D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 19 | 2014年2月13日 07:27 |
![]() |
22 | 11 | 2014年1月25日 01:07 |
![]() |
61 | 33 | 2014年1月23日 21:38 |
![]() |
62 | 28 | 2014年1月28日 13:39 |
![]() ![]() |
9 | 33 | 2014年1月23日 22:10 |
![]() |
55 | 31 | 2015年5月3日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なるべく出費(追い金)を抑えたいのですが
皆さんならどうされますか?
こんばんは
RAMONEと申します。
実際にカメラを売った事がないため
アドバイス頂けると嬉しいです。
例
@D7000をヤフオクなどで売って、
D7100を価格コム最安値で購入する。
A下取りできるお店で下取り&購入する。
Bその他
尚、予想される具体的な追い金額や
お勧めの買い取り先がございましたら
教えていただけるようお願いします。
★東京(渋谷、新宿)、横浜辺りなら
距離的に足を運び易いです。
★箱や取説やコードはありますが、
外側に少々傷もあります。
書込番号:17106063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はカメラを売るときはヤフオクを利用しています。
設定金額の目安は中古品店の売値の10〜15%OFFくらいにしています。
これでも中古屋で売るよりは高く売れると思います。
書込番号:17106082
4点

カメラのキタムラで11月に買い替えました。
買い取り(売りに出すだけ)より、下取り(同時に買い替える)の方が条件を良くしてくれます。
お店としても新品の売上も上がり、中古販売でも儲けられるんですから、当然頑張ってくれます。
下取りは状態次第の部分もあるでしょうが、
僕の場合は、D7000の下取りも色をつけてくれて46000円。
D7100も値切って88000円でしたので、差し引き42000円ということになります。
もっとも僕は55-300も同時に下取りに出し、13000円でしたので、支払いは29000円でした。
交渉頑張って下さい!!
書込番号:17106185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アナスチグマート さん
アドバイスありがとうございます!
早速カメラのキタムラネット中古で
販売価格を見てみたところ、
B(並品)49800〜51980円のようです。
ヤフオクで45000円で売れたら
良い方だといえるわけですね^ ^
参考にさせていただきます。
書込番号:17106199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は100% ヤフオクを利用します。
1年7ヶ月使用したD7000を\55,000 即決価格を\60,000として
出品して、即決価格の\60,000で落札されました。(2012/10)
現在の落札相場は\38,000〜\52,000という処でしょうか。
商品の状態、説明文を含めた紹介の仕方、出品者の評価で
落札価格は決まると思います。
仮に\45,000で落札されたとして、実収入は\42,638。
現時点の此方の最安が\86,071なので、追い金は\43,433。
マップカメラさんだと買取上限価格 \38,000
https://www.mapcamera.com/ec/assessment/search?keyword=D7000
中古販売価格 \51,800〜\57,800 返品可
http://www.mapcamera.com/search?keyword=D7000
ん、、、、\45,000は厳しいかなぁ〜。良いとこ\40,000。
よって \37,900。追い金は\50,000近いかも?。
これをお得と感じるか、高いと感じるかは各人の価値観ですね。
\20,000程度の追い金なら考えるかもしれないけど、、、。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20131121_624228.html
等も参考にしてよ〜く考えてからなさってください。
書込番号:17106231
1点

TAKtak3 さん
アドバイスありがとうございます。
差し引き42000円ですか。
下取り価格が良いお値段なのでA品でしょうか
ヤフオク未経験者なので
取り引きや梱包の手間やトラブルなどを考えると
カメキタで下取り&購入も十分アリですね^ ^
急いでいないので、
D7100が下がったらカメキタに
持って行ってみようとおもいます、
書込番号:17106232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ramone2さんこんばんは。
一つ前ですが、カメラのキタムラでD7000が74800円の時にD90(総レリーズ55000ショットオーバー)を29000円で下取りしてもらえました。追金45800円。
これを考えるとあまり待っても追金はほとんど変わらないか、下手すると上がる可能性もあるので早めに買い換えがいいかも?
なんて思いました。
書込番号:17106328
5点

キタムラの下取りは安いと感じてますので、ソフマップで売ってキタムラで買うようにしています。
書込番号:17106522
3点

シャロンワン さん
アドバイスありがとうございます。
ヤフオク100%とはスゴイですね!
仮に\45,000で落札されたとして、
実収入は\42,638。
この差額を見落としていました^ ^;
大変参考になりました。
少々使用感も出てきているので、
追い金は45000〜50000万くらいで
試算して購入を検討していた方が
良さそうですね。
書込番号:17106539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
自分はマップカメラをよく利用します。
該当のカメラがそうであるかは不明ですが
概ねマップカメラは買取額が高い印象です。
私自身これまでかなりマップカメラを使いましたが、上限での買取実績も多いですしね。
サイトをチェックすると人気機種なら完動で付属品があれば上限買取価格を保証するキャンペーンも頻繁に行ったりしてます。
※店の者ではないので詳細は確認をお願いしますね(笑)
また買取ではなく、下取り=マップで新機種購入なら10%査定額からアップしてくれますしね。土日なんかは査定に二時間ほどかかる場合がありますが‥‥
私の場合はマップで買取してもらい、近隣のヨドバシカメラや比較的近いフジヤカメラなんかで新機種の価格をチェックし、トータルで有利な方で購入、というパターンが多いです。
書込番号:17106608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかの田舎者 さん
アドバイスありがとうございます。
五万の追い金なら 現状予算的に見送りと
思っていましたが、
あまり待っても追金はほとんど変わらないのですね。。。
書込番号:17106611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちわ(^^)
いよいよD7000から乗り換えされるんですか♪
ヤフオクは、出品時のみ手数料5.25%かかりますので、落札金額から計算されます。
お取引時にはその金額は差し引かれなく、後日登録カード会社の方から遅れて請求が来ます。
例えば、50000円で落札されたら、¥2625の請求が来ます(^^)
実質、¥47375という事になりますね。
私も平成25年1月に、本体のみ出品18000カットで傷無しで¥51000で旅立ちました。
梱包に関しては、スーパーなどに行くと要らない箱がありますので貰い
プチプチなど断衝材で丁寧に包みます。
発送方法は、宅配便での着払いが基本としてますが、時には元払いを受けるときもありますが
全ては入金確認後の作業なので、出品者側のリスクは少ないです。
近くのコンビニから、ゆうパック、ヤマトを利用するので手間もかかりません。
逆に、購入側は先に振り込み手配しますので、取引履歴で実績を多少重要視する事になります。
ですので、Ramone2さんが初出品となると取引実績がない新規様となるため
少しでも高く売ろうと思うならば、撮影技術は上手いの解っていますので丁寧に本体を撮り
そして、丁寧な説明文を書くことによって、購入側に少しでも安心を伝えましょう(^^)
重要なのは
@ショット数、使用歴
A本体傷、汚れ、故障有無、メンテナンス歴、バッテリー劣化度
B取扱説明書や付属品の記載
C取引後のノークレームノーリターン条件
Dおまけ(笑)
機材整理の出品とか、使わなくなったのでとか一言付け沿えておくと
故障により手放すのとは違う印象は与えます。
そして、落札終了時間は決めれますが、朝や日中の終了は避けましょう(^^;
やはりオークションですから、落札側の入札の多さによって金額が上がりますので
出来るだけ夜、20時以降から23時までの間が、過去実績からしてやはり入札が自動延長になり
金額が上がります。
キタムラで下取り条件の最低価格から出品してみたら如何ですか(^^)
私個人としては機材は丁寧に扱っている方ですので、売るのはカメラ、レンズはオークション利用しています。
ちなみに、800回以上利用していますが、過去に事故は一度も御座いません(^^)
注意事項としては、入札制限でマイナスポイントの多い人は避けましょう。
またカメラに関しては、Q&Aに英語で質問、直接うってくれーって毎回書いてくる輩が居ますので
それは無視して下さい(* ̄∇ ̄*)
精神衛生上、先にD7100を買ってから売ると、オークションに余裕生まれます。
そして売れた金額はカメラ補填にではなく・・・・D7100用のレンズになるような気がします(* ̄∇ ̄*)ニヤ
書込番号:17106650
4点

自分の場合、ヤフオクかマップカメラを使いますね。
キタムラよりはマップカメラの方が買い取り条件は概ね良さそうです。(結構差があります)
マップカメラの価格とヤフオクの相場を比較して、ヤフオクの方が高く売れそうな時にヤフオク活用です。
ただ、ヤフオクの場合は落札金額に対して、5.25%の落札システム手数料がかかるのでこれも考慮に入れるないと損しますよ。
だいたいボディはヤフオクに出品、レンズはマップカメラで売却と言う傾向です。
書込番号:17106805
1点

どあちゅう さん
アドバイスありがとうございます。
私のD7000は傷もあるので、マップのキャンペーンもチェックしてみます。
また、トータルで有利な方で購入が良さそうですね。
あまり多くは回れないので、
皆さんのお勧めを中心に回ってみようと思います。
書込番号:17108419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
カメキタよりソフマップの方が高く買い取ってくれる傾向があるのですね。
大変参考になります。
書込番号:17108425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

esuqu1 さん
アドバイスありがとうございます^ ^
最近までD7100は見送りと考えておりましたが、
しばらくぶりに価格をみたら安くなっているし、
esuqu1 さんのコメントや作例を拝見しているうちに
先立つものも無いのにD7100が欲しくなってきています(^^;;
そんな中、
ヤフオク利用のコツを丁寧に教えてくださり
ありがとうございます。
ホントに初心者なのでとても勉強になります^ ^
予算的に先にD7100を購入することはできないため、
先ずは実店舗での買取り価格を伺ってみようと思います。
書込番号:17108494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P2-tomomo さん
アドバイスありがとうございます。
キタムラよりマップやヤフオク、
更にマップとヤフオクでも
比較検討すると良いのですね。
参考になります。
また、ヤフオク手数料にも忘れないよう
気をつけます。
書込番号:17108576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アドバイスありがとうございました。
僕のD7000はわりと使用感出てますので
先ずはカメキタやソフマップで査定してもらい
マップの上限やヤフオクと比較検討しようかと思います。
ヤフオクは二の足を踏んでいましたが、
注意すべき点も教えていただいたので
始めてみようかと思います。
ヤフオク用の写真はD7000で撮りたいのですが、
D7000を撮るので、
D40に頑張ってもらおうと思います。
書込番号:17110806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以前はヤフオク100%でしたが、最近はマップの下取利用することが多いです。
純正の定番品は、ヤフオク相場から2〜3千円マイナスで売却できますし
完動品・欠品なしなら買い取り金額は一定で(しかも結構高めだと思います)
利用しやすいですね
ヤフオクは不人気品でもそれなりで売れるのは重宝なのですが、クレーマー
まがいの人にあたると結構大変です。私が実際にあったケースですが
「おまけのフィルタにゴミがついていた、自分では清掃できないので返品して
欲しい。ゴミがついているのは出品者の責任なので往復送料振込手数料
すべて出品者負担は当然。」なんてのがありました。
たかだか1万のレンズで、往復送料3,000円近く損した記憶があります。
ちなみにゴミはブロアであっさり取れましたね(笑)
そういうのがあるとやっぱり怖いです
D7000、並品(使用感・スレ・塗装剥がれ等)程度だとヤフオクで4万半ばくらいですね。
ニコン機の場合ショット数が確認できるので、記載していないと聞かれること多いです。
仮に45,000円で売れた場合は2,362円手数料がかかりますので、実質42,600円になります。
マップカメラでD7100を新品あるいは中古購入でシミュレーションすると
・D7000の売却が
ワンプライス買取38,000円、下取り+10%なので41,800円
・D7100新品103,320円。下取あり-10,000円値引きで93,320円なので差引51,520円
・D7100美品中古79,800円〜なので差引38,000円
になりますね
時々キャンペーンで下取+15%キャンペーンとかありますね
ただ、基本買取価格も刻々と下がりますので(2千円とか結構ガクッと下がります)
タイミング次第ですよね〜
書込番号:17112015
1点

オミナリオさん
いつもアドバイスありがとうございます。
まだ、買えて無いので、
とても参考になります^ ^
D7100の中古も有りかもしれませんね。
書込番号:17185089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつも勉強させていただいております。
今までD90を使用しておりましたが、この度満を持してD7100を購入しました。
通販で先ほど商品を受け取り、初期設定などいろいろといじっていたのですが…。
AFの際にシャッターボタン半押しで合焦して、シャッターボタンを押し込みますよね?
D90では半押しの際には明確なクリック感(?)があったのですが、届いたD7100では
なんと言うか、最後まですんなりとシャッターボタンを押せてしまいます。
もし初期不良であれば、交換対応をしてもらおうと思います。
自分にとっては非常に高い買い物なのでガッカリしていますが、最終的に良品が手元に
来れば良いです。
2点

押し込む際に抵抗があれば正常だと思います。私の手元にある人世代前のD7000ではクリック感はありません。
もし気になるようでしたらカメラ店などの展示を見られてはいかがでしょう。
書込番号:17102357
3点

D90の明確なクリック感(?)は、確かにありますね。クリック感というか引っかかり?に
近いと思います。シャッターはD7100の方が良い物を使用していますので、仕様だと思います。
私もD90を使っています。
もう一台はD600ですが、D600もD7100と同じシャッターだと思います。
D600に慣れてからはD90のシャッターの方に違和感を感じますよ。
お持ちのD7100を実際に触らないと分かりませんが、心配であれば、量販店等で展示してある
D7100のシャッターを押してみて、明らかに違ったら初期不良の可能性がありますが、同じよ
うな感覚であれば、仕様なので安心していいと思います。
シャッターはすぐ慣れますよ。
ピントが合ってから引っかかり無くすぐに押しこめるので、動き物も撮りやすいと感じています。
初期不良じゃないと良いですね。
書込番号:17102393
3点

D90に比較して、D7100はシャッターのストロークがかなり浅いです。(両機とも使用歴あります。)
スレ主さんが感じておられる状態で、おそらく正常だと思います。
ただし同じ機種でも微妙に固体差がありますので、心配であるなら量販店などでD7100のシャッターを切って比べてみることをお勧めします。
書込番号:17102440
2点

過去にD80を持っていましたが半押しのクリック感がありましたね。
D7000やD7100等最近の機種はクリック感が無いので慣れが必要です。
押し込んで行くと途中で少し重くなると思いますがそれが全く無ければ異常です。
書込番号:17102586
2点

おはよーございます♪
それは、初期不良ではないです。
シャッターには、D90のようなスイッチ方式のもの(クリック感がある)と・・・
D4やで800のようなバネレート方式のもの(クリック感なし)があります。
ご参考まで
書込番号:17102691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさんおはようございます。
多くのご助言、感謝いたします。
初期不良ではないようですね。D90からだとかなり違和感があったもので。
量販店で触ったときは、それほど違和感なく操作できた気がしておりました。
うろ覚えですが…。
念のため、近々量販店で確認してみます。
新しい愛機、大切にしていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17102950
0点

心配なら近くのカメラ店に実機をもって行き、店員さんに診てもらったらいいです。
購入店でなくても、それくらいはしてくれます。
書込番号:17102986
1点

D600やD800でもクリック感は無いです。
D3200等はカチッとしたクリック感が有ります。
半押しのAFと全押しでシャッターが切れれば、
問題はないと思われます。
書込番号:17103100
0点

こんばんは。
先ほど仕事終わりに量販店に行って、実機を触ってきました。
展示品のD7100も特にAFの引っかかりはありませんでした。
隣にあったD600には引っかかりというか、シャッターボタンに2段階の重さがありました。
手元に届いた商品は良品ということですね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:17104793
1点

店頭でD7100触ってきました。良いカメラですね。何でも撮れそうです。
シャッターは確かにピント合わせ時の引っかかりが無い感じはしましたが、
D600系より微妙にやわらかい感じがしました。
優しく押してあげると2段階あるのはありましたが、とても繊細ですね。
D90はがっちり2段階ありますから、確かに違和感を感じてしまいますね。
書込番号:17109767
0点



こんばんわ 超初歩的な質問すみません。
片目でファインダーもう一方で被写体を追いかけるように他の所で
見て実践してみたのですが、なかなかむずかしいです。ちょっと船酔いしそうな具合で(-_-;)
慣れなんでしょうか?コツみたいなものがあったらご教授お願いします。
早起きして眠い目をこすりながら行ってまいりました。駄作ですがどぞ<(_ _)>
4点

和牛しゃぶしゃぶさん こんばんは
ファインダーで見る大きさと 裸眼で見る大きさが同じ位でしたら 両目で見てもいいと思いますが 倍率が違う場合は 見難くなりますので 片目での撮影が良いと思いますよ。
書込番号:17101640
2点

こんばんは。
ファインダーを覗くほうに集中してみてください。
もう片方は漠然と状況を把握する(タイミングをみる)感じで…。
書込番号:17101652
4点

こんばんは^ ^
アーサーくんいいですね(笑)
コツは右目でファインダーを覗き
左目は開けておくことだと思います^ ^
書込番号:17101656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両目開いていても、結局片方(場合によって交互)で見ているように自分では感じます。
右目ファインダ、左目で周囲として、右側は視覚ですから拘っていないです。
両目使いって、精神論かな?
書込番号:17101685
3点

私は右目の視力が低いので、ファインダーは左目で覗きます。
両目づかいで劇的に操作がしやすくなるのでなければ、わざわざしなくてもいいのではないでしょうか。
書込番号:17101708
1点

両目開いて撮影するとき、お口閉じていません?
もし閉じているなら、お口開けてみてください。 (@0@)
書込番号:17101749
9点

飛行中の鳥を撮るなら出来ると便利ですよ。
ファインダーで見失ってももう片方の目で捕捉できますからね。
あと、本来の目的とは違いますが隣で撮っている人のレンズがどっちを向いているのか
分かるので便利です・・・・
書込番号:17101765
3点


両目使いの方が良い場合と、片目でも問題ない時があると思います。
流し撮りをする場合や、戸外で周囲の状況(被写体だけでなく、人や物の動き)を把握する必要がある場合は両目を開けた方が
良いと思います。
逆に、物撮りやマクロ撮影(室内)では片目で撮影することが多かったのですが、最近はライブビューを使用することが多くなりました。
両目を使うにはそれなりの意味がありますから、常に両目使いである必要は無いと思います。
失礼ですが、UPされた3枚とも、特に両目使いをする状況でも無いようですし、無理に両目使いをしなくても良いのでは?
書込番号:17101814
4点

片目で撮影しています。
私は視力が良くないので、両目使いは難しく、あまり効果を感じません。
両目使いをお薦めする方がいますが、特に、こだわる必要はないかも。
書込番号:17101823
2点

酷い目にあったオレ様がいう。
レンズ越しに太陽を覗いちゃいけないと先生に教わった!^^)bミラーに反射してますが。
夕陽などは極力ライブビューで撮りましょう。
書込番号:17101869
0点

和牛しゃぶしゃぶさん こんばんは。
飛んでる鳥等撮るときは便利ですね。
コツでは無いかも知れませんが、両目で見ようとすると難しいです。
意識は殆どファインダー側を見るようにして、反対の目は周囲をぼんやり見ると良いかと思います。
最初は開けてるだけで良いです。
慣れてくると徐々に両目で見れるようになりますが、あくまでもファインダーが主体です。
書込番号:17101881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、両目を使っての撮影は、していません。
自分のし易いスタイルで撮ることがいいかと。
両目で撮影出来ればいいと思い、
よく挑戦はしていますが、体が対応してくれません…
どんくさいのでしよう…
書込番号:17101907
0点

両目、片目どちらも使います。
遠くの鳥や飛行機を狙う時は両目が多いです。うっかりファインダーから外れても、左目で被写体を目の中で捉えるように追尾するとファインダーの中に入ってくるので便利です。当然左右の視界に入る被写体の大きさは違いますし、乗り物酔いはしますが、それで気分が悪くなったことはないです。
近くだとカメラ本体が邪魔で追尾できなかったり、風景や花などでしたら、追尾の必要は無いので、片目でじっくりファインダーをのぞきます。
要はご自身に合った使い方をすればいいだ毛だと思います。
書込番号:17101912
2点

私も遮光器土偶さんと同じく
要はご自身に合った使い方をすればいいだ毛だと思います。
書込番号:17101959
0点

効き目が左なので
両目を開くと右目に見えるのはボディ背面。
何度か右目で覗こうとやってみるも、結局左目が効いてファインダー内が見えず・・・・・・・・
もっとやれば慣れるのかもしれませんが、やめた。
左で覗いて、人とかが来たりしていないか、邪魔になっていないかなどを覗いたまま右目で時々横方向を確認。
(右側しかわかりませんが。)
それくらいです。
片目で問題なければ、ムリして両目を使う必要もないかと。
書込番号:17102093
1点

いま両目開けて撮ることもありますが、
最初は両目を開けてると何が何だかわからん状態でした。
船酔いしそうというの、よくわかります。
半年くらい ときどき意識的にやっていたら、普通に撮影できるようになりました。
なので、単純に慣れなのじゃないかと思います。
(実は散漫な撮り方になってたりする可能性はあります。自分ではわからないけど)
両目使いは便利は便利だと思います。まあ便利なだけですけど。
書込番号:17102198
2点

普段はファインダーのみですね。
野球の守備・打撃、サッカーの撮影では、両目、使うこともあります。
野球の守備とサッカーは、ボールの飛んだ方向を追っかける際に、広めの視野が確保出来るので、両目を使うこともあります。鳥や軍用機の撮影と同じ目的です。
野球の打撃は手持ちの時に使うことがあります。片目でピッチャーの投球を見ながら、タイミングをはかり、インパクトの瞬間の撮影を目指します。
目的次第と言うことかと思います。
ちなみに、左目の視力が0.1、右目の視力が1.0のガチャ目です。眼鏡やコンタクトはしてません。
そのため、両目で見るため、視度調整し、左目でファインダーを覗いています。縦位置の撮影では、両目が使えないのが難点です。
両目での撮影は、慣れてくれば、ある程度は出来るようになるかと思います。
書込番号:17102262
1点

私の場合はファインダーを覗く目と反対側の目で、対象を見るようにしています
そしてファインダーの中のフォーカスポイントを像と重なる所に設定して、ファインダーを覗けば
自動的に対象にフォーカスが合います
鳥待ちの時など、電柱の先に次々とフォーカスを合わせたりして、ウオーミングアップしながらカメラの設定をしています
書込番号:17102300
1点

皆さんありがとうございます。飛行中の鳥を撮ろうと思い両目使いに
挑戦してみた次第です。結果無残に散りましたが・・・
使えるに越したことはないと思いますので練習あるのみですね。
次回は両目をテープで貼って口を半開きにしてみます(*^_^*)
書込番号:17102301
2点

元々カメラに限らず、片目だけでモノを見るということ自体が非常に疲れる行為なんです。
なるべく両目で見る方が疲労感が少なくなると思いますよ。
仕事で顕微鏡を使う人だって片目でばかり見てたら疲れるから両目で見るようになっていきます。
ぜひ慣れて下さい
書込番号:17102413
0点

口をあける・・・
またじゃんけんポンがいいかげんなことを(笑)
書込番号:17102459
3点

昔、FZ1のツバメ撮影で練習しましたが、練習すれば慣れると思います。
書込番号:17102827
1点

天津飯さんみたいに、おでこに目があればいいのにね。 v(@@@)
書込番号:17103111
4点

子どもの野球の撮影の時は、両目を使います。右目でファインダを覗き、左目でピッチャーの投球のタイミングを見て、バッティングの瞬間を狙っています。ファインダーだけで、バッターボックスを狙っていても、バッティングの瞬間はとらえられないので。
書込番号:17103273
0点

85−120mm程度は船酔いしますね。
それ以上だと案外大丈夫かな
書込番号:17103596
0点

このスレ読んでると、両目使いの方がかなりいらっしゃるんですね。
私はDX18-55mm使っていたころは、左目で周りを確認しながら右目でファインダー覗いてましたが、18-105mm、18-140mmになって特に望遠域では、その差が大きいので、右目でファインダー、左目はつぶっていました。
でも、慣れれば、とっさのときの対応(撮影だけではなく、自分の周りの状況確認など)に余裕が出てきますので再度両刀使いにチャレンジしてみよう〜
書込番号:17103881
0点

ヤナヒトさん、
子どもの野球の打撃の撮影、同じ方法で撮影していますが、他に以下の2つの方法で撮影しています。
* 三脚、ケーブルレリーズを使い、構図、フォーカス、露出固定で撮影。ボールがヒッティングボイントに入るタイミングに合わせて、シャッターを切る。
利点は歩留まりが一番高いこと、全体を見渡せるので、ファール打球などに、対処し易いことです。
不利な点は、咄嗟の他のプレーへの対応が出来ないことです。
ちなみにこの方法は価格のクチコミで教えていただきました。
* バッターのスイングのタイミングでシャッターを切る方法。利点は、ファインダーに集中すれば、いいので、気楽に撮影出来ることです。歩留まりも、それほど、悪くはありません。
不利な点は、周囲が見えないので、安全面の不安です。
よろしかったら、試してみて下さい。
書込番号:17103955
0点

こんにちは☀皆さんアドバイスありがとうございます!
休憩時間に練習してみたところ、ファインダーの覗き方が良くなかったみたいです。
少し押し付ける(表現として適当か分かりませんが)ようにしたらもう一方の目も使えそうな
感じです。両目使いマスターできるようにがんばります。有難うございました。
書込番号:17104132
1点

老眼で乱視。ファインダーには、視度補正レンズを使用してます。
両目で見ると、とてもとても・・・
なれない事はせずに、片目で覗いて撮っています。
書込番号:17104479
0点


和風しゃぶしゃぶさんは、「利き目」は右目ですか?
利き目が左の人は、両目を開けて撮影するとファインダーに集中出来ないと思います。
取りあえず、左目は薄目を開ける程度にして、構図の外側を「感じる」くらいにして、出来るだけファインダーに集中するようにします。
薄目の開け方は、利き目で違ってきます。
えと。ファインダーに集中すると、レンズの向きと左目の向きが、ロンパリになる人も居ます(私です)。。。
書込番号:17105231
0点



先月質問させていただいた通りD7100と80-400を購入し、野鳥撮影を楽しんでおります。
ニコンかなりいいですね!(゚∀゚)
野鳥探しのついでに風景も撮りたくなってきたので、2台目を購入し風景用にしようかと考えています。
候補としては
D7100と14-24F2.8
D610と14F2.8
画角が違いますが上の2つです。
皆様どちらが良いと思いますか?
また他にもいいレンズがあれば教えていただきたいです。
0点

14F2.8って、Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDですかね?
今更15万円も出して買うのには疑問を感じます。ここは間違いなく14-24/2.8でいきましょう。
14-24/2.8を使うとなるとボディはやはりフルサイズでしょう。
よって、D610+14-24/2.8G
書込番号:17101021
8点

>>kyonkiさん
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDです。
価値なしですかね(^_^;)
理想はD610と14-24F2.8ですが、予算が。。
書込番号:17101046
1点

D610+Sigma12-24mm
D7100+Sigma8-16mm
書込番号:17101068
2点

D7100ならAF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G EDでいいと思います。
書込番号:17101113
8点

D610+16-35mm f/4G はいかがでしょうか?
書込番号:17101149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バージンブルースさん こんばんは
APSサイズのカメラに 14-24mm使うのでしたら フルサイズにAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRのほうが良いように思いますし 広角の場合 F2.8は余り使わず 絞って使う場合が多いのでF4でもいいと思いますよ。
書込番号:17101187
4点

こんばんは。
2台目にD7100でしたら、一台目のレンズを交換すれば良いことでは?
……とくるから、雄大な風景を撮ることということで、D610が良いと思いますよ。
AFーS NIKKOR 14ー24なら文句なしでしょうけど、AFーS 16−35でも充分かと。
撮り方次第では、キットに組まれている24−85もコンパクトにまとまって良いでしょう。
あまり広角過ぎても端の歪みがちょこっと目立ってきますが、どこまで許容できるかですね。
それもひとつの味ではありますが……。
書込番号:17101193 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマの 12-24mm 旧型を持っていますが、歪曲も少なく色のりも良いですよ。
新型は、周辺の流れが改善しました。
理想は、D610 と 14-24mm f/2.8 ですがシグマとの 2mm の差は大きいと私は思っています。
D610 にして、シグマ12-24mm !
画像は、D3 + シグマ12-24mm 。
立ち位置は大体同じです(手持ち)。
書込番号:17101218
2点

robot2さんに便乗してシグマの旧12-24貼っておきます(FXです)
中古で3万6千円くらいでした。
書込番号:17101299
3点

DX機の広角レンズなら12-24mm f4Gが鉄板ですかね。
換算で18-36mmで使えて描写性能も高いです。
14-24mm f2.8GはFX機で使ってこそのレンズだと思います。
また、レンズ前面が出ているので直接フィルターが付けられません。
14mm f2.8Dは今となっては微妙ですね。
それならZeiss 2.8/15 ZF.2の方が良いと思います。
風景撮影をどのように考えているかですが、
一般的に24mmよりも広角の画角は扱いが難しいです。
本格的な風景撮影で超広角を希望するならFX機が有った方が有利です。
(選べる広角レンズが豊富に存在するので)
それなりに撮影を楽しむなら12-24mm f4Gや、
16mmから始まる標準ズームを選択すれば良いと思います。
書込番号:17101549
4点

Σ12-24はSONYマウントを持っていました。
いいレンズだとは思いますが、同じものを買おうとは思わないんです。
2台持ちするなら同じ機種は避けたほうがいいと思いますか?
みなさまのご意見を聞いてD7100と12-24F4かD610と16-35F4か迷ってきました。
書込番号:17101661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージンブルースさんこんばんは。
D610にAF−S 18−35mm F3.5−4.5 Gなんてのはどうでしょう?
D7100+14−24mmよりは広角側で少し広いですし、写りも悪くないようです。
メインの野鳥の合間に風景限定ならD5300(安くなったD5200も)+DX 10−24mmとかもバリアングルモニターでローアングルから攻めたり楽しそうです。
操作性はだいぶ違いますが絞りや露出補正くらいしかいじらないなら問題ないかと。
書込番号:17101687
2点

トキナーのATX124proUもおすすめです。
純正12-24F4と互角以上に渡り合えます。
アウトレットで安くゲットできますよ!
http://ec1.kenko-web.jp/item/5800.html
書込番号:17101700
3点

バージンブルースさん 返信ありがとうございます
フルサイズに興味あるのでしたら D610に行くのもいいと思いますし 製品サイクルの短いデジカメの場合 同じ機種使うより別の機種使った方が 自分は良いように思います。
書込番号:17101733
1点

2台体制ならFX機とDX機の併用が便利です。
(同じレンズでも換算値の画角で2種類の選択肢ができるので)
D610に合わせるなら16-35mmより18-35mmの方が描写性能は上です。
(これはVRレンズの分だけ16-35mmが描写で損をしているように思います)
本格的に広角の撮影をしたいのなら14-24mmは別格の描写をするので一択になります。
全く関係ない話ですが、
Nikon1にFT1と80-400mmを組み合せると換算1080mmのシステムが出来ます。
このようにV1やV2をサブ機で使うという選択肢は全く無いのでしょうか?
被写界深度が深い分、絞り解放でも使えますし、コンパクトで持ち運びが楽です。
書込番号:17101787
0点

なかなかの田舎者サンの
>D610にAF−S 18−35mm F3.5−4.5 Gなんてのはどうでしょう?
に1票です。
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRはD800Eとならベストコンビネーションでは?
書込番号:17102036
2点

Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDよりズームレンズの14-24mmのほうが写りは良いですよ
いまさら購入する必要の無いレンズですよ
書込番号:17102447
0点

私もそう思います。
デジタルにはデジタル前提のレンズが素晴らしい描写をします〜☆彡
書込番号:17102483
1点

古い考え方かもしれませんが、
同じ機種2台持ちが良いと思います。
操作性はもちろん、カラー特性やAE・AFのクセなど…わざわざ違う機種にする方が、いちいち使いこなす難しさが増えると感じちゃうんで(笑)
今時はメインカメラって機種揃えない人が多いんでしょうか?
書込番号:17102500
0点

望遠ではDXのD7100。広角ではFX、D800Eと大きく使い分けています。
二台同時に持ち出しがあるときは、D7100には70-200/2.8or300/4、D800Eには16-35/4かマクロプラナー2/50ですね・・・
広角の風景を撮るのであれば、ダイナミックレンジが広いFX機の方がお薦めです。
ご予算が無いとのことですが、色々カメラやレンズをお持ちのご様子。
いっそ、風景写真を撮るならばD610と16-35/4の予算あるなら、D800Eにされたら如何ですか?
ボディ物欲があるようなら・・・・風景用ボディとしては、暫く悩まなくて済みそうですよ(^^)
シグマ12-24mm、私も使っていますが、ソニー用でお持ちとのこと、確かに同じの買う気にならないですよね(笑)
私も純正14-24/2.8と16-35/4を最後まで悩みましたが、やはり風景撮影はPLやNDフィルター多用しますので
本当に多く使うレンズとして16-35/4を買いましたが、やはり今でもメインレンズです(^^)
星撮りや夜景の時に14-24/2.8が欲しいなぁ〜とは思いますが、そこはまだ我慢してます。
かわりに、SAMYANG14/2.8というMFレンズを¥29800で購入しましたが、これがまた良く写る!(笑)
どうです?いっそD800EとSAMYANG14mmf/2.8と購入というのわ(^^)
それでも、16-35/4はその後欲しくなりますね(笑)
軽さフットワーク良く、予算低めというならD610なら18-35、広角2mmに拘るならば16-35/4を。
書込番号:17102842
1点

16-35/4使いの方には申し訳ありませんが、こういう評価もあります。
「ニコンAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR は多くのカテゴリで‥‥」
http://digicame-info.com/2014/01/af-s-nikkor-16-35mm-f4g-ed-vr.html
14-24/2.8Gが無理なら18-35でもいいと思います。
また、D7100はそのままにDX10-24/3.5-4.5Gでもかなり良いです。DX10-24は2400万画素センサーにピッタリと合います。かなり繊細な描写を叩き出してくれますよ。
書込番号:17102964
2点

kyonkiさん
おおーっ すっごぃ酷評ですね(^^)
いま、書き込みながら目の前に、16-35/4がD800Eにつけてあり、今からこれでお出かけです(笑)
数値的なことを言うと、各誌で以前から言われていた欠点であり、確かにその通りかも知れませんね♪
ただ、現実的に使ってみて風景写真は絞ることが多いのと、さらに77mmフィルターが24-70や70-200、300/4などと
共通で使えるコストメリットも考えて購入したので、そう不満は現在でも無いです。
16mmの広角を使え、手ブレ補正の恩恵も多少はあり(風景撮影には使いませんが)
ナノクリも逆光にも言われるほど弱くはないですし、まぁ、結構良く写り使いやすい方だと私は思っています(^^)
描写を言えば、ニコン党でズームレンズならほんと14-24/2.8と70-200/2.8は持つべきでしょう!と
私も思いますが、やはり現実のフィールド使いとなると、保護フィルターも付けれない超高額レンズは躊躇してしまいました(^^)
そういいながらも、いつかは14-24買うと思いますけどね(^^) 現在貯金中です♪
書込番号:17103146
4点

評価は人それぞれ、またレンズには個体差もあります。気に入って使ってられる方は気にする必要はないでしょう。
ただし、購入検討されている方にとってはこういう一つの評価もあるということは知っておいてもいいかなと思いました。
あくまでも参考として
書込番号:17103294
2点

私もその記事で書かれているほど16-35は悪くないという印象です。
というよりも相当気に入って使ってますが・・・・
で、スレ主さんの質問戻りますが、ボディはD610をお勧めします。
自分自身もD7100とD610を併用していることもあり、この2台の組合せの便利さをすごく感じています。
具体的には
@DXとFXで一本のレンズで3通りの画角を楽しめること(D7100のクロップ使用も含んで)
Aバッテリーが共通
Bボディサイズや操作性が非常に似通っていてボディを持ち替えたときの違和感が少ない
Cどちらも2.4MPなのでファイルサイズも似たようなサイズになるので後々使いやすい。
こんなところでしょうか。
私の用途ではD7100には80-400もしくは70-200(F4)を、D610に16-35を、D5300にDX16-85をつけっぱなしにして3台持ち出し、バッグの空きスペースに85mm(F1.8)とDX10.5FISHEYEの2本を放り込んでおくというパターンでほぼ固定になりました。
超広角域を使うにはやはりDXでは厳しいです。
書込番号:17104199
3点

スレ主様
小生も、「esuqu1 さん」「 P2-tomomo さん」と似たような・・・カメラ&レンズ組み合わせ使用です。
■D600(FX)
16mmf2.8・16−35mmf4.0・28−70mmf2.8・105mmf2.8
■D7100(DX)
70−200mmf2.8・300mmf4.0・80−400mm(これに、時にはテレコンTC-20EV装着)
■予備
E-M5・E-M1・X-PRO1にマニアルレンズ・オールドレンズなどの組み合わせで使用
小生も、今のところ・・・16−35mmf4.0は言われているほど写りは悪くないと思います。(個人見解)
esuqu1 さんも言っておりますが77mmでフィルターなどが統一出来るメリットもあります。
本日、雪の中愛犬とドライブがてら撮って来た16−35mm駄作3点参考までにペッタンしてみます。(CPL装着です。)
書込番号:17105403
1点

素敵な作例ありがとうございます!
16-35F4に流されてきまいたー
SONYのボディ内手ぶれ補正に慣れているのでVRついているのは素敵だなと思いました。
ですがなかなか評判がよろしくないようで(^_^;)
D800にも引かれますがパソコンがついていかないと思います。。
それか18-35とDfとかはなしですか?笑
書込番号:17105621
0点

D610にシグマ12-24mmに1票!
やっぱ、広角はフルサイズでしょう!
書込番号:17108548
0点

AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED FX円周魚眼用にフードカット改修 |
トリミング 写角180度超 \(^o^)/ 超広角? |
Capture NX 2 で 広角描写に修正 |
反則技 (^O^;)
D610 + AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED + AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G ED
皆様が仰られているように広角を楽しまれるならD610フルサイズの方がお勧めです。
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D EDは四隅の像の流れ、周辺減光が目に付きますので新たな買い増しはお勧めできません。
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm f/2.8G EDをフルサイズで使うとこんな遊び方ができる、ということで作例をアップしましたので反則技をご笑覧ください。
D7100との組み合わせなら180度の魚眼で使えるので《一粒で二度美味しい?》
14-24mmの購入予算で買えますので、18-35mmで広角の味を楽しみ、Fisheye-Nikkor 10.5mmで超広角と魚眼を楽しむも有りかと・・・
書込番号:17123152
0点



デジカメからデジタル一眼カメラ に変えたんですがどうも思うように取れませんレンズはAF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-5.6G ED VR を使用しています。ピントが良く合って無いのは分かりますが色が違いすぎていますので。野鳥の飛びものを取りたいと思いまして、ご教示お願いします。
時間は午後13:00-14:00の間です。
0点

>色が違いすぎていますので
カワセミの、
ということでしょうか?
測光モード等の設定はどのようにお使いなのでしょうか?
カワセミは露出オーバー気味のように感じますが。
書込番号:17096014
0点

撮影モードはAUTOでしょうか?
もしそうならコンデジからの卒業ですから別なモードでチャレンジしてみてください。
私は絞り優先モードを使います。
AFエリアモードも51点だと思わぬ場所にフォーカスしてしまいますので、
小さなカワセミですから障害物がカワセミの周りになければダイナミックAFで良いと思います。
枝の間にいるカワセミ撮るならシングルポイント使うこともあります。
書込番号:17096106
0点

AFエリアモードをオートエリアではなくシングルポイントにして、測距点をしっかりとカワセミに合わせているでしょうか?
書込番号:17096110
0点

カワセミの色合いということでしょうか?
実物を見てないのでわかりませんが、今までお使いのデジカメの色合いとD7100の色合いが異なるからだと思います。
D7100はデフォルトでは、わりと控えめというか、あまり誇張しない自然な色合いになるようにコントロールされています。
コンデジは、色ノリよく、発色を強め、カラフルになるようにチューニングしている機種が多いです(素人受けするように)
D7100でそういう発色をして見たければ、ピクチャーコントロールでビビッドを選択すると、コンデジっぽくなると思います。お試しください。
書込番号:17096198
0点

αyamanekoさん
有難う御座います
カワセミの色が違いすぎているので
測光モードはパターンです
オートを止めなければいけませんね。
焦って直ぐオートを使用しますので
書込番号:17096241
0点

色が違いすぎている、というのは
現実の色と違いすぎているということでしょうか?
それとも、記憶色とか以前に使っておられたデジカメと
色が違いすぎているということでしょうか?
もし前者なら、それは露出による影響が
大きいのではないかと思います。
(ニコンは現実にかなり忠実な写りだと思います。
現実に綺麗でないものを現実より綺麗に見せてくれたりはしません。)
露出がオーバーめであれば色が浅くなりますし
逆にアンダーめであれば色が深くなります。
身の回りの色々なものを撮ってみて、
常に露出がオーバーめ(見た目よりも明るく写る)なのであれば、
基準感度を少しアンダーめに設定してやれば
その都度露出補正を掛ける手間が減らせます。
また、マルチパターン測光は
咄嗟にカメラ任せで撮る場合には便利ですが、
少し構図を変えただけで予想外に
露出値が変わる場合がありますので、
経験を積まれていけば、中央部重点測光や
スポット測光の方が自分の望む露出値を
得られやすくなるでしょう。
次に、もし後者であれば、
ピクチャーコントロールを使って
自分の好みの色に近付けるように調整するとか、
RAWで撮っておいて、後処理によって
自分の好みの色に近付けるしかありません。
(JPEGでも調整できますが、調整の自由度が小さいですし、
画像の劣化も大きくなります。)
これでほとんどの場合は満足(というか妥協?)できますが、
完全に他社や他機種の色と同じにするというのは困難ですので、
どうしても気に入らなければ、最終的には
メーカーや機種を変えるという手しか無いと思われます。
書込番号:17096257
1点

ブラックモンスターさん
AFエリアモードも51点モードの使用方法を間違えていたようですこれからはダイナミックAFで練習してみます
殆どオートで撮影しています
有難う御座いました。
書込番号:17096261
0点

Paris7000さん
カワセミの色です、デジカメと違うことが分かりました。
有難う御座いました。
書込番号:17096278
0点

鳥・鉄鳥撮り好きさん
細かいアドバイス有難う御座いました。
色の違いはデジカメと違うことが分かりましたので、此方で練習します。
書込番号:17096295
0点

あふろべなと〜るさん
人どうりの多い川渕で構えていると何人もの人がのぞくので焦ってシャッターを押してしまいます、
カワセミは臆病なんでしょうか?
練習ノミですね?
書込番号:17096338
0点

70−300でこの大きさなので、人慣れしていると思います。
綺麗に写そう思うなら、レンズに投資しましょう。
300F4、300F2.8+1.7E2、500F4、600F4など
鳥撮りで良く使われているレンズの価格順ならびです。80−400もたまに使われてますね。
飛びものなら300F2.8あれば歩留まりは、良くなります。
色合いなどですが、画各内の景色の色も含めてホワイトバランス調整しますので、
できるだけ被写体を大きく撮影するのがコツですが、あまり近よりすぎないように
しましょう。ペットではありません、人慣れしているとはいえ、野鳥ですので。
難易度は高い被写体なのと、金銭的にも深入りしないほうがいい被写体です。(笑)
書込番号:17096384
1点


高い機材ほどむずかしいさん
素敵な写真ですねここまでは?
これ以上の投資は無理ですね、まずこの機材でどこまで行けるか練習ノミです。
有難う御座いました。
書込番号:17096448
1点


αyamanekoさん
有難う御座います、天気が良くなりましたらRAWで撮ってみます。
書込番号:17096657
0点

うまく撮れていると思います。3枚目の時に連写したかったですね。
書込番号:17096934
0点

昨年末購入して、1月1日からD7100を使い始めました。
撮鳥ではRAWは使わないほうがいいですよ! Jpeg、x1.3クロップをお勧めします。
7コマ/秒 連続撮影コマ数100枚の実力はあります。(6コマ/秒ではちょっと遅く感じます)
D300sを使っていましたが、ストレスなく連射できるようになりました。
書込番号:17097632
2点

kanaemon38さん
カワセミ撮りは、ハマると面白いですよ。
懲りずに挑戦して下さいね。
条件さえ合えば大砲レンズでなくてもそこそこには撮れます。
書込番号:17098203
2点

kanaemon38さん こんばんは
カワセミのグリーンは解りませんが 露出自体がオーバーのように見えます。
RAWで撮影し 露出も もう少しアンダーにして パソコンでホワイトバランス調整するともう少しよくなると思います。特に 背中のブルーが 飛んでしまっていますので もう少しアンダーで無いと色は出ないと思います。
写真お借りして 少し補正してみました。
書込番号:17098337
1点

kanaemon38さん
今晩は。18-300でよくこの小さな鳥を捉えられているなと、感心しています。
私は D7100ではありませんが、似たようなカメラ D40、D300Sに70-300mmをつけて、つい先日までこの鳥をどうやって撮ろうかと四苦八苦したところなので、正直立派なものだと感心しているのです。
>ピントが良く合って無いのは分かりますが色が違いすぎていますので
とお書きですので、色合いがおかしいとお考えのことという前提で 以下コメントさせてください。
1.撮影時間帯 午後1時18分(Exif Fileから)
2.測光モード:パターン
課題:>カワセミの色が違いすぎている
感想:写真の影の映りから、太陽はほぼ真上にあって、水面から少し反射光(散乱光)をレンズに受けつつ、背景のメインである川底面の暗い部分に引きずられて、カメラは少し明るめに反応した(推察ですが、画像のヒストグラムを解析するとと、そう感じています。)。
これはオートではあり得ることですので、他の方もコメントされていますが
@ RAWで撮って、後付けで補正するか(これだと連写機能が落ちるので >pineverさん のアドバイスにもある、JPGで挑戦もいいと思います。)A 暗い背景が多い中での撮影でしたら、明るさ補正をマイナス側に予め振ってから連写する
でいいのではないでしょうか。
露出が少し押さえ加減だと、カワセミの色がもっと強く現実のものに近づくと思います。
【メイン課題の色合いの件】
鳥などを撮ってこられた先達の工夫や経験をそのまま試されるのが一番だと思います。
>鳥・鉄鳥撮り好きさん のコメントに賛成です。
>高い機材ほどむずかしいさん[17096384] の仰っているアドバイスに同感です。
>難易度は高い被写体なのと、金銭的にも深入りしないほうがいい被写体です
ともコメントされているように、(小)鳥を追いかけると高額なレンズが普通の場合は欲しくなるので、ここは踏みとどまるかどうか、kanaemon38さんのお考え次第だと思います。
最後に、提供されている(ダウンロードできる)ファイルが、JPGの小さな画像ですのでレタッチは必ずしも好結果は招きませんが、お借りして、カワセミの色合いを 高い機材ほどむずかしいさんが出していただいているような素敵な色合いに近づけることをやってみました。
RAW画像なら、露出を含めてこれらのことはある程度可能です。ただ、自由な連写が困難となるのだろと(D7100は持っていませんので)推察しています。
>WindowsD7000さん が仰っていますが、長尺もののレンズがなくても、チャンスがあれば撮れることもあるというのが私の実体験でもありますので、楽しんで下さい。
kanaemon38さんの写真を拝見して、私もD40&D300S+70-300で、今後も諦めずに楽しみつつ頑張ってみようという気持ちになりました。ありがとうございました。
書込番号:17098746
0点

pineverさん
貴重なお写真見せていただき有難う御座います。
これ以上の機材は望めませんので、頑張ります。
書込番号:17098815
0点

じじかめさん
いつもじじかめさんの口コミ拝見させています、おっしゃるように連写と思いましたがちゃんすを逃しました。
有難う御座いました。
書込番号:17098827
0点

pineverさん
大変失礼しました、お名前を間違えて返信してしまいました、ご指導のような設定で撮影してみます。
有難う御座いました。
書込番号:17098842
0点

WindowsD7000さん
素晴らしい作品拝見しました、やはりレンズがと思い知らされました。
頑張って少しでも近い作品にと練習します。有難う御座いました。
書込番号:17098859
0点

新シロチョウザメが好きさ
大変細かいご指導有難うございました、一度には覚えきれませんが少しずつ実行させて頂きます。
書込番号:17098879
0点

私もカワセミを散歩中に偶然見つけて、そこからどっぷりと(笑)
最初は、表記上の焦点距離が大きい(長い)だけのレンズを購入し
失敗し、どんどんレンズに投資してしまいました。
もっと綺麗に撮るためには、中途半端なレンズを買うと結局、たまたまの
条件の良い時とか、偶然近くに来た時だけしか撮れないので、ストレスがたまるだけで
テクニックだけではいかんせん厳しいかと思います。
最低でもシャープネスのいい300F4に1.4テレコンや300F2.8+1.7テレコン
ぐらいが入門レンズって言われている、おそろしい撮影対象です。(笑)
ほどほどにね、、
書込番号:17099985
0点

高い機材ほどむずかしいさん
了解しました、ほどほどに押さえておきます。
矢張り一枚目の写真ぐらい撮りたいですね、有難う御座いました。
書込番号:17100075
0点

鳥・鉄鳥撮り好きさんが2014/01/21 12:00 [17096257]で述べている記憶色について解説しているウェブページ
そうだったのか!デジタルフォトの色 | 第9回 色を正確に再現するだけでは美しい写真とはならない!? | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
あと、kanaemon38さんは、何というメーカー・型番のディスプレイをどのように調整して使用しているのだろうか。
ディスプレイ次第で、同じ写真データでも、かなり色調が違って表示されたりする。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
どのディスプレイの映りにより写真データの色を判断すればよいと思うだろうか。
パソコンの世界では、色について基準がある。
工場で基準に沿うよう発色を調整してから出荷されているディスプレイが売られている。
最も安いのは一万円台で、そこから価格が上がるほど、より発色精度が上がったり、より鮮やかな色を表示できたり、画面が大きくなったりする。
最も安い製品
http://kakaku.com/item/K0000460563/
書込番号:17102626
0点


高い機材ほどむずかしいさん
参考にさせて頂きます。
有難う御座いました。
書込番号:17105417
0点



こんばんは。
現在、D600と以下のレンズを保有しています。
タムロン17-35mmF2.8-4
ツァイス35mmF2
ニコン60mmマクロ
ニコン70-200mmF2.8
しかし、昔1Dを使っていたせいか、AFがいまいち過ぎて、いくら写りがよくても撮る気が萎えます。
70-200mmと本カメラ、17-55mmで、ポートレート、スナップは如何でしょうか。
ご意見宜しくお願い致します。
1点

AFの不満点はどんなところでしょうか?
暗所に弱い、AFの初動が遅い、AF点の範囲が狭い、AF精度が悪い、AFが後ろに抜けやすい等々
一口に不満と言っても色々あるので、具体的に書いた方がレスが着きやすいと思います。
書込番号:17094462
3点


ポートレート、スナップ用途でAFに困るってどんな状況か分かんないんだけど、暗すぎるとか?
1Dと比べたいんならD4か1DX買って自分にイイワケ出来ない状況作ればいだけだし、
暗い所でもMFしたくないって言うんなら6DかK3買って中央番長すれば良い話。
書込番号:17094676
9点

言っている事、なんとなく理解できます。
D600のAFに不満が有るなら、
暗い場面や動体撮影ではそれなりに変化を感じると思います。
(明るい場所ではそれ程の差は感じないです)
D7100で17-55mm f2.8G、70-200mm f2.8G vr2はそれぞれ最高のズームレンズです。
普段の撮影で使うには最適だと思います。
AF性能はD800系並みなのですが、
ボディの作りはD800系よりも劣るように感じます。
D600からの買い換えならD800系の方が気分良く撮影できると思います。
D7100の描写性能は優秀ですが、ダイナミックレンジと高感度は弱くなります。
また、70-200mm級のレンズを手持ちで扱うのであれば、
D800系の方がグリップするのが楽です。
そういう部分も含めて割切ってのD7100という選択なら、
表題の不満は多少解消されると思います。
現行のNikon機のAF性能が最高なのは言うまでもなくD4ですので・・・。
書込番号:17094752
7点

おにっち46さんへ
言葉不足のフォローを有難うございます。
AF点の範囲が狭く、AFが後ろに抜けやすく、AFの食いつきが悪く感じます。
へたくそなので機械の力を借りたいところなんです。
うさらネットさんへ
いつもご回答や助言、感謝します。
D600は腕さえあれば、野鳥でも不足なく撮影できるということですね!
Gありきさんへ
自分を追い込みたくなくて、どちらかというと下手くそをカバーするカメラがほしいだけなんです。
エラそうな言い方になってしまい、すみません。
私のようなヘボ初心者でも、そこそこの写真が撮れるカメラはありませんか?
やはり、今のD600で撮りまくるのみなのでしょうか。。。叱咤激励をお願いします。
gohst_in_the_catさんへ
わかりにくい質問に共感頂けてうれしいです。
確かにベストバイはD4ですが、あいにく予算がありません。
おっしゃる通り、70-200mmは手持ち撮影では、バランスが悪く、バッテリーグリップは必須ですね。
D800の画素数はハードルが高く、質感がなかなか良いですが、D3sとかの方が安心できる気がします。。。
D7100のAFエリアの広さとそれなりのAF性能が私の腕を補ってくれる気がした為、質問させて頂きました。
D600でもっと撮りまくるべきでしょうか。。。
書込番号:17094903
1点

D800系かD4、D3Sなら背中を押せますが、
D600と比べてAF性能以外は劣る部分もあるのがD7100なので・・・。
今の時代はAFを使う場面が大半を占めるので、
AF性能に対する自分との相性は重要な要素ではあります。
(MFをメインで撮影する際は別の要素が重要になります)
できる事ならD600を手元に残してD7100を追加購入するのがベストかと。
FX機とDX機の併用は使える画角も2種類となり有用ですので。
書込番号:17094928
0点

gohst_in_the_catさん
あなたのD800のレビューや使用するレンズを見て非常に驚きました。
不思議と私と同じ心境になっていた気がします。
本当に驚きました。
D800買ったら、ほとんどあなたと同じですね!
D800、検討します。
書込番号:17095174
0点

結構、偏っているのですが、ほとんど同じなのですか?
だとしたら、それは奇遇ですね。
自分は描写性能を最優先に考えています。
(ただし予算との兼ね合いでコスパには敏感です)
D800にいくならD600を売却すると差額はD7100程度です。
必要なのは勇気、ですね。
書込番号:17095200
0点

何を言われても隣の芝生があおく見える病です
買い足すしか治療法はありません(´・ω・`)
買い替えても前の長所があおく見える難病です
かならず買い増ししましょう
金銭的に難しい場合
第一選択は中古でD7100を購入
経過を見ながら併用なりどちらかの売却なり検討
D800のが上だと分かっていても、D7100のがAFポイントが散らばっていて便利そうだ、、なんて思うと厄介です
一見遠回りに見えても、D7100を経由した方が自分を納得させれます
被害も最小限です
書込番号:17095268
1点

D600のAFでイマイチですか?
使いこなせていないだけだと思いますけど・・・・
そもそもポートレート用で、70-200f2.8をAPS-Cで使うと105mm〜300mm相当と一般用途には長すぎ・・・
撮影会ならともかく、ポートレートを主体に考えるなら、50f1.8や58f1.4、85f1.8Gじゃないですか?
何なら、APS-Cに17-55f2.8なんて中途半端なモノを選択せず、素直にD800にAF-S24-70f2.8だと思いますが。
もうちょっと、ボディを使い慣らすか、活かせるレンズを検討すべきではないでしょうか。
書込番号:17095356
4点

おかず☆さん おはようございます。
私はD7000に17-55oと70-200oを使用していますが、フルサイズの写りを知ってしまうと幾らD7100のAFが優秀だからと言ってもAPS-Cの写りでは、それこそ萎えて撮る気にはならないと思います。
D600のAF性能に不満があるのであれば、D800やD4などフルサイズの機種を選択された方が後戻りが無いと思います。
書込番号:17095520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは。
えっ?もう買い換えですか…と思ったら、そういうことですか。
せっかくいいレンズをお持ちなのですから、D800とかにステップアップするのも一考かと思いますよ。
1Dの場合は、確かにAF性能は良いですが、用途が「そこだけ」の特殊モデルに近い状態でした。
ですので、万能よりに造られているD600だと「何となく張り合いがない」となってくるかもしれませんね。
動体の1D系と静物の1Dsではなかったかと思いますよ、確かあの頃は……。
本来ならD4あたりを持ってきたいのですが予算が厳しいとのことですから、アクティブなD7100との併用といった手もありますね。
多分、AF性能は去ることながら、ここが物足りなく感じる場合はD800でも同じようになってくるかと思います。
最初のうちはよくても…ですね。
それでも感性が変わると言うことも出てくるかとは思いますので、現行のD600にD7100を併用してみるか、D800に行くか。
検討しながら取り組んで見られるのも良いでしょうね。
D800やD7100、EOSなども併用していますので、いずれも悪いとこはないモデルだと思いますよ。
書込番号:17095534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信頂いた皆様へ
おはようございます。
まとめての返信をお許し下さい。
D600は使いこなせるように写真をもっとたくさん撮ります。
皆様の意見から売って買い換えても泥沼にハマるだけの気がしました。
また、ポートレートをもっと勉強します。
場合によっては50mm、85mmを買い足します。
カメラを使いこなす腕を磨きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:17095706
1点

おかず☆さん
>>AF点の範囲が狭く、AFが後ろに抜けやすく、AFの食いつきが悪く感じます
私のD600もAFが後ろに抜けやすく、AFがイマイチでした。センサー掃除のついでにAFの点検・調整をおねがいしたところ「正常範囲だが微調整しておきました」みたいな感じで戻ってきましたが、激改善でしたよ。
ダメモトで一度ニコンへ出されてみてはいかがでしょうか?中央寄りのAF点は改善されませんけどね(笑)
書込番号:17095987
1点

既にスレ主さんの結論は出ていますが、ピンボケを避けたいなら、D7100のAFに分があります。
ホントにAF範囲広いですからね。自分は結構のワイドなAFエリアに助かってます。それに、AF-Cで3Dとラッキングすると、面白いように動く被写体に喰らいついていきます。
写りはAPS-CですのでFXには負けるでしょうけど、そもそもピンボケならいくらFXでも意味ないですしね。
書込番号:17096244
4点

アルノルフィニさんへ
返信有難うございます。
AFが後ろに外れる頻度の多さが、嫁や娘のいい表情の時が多く、腕だけのせいと感じなく思った次第です。アドバイス頂いたように、いいカメラなので、ニコンに点検を出してみます。
有難うございました。
書込番号:17097872
1点

1D使ってた方が、D7100?
素直にD4か、D4sに行かれたらよいと思います。
書込番号:17097925
2点

Paris7000さんへ
コメント有難うございます。
画質に神経質にならなければ、D7100は軽快で必要十分な機能があり、D7000を以前使っていた時も24-70mmF2.8を付けっぱなしでした。物欲に目がくらみ、いつも行くカメラ屋の親父に進められ、ファインダーの広さ、ツァイスの組合せに写真を撮る楽しさを覚えました。
せっかくお話頂いたのですが、カメラの基本を撮りながら学びたいと思います。
書込番号:17097971
0点

コードネーム仙人さんへ
ストレートなコメント有難うございます。
お金があれば、D4を購入したいのですが、予算不足です。
D3Sなら買えるのですが・・・なんか意味不明な気がするもので。
書込番号:17098674
0点

ポートレートが嫁さんや娘さんの日常ならお気持ちはめっさ分かります
まぁでも、とっさの日常撮影で開放の端構図は少ないかと思いますよ
最近の瞳検出や顔検出する機材の事は知りませんけど、
一般的なやつで日常写真って設定変えてる間に表情も変わりますからねぇ
絞ってレンズ振る、中央で撮ってトリミングする、フルタイムMF活用するって方法になるかと
雑誌に載るような整ったポートレートじゃないですけど、その瞬間が残る事に意味があると思います
雑誌に載るようなやつは向こうにも作ってもらってる訳ですし、切り分けても良いのでは?
腕が良い人には戯言に聞こえるのかもですけどw
書込番号:17098969
0点

>何なら、APS-Cに17-55f2.8なんて中途半端なモノを選択せず、
>素直にD800にAF-S24-70f2.8だと思いますが。
ふーん、APS-Cに17-55f2.8は中途半端ですか。。。
D800にAF-S24-70f2.8以外は素直ではないわけですね。。。
勉強させていただきました。
書込番号:17099891 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
お考えの、フォーカスポイントが 51点 で、ファインダー全域に配置される感じになる D7100 良いと思います。
フルサイズ機なら、D800 になりますが D7100 程の感じは有りません。
書込番号:17099933
1点

はるくんパパさんへ
比較してもしょうがないですが、17-55mmで撮った画像は感動&その場の雰囲気が映し撮ることができる、数少ないズームレンズです。24-70mmとの兼ね合いはフルサイズか否か、切り取りたい画角、だけの違いくらいしか、私の眼には分かりません。
初心者の感想ですが。
書込番号:17100666
2点

Gありきさんへ
コメントやアドバイスを有難うございます。
D600は画質が優れたカメラであり、腕を磨きますが、私は1台で何でも出来るカメラを探してしまっていました。
速写性とフルサイズとの使い分けの観点では、コンデジかフォーサイズ機を追加購入がベストの気がしました。
皆様のおかげで、納得する結論が出そうです。
有難うございます。
書込番号:17100702
2点

> 私は1台で何でも出来るカメラ
これに一番近いのがD7100と思いますよ〜(^^)v
書込番号:17102468
1点

Paris2000さん
そうなんです。
但し、望遠よりのレンズシステムになるので、見直しを図ると揃えるレンズが悩ましいです。
書込番号:17106560
1点

>私は1台で何でも出来るカメラ
むしろD800系が当てはまるのではないでしょうか。
FX機として高画質を堪能できるのと同時に、
DXクロップしてもD7000並みの解像度で記録できます。
仕事や趣味で撮影する際もトリミング耐性が高いので、
撮影の幅がかなり広くなるカメラであると思います。
書込番号:17106910
1点

gohst in the catさん
気付いていない視点を有難うございます。
D800購入について、検討してみます。
但し買い換える場合、D600に加えて、レンズ売却しなければならず、家計を考えるとD800とニコン24-70mmF2.8、ニコン85mmF1.8orニコン70-300mmになるので、買い換えが躊躇われます。
それでも買い換える価値はあると思われますでしょうか?
書込番号:17109286
0点

回答頂いた皆様、どうもありがとうございました。返事しなくて、すみませんでした。
書込番号:18732977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、どうしたの?
書込番号:18737046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるくんパパへ
結局、本気撮り&風景&花はD810、スナップ&家族撮影はX-pro1になりました。
書込番号:18741905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





