外の面では、一眼が秀でてもらいたいとも思います。
書込番号:17166278
0点

Dragosteaさん、返信ありがとうございます。
>写真の趣味に割ける時間が取れるようになったら、コンデジでもデジイチでもいいですからRAW現像も体験してみると楽しいかもしれませんね。
そこまで行くのが夢の一つでもあります。
今はまだ時間的にも経済的にも余裕がありません。。。ww
素敵な写真ですね。
これだけ美しい前ボケ効果はコンデジではなかなか得られませんものね。
貴重なご意見とデータ、ありがとうございました。
書込番号:17166309
0点

アップされた画像を見て思うのですがD7100のレンズはいわゆるハズレレンズだと思いますよ
本来の描写性能は無いと思いますよ
書込番号:17169187
1点

餃子定食さん、返信ありがとうございます。
今日、改めてD7100とP7700を撮り比べてみました。
前回の結果よりも、良好であります。
しかし、まだすっきりしない気持ちもあります。
私の考えすぎなのか、はたまた餃子定食さんが仰るようにハズレレンズなのか。
新しいスレを立てて、お詫びと共に、再度皆様にも検証頂きたいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:17169679
0点

> 18−140mmさんが無事に退院することを願っております。ww
ただ今入院中〜
SCで解像度チャート撮影した分には問題ないと言われたが、念のため修理送り
ちゃんと良くなって帰ってくることを期待するのみです(^^;;;
書込番号:17172730
0点



D7100ユーザーの先輩方、教えてください。
D7100に限ったことではないのですが、シャッター音は長年使用していくうちに変化していくものでしょうか。
購入前に何度も量販店に行っては使い勝手を試していたのですが、その際の心地良い軽快なシャッター音と、今手元にあるD7100は微妙に違うからです。少し音が硬く、軽快さがない感じです。現在は新品購入後、3000枚程度撮影しました。
シャッター音は、シャッターユニット、ミラーなどを含む一連のメカニカル駆動音と思うので、使い込むことで滑らかに、より軽快になるのではと勝手に想像しています。個体差があったとしても、今後使い込むことで良い方向へ変化していくなら、それも楽しみと考えていますが、実際のところはどうでしょうか?皆様、宜しくお願いします。
0点

個体差もあるでしょうがレンズによってシャッター音は大きく変化するようです。
個人的に、28f/2.8Dや70-200f/4Gだと好みの音になります。
一方で17-55f/2.8Gは微妙な感じです。
あくまで個人的にですが...
書込番号:17161503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asumoさん
個体差もあるかもしれませんね。
うちはD300Sが2台ありますけど、微妙に違いますから。
書込番号:17161570
0点

シャッター音は、使っているうちに少し変化します。
普通は、軽快な感じの音に成ります。
音は、使うレンズで変化しますが、まだ3000ショット程ですので撮影画像に問題が無ければ
個体差なので気にしないことにしましょう。
書込番号:17161596
1点

asumoさん こんにちは
可動部は 動く事により馴染んでスムーズに動くようになり 音も良くなる場合も有りますが 組み立ての微妙なバラツキで 音の質が変わったりすることもありますので 同じ機種でも音が変わる事良くあります。
書込番号:17161605
1点

レンズではかなり変わります。
使っていくうちにもゆるりと変わるはずですが、耳が順応しますので私には検知できません。
書込番号:17161722
3点

私の場合大体2年で40万ショット撮影していますから概ねカメラの消耗年数を2年と考えています
カメラのフルモデルチェンジのサイクルは大体4年ですから同じカメラを2年ごとに購入しています
シャッター音に関しては2年(40万ショット)使ったカメラと新品では違います
2年間使ったカメラだとシャッター音は金属的な高周波の音が聞こえる様になりクイックリターンミラーのダンパーの音も聞こえて
ミラーのリバウンドも出てきます
逆に言えば使い込んだカメラのほうがカメラらしい音がします(シャッター音がカシャーンと聞こえます)
音に例えるなら新品はバシ、バシ的な音で使い込まれたかめらはバシーン、バシーンといった感じでしょうか(笑
書込番号:17161792
3点

こんにちは、D7100ユーザーです。
その前のD7000が「ギュルッ」というどことなく消化不良な音から戻って、ホッと?しますね。
シャッター音の変化は、知らず知らずの気付かないうちに変化していくことは考えられます。
ショット数の少ないうちは、軽快で弾けるような音ですが、少しづつ沈み込んでいくといいますか、弾ける感覚というのはスポイルされてきます。
また、個体差にもより微妙に違ってくることもあるようです。
うちに複数あるD200やD40も、こういった傾向が出てはいます。
まぁ、使ううちに貫禄を増してきたと思えば、気にすることもなくなってくるでしょう。
それだけ年季?が入った的な感覚で良いと思います。
一応目安ながら、大体ながら何万ショットまで耐えるということがあるのですから。
書込番号:17161899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

asumoさん、こんにちは。
D7100の軽快で残響感が少ないやや控えめなシャッター音(ミラーを含む作動音)、私は好きですよ。
(ミラーバランサーがちゃんと働いている!と実感できます←過度の思い込みあり^^;)
≫シャッター音は長年使用していくうちに変化していくものでしょうか
使用頻度によっても異なるのでしょうけど、諸先輩のコメントにあるように、いわゆる経年劣化によって微妙に音質が変化することはあり得ますよね。
個体差も否定できませんし、装着するレンズによって音質が変わるのも実際に使っていて実感できるところです。
それらの理由以外では、音を聞く環境によって違いを感じることもあるのではないでしょうか。
温度、湿度といった細かいことはさておき、ご自宅の狭い部屋(←失礼、私の部屋のイメージです)と量販店の広大な売り場(天井も高い)とでは、シャッター音の聞こえ方にも違いがあるように思います。
聞く時の耳の状態(厳密には脳の状態)にもよりますよね。
大音量でへヴィメタを聴いた後と、優雅なクラシック曲を聴いた後では全然違うかも知れません^^;
いずれにしても、ご自身のカメラのシャッター音に時々注意を向けることは良いことだと思います。
何らかの異常が発生している場合、音の変化でそれに気付くこともありますから。
書込番号:17162067
1点

シャッター音の経年変化はあると思います。
ただし、ちょっとした変化だと気がつかないかもしれませんね?
変化が緩やかな場合、耳が徐々になじんで、差異を感じ取れなくなっていることも考えられます。
余談ですが、
音や感触などの「五感」に訴える部分というのは、意外と大事に思います。
機種名はあえて伏せますが、以前、一眼レフ同機種を2台新品購入したことがあります。
個体差といってしまえばそれまでですが、明らかに、音や感触、「振動の伝わり方」も違うという経験をしたことがあります。
2台とも撮影画像には異常はありませんでしたが、中でも「振動の伝わり方」が生理的に我慢ならなくて2台とも売却した経験があります。
書込番号:17162440
1点

40万shotも撮影すれば、そりゃ、音も変わるわな〜(さすがプロですね!)
てか、公称15万クリアの機体で40万も持つんだ!すげー
あと、皆さんが言われているように、レンズで音変わります。
Dレンズなどの古いそして金属金属したレンズ付けると、カシャーンって感じでいい感じ音が反響します。(これほんとに違うんですよね、別のカメラ?と思うほど)
書込番号:17162817
1点

>公称15万クリアの機体で40万も持つんだ!すげー
使っているカメラは一桁機です、仕事なもんで・・・・・・
書込番号:17162831
2点

↑
餃子定食さんの 言うことは過去のレスを見ると
ちょっと・・・・
何しろ、若隠居さんに、間違い突っ込まれて・・・
反論もせずに逃げ出す方だからなあ・・・
自称プロって・・・言ってるけど・・・
書込番号:17163327
5点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416459/SortID=15755811/#tab
>>レンズの構成が前後対称構造のプラナータイプではなく非対称のゾナータイプのレンズを使っているからです
発言 4000件の重みとか自称してる人が,嘘を書かいたらアカンぞ(^^;)
>新品はバシ、バシ的な音で使い込まれたかめらはバシーン、バシーンといった感じ
新品は バシ、バシって音するんすかっ!!! スゲーーー!!ですね!
定食食べてガンバ!!
書込番号:17163668
2点

皆様、経験に基づいた多くのコメントをありがとうございます。
やっぱり、シャッター音は変化するんですね。どう変化するのか、これからが楽しみです。また、レンズを換えるとシャッター音が変わるなんて、考えたこともありませんでした。シャッター音ひとつでも、カメラって奥が深いですね。
最後になりましたが、コメントを寄せていただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17164044
0点

D7000を約3年間使いましたが、シャッター音の変化は感じない気がします。(ニブイので)
書込番号:17166002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





