D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2013年7月28日 16:48 |
![]() ![]() |
150 | 40 | 2014年8月10日 14:37 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2013年7月25日 15:33 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2013年7月27日 12:27 |
![]() |
14 | 15 | 2013年7月25日 05:54 |
![]() |
57 | 28 | 2013年7月26日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
d7100にシグマ70-200で鉄道写真を撮るつもりですが、雲台はスリックSH806NかベルボンPHD61のどちらが良いと思いますか?
またオススメの雲台があったら教えてください。
脚はスリックSC503カーボンで予算は15000円あたりまでです。
書込番号:16408625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スリックの雲台のほうがパンハンドルがオフセットして付いていますので使いやすいと思いますよ
書込番号:16408669
0点

こんにちは。
お持ちの機材からしますと、どちらの雲台を選択されてもいけますが、SC503カーボンが、1620グラムとそれなりに重量がありますので、少しでも軽い(130グラム軽い)SH−806Nでいいと思います。
SH−806Nは、SH−806のリニューアルされたもので、自分も所持していますが、より動きがスムーズになって完成度が高くなった感じがあります。
スリーウエイ雲台は、他のメーカーや機種になりますと、1キロを越え、重くなりますので、スリーウエイでは、上記の2機種がベストだと思います。
書込番号:16408686
0点

tokatoketyappuさん こんにちは
どちらの雲台も強度的には 余り差は無いと思いますが SH-806 N の方が130gも軽量ですし 純正の方が相性良いと思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:16408707
0点

マンフロットギア付きジュニア雲台、重宝しています。
販売店で一度お試しください。
書込番号:16408723
1点

マンフロットの雲台はいくらぐらいからありますか?
高いイメージがって‥
書込番号:16408995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokatoketyappuさん こんにちは
価格.COMの最安値の為 実際にはもっと高くなるとは思いますが 参考の為貼っておきます
http://kakaku.com/camera/camera-platform/itemlist.aspx?pdf_ma=682
書込番号:16409071
0点

お勧めは、マンフロットギア付ジュニア雲台410です。
私が買った時は ヨドバシで¥24千円でしたが、現在は
http://kakaku.com/item/K0000167616/
1年で 随分下がりましたね。
特徴は ギヤ付、好みの位置でピタっと止まります。
パンハンドルを締めたときに微妙にずれる作動をしません。
触ってみると違いに驚きます。
書込番号:16409385
0点

tokatoketyappuさん 度々すみません
ジュニア雲台410を進める人多いようで 自分もフィルムカメラの時から10年近く使っていて 安心して使える雲台ですが
独特な機構のため フリーにした状態で固定できませんので 上下固定したまま横方向フリーにして流し撮りと言う使い方は出来ませんので注意が必要です。
書込番号:16409751
1点

こんばんは。
私も最近ジュニア410購入しました。
https://www.youtube.com/watch?v=lceMXdvzVpM
上記の動画が参考になると思います。
もとラボマン2さんがおっしゃるように、フリーの状態で横流しは
出来ないことはないですが面倒です。
フリーにするには写真の赤のレバーを右に回しながら動かしたい方向に
移動させる感じでレバーを戻すとロックが掛ります。
黄色のつまみは微調整で左右に回すことができます。
移動する被写体を撮影する用途には不向きではありますね。
レバーは結構固いので。
天体なんかは移動しますがさほど早くはないですから黄色つまみの
微調整で簡単にできるのが良いですね。
私の場合物撮りが主になりますが、3Wayや自由雲台はロック掛けた後
微妙にずれが生じますがそれもありません。
後、ジュニアと書いてますけど結構大きいです。
写真2は三脚付属のケースに入りません。
掲示板で教えて頂いたミニスキーのケース(長さ100センチ)に入れてます。
通常ですと30センチほど余るのでエレベーターを伸ばして丁度の長さ差です。(写真3番)
重量も約2.5倍の差が。(Carmagne E5400の付属雲台との比較ですが)
使用用途にもよると思いますけど、がっしりしてて安定感があるので個人的には
購入して正解だったと思います。
携帯性は重量がある分悪くはなりますけどね。(笑)
書込番号:16410479
1点

補足です。
>フリーにするには写真の赤のレバーを右に回しながら動かしたい方向に
移動させる感じでレバーを戻すとロックが掛ります。
赤のレバーを右に回してる間はフリーになりますが放すとスプリング
の力で元に戻りロックが掛るので横フリー撮影の場合レバーを右に回しながら
でないと撮影ができません。
レバーが固いのでこれは何気にきついかと思います。(出来ないことはありませんが)
あと雲台の底部のネジ穴が3/8で国産の三脚ですと1/4なので互換ネジを購入しないと
いけません。(両サイズに対応してるものもあるかもしれませんが)
長さの兼ね合いもあるので私は純正のネジを購入しましたが。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000818056/index.html
もし購入されるのであれば忘れずに。(大小リングは付属していないので)
書込番号:16410506
0点

1/4,3/8径リングは、元の三脚の径の確認が必要。
三脚により、両方付いている(可変)場合もあります。
書込番号:16411087
0点

マンフロットのギヤ雲台は個人的にはヤミツキになっていますが、ただ鉄道写真の場合、同一列車をズームの望遠端と広角端でそれぞれ少しフレーミングを変えて撮りたい時とか、やはり同一列車を振り向いてバックショットも撮りたい時、その他いくつかの場面で不便があったりするので、実際のところ無難に3ウェイや自由雲台使う人が多いですよね。
書込番号:16411187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

弩金目さんが書かれてる可変タイプは以下の動画の1:43秒辺り
の所が参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=qZykdvmsmBU
良くできた構造ですね。
書込番号:16411410
0点

やはり無難にSH-806Nが良いでしょうか?
書込番号:16412071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tokatoketyappuさん
>やはり無難にSH-806Nが良いでしょうか?
SH-806Nが良いと思いますよ 410動作が特殊ですし 案外この雲台 重いですので。
書込番号:16412137
0点

こんにちは。
>>やはり無難にSH-806Nが良いでしょうか?
上記でもSH−806Nのことを、お書きしましたが、最新の奇をてらうような機能はありませんが、基本に忠実で、その基本動作がしっかりしていますので、道具として、無難でいいと思います。
書込番号:16412358
0点



平凡できれいな花火写真は撮れますが、
今一、お気に入りな写真が有りません
どの様にしたら印象に残る写真が撮れますか?
機材は
カメラ:D7100(Nicon)
レンズ:AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II(TAMRON)
レンズフィルター:NC 62mm(Nicon)
三脚:GT4542LS (GITZO)
雲台:503HDV(マンフロット)
レリーズ:MC-DC2(Nion)
です
カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:開放(F3.5-6.3)
SS:0.5-2秒
ISO:100
フォーカス:マニュアル
ホワイトバランス:オート
です
よろしくお願いします。
0点

SSはもう少し長めでも良いとおもいます
1〜5秒
あるいは10秒
花火撮影のサイトはいっぱいあるので参考にされる良いです
http://diji1.ehoh.net/contents/hanabi.html
書込番号:16401533
2点

チャリカメカメさん こんにちは
花火の写し方の書かれているサイト貼っておきます
http://www.velbon.com/jp/tokushuu/tokushuu.html
書込番号:16401543
4点

実践している訳では有りませんが、自身が感銘を受ける花火写真は、撮影方法よりも場所とりが大事に思います。
広角〜標準までを使用し景観を絡めたり、人物を絡めた写真は一枚上手だなと感じます。
特徴のない場所や、自然が溢れすぎて自由が利かない会場なら超広角でドーンと写すぐらいしか思い浮かびません。
書込番号:16401549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

花火だけではね〜。花火を脇役と考えて、メインの被写体を考えてはいかがでしょう。
書込番号:16401555
5点

露光間ピントずらしなどで、一風変わった花火写真撮ってる方達も居ますよ。
個人的には近年動画主体になってますが。
花火はやっぱり音がないと。
書込番号:16401666
3点

チャリカメカメさん、こんにちは。
機材や設定面では、
Frank.Flankerさんも書いてくださっているように、シャッタースピードをもう少し長めにした方が、花火に広がりが出ていいように思います。
またレンズフィルターは、外された方がいいかもしれませんし、
絞りをもう少し絞られて(F8くらい)、代わりにISO感度を上げてみるのもいいかもしれません。
あとホワイトバランスは、RAW撮影なら別ですが、晴天などに固定した方がいいかもしれません。
また写真の向上のためには、「いまいち」と思われるお写真をアップして、多くの人に見てもらい、アドバイスをしてもらうのもいいと思います。
書込番号:16401699
2点

>印象に残る写真が撮れますか?
どんな写真を撮られていて、どのようにしたいのか等がわからず、
漠然としすぎていて、・・・・・・・・・・・・
このようなサイト↓もありますが。
https://msc.sony.jp/member/enjoy/products/series/20110720/
https://msc.sony.jp/member/enjoy/photo/archives/
ニコンやキヤノンなどのHPにも似たようなコンテンツがあると思いますけど。
web検索をすればかなり引っかかりますし、
それらも参考にされては?
書込番号:16401701
1点

こんにちは。
http://matome.naver.jp/odai/2137203425852037101
このリンク先の画像なんかを見てみますと、やはり花火単独というよりは何か別のものと絡めて撮っているものが多いようですね。
お城とか、人物とか。
花火だけの場合は、何発も写真にいれて豪華な感じにするとかですね。
ーーーー
「カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:開放(F3.5-6.3)
SS:0.5-2秒
ISO:100
フォーカス:マニュアル
ホワイトバランス:オート」
とかかれていますが、
最近の花火は明るいので
もっと絞ってF8-16くらいで, それでも明るすぎる場合はNDフィルターを併用
豪華に何発も入れたいときはSS をもっと長くする
ホワイトバランスは太陽光(またはRAWで撮ってあとで選ぶ)
というのが、いろいろなサイトに書いてあります。
ーーー
私は今年初めてデジタル一眼レフで花火を撮った全くの初心者なのではずれたことを言っているかも知れませんが、撮る前に自分なりに調べたことを書いてみました。
下手な写真で恐縮ですが、景気付けに 私が初めて撮ったやつを載せてみますね。
書込番号:16401702
9点

私の場合は 風景と絡めて撮ります。
SSはバルブ、絞りはF9〜12、ISOは100、WB:オート、(三脚、レリーズ必要です)
花火1発では寂しいので2〜3発入れます。
黒ウチワを利用して、バルブで開けている間に、
花火ごとに団扇でレンズ前を開いたりふさいだり(合計15秒くらいまで)。
1発ごとに撮った場合は、D7100では カメラ内で画像合成もできます(取説P.290)
暗くなる前に撮った景色と花火の合成も面白そうです(RAW画像限定)
花火を楽しんでくださいね。
書込番号:16401972
48点

こんにちは、花火の写しかた、質問、お気に入りが写せない?
一枚載せてもらえば、助言できますが、私が、依然写したもの
見てください、、 D7100ですか、すごいカメラできれいに写りますよ
花火始まる前、まだ夕闇残ってる前に場所確保、三脚あまり高いと
後ろの人に注意、 あがり始めたら立て位置で打ち上げ花火
どこまで入るか、ファインダー確認、今の花火は、クライマックス、スターマインといって
横にすごく広がりかなり明るいです。すぐ確認できるのがデジのいいとこで
再生して、少し変えれば好きな感じできますよ。
経験が一番、何ヵ所か、いければいいですね。
がんばってください。
書込番号:16402021
9点

こんにちは
レンズフィルターは、外した方が良いです。
絞り値は、F8〜F11(花火は明るい)。
シャッタースピードは、任意ですので0.5〜2秒も良いと思いますが、花火の入り具合で決めまる方法もあります。
ピントは、花火に合いますが事前に合わせておきます(近∞)→M_マニュアルFに切り替えます。
シャッタースピードは、最初から何秒と決めないで、花火の入り具合で手を離す方が(OFF)良い場合もあります。
残像を残す感じ。
黒く塗ったウチワを使う方もおられます。
風下を、撮影ポイントにしない(煙)。
戸外の場合は、虫よけスプレー。
ペンライト。
書込番号:16402083
4点

チャリカメカメさん、皆さんこんばんは。
チャリカメカメさんが印象的だと思う写真がどんな物かわかりませんが、風景ガン無視で花火1発だけって少数派でしたか…いやはや。(笑)
風景も絡めるなら場所取りは重要ですね。
花火だけ写すなら使いたいレンズの焦点距離に収まりそうな場所を適当に。僕はキッチリ収まっている花火より少しはみ出しているくらいが好きですが。
以前、友人の付き添いで見に行ったついでに撮ってきたゆるい写真ですが貼っておきますね。
ホワイトバランス オート、Jpeg撮って出し、携帯の壁紙用にリサイズ。
写真に興味が無い僕の妹は、動画を見せたほうが喜びます。(苦笑)
書込番号:16402342
4点

うわ! 弩金目さん スゲエ!!!!!!!!(゜o゜)
こんな、完璧な構図初めて見た。
スレ主さんの設定だと・・・
絞りは2つ以上絞った方が良いです。
露光時間は、もう少し長くした方が良いです。
普通に撮るなら???
花火ってのは、「瞬間」を切りとる物では無くて・・・「光跡」を撮る物なんで。。。
露光時間は・・・
花火がポンと上がって、ドーン!と花開いて、パラパラと散るまで・・・
あるいは・・・2〜3発上がったヤツを画面に合成しないと・・・「脳内イメージ」通りの花火にならんです^_^;
絞りも・・・シャッタースピードを上げる必要が無いので・・・
点光源が一番シャープに写る絞り・・・
夜の空(暗闇)に締まりが出る絞り・・・
なんて・・・ところを勘所に絞ります。。。
露出時間と相談しながら・・・F8.0〜22.0あたりまで、色々と設定を変えてみてください。
小絞りボケなんて気にする必要が無いです。。。
一発のウケ狙い?で行くなら???
手持ちで「露光間ズーム」して撮影すると・・・「芸術は爆発だ!!」・・・って写真が撮影出来ます。
4〜5年前に流行ったワザです♪
ご参考まで♪
書込番号:16402386
3点

チャリカメカメ さん
こんばんは。
技術ではなく、ハートの部分でお悩みのようですね。
もしそうであれば
今一度チャリカメカメ さんご自身の心の声に
耳を傾けてみてはいかがでしょうか?
何故花火を撮りたいのですか?
花火のどこが好きですか?
花火を観て感動する時はどんな時ですか?
花火を観て気になる事はありますか?
答えはカメラマン一人一人の心の中に
形を変えてしまわれているものだと思います。
チャリカメカメ さんの思いや感性が詰まった花火のお写真を観て
印象に残る写真と感じる人は必ず居ると思いますから、
チャリカメカメ さんならではの思いが詰まったお写真が
撮れたら良いのではないでしょうか。
参考にならないかも知れませんが
僕の場合は人なんだと感じています。
同じような色や形状の花火でも
一緒にいる人やその時の感情によって
華やかにも淋しくも見えたりしてきます。
僕はそんな人の心を写した花火が撮れたらいいなぁと思っています。
まだまだ納得できるものは撮れませんが
楽しんで撮っています^ ^
書込番号:16402483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

#4001さん
ありがとうございます。
花火 初撮影の記念写真です。
それまで花火見物は行ってましたが、撮影は初めて。
富士山撮影倶楽部の先輩に教えて貰った結果です。
難しいのは どの時点で ”目玉花火”が打ち上げられるか?です。
目玉までに何発 上がるのか?
目玉とどの花火を組み合わせるか?
1発の花火が消えるまで追いかけると”締まり”が無くなります。
開ききったところで黒団扇でレンズを覆います。
書込番号:16402505
2点

チャリカメカメさん こんばんは
今年はまだ撮影していませんので前に撮影した花火です
わたしの花火は平凡ではないと思いますが。(色々と試してみると楽しいですね)
少し変わった撮影方法で撮影しています。(トリミングしています)
絞りは開放 SSは2秒弱
Rawで撮影してあとでホワイトバランスで調整しています。
書込番号:16402802
9点

ズームレンズでのフォーカス移動ですね。
単調な撮影に飽きたら面白いですね。
書込番号:16402856
1点

チャリカメカメさん こんばんは
自分も修行中で普通の写真しか撮れてませんが、ご参考までに
カメラ設定は
撮影モード:M
絞り:F8.0〜F11
SS:バルブ(3〜12秒で花火の種類、明るさに応じて調整)
ISO:100(基本感度)
フォーカス:マニュアル(フォーカスリングセロテープ止め)
ホワイトバランス:自然光
その他としてロケーションの選定は背景前景、花火の見え方、風向きを考えなるべく
ベストなポジションを確保する。(規制が有ってなかなか思うように成りませんが・・・)
それから、4号玉辺りと10号玉ではかなり打上高さと大きさに差が有ります。
全てを撮ろうとするならば、カメラ2台体制で、画角の違うレンズ付け、プログラムを
見ながら、使い分けるか、常に同時に2台で撮りまくるのも一つの手だと思います。
構図は未だベストが判らずいろいろ撮っています。自分的にはどこの花火か判る様に
廻りの景色を入れる様にしています。花火はまるまるフレームに収まるとこじんまりして
しまう為、少しはみ出すようにした方が迫力が増す感じがします。
何事も経験です。頑張ってください。
書込番号:16403020
3点

弩金目さん
貴重な写真ありがとうございます
黒うちわをシャッターのようにして、花火を合成(豪勢にする)にするのを真似させていただきます。
余談ですが 私はこの撮影場所より徒歩15分位の所が実家です。
書込番号:16403140
0点

チャリカメカメさん
おはようございます。
老いてから富士山に嵌まった私には、ホントに羨ましい所にお住まいですね。
毎月2〜3回富士山周辺を徘徊しています。(7月は4回も)
行くと毎回車で夜を明かしますので、「アパートでも借りたら」と冷やかされています。
(その車も買い替えを機に、37-76に)
8月1日の山中湖報湖祭、5日河口湖湖上祭(いずれも花火目当て)も勿論駆け付けます。
どこかでニアミスかもしれませんね。
書込番号:16404361
1点

ニコンFさん
素晴らしい写真ありがとうございます
タイミングが難しいようですが
フォーカスずらしを、トライしてみます
書込番号:16404420
1点

チャリカメカメさん、こんにちは。
もっと単純にレンズを変えてみる、というのはどうでしょう?
広角のレンズを使うと花火は小さくなってしまうかも知れませんが
周囲の風景なども一緒に写すことが出来るので、だいぶ印象は変わってくると思いますよ。
書込番号:16404937
3点

時間がないのか分かりませんが、
気に入った回答にしかコメントを返さないのはどうかと思いますよ。
みなさん好意で答えてくれているのですから。
回答が多いと1人1人コメントを返せないことはあると思いますが、
せめて「皆さんありがとうございます」の一言くらい書きましょうね。
書込番号:16405461
2点

夕張メロンハイチュウさん
こんばんわ ご指摘ありがとうございます
今は皆様に指導いただいた、事を元に
サイトを見たり、実際に写して(花火でなく夜景)確認しいるところです
早急にお返事を出来なく又、個別の方だけに返事をしてすみません。
書込番号:16406274
1点

皆さん
こんばんは
貴重なご指導ありがとうございました。
これ以上、皆様からご指導が来ると返事が出来なくなり
ご迷惑をおかけしますので
残念ですが、このクチコミは完了にします。
後日別のクチコミで、結果をご報告します。
書込番号:16406289
0点

結論から言うと、デジカメは花火の撮影には合わない
バルブでの撮影がメインになり、撮影後同じ時間撮影出来なくなるからです。
私の友人も仕事で今でも、ネガフィルムを使用してます。
基本データは感度400絞り8が基準
距離は∞に固定して場合によっては、パーマセルテープを使用してます。
私は、カメラはFM2を2台とマミヤ7を使用してます。
FMたて位置と横位置での使用です。
必要であれば、後でフィルムをスキャンしてデジタルデータにします。
書込番号:16413130
1点

サノシンさん
おやおや、長秒時ノイズ低減を<オフ>にしてください。(取説P.233)
立て続けに、数秒以上のバルブで撮れますから お試し下さい。
とりわけ この程度のバルブ時間ではノイズが目立つことは心配無用です。
ISO感度は別に上げなくても100、200で十分に撮れます。
お試しあれ!
書込番号:16413720
7点

サノシンさん
返信ありがとうございます
いくつか疑問が出来たの質問させてください
1.ISO400のフィルムを使用して、絞りF8 、SSは何秒ですか、露出はデジカメと同じ考えですか?
2パーマテープはどの様にして使用するのでしょうか?
3.デジタルデータにする場合、ネガフィルムスキャンするようですが
600DPIでスキャンしても画素数が少ないと思いますが、何画素でしょうか?
4.カメラを3台使用とありますが、そんなバチバチとシャッターを切るのですか?
私の知っているフィルムカメラマンは、野鳥撮影の時、構図を頭の中に描き、
その状況が来るまでシャッターを切りません、ひどい時は一度も切らない日が有るといってました。
初心者なので愚問があるかもしれませんが、よろしくおねがいします。
書込番号:16417342
0点

チャリカメカメさん
サンシンさんからのレスが無いようなので、
私の<花火撮影時のパーマセルテープ>の使い方は、
ピントを<無限遠>に合わせて、
ピントリング、ズームリングが動かぬようテープを貼り付けます。
こうしておけばレンズを上に向けてもレンズの自重で前玉が下がって来ることを防げます。
またD7100でカメラ内RAW合成をする場合、
@カメラを三脚に固定
A画角を決めたら、カメラ角度も固定しておき
Bテープでピント、画角を固定し
C背景と花火を別々(時間差)に撮っても 背景位置がずれないので便利ですね。
書込番号:16418636
1点

弩金目さん
ご返信ありがとうございます
パーマセルテープ>の使い方よくわかりました。
8月3日は江東花火大会に、D7100一式を持って、撮影特訓に行きます。
8月5日は河口湖の北岸、ハワイから湖月の間で、花火を見る予定です
荷物が多いので、コンデジのパナソニック FZ200で撮影します
ハワイの主人は同級生です、よろしくお願いします
http://www.kawaguchiko.ne.jp/~hawaii/
弩金目さんは、何とお読みしら良いでしょうか?
書込番号:16418799
0点

チャリカメカメさん
こんばんは
8月6日は ほぼ同じ場所に行く予定です。
その前8月1日、山中湖の報湖祭の花火も、と思ってます。
夏花火はなかなか天候が思うに任せませんが
好天を祈ります。
書込番号:16419255
0点

1シャッタースピードはその花火にょって変わります。場合により30秒や5秒などいろいろ使用します。
これは質問の4と同じで、主催者との打ち合わせにより、花火業者に場合によりデザインや絵コンテなどを拝見して決めます。
あとは、カメラのセンスです。
撮影場所により、レンズは決めます。3台は大きく伸ばすならばプローニーを使用するので、ワイドに強いマミヤセブン、私はオーロラも撮影するので、FM2をたて位置とヨコイチで使用します。
予備でFM3とセブンです。
また、フィルム、スキャンはクライアントの要望によりプロラボに任せます。
パーマセルの件は間違って距離が、∞から動くのを防ぎます。
私は、もちろんメインはデジタルですが、花火とオーロラはフィルムを使用してます。
特に花火は前に記載しましたが、シャッターを開けた時間が、シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがたまります。
またいい撮影が出来ません。
ちなみに、レンズは硬めなシグマを使用してます。
撮影は場合により、ほぼ同時に、左右でカメラ2台で撮影します。
打ち合わせが無くても、撮影はしますが、花火はセンスです。
あとトライポットは最低でもマンフロの190以上が必要です。
190クラスでもストーンバックなどは用意しましょう。
当然レリーズもです。
書込番号:16423249
2点

サノシンさん
>特に花火は前に記載しましたが、シャッターを開けた時間が、シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがた>まります。
サノシンさんがどのよなデジタルカメラをご使用か知りませんが
スレ主さんは D7100にスレ建てしています。
D7100は前にも書きましたが、
長秒時ノイズ低減を<オフ>にして撮れば(取説P.233)
数秒でも数分でも立て続けにバルブで撮れますから お試し下さい。
待ち時間は有りませんから、何らストレスのたまることはありません。
この程度のバルブ時間ではノイズが目立つことは心配無用です。
(長秒時ノイズ低減を<オフ>はD700でもD800でも同じです)
ISO感度はとりわけ400まで上げずとも100、200で十分に撮れます。
書込番号:16423563
3点

>シャッターを押せなくなりますので、撮影にストレスがたまります。
使ってる機材が悪いか、使い方知らないだけでは…
書込番号:16423742
2点

サノシン さん
ご返事ありがとうございました
プロカメラマンの様ですが専門用が、私が無知なのか
トライポポットとは三脚の事でよろしいでしょうか
ストーンバックは、三脚の足につける、ハンモックの様なものですか
三脚と雲台が4.35Kg 有るのでそれなりと思います。
ストーンバックの代わりに手荷物を三脚フックに吊り下げています。
普段は、望遠レンズのレンズ座を雲台に取り付けていますが
カメラを直接、取り付けると、ビデオ用なので、縦て撮りが出来ません
書込番号:16423824
0点

何の写真でもそうだと思うけど
被写体である花火のことが分からなければ、、、ね。
まずは肉眼でしっかり見ることだと思いますよ。
肉眼で「これだ!」と思う瞬間が分かるようにならないと
いくらカメラに詳しくても、難しいんじゃないかな。
書込番号:16424256
0点

チャリカメカメさんご無沙汰です。
河口湖湖上祭花火は前夜祭、本番祭り、両日行きましたよ。
前夜祭は産屋崎で、本番はハワイの東隣で。
富士山が思うように顔出ししてくれず苦労しました。
花火終了後2時間近く粘りましたが・・・・。
(花火と背景は画角を合わせて別撮り)
書込番号:16447236
2点

はなまがり さん
ご指導ありがとうございます
構図を頭の中に描き、撮影するように、努力します
弩金目さん
返信ありがとうござい
さすがに、きれいな写真を撮りますね
私は湖月の前で。撮影しましたが、富士山も見えず、雨も降ったので
あまり撮影できませんでした。
FZ-200で撮影した画像ですがアップします。
花火の写真と、2日後の同じ場所からの、撮影です
書込番号:16449061
0点

今日、東京湾花火大会を撮影する予定でしたが悪天候の為中止となりました。。。
来年に期待します。
台風の影響で被災された方々には、お悔やみ申し上げますm(__)m
書込番号:17820810
0点



先月、canonX4からD7100へマウント替えしました
一眼はこれで2台目で、一眼歴1年半になります
※カメラには、シグマ35mm1.4F DG と フラッシュDB-910(非バウンス撮影)を装着しています
nikon機は初めてで不慣れなため、このカメラの挙動について、一部理解できない点がありますので
教えてください
「e4フラッシュ撮影時の露出補正」についてです
e4の設定は「背景のみの設定」
e1フラッシュ同調速度「1/250」
e2フラッシュシャッタースピード制限「1/60」
ISO感度設定は、
・感度自動制御「ON」
・制御上限感度「6400」
・低速限界設定「AUTO」
絞り優先F1.4
フラッシュ露出+-0.0、TTL、BL
としました
このカメラ状態で試しに、夜間、自宅の室内(天井から100Wの蛍光灯1灯点灯中)で、室内の壁(距離3mほど)を撮影します
●画像1枚目
まず、基準となる写真として、露出補正なしで撮影
1/250 F1.4 ISO180 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像2枚目
かなり明るく撮影したいので、上記の状態から露出補正+2.0で撮影
1/90 F1.4 ISO 180 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像3枚目
完全に白とびさせるつもりで、露出補正+5.0で撮影
1/60 F1.4 ISO360 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像4枚目
フラッシュを発光させずに、露出補正+5.0で撮影
1/45 F1.4 ISO6400
ここからが質問なのですが、
画像2枚目と3枚目は、画全体を+2.0または+5.0EVしたかったのに、画像1枚目とほとんど明るさが変わらないのはなぜですか?
試しにフラッシュの設定を変えて「e4フラッシュ撮影時の露出補正」で「全体を補正」を選んで撮影すると、
露出補正+2.0の場合は、1/250 ISO720 フラッシュ露出+2.0で、
露出補正+5.0の場合は、1/60 ISO6400 フラッシュ露出+5.0となりました
前者は基準画像より若干明るく写り、後者は完全に画全体が白とびしました(双方とも画像はUPしていません。UP枚数は合計4枚までのようです)
この2つの結果は、ISOをかなり上げることで、明るくしようとしており、結果とカメラの挙動については納得できますが、
先の画像2枚目と3枚目は、+2.0EV,+5.0EVも明るくなっているようには思えません
試しにフラッシュ無しで、露出補正を+5.0にすると、画像4枚目のように、完全に白とびしました
フラッシュが無くても完全にほとんど白とびするならば、フラッシュ強制発光+露出補正+5.0ならば、完全に真っ白になっていてもよいと思うのですが、
結果は画像3枚目のように適正露出になります
ちょっと腑に落ちません、何故でしょうか?
そもそも露出補正機能って、任意で明るさを変えるためのボタンだと思うのですが、
そのように働いている感じがしません
便乗質問ですが、「ISO感度設定」内の「ISO感度」ですが、「オート」が常にグレー色で選択できないのですが、どんな時に選択できるようになるのですか?
2点

補足ですが、
4枚の写真はいずれも手持ちですが、画角はほぼ同じになるようにし、
撮影日時も同じです
特に3枚目と4枚目は、露出補正は等しく+5.0EVで、
フラッシュの発光、非発光の違いしかないため、ほぼ似たような真っ白い画が出るべきではないのでしょうか?
書込番号:16399930
0点

被写体までの距離が近く、フラッシュの調光範囲内に入っているため、
背景(あなたが露出補正をした部分)と、
被写体(設定露出値に対してカメラが適正露出になるようフラッシュの発光量を調整)が、
ごちゃ混ぜになって、
背景をプラス補正して露光量を増やしても、
カメラが自動的にフラッシュの発光量が減って、
露出補正量が背景に反映されないのだと思います。
背景を、完全にフラッシュの調光範囲外まで離し、
被写体をフラッシュ撮影すれば、
露出補正しても、
被写体は、明るさは同じで、
背景は、補整量に忠実に明るさが変わると思います。
書込番号:16400335
4点

まず前提としてテスト方法が良くない気がします。
・蛍光灯下で撮影している。
1/250とかSSが速いと明るさや色にばらつきがでることがあります。いわゆる「フリッカー現象」
・非純正(Sigma)レンズを使っている
ニコンはレンズからの被写体までの距離情報(いわゆるD情報)を元に露出(AE)やストロボの発光量、ストロボの照射角等を変えます。距離情報の正確度(刻み)が純正とSigmaで厳密に同じとは限らないので、(特に露出補正や調光補正時に)明るさにバラツキがでるかもしれません。
・被写体(AFポイント)と壁(背景)が近すぎる
背景に影響する露出補正の違いと、被写体に影響する調光補正の違いの区別がつきづらいと思います。
上記はおいておくと、
D7100で「e4:フラッシュ撮影時の露出補正」が「背景のみの設定」になっているため、露出補正を+2や+5にしたときにスピードライトの発光量は変わらないため、全体的に(=スピードライトを使わない時のような)明るさの変化が感じられないのだと思います。
書込番号:16400391
2点

Dr.Ci:Laboさん こんばんは
まだ原因はハッキリしていませんが 感度自動制御「ON」が 悪さしている気がします。
ISO固定で同じテストした時 結果は 同じになりますでしょうか?
書込番号:16400427
1点

Dr.Ci:Laboさん
こんばんは^ ^
自動制御の機能が二重になるとややこしいですね。
先ずは、感度自動制御を切り
スピードライトのみオートにして
カメラ側はMモードで撮るとわかり易いかと思います。
そう言っている僕もまだ理解が浅いのですが、
ボディーかスピードライトのどちらか
またはどちらもマニュアル制御にすると
間違い無くご自身で露出を制御し易くなるはずです。
ちなみに、画像をスマホで拝見していますと
どの画像もスピードライト自体の発光量はとても少ないようですね。
まだまだスピードライトは光量を出す事できますよ^ ^
また、
制御上限感度と低速限界設定はご理解されていらっしゃいますか?
ここも半分オートの機能ですから
更に理解がややこしくなります^ ^。
僕自身、低速限界は自分で決めるので、
低速限界オートは使わないのでよくわかりませんが、
Aモードで感度自動制御を使う場合は
以下のように認識しています。
Aモードの感度自動制御は
絞り固定の中で任意の適正露出を保つ目的を果たす機能なので
先ずはSSが動きます。
ベース感度を100にしていた場合、
SSが設定した低速限界SSまではベース感度を使います。
この場合感度は一切変わりません。
設定した低速限界SSまでSSが下がってしまう暗い環境になって初めて
感度が自動で上がります。
感度が自動で上がってる時はいつも
設定した低速限界SSになるはずです。
もっと暗い環境で撮影を行うと、更に感度は上がります。
設定した上限感度まで達した場合に
感度はその上限感度を保ちます。
保ったまま今度は
設定した低速限界SSよりより遅いSSを使う指示がカメラより出ます。
そうやってカメラは適正露出を保とうとします。
書込番号:16400449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dr.Ci:Labo さん
こんばんわ
画像のEV値は
1枚目露出補正値±0 :Ev8.1
2枚目露出補正値+2.0:Ev6.6 実露出補正+1.5
3枚目露出補正値+5.0:Ev5.0 実露出補正+3.1
でした
露出補正値より、実補正が少なくなっていますね
私のレンズはタムロンの18-200mm F3.5-6.3です
35mm F4.5で撮影したところ、Dr.Ci:Laboさんと同じ様になります。
e4の設定を"全体を補正"にすると 露出補正値通りになり
+2はハイキー +5は完全に白とびしました
カメラの故障でなく、カメラの性格ですね、お互い色々いじって、カメラの個性を引き出しましょう!!
追記 :F1.4とは明く良いレンズをお持ちですね
書込番号:16400534
1点

Dr.Ci:Laboさん こんばんは。
はじめにニコンと他社で、カメラでフラッシュ使用時の露出補正について、です。
ニコンはたしかD5000以降(だったと思いますが)D600まで、
下記のように制御が変更になったと思います。
ボディーで露出補正すると
ニコン 露出補正 + 調光補正
キヤノン他社 露出補正のみ
オリンパスを除く
フラッシュで調光補正
全社 調光補正のみ
ニコン機の場合、D7100前までは、ボディーで露出補正を+1すると
フラッシュも自動で調光補正 +1 両方でメイン被写体に対し、+2(ほぼですが)
になるような制御でした。
オリンパスはたしかD7100同様、ボディーで露出補正した場合、調光補正も連動するか、
連動させないか、メニューで選択できます。
スレ主様はe4設定で「背景のみ」になさっていますので、調光補正は連動しておりません。
スレ主様の状況をD700やD800Eで再現しようとすると、露出補正後、調光補正を
プラスした数値分、マイナス調光する必要がある、と思われます。
このテストでは、e4を「全体の補正」 ISO-AUTOをオフ、に設定して
試されれば、スレ主様の思い通りの結果になるのでは、と思います。
私めはフラッシュ使用時は、Mモード(シーンによりSSは45〜125、絞りは2.8〜5.6を)
マルチパターン測光、c1「AEロック」する、f4「AE/AFロックボタン」をAF−ON、
e4「背景のみ補正」、e5「モデリング発光」する、ISOーAUTO(100−2000)
SB−910は、iTTL−BL、AF補助光ON、均質配光(メインで) 撮影しております。
ご参考まで、よろしくお願い致します。
書込番号:16400558
1点

Dr.Ci:Labo さん
こんばんわ 何度もお邪魔してすみません
>「ISO感度設定」内の「ISO感度」ですが、「オート」が常にグレー色で選択できないのですが、どんな時に選択できるようになるのですか?
撮影モードダイヤルの位置によってその様になると思います
詳細は使用説明書の77ページを参照してください。
余談ですが”カメラの設定の保存と読み込み”も撮影モードダイヤルの位置により、グレー色で選択でき無い場合があります、使用説明書の277ページには記載されていませんが
書込番号:16400566
1点

Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。
フラッシュの設定はややこしいですね。
今回の現象自体は、EXIFの設定値から説明できます。
まず今回の撮影環境の適正露出ですが、4枚目のフラッシュ発光無しのお写真から判断すると、
F1.4 1/45 ISO200
になるようです。
これを元に考えると、1枚目の設定値では3段近くのアンダーになり、フラッシュ無しではほぼ真っ暗に写るはずです。
と言うことは、1枚目のお写真は露光のほぼ全てをフラッシュ光で賄っていると言うことになります。
それでは2枚目はどうでしょうか。
2枚目のお写真の設定値では+2段の露出補正の結果、適正露出から約1段のアンダーであり、これだとフラッシュ無しでも真っ暗とは言えず、定常光での露光とフラッシュ光での露光がミックスされています。
結果、1枚目、2枚目の両方とも定常光だけでは露出アンダーであり、アンダー部分をフラッシュが補っている訳です。
つまり、定常光のみを露出補正した結果が適正露出よりアンダーの場合、フラッシュのTTL発光が適正露出に補正するので、結果的に2枚の露出は同じになるはずです。
2枚の露出が微妙に違っているのは、フラッシュの調光誤差だと思います。(個人的には、この程度の誤差なら普通だと思います)
さて、次に3枚目のお写真ですが、この設定値だとフラッシュ無しでも適正露出と言ってよろしいと思います。
このような状況でフラッシュを強制発光させた場合、フラッシュ光の成分だけ露出オーバーになってしまうので、このように少し明るいお写真になったと考えられます。
と、一通り説明致しましたが、上記説明はお写真の設定値から導き出した、言わば「後付け」の説明です。
「この設定値(シャッター速度・ISO感度)だからこうなりました」と言うことを、念のため説明しただけです。
では、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」の設定内容により結果が違ってくるのは何故か?
ご存じの通り、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」の設定値としては「背景のみ」と「全体を補正」とありますが、この「背景」と言う意味が若干不明確なので話しがややこしくなるのだと思います。
「背景のみ」の意味は、もちろん「露出補正を定常光成分だけにしてフラッシュ光成分は補正しない」と言う意味ですが、これを「フラッシュ光が当たらない部分の露出を補正する」と読み替えると分かりやすいです。
誤解しないで頂きたいのは、フラッシュ光が当たる部分(=フラッシュ光の到達距離範囲内)にも当然定常光は当たっていますから、露出補正の影響を受けます。
しかし、フラッシュ光が当たる部分はTTL調光の働きにより、フラッシュ光成分で適正露出に補正されますので、露出補正の影響は結果的に相殺されてしまいます。
せっかく+2段の露出補正しても、TTL調光がその分明るすぎると判断し、−2段の調光補正を行ってしまうのです。
つまりTTL調光は、露出補正された定常光成分の露出を測り、それを基準として適正露出になるよう調光するのです。
一方、フラッシュ光が当たらない部分は、当然ながらフラッシュ光の影響を受けません。つまり、定常光の成分のみで露出が決定されます。もし露出補正をした場合は、その補正量に従い、明るくなったり暗くなったりします。
まとめますと、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」を「背景のみ」にした場合、
・フラッシュ光が当たる部分は(結果的に)露出補正の影響は受けず、常に適正露出になる
・フラッシュ光が当たらない部分は、露出補正の影響を受ける
と言うことになります。
「背景のみ」を「フラッシュ光が当たらない部分の露出を補正する」と読み替えた方が良い理由がお分かりでしょうか。
今回の場合、+2段分明るくしたかったら、露出補正を+2段するのではなく、フラッシュ光量を+2段しなくてはならなかったのですね。
なぜならば、撮影範囲の全てにフラッシュ光が当たる状況だったからです。
ここで一つ大事な補足をしておきます。
大幅な露出補正を行ったり、極端な絞り値でAE撮影をした場合、撮影状況によってはTTL調光の範囲を超えてしまい、写真がアンダーになったりオーバーになったりします。定常光成分だけで適正露出よりオーバーになってしまった場合や、フラッシュが最大発光しても適正露出に足りない程アンダーな露出補正を行った場合ですね。
このことがあるので、私はフラッシュ撮影時のほとんどでAEは使わず、マニュアル露出+ISO固定で行っています。(マニュアル露出で必ず−2段程度アンダーになるよう指定します)
ちなみに、3枚目のお写真は+5段という大幅な補正を行っておりますが、撮影場所が暗かったため、若干調光範囲を超える程度で収まったようです。
一方、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」を「全体を補正」に設定しますと、定常光成分(=シャッター速度+ISO感度)とフラッシュ光量の合算値で適正露出になるよう制御されるので、+1段露出補正したら写真も+1段明るく写ります。
ちなみに、露出補正/フラッシュ光量補正のどちらを使っても、同じ明るさに補正されるはずです。
以上、長々と書いてきましたが、私の下手くそな説明でお分かりになればよろしいのですが・・・ちょっと心配です(汗)
書込番号:16400571
8点

きいビートさん
ジェンツーペンギンさん
もとラボマン 2さん
Ramone2さん
チャリカメカメさん
カメラってすごいさん
いなぽんきちさん
ご返信ありがとうございました
みなさまの返信すべて拝読させていただきました
その中で、いなぽんきちさんのご説明を拝読させていただいて、腑に落ちました
最初、僕の考えでは「背景のみ」は、露出補正を変化させても、フラッシュ光量は固定するようカメラに指示する事とばかり思い込んでいましたが、
露出補正を変化させても、「適正露出となるようフラッシュ光量を変化させる」よう指示することだったのですね
「背景のみ補正」の名称では、ちょっと解りにくいですね・・・
いなぽんきちさん、わかりやすい説明ありがとうございました
チャリカメカメさん、「オート」の件、調べていただきまして、ありがとうございました
露出優先やシャッター優先等では、使用しない項目なんですね
みなさん、お忙しい中、時間を割いて返信していただき、誠にありがとうございました m(__)m
書込番号:16401949
0点



最近ぶらぶらと量販店のカメラコーナーを見ていて、D7100とD600を触ってみました。ファインダーをのぞき比べると、当方所有のD5100とは全く違うクリアさに驚きました。でもD7100とD600ではこれにも違いがあるように感じました。
明るさがD600の方が明るく感じましたが、やはり、この二機種にもファインダーの見え方に違いがあるのでしょうか?
書込番号:16399468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついているレンズの明るさによっても違いがありますね。
書込番号:16399498
5点

tiffinさん早速のご回答ありがとうございました。指摘のとおり、レンズが違ったんでしょうね。あっさり納得です。初心者の浅はかな質問でした。
書込番号:16399537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分装着レンズの明るさの違いです。
なお、フラグシップ機D3系/D4では、さらに明るいです。
書込番号:16399538
2点

うさらネットさん。ありがとうございました。こんな質問したのが恥ずかしいです。
書込番号:16399552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子のサイズに比例してFX機のD600の方がファインダーが大きいです
書込番号:16399560
0点

D5100とD7100のファインダーは、中に入っているのがペンタミラーかペンタプリズムか、という違いがあります。
D5000以下のクラスのファインダーの中は(簡単に言えば)鏡が入っているだけですが、D7000以上のクラスはプリズムというガラスの塊が入っています。ペンタプリズムを使ったファインダーのほうが広く大きく見やすいファインダーになり、MFもしやすくなります。
D7100とD600はどちらもペンタプリズムを使っていますが、センサーの大きさが異なるためファインダーもD600のほうが大きくなっています。
明るさはレンズによるところが大きいです。
書込番号:16399561
0点

浪速のラクダさん こんにちは
お持ちのD5100はペンタミラーの為 他の2機種のペンタプリズム方式とは見え方変ってくると思います。
D7100とD600は同じペンタプリズムでもAPSサイズとフルサイズでは ファインダー画像の大きさが違いますのでD600の方が大きく見え その為 明るく見えた場合もあります。
書込番号:16399586
2点

D600とD7100を持ってます。
とちらも見やすさでは遜色ありませんが、後から発売されたD7100にさらなる進歩を感じます!
若い人には関係ないと思いますが、老眼が始まっており、小さい字が苦手です。ゲーム機(DSなど)にもついて行けません。
・・・その点ファインダー内の表示が白色で一回り大きくなり、水準器もファインダーの下(ISOとかシャッタースピードが表示される場所)では無く、ファインダーの中になったD7100の方が見やすく感じます。
カタログ数値的にはD600の方が大きい(D600は倍率0.7×1.5=1.05、D7100は倍率0.94)はずなのに、大きさも遜色ありません。(D7100とD5200の差は誰でも分かるのに!)
書込番号:16399805
0点

浪速のラクダさん、こんばんは。
D7100とD600のファインダーの見え方の違いは…
例えばVR24-120f4やマイクロ60of2.8を両機に装着してみたことがありますが、単純なファインダーの明るさと云う意味ではD600の方が明るいように感じました。
でもこれはファインダースクリーン自体の明るさの違いと云うよりは、ファインダー視野内のスクリーン面積の違いによってD600の方が視野全体が明るく見えると云うことだと理解しています。
しかしながら、ファインダー内表示の見易さと云う意味においては、「明後日も晴れるかな?さん」の書き込みにもありますように、D7100は有機EL表示素子採用の効果で実に視認性の良いものに感じています。
書込番号:16400450
0点

装着されているレンズが違ったんでしょう。
近くの店ではD600に50mmF1.8、D7100に18-200mmが装着されていました。
ローパスレスが売りであるD7100に高倍率のズームレンズ装着して店頭に置くのもどうかと思いますが。
書込番号:16402450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100とD600のファインダーの明るさの違いの理由は、これまでのレスで殆ど言い尽くされていると思いますが、更に一つ付け加えます。
言うまでもなく、ファインダーで見ているのはD7100はAPSサイズのスクリーンであり、D600はフルサイズのスクリーンであるので、本来はD7100のスクリーンに対しD600のスクリーンは縦・横の長さにして1.5倍の大きさで見えるはずです。
しかし、実際にはD600のスクリーンの方がやや大きいサイズで見えるにしても、1.5倍までの差はありません。それは、ファインダを覗いたときに接眼レンズの倍率でD7100のスクリーンの方がより拡大されて見える設計になっているからです。
したがって、仮に同じ明るさのレンズを付けた場合でも、D7100のスクリーンの方がファインダ内でより拡大されて見ることになるので、相対的に暗くなります(スクリーン上の明るさは同じですが)。
書込番号:16402918
0点

返信遅くなりました。
つたない質問にも多くの皆様に回答を寄せていただき感謝です。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございました。D600も欲しいカメラです。
>ちいちゃいおっちゃーんさん
ありがとうございました。
ペンタプリズムいいですねぇ。見やすいファインダーは見ているだけでも気持ちいいです。
>もとラボマン2さん
ありがとうございました。
D5100とは見え方がまったく違ったので驚きました。やっぱり明るいレンズはすごいですね。
>明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございました。
D600ともそんなに遜色ないんですね。今度水準器に注目して覗いてみます。
>島にぃさん
ありがとうございました。
有機ELって携帯とかで使われてますけど、確かに見やすいですもんね。
>CX→DXさん
ありがとうございました。
確かにレンズは違うものがついていたと思います。まったくそこに気づかない素人でした。
>good4nothingさん
ありがとうございました。
APSとフルサイズの違いでもあるんですね。フルサイズに憧れはありますが、自分はおそらく
APSをずっと使いつづける人だと思います・・。お値段的にも。
書込番号:16408203
0点



D7100を購入したのですが結婚式のムービーを撮るのに三脚が必要なのでみなさんのオススメを教えてもらえたらいいなと思い投稿しました。高さが必要です。みなさま全然わからないのでよろしくお願いします。
1点

>高さが必要です。
というのは、どういうことでしょうか?
書込番号:16396918
1点

こんにちは。
ご予算は、どの位で、高さはどの位必要でしょうか。
コストパフォーマンスで、フォトプロのC−5iは如何でしょうか。
カメラ+レンズで、2キロまででしたら大丈夫です。
70−200ミリの重量1,5キロもするレンズですと、もう少し丈夫な三脚が必要になります。
Cー5i
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004735.php
http://kakaku.com/item/K0000260727/
C−5iの参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16396926
1点

ビデオ雲台http://www.manfrotto.jp/product_list/79623.78258.78369.0.0/701HDV%2526%252338642%253B%2526%252321488%253B%2526%252312461%253B%2526%252312483%253B%2526%252312488%253B
三脚
MeFoto
https://www.google.co.jp/search?q=MeFoto&oq=MeFoto&aqs=chrome.0.69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
を使っています。
書込番号:16396940
2点

furu1987さん
雲台 マンフロット Manfrotto 701HDV
レベラー(雲台をちょっと傾けて水平を出す為のアダプター) マンフロット Manfrotto 438
足 マンフロット Manfrotto 055XB
こんな所でいかがでしょう?
書込番号:16396952
1点

furu1987さん こんにちは
少し聞きたいのですが 高さはどの位まで必要でしょうか?
また ビデオ用としての使用でスチル撮影は無視していいのでしょうか?
最後に 予算はどの位でしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:16396968
1点

どれ位の高さを所望しているのか不明ですが。
フォト、ビデオ兼用。
http://www.manfrotto.jp/055-kit-grey-755cx3-tripod-with-photo-movie-head-q5-755CX3-M8Q5
書込番号:16397316
1点

高い位置から見下ろす様な撮影でしょうか?それなら脚立もいりますかね?
一眼でビデを撮ると言う事は、拘った撮影をしたいのでしょうか?
そうでも無いならビデオカメラで撮影後、編集時に拘った物をつくる方が合理的かと思います。
書込番号:16397317
0点

月刊ビデオSALONという映像専門誌がありますが
ビデオサロン三脚セットが紹介されていました。
一読をお勧めします。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_444.html
ただし、三脚は、ミラーレス一眼向きなので脚径24.4mmと細いので、D7100では脚径28mm以上の三脚を選ばれるとよいと思います。
ネオパン400さんがレスされている雲台やレベラーもよい組み合わせだと感じています。
三脚を設置しにくいところでは、一脚を使って動画を撮ることもあります。
フルードビデオ一脚 雲台付
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-w-head-561BHDV-1
ミニ三脚が付いていますが自立できません。2mまで伸びます。
書込番号:16397350
1点

どの程度の高さが必要なんでしょう??
基本的にエレベーターを伸ばさずに必要高さまで伸ばせる3脚を選ばれるといいと思います。
manfrotto スーパープロ三脚161MK2B
これだと、242cmまでエレベーターを使わずに高くできますよ。
あと、雲台はご自身が使いやすいのを選ばれるといいと思います。
書込番号:16398008
2点

お邪魔しますね。
三脚・一脚はどのみちカメラを続けていけば必要になるかと
思いますので、よ〜く考えられて購入された方がいいと
思いますが・・・
今回の質問ですと、ムービーと書かれてますので
ちょっとだけ、書き込みをさせていただきますね。
カメラは、あくまでもカメラですから、簡単な
ムービー撮影は出来ますが、ムービーはビデオカメラで
された方が良いかなと思いますよ (*^_^*)
書込番号:16399087
2点

このカメラと同じ10万出せば
いいのかえますよ。
お金にぎって、カメラ屋goです。
カードでもオッケー。
書込番号:16399497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます。
無知でごめんなさい…高さは1500〜1600oくらいで3ウェイ雲台キットでカーボンで予算3万!このような物ありますかね?ちなみにムービーではなくてコマドリをする予定です!
書込番号:16400097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

furu1987さん
いやぁ、人の話は良く聴いてから回答するものですね(^^;
今ちょうどフジヤカメラで決算セール中で、以下の情報がツイートされていました。
商品の詳細は各商品名で検索して、ベルボンのホームページ等を見てみて下さい。
フジヤカメラ店 用品館 ‏@fujiyacamera_yh 7月23日
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュ E535M 決算特価29,800円!!! 最大高182cm 縮長66.5cm 重さ1.76kg 耐荷重3kg ※ジオ・カルマーニュN535Mも29,800円です。 pic.twitter.com/KWDo1Tcdkw
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュE545M 決算特価30,800円!!! 最大高168cm 縮長55.5cm 重さ1.71kg 耐荷重3kg ※ジオ・カルマーニュN545Mも30,800円です。 pic.twitter.com/AorItjrTBT
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュE645M 決算特価37,800円!!! 最大高168cm 縮長56.5cm 重さ2.02kg 耐荷重4kg ※ジオ・カルマーニュN645Mは37,600円です。 pic.twitter.com/wNX6HFtMor
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュ N635M 決算特価36,800円!!! 最大高188cm 縮長69.5cm 重さ2.23kg 耐荷重4kg ※ジオ・カルマーニュE635Mは36,600円です。 pic.twitter.com/XcwGaWBwBd
ソース
https://twitter.com/fujiyacamera_yh
書込番号:16400196
0点

furu1987さん こんばんは
質問の返信ありがとうございます
高さがエレベーター使用でぎりぎりですが SLIK カーボン 723 EXIIIが有りましたので 貼っておきます。
SLIK カーボン 723 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406772/
書込番号:16400206
0点

こんにちは。
>>高さは1500〜1600oくらいで3ウェイ雲台キットでカーボンで予算3万!このような物ありますかね?
キットではないですが、下記のSC503カーボンと、SH−806Nとの組み合わせは如何でしょうか。SH−806Nは小ネジ対応で、SC503カーボンは、大小ネジの両方、対応していて装着できます。
SC503カーボンは、脚の最大径が28ミリあり、前回、御紹介しましたC−5iの脚の最大径25ミリより丈夫で、より重い機材を乗せることが出来ます。70−200F2,8の1,5キロクラスのレンズでも大丈夫です。
それと、高さも三脚と雲台とで、エレベーターを引っ込めた状態の高さが141475ミリあり、エレベーターを一杯に上に上げると、1795ミリもあります。
エレベーターは、上に上げる程、三脚の安定感は損なわれますので、出来るだけ上の方には上げない方がいいのです。
エレベーターを引っ込めた状態で、1475ミリですので、高さ的に、丁度、使い易いかなと思います。
SC503カーボン 17,300円
http://kakaku.com/item/K0000338039/
SH−806N 11,560円
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16400695
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
この度は先輩方のアドバイスが欲しく書き込ませていただきました。
今はd90を使っております。18-105mmと35mmの二本だけですが、かなり満足しています。
d7000時は見送り7100をと思っていたのですが、
慣れているせいもあるのですがd90の方がどうも手に合うのです。。。
しかし製品の性能はd7100の方がもちろん上。。。
18-200のレンズセットを買うべきか、d90を使いこのお金を一部次回分にして今気になっている魚眼を購入してみるべきか。。。
私のようにd90からd7100に買い換えられた方でやっぱり変えて良かった、もしくは私のようにd90の方が合ってると思う方など
意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

D90は優等生的、端正なカメラです。一時期、随分お世話になって、今は一休み。
で、ご質問の件ですが、中古のD40とか廉価入門機をサブに加えて、
撮影が楽に出来る体制を考えつつレンズ買い増しかと。
D400の噂がチラホラありますので、貯めてためて、ハイエンドもあり得るかも知れませんよ。
D7000を所有ですが、満足感が今一つです。何かが足りないのです。
書込番号:16396587
3点

被写体は何で、現状の不満を整理して書くといいかも。
その予算ですといいレンズを購入した方が・・・
書込番号:16396601
1点

迷ってるならば買わない方が良いと思いますよ。
D90で満足しているならばそれでよしでしょう。
D90はニコンのAPS-C機上、名機ですからね。
将来出るであろう本当に喉から手が出るくらい欲しいカメラ、もしくはレンズの為に貯金しましょう〜。
書込番号:16396607
3点

こんばんは。
>慣れているせいもあるのですがd90の方がどうも手に合うのです。。。
D90のグリップは好評です。
気にいっているボディであれば、そのまま使用し、好きな画角の単焦点レンズを徐々に揃えた方が幸せになれると思います。
広角領域では28mmf1.8。
中望遠領域では85mmf1.8。
両方ともなかなかの写りでコストパホーマンスが高い機材です。
お薦めします。
書込番号:16396621
1点

うさらネットさん
うさらネットさん
華麗なる変身ですね(笑)
うさらネットさんの仰るようにD400を見てみるのもありですね
足りないのはバッファかな?
それとも?
書込番号:16396634
3点

すんません。他のスレで気づきましたが----------。じじかめさんほど、ぼけてはいないと、慰めて。<(_ _)>
書込番号:16396655
2点

Frank.Flankerさん。
私もうさらネットさんのアイコン見てびっくりしました。
暑くて、逃避したいのかな?(笑
書込番号:16396659
1点

D90よりD7100の方が高性能かもしれないけど、自分にとって使いやすい機材こそが最良の機材ではないでしょうか。
書込番号:16396710
3点

オチエンさんこんばんは。
D90に対してD7100の仕様表で見るスペックはほぼ確実に上ですね。
しかし、オチエンさんにとって不要なスペックなら無駄以外の何物でもないです。グリップを握った感じではD90がしっくり来るなら尚の事です。
さて、D7100で向上している部分でオチエンさんが欲しいと思う部分があり、尚且つD90のしっくり感を覆すほどの物であるなら買い換える方でご検討ください。
僕の場合はD90→D7000ですが、
1、高感度画質の向上
2、電子水準器搭載
3、AFポイント数とカバー範囲の向上
4、ライブビューAF速度の向上
5、防塵防滴性能の向上
6、インターバル撮影機能搭載
の6点が買い換える理由になりました。
グリップに関してはD90の方が良かったと僕も思ってますが、上記の性能アップの方が遥かに必要なスペックでした。
更に、買い換える理由にまではなりませんでしたが、
視野率約100%ファインダー
SDカードダブルスロット
アクティブDライティングの不自然さが若干改善
シャッターボタンのフィーリング変更
ライブビュー拡大MF時の拡大率向上
動画の解像度と撮影時間向上
ストラップホールが三角環
連写速度向上
UHS−I対応カードスロット
辺りの恩恵も受けてます。
書込番号:16396794
3点

18-200VRは、高倍率ズームの割に画質・AF速度等ほどほどで便利なレンズですが、買い足す必要性のあるレンズ
かまず、ご検討された方が良いかもしれません。 D90よりD7100・D7000ともに高性能ではありますが、カメラ
そのものの性能にご不満があるでしょうか?
D90も2世代前とはなりましたが、普通に撮影する分には、AF性能・連写性能ともに一定水準ありますので、不便を
感じる機種ではないと思います。動体・スポーツや、夜景・星景写真になどご興味があるのであれば買い換えるか
買い足す選択肢もありますがいかがでしょうか?
欲しいものが「魚眼レンズ」なのであれば、こちらにご予算をお使いになることをお勧めします。
書込番号:16396805
2点

オチエンさん、こんばんは。
>d7000時は見送り7100をと思っていたのですが、
>慣れているせいもあるのですがd90の方がどうも手に合うのです。。。
D7100のグリップ感も悪いものではないので、要は“慣れ”とか“相性”でしょうね。
カメラのような道具は手に持った時のフィーリングが大切ですよね。
性能の差よりも手に合うことの方が大切かも知れません。
この先当面DX機でお使いになるおつもりであれば、先に気になっているという魚眼レンズを手に入れてD90での撮影を楽しむのが良いように思います。
書込番号:16396953
3点

魚眼レンズにされて、お考えのように資金はプールが良いと思います。
180度魚眼は楽しいです、ファインダーを覗くと異空間が広がります。
レンズの角度によっては、魚眼を感じさせないように撮る事も対象によっては可能ですし、
純正現像ソフトCapture NX2に平面変換機能(RAW)が有ります(画像3)。
レンズ:10.5mm f/2.8
書込番号:16396977
1点


おはようございます。自分とこにはD80が未だにあります。
D90の頃までは手に馴染みやすい機種…確かに多かった気もします。
現行機、確かに性能は良いのでしょうけど、この道具感が大幅にスポイルされてしまったようです。
ですから、手に合うということがわかります。
上級機、確かに良いですがエントリー機も悪くない道具感…それが今までのニコンのもの造りでした。
ですから無理に買い換えなくて、このまま使い続けてレンズを購入されたほうが良いかと思いますよ。
合っているのを無理に剥がすようなマネは避けるべきです。
でも、どうせならD7100のレンズキットを購入され、併用していくという手も考えられますけどね。
あまり使わなくても、文面からすると一番の方法かなと。
魚眼は対策ソフトがどこか探せば出てくるだろうし、フルサイズのほうが良いとも聞いたような…だとするとD7100のほうが云々…と悩まれているかとは思います。
後発のほうが親切な機能は多くなりますので自然、使わなくなるまで併用されて改めて考え直すという手が良いかと思います。
書込番号:16397292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オチエンさん、はじめまして。
微妙にお迷いのようですね。そんな今は・・・・・、
しばしD7100のことは忘れて、愛機D90で写真を撮って過ごすのが良いかと思います。
納得の買い物をしたい場合、資金面に問題がなければ「必要」か「欲しい」のどちらかで良いと思います。
あと、「必要なもの」と「欲しいもの」が別々なら、予算の範囲で必要なものから買うのがいいでしょうね。
ご提示の選択の場合、私だったら魚眼を追加します。欲しいという気持ちがより明確に感じられますので。
ただ、まだ「はっきりしない」「迷っている」などの場合は、自分の思いや考えが明確になるまで何も買わずに貯蓄が吉かと。
なのでしばらく、数字や情報とは距離をおき、写真を撮ってすごしましょう。
そのうちだんだんモヤモヤも晴れてきて、写真に望む自分の気持ちに気づいてくると思います。
そうなったらば―――――、
資金の許す限り望む機材を購入するのが、幸せのカタチかと思います(笑)
書込番号:16397312
3点

無理して買うことはない。
所詮、そんなに違わない。
書込番号:16397391
9点

オチエンさん
おはよ〜ございま〜す
>かなり満足しています。
>d90の方がどうも手に合うのです。。。
>お金を一部次回分にして今気になっている魚眼を購入してみるべきか。。。
ボディーを買い換える理由が見つからないのですが…
レンズは魚眼が欲しいと言う事は読み取れます。
現状に魚眼レンズの追加で宜しいのでは?
焦ってボディーを換える必要は無いと思います。
欲しいボディーが出たら、私の様に発売前に予約してでも欲しくなります。
そんな時まで貯金しときましょう。
書込番号:16397559
2点

無理する必要があるのでしたら、D90で我慢するのが得策だと思います。
新型機は余裕がある時に購入した方が、満足感は大きいです。
書込番号:16398581
1点

オチエンさん、こんにちは。
機能的には非常に進化していて使いやすく良いと思いますよ。(どちらも使用歴あり)
個人的に、比較して良いと感じている部分は(沢山ある中より抜粋して)、
◆高感度耐性が上がっていること。
◆AFのフォーカスポイントが増えていること。
◆画像処理エンジンが進化していること(WB等の正確性の向上)
◆ファインダーが見やすくなっていること。
◆クロップが使用できること、また、焦点距離を稼げること。
◆ライブビューが比較して大分進化していること。
などなど。
デジモノの宿命で、新しい物は良いと思います。
ただし、機種を変えて撮れる写真のクオリティが変わるかというと…
それは、撮り手次第ですね〜(*^^)v
使いやすくはなるけど、所詮、「腕前と経験値、そして感性」が大きく左右することは間違いないです。
自分などは、余りの下手さ加減に頭痛がするときがあります(笑)
欲しい欲しい病は、買わないと収まらないんですよね〜(^。^)y-.。o○ 気持ちは分かります♪
極論してしまうと、撮れる写真はどっちでもあまり変わらんと思いますが、欲しければ買う。
我慢できるなら、そのうち出るだろうD400?まで待つのが吉かと思いますね(*^^)v
きっとD400は、良いだろうな〜 と期待して貯金するのばベストかもよ〜♪♪♪
書込番号:16398607
1点

D90を使い続けることは”我慢”ではないでしょう。
とりわけ不満が無いどころか、手にも馴染み
D7100より使い易いなら、7100ヲ選ぶ理由なんぞ ありませんな。
レンズ資産に投資して 次なるD400を待つ。
既にスレ主さんの結論は出ているような。
写真使用のレンズはトキナーAT-X 107(10-17mm) DX Fisheye
書込番号:16398723
1点

みなさんカメラ購入に関して意見書かれているのでその点は割愛して
もし買うと仮定したらで書かせていただきます。
18-200のレンズキットでなくカメラだけでいいのでは!?
D90で使い込まれて一眼の面白さに足を突っ込まれているとお見受けしますので
便利ズームではなくワンランク上のレンズを考えられた方が幸せになるのではないかと。
ちなみにD7100にすることで今まであきらめていたシーンが撮影可能になることは間違いないですよ。
高感度がD90とは全く異なりますので。より面白くなるはずです。
書込番号:16398825
1点

D90→D7000→D7100と来ました。
初心者の頃大恋愛の末、やっと手にしたD90。
写りも、シャッター音も大好きで気に入っていたのですが、ファインダーの見え方
防塵防滴機種の必要性を感じ、D7000に切り替えました。
なにか優等生なんだけど個性を感じられずに、私との相性があわず手放す事に。
そして昔の恋人が懐かしく思えD90を考えた事もありました。
が、いまD7100を持つとD90に戻りたいとは全ったく思いません。
サブであったとしてもシャッター音が満足するだけかなと思います。
それほど、デジタルの進化はすばらしいものなんです(^^)
ですが、今、Ⅾ90を気に入っておられるなら、手放す必要は一切ありません。
レンズ資産に力を注ぐ事が最優先でしょう。
書込番号:16399176
0点

うさらネットさん>
早速のコメントありがとうございます。
D90は本当に優等生だと思います。何不自由ありません。
確かに今後の方向性の一つとして安いのを買い足すのも検討してみます。
D400を少し待ってみようと思います。
my name is.....さん>
被写体は風景、人、などいろいろあります。
そしてD90に不満はありません。しかし基本スペックの高いD7100でさらにレベルアップできればと思ったところです。
たしかにいいレンズを増やすのも今後の方向として考えさせていただきます。
kenta_fdm3さん>
コメントありがとうございます。
D90は本当に名機だと思います。
次のボディを待とうと思います。
ありがとうございます。
DX→FXさん>
コメントありがとうございます。
今まで変わった絵のとれる魚眼、もしくは望遠、18-200で一本などを考えておりましたが、
しっかりいい絵がとれるレンズがほしいですので28mmf1.8は今後の候補に入れさせていただきます
書込番号:16399394
0点

キヤノン板なら、新しいモデルを勧める方が多いかもしれませんが、さすがニコンユーザーですね。
カメラとしてのメカ性能、画素数ではD7100が圧倒してますが、カメラってそれだけじゃないですからね。画素数も扱いやすいD90ですし、間違いなく名機ですから、レンズへの投資の方へ回した方が良いでしょうね。ニコンユーザーの適切なアドバイスにちょっと感動してしまいました。
書込番号:16402763
4点

Frank.Flankerさん>
返信が遅くなり申し訳ございません。
D400を待ってみることにいたします。
prayforjapanさん >
返信が遅くなり申し訳ございません。
おっしゃる通り自分にあっている物こそ名機だと改めて思いました。
ありがとうございます。
なかなかの田舎者さん>
返信が遅くなり申し訳ございません。
わたくしの場合さらに撮りやすく感じるであろう高感度画質の向上、防塵防滴性能の向上、視野率約100%ファインダーの3点が検討の理由です。
D400という先輩のアドバイスもありますのでもうすこし待ってみようと思います。
触ってみてどちらも・・・。であればそのころには13万くらいにはなっていると思うので。。。
D7100とダブルエースで二つ持ちでいこうとおもいます。
本当にありがとうございました。
さぁ鐘を鳴らせさん>
返信が遅くなり申し訳ございません。
レンズは105では足りないと感じる時がまったくないわけではないので、1本望遠がほしかったためです。
D90は本当に使いやすく満足しているカメラです。
ただ高感度画質の向上、防塵防滴性能の向上、視野率約100%ファインダーの3点は惹かれるものがあり
今回悩みました。
運よくキタムラで中古魚眼が出ていたので今回はレンズにしました。
そしてD400を待とうと思います。
ほんとうにありがとうございます。
島にぃさん >
返信が遅くなり申し訳ございません。
d7100のグリップも使い続ければやはり慣れるのですね。
まだDXでいくつもりですので今回は魚眼でさらにカメラを楽し見たいと思います。
書込番号:16404422
0点

robot2さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
運よくキタムラで中古を発見しました。これも何かの縁かと思うので今回はレンズにいたしました。
写真もUPしていただき参考になりました。
D90にも魚眼編集機能があったとおもうのですが違う世界がレンズごしに見たいと思ったのがきっかけです。
本当にありがとうございました。
Dragosteaさん>
返信が遅くなり申し訳ありません。
105mmで普段は足りるのですが200mmあればという時もありますので、
レンズセットが私には魅力です。
今回は魚眼のみにいたしました。
写真もUPしていただきありがとうございます。
Hinami4さん>
返信が遅くなり申し訳ありません。
d80は一度友人のを触らせてもらったことがありd80も扱いやすかった印象があります。
ソフトで効果を出すこともありなのですが、ファインダーごしに変わった世界を見たかったので。。。
d400の話が先輩方から出ましたので、もうしばらく様子を見たいと思います。
その間にさらにd7100も値段が下がると思いますので。
アドバイスありがとうございます。
Ash@D40さん>
Ash@D40さんはじめまして。返信が遅くなり申し訳ありません。
「必要」か「欲しい」という考え方は今回しなかったので、本当に参考になりました。
正直どちらも必要ではありません。
今は今で満足のカメラ生活を楽しめているためです。
しかしそれぞれをこの二つの比で見たときに私には魚眼の方が必要かと思いました。
(Ash@D40さんのご指摘とおりですが。。。)
私の幸せのカタチもAsh@D40さんの方向性に似てるようなきがしました。
本当にアドバイスありがとうございました。
kawase302さん>
コメントありがとうございます。
無理しているわけではないのですが。。。
今回は魚眼にいたしました。
ダイバスキ〜さん>
おはようございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
確かに本当に魅力を感じていたら自分も予約購入していたと思います。
今回はレンズ投資にいたしました。
tokiuranaiさん>
コメントありがとうございます。
今回ボディは見送りたいと思います。
レンズ購入でもう少しD90と楽しみたいと思います。
あなたと夜と音楽とさん>
コメントありがとうございます。
やはり性能面ではd7100ですね。
中でもファインダーが見やすくなっていることは自分もヨドバシで触った時に強く感じました。
まだまだ私は2年の初心者と中級の中間なのでレンズ投資でもっと腕とセンスを磨きたいと思います。
新しいボディは比較をするためにもd400をまちたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
弩金目さん
コメントありがとうございます。
写真も見せていただき参考になりました。
本当にD90は名機だと思います。
初めての一眼でカメラの楽しさを教えてもらったカメラです。
我慢など感じたことはなく18−105mmの限界に我慢は時々あります。。。
それでも一本でこれだけできるとなるとこのレンズも素晴らしいレンズだと思います。
すべてお見通しのようですが、その通りで今回はレンズ投資でボディは次回にいたします。
ほんとうにありがとうございました。
空間ブラックホーさん>
コメントありがとうございます。
確かにワンランク上を行ってもいいのかもしれません。
もう少し視野を広く考えていきたいと思います。
まだD90から学べることも多いと思いますので、d400を待ちたいと思います。
esuqu1さん>
はじめまして。
憧れるようなステップアップですね。
ファインダーの見え方、防塵防滴機種の必要性は私も強く感じます。。。
D7100を持つとD90に戻りたいとは全ったく思いません。
そう言い切れるだけやはりd7100はすばらしいのですね。
ファインダーの見え方は試したのでとても共感いたします。
まだレンズ2本しかないこともあり、まだ遊びたい病もあるために魚眼にしようと思います。
d400も今後のステップの方向性の一つにしようと思っております
アドバイスありがとうございます。
書込番号:16404552
0点

食べ歩きキャメラマンさん>
はじめまして。キャノンに移ることはないのでキャノン板はみないのですが。。。
(両方持ちは私には不可能なので。。。)
自分がD90を購入しようとしした際もたくさんの方のアドバイスをいただきました。
そのためまた先輩方のアドバイスを今回も求めてしまったのですが、
今回も納得のいく答えを見つけることができました。
書込番号:16404565
1点

うさらネットさん
> すんません。他のスレで気づきましたが----------。
> じじかめさんほど、ぼけてはいないと、慰めて。<(_ _)>
じじかめさんはこのスレで、まだレスをしていない。
それにもかかわらず、このスレと全然無関係の他人を引き合いにして卑しめるとは、
他人の小ボケよりも、ご自分の大ボケと無礼千万、失礼至極をまず心配すべきだ。
書込番号:16405427
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





