


私は、Nikon のFXでの野鳥撮影をしております。野鳥の会に加盟しておりますが、全く参加できていないため、鳥の名前もままならない状況です。でも、山へ行くと鳥が気になってしょうがなんです^^;)
猛禽以外の作例を、お願いします。猛禽は、 価格コム限定「モーキンズ」結成
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16411037/#tab
でブローニングさんが、板を立てているためそちらへお願いします。
機材は、Nikon限定で、お願いします。
撮影場所は、秘匿でおねがいします。荒らされると後々問題が起こるので、撮影条件等、色々秘匿の部分もあるとは思いますが…
後、画像処理など情報がいただけたら幸いです。
では、一発目
中国、青海省、甘粛省で撮影した鳥です。
全て、D800E 200/f2G 手持ち CNX2 トリミング
書込番号:16582576
8点

ナニワのwarlockさんこんばんは。
海外出張&撮影旅行、お疲れさまでした。お帰りなさい。
最近は全然、鳥見に行ってません。なので、『モーキンズ』の方も放置です。
新しいのがありませんので、古い写真でごめんなさい。しかも既出。。。
>野鳥の会に加盟
本格派!ですね。興味が無いわけではないんですけど、サボり過ぎで叱られそうで敬遠してます。
ニコンD300s+MB-D10(エネループ8本いり)
シグマ50-500OS
全部手持ち、JPEGで撮影したまんまです。
書込番号:16604450
5点

おとめ座のおっさん さん コンバンハ
いやいや、帰国後全く鳥が撮れていません。昨日、カワセミを行ったのですが、朝から全く出会えず、もう帰ろうかと油断すると、突然背後から…カメラを向ける間もなく撃沈です。
明日は、出会えるかわかりませんがミサゴを狙いに、行ってみます。
中国です。
野鳥の会ですか?私は、今年から入会したのですが、全く参加できていません。タイミングが非常に悪くて…でも、これから渡りの季節なので、できるだけ参加しようと…できるだけ。
書込番号:16608269
5点

ナニワのwarlockさんこんばんは。
私は、鉄鳥屋ですが… NikonのFx機使っているので ちょっと お邪魔した次第です。
この夏 海抜0m〜3000mで撮れた コアジサシ アオバズク ライチョウ イワヒバリです。
バーダーの方々からは、「お前の写真は鳥屋の写真じゃない!邪道な鳥の写真」と酷評されてますが
そこは 鉄鳥屋なんでご堪忍願います。
すべて手持ちです。
書込番号:16612189
4点

皆さん コンニチハ
Kurodamaさん コンニチハ。
いやいや、バラエティですね。スレ主が私なので、気楽にどうぞ(^▽^)/
>バーダーの方々からは、「お前の写真は鳥屋の写真じゃない!邪道な鳥の写真」と酷評されてますが
それを、言われると私などは…( ̄Д ̄;;
D4 500/f4G TC-17EII 三脚 ノートリ CNX2
さすがに、飛び物専門とあってコアジサシバッチリ決まってますね。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/678/1678911_s.jpg
これも、いい感じのタイミングで捕れていますね。
また、鳥さんを撮られたらお願いします。
書込番号:16615132
4点

あれ、ひょんなところでお見かけしますね。ナイワのwarlockさん、お早うございます(^^)。
ナニワのwarlockさんとモずパパさんのゴーヨンの写真で、欲しい欲しい病が昂じて危うくポチしそうになっているところに、今度は広角の魅力を説く方が現れ、こちらの作例も昔から説得力があるので、今やオツムも右へ左へと右往左往。おまけにニーニーの魅力も最近十分にお見せいただいているし・・・(^^)。
どないしましょ?
野鳥撮影全くの不調ですが、ご挨拶ということで。先の台風前日のイソヒヨドリと相変わらずの朝晩のカワセミの飛行、いつになってよく撮れないので、今やスキルを度外視して機材に原因が?と、まだまだ危険ゾーンに入っています(^^),
これから野鳥撮影のベストシーズンになるので、同好の皆さんに参加していただいて楽しいスレになるといいですね。それでは。
書込番号:16617298
3点

あらら、ナニワがナイワに(^^)。
それはないわ・・・・お寒いオヤジギャグ恐縮。
書込番号:16617426
1点

アナログおじさん2009 さん コンバンハ
見つかっちゃいましたね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
う〜ん、三脚使うなら、ロクヨンです。手持ちも考えるならゴーヨンですね。猛禽なら、ハチゴーロク、ロクヨンでしょ。カワセミなどは、ヨンニッパで撮れる距離なら最高ですね。山を彷徨うならサンニッパも欲しいですね。って超望遠全てですね( ̄Д ̄;;
難しいですね、今まで取り敢えず撮れればよかったのが、欲で少しでもより良く撮りたいとなると腕は置いておいて、機材となるので…ホント沼です。
ニーニーは、まずファインダーが明るいので見やすいです。AFは爆速、描写も言うことなし。後は、焦点距離ですね。フェイスペイントをして、完全にコマンドで山に入ればニーニーでもいけるかも?ニーニーだと、片手で持って歩き回れます。
広角は…私には難しいです。昔は、欲しくてしょうがなっかたですが、いざ持つと…難しいです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/680/1680001_s.jpg
こういうの好きですけど。
1枚目 D800E CZ AS135 ZF.2 三脚 レリーズ
2〜4枚目 D4 500/f4G TC-17EII 三脚
全てCNX2
書込番号:16620230
5点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
ゆったりペースみたいで、じっくり行けそうで良いですね^^
僕の地域ではまだ他の鳥は殆ど来ていなくて、カワセミ頼りです^^;
メインがカワセミさんなんで、いいですけどね。
ナニワのwarlockさん、Nikon限定との事ですが…
混ぜるのは有りでしょうか? って混ぜちゃいますが(爆)。
昨日からWマウントになったんでテスト撮りに行って来ましたが、
縄張り争いの最中で数時間動かずで、水絡み無しでした(涙)。
なので、留りモノ一枚混ぜときます。
隣りの芝は凄かったが第一印象でした(汗)。
1〜3枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
書込番号:16620627
7点

おやっ? 皆さんおそろいで。
トリさん限定はちょいと厳しいですが、蔵出しで…
たまにはシネスコ画面で… 多分、全部手持ち。
LR5.2でRAW現像。 DXモードの上下のみクロップ。
書込番号:16621012
4点

皆さん お集まりのようで何よりです。
滋賀でのタカの渡りの内陸ルートのピークは終わりみたいです。ピークは行けませんでした。小鳥の渡りも少しずつ始まってるようです。なので、ゆったりまったりと進行するのではと思います。
☆モずパパ さん
1DX逝かれましたかΣ( ̄ε ̄;|||・・・しかも、ロクヨンでw( ▼o▼ ) 私も隣の芝生は気にはなっていましたが…
Nikon限定ですが、比較、混ぜ物はOKです。何が、どう凄いのかは気になります。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/680/1680780_m.jpg
これを、見ると凄いとは思いますが…同じ様な条件で比較しないと判らないですね。
☆540ia さん
トリさん限定は、ツライですか?ボチボチでお願いします。恐らくモずパパさんは、カワセミ+αで
アナログおじさん2009さん、Kurodamaさん他の方がバラエティ豊かで私は、チョロッと顔を出す程度だと思います。
私も、蔵から D4 500/f4G TC-17EII 三脚
書込番号:16623531
5点

皆様 ナニワのwarlockさん こんばんは。
土曜日 バーダーさんに誘われ 渡りで有名な○○○岬方面へ行きました。
オオアジサシ狙いで行ったのですが 杭の上のオオアジサシ遠い遠いので写真にならず。
早々と切り上げ まだ早い時期かなと思いつつ岬の方へ ・・・・少し見れたので証拠写真を撮ってきました。
すべて D4 F4 500mmx1.7 手持ちです。
書込番号:16624149
4点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
>Nikon限定ですが、比較、混ぜ物はOKです。何が、どう凄いのかは気になります。
あはは、確かにそうですが、僕一人では無理ですね^^;
隣りでママさんが撮ったのが同列時刻がありますので、軽い参考程度で…。
撮影距離・焦点距離・設定諸々と個人の趣向があるので、かるーくでお願いします^^;
階調の連続性や明暗部の耐性はD4に分があり、
線の細さやコントラストの付け方は1DXの方が良かったです。
ノイズ耐性は1DXが一枚上手でした。
その他、一長一短があり、語ると長くなるので…買って検証して♪
飛び物はこれから検証です(汗)。
AF設定が沢山あって、どの組み合わせがベストかを見つけるのが大変そうです^^;
余談ですが、キヤノンさんのレンズはコレ以外は買わないと思います。
惹かれるのが無い…。
1・3枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
2・4枚目、1DX+EF600mm F4L IS II USM+EXTENDER EF1.4X III
書込番号:16624504
5点

飛んでるトリさんをMFで撮ってみました(爆)
LR5.2でRAW現像。 トリさんは写ってるけどノートリです(笑)リサイズなし。
書込番号:16631897
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
鷹の渡りが、不調というかもう終わりのようで、14時過ぎに引き上げカワセミ、ミサゴ狙いで琵琶湖へ
カワセミは、セッティング中に飛んでいってそのまま、ミサゴは姿を見ないまま撤収です。
アナログおじさん2009さんが琵琶湖へ遊びに来た時用に、撮影ポイントを探索しています。今回、ホバと餌トリの場所は確認しましたが、撮影するのに良い場所までは特定できませんでした。台風の影響で流木が多く足場が確実な場所がわかりません。
あと、2,3箇所はあるのでいい場所を見つけます。
☆モずパパ さん
>階調の連続性や明暗部の耐性はD4に分があり、
線の細さやコントラストの付け方は1DXの方が良かったです。
>ノイズ耐性は1DXが一枚上手でした。
う〜ん、この辺りは予想通りですね。あとは、AFの差があるのかですね。速さは1DXのようですが、食いついた後ですね。PENTAXは、食いついたら放さないのでAPS-CでK-3がどうなるのか興味深々なんですけど(*^-^)。D400が出そうにないので…
>その他、一長一短があり、語ると長くなるので…買って検証して♪
爺さんの遺言で、CANONは駄目って言われているので(*^-^)
重さはどうですか?ニコンのゴーヨンとそれ程変わらないので、手持ちできそうですか?
>余談ですが、キヤノンさんのレンズはコレ以外は買わないと思います。
惹かれるのが無い…。
ハチゴローは???
☆540ia さん
いやはや、MFで飛ぶ鳥ですか…AFでピンボケを量産している私としては…Σ(|||▽||| )
やはり、師匠にはいつまでたっても追いつけません(^○^)
私も、カワウの大群をよく見ますが、三桁を超えると…あまり気分がいいもんではないですね^^)
10月中旬になると、アトリなどの渡りが進み各地で見れるようになるのではないでしょうか?
今回も、たいしたものはないですが
1,3枚目 D4 500/f4G TC-17EII 三脚 ノートリ CNX2
2枚目 D4 500/f4G TC-17EII 三脚 チョイトリ CNX2
2枚目の右側の枝にカワセミが止まります。
書込番号:16639018
3点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
◎ナニワのwarlockさん
>う〜ん、この辺りは予想通りですね。あとは、AFの差があるのかですね。速さは1DXのようですが、食いついた後ですね
AF設定は細かく分かれていて、その組み合わせで特性が変わります。
使用感としては、D4より神経質な部分を感じます。
D4では割とアバウトに撮り続けて、途中抜けがあってもまた途中で合焦したりしますが、
1DXは最初に中央で確実に抑えないと大変な目に遭いましたね^^;
ただ、捉えたら絶対に喰い付いたままで、手前に僅かな障害物が有ってもスルーします。
気張らずに撮れるのがD4の良い所♪
1DXはAFカスタマイズがキモですね。まだ、完了してませんが…格闘日記はブログで(汗)。
重さ?変わんないですよ^^ 手持ちOK♪ロクヨンなのに。
ん?キヤノンのハチゴロー?
多くの人が新ロクヨンに買い替えしましたね。AFが遅いそうですが…。
そもそも、1DX+ロクヨンでニコンのハチゴローが丁度買えたんですが…(笑)。
前から言ってますが、実用・必要性だけです。良いってだけでは買いません。
◎540iaさん
>飛んでるトリさんをMFで撮ってみました(爆)
飛び過ぎっ(笑)。
全て、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
書込番号:16640371
4点

ナニワのwarlockさん、気を遣っていただいて恐れ入ります。
当方全くの絶不調で、川面を見ていても、いないはずのカワウかなんかが見えてしまいます。いよいよ苦しいときの何とかで、お寺に行ってみましたが、屋根の上に出てきたのはなんとスズメでした。にわか信心は全く役立たずを実感です。おかげでD4やゴーヨンの影がかなり遠ざかってはいますが・・・・(^^)。
皆さんの写真を楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:16640681
3点

ナニワのwarlockさん
あら、鳥さんスレあったのね・・・と言っても鉄鳥しか撮ってないのですが・・・なんだかやらかしてる方が
1名おられますので適当な鳥さん持ってやってきました(汗)。
モずパパさん
なにやってんですか〜(笑)。
なんとなく分かりますが、ゴーヨンよりロクヨン欲しくなったけど、Nikonは重たい・・・Canonは軽いぞ!
ヨシ!キヤノンのレンズ買っちゃえ〜 あっボディ無かったんだ・・・ボディも逝っちゃえ〜でしょうか(爆)。
おめでとうございます・・・でいいんでしょうか(笑)。
高感度ですが・・・キヤノンって、ニコン機に比べて SS優先すると ISOの上がり早くないですか?
逆に言えば同ISOで比べると、ニコン機の方が早いSS切れる。
D800(E)と5D3とかも同じ傾向ですが、α99くんはさらに遅いSSになりますが(苦笑)。
540iaさん
なんか、小さい頃見たヒッチコックのバードを思い出しますよ。
1枚目と3枚目は MFで白いハトを狙いました!でいいんじゃないでしょうか〜(笑)。
アナログおじさん2009さん
1枚目はなんですか!鳥さん撮りたい想いがカメラに通じたんでしょうか(笑)。
書込番号:16647038
4点

Kurodamaさん
お久しぶりです〜 小松へは行かれるんですか?
私は前日移動は無理で、始発で行っても最後の F15とブルーだけになるので悩み中です。
浜松、岐阜は仕事にならない限りは行きますけどね。
書込番号:16647055
3点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
◎river38さん
見つかっちゃいました!! やらかしてます(爆)。
ほぼ当たってますが、少々違いも…(汗)。
1DX+ロクヨンIIの組み合わせ写真が気に入りました。
1DXから描写傾向が変わったと思います。
この気になっていた部分は心の中で…。
本題はママさんの腕が上がって来たので、サンニッパ使ってもらおうかと思ったが、
ほぼ定点撮影しない人なので、ここでキヤノンのサンニッパへ乗り換え話をしたら…
それより頂戴と…(D4+ゴーヨン)^^;
で、僕がこの展開になりました(爆)。
夫婦円満(笑)。とは言うものの、どっちも使いますけどね^^
と、言う事でサンニッパ+D800E+D7100は旅立って行きました♪
あっちの作例スレはなんでも系にでも引っ越ししないと顔出せませんね^^;
SS優先…すいません。M以外使わないので良く分かりませーん(汗)。
ただ別の事かも知れませんが、実感ですがD4と1DX共に同じ設定で置きピン比較はしたんですが
D4より1DXの方が歩留まりが良い(流れが少ない)です。
つまりD4より早いSSが切れてる感覚…何度やっても同じでした。
この辺のSSの基準速度の表記はメーカー毎に微妙に違うかも?
とか疑ってみたりですが、詳しい事は想像しても分かんない僕なので、慣れればOK(笑)。
撮影結果はD4よりもややアンダーですが、露出は安定してますね。
また、ISOオートは使うのですが、1DXだと頑なに基準露出を守ろうとします。
ゲージの上下にブレが全くないです。
D4だと結構適当に動いてます^^;
あれ? ネタ切れだと…この会話続きませんね^^;
1〜3枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
4枚目、D7100+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-17EU
書込番号:16647297
4点

皆様 ナニワのwarlockさん こんばんは。
先週の○○○岬でちょこっと目の前で遊んでくれた ミサゴさんです。
もちろん鉄鳥屋なのですべて手持ちです。
river38さんこんばんは。
今のところ小松へは、お出かけ予定です。
大きな声で言えませんが、水曜日の総合予行を狙ってますが…確定ではありません
river38さん ご都合つくなら 小松のF15機動飛行は いいですよ〜。。。
去年は 雨でしたが・・・晴れた小松は こんな感じです。
↑
(野鳥写真の筈ですが…いちまい 鉄鳥 お許しを…)
書込番号:16647887
2点

みなさん、こんばんは。
river38さん
どこからかキクガシラコウモリらしいコウモリの発する超音波を感じて出てきてしまいました。当地水戸の千波湖の街路樹にもコウモリがよく飛び交っていますが、夕方で暗くSSが稼げない上、目もついて行かないのでまともに撮れたためしがありません。
今まで2回だけ真昼に飛んでいるコウモリを見ましたが、それでもこれはというものが撮れたことがありませんので、river38さんの写真、これだけ撮れれば凄い!の一言です。
当方の幻覚を写した写真へのコメントありがとうございます。日常的に当方の脳内はあのようになっています(^^)。
モずぱぱさん
毎度透明感溢れるカワセミの写真、どうもです。
Canon併用とは恐れ入りました。しかも現場では目が4つ・・・・・。これでは写真も立体的になるわけですね(^^)。
Kurodamaさん
こちらもゴーヨンの性能、遺憾なく発揮ですね。さすが鉄の鳥も撮り馴れていますね・・・ヘリも鉄の鳥の仲間ですか、先日は別のスレで作例をアップしていただきお世話になりました。
当方D800Eのスレで、ボーグをD800Eで使っている作例を見たので、早速妄想に駆られ練習に。散歩の途中で撮影というスタンスですので、100%手持ちですが、何とかいけるかなと思いこんだのが運の尽き。今日も訓練とばかりに出掛けたものの、イマイチじゃなくてイマニ、イマサンて感じで撃沈。やはり本体に手ぶれ補正のあるカメラでないと厳しいかなという予感です。
ネタ担当としては、今日はたまたま、じいさんも歩けばタヌキに当たるとばかりに、不幸な状況にあるタヌキネタがあるのですが、このタヌキの結末を確認してからアップするかどうか考えたいと思います(タヌキのレスキューは自分の手には負えないことは体験済みですので公園関係の方に依頼してしまいましたので)。というわけで、ネタは先日目にした栗拾いする雉を・・・識別困難かも知れませんが、とにかく雉なんです(^^)・・・同様のネタ写真既出ですが。
1,2枚目 ボーグ77EDU(500mm)+1.4倍テレコン
3枚目 Nikkor 80-400
4枚目 Tamron 70-200 F2.8
書込番号:16650690
3点

皆さん、お早うございます。
いつもの年ですとちょっと郊外にはジョウビタキなどが見える頃ですが、今年は目にしていません。やっとモズはやってきましたが、テリトリーを主張しているためか、木の天辺からおりようとせず、接近にも神経質です。そして見かけるのは何故か♀ばかりです。スズメバチやミツバチ同様、生物界では♂はおまけなのかなと思ってしまいます。
上の件の報告です。何故そんなものがあるのか全く判らない場所で、虎ばさみにはさまれているタヌキを目撃しましたが、かわいそうだとは思えども助けようもなくやきもきしていましたが、台風到来前というので昨日確認に行きましたら、保護されたようでタヌキも虎ばさみも見えなくなっていました。
野鳥撮影には全く関係ありませんが、ご報告を。
D800+ボーグ(換算700mm)で2回目のトライをしました。手ぶれ補正のあるAPS-C機に比べ、ファインダーはさすがに見やすいものの、シャッターや手持ちによると思われるブレその他厳しさを感じていますが、お遊びということでもう少し遊んでみたいと思います。
1〜2枚目 D800+ボーグ(換算700mm) 2枚目トリミングあり
3枚目 おまけネタにつき他社機種にて失礼します
書込番号:16656368
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ♪
ミサゴ カワセミ 二兎を追うものは・・・で撃沈です。
☆Kurodama さん
そろそろ、そちらでの渡りが本格化するはずなんですけど…でも、午前中しか撮影チャンスがないんですよね。昼からは高くて届かない・・・
アジサシは、滋賀に何羽か来たようです。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/687/1687432_m.jpg
よく撮れていますね。
☆モずパパ さん
サンニッパ+D800E+D7100は旅立って行きました♪
旅立ちましたか…もう、完全に鳥さん仕様ですね^^)
river38さんのSS優先は、鉄鳥で流し撮りするのでよく使われるのでしょう。私も、レースでは使いますね。鳥さんはMです。
☆アナログおじさん2009 さん
今年の渡りは、どうなんでしょう?大陸ルートは順調で、海ルートが遅れているようで…
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/689/1689403_s.jpg
トラバサミ?水戸では禁止ではないのですか?今、多くが禁止になっていますね。
☆river38 さん
蝙蝠…哺乳類ですね^^)関空当たりだと、合間に鳥さん撮れますね。伊丹だと厳しいか…
小松、今年も天気が…時々遊びに来てください。
と、いうことでロクな物はなし^^;)
D4 500/f4G TC-17EII CNX2 トリミング
書込番号:16665883
1点

こんばんは。
なかなかお目当ての小鳥たち、やってこないのでしょうか、皆さんお出かけのままですね(^^)。
こちら水戸も小鳥たちはなかなか新しいものが見えませんが、水鳥たちはヒドリガモなど、いつの間にか数が増えているようです(当方もっと小さな鳥が好みですが)。
ナニワのwarlockさん
なかなかお目当ての小鳥たちには遭遇できないようですね。いつの日か琵琶湖でとボーグも訓練しておこうと始めました。NikonのAPS-Cで1050mmですが、いざとなればオリンパスで1500mmと節度のない妄想がわき上がっています。どちらにせよいつも横着120%の手持ちなので、節度という言葉には無縁です。
トラバサミ、どう考えても禁止ですよね。そもそも公園内ですし、森の方でも11月からしか狩猟はできないことになっています。全く訳が分かりません。
D800Eのスレで、興味ある書き込みを見つけ、D800にボーグを付けてひょっとしたらと思いトライしましたが、ちょっと厳しく、ついにギブアップして、シャッターのショックの小さいD7000でやってみました。D90以来久しぶりのNikon系での撮影となりましたが、もちろんD7000の方がまだましです。換算1050mmだと柔軟性にかけることと、F値が大きいので、暗いところではちょっと厳しいですが、まあ遊びなのでと、気長にやっています。
1〜2枚目 D7000+ボーグ77EDU
3〜4枚目 D700+300F4+テレコン(1.7倍)
3枚目完全に設定ミスで頭上を飛ぶカケスもご覧の通り(トリミングしてます)
書込番号:16667326
2点

野鳥好きの皆さん、コンニチハ
昨日、湖北へ場所をかえリベンジ。ミサゴは、OKでカワセミはいなかったです。
☆アナログおじさん2009 さん
滋賀も、まだまだですね。もっとも、私の場合は、猛禽を探している合間しか見ていないので…
ノスリ・ハイタカの渡りが終わる頃には、木々の葉も落ちて探しやすくなりますけど。
ボーグで飛ぶ鳥を撮影する達人もいますね^^)決まった時のシャープさは、凄いですけど。私には、無理です。
D4 500/f4G TC-17EII LR5.2
書込番号:16680157
1点

こんばんは
ナニワのwarlockさん
ご無沙汰しております
質問では色々とお世話になりました
こんな素晴らしいスレがあったんですね
皆さん嗅覚凄いですね
近況報告ですが機材がD4 500mmf4Gとなりました
もう道具うんぬん言えなくなりましたので、ひたすら練習しております
よい先生(意味深)に恵まれてよい結果も出てきました
今後もよろしくお願いします
書込番号:16689132
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
ニコン縛りが…うぅ…。
ママさん修行中につき常用のため、過去在庫より参加させていただきます(汗)。
◎アナログおじさん2009さん
キヤノン併用はロクヨンの重量と現在のロクヨンの描写力の差だけで逝っちゃいました(汗)。
元々、マウントに拘りはないんで…つい^^;
現場では目が4つですが、ことカワセミになると僕の方が先に見つけて
移動してからファインダーで合わせてから教えるので、手間を入れて二つ以下です(笑)。
カワセミ以外の鳥さんはママさんの勝ちです^^;
こちらも、至る所にモズの見張り番が涌いてます^^
他は…カワセミ待ちで珍しくノビタキが来て3時間ほど遊んでくれましたが、1DXで投稿出来ず(涙)。
ボーグの手持ち撮影、敢えていばらの道へ…^^; 恐れ入ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1688089/
いや、いや、キャプションとは裏腹に狙ってますよね。
この瞬間に気が付いた時にはガッツポーズだったのでは…^^;
◎kuching garongさん
見つけちゃいましたね^^
D800E→サンニッパ購入→ゴーヨン購入→D4購入とスピード出世でした♪
散財具合もスゴイですが(半分は僕がいけないカモ)、快適撮影ですね。
スレのタイトルのNikonを早く取りたいので、怒濤の連投お願いしますww
◎ナニワのwarlockさん
鉄鳥もMかと思いましたが、違うんですか?
でも、SS優先で低速SSだと絞り開放にはならんのですか?
何でもMしか使わないから良く分かってません(汗)。
全て、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
書込番号:16689817
1点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
今日も、昼から湖北へミサゴ、アジサシ、できればカワセミと欲張りましたが・・・ミサゴは現れず、カワセミは、やはりいないようで・・・アジサシのみでダイブもなくただ飛んでいるものを
やはり、台風の翌日は難しいのかもと。
☆kuching garong さん
いらっしゃいませ、お待ちしておりました。いやいや、機材購入のスピードもさることながら、
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/696/1696414_s.jpg
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-17E II 三脚 LR5.2
もう、完璧ですね^^+)
ドンドン進めてください。
☆モずパパ さん
>鉄鳥もMかと思いましたが、違うんですか?
>でも、SS優先で低速SSだと絞り開放にはならんのですか?
river38さんとは、使い方が違うかも知れませんが、最初レースとか航空祭で明るい環境時低速SSで固定でSモードを使ってました。今は、何でもほとんどMなので・・・
今のペースだと、時間がかかりそうですね。アナログおじさん2009さんと、kuching garongさん当たりに頑張ってもらわないと…
私ですか?どうも、場所的に猛禽とカワセミが同時に狙えるポイントが見つけられていないんです。カワセミポイントには、今工事用の船が出入りしていてミサゴが通過しかしてくれなくて…
書込番号:16690935
0点

皆さん
おはようございます
ボツ画像と思っていましたが先生の指示ですので連投します
ナニワのwarlockさん
某氏に「D4だと簡単に撮れちゃうよ」とそそのかされてしまいました
嘘ではなかったですが
モずパパ さん
半分では足りませんね〜(笑
いつもいつも素晴らしい写真ばかり貼られては
謎の大先生
ご指示の通りに致しました
1DXは凄すぎですね
写真掲載楽しみにしております
線の細い描写が好みでC社からN社に鞍替えしたのに・・・
明日は天気が良さそうですのでバシバシ撮影してきます
書込番号:16691213
1点

皆さんおはようございます。
ナニワのwarlockさん、こちらでご活躍でしたか。
皆さんの素晴らしい写真ばかりで、勉強になります。
モ〜禁ということみたいなので、こんなのしかありませんが1枚。
書込番号:16691599
3点

野鳥を愛する皆さんコンバンハ。
連日、湖北へ。今日はミサゴに出会えましたが、やはり、カワセミはいないですね。
☆kuching garong さん
>某氏に「D4だと簡単に撮れちゃうよ」とそそのかされてしまいました
嘘ではなかったですが
まあ、間違いではないですね^^)D800EよりD4の方が楽に撮れる。AFがいいと。
ただ、トリミング前提になるので、D800/Eの画素数でD4のSSとAFがあればいいんですけど。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/696/1696905_s.jpg
これのウマイ撮り方は、モずパパ大先生にお願いします。
☆専務です。 さん
いらしゃいませ。
いやいや、別にモー禁ではないんですけど^^;)できれば、あちらに上げて頂く方がいいかと。ここには、野鳥のついでに撮れたものをあげていただけたらなっと。
で、宜しくお願いします。
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-14E II 三脚 LR5.2
書込番号:16694522
2点

ナニワのwarlockさん
湖北で鳥撮りですか!
私は20年位前に愛知から毎日の様にバス釣りに通っていました
3年くらい前にビワマスを釣りに行ったのが最後ですが良い所ですよね!
あんな綺麗な水にカワセミが飛び込んだら水中の絵が撮れそうですね
>>これのウマイ撮り方は、モずパパ大先生にお願いします。
さっそく大先生にアドバイス頂いたのですが、全く左手が反応せず駄目でした
イメージトレーニングは何度もしたのですが実際カワセミが飛ぶと焦ってしまいます(汗
モずパパ大先生(ナニワのwarlockさんが命名してくださいました)
おかげ様で×1.7テレコンでもしっかり撮れました
まだまだですが少しずつレベルアップしている実感があり、
毎回楽しく撮影することができます
明日も頑張ってきます
書込番号:16697717
1点

出撃前に連投
自分にプレッシャーを与える為に在庫放出していきます
一枚目のと停まりものの場所はアンダー気味の撮ると、こうなるので、
ここで飛びものが撮りたいのですが遠いので、
飛びもので解像するピントが得られるかが問題です
あとの写真はイマイチですので、もっとよい写真を撮ってきます
書込番号:16699591
1点

大先生の指示通り怒涛の連投です
今日も天気が良いので出撃してきました
カワセミばかりで申し訳ございませんが・・・
明日も天気が良さそうなので頑張ります
書込番号:16701801
1点


みなさんお忙しいのでしょうか?
今日もカワセミ撮影に行ってきました
明日、明後日は天候がイマイチそうなので仕事に励みます
今日は新規開拓のいい場所にめぐり合えて大物を咥えたところが撮れました
(目に光がきていないですが・・)
次の晴れの日が楽しみです
書込番号:16723429
2点

皆さん コンバンワ
☆kuching garong さん
孤軍奮闘 スミマセン。
>みなさんお忙しいのでしょうか?
大先生は、1DXで奮戦中ですね。私は、中国へ出張中でした。
いいカワセミポイントですね。うらやましい。私の場合、もうチョット葉が枯れてくれないと暗いのでつらいです。
在庫から、10/12 琵琶湖 湖北
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-17E II 三脚 LR5.2
書込番号:16723896
1点

ナニワのwarlockさん、みなさん、こんにちは。
ご無沙汰しております。ホバやダイブするカワセミが周辺で発見できないので困っているんです。
>今のペースだと、時間がかかりそうですね。アナログおじさん2009さんと、kuching garongさん当たりに頑張ってもらわないと…
というお言葉に対応できず、申し訳ありませんが、kuching garongさんの怒濤のカワセミ写真で楽しまれている方、あるいは刺激されているような方もいらっしゃると思います。
本日はやっと当地に出てきたカイツブリの写真をアップして、お茶を濁したいと思います。もっと前に、水面を走るカイツブリをというモずパパさんのリクエストに応えたかったのですが、みんなどこかに行っていて、ようやく最近池で見かけるようになりました。
ボーグで写すのは老眼にはなかなかきついですが、詰めて頑張るタイプではないので(^^)。
これから冬にかけていいシーズンになるので、他の皆さんも参加してくださるといいですね。
ネタ路線でもう少し出たいとは思うのですが、相手があることなのでなかなか厳しいですね。
それでは今日もネタということで。1枚目は80-400でトリミングしてあります。2枚目はボーグでノートリ、1050mm換算ですが手持ちなので、真のボーグユーザーには怒られそうです。
書込番号:16725195
1点

◇ナニワのwarlockさん
中国出張お疲れ様です
それで中国の写真を投稿されていたのですね
私もインドネシアによく出張していたときに写真に興味があればジャワショウビンなど撮りたかったです
マラリアやデング熱が怖いんでもう行きたくないですが・・・
湖北は広くて大変ですね
カワセミなんかちょっと近づいたら速攻で逃げちゃいそうですね
しかしカワセミの水中の姿が分かる写真期待しております
◇アナログおじさん2009さん
>>ホバやダイブするカワセミが周辺で発見できないので困っているんです。
おかげ様でこちらは、いくらでもポイントはあるのですが、
良い写真を撮る為に、頻繁に近くで、となるとなかなか無くて困っています
贅沢な悩みですので現状の幸せを感じて現状で撮れる最高の写真を目指します
>>怒濤のカワセミ写真で楽しまれている方、あるいは刺激されているような方もいらっしゃると思います。
私がモずパパ さんに刺激されて沼にハマってしまったように何方かを引っ張りこまなければ行きませんね(笑
まずは、こんな写真を撮ってみたいと思っていただけるような写真が撮れるように精進します
昨日今日は天候不順で仕事に励んでいますので在庫から貼ります
明日は出撃予定です
書込番号:16730814
3点

ナニワのwarlockさん皆様コンバンハ
ナニワのwarlockさんご存知の通り私は猛禽しか撮りませんが本スレに参加したく思い
本日ハクチョウを撮ってきました。
でもこの撮影中も頭上をフラフラと飛ぶノスリが気になって仕方ありませんでした・・・・
D7100+50-500
書込番号:16732312
3点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
kuching garongさんが一人奮闘中のようですねぇ^^;
在庫から支援しますww
◎kuching garongさん
連投、ご苦労さまです。
数多くのフィールドを周り見合った場所は開拓出来たでしょうか?
環境・撮影距離・周辺光量(明るさ、向き)と条件が揃わないと満足な描写も期待出来ないので、
場所選びは慎重になりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1705819/
水面からの飛び出しは見下ろしよりも、ほぼ目線の高さの方が良いですねぇ。
◎アナログおじさん2009さん
>水面を走るカイツブリをというモずパパさんのリクエストに応えたかったのですが、みんなどこかに行っていて…
確かに皆さん居ないですね…、
今年孵った子が1羽だけ残っていて、機材セット中に滑走してました。
慌てて撮りましたが、最後に水面を滑る所でした。
貼りたいんですが1DX(涙)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1704492/
エビ? 咥えて滑走中ですね^^
コレ、撮りたくても撮れないですよねー。
◎ナニワのwarlockさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1704163/
地味にカイツブリ系が好きな僕として、はまだ見た事の無いハジロカイツブリ…
だからと言って、遠征してまではと思うこの頃(汗)
カンムリカイツブリは滑走シーンのためにでも遠征したいが…。
全て、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
書込番号:16733040
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
ゴーヨンのAFが調子悪いですね。参った。ミサゴ全滅、他もおかしいですね。月末まで、何とか動いて欲しい。
☆アナログおじさん2009 さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/704/1704492_s.jpg
なかなかどうして、しっかり追えていますね。
ボチボチお願いします。
☆kuching garong さん
怒涛の投稿ありがとうございます。
>湖北は広くて大変ですね
カワセミなんかちょっと近づいたら速攻で逃げちゃいそうですね
しかしカワセミの水中の姿が分かる写真期待しております
台風の影響が大きいですね。いる場所はわかっているんですが、チョット流木やらが邪魔で近づけないのと、撮影できる場所は枝が視界にはいったりといいポイントがないんですよ。
カワセミの水中の姿が分かる写真ですか、私の腕では、無理でしょう。でも、岡山の池だと50cm以上透明度があるので、マグレで撮れるかも。
☆ブローニング さん
いらっしゃ〜い。こちらでのハクチョウも一ヶ月以上先ですね。
>でもこの撮影中も頭上をフラフラと飛ぶノスリが気になって仕方ありませんでした・・・・
まあまあ、猛禽の合間で撮れれば、お願いします。
☆モずパパ さん
>kuching garongさんが一人奮闘中のようですねぇ^^;
在庫から支援しますww
そうですね、モずパパさんの大量在庫でが一番かも^^)
>地味にカイツブリ系が好きな僕として、はまだ見た事の無いハジロカイツブリ…
だからと言って、遠征してまではと思うこの頃(汗)
カンムリカイツブリは滑走シーンのためにでも遠征したいが…。
あら、そうだったんですか^^)滋賀、今年の1,2月にオオワシ待ちで琵琶湖にいたときは、何気なくしょっちゅう滑走していますね。でもチョット遠いかな?500mm以上は要るかな。
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-17E II
書込番号:16736502
0点

今日は晴れていたので気合を入れて出かけるとどんどん曇ってきてダメ2でした
明日も曇りのようですが明後日からは雨の様なので練習の為に出撃します
添付写真はISOー2000ですがピントがしっかり合えば結構見れますね
これは水浴びなので明日は餌獲りをしっかり撮ってきたいと思います
◇ナニワのwarlockさん
湖北は厳しいですか
>>岡山の池だと50cm以上透明度があるので、マグレで撮れるかも。
すごい透明度ですね、こちらは10cmないかも・・・
浅い場所では時々泥水が跳ね上がったりしています
◇モずパパ さん
おかげ様でよい場所が見つかりました
腕より、器具より、一番大事なのは場所ですね
良い場所、よい光線の時間、良い角度のチャンスを上手く捉えられるかですね
>>水面からの飛び出しは見下ろしよりも、ほぼ目線の高さの方が良いですねぇ。
そうですね、はじめはブルーの背中が良く見える見下ろしが好きでしたが最近はオレンジのお腹の毛並みが好きになってきたので目線の高さが良いですね
書込番号:16737747
1点

今日は今にも雨が降りそうなくらい暗い曇りで皆さん「暗いな〜」「写真にならんな〜」と帰るかたが多かったですが、私の写真だけは明るかったです
ただ、なぜかブレ2写真のオンパレードでしたが・・・
少しましなのを掲載します
カワセミの飛びものは難しいですね
書込番号:16740263
1点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
私は、相変わらず猛禽をメインで追いかけています。昨日も今日もミサゴ待ちの間に目の前をカワセミがピューっと飛んでいきました。
全く鳴かずにブラインドからブラインドへ対応できません。
☆kuching garong さん
>ただ、なぜかブレ2写真のオンパレードでしたが・・・
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-17E II CNX2
怒涛のUP感謝します。
SSが1/125になっているので、それが原因では?
書込番号:16740378
1点

ナニワのwarlockさん、みなさんこんばんは。
相変わらず、カワセミは置物のようにじっとしているだけ、どこで餌をとっているんだろうという疑問が、最近では、何故俺の目の前にいるんだろうという疑問に変わりつつあります(^^)。
本日も散歩で拾った小ネタなどを。
D7000+80-400mm VR +1.7倍テレコン
前回アップのカイツブリは他機だったようでご容赦を。Exif情報の扱いが雑なんです。
書込番号:16742536
1点

みなさん、こんにちは
台風が通り過ぎるまではフラストレーションがたまりますね
皆さんに台風の被害が及ばないことを願います
昨日、真面目に撮った写真を貼ります
暗いのと、狩失敗ばかりで良い写真が一枚もなかったです
おまけに見えない場所で巨大な餌を獲って来きて
昨日はパッとせずに終わりました
◇ナニワのwarlockさん
>>SSが1/125になっているので、それが原因では?
そうなんですよ(汗
すごく暗くてトビモノは、まともな写真はとれないので
水浴びの時に、ホバリングの羽が消えた写真のように撮れないかと遊んでみました
書込番号:16744136
1点

野鳥好きの皆さん コンバンワ
さてと、在庫からです。岡山の山の中のカワセミです。標高は、300m位ですが四方を山に囲まれうっそうとした所にある池です。滝があって、池があるため下界より5度以上気温が低いです。夏場は最高ですが、暗いです。
今年の8月10日、記念すべき初カワセミです。(2月にオオワシ狙いの時に一度枝止まりを撮っていますが)
☆アナログおじさん2009 さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/708/1708394_s.jpg
綺麗なハジロカイツブリですね。琵琶湖のは、なんか小汚いのが多いです^^;)
>相変わらず、カワセミは置物のようにじっとしているだけ、どこで餌をとっているんだろうという疑問が、最近では、何故俺の目の前にいるんだろうという疑問に変わりつつあります(^^)。
池ですよね?どうなんでしょうか?実家の近くの池は、逆コの字型の池で池で3,4箇所で川に行かれるとお手上げです。池もそのままだと撮影できるのは3箇所で、ゴムボートに機材積んでゴム長はいて池の中を歩いてポイントに行きます。
☆kuching garong さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/708/1708630_s.jpg
相変わらず、素晴らしいですね^^)ブラシは少しずつSSを落としていって感覚を掴んでいかれたらいいと思いますよ。
4枚目 岡山の池の鯉です。底が見えると思いますが、ここで30cmちょっとあります。
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-17E II LR5.2
書込番号:16745596
1点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんは。
>池ですよね?どうなんでしょうか?
池といっても周囲は3kmで、千波湖という名がついています。一番の問題は散歩する人、ジョギングする人の数がここ数年飛躍的にアップしたことです。でも棲息しているということは、小魚なりをとっていることを意味しますから、多分時間帯がずれているのかも。
今日もカワセミを見かけたのですが、2羽でテリトリーを巡るせめぎ合いをしているようで、アップした写真のように記録写真で終わりました。
書込番号:16745785
1点

皆さん コンバンハ
☆アナログおじさん2009 さん
>池といっても周囲は3kmで、千波湖という名がついています。
池じゃないですね、それはそれは、私が今ミサゴを撮っている状況とほぼ同じですね^^)私のところは、葦が背の高さ以上あるのでその中にはいられると、お手上げです。
>一番の問題は散歩する人、ジョギングする人の数がここ数年飛躍的にアップしたことです。でも棲息しているということは、小魚なりをとっていることを意味しますから、多分時間帯がずれているのかも。
そういう環境で、棲息しているので人馴れしてくるのでは?あと、止まり木になりそうな場所はどうですか?糞の形跡は?この辺りを探すしかないですね。
私も、琵琶湖ではそれで苦労しました。いくらでもいますが、広すぎて決まったパターンで行動するものを探さないと空振りが増えるので。
書込番号:16746347
1点

みなさん、こんばんは
今日は天気が良いので朝からカワセミ撮影に行って来ました
朝一で池の主がツミと思われる鳥に追われて逃げてしまったとの事で諦めようと思いましたが
若いカワセミが飛んできて楽しませてくれました
獲物を獲るのが下手でジャスピン写真は空振りばかりでしたが、何度も飛び込みショートホバリングも見せてくれました
今日は新兵器を試したのですが効果ありか!?ショートホバリングもAFで撮れジャスピンも増えた気がします
先週はみっちり仕事をして今月のノルマをこなしましたので明日、明後日も出撃予定です
書込番号:16762453
1点

ナニワのwarlockさん 皆様方こんばんは
こちらのスレにも何となく書き込みさせていただきます。
今日は久しぶりに天気も良く出撃、気分で猛禽を狙っていたのですが
猛禽以外も偶々久しぶりに撮れたのでアップしてみます。
醜いのはご勘弁ください。
書込番号:16763804
2点

みなさん、こんばんは
今日も日課のカワセミ撮影に行って来ました
私が行く場所では、寒くなってきてカワセミのカロリー消費量が多くなったのか動きは良いものの、魚が深い所に移動してしまったようで近くの止まり木で狩をしなくなってしまいました
新しい狩場は対岸(40m近く向こう)で撮れてもよい絵は撮れませんが、木の上10m以上の高さから急降下してきて見ていると圧巻です
次は池の真ん中にダイブすることを祈って良い写真を撮りたいと思います
そして代わりにその他の野鳥が現れ始めているようで池と山を行き来する人も多かったです
皆さんのところはいかがでしょうか?
書込番号:16766383
1点

皆さん コンバンハ
猛禽エリアに他の鳥が・・・
ネタのようなものしかありません。2枚目、たぶんコウノトリだと。最初はサギだと思い無視していたら、ん〜首が長い?双眼鏡で確認してサギではないとカメラを向けたら旋回しながら高く高くでこんなものしか・・・
☆kuching garong さん
3枚ともいい感じですね^^)ガンガン腕が上がっていますね〜
特に1枚目がいいですね〜
☆モズ君 さん
いらっしゃいませ。猛禽以外が撮れたときは宜しくお願いします。
D800Eの連射で水までの距離が短いとダイブはつらいですね^^;)
また、宜しくお願いします。
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-14E II 三脚 LR5.2
書込番号:16766403
1点

ナニワのwarlockさん、みなさん、こんばんは。
諸般の事情で、ちょっとご無沙汰しています(^^)。
Nikon機を持ち出したときは、カワセミは相変わらず置物みたいにじっとしていますが、そろそろ街にもジョウビタキなどが姿を見せるようになりました。
ナニワのwarlockさん
カワセミが出現する場所はある程度押さえているのですが、いかんせんほとんど飛び込みませんね(最近オリンパスの150mmF2.0 にテレコンを付けていたとき、珍しく3回くらいダイブしましたが、距離がいかんとも・・・・まあ、飛びものはギブアップですので、よろしくです(^^)。
今日は久しぶりに森の方へ散歩に行きましたが、アオジやジョウビタキの声が聞こえ始め、いよいよシーズン・インでしょうか。
ちょっと静かなスレになっていますが、日本各地の小鳥のいる風景を見せていただけると嬉しいですね。
書込番号:16774005
1点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
スレ主が猛禽三昧で、他の野鳥を撮れていなくて申し訳ないです。
☆アナログおじさん2009 さん
野鳥は、難しいですね〜。猛禽の合間にと思っているのですが、鳴き声は聞こえど姿は木々の奥で…
>諸般の事情で、ちょっとご無沙汰しています(^^)。
こればかりは、いたしかたないでしょう。ましてや野鳥となるとですね^^)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/714/1714818_m.jpg
これは、モーキンズの方に貼ってもらいたいですね^^)
>今日は久しぶりに森の方へ散歩に行きましたが、アオジやジョウビタキの声が聞こえ始め、いよいよシーズン・インでしょうか。
そうですね、声は聞こえるようになって来ましたね。
モズも葦原にいるのですが、まだ姿を見せる距離が遠いですね。水鳥の渡りはまだ確認できていません。
私の現在の撮影ポイントでは、カワセミは通過のみですね^^)一日最低一回は目の前を10m位の距離で通過します。チョット、休憩してくれればと思うのですが、あっというまの通過です。
書込番号:16774134
1点

ナニワのwarlockさん、猛禽類の撮影ご苦労さまです(^^)。
琵琶湖背景のいいショット、期待しています!
賑やかしに本日の記録写真(実はそれ以下ですが)貼っておきますが、公園の中心になる部分の立木の伐採でなのか来るべき小鳥が来ません・・・公園ということで、きれいにしすぎのような気もします。
まあ、散歩に見かけたものをなので、お気楽に、そしてめげずにペタペタ・・・です。
300mmF4+EC-17U
書込番号:16775229
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
漸く、ミサゴエリアでカワセミが目の前に休憩してくれました。今日は、二羽並んで朝出勤して行って、帰りは見逃してるかも一羽だけで、三回目の前を通りました。その他の小鳥の出は、駄目でしたね〜
☆アナログおじさん2009 さん
>琵琶湖背景のいいショット、期待しています!
琵琶湖背景だと、広いので背景はただの水溜りかと^^)
水鳥やオオワシが来ると湖北へ行くのでそうなると、もう少し背景が変わるかな?
>賑やかしに本日の記録写真(実はそれ以下ですが)貼っておきますが、公園の中心になる部分の立木の伐採でなのか来るべき小鳥が来ません・・・公園ということで、きれいにしすぎのような気もします。
伐採後、しばらくは来ないことが多いですね。でもしばらくすると戻ってきますよ^^)
まあ、あまり人の手が入ると問題のほうが多いですね。
>まあ、散歩に見かけたものをなので、お気楽に、そしてめげずにペタペタ・・・です。
バシバシ、気楽にお願いします。
D4 AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR AF-S TC-17E II GITZO 5542LS FSB8T LR5.2
書込番号:16778007
1点

みなさん、こんばんは
昨日も、今日も日課のカワセミ撮影に行って来ましたがカワセミの出が悪く2日続けてカワセミに一度もシャッターを切ることがありませんでした
在庫より貼らせて頂きます
◇ナニワのwarlockさん
お褒め頂き、ありがとうございます
先生が良いので予想よりも早く良い写真が撮れるようになりました
しかし人間欲深い物で、もっとアップで解像度の高い写真が撮りたいと思えてきました
C社ロクヨンが欲しいと思う今日この頃です
書込番号:16778506
1点

みなさん、こんばんは
今日は午後から出撃しましたが撃沈しました
3日連続のボウズです
池の主オスと共存中のメスの両方が3日前から消息不明でどうにもなりません
明日は違う場所に行ってきます
書込番号:16781578
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
新兵器のテストを行いました。期待通りでした。午後4じ前から40分程しか時間がありませんでしたが、機材に問題は無し。問題は腕だけです。
☆kuching garong さん
>今日は午後から出撃しましたが撃沈しました
3日連続のボウズです
池の主オスと共存中のメスの両方が3日前から消息不明でどうにもなりません
明日は違う場所に行ってきます
あらら、先日猛禽に追いかけられたっていうのが原因ですかね?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/716/1716405_s.jpg
ホシハジロです。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED LR5.2 ノートリ
書込番号:16781869
2点

ナニワのwarlockさん 皆様方こんばんは
野鳥の撮影、なかなか上手くいかず難しいものです。
狙った鳥さんは全く出現せずせめて何か撮れないかと
思っていた所、なんとか夕暮れ時にカワセミさんを撮りましたが
ISOを上げざる負えませんでした。ところで
ナニワのwarlockさん856どうですか?
底知れぬポテンシャル感じますね。
D800E 500mm f/4G TC-14EU
書込番号:16786771
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
すっかりニコン離れしていますが、今日は反則技でママさんの在庫を背負って来ました(笑)。
結構無茶な撮り方してますが、何でっ!! って写りを連発します。
その訳は撮影対象までの距離に対しての写りです(汗)。
◎ナニワのwarlockさん
ハチゴローおめでとうございます♪
高解像の連発を期待しています^^
ほぼ同額で蹴ってキヤノンセットを購入してしまいましたので、作例で楽しませていただきます。
以前、コメントしていたカイツブリの滑走シーンですが、何故か最近連発で撮り飽きてしまいました(笑)。
昨日、今日とブルーインパルス挑戦中です。あ、明日も…会場には入りません。
カワセミ撮りながら撮るスタイルです(笑)。
◎kuching garongさん
投稿連発お疲れさま♪
早くニコン縛りから開放にお努めください(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1712281/
1/800だと飛んでる時などでも程よく羽根がブレて良く見えます^^
◎アナログおじさん2009さん
ハジロカイツブリにカンムリ…むむっ、揃ってる。
ハジロは何とか近場に入った事が確認出来ましたが、カンムリはやはり無理!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1708890/
小さな門番の様で面白いですが、最近セキレイの乱入が目立ちます(汗)。
ホバの途中で突撃・強制排除で泣く事が多いです^^;
ストーカーの様なキセキレイなんかも現れる始末でセキレイ系は要注意になりました。
◎モズ君さん
お久し振りです^^
カワセミ・猛禽と精力的に活動中ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1712683/
出だしはあまり撮ったりしませんが、最近は正面から来るヤツに嵌りつつあります。
ファインダーで向かって来るヤツをどう解決させるか研究中です(笑)。
1〜3枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-17EU
(モずママ撮影…この距離でしかも×1.7で何でこんなに解像するの?)
4枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU(これだけ僕撮影)
書込番号:16787060
3点

皆さん、毎回ハイレベルの楽しい作例ありがとうございます。500mmF4どころかハチゴローをナニワのwarlockさんが購入したり、kuching garong さんがC社のロクヨンが・・・などとおっしゃるに至っては、もはやネタ専門でも参加できませんね(^^)。
モずパパさん
>今日は反則技でママさんの在庫を背負って来ました(笑)。
結構無茶な撮り方してますが、何でっ!! って写りを連発します。
女性の方が脳梁が太いと知った瞬間から、女性が本気を出したら男性は勝てないというのが当方の持論です(^^)。気がつけば奥さんのカバン持ちならぬレンズ持ちにならないようにお気を付け下さい。写真はある意味、いろいろな現実を冷酷に写してしまいますから(^^)。当方、かつてハイビジョンカメラが出たころ、家人にも同じ機材を揃えたところ、それまで当方の映像にクリアーとか言って感心していた家人が、あっという間に上から目線になったような気がします(^^)。
ネタ切れになって久しいです。仕方がないので最近やたらあちらこちらで鳴いているジョウビタキなんぞを。
1〜2枚目:Tamron 200-500mm
3枚目 :Nikkor AF-S 80-400mm
書込番号:16787431
1点

みさなん、おはようございます
今日は天気が良いと思うとワクワクして早起きしすぎてしまいました(汗
昨日は天気予報が外れてよい写真が撮れませんでしたが久々にカワセミが撮れたので良かったです
◇ナニワのwarlockさん
Nikkor 800mm f/5.6E ご購入おめでとうございます
>>あらら、先日猛禽に追いかけられたっていうのが原因ですかね?
どうやら、そのようです
私が行かなかった日にツミが現れたようです
それでも2羽ともが4日戻ってこないのは心配です
あさっては、その場所に行くので戻っている事を期待します
◇モずパパさん
あいかわらず凄い写真の在庫をお持ちだな〜と思ったらママさんの写真ですか!!
今、私が行っている場所の対岸が40mで遠いなんて言い訳できませんね
でも、こちらは暗いから・・・・
早くモずパパさんのC社機材の写真を見たいので連投頑張ります
◇アナログおじさん2009さん
C社は現場で使っている人が多くて隣の芝生は病にかかっていました
今の機材で最低半年は頑張って、その時にまだ欲しければ変えようと思っております
某大先生のお話を聞いて違いや良さは良く分かりましたので
書込番号:16787800
1点

ナニワのwarlockさん
待ちに待った新兵器のご到着おめでとうございます!
かなり距離有りそうですが、誇張もなくなかなかの解像力ですね〜
こんどどこかでお会いしたら、なでなでさせてくださいね(笑)。
ではでは、そんだけ(苦笑)。
書込番号:16791619
2点

ナニワのwarlockさん 皆様こんばんは
モずパパさん
お久しぶりです、腕だけではなく機材も凄く
ご夫婦で移動されるのでしたらベストではないでしょうか。
皆様方をレンズ沼に引き込まないようにお願いいたします。
ご本人の作例を差し置いて、驚きのママさんのお写真常識破りの解像ですね。
>結構無茶な撮り方してますが、
との事ですが、それが本当の極めた撮影法なのではと
思い、今更ながらゴーヨンの解像力をためしてみました。
(実は鳥さんの出が悪いので、確認したい気持ちはありまたよ)
とても敵いません。厳密に同じ比較ではないですが
20mじゃないと、とても勝てない。ナニワのwarlockさんの買われた856で互角???
うーん弟子入りさせていただけないでしょうか?
しかし問題は奥義は一生つかめそうもありません。
確認はすべて11月3日でした。
D800E 500mm f/4G TC-20EV
書込番号:16791686
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
まだまだ、冬鳥が…チョット遅いみたいで。とりあえず、新兵器のテストを兼ねて。
昼食を食べている間にカワセミが横に、手を伸ばせば捕まえるくらいに来ました。動くと逃げられるので、無視してもくもくと食事をしていました。
ほぼ、毎日に近く通ってさりげなくしていると、かなり出番が多くなり近づいてくれるようになりました。もう少しすれば、撮影できるようになるかと。
☆モズ君 さん
モーキン以外も精力的で、頭が下がります。スレ主がモーキン主体で野鳥は、来れば撮るなので申し訳ないです。
☆モずパパ さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/717/1717675_s.jpg
ママさんやりますね〜。私は、二羽いると多分二羽の真ん中にピントが行きます^^;)
>高解像の連発を期待しています^^
あ〜また、プレッシャーかけられた^^;)一年くらいかかるかな?
☆アナログおじさん2009 さん
ジョウビタキ、いいですね〜。シジュウカラは来ましたか?こちらでは、まだ確認できていません。
☆kuching garong さん
もう、完璧ですね^^)
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/717/1717926_s.jpg
1/160でお見事です。
☆river38 さん
いやいや、river38さん、ハチゴローでコックピット丸写しで、ご購入にはなりませんか?
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED LR5.2 ノートリ
書込番号:16799252
1点

ナニワのwarlockさん、野鳥好きのみなさん、こんばんは。
水鳥はまだしも、山の方はあまり野鳥の出が良くありません。ジョウビタキとアオジくらいでしょうか。
ナニワのwarlockさん
>昼食を食べている間にカワセミが横に、手を伸ばせば捕まえるくらいに来ました。動くと逃げられるので、無視してもくもくと食事をしていました。
もくもく食事というのは正解ですね(^^)。当方も1度だけ真横に止まった経験がありますが、目を合わせた瞬間にカワセミ君はぎょっとしたような表情で跳んでいってしまいました。
シジュウカラは当地では年中無休です。他社機で恐縮ですが2,3日前に撮ったものを。
それにしても1000mmでのカンムリカイツブリをみると、856の写り、なんか凄そうですね。800Eでの写りも期待度120%ですね。
まあ、今日もお散歩がてらの絵日記みたいなものですが、どうぞよろしく。
1,2枚目:Nikkor AF-S 80-400mm
3枚目 :Zuiko 50-200 SWD
書込番号:16800557
2点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
D800Eとハチゴローのテストでしたが、朝はガスっていてあとは、チョット晴れのちほとんど曇りで条件が悪かったです。D800Eとの組み合わせでは、ピンがずれていました。後ピンでもう少し条件のいい日に調整です。
☆アナログおじさん2009 さん
>シジュウカラは当地では年中無休です。他社機で恐縮ですが2,3日前に撮ったものを。
あら、年中無休ですか。まあ、あまり興味がないというか、あの鳥も落ち着きがないので、撮るのに面倒くさくなっちゃうんですよね。
1,3枚目 ノートリ
2枚目 トリミング
1,2枚目 MFアシスト
D800E AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED LR5.2
書込番号:16802341
1点

みなさん、こんばんは
ここ数日は天気やカワセミに恵まれずストレスがたまtっておりましたが、
久しぶりに今日は天気もカワセミのでも良く、飛び込み、ホバリング、水絡みと色々なチャンスがありました
順光のショートホバリングは焦ってMFが間に合わなかったのが残念ですが良い1日を過ごせました
◇river38さん
はじめまして
参加賞とは良い表現ですね
今度、パクらせて頂きます
◇ナニワのwarlockさん
Nikkor 800mm f/5.6E +D800Eは凄い解像度ですね
カワセミの写真は条件が悪そうですが20mの解像度には見えません
書込番号:16802980
1点

みなさん、こんばんは
私の住む地域では昨日は良い天気でカワセミの動きも良く良い1日でしたが、
今日は天気予報が外れて曇りで、小雨が時々降る天気でした
今日は鳥撮りでなく鳥飛ばしに行って来ました寒くてたまりませんでした
写真は昨日の写真です
飛び出しばかり狙っていたので水絡みは上手く撮れませんでした
肝心な飛び出しもピンボケばかりでしたが・・・
あっ、そういえば前回の投稿から雲台をジンバルからザハトラFSB8Tに変えました
トマリモノはもとよりトビモノの精度も上がった気がします
飛び出しは早いのでAFポイントを外さないようにするのは至難の業ですし、
望遠とフルサイズの浅い被写界深度で置きピンが合う確立は低いし・・
難しいですね・・
書込番号:16814908
1点

みなさん、こんばんは
連投申し訳ございません
今日も天気予報が外れて曇りでイマイチでしたが、飛び出し〜水絡みまでの連続写真を撮る事が出来ました
間にショートホバも入ると言うオマケつきでした
明日こそ天気が良く、皆さんが(私も)よい写真が撮れる事を願っています
書込番号:16823051
1点

kuching garongさん
D4に54にまで行ってしまいましたか。(笑)
おそろしやかわせみ。
ヤマセミ、猛禽には、近寄らないこと、でないと600,800が待ってるよ。
書込番号:16826439
1点

◇高い機材ほどむずかしいさん
ご無沙汰しております
その節はお世話になりました
レンズに関してはヤマセミは”今のところ”興味が無く、猛禽は飼育の愛鳥を飛ばすのことを目指しているので大丈夫です
野生のハヤブサの写真凄い迫力ですね、たくましく生きているんですね!
☆今日も、またまた天気予報が外れて曇りでダメダメでした
トマリモノを1枚
書込番号:16826809
1点

カワセミをみて綺麗な野鳥がいるのに驚き、他にもいろんな野鳥もいることがわかり
ハマりました。
普段の都会の生活で気にしてなかったのに、都市公園ですら注意すれば
いろいろな鳥がいますよね。
予算をかけて芝生化やレジャーランド化してる都市公園ですがやはり
自然の森に近い公園は、残してほしいものです。
書込番号:16829845
1点

みさなん、こんばんは
今日は天気もカワセミのサービスも良くて良い一日が過ごせました
撮影もだいぶ馴れてきて写真も良くなってきたと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:16843632
3点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
いつもの場所で、猛禽の合間にです。
☆kuching garong さん
さすがにレベルアップのスピードが凄いですね。
☆高い機材ほどむずかしい さん
はじめまして。いらっしゃいませ。
ハヤブサの写真はいつ見ても惚れ惚れとします。その他の野鳥の写真も構図と背景がうまく勉強になります。
1,2枚目 D800E AF-S Nikkor 500mm f/4G ED VR 手持ち トリミング LR5.2
3枚 D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC-14E II FSB8T ノートリ LR5.2
書込番号:16845115
2点


ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
久し振りに来ましたww
あ、コメント頂いた皆さま、ありがとうございます。
個別コメントは時間が経ってしまったので、今更感が強く出来なくなってしまいました(汗)。
申し訳ありません。
ちょっとだけ、秋らしい雰囲気のモノを…
1〜3枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
4枚目、他メーカーで失礼
書込番号:16853595
2点

野鳥好きの皆さん コンニチハ
いつもの場所で猛禽の合間、カモがかなり増えてきています。が他の冬鳥は、まだ姿を見ていません。
☆Sting28 さん
はじめまして。宜しくお願いします。4枚とも綺麗に撮れていますね。また、お願いします。
☆モずパパ さん
お久です。ブログはチョクチョク見に行ってます。相変わらずの凄さにo(@.@)oです。
秋らしい背景になっていますね。
書込番号:16855604
1点

野鳥好きの皆さん コンバンハ
猛禽エリアにカワセミが近くに来るようになり、漸く目の前に止まるようになりました。ただし、猛禽を気にしてか、上空をかなり気にしています。
この場所で、ハチゴローに1.25テレコンだと視界が幅20mくらいしかなく、止まり場所が20〜30m位の位置なので難しいです^^;)
書込番号:16867371
1点


みなさん、こんばんは
最近、スランプで良い写真が撮れませんでした
解決したと思ったらD4が壊れてしまいました・・・・
明日からしばらくD7100で頑張ります
◇ナニワのwarlockさん
焦点距離1000mmとは凄いですね
20〜30m位の位置ですと肉眼ではカワセミの挙動が見えないのでファインダーで追う方が良いと思いますが画角が狭いと気を抜くと一瞬でファインダーから消えるので難しいですね
D4は振り遅れてもけっこう捕らえていてくれるので、助けられています
書込番号:16871432
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
◎ナニワのwarlockさん
>この場所で、ハチゴローに1.25テレコンだと視界が幅20mくらいしかなく、止まり場所が20〜30m位の位置なので難しいです^^;)
では、後ろに下がりましょう(笑)
と言うか、素直にゴーヨン使いましょう♪
×1.4で700mmがその距離なら一番バランスが良いと思います。
◎Sting28さん
はじめまして^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1737953/
3mとは近いですね。大砲では手が出ない距離です^^;
◎kuching garongさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1738192/
全然、許容範囲でしょう♪
>D4は振り遅れてもけっこう捕らえていてくれるので、助けられています
1DXは両手離した隙に飛び込まれても間に合います(笑)
貼れそうな場所がココしかないので…
宿題の飛び出し、下、手前への飛び出しで対応してみました。
どちらもAF追従です。こんなので良かった?
1・2枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU(ママさん撮影)
3・4枚目、他メーカーで失礼
書込番号:16872510
1点


みなさん、こんにちは
今日はD7100+ゴーヨンで撮影してきました
よく言われるバッファ問題は無駄打ちをしなければホバリング以外は気になりませんでしたが、レリーズのタイムラグが気になり集中できませんでした
カタログ値は0.01秒の差でしたが体感的には0.1秒くらい遅く感じてしまいました
絵はローパスフィルターレスと高画素で解像感は高いですが色合いが・・・
これだけ撮れてくれ満足しなければと思いました
◇モずパパさん
お世話になっております
課題に頂いた飛び出しの足のこりクリアーしてきました
>>全然、許容範囲でしょう♪
大先生に認めていただき光栄です
>1DXは両手離した隙に飛び込まれても間に合います(笑)
流石が大先生、神業をお持ちですね!(笑×2)
書込番号:16875111
2点

野鳥好きの皆さん こんばんは
昨日、今日と二日連続でオオワシを追いかけていました。で他は?オオワシ近くの河口のカワセミポイントへ。
残念ながら、止まりしか撮れませんでした。
☆Sting28 さん
照準器は目標を見失った時等には便利ですけど。反射して光るので、鳥は警戒しますよ。私は、カムフラネットで反射しないようにしています。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/737/1737953_s.jpg
3mは大砲要らずですね^^)
☆kuching garong さん
私的には、十分満足どころかここまで撮れれば大満足です。
>解決したと思ったらD4が壊れてしまいました・・・・
あらら、残念ですね。どういう故障かわかりませんが、保障期間内ですよね。
>レリーズのタイムラグが気になり集中できませんでした
カタログ値は0.01秒の差でしたが体感的には0.1秒くらい遅く感じてしまいました
シャッターの押し込み深さはどうですか?私は、D800EとD4共に浅く調整してもらっています。
☆モずパパ さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/738/1738588_m.jpg
ママさんすご〜い^^)
また、いいフィールド見つけたみたいですね。うらやましいです。
>では、後ろに下がりましょう(笑)
と言うか、素直にゴーヨン使いましょう♪
×1.4で700mmがその距離なら一番バランスが良いと思います。
後ろは下がれません。ま、当面オオワシが来ている間は、あまり行きませんが。ハチゴローにテレコンなしで対応します。練習にはいいかな?
ゴーヨンとニーヨンヨンは弟へ貸し出し中です。航空祭とレースを撮るって言ってました。いつ帰ってくるやら^^;)
書込番号:16876608
0点

みなさん、こんにちは
今日は天候が悪いので朝から仕事に励んでおります
昨日の在庫を貼らせて頂きます
餌を咥えていないので昨日はノーチェックでしたが良く見たら凄い解像度でした
この解像度にD4の連写と色合いがほしいです
D4がD4sなんかでローパスフィルターレス になったらどうかと妄想してしまいます
◇ナニワのwarlockさん
>>私的には、十分満足どころかここまで撮れれば大満足です。
今、通っている場所が絶好調で1日50回以上飛び込み5mから30mまで5m刻みの距離で練習できる夢の様な状態なので、おかげ様で腕があがりました
毎日1000ショット越えです(汗
来年の繁殖期まで続いてくれることを願っている次第です
>>あらら、残念ですね。どういう故障かわかりませんが、保障期間内ですよね。
シャッターが切れなくなってしまいました
Errという表示で原因不明の症状だそうです
購入後2ヶ月未満なので保障期間内ですが、今、凄く良い時なので使えないのが痛いです
>>シャッターの押し込み深さはどうですか?
たしかにD7100は深いですね
その影響のほうが大きいかもしれませんね
>>私は、D800EとD4共に浅く調整してもらっています。
貴重な情報ありがとうございます
サービスセンターに問い合わせたらD7100は調整サービス対象外でした
D4は修理と合わせて浅くしてもらうように依頼しました
D4が帰ってきたらシビアなっていそうですが、
使いこなせれば歩留まりが上がりそうなので楽しみです
書込番号:16878560
0点

皆さんコンニチハ
こちら、滋賀も大荒れになります。今週は駄目ですね。
☆kuching garong さん
>D4がD4sなんかでローパスフィルターレス になったらどうかと妄想してしまいます
来年、発表があるでしょう。最終的にどういう判断になるのか?24M,36M???
鳥の場合、ノートリの場合がまずないので、高画素はありがたいですね。ローパスレスはどうなるのか?筐体がD4と同じになると思うので、D800Eと同じキャンセル方向では?
連射は6〜8でバッファフルにならなければOK。
>今、通っている場所が絶好調で1日50回以上飛び込み5mから30mまで5m刻みの距離で練習できる夢の様な状態なので、おかげ様で腕があがりました
毎日1000ショット越えです(汗
来年の繁殖期まで続いてくれることを願っている次第です
モずパパ さんといい、環境がいいですね。岐阜には、餌付けポイントがあるのですが、餌付けのカワセミには興味なく^^)
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:16879145
1点

こんばんは
>3mとは近いですね。大砲では手が出ない距離です^^;
>3mは大砲要らずですね^^)
カワセミは幼鳥の頃、極まれにですが近づけることがあるようです。最近は良くて15mかな。
カワセミ2羽でいるとき、たまに変わった行動をとることがあるようです。
左のカワセミ、お尻付いていますよね。
書込番号:16888861
1点

皆様、こんばんは
カワセミが久しぶりにいたので撮りました。
最近、近くでカワセミが撮れません。元々最短で15mでしか撮ったことが
ありません。10m以下なんて夢の中の夢、撮ってみたいですね。
D800E AF-S Nikkor 500mm f/4G (TC-14EU) GITZO 5542LS FSB8T
書込番号:16916550
1点

皆さん コンバンハ
猛禽以外、何も撮れていません。
☆Sting28 さん
カワセミ べったりお尻つけてますね。これで、猛禽に狙われたらOUTですね。
☆モズ君 さん
昨日も、オオワシの狩りを撮ろうと待っていたらカワセミが来ましたが、全方向枝かぶりで断念しました。
こんなしょうもない写真で申し訳ない<(_ _)>
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED LR5.2
書込番号:16919775
2点

みなさん、おはようございます
ご無沙汰しております
最近、写真の出来にあまり変化が無くパッとしませんでしたが、
D4が戻ってきてシャッターストロークにも馴れていい感じになってきました
昨日は久しぶりの良い天気で気持ちよく連写していたら32Gがフルになってしまいました(笑
ピントがとれるかは別として連写しながら追える様になってきたので楽しくて撮りまくっていたらシャッターが切れなくなり、また故障かと思いました(汗
>>ナニワのwarlockさん
お世話になっております
おかげ様でレリーズのレスポンスが抜群になりました
気をつけないと触れただけで切れてしまいますが・・・
PHOTOHITOのページも充実してみましたのでよかったら見てください
書込番号:16946499
2点

こんばんは、みなさん
まゆみの木の種をコゲラが食べていました。かなり近づいても逃げないので近くで撮れました。
写真はすべてノートリ、JPEG圧縮のみです。
書込番号:16960513
1点

野鳥好きの皆さん おはようございます。
猛禽狙いの合間の小鳥です。こちらでは、小鳥があまり入ってきていません。バーダーの人も今年は悪いといっておられましたね。
☆kuching garong さん
おお〜素晴らしいですね。こちらでは、ツミを頻繁に見るようになってカワセミは見えるエリアには来てくれません。いるのはいますが、完全にブラインドで撮れません。
>おかげ様でレリーズのレスポンスが抜群になりました
気をつけないと触れただけで切れてしまいますが・・・
これからの季節は手袋を使用すると思うので、なお更無意味に切ってしまいますよ^^)
>PHOTOHITOのページも充実してみましたのでよかったら見てください
見に行きました。素晴らしいですね。カワセミ師匠に追いついたのでは^^)
☆Sting28 さん
コゲラ綺麗に撮れてますね。今年、まだ見ていません。昨シーズンは普通に見れたのに?
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:16993255
1点

こんばんは
マシコではなくクチバシの感じからジョウビタキの♀ではないでしょうか。
エナガを向こう岸の木に見つけました。サンヨンではちょっ遠すぎるので、ダメ元で行ってみたら(向こう岸に行くのにはかなりの距離を移動しないと・・・)やはりすでに移動した後でした。そのまま移動していると鳴き声が聞こえてきたので、なんとか撮影できました。やはりエナガはかわいい。
カワセミ、久しぶりに近くで撮れました。たくさん通ったご褒美ですね。
書込番号:16995591
1点

皆さん おはようございます。
また、猛禽の合間です。
☆Sting28 さん
>マシコではなくクチバシの感じからジョウビタキの♀ではないでしょうか。
ありがとうございます。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17000011
0点

???はベニマシコのメスみたいですね。
http://www.digital-dictionary.net/wildbird/wb_6_018.html
カシラダカではなくミヤマホウジロのメスのようですね。
http://www.digital-dictionary.net/wildbird/wb_7_006.html
鳥の世界は、オスが綺麗でメスは目立たないように地味な鳥が多いですね。
最近は撮影に行ってないので、なかなか鳥の名前が出てきません(笑)
書込番号:17000530
1点

足が黒いのでコジュリンも微妙に違う鳥のような気がします。
オオジュリンは、足黒いけど?
書込番号:17003396
1点

皆さん おはようございます。
今年は、26日で撮り納めとなりました。恐らく^^;)
☆高い機材ほどむずかしい さん
小鳥の修正ありがとうございます。オスだと、まだ少しだけ解るものもありますがメスは、さっぱりです。コジュリンは、隣にいたベテランのバーダーの人に教えてもらったものです。でも、断定はされてませんでした。
この日のように、猛禽の出の悪い時は小鳥を探しますが、猛禽が出ると上ばかり見ているので、カワセミにも気づきません。カワセミは、気づいても遅いですが^^;)
年明けには、久しぶりにカワセミでも撮りに行こうかと。
書込番号:17003814
2点


ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
ナニワのwarlockさん、進行止まってますぜ…。
ママさんの在庫で支援!!
1枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
2〜4枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
書込番号:17051101
3点

進行が^^;)写真がない^^;)
本当は、年末に実家でカワセミの在庫をためようとしていたのですが・・・いない^^;)いたのはキセキレイだけで今年初撮りの小鳥達です。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17055062
2点

ナニワのwarlockさん 皆様こんばんは。
今日 午後から湖北へ行ったのですが 雨 霙でカメラを出すこともなく
オオワシは諦め
1時間とちょっと走り ハイチュウのポイントへ 着いたのが 日没寸前でした。
それでも着いてほどなく 運よく♀が近い距離を乱舞してくれました。
鉄鳥屋が暗い時間に手持ちで撮る鳥ですので諸先輩のように撮れないので
そこのところはご容赦願います。
書込番号:17060910
1点

皆さん コンバンハ。今日は、朝早くから出かけ、風が強く寒くて午前中で撤収しました。
Kurodama さん
オオワシは残念でしたね。今日のオオワシは昼に一回北に飛んで直ぐ戻ってきて終わりらしいです。
ここは、近江八幡ですよね。ここは、マイフィールドです。今日は、午前中で寒くて撤収しました。いればお会いできたかも。でも、17時までいることはないかな^^)
書込番号:17061122
2点

こんばんは
先日、カワセミが2羽で追いかけっこをしていました。2羽で上流に行ったり下流に行ったりを繰り返しています。縄張り争いにしては飛ぶのが遅い、なんか変だと思っていたら、2羽が木に止まりました。2羽の距離は約1mくらい。ペアリング?その後1羽は下流側へ、もう一羽は上流側へ・・・なんだったんでしょうね。
書込番号:17073282
1点

皆さん コンバンハ
相変わらず小鳥が撮れていません。空気が揺らいでボツばかりです。
☆Sting28 さん
カワセミは♀♀ですね。綺麗に撮れてますね^^)
ロクな物はないですが^^;)
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17076090
2点

みなさん、おはようございます
ご無沙汰しております
カワセミ撮影は続けておりましたが仕事が忙しく久しぶりとなってしまいました
最近、機材を他社へ変更してしまいました(汗
私もNikon縛りが終わるのを待つ身となりました
今回もまた某大先生と同じですが、なかなか上手く撮れなくて困っております
書込番号:17077782
1点

皆さん コンバンハ
Kuching garong さん
とうとう、あちらにいかれましたか^^)残る機材はそこしかないでしょうね^^)
私的には、ここまで撮れれば大満足なんですけどね^^;)私も何とか追いつけるように頑張ります。
猛禽以外は、本当に少なくてすみません。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17080077
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
呼ばれた?
kuching garongさん…
>私もNikon縛りが終わるのを待つ身となりました
大量にD4在庫あるでしょ?
ペタペタして^^
書込番号:17080649
2点

ナニワのwarlockさん,こんにちは
猛禽は、あんあに凄いのがいるなら嵌っちゃいますね!
中部に住んでいた時なら通っちゃいそうです
イヌワシも近くにいるようですし凄い地域ですね!!
こちらはノスリやツミが時々現れオオタカなどが遥か上空を千回するくらいです
大先生のご指示ですので在庫から投稿していきます
書込番号:17081989
1点

皆さん コンバンハ
とうとう小鳥ネタがなくなりました。で猛禽在庫からです。
☆kuching garong さん
在庫処理お願いしますm(._.)m
書込番号:17082799
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
ナニワのwarlockさん、冒頭に猛禽はあっちって書いてありました(笑)。
猛禽がメインなので仕方ないですねぇ。
留りモノであっちには貼れないので、コッチに…。
書込番号:17082917
3点



皆さん コンバンハ
あまり、ありませんが
☆モずパパ さん
あら、カワセミの天敵ツミじゃないですか。
>留りモノであっちには貼れないので、コッチに…。
あそこは、別に留まり物でも問題ないですよ^^
☆kuching garong さん
ご協力感謝します。ドンドンお願いします。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17098073
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
◎kuching garongさん
現像しましょう!!
◎ナニワのwarlockさん
ツミはカワセミの飛び出し待ちで、ファインダー内にいきなり入ったので、
僕もカワセミもビックリ!!
どうやらキセキレイを追いかけ中でしたが、逃げられた後…。
>あそこは、別に留まり物でも問題ないですよ^^
コッチが先!!
書込番号:17098350
2点

みなさん、こんにちは
今日もカワセミのトビモノばかりで申し訳ございません
同じような写真ばかりに見えますがカワセミは色々な表情やポーズで楽しませてくれます
◇ナニワのwarlockさん
写真が続く限りどんどん行かせて頂きます
◇モずパパ さん
某大先生が良いことを教えてくださったので、ボツ気味も良くなり、良い物は更によくなり大変嬉しいですが、時間がかかるんですよ〜
書込番号:17099838
1点

皆さん こんにちは
猛禽の合間なので 同じ様な鳥ばかりですが
☆モずパパ さん
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/792/1792808_s.jpg
お見事 正解です。
☆kuching garong さん
>写真が続く限りどんどん行かせて頂きます
お願いします。連投 無問題です。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17104226
1点


ナニワのwarlockさんこんばんは
私は ハイイロチュウヒが大好きなんですが。
今シーズンも撮れるのが 夕暮ればかりになりそうです。
これはこれで 遊んでもらっていると思えばまた楽しですね。
すべて D4 F4 500mmx1.7 手持ちです。
書込番号:17109731
2点

皆さん おはようございます
☆kuching garong さん
ガンガンいきましょう^^
>ベニマシコ可愛いですね!
カワセミの池の隣に出る事もあるようなのですが、なかなかお目にかかれません
じ〜っと待ってると、寄ってきます。それをパチリと。
☆Kurodama さん
ハイチュウ♂いいですね〜、滋賀にはじゃ入らなくなったので、うらやまし〜。
こちらは、♀ですが撮影距離に近づくのは朝と夕方がほとんどですね。昼は出ても風がなく晴天だと水蒸気があがり大気が揺らいでボケボケが多いです。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17114454
3点

また、進行が悪いので同じ様な鳥ばかりですが(^^;
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED
書込番号:17128349
3点

皆さん、こんばんは
Nikonのjpg画像が最後になってしまいました
新しい写真の現像もたまっている状態ですが少しでも貢献できるように頑張ります
◇ナニワのwarlockさん
隣に餌場が作られていてアオジは良く来るのですが、ベニマシコは未だ現れていないそうです
カワセミを撮りながら気長に待ちたいと思います
書込番号:17128825
2点

皆さん、おはようございます
☆kuching garong さん
頑張ってjpg現像お願いします。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR
書込番号:17142581
2点

皆さんこんばんは
在庫からです。
D4 AF-S Nikkor 800mm f/5.6E FL ED VR AF-S TC800-1.25E ED 全てノートリ
書込番号:17147935
2点



こんばんは
ナニワのwarlockさんの魔法にかかり、ポチしてしまいました。(笑)
しかし危険なレンズですね、ナニワのwarlockさんのように、いつかは使いこなせるように
なりたいですね。
D800E MB-D12(エボルタ入り) AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR
GITZO 5542LS FSB8T JPEGカメラ出し無修正
書込番号:17225158
2点


ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
レンジャクに釣られて来ました(笑)。
順調に北上しているみたいで良かったです。
こちらは僅かに入ったようですが、本格的入るのは今月末から来月上旬の狭い期間だけでしょう。
◎モズ君さん
ビックリハチゴローですね^^
一桁機が必要になりそうな予感…
知り合いもD4とD800Eで使ってますが、D800Eでは歩留まりが激減だそうです。
しかし、周辺までしっかり写るのかボケも綺麗になるもんですね^^
キヤノンがリニューアルしたら考えよう♪
考えるだけカモ…(笑)。
去年在庫のレンジャクでしれっと進めてみる(汗)。
1枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-17EU
2枚目、D800E+AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
書込番号:17266033
2点

ナニワのwarlockさん
>レンズ魔境の最終章まで来たので、後は気楽に・・・行きましょう(^^)
終にここまで来てしまいました。ここまでくれば恐れるものはないので(笑)
気楽にいきますよ、ほそーく ながーく という事で。
しかし価格comは販売促進効果絶大ですね。
ナニワのwarlockさんの作例見なければ買わなかったと思いますよ。
モずパパ さん
>ビックリハチゴローですね^^
>一桁機が必要になりそうな予感…
痛いところを付きますね(笑)、さすがに続けて買うのは大変なので
D4xの妄想をしております。高画素で凄まじいAF性能・・・妄想です。
モずパパ さんはママさんに Nikonのハチゴロを買い与える布石を打って
NEW Canonハチゴロを手に入れる計画ですか?羨ましい!!!
D800とハチゴロのヒメアマツバメでしっとりと進めてみる。
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR GITZO 5542LS FSB8T JPEGカメラ出し無修正
書込番号:17285687
2点

皆さん こんばんは
何もないです。雪の中、見えたのはツグミだけでした。
☆モずパパ さん
レンジャクは消えましたね(^^;もう北上したのかな?今年は、低い位置にきてくれませんでした。
☆モズ君 さん
先日、伊豆へ行った時にツバメが飛んでいました。チョット小さかったので同じかも?
ツバメを800で追えるとは・・・凄いですね。私には無理です。
書込番号:17288241
1点

皆さん こんばんは
久々に小鳥を狙いに行ってきました。たいしたものは撮れませんでしたが、証拠写真で高いところにコウノトリが。
書込番号:17292191
1点


ナニワのwarlockさん 皆様、こんばんは
ナニワのwarlockさん
レンジャク良いですね、柳にでも来てくれないかと時々見てはいるのですが
来てくれていないです。周りの方は撮られているようですが撮れないのは
僕らしいところです。偶にはふわふわとユックリ時が過ぎていくのも良いかも
実は負けおしみ。
書込番号:17299364
1点

皆さん こんばんは
カワセミは恋の季節となり、羽根の色が綺麗な時期だそうです。
カワセミを撮る良い時期なので、撮ってきました(年中撮ってますが)
ちょっと枝かぶりですが、低木、茂みの中へ体をねじ込みなんとか撮った写真です。
すべてJPEG撮り、ノートリ、無修正、JPEG圧縮のみです。
書込番号:17299547
1点

皆さん こんばんは
☆モズ君 さん
>レンジャク良いですね、柳にでも来てくれないかと時々見てはいるのですが
来てくれていないです。周りの方は撮られているようですが撮れないのは
僕らしいところです。
柳のそばにヤドリギそして水溜りがあれば来ると思います。まず、ヤドリギ探しですかね(^^)
☆Sting28 さん
カワセミは恋の季節ですね〜先日クマタカ狙いで、ヤマセミのペアが前を飛び去って行きました。残念ながら、撮れていません(^^;
書込番号:17311177
1点

皆さん こんばんは
この鳥の名前がわかりません。おそらくツミかハイタカのメスだと思うのですが。
ナニワのwarlockさん、こんばんは
カケス、良いですね〜。たまにはカワセミを撮ってみませんか。今、2羽いるところを撮れますよ〜。
あと、2枚目の写真、シメではないでしょうか。
書込番号:17318086
1点

皆さん こんばんは
☆Sting28 さん
おお〜2枚目シメですね(^^;失礼しました。
ツミの幼鳥ですかね。横斑がハッキリしているので。
カワセミは今年の夏までいた場所に行きましたが、全く気配なしでした。
その場所で、待っていると遭遇したオシドリとコウノトリです。
書込番号:17318148
1点

皆さん こんばんは
ナニワのwarlockさん
>ツミの幼鳥ですかね。横斑がハッキリしているので。
ありがとうございます。
>カワセミは今年の夏までいた場所に行きましたが、全く気配なしでした。
今カワセミは恋の季節なので、ペアリング、穴掘りとかいつもとは違う行動をとっている影響だとおもいます。
居場所をカワセミを普段から撮っている人に聞いてみてはいかがでしょう
書込番号:17321755
1点

ナニワのwarlockさん 皆様、こんばんは
ナニワのwarlockさん
ご指示通り、レンジャク探しに、ヤドリギ探し、しかしレンジャクどころか
ヤドリギを探せずに、あえなく撃沈! ナニワのwarlockさんのように、鳥さんを自在に
探せる実力を付けねばと思う、今日この頃でした。性懲りもなくまた探します。
書込番号:17334040
1点

皆さん こんばんは
ちょこっと小鳥です。久々のカワセミで撃沈連発でした。
☆Sting28 さん
滋賀の私の周りにはカワセミ撮りはいないですね。私もメインは猛禽なので、猛禽の端境期に探すくらいです。
☆モズ君 さん
チョット遠征中にツバメを撮ろうとしましたが撃沈でした。
レンジャクは滋賀からはだいぶいなくなったので北上中だと思いますよ。
書込番号:17340446
1点

皆さん こんばんは
風に影響でちょっと変わったカワセミを撮れたので貼っておきます。
ナニワのwarlockさん
>滋賀の私の周りにはカワセミ撮りはいないですね。私もメインは猛禽なので、猛禽の端境期に探すくらいです。
なるほど、了解しました。
モズ君さん
飛んでいるツバメ、よく撮れていますね。すごいです。
書込番号:17344090
2点

ナニワのwarlockさん 皆様、こんばんは
ナニワのwarlockさん
>レンジャクは滋賀からはだいぶいなくなったので北上中だと思いますよ。
ショック!!今年も難しそうかも、今週が最後のチャンスのようですね。
周りの方は ヒレンジャク、キレンジャクを撮っているのでいるはずなんですが?
日頃の行いが悪いかも・・
Sting28 さん
はじめまして、カワセミ サンヨンですか見事に撮れていますね。
2400万画素DXとサンヨンの相性を生かされています、見事な解像、流石です。
>飛んでいるツバメ、よく撮れていますね。すごいです。
実はあまり凄くはないですよ。背景有り無に関わらず、空抜けからファインダーに入れれば
さほど難しくはないです。最初から背景がある状態で入れようとすると、背景の動きで
目が付いて行かず達人以外は無理と思いますよ、飛び物下手な僕でも何とかなります。
達人の鳥の師匠は飛びながら水面の水を飲むツバメをロクヨンで撮ってしまします。
どうなっているのでしょうか?
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR GITZO 5542LS FSB8T JPEGカメラ出し無修正
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR GITZO 5542LS FSB8T 偶にはLR5.3現像シャープネスは弱くした
D800E AF-S Nikkor 500mmf/4.0E ED VR GITZO 5542LS FSB8T JPEGカメラ出し無修正
書込番号:17344972
2点

皆さん こんばんは
モズ君さん
>背景有り無に関わらず、空抜けからファインダーに入れれば
ここが難しいのですが・・・(^_^;)
いとも簡単そうに凄い写真を撮るから達人と言われるのでしょうが、理解できないのは技だけではないです。
先日鳥撮り30年越えの人、このロケーションでカワセミを撮るのはここがベストだと言って5m程先の枝にカメラを向けていました。そんなに調子よく来るはずないと内心おもっていましたが、来ました、指定通りの枝の上に・・・
こんなの有りなんですか?
翌日、噂を呼んで同じ場所カメラが並んでいたせいか、カワセミ来なかったそうです。
書込番号:17348191
2点

皆さん こんばんは。
☆Sting28 さん
カワセミ 綺麗な個体ですね。
☆モズ君 さん
ツバメを856ではとてもとても追いきれません。さすがです。
クマタカの撮影時にイワツバメがいて、必死に追いましたが・・・無理です。
書込番号:17348507
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
ニコン縛りが苦しいので、違うスレ立てちゃおうかしら…(汗)。
◎モズ君さん
Wマウント、ハチゴロー???
なに言ってんですか!? 人生カメラだけではありませんよ(笑)。
僕の用途では利便性が低いので、無いのが現状ですね。
レンジャク近所に入ったそうですが、最近ヤバいですww
以前は小鳥も普通に撮っていたんですが、今期はその時間があったらカワセミだろっ!!
ってノリになって来て、鳥以外は興味が無くなったどころか、カワセミ以外は…ってノリに^^;
このままではレンジャクも危うい^^;
ツバメの水飲みで去年の在庫を漁って来ましたが、撮影距離がどれも70m程度で20m付近で撮った記憶が無かった…(汗)。
近くに来なかったんですよねぇ〜、今年は何とかキメたいですわ(笑)。
◎Sting28さん
同じ個体のカワセミを見ていれば分かりますが、良く来る場所や何処に自分が居れば良いのかが分かりますね。
人慣れしているカワセミなら動かずにいれば、近くで撮影できますよね^^
大勢いると、ちょっと距離が離れたり、撮影者がちょろちょろしていると来ない場合が多いです。
◎ナニワのwarlockさん
そう言えば、あの日ツバメ撮ってましたね^^
遠いからいいやってスルーしてました(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16582576/ImageID=1841668/
確かに良く見てないと、コウノトリとは判断出来ませんね^^;
1枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
2枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
3・4枚目、別機種
書込番号:17348961
3点

皆さん こんばんは
モずパパさん
どれも凄い写真ですね。3枚目の解像度すごいです。
>同じ個体のカワセミを見ていれば分かりますが、良く来る場所や何処に自分が居れば良いのかが分かりますね。
>人慣れしているカワセミなら動かずにいれば、近くで撮影できますよね^^
なるほど〜、下調べをばっちりやって撮っているわけですね。
私はせっかちな性分なのか、カワセミのよく取れるポイントをぐるぐると回って撮っているのですが、ここぞっというところを見つけられたら、三脚担いで行って撮ってみようかな(普段は三脚は使っていません)。
今年じっと待ってとったのはこの写真です。これは待つしかない・・・。
書込番号:17351447
2点

ナニワのwarlockさん 皆様、こんばんは
Sting28 さん
いろいろなカワセミを撮られていますね。流石ですよ。
カワセミの方は求愛給仕や桜カワセミを狙って涙ぐましい努力をしている
方が多いですよね。でも見てて楽しそうです。
特徴的なものがあまりないので1年前の縄張り争いをアップしておきます。
お互いの首を伸ばして背伸び合戦!平和な縄張り争いです。
ナニワのwarlockさん
>必死に追いましたが・・・無理です。
・・と言いながらヨンニッパで見事に撮られているじゃありませんか。
ヨンニッパはAFは良いでしょうけど前玉が大きいので振るのが大変で
雲台とカメラの距離が長くなる為、振ると撮影者が大きく動かざる負えないので
難しいと勝手に思っております。
モずパパさん
レンジャク危ないですか。確かにカワセミは魔物ですね。解像もどこまですれば良いのか??
分からなくなるほど羽毛が細い細かい、まさに真綿のよう、D800Eゴーヨンテレコン
10〜15mでは全然足りそうにない。10m以内のカワセミはまだ味わったことがないので
ゴーヨンでの接近戦かハチゴローで15m位で撮れるように狙っていますが、
今週もレンジャクを探して撃沈予定です。(笑)
D800E AF-S Nikkor 500mmf/4.0 TC-14EU VR GITZO 5542LS FSB8T
4枚目のみLRで現像
書込番号:17355186
2点

皆さん こんばんは
モズ君さん
4枚目、解像度凄いですね。ゴーヨンにD800Eさすがの写りです。
>お互いの首を伸ばして背伸び合戦!平和な縄張り争いです。
私は最初オスとメスがじゃれ合っているのかと思いました。写真でみるとありゃ?両方オスだ・・で聞いてみると、争っているのだそうな・・・
メスを取り合いで2日間朝から夕方まで、ピースカと追いかけっこしていたカワセミもいました。
書込番号:17359255
2点

ナニワのwarlockさん 皆様、こんばんは
ナニワのwarlockさん
予定外でキレンジャクをゲットしました。これもナニワのwarlockさんの
ご指導のお蔭です感謝します。猛禽は残念ながら撮れていません。(泣)
モずパパさん
危ういレンジャクをゲットしました。カワセミとツバメの水飲みお任せいたします。
来週はもう少しレベルアップしたレンジャクをと予定だけは立てております。
Sting28さん
今週はレンジャクでカワセミは証拠写真位でした。運よく桜カワセミ撮れれば良いのですが
D800E AF-S Nikkor 500mmf/4.0 VR GITZO 5542LS FSB8T
書込番号:17367570
1点

皆さん こんばんは。
実家に帰ってカワセミ池に行ってきましたが、昨年の台風の影響もあってか、6羽いたカワセミの姿が全く見当たらなくなりました。
猛禽合間のカケスです。
☆モずパパ さん
>ニコン縛りが苦しいので、違うスレ立てちゃおうかしら…(汗)。
どうぞ、逝っちゃって下さい。私も第二弾は無理です。
>そう言えば、あの日ツバメ撮ってましたね^^
そう、モズ君さんが撮っていたのでヨンニッパなら追えるかなって思って。でも無理ですね(^^;
>確かに良く見てないと、コウノトリとは判断出来ませんね^^;
こればかりは、何度見逃しているか(^^;
☆Sting28 さん
営巣場所があってよかったですね。無事雛が誕生することを祈ります。
桜はものすごい速さで咲いているので、すぐに桜カワセミが撮れますね(^^
☆モズ君 さん
レンジャク おめでとうございます(^o^)
20m以内でハチゴローでのカワセミは別物ですよ。
書込番号:17373621
2点

皆さん こんばんは
桜カワセミを撮れるという場所を教えてもらったので行ってみました。
朝7時前に行ったのですが、すでに大勢の人が川沿いに植えられた桜並木の下を歩いていました。
カワセミが止まっていたという木に向かって歩いていると、偶然にも知人を発見。ここからここぐるぐる回っていればそのうち撮れるよ・・・昨日も撮っている人がいた・・・とのこでした。こんなところもあるんですねぇ〜。
露出うまくいきませんでした。
書込番号:17377150
2点

続き
ナニワのwarlockさん
>20m以内でハチゴローでのカワセミは別物ですよ。
お〜、見てみたいです。
モズ君さん
やりましたね、レンジャク撮りおめでとう!
書込番号:17377261
2点

皆さん おはようございます。
相変わらず、ピリッとしません。猛禽の合間の鳥です。
☆Sting28 さん
やりましたね(^o^)v桜カワセミ。おめでとうございます。
書込番号:17378288
2点

皆さん こんにちは
今日も桜カワセミが撮れるところへ行ってきました。
撮るには撮れるのですが、満足のいくものは撮れませんねぇ。まぁ簡単に撮れないから良いのでしょうが・・・。
書込番号:17382155
3点

ナニワのwarlockさん、皆様こんばんは
ナニワのwarlockさん
ご指示どおり20m以内の***に挑戦しましたが撃沈しました。
距離的にはあと少しなのですが対岸のカワセミ 川幅があり接近不能、
やはりうまく行かないものです。ついでにピン甘、
ピント調整もう一度追い込まないといけませんね。
Sting28 さん
桜カワセミ、交尾ゲットお見事です。やはりカワセミを知りつくしていますね。
>20m以内でハチゴローでのカワセミは別物ですよ。
見事に失敗しました、確かにナニワのwarlockさんの仰る通りの世界が
待っていると思いますので、ナニワのwarlockさんにお任せいたしましょう。
モずパパ さん
少しだけマネしました、すみません、何でも真似から入って
上達しようと画策しました。
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR GITZO 5542LS FSB8T
書込番号:17387649
3点

皆さん こんばんは。
猛禽のついでの野鳥です。
☆Sting28 さん
桜カワセミいいですね〜ナイスです。
☆モズ君 さん
ハチゴローは、ピンが薄いので距離が近いほどキッチリ目にピンを入れないとシビアですね。
20m以内のカワセミは、近じか挑戦してみます。とりあえず20m以内のイソヒヨドリです。
書込番号:17389914
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
あと、ちょっと頑張れば完走出来んじゃね?
◎Sting28さん
カワセミ撮影、精力的に行ってますね^^
何より桜カワセミが羨ましいですぅ?。
露出出しが難しいでしょうが、大量補正でもナイスですね^^
◎モズ君さん
桜カワセミにフラレて、ハッと我にかえって近くでレンジャク撮れる事を思い出しました(笑)。
薄曇りだった事も良い環境光だと思い、一目散で行って来ました。
脱・カワセミ病でしょうか???
でも、直ぐ居なくなるからキビタキまでは、またカワセミのみです(笑)。
注)僕の真似しても上達への近道ではアリマセン。
背景整理をしっかりして撮りたいのすが、居れば撮っちゃうから(爆)。
◎ナニワのwarlockさん
少し頑張れば、完走しそうな雰囲気なので次スレは待ちますね^^
おっ、近接カワセミポイント見つけましたか?
暫くして一番子でも出てくれば、もっと近いのが撮れますね。
1・2枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
3・4枚目、別機種
書込番号:17390678
3点

皆さん こんばんは
大砲の写りはさすがにすごいなぁと感心しています。サンヨン+D5100(三脚なし)でカワセミの羽根の写りの良いものを探したところ、これくらいでした。
モズ君さん
20m以内のカワセミ、期待して待ってます。(*^_^*)
ナニワのwarlockさん
>20m以内のカワセミは、近じか挑戦してみます
ワクワク・・・期待して待ってます。(*^_^*)
モずパパさん
曇りの日は撮りの色が落ち着いて良いですよね。しかし凄い写りですねぇ・・・。
>でも、直ぐ居なくなるからキビタキまでは、またカワセミのみです(笑)。
キビタキ・・・期待して待ってます。(*^_^*)
書込番号:17394121
2点

皆さん こんばんは。
桜カワセミ。やっと補正なしで普通にみられるものが撮れました。(*^_^*)
その中でこれが一番のお気に入りです。
ヤゴの脚が邪魔で、なかなか飲み込めないで、飲み込んでみては吐き出し、枝にたたきつけを繰り返していたのを撮っていた中に
カワセミの舌らしきものが写っていました。これはちょっと珍しい・・・かな。
撮った写真を見ていると、羽根に灰色ー青ー紫の連なった模様を見つけました。
書込番号:17410323
2点

ナニワのwarlockさん、皆様こんばんは
レンジャクがイッパイ出てくれてくれましたが、なかなか良い所には来てくれません。
居るうちに何とかしなくては。
ナニワのwarlockさん
>20m以内のカワセミは、近じか挑戦してみます。とりあえず20m以内のイソヒヨドリです。
やる気ですね、Sting28 さんが驚くようなカワセミ期待してます。
モずパパさん
>背景整理をしっかりして撮りたいのすが、居れば撮っちゃうから(爆)。
確かに待っていると飛んでしまう相手ですから、撮るしかないですよね。
これこそ上達への道と見ました。
Sting28 さん
>桜カワセミ。やっと補正なしで普通にみられるものが撮れました。(*^_^*)
またレベルアップした桜カワセミ有難うございます。
僕も偵察用にサニヨン+TC14EU使いますが上手く撮りますね。
サンヨンは軽くて使い易く単焦点らしくシャープなレンズですが
お見事です。
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR GITZO 5542LS FSB8T
書込番号:17414094
3点

皆さん こんばんは。
猛禽と二兎を追って・・・撃沈です。
☆モずパパ さん
>あと、ちょっと頑張れば完走出来んじゃね?
では、粛々と進めます。
>おっ、近接カワセミポイント見つけましたか?
暫くして一番子でも出てくれば、もっと近いのが撮れますね。
駄目ですね〜、近場のポイントは巣穴の近くではないので、ペアリングしてどっかへいったいましたね。子出しまでには、こそこそ探してみます。
☆Sting28 さん
という訳で、今しばらく時間を・・・
☆モズ君 さん
おっまだレンジャクいますか、いいですね〜。納得のできる写真が撮れればいいですね(^o^)
書込番号:17416781
3点

ナニワのwarlockさん,みなさん、ご無沙汰しております
日々の撮影分の処理に追われ、なかなかNikon機材のRAW現像が出来ませんでした
あと少しと言うことで投稿させていただきます
書込番号:17417691
3点

皆さん こんばんは。
二兎を追って、今回はカケス・カワセミ・ヤマセミです。
☆kuching garong さん
お久です。粛々と完走を目指して降りますので、宜しくです。
書込番号:17420097
3点

皆さん こんんちは。
端境期です。ヤマセミもカワセミも抱卵を始めたため出が悪いです。
その上、土日は渓流釣りでどっかへ飛んでいってしまいます(^^;)
書込番号:17429019
3点

皆さん こんばんは。
今朝、カワセミを撮ることができました。抱卵期に入った影響でいつどこで撮影できるのか、?です。
ナニワのwarlockさん
>という訳で、今しばらく時間を・・・
了解です。撮れたら見せてくださいね。
ヤマセミ、お見事!
書込番号:17429575
4点

ナニワのwarlockさん皆さんコンニチハ。
今日はモーキンズ用の写真を仕入れに森に入ったのですが撃沈・・・・
その代わり「クマゲラ」にばったり会いました。
この木を倒す勢いで一生懸命コツコツやっており距離にして約8m程度まで近づく
事ができました。
ご存知の通り猛禽以外の鳥は滅多に撮りませんがネタと言う事で・・・・
書込番号:17432695
4点

皆様、ご無沙汰しております。
先月に都内に引っ越しまして、車も売却、いきなり行動範囲が徒歩圏内になってしまいました orz
ま、電車を使えば良いだけの話なんですけどね…
と言うわけで、久しぶりに飛んでるトリさんをMFで撮ってきました。
フォーカシングしてたら左側からお子ちゃまがトリさんを追いかけたので、飛び立たれてしまったのですが
フォーカス追従出来てません…(爆)
お子ちゃまをトリみんぐしてます。
その他はほぼいつも通りのパラメータでLR5.4でのRAW現像。
書込番号:17443381
3点

ナニワのwarlockさん、皆様こんばんは
皆様、精力的に撮影されているようで、結果も素晴らしく羨ましいです。
暗くどうしようもない中、撮ったツバメさん、ISOも上がりすぎて撃沈です。
kuching garong さん
はじめまして、いつも素晴らしいカワセミ目の保養になっています。
飛び物を撮る感が素晴らしく動きが読めるのでしょうか?
僕には、カワセミのマッタリ攻撃に歯が立ちません。彼らは時には1時間もマッタリし
お休み後、振り向いた途端飛び立ちます。あれを撮るのは神業です。
ナニワのwarlockさん
猛禽以外にもご活躍のご様子、何よりです。
ヤマセミの接近撮影でも良いかも。オオルリも良いですね。
Sting28 さん
カワセミ 超近っ!お見事すぎます。僕でも動物園なら可能かもしれませんが無理ですね。
やはり、レンズより距離です。桜カワセミもゲットされておりいう事無いですね。
参考に、ハチゴロー、ゴーヨンの近めの作例在庫 参考、サンヨンの方が良いですね。
540iaさん
鳩の味のある動き、何か良いですね、こんな瞬間撮らえてみたいです、マニュアルなんて
僕には無理です。
書込番号:17443790
4点

ナニワのwarlockさん、みなさん、おはようございます
Nikon機の在庫から投稿させていただきます
今、改めて見るとピントが甘いです
AFロックオンを必要以上に強くしていたのかもしれません
☆モズ君さん、はじめまして
カワセミの飛び出す前の挙動は良く観察すれば分かりますよ
私のページの、ここからの連続写真を参考にしてみてください
http://photohito.com/photo/3091437/
始めから捕食モードで興奮状態だとわかりにくいですが、飛び出す前に体に力を入れますので、それを見ます
個体差で分かりやすい個体や分かりにくい個体もいますが・・・
書込番号:17444291
4点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
◎Sting28さん
曇天は留りモノには絶好な状態ですが、動きモノとなると撮影難易度が上がるのと、
飛沫のクリア感が弱くなるので個人的には晴れが良いです^^;
桜カワセミは散り際に証拠写真程度に撮れました(笑)。
来年こそは…。
◎モズ君さん
>確かに待っていると飛んでしまう相手ですから、撮るしかないですよね。
ここを、グッと堪えて瞬時に移動して背景整理と行きたい所ですが…上手く出来ませんww
ツバメは全く撮れる気がしません。挑んでませんが(笑)。
と言うか、撮ろうとした瞬間に居なくなります…嫌われているww
さて、レンジャクももう居なくなったと思いますが、次はどうします?
◎ナニワのwarlockさん
ヤマセミ・カワセミと出が悪くなると、もう夏鳥に目を向けるしかないですね^^;
オオルリ、ナイスです。
今年はまだお目に掛かっていませんが、入って来たようですので、そろそろ…。
◎kuching garongさん
あのぉ?、ワザとユルイの貼ってますか…(笑)。
最近の写真から見ると別物ですね。
日頃の努力と試行錯誤が技術向上に結びついたのでしょうね^^
今ならD4でも行けちゃうんじゃないでしょうか?
◎ブローニングさん
クマゲラ見た事ない!!
何か、デカそうですが…そして8mとは近い(汗)。
また猛禽以外が撮れた時はよろしくお願いします。
◎540iaさん
殿堂入り、おめでとうございます^^
って、お久し振りです。
えっ、都内にお引っ越し!!
徒歩・電車移動となると、ちょっと面倒くさく感じる時もありそうですが…。
だって、あれだけ思いバッグ持っては…ww
しかし、相変わらずのMF王っぷりで安心しました^^
1枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR+TC-14EU
2・3枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
書込番号:17446050
4点

ナニワのwarlockさん,みなさん、こんばんは
Nikon機の在庫整理をしておりますが、今見るとイマイチで・・・
機材に腕が伴っておりませんでした(汗
モずパパさん
厳しいご指摘ですね〜(苦笑
でも、ホントに1DXを使うようになって腕は上がったと思います
1DXはしっかり追従しないと全く撮れないですから(汗
書込番号:17446576
3点

皆さん こんばんは。
カワセミが川へ飛び込みを繰り返しているところへ出くわしました。もちろん大量のピンぼけ写真の山を築いただけに終わりました。(^_^;)
ブローニングさん
始めまして。
本当に木を倒してしまいそうなほど、木を削っていますね。
モズ君さん
そう言われてみれば、最近近くまで寄れることが多いですねぇ。
抱卵期でおなかがすいていて、逃げるのぎりぎりまで我慢しているのかな?
kuching garong さん
始めまして。凄いですね。
でも、こういう写真、沼にはまりそうで怖い。(^_^;)
手持ち置きピンでも撮れたらなぁ・・・。
モずパパさん
桜カワセミ、私はとっても良い写真だと思います。
カワセミ、止まって欲しいところに全然止まってくれないし、他いろいろと大変ですよね。(-_-;)
書込番号:17446669
2点

皆さん こんばんは。
夏鳥を探しに行って来ましたが、不発でしたo(;△;)o
☆Sting28 さん
カワセミ精力的ですね。そちらは出がいいんでしょうか?
☆ブローニング さん
クマゲラいいですね〜こちらにはいない鳥です。木を倒す勢いですね。
☆540ia さん
おっと、お師匠様お元気そうでなによりです。MFで見事です。
☆モズ君 さん
ツバメを精力的ですね。私はイライラするのでツバメを撮るのをやめました。
☆kuching garong さん
あと、もう一息です。宜しく。
☆モずパパ さん
夏鳥も撃沈でした。また、別場所を探します。
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/880/1880088_m.jpg
ミソサザイはこれですね(^o^)
書込番号:17452242
4点

皆さん こんばんは。
ナニワのwarlockさん
あっ、キビタキだ、クロツグミもよいですねぇ。
こちらもカワセミ全然だめです。朝ちょっと見かけるぐらいです。
お花を撮ることが増えました。(^_^;)
書込番号:17452561
2点

ナニワのwarlockさん、皆様こんばんは
進行が早くなったような?
それだけ皆様の撮影意欲がアップしているという事でしょうか。
連休中の最後まで行ってしまい勢いですね。
kuching garong さん
やはりカワセミの飛び出しのタイミングを見切っていたのですね。
流石です。やはり日頃の鍛錬、観察力アップでしょうか。
最近なかなか最近会えないので気長に観察から始めます。
>1DXはしっかり追従しないと全く撮れないですから
プロ機は高性能だけに難しい面があるのですか?
ランクの下なD800EはAFなどは中央1点もしくは3Dしか、今一、
良い結果が出ないと思っていますが
プロ機は多点AFでもなんでもカバーしてしまう
イメージでいましたが、そう言う訳ではないのでしょうか?
想像です。
Sting28さん
>そう言われてみれば、最近近くまで寄れることが多いですねぇ。
>抱卵期でおなかがすいていて、逃げるのぎりぎりまで我慢しているのかな?
その辺は動きがすぐ変わるので不思議です。僕にはよく分かりませんが
寄れることは良い事ですね、いい結果になりますよね。
ナニワのwarlockさん
>ツバメを精力的ですね。私はイライラするのでツバメを撮るのをやめました。
僕の場合、これはよく言えば、居れば、即撮ってしまう。
悪く言えば、他の鳥さんが居なくて、仕方なく撮ってしまうです(泣)。
鍛錬と割り切っていますが、アマツバメの目は可愛くて好きですが。
キビタキ良いですね。羨ましい。
モずパパさん
>さて、レンジャクももう居なくなったと思いますが、次はどうします?
良い所を突きますね、周りの方々がキビタキ、オオルリをゲットしているので
探しましたが、まったく違う鳥さんしか撮れませんでした。
当たり前ですが夏鳥は新緑の季節からなので探すのは難しいですね。
ブローニングさん
遅ーいレス
猛禽も上空チェックしているのですがサッパリです。お邪魔したいのですが
撃沈しております。スレが終わるまでには何とか。
こればかりは、僕の場合は運だけで撮影していますので歩留り悪しです。
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR GITZO 5542LS FSB8T
書込番号:17453000
2点

モズ君さん
公園にいる鳩は結構人慣れしてますから、こっちが急に動いたりしない限り、近づいてきたりします。
ですので、野生の鳥と違ってピント合わせの時間は意外と有ったりします。
ワンポイントのMFテクニックですが、価格.com限定の究極技は、ピントが合ったのだけを選んで、アップする。
これに尽きます(笑)
モずパパさん
お久しぶりです。
Lightroomだけで、なので驚いてます。
あの重いのは今は倉庫代わりになってます。
普段使うのはDomke F-2 Waxwearですね。これより大きいのは最近辛くなりました(笑)
MFですが… 実は14-24や24-70等、AFレンズは売却してしまったので、普段使いのレンズが
MFレンズになってます。 って、前から変わってないか… (^^ゞ
ナニワのwarlockさん
MFはまだまだです。 ピンボケ連発してます(笑)
添付は近づいてくるトリさんをMFで…
ピントは足に合わせてます。 そういう事にしておきます。 実は足フェチなんです(爆)
書込番号:17456355
3点

ナニワのwarlockさん,みなさん、こんばんは
カワセミが不調なのでオオタカの営巣地へロクヨン手持ちで挑みましたが、ベテランの方も今年の巣が特定できていないそうで撃沈しました
秘密の獣道の様な細道を教えていただけたので通ってみようと思います
その後、キビタキを探して合計2時間歩きましたが、全然体重が減っていませんでした(苦笑
☆Sting28さん、はじめまして
カワセミのトビモノは三脚必須ですね
ロクヨン手持ちで挑みましたが飛び出すまでに手がプルプルしてきました(汗
☆モズ君さん
1DXもDE4も中央一点ですがD4はアバウトに追従してフォーカスポイントを外してもそれなりに撮れるのですが、1DXはしっかりフォーカスポイントで捉えないと、上手く撮れないんです
バッチリ捉えた時の精度は断然1DXです
書いていて以前、某大先生から教えていただけた事そのままのを書いているなと思いました
書込番号:17459011
4点

皆さん こんばんは。
カワセミの出がすごく悪くなりました。近づくどころか、葉っぱかぶりの小さいのがやっとです。
お花写真で終わりかなと思っていたらガビチョウが来てくれました。ちょこまかと枝から枝へ、日の当たるところ木陰と動いてくれました。そのせいで左のは補正多めです。2枚ともノートリ。
kuching garongさん
この前置きピンして待っていたら、枝にいるはずのカワセミが・・・どこいった?・・・でした。(^_^;)
>カワセミのトビモノは三脚必須ですね
やっぱり必要ですよねぇ。今度いい場所見つけたら、三脚持って行ってみようかな。
書込番号:17459175
2点

ナニワのwarlockさん、皆様こんばんは
僕には、非常に珍しい事なのですが、ノートリに近い余りトリミングしていない
状態で参考で1枚アップします。ノートリだとアップに失敗します。
残念ながらカワセミでなくコゲラですが。
540iaさん
MFの極意お教えいただいて有難うございます。まさに僕のAFと同じです。
AFですが、540iaさんのMFより歩留りが悪いかも(汗)
あの鳩さんの足にピンとを合わせているとは、やはり凄いですね。
僕の実力では、まずヨチヨチ歩きの鳩からでしょうか?
kuching garongさん
1DXの敷居は高く、やはりkuching garongさんやモずパパさんクラスの達人レベルの
方が使うと絵になるような機種ですね。凡人の僕はCとNのAFが切り換えられると便利と
考えてしまいました。(笑) 興味はあるのですが、使うのはビビりまくりそうなので
納得できるレベル達したら考えます。ファインダー&ミラーシャッターユニットの良さは
羨ましく、D800改造できないかと妄想しています。
Sting28さん
コゲラの10mです。あまり意味がないですがカワセミ10mの予想位はできるかと???
モずパパさんが指摘していましたが、背景がいい加減でも良いようにボケでしまうトロトロボケ
周辺まで解像するMTF特性通りの実力でしょうか???
ところで飛び物の達人を目指しますか。確かにカワセミの飛び物は難しいので
雲台の性能が物を言うような気がします。期待しています。
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR
書込番号:17474537
3点

皆さん、こんにちは。
最近カワセミは時間を掛けても運が良くないと満足に行く写真が撮れないので、キジを撮り始めました。
暗いところにいることが多いので、SSを遅くしたら手ぶれだらけになりました。
モズ君さん
10mのコゲラ、わざわざ撮って頂いて恐縮です。
先日600mmでSS1/500、ISO50で撮ったカワセミを見せてもらったのですが、とても綺麗に撮れていました。
やはり違いますねぇ・・・・(-_-;)
>ところで飛び物の達人を目指しますか。
まさか、そんな大それたことを(^^ゞ
書込番号:17476636
3点

ナニワのwarlockさん、皆様こんばんは
連休中のご報告です。
Sting28さん
15mの青い鳥、またまたカワセミではないですが、オオルリです。
この鳥さんも、なかなか魅力的です。鳴き声も美しく響き渡り、青い色も美しいですよ。
山に入る前にゲットしておかないと、撮りにくくなります。久々に気分でRAW現像しましたが
Jpegの方が綺麗なのは僕らしい所です。
>先日600mmでSS1/500、ISO50で撮ったカワセミを見せてもらったのですが、とても綺麗に撮れていました。
>やはり違いますねぇ・・・・(-_-;)
Sting28さんのサンヨンも単焦点らしい写りで行けていますよ。
モずパパさん
>さて、レンジャクももう居なくなったと思いますが、次はどうします?
カワセミさんは最近見ていないですし、オオルリ、キビタキを探しにいきました。
なんとかオオルリを無事ゲットできました。キビタキは撮れず半分は達成と言った所です。
モずパパさんミソっち_のような、キビタキの囀りでも撮りたいと思ています。
モずパパさんは次はどうしていますか??
ナニワのwarlockさん
なかなか各種の鳥さんを撮るのは大変と思いますが、相変わらずの多種の鳥さんゲットは
流石ですね。一日でこれだけ大量の各種鳥さんがゲットできれば僕だと大満足です。
しかも猛禽もゲットしながらなので素晴らしいですね。
羨ましいです。
kuching garongさん
カワセミの動きは難しいですね、最近カワセミを見ていないので観察もできないため
kuching garongさんのページや動画等も見ながら唸っております。
簡単にできたら逆につまらないと思いますし、やはり道は遠いですね。
D800E AF-S Nikkor 800mmf/5.6E FL ED VR Light Room 現像
書込番号:17498546
3点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
完走しそうでしませんねぇ…次スレは機種縛りなしで僕が行きますからね♪
◎kuching garongさん
地元ではカワセミ難民になってしまったようですね(涙)。
このままではモーキンズになってしまう!?
◎Sting28さん
終盤の書込み追い上げ、ありがとうございます。
もう一息で完走ですから、ご協力お願いいたします^^
>カワセミ、止まって欲しいところに全然止まってくれないし、他いろいろと大変ですよね。(-_-;)
この辺が生態撮影の楽しいポイントかも知れませんね^^
全てが思い通りに行かず、一瞬のチャンスを?み取るみたいな…緊張感があるのが楽しいです。
◎ナニワのwarlockさん
GWはいかがお過ごしだったのでしょうか?
僕はひたすら鳥撮りの毎日でした(笑)。ちょっと疲れが溜ってますが…。
クロツグミいいですねぇ。去年50m先のを撮ったきりで、近いの撮りたいなぁ…。
◎540iaさん
お引っ越しされてから、良い撮影場所とか見つけました?
新しい土地は、ぷらぷらと歩き回るのも良いですね^^
また、機材整理は大幅に行ったようで…僕も使わないの沢山になったから考えようかなぁ。
◎モズ君さん
オオルリ良いなぁ〜。
一度近所に下見に行った時は居たんですが、昨日見たら居ないし(笑)。
キビタキは入ったり抜けたりで一回撮りました。
カワセミの活動が活発で、キビタキの声を聞きながらカワセミ撮ってます^^;
GW中はママさんと夏鳥遠征してきました♪
ママさんの載せときます。
1・2枚目、D4+AF-S NIKKOR 500mm f/4G ED VR
3・4枚目、他機種
書込番号:17501808
4点

皆さん こんばんは。
最近キジさんの居るところへ行くことが多いのですが、他の鳥は余り見かけません。夏鳥こないかなぁ・・・
モズ君さん
オオルリ、良いですね。山の中で聞く鳥の鳴き声は格別ですよね。(どこで鳴いているのか全然わかりませんが)(^^ゞ
モずパパさん
相変わらず凄い写真を撮っていますね。
>カワセミの活動が活発で、キビタキの声を聞きながらカワセミ撮ってます^^;
うらやましい環境ですね、こちらはまだカワセミ君、居るとこには居ますが数が少ない。まだ孵らないのかな?
書込番号:17502199
3点

皆さん おはようございます。
連休中は、ぎっくり腰でダウンしておりました。連休直前の伊吹山でイヌワシ丸坊主の時のカケスです。
☆Sting28 さん
カワセミを朝ちょこっと見かけるだけでも十分ですね。
☆モズ君 さん
アカハラ♀見たいですね。はてさて、コマドリは、そちらへもう入ってるのでは?
☆540ia さん
>MFはまだまだです。 ピンボケ連発してます(笑)
いえいえ、AF使ってピンボケ連発ですから(爆)
書込番号:17506629
3点

皆さん おはようございます。
連休明け、伊吹山イヌワシ丸坊主の帰りでのチュウシャクシギです。
☆kuching garong さん
まだ、在庫ありますよね(^o^)宜しくです。オオタカそろそろ雛だしですよね、モーキンズでも楽しみにしております。
☆Sting28 さん
あらら、篭脱けの鳥ですか?最近増えてるようですが、こちらでは見かけてないな。
☆モズ君 さん
800Eでノートリで色味が多いとファイル容量が大きいのでUPできないですね。コゲラ ナイスです。
書込番号:17506652
3点

皆さん おはようございます。
カワガラスの雛が、まだ巣から出ていないようで、親が餌運びをしておりましたが飛び物は全滅でした。
☆Sting28 さん
キジは車で走っていると良く出会いますが、カメラを持つと出会わない(^^;
☆モズ君 さん
オオルリゲットおめでとうございます。
書込番号:17506671
2点

さて連投に、もう少しお付き合いください。
キセキレイが盛んに蜻蛉をフライングキャッチしていたので、狙ってみたのですがカワガラスと両方を追うと見事にどちらも撃沈でした。
全てノートリです。
☆モずパパ さん
GWはぎっくり腰の静養で寝ておりました(^^;
コマドリいいですね〜、こちらで探しはしましたが見つけられずに抜けたようです。
書込番号:17506700
2点

皆さん こんばんは。
ナニワのwarlockさん
最近アップされないなと思っていたらぎっくり腰でしたか。無理をされない方が良いですよ。直りきらない内は再発しやすいし、再発したら慢性化しやすいので。
カケスの飛んでいる写真、凄いです。さすがですね。
ガビチョウは飼ったはいいけど、鳴き声が大きすぎて近所迷惑のため放鳥されるかたも多いと聞きました。
こちらの方では大繁殖しています。カメラを向けて、なんだガビか・・シャッターを押さない人います。
書込番号:17508054
2点

ナニワのwarlockさん,みなさん、こんばんは
どれを投稿したのか、分からなくなってきてしまったのでカワセミを始めた頃のつたない画像を貼らせて頂きます
この1年弱、おかげ様で随分と成長したようです
書込番号:17510955
2点

皆さん こんにちは
夏鳥、探しまくるほど出会わなくなってます。
☆Sting28 さん
篭脱けというより、無責任放鳥ですか。困ったものですね。
カケスは遅いのでなんとかですね。
書込番号:17514012
1点

皆さん こんにちは
あともうひと踏ん張りです。
サンコウチョウのフライングキャッチ用にキセキレイで練習してますが、追いきれません(^^;
モずパパ さん 終了後はお願いします。
☆kuching garong さん
いやいや、十分でしょ(^o^)
段々贅沢になってきますからね(^^)
書込番号:17514045
1点

皆さん こんばんは。
ナニワのwarlockさん
>カケスは遅いのでなんとかですね。
キセキレイを含め、私には神業です。・・・私は良いのを選んでも(数回の飛び込みから)こんなものです。(手持ちです)
kuching garong さん
>こんなのが撮れてしまったのが全ての始まりです
ご愁傷様で・・・違う、それは、はまりなさいとの天の啓示です。きっと(^^;)
書込番号:17515220
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
D800E + Makro-Planar T* 2/100 ZF |
モズ君さん
いやいや、鳩の足にMFでピントを合わせる芸当なんて私には出来ません。
私に出来るのは何処か特徴のあるところにピントが合っているカットを選んで
さもそこにピントを合わせたかのようなキャプションを付ける事ぐらいです。(笑)
モずパパさん
高校時代に自転車通学で石神井公園(三宝寺池)〜善福寺公園〜井の頭公園辺りを流してたので
その辺を攻めてみますかね。
三宝寺池は「その枝は…」と、一目見て想像が付く餌場も有ったように思いました。
ナニワのwarlockさん
AFもMFもなかなか思うようにいきませんね。
超まったりペースでしたが無事完走出来そうですね。
皆様お疲れ様でした。
添付は既出蔵出しの使い回しで…
LR5.4でRAW現像。 DXクロップで撮影した画像からのトリミングです。
書込番号:17515610
2点

ナニワのwarlockさん、皆さん、こんばんわ^^
ナニワのwarlockさん、永きに渡りスレ進行、お疲れさまでした。
ようやく完走間近ですね…最後の〆をお願いします。
また、新スレ建てました↓↓↓
『移り行く季節を…トリトル作例Version』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17518439/#tab
懐かしいフレーズのタイトルで建てましたので、ご参加お待ちしております^^
こちらでお話してくださいました方々、ありがとうございました。
じゃ、あっちで待ってます♪
書込番号:17518480
2点

皆さん こんばんは。
漸く完走になりました。皆さん本当にありがとうございました。
この後はhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17518439/#tab
こちらへ、お願いします。
☆Sting28 さん
ありがとうございました。
☆540ia さん
昨年のやつですね(^o^)今年も、違うバージョンがあるかな?
☆モずパパ さん
やっと完走です。スレ主が猛禽ばかりで・・・モずパパ さんに助けられました、ありがとうございました。
書込番号:17518797
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 9:59:55 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 8:57:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/26 6:51:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/26 9:00:21 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/26 9:37:52 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/26 6:59:58 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/26 10:16:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





