D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

D7100 18-200 VR II レンズキット 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : 一眼レフ 画素数:2471万画素(総画素)/2410万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:675g D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月14日

  • D7100 18-200 VR II レンズキットの価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの中古価格比較
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの買取価格
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのスペック・仕様
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの純正オプション
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのレビュー
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのクチコミ
  • D7100 18-200 VR II レンズキットの画像・動画
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのピックアップリスト
  • D7100 18-200 VR II レンズキットのオークション

D7100 18-200 VR II レンズキット のクチコミ掲示板

(25319件)
RSS

このページのスレッド一覧(全705スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ60

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット

クチコミ投稿数:137件

トキナーAT-X 124 PRO DX 12〜24mmF4とニコンdx35mm1.8を所持しております。
その資産を売ってd600か6dを買おうとしていた矢先にd7100が発表。

私は動画重視なのですが、

D7100のDムービーの解説を見ると、以下の様に記載あります。
「AF-F(常時AFサーボ)」と「ターゲット追尾AF」を組み合わせれば、カメラが自動的に撮影画面内の動く被写体を追尾し、ピントを合わせ続けます。

しかしd600はこの記載がないので動画でのフォーカスはないと認識しております。

これによりd7100がぐっといいものに見えてしまいました。

そこでお聞きしたいのですが、上記の様に動画でd7100はズームし続けてd600はしないのか?
もう一点はトキナーのレンズはモーター内蔵ではないと思うのですが、それでもd7100はフォーーカスし続けてくれるのでしょうか?

的外れな質問かも知れませんがよろしくお願い致します。

書込番号:15836901

ナイスクチコミ!1


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/02 08:45(1年以上前)

動画のAFというのはライブビュー時のコントラストAFが効かないと出来ません。
ですから社外品ではAF出来ない可能性は高いです。また、出来るように見えてもシーンによってはAFが効かないケースもよくあります。
最初から動画でAFをお考えなら純正のAF-Sレンズを買ったほうが手っ取り早いでしょう。

ボディはどちらでも良いでしょうがボケを求めるならD600。
因みにD600にもAF-FはありますのでD7100と同様に動画中もカメラがフォーカスし続けます。

書込番号:15836982

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:709件Goodアンサー獲得:67件

2013/03/02 09:02(1年以上前)

おはようございます

>>しかしd600はこの記載がないので動画でのフォーカスはないと認識しております。

D600の取説を読まれてのご質問でしょうか?P48にAFエリアモードについての説明があります。

D600でもD7100と同様にAF-Fとターゲット追尾AFが使えますよ。わかりやすいのはこちらです。

http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/index.html

どちらが動画に適しているかは僕ごときではわかりませんが、D7100が発売になれば親切などなたかが比較検証されると思いますのでそれを待たれた方がよろしいでしょう。今の時点で優劣を唱える意見には決して耳を貸さないこと。

書込番号:15837045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2013/03/02 09:04(1年以上前)

性質が全く異なるカメラなので 比較するのが微妙ですね

書込番号:15837053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2723件Goodアンサー獲得:42件

2013/03/02 09:59(1年以上前)

動画重視ならPanasonicのLUMIX DMC-GH3以外選択肢はないでしょう。

私も5DMark2を捨てα99に移籍しましたが、ISO、シャッター速度、アイリスをマニュアル(固定)でAF可能不可能で、DMC-GH3以外他に存在しません。

動画撮影をされる方なら、このモードは必須のはずです。
ただ写真をメインで動画をおかず程度にと言う方はフルサイズは捨てがたい魅力ですが・・・・

書込番号:15837228

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2013/03/02 11:02(1年以上前)

動画重視なら、素直にビデオカメラの方がよろしいかと思います。

書込番号:15837469

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:137件

2013/03/02 11:47(1年以上前)

とりあえず皆さんにナイス!!

早速のお返事大変感謝致します。
OM-Dで動画と写真を撮っていますが、GH3はレンズ資産も活用できるメリットは大きいですね。

D300を持っていた頃の楽しさが忘れられなかったため衝動に駆られてしまったようです。

お金に余裕がある訳ではないので、皆さんの意見を吟味して再度考え直します。


ありがとうございました。

書込番号:15837657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件

2013/03/02 12:45(1年以上前)

ハンディーカムを買う。

書込番号:15837960

ナイスクチコミ!4


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件 D7100 16-85 VR レンズキットのオーナーD7100 16-85 VR レンズキットの満足度5

2013/03/02 15:33(1年以上前)

動画重視なら安いハンディカムを買うのが一番です。

書込番号:15838649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 16-85 VR レンズキットのオーナーD7100 16-85 VR レンズキットの満足度4

2013/03/02 16:33(1年以上前)

まだまだ、動画はおまけ程度と思っていたほうがよいかと。

で、動画に何を求めるか、またどのように考えているかですね。

操作性や機能を考えるとビデオカメラのほうがよろしいかと。
動画は、一眼レフやミラーレスなどではαやパナのほうがよろしいかと思います。
でも、
私はαを持っていますが、動画を撮るのであればビデオカメラで撮っています。

書込番号:15838911

ナイスクチコミ!5


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/02 18:42(1年以上前)

こんばんは。

動画の性能がD600がいいのか
D7100が良いのかはわかりませんが
D600を買うより
D7100+ビデオカメラのほうが安く済みますし
良い画像が撮れるような気がします。

書込番号:15839459

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:170件

2013/03/03 17:14(1年以上前)

ケチ大魔王さん

あんたホンマにケチ大魔王やね。
動画撮るなら、ビデオでしょ?
カメラ1台で2役と言う考えはやめて、ビデオも買って2台で頑張ったらええやん。

カメラは、所詮カメラやで!
もう一度、よう考え!

書込番号:15843831

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/03/03 17:54(1年以上前)

別に一眼レフで動画を撮ってもいいんじゃない?

私が最初に書いたようにボケを重視した動画を撮りたいならD600のようなフルサイズセンサーを使っての動画は大いにアリと思いますけど。

書込番号:15844009

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 16-85 VR レンズキットのオーナーD7100 16-85 VR レンズキットの満足度5

2013/03/03 20:40(1年以上前)

お持ちのレンズが活かせるのはDXのD7100です。D600はFXでは手ごろな良く出来たカメラですが、レンズありきなので資金がかかります。単に動画中心ならパナやソニーが良いでしょう。静止画中心で時には動画というならD7100もD600も有りですが。一眼レフ自体静止画の為に作られたもので、D7000以来動画も撮れるようになったというものですから。ここは中途半端はやめてパナ、ソニー、ビクターあたりのビデオカメラを買われた方が幸せになれそうですが。

書込番号:15844690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/10 02:26(1年以上前)

動画を撮ると言っても、何を撮られるかで全然違ってきます。

映画や映画のような作品を撮るのなら、1眼レフで動画を撮るメリットはあります。
まず、1眼レフとレンズの組み合わせは単純に重く、撮影時には光学ファインダーは見えないので、ライブビューモニターで画面を確認するために、両手で顔からカメラを離して観なければならないので、手持ちは無理。三脚が必須です。
映画を撮るときには、現場に行き、三脚でカメラを設置、じっくり背景と画角を決めて出演者にリハーサルをさせて、ピント、露出を決めて本番。NGなら撮り直しをします。こういう撮影には、オートフォーカスはそもそも不要です。
レンズ交換という1眼レフのメリットも生きてきます。

運動会ならば、リハーサルもリテイクも、決まった場所や画角での撮影も適していませんから、軽くて即応性があってオートフォーカスのあるビデオ専用機の方が向いています。

要は、チャンスを待つ撮影ならビデオ専用機、チャンスを作る撮影なら1眼レフ動画機能が生かされるということです。

書込番号:15872244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:137件

2013/04/19 08:11(1年以上前)

ありがとうございます。おかげさまでD600購入致しました。とても満足しております。運動会は仰るようにビデオカメラで取っています。
はじめにビデオカメラ持っていると言っておけば良かったですね。皆さんに誤解を招くような事をして反省しております。

書込番号:16033251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ103

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

鑑別眼

2013/03/01 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:2件

失礼な質問かもしれませんが、

私は5年程前に買ったNikonのD60という機種を使っております。
毎年魅力的な新機種を横目で見ながら、どうしても頭をよぎり購入に踏み切れない事があります。
それは「果たし自分にD60で撮った写真と新機種で撮った写真の違いが判別できるのだろうか?」
という事です。
カタログ上のスペックの違いは理解できますし、パソコン上で拡大すれば違いは解りますが
プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)

そこで!
旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか?
勿論撮る被写体やシュチエーション等によって一概には言えないと思いますが・・。

サイズ・・・L、2L、A4、A3

書込番号:15834728

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:8件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 21:14(1年以上前)

スレ主さん

こんばんは

>プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)

私は、D300→D700,D800、D80→D7000(売却済み)、と大まかに使用してきました。もっぱらRAW撮りで、お気に入り写真はA4サイズ、A3ノビとプリントします。写真はプリントして完成と考えております。きれいに仕上がった写真はすばらしいですね。壁に掛けて楽しんでおります。これが写真の最終の形ですね。

>旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか
これは、PCでのRAW→Jpegへの現像処理調整中(レタッチ)に画像の粘りとでも言いますか、破綻の少なさからプリントにも影響します。D300の12bitなどは塗り絵的で、14bitでもナチュラル感はいまいちな感じを受けました。これが、レタッチしてもプリントに反映されているんですね。また、プリンターのお勧め(オート)的プリントでは本当のカメラの色表現が反映されているか疑問なところですね。ICCプロファイル反映で、色補正なしにしての印刷ですね。D300にD700を追加したときは、違いははっきりでましたね。そして、D800はさらに耐性がいいですので楽です。




 

書込番号:15835128

ナイスクチコミ!3


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/03/01 21:38(1年以上前)

>ご自由にダウンロード成されてプリントして比較されることをお薦めしますm(_ _)m

これ買い換え判断するとき参考として私もよくやってますね。インク代かかりますけどね(笑)。
PCでの観賞と違って印刷の比較はやっぱり印刷しないと分からない面が有りますから。

書込番号:15835257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/01 22:01(1年以上前)

こんばんは。
2年前にD60→D7000へと買い換えました。
高感度もちがいますが、低感度での余裕も違います。
D60の最高感度ISO3200とD7000のISO3200が全く違うのは当然ですが、低感度、たとえば400、800あたりでも違いはわかるとおもいます。
D60のCCDならではのコッテリした絵も忘れられなくはありますが。

書込番号:15835370

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2013/03/01 22:19(1年以上前)

少なくとも、シャッターチャンスを捕らえ易くなったり、歩留まりは向上するのでは、ないでしょうか?

AFの側距点数、AFの性能、連写、AEの性能、高感度耐性、ホワイトバランス、ADLなど向上しており、その差は大きいと思います。

書込番号:15835459

ナイスクチコミ!2


20-40F2.0さん
クチコミ投稿数:1322件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/01 22:23(1年以上前)

普通に考えて、モデルチェンジごとに画質の違いが分からなかったら、それこそ非難ごうごう
満足度も低いでしょう。そういう観点で言えば大部分の人は違いを感じてるんじゃないですか。コメント表現は色々でしょうけど。

こういう漠然とした質問より、自分が何をどういう条件で撮っているかを明記して、それにふさわしいカメラかどうかを質問したほうがよいのではないでしょうか。

書込番号:15835482

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/02 00:26(1年以上前)

D60〜\(^-^)/ラビュー♪
えっと、なんだかんだありますが、今までD60で頑張られてたってだけで拍手♪
画質の違い等は皆さんがおっしゃってますので
DXレンズが揃ってきてる今はD60でも楽しいっす♪
でも、せっかく気になった中級機っすので、操作性を含めて検討してみたらいかがでしょう(^-^)/

RAWでいじくるなり、ピクチャーコントロールでD60に設定すればかなりいけると思うっす♪
個人的に日常はリトルニコンの持ち出し多いっすし、標準つけて望遠のD7000と二台で本気撮りっす(^-^)

D60は本当に可愛い相棒っす♪おかげでミラーレスを買う気がおきませぬ(^-^ゞ

書込番号:15836101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/02 00:36(1年以上前)

あ!ちなみに今、彼女専用の助手席にD60が座ってます(^-^)

書込番号:15836146

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2013/03/02 02:09(1年以上前)

白紙カレンダーさんは、きっとD60を使い倒して楽しみ抜いている方なのでしょうね。
きっとご本人はもちろんカメラとしても非常に幸せなことだと思います。
今のD60が過不足なく撮られているのでしたら替えることはないでしょうけど、経年のカメラの問題などあったり、デジタル部分の処理の進化が気になっておられるのではと推察します。

単純にカメラの進化で言えばD60からですと、画素のきめ細かさ、高感度のノイズの少なさ、よりいろんな設定ができるなど進化はしていると思います。
でも、白紙カレンダーさんは撮る時の違いではなく、撮った画像の違いだと思います。

で私としては、白紙カレンダーさんの腕前でしたら違いを感じるのはAPS-Cではなくフルサイズのカメラだと思いますのでD600にされては如何でしょうか?!
(D7100との差額も少なめです)

カタログの性能差は理解の上で撮った画像だけを考えるならD7100にされるよりもフルサイズのD600(またはD800/E)だと思います。
誰でもフルサイズにすればという単純な話ではなく、白紙カレンダーさんでしたらD600などフルサイズ・カメラを活かした撮影が出来る方だと思いますのでお薦めしました。

その上で「いや、D600ではダメでD7100の性能が…」とお思いになるのでしたらD7100で良いのではないかと思います。

カメラを使い込まれる方ですのでカメラの本質もお分かりだと思いますので良い選択で撮影楽しんで下さいね!

書込番号:15836451

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/02 10:41(1年以上前)

紙にプリントして完成品という感覚は自分も好きですね。

逆にここまで慎重に考えてる人が何をどう撮っているのか気になるんだよな。
なんか画像アップしてくれるとうれしいなぁ。

違いが有るかどうかはサンプルを印刷して自分の目で確かめて決断しか方法はありません。

書込番号:15837386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/02 10:49(1年以上前)

A4〜A3ノビでプリントして部屋の壁に飾ったり、2L〜A4でプリントしてアルバムとして見たり、
見せたりという場合のことをおっしゃってるのだと思いますが、そういう使い方で違いが
分かるかというと、私は分からないと思います。

そもそもそういう場合何を見るかというと、写っているもの全体を見るのであって、画質云々を
まず見る人は一部でしょうから、ピンぼけ、ぶれでぼんやりとしているとか、高感度で撮って
ノイズでざらざらして見づらいとかでなかったら通常の鑑賞時間において写っているものより
プリント画質が気になる人は非常に少ないと思います。
鑑賞時間というのは、壁に飾ってある写真なら連続して見るのは5〜10秒、アルバムとして
見るのは1ページせいぜい5、6秒でしょう。

銀塩写真の頃は半切とかに引き延ばすと、ポジをルーペボックスで見たときとの鮮鋭感と
大きく違いがっかりしたものでしたし、プロの写真展でも大きく伸ばした写真は近くで見るもの
じゃないといつも思いましたが、デジカメになりプリンターで出力する時代になり、
そういう差が小さくなったので、出力センターに依頼してよほど大きく出力しないかぎり、
家庭用のA3ノビまでのプリンターではD60でもD600でも通常鑑賞では違いは
分からないと思います。
私はA0でプリントしたのを壁に飾りたいという目標があるので、高解像のカメラが
欲しくてD800Eを買いましたが。

書込番号:15837414

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/02 11:19(1年以上前)

上に書いてある意見はそれぞれ、個々の感覚の話なので、全てが正解、正しいことを言ってるということになるはずです。
GAREFやDxOとかでサンプル印刷してみてください。あなたの正解はそれでしか分からないと思いますよ。

書込番号:15837542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:11件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/02 12:19(1年以上前)

確かD60はCCDの1000万画素機だったと思います。当時は画像処理エンジンがまだ発展途上の段階で画素数をあげれば必ず高感度に弱かったような。その為、私は画素数に無理がないD40を買った記憶があります。

問題の画質ですが条件が良い場所なら差は感じられないでしょう。むしろCCD特有のクリアな写真が撮れます。少し絵葉書的になりますが。但し、室内、夜景、動き物、明暗の差が大きい場所等では差は間違いなく感じるはずです。
お勧めはD60の操作性に不満がないなら価格もこなれているD5100、操作性に不満があればD7000、D7100ですね。CPで考えるとD7000かな。ファインダーもエントリー機より見やすいしAFポイントも多いし、操作性もD7100やD600と殆んど同じです。D7100はまだ発売前なのでどの位進化しているのか期待はしているものの明快には言えません。

書込番号:15837827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:111件

2013/03/02 12:42(1年以上前)

元データサイズが違います。

書込番号:15837942

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/03/02 13:25(1年以上前)

>果たし自分にD60で撮った写真と新機種で撮った写真の違いが判別できるのだろうか?
こんにちは
D60とD7100ですね、そう思っている方には判らないですね。
と言うより、そう思っていると、たぶん判ろうとしないのです。
画質は、使うレンズの事も有りますし、解像度だけでも有りません。
AF性能、WB、高感度でのノイズの出方とか、カメラの性能、画像エンジンとか総てが関与します。

これらが、最新機種の方が良いのです。
フォーカスポイントも、D7100は51点も有ります。
開放F8で、AFでピント合わせも可能です。
画質も大事ですが、機能、操作のし易さがとても大事です。

書込番号:15838144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/02 14:02(1年以上前)

画質の差は判らなくても、撮影の楽しさの違いは判ると思います。

書込番号:15838294

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/03/02 16:40(1年以上前)

鑑別眼という言葉自体が聞きなれないですね。

書込番号:15838936

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2013/03/03 18:25(1年以上前)

多数のご意見ありがとうございます。

新旧機種のプリントの違いは微々たるものだけど、そこに至るまでの道程の容易さや楽しさに違いがある訳ですね。

やはりデジタル製品の5年は大きそうですね。
D7100は勿論、お薦め頂いたD5100やD600等も視野に入れて、楽しいカメラライフを送れそうな1台を探していきたいと思います。

私のカメラ生活は、姉の結婚式の前にD60を購入して、その後旅行に行ったときに景色や友人、旅先で食べるおいしい料理をとったり、花見に行ったときに桜や同僚を撮ったり、友人の結婚式披露宴を撮ったり、姉に子供が生まれて甥っ子を撮りまくったり、トレッキングをして景色に友人や道中に目にとまった植物や虫等を撮ったり、変わった空模様を撮ったりしてきました。

振り返ってみるとあまり芸術性の高そうな使い方はしてませんね^^;(コンデジデで十分!?)

書込番号:15844134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/03 20:32(1年以上前)

いまだにD60ですか!

D7000がこんなに安くなりました。(D7100ではないですよ!)
写り、軽さ、液晶の綺麗さ、ファインダー、動画などなど・・・

D60をオークションに出して、追加代金で、ここまで安くなったD7000を買いましょう!
中古なら4万円前後です。

写りも発色も・・・なにより機動性が違います。(人生は短いですよ)

書込番号:15844644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件

2013/03/03 22:38(1年以上前)

D60ですか?懐かしいですね。実は私が最初に買ったデジ一がD60ダブルズームキットでした。
しかし、わずか数カ月後D300を購入。
決定的に違ったのは操作性と質感。
D60ですと、撮影条件の設定変更がワンタッチで出来ないなど、本格的に写真を撮ろうとした場合操作が面倒になり結果、思い通りの写真が撮れません。
単なるスナップショット程度の使い道であればD60でいいでしょうが、本格的に写真を撮ろうとした場合D7000以上のカメラは必需品では無いでしょうか?
とにかく次元が違いますので、お店で触ってみては如何でしょう?
もしも、違いがわからなければ、D60で十分でしょう。

書込番号:15845349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/03/04 03:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

D60だって頑張っている人はたくさんいます♪
http://photohito.com/camera/brands/nikon/model/nikon-d60/order/popular/
どんなレンズを持ってるかわからないんすけど
まずはレンズっす♪

35mmf1.8はEXPEED用に開発された、まさにD60の為に開発されたレンズっす
40mmf2.8マクロは、スナップにも寄るにもお手ごろ
他メーカーの高倍率ズームは軽くてリトルニコンにもフィット♪散歩にいいです
VR55-300もD60に手ごろな超望遠で、どうせ3点AFだし連写も遅いから流し撮りだーです

で、D60で遊んでいると、いつのまにか気がつくと値段もこなれたD7100をポチってます

あくまでもD60で楽しんでるスナップです…(^_^;)

書込番号:15846230

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ49

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Ren37さん
クチコミ投稿数:12件

久しぶりに投稿させていただきました。

仕事で結婚式の撮影をしており、動画Dムービーを使用するのにどちらの機種がむいているので
しょうか?

皆さん、ご教授の程宜しくお願い致します。

書込番号:15830968

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:13件

2013/02/28 21:50(1年以上前)

ヘッドホンジャック、動画専用ライブビュー機能等もついて、動画撮影時の画質もいいD7100の方が、より向いていると思いますよ。

書込番号:15830993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/28 21:54(1年以上前)

スレ主様こんばんは^_^
結婚式での動画撮影…
Movieメインならばハンディカムとか…⁇

書込番号:15831009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3127件Goodアンサー獲得:174件

2013/02/28 22:01(1年以上前)

ローパスレスは動画に向かないって誰かが書いてた気が…

書込番号:15831072

ナイスクチコミ!4


okiomaさん
クチコミ投稿数:24920件Goodアンサー獲得:1700件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/02/28 22:05(1年以上前)

動画撮影であればαやパナですかね。

仕事であれば、知識はあるのですよね?
滑らかなズーミングや操作性をかんがえて
私なら、ビデオカメラで撮ります。


でなければNEX-VG900当たりかな、
でも、滑らかなズーミングが…

書込番号:15831095

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:214件

2013/02/28 22:14(1年以上前)

仕事だと外部マイクを使用するでしょうけど、D7100はカメラ本体の内蔵マイクが
ステレオマイクですね(D7000の内蔵マイクはモノラル)

あと、最長記録時間がD7000は約20分に対してD7100では29分59秒になってます。
パパやママのホームビデオと違って、30分近くをワンシーンで撮るようなことはない
かもしれませんが、この数分の差で撮影途中にブチッなんて事が回避されるかも。

それ以外では、記録画素数/フレームレートの仕様も違うようです。

書込番号:15831151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2013/02/28 22:20(1年以上前)

D300s使いの私は

α77で動画を撮っています。

D7000とかD5200とかも検討しましたが、
満足するには至りませんでした。

ニコンに動画を求めては
いけないなぁと思いました。

まだお試し中ですが、
ソニーのカメラは面白いです。

書込番号:15831192

ナイスクチコミ!9


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/02/28 22:34(1年以上前)

こんばんは。

自分もビデオカメラのほうが良いと思います。

D7000にしてもD7100にしても動画を撮るのは機材が重すぎると思います。
三脚は当然使われると思いますが。

D7000を所有されてるかわかりませんが
もし写真+動画ならSONYとかのほうが評価高いようです。

少なくともD7100にされる必要は無いと思いますが。

書込番号:15831285

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/02/28 22:46(1年以上前)

D7000 1920x1080 24p(難しい)
D7100 1920x1080 60i(比較的易しい)

でも、仕事で使うならば、PANAのGH3に35-100mm F2.8を
使ったほうが良いと思います。

書込番号:15831377

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/28 23:55(1年以上前)

ローパスレス機の人工物動画はモアレ、偽色のオンパレードですよ^^;
少なくとも修正スキルが無いと困難でしょうね。。

その二択でブライダル用途ならD7000の方が安全かと思いますよ。

書込番号:15831755

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9796件Goodアンサー獲得:1249件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/01 10:28(1年以上前)

私もムービーをデジカメでとるなら、SonyかPanaが一番だと思います。動画の電子回路設計のノウハウの蓄積が違います。
デジイチでムービー撮るなら、大きな明るいレンズでボケを楽しむという用途と思いますが、そこに目をつぶれるならば、普通にシャープに撮れればよいのであれば、SonyかPanaのコンデジムービーの方が手振れ補正とか撮影中に静止画撮れるとか、撮った動画から静止画を取り出せるとか、そもそもフォーマットAVCHDでそのままDIGAとかに取り込めるとか使い勝手良いです。

書込番号:15832920

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Ren37さん
クチコミ投稿数:12件

2013/03/01 22:04(1年以上前)

皆さん、ご丁寧に教えていただき有難うございました。

皆さんのアドバイスをまとめると動画撮影はあればαやパナに絞られた感じですね
では更に突っ込んだ話で、一眼レフカメラでαとパナのお勧めな機種があればご教授
いただけると幸いです

書込番号:15835386

ナイスクチコミ!0


DF02さん
クチコミ投稿数:952件Goodアンサー獲得:55件

2013/03/02 19:52(1年以上前)

こんばんは。

αかパナでもう1回スレ立てられたほうが
みなさんの意見やおすすめ機種の情報が集まると思いますよ。

ニコンの機種の動画性能はおまけ程度と思われてる方が多いので
ここではなかなかαやパナの一眼の情報は集めにくいです。

書込番号:15839747

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ345

返信131

お気に入りに追加

解決済
標準

ピクセルマッピング

2013/02/27 23:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

やはり搭載は見送られましたね?
1シリーズには付いているのに、一眼レフには付けられない理由があるのでしょうか?

D90使いで、ピクセルマッピングが付くまで買い替えはしないと決めていましたが、もう待てません。D7100は買ってしまいそうです。

書込番号:15827205

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に111件の返信があります。


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 14:22(1年以上前)

>これ以上理解しようが無くないですか?

だから高い機材さんはじめ、他の批判を受けるんですよ(笑)

固定パターンノイズってなんだかわかりましたか?
僕は一様予想はつきましたが原理までは理解できませんでしたので調べてみたんですよ。

その結果、あのリンク先にたどり着いたのです。(すぐに見つかりましたが)
リンク先の内容を信じれば「これはホットピクセルじゃなくただのノイズかもしれない」と思うはずです。

また固定パターンノイズ(暗電流ノイズ)についての説明で画素欠陥についても説明しています。

http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1518/degica/snr/fpnrn.html#fpn
このリンクの下のほうです

以下リンク先から一部抜粋
<これは画素欠陥とか白傷と呼ばれる現象で、デジタルカメラを買ったときには生じていなかったのに、買ってからしばらくしてから後発で発生する場合があります。
上述の暗電流ノイズが極端に大きくなった場合が多く、シャッター速度をより短くしたり低温にしたりすると改善する場合もあります。
シャッター速度や温度に依存せず、どのような撮影条件下でも発生してしまう場合もあります。>

高い機材さん曰く3文目まで進行するのはまれなのでしょう。
ほとんどの場合は2文目まで、と言うことなのでしょう。(実際は知りませんが)

>近い将来、高い機材さんをはじめとした技術者が、「ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点」が、全く発生しないセンサーを作ってくれる日を楽しみにしていますね!

僕の貼ったキヤノンのウェブサイト見ました?
メーカーはできる限り固定パターンノイズを検出して対処しているそうです。
それでも出てしまうのです。仕方が無いのでしょうね。
これは言ってしまえばピクセルマッピングを行っても輝点ノイズを完全に消し去れる訳ではないともいえるでしょうね。

ニコンがなぜピクセルマッピングをつけないのかなんて開発部の技術者たちぐらいしか知りません。
まあ、僕としてはピクセルマッピングの技術(固定パターンノイズ除去のノウハウ)を漏らしたくないからだと思いますが。
(今さっき思いつきました)

一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし、二流以下のメーカーは多少不利になっても顧客を獲得したい。

こう考えると結構自然だと思うのですが...

書込番号:15882617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 14:34(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくないさん

有り難うございます。
固定パターンノイズだろうがホットピクセルだろうがネーミングはどうでも良いです。

@ノイズもしくは画素ばらつきなどであり、ある条件のときに目立つだけの、ホットピクセルではない輝点は、目立たないぐらいのばらつきなだけで、ほっておけば消える。
A上記にピクセルマッピングは必要ないが、やれば消える(消えたように見える)。

上記で間違いないなら。私は満足です。

車の構造を知らなくても運転できるように、輝点が何か分からなくても、自然に消えるか、ピクセルマッピングが有効ということが分かれば満足です。
更に、ニコンが、ピクセルマッピング搭載に前向きと聞いて、何も言うことはありません。

すいません。志が低くて。

書込番号:15882651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/12 15:14(1年以上前)

>車の構造を知らなくても運転できるように、輝点が何か分からなくても、自然に消えるか、ピクセルマッピングが有効ということが分かれば満足です。

そうでしたか。これは完全に余計なことを書いていましたね。

>更に、ニコンが、ピクセルマッピング搭載に前向きと聞いて、何も言うことはありません。

技術の漏洩か顧客の獲得か、多分この二つを天秤にかけているんじゃないですかね?
だとしたら強い要望があれば乗せてくれると思います。がんばってください。

書込番号:15882738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/12 15:24(1年以上前)

>一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし、二流以下のメーカーは多少不利になっても顧客を獲得したい。
逆だと思うのだが。
一流メーカーは乗せて技術をアピールしたいし、二流以下のメーカーは技術が無くて乗せられない。

書込番号:15882762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/03/12 17:24(1年以上前)

なんだか、勉強になるようなならないような、微妙なスレですが、

ところで、スレ主さんは、そんな細かい「点」を気にする?気になる?

一体、何を撮影したいのでしょうか?
写真を撮りたいのか、粗を探したいのかさっぱりわかりませんが。。。

書込番号:15883051

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 21:51(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

心の広い対応有難うございます!

書込番号:15884155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 21:53(1年以上前)

TownCleaningさん

そうですよねぇ!
私も、実はTownCleaningさんの考え方に近いです。

書込番号:15884182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 22:03(1年以上前)

かず@きたきゅうさん

私が何を撮りたいかは、本スレの主旨とは異なりますので、本当に申し訳ないですがスルーさせてください。

本スレの主旨とは以下です。

・ホットピクセルを消すことができるピクセルマッピング機能を一眼レフに載せないのはなぜか?

ただ、以前、御一方にこれを言って怒らせてしまったのですが、かず@きたきゅうさんの様に、「気が付かない」というのも素晴らしい能力だと思います。もしくは、気が付いているけど、気にしない能力が高いのかもしれませんが!いずれにしても羨ましい限りです。
私は、気が付かないように極力見つけないようにしているのですが、定期的に見つけてしまいます。
シグマ50-500で球場で野球を撮ることが多いのですが、暗いレンズなので高感度にせざるを得ないのが一つの理由だと思います。
まあ、これだけではなく、ISO400程度でも結構見つけてしまうのですが・・・・。見つけると少なくとも数か月は見えますので、邪魔なこと極まりないです。
もう、病気になるくらい気になってしまいます。

でも、このスレのお陰で、ホットピクセルは消えることが分かりました。まだ経験はないですが、これを信じて消えるのを楽しみに待ちたいです。精神的にすごく楽になりました。

少なくとも私は、このスレは大変勉強になりました。

書込番号:15884230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/03/12 23:47(1年以上前)

バカにしてますね。
人怒らせることを繰り返し発言する人は幼稚な証拠です。

高感度ノイズだろ?それはそれで味はある。

人の意見を全く受け入れないのも、病的ですよ。
視野が狭いと、自分の物差しを大きくすることはできないね。
一生悩んで苦しんでください。

あなたが求めるカメラなどこの世に存在しないよ。
いっそのこと、撮影するのはやめて望遠鏡で自分の脳裏に刻み込めばそれでよい。
それが一番の解決策です。

書込番号:15884863

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/12 23:59(1年以上前)

かず@きたきゅうさん

やっぱり怒らせちゃいましたね。
私的には、本当に羨ましいと・・・・・もういいです。
きっと何を言っても怒らせてしまうでしょから。

申し訳ありませんでした。

まあ、私は、このホットピクセルに気が付いてしまう自分が恨めしいということは分かってください。
粗は探したくない。写真に集中したい。
でも、粗が目についてしまう。写真に集中できない。

これは本当につらいんですよ。

とにかく、申し訳ありませんでした。

書込番号:15884924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2013/03/13 00:07(1年以上前)

女々しいこと言うなよ。
もういいというなら、最初から出てくるなよ。
あなたが使うD7100がかわいそうだ。

消されるかな(笑)

書込番号:15884965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/13 00:09(1年以上前)

かず@きたきゅうさん

とにかく申し訳ないです。

書込番号:15884972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/13 08:33(1年以上前)

>一流メーカーは自分の技術を外に漏らしたくないし
初歩の初歩の画像処理でノウハウなんてほとんどないでしょう。
金額的な問題だと思います。
撮像素子を製造すると規格内に収まらない製品が出てくる。
デバイスコストを下げようとすると規格を下げて悪い製品を
出しちゃえば問題ないこと、後処理で対応すればいい。

使う側としては納入規格を綿密に決めて、規格外品はデバイスメーカに返せばいいだけ。
ただし、デバイスメーカとしては歩留まりが悪くなるので枚葉処理工程を増やし
たりしないといけないので、製品コストが高くなりカメラメーカは安い製品が作れなくなる。

そんな機能をユーザーが行う機能に入れなくても問題ない素子を使ってるから、
入れないだけ。

コダックなんて「連続した画素欠陥がない」として規格記述に乗せてた。そのかわり高かった。
国内メーカは、安いけど、出力ばらつきもいっぱい出て設計段階で使えないって却下した
した素子は、数え切れずあった。
なので、こんな機能がないカメラのほうが信用できるのよね。

このひと
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15881015
で沼にも入ってないって言われてるのに理解できてないらしい。

↓この人ほんとのこと言ってるのかわからない書き込みばかり、
ネットでは何とでも書けるからな。

>その道で博士号を取得していますが
>すいません。私のアンポンタンな頭では、ノイズを分類する重要性が分かりません。
>としか言いようがないです。

書込番号:15885795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/13 08:55(1年以上前)

高い機材さん
いや、水溜まりレベルとの評価は頂いてますよ!
さて、私のサマライズに御反論はないようですね?名残惜しいですが、このスレは解決済みにしますね!
また、どこかのスレで、激論を交わしましょう!

書込番号:15885858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2013/03/22 08:19(1年以上前)

>激論を交わしましょう
無知すぎて話にもならないのに、激論とは笑ってしまいますね。

わかりやすいサイト見つけたから、まっとうに理解できるようによく読んで努力なさい。
http://ieice-hbkb.org/files/08/08gun_04hen_01-02.pdf#page=33

FPN抑圧回路の項目をよく読んで、処理方法のシャドーシェーディング、
ハイライトシェーディングを理解しなさい。
あなたには無理かも知れんが、、、

書込番号:15922413

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 00:33(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

返事が遅れました。
1週間の海外出張から帰ってきました。
買ったばかりのD7100、長時間飛行機に載せると、またホットピクセルが発生するからとD90を以前の私なら持って行ったと思います。

でも、高い機材ほどむずかしいさんのお陰で、ホットピクセルは消える可能性が高いと知りました。ですので、恐れずD7100持っていきましたよ!

今回は運よく、観光もできました。
高い機材ほどむずかしいさんのお陰で、大変有意義な撮影ができました。

本当にありがとうございました。

引用頂いた論文、斜め読みしましたが、ちんぷんかんぷんです。
以前も書きましたが、私はホットピクセルが他の何であっても気にしません。放っておけば消える。どうしても気になれば、ピクセルマッピングが有効。ニコンはピクセルマッピング搭載の予定があるということが分かっただけで十分です。

ですので、もうどうか御教示はやめてください。
予想通り、私には理解できないと思います。

ただ、欲を言えば、1シリーズの様に、ファームウェアのバージョンアップでD7100にもピクセルマッピングが搭載されると嬉しいですが・・・・・。技術者の手腕に期待です!

書込番号:15947037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/28 11:03(1年以上前)

有益な板も、ここらが本当の〆になるのでしょうか? (^^,

 価格様のカキコミサイトは、それぞれ個性ある方が、時に大いなる蘊蓄を
披露される場でもありますから、大概の行き違いはしょうがないのでしょう。
ただ、相手の環境を手探り状態で、かつ文字だけのやり取りとは、かくも
難しいものなんですね。
自省を込めて申し上げれば、このうえは、更なるスマートなやり取りが望まれます。

  あっ、また柄にも無く余計なことを申しましたが(大汗)、
スレ主様始め皆様には、色々教えて頂き心より感謝申し上げます。  
    それでは・・・。  (^^,

書込番号:15948104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/28 22:51(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

また、どこかでお会いしましょうね!

書込番号:15950503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4444件Goodアンサー獲得:62件

2013/03/29 10:24(1年以上前)

 貴殿のD7100レビューも、すっごく参考になりましたよ。
D90と比較すると、とんでもない解像感ですね!
(例えば、荷台の赤白の工事用表示器)

 とにかく素晴らしい!
自分は、時に大伸ばしの必要もあるので、もう、すぐにも
欲しくなりましたが、いかんせん懐が・・・。(汗

          では、では・・。

書込番号:15951996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1739件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/03/31 08:32(1年以上前)

楽をしたい写真人さん

レビュー、少しでもお役になったようで大変うれしいです!

それにしても、本当にホットピクセルが気にならなくなりました。
精神的に軽くなって、写真に集中しています。
本当にありがたいことです。

まあ、でも、ホットピクセルにまだ気が付いてないだけだとは思うんですが。
でも、今度発生したら・・・・・・、いやきっと既に発生しているので「今度気が付いたら」、いつ消えるのかをレポートしたいと思います。

ただ、ISOを上げて無理やり見つけることはやめておきます。
鈍感力を高めて、気が付かないように頑張ります!

あくまでも、偶然気が付いたら、経過を報告しますね!

書込番号:15959870

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ218

返信53

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 Reolioさん
クチコミ投稿数:22件

皆さんに一つお聞きします:
画質の問題を抜きにして、あくまで生産コストで考えた場合、ローパスフィルターというハード(物質)が無いわけでから、それが付いているものよりは原価が安くなると理解していいのでしょうか?もちろん同じモデルでの比較となります、例えば付いているD7100を仮定する場合。

書込番号:15824529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に33件の返信があります。


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/02/27 22:57(1年以上前)

>あくまで生産コストで考えた場合、ローパスフィルターというハード(物質)が無いわけでから、それが付いているものよりは原価が安くなると理解していいのでしょうか?

なんとも言えない。。というのが答えではないでしょうかね(^-^;

部品末端までばらした場合の原材料費という意味なら「安くなる」
かもですね(#^.^#)

センサーユニットとしてNIKONが買ってる場合、
ローパスフィルターありユニット
ローパスフィルターなしユニット
同じ値段で調達できるなら、同じかもですが、
値段が違えば、どっちかが高いかもですね(#^.^#)

生産コストが何を指してるかですが、カメラを1台作る
のにかかる、ラインのコストを指してる場合、
ありユニット組み付けるのも、なしユニット組み付けるのも
コストは同じかもですね(#^.^#)

NIKONがセンサーユニットを組み立ててる場合、
(1)単純にローパスフィルターを使わないで位置を詰める
(2)ローパスフィルターを使わない分、スペーサーをかます
(3)ローパスフィルターの代わりになにかを入れる
など方法論で材料費は変わってきそうです。

昔のTAMRONのレンズでは、光学系を合わせるために、
色付きのフィルターを使わないときは、ダミーの
透明のフィルターをはめる、というのもありました。

(1)の場合、ネジは長さが違うのを別途用意する必要が
あるかもしれませんしないかもしれません。
(2)の場合、スペーサーは別途必要になります。
(3)の場合、ダミーのガラス?など別途必要になるかも

試作の段階で、ローパスあり・なし両方で進めてた場合
研究開発費は一定かもしれませんが、あとで設計変更
する場合、追加費用はかかるかもですね(#^.^#)

などと、考えてると生産コストが上がってるのか、
下がってるのか、同じなのか答えは見つからない
気がするのですが(^-^;



議論すること自体が楽しいんだよ( *´艸`)
ならそれはそれで良いのかもしれませんが。。

書込番号:15826998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/28 00:13(1年以上前)



生鮮食料品から防かび剤、保存料などの添加剤を省いても賞味期限を確保できるよう工夫されているようなもので

それら薬品の使用は逆に商品コストを下げていたのではないのでしょうか。



書込番号:15827458

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/28 00:41(1年以上前)

>>ロケット小僧さん

> で、D800Eの方は36.3メガだと。(こちらはフィルター無効化ですが)
> 素人考えだと、
> D7100のセンサーの画素密度でフルサイズでは60メガとなる、
> こりゃ、倍近いじゃないですか。。。。
> と勝手に想像してました。
> だからこそ、画像処理ソフトと相まってモアレ対策になる。。。。

大体正しいと思いますよ。
要はレンズが焦点として集光した点は実際はある面積をもった小さな円です。この小さな円がセンサーの一画素に収まっていれば、シャープに解像した状態ですが、これが複数の画素にまたがっている状態だとシャープに解像出来てない状態です。ところが、ベイヤー式のセンサーだと色を再現するためにRGBのカラーフィルターを各画素に割り当ててますが、本来は一画素にRGBの各色情報を取れるのが理想ですが、ベイヤー式ではR担当の画素、G担当の画素、B担当の画素となっていて隣接する画素の色情報を相互に補完しながらカラーにしてます。この補完処理の過程で、規則正しいパターンが含まれるような被写体に偽色やモアレが発生します。それを防ぐ為に、本来一画素に収めるべき、焦点の円をX方向Y方向に散らして4画素分に割り振ることで防ぐわけです。もちろん、このままでは薄ら縦に二重、横に二重に、都合四重に重なったような状態ですから、一つに戻す処理をしています。
画素ピッチが細かいとその中に収めるべき焦点の円はそれだけ小さくなければなりませんが、レンズは絞る程に光の回折の影響で、焦点の円が大きく肥大します。つまり、肥大していくうちに収まりきらなくなる限界が画素ピッチが狭いほど低いわけです。しかしながら、焦点の円が複数画素にまたがる状態ならば、ローパスフィルターの複屈折で四画素分に広げる必要もなくなりますから、解説ボケの影響が出やすい狭い画素ピッチの場合、ローパスなしでもOKの状態が多くなるわけです。


>>BABY BLUE SKYさん

これは、吉田 正太郎氏の新版 屈折望遠鏡光学入門に書かれている一番厳しい理論値を取りました。もっと、いうと回折に生じたえありーディスク径がセンサーの一画素に収まるかどうかの基準値です。他の計算式はどちらかというと実効許容絞り値を求める式なので、求める精度の基準が違います。

>> D-duoさん

ローパスフィルターは、材料の無色透明の単結晶が高価であり、しかも焦点近くに置かれるので、要求光学精度は高く、表面の平行度の誤差が1/4λ必要となります。しかも、薄くしなければならないので、自重による撓みの影響も無視できなくなります。それを満たす条件で作るとなると場合によってはセンサーに匹敵するコストになります。大量に作っても、50円、100円には絶対になりません。

書込番号:15827568

ナイスクチコミ!4


D-duoさん
クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 01:34(1年以上前)

どうでもいいけど、
50円100円じゃなかったら何だっていうのよ?。

自分だったらこんな下らん解説する暇あったらカメラ持って撮影するよ。

あっつ、ちなみに工業レベルじゃ生産コストは一般人が能書きたれるほど高くないからね。

モデル末期のD7000 ボディ
値下がりして7万円だとすると
大手家電店などの仕入れなどを考えると
メーカー生産コストは最低4万円以下
下手すれば3万以下だって十分に考えられる。

開発費、人件費

これだけの部品の塊のカメラに板一枚数千円もしたらカメラなんで作れないね。

技術じゃないんだよ部品代は。
何ぼ作るからこれだけ安くしろなんだよね。

書込番号:15827735

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/02/28 02:34(1年以上前)

>>空の星さん

ご親切に解説いただいて有難うございました。
何となく「そうじゃないのかな」と思ってたことですが、
スッキリといたしました。

もちろん、詳細なところでは、まだ勘違いがあるのかもしれませんが、
理解の方向としては、ほぼ合っていたのかな、と安心しました。

このあたりが銀塩とは異なるところなんでしょうね。
当時はフジとコダックに任せておけば良かったものも、
ある程度、自分で理解しとかなきゃならない。。。。。
でも電脳と電子は苦手です。。。。。(~_~;)

いや、本当に勉強になりました。
ありがとうございます。


>>Reolioさん

スレをお借りしてしまってスミマセンでした。
でも、結果として良い機会を提供してくだすってありがとうございます。

書込番号:15827818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/28 11:41(1年以上前)

皆さん、LPFが単結晶の薄板というものに意識が行っていませんね。

通常このLPFは石英(SiO2)の単結晶、つまり水晶なんです。
窓ガラスなどに比べればそれこそ数桁以上高価なはずです。

水晶板をあの大きさで薄く均一に造るわけですから、大きな結晶を
育成する技術と装置、スライスして板状に加工する技術と設備、
そして光の波長よりずっと小さい凹凸の平面平滑度を実現する研磨
技術と設備......とうてい無視できるコストではありません。

光学部品は、半導体や金属製品と違って個別に一品一品製造しな
ければならないのでそれ相応のコストがかかります。

書込番号:15828796

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/28 12:50(1年以上前)

>空の星さん

>回折に生じたえありーディスク径がセンサーの一画素に収まるかどうかの基準値です。

第一暗環が1画素に収まるかということですかね

その本を知らないので多分ですが星のような典型的な点像を
収めようとした場合の考え方のように思えますがどうでしょうか?

通常(というのもなんですが)の被写体では
やはり開口によるMTF低下としてなだからに感知することになり
そこ(レイリーリミットの倍)になにかに基準は無いのではないか
という意味です


あくまで理想レンズの話で実際にはもちろん収差の収まりと
クロスするポイントになるのは勿論ですが

書込番号:15829064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/02/28 12:51(1年以上前)

>水晶板をあの大きさで薄く均一に造るわけですから、大きな結晶を
>育成する技術と装置、スライスして板状に加工する技術と設備、
>そして光の波長よりずっと小さい凹凸の平面平滑度を実現する研磨
>技術と設備......とうてい無視できるコストではありません。

だからこそ一定の規模で作る必要があり、生産数により単価が大きく変わります。
ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?

工業製品って原料から製品まで一つの会社でできてるわけではありません。
撮像センサユニットにしてもセンサそのものから組み付け枠、LPFを製造するメーカーは
バラバラ。それを組み立てたり検査、出荷する会社etc...それらの積み重ねで製品はできます。
LPFメーカーもニコン向け専用だったりLPFのみ作ってるわけではない可能性が高いです。
とすれば一般製品なのかニコン向け特注使用かでも生産量ひいては納入単価も変わります。
それはLPFを仕入れてセンサーユニット製品としてニコンに納めてる会社も同じでしょう。

家内制手工業レベルならともかく、数万台レベルの生産となると部品単価など生産数で
まるで変わってきます。

モノとして考えれば単板結晶が高価だというのはわかるのですけど。
製品の値付けってのはそんな単純なモノじゃ無いと思いますよ。

現状では「ローパス無しのセンサユニット」よりも「ローパス有りのセンサユニット」の方が
生産量としては多いでしょうし、おそらくコスト的にはローパス有りのほうが安いと思います。

ただ今後ローパス無しが主流になりローパスの需要が減ってくれば当然ローパス有りの方が
コスト高にはなりますよね


書込番号:15829068

ナイスクチコミ!1


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/02/28 14:31(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん


> その本を知らないので多分ですが星のような典型的な点像を
> 収めようとした場合の考え方のように思えますがどうでしょうか?

その通りです。ただ、回折による焦点像の肥大がどこから始まるかというスターティングポイントとしての規準という点では一緒ですのでその観点で言ってます。

>
> 通常(というのもなんですが)の被写体では
> やはり開口によるMTF低下としてなだからに感知することになり
> そこ(レイリーリミットの倍)になにかに基準は無いのではないか
> という意味です。

これもその通りです。だから、実際のところD800でもF8がだいたいどのレンズでも最も解像度が高い絞値になり、実際ニコンのサイトの作例でもF8で撮影されているものが多いでしょう。また、被写体によってはF11でも回折ボケの影響は感じられないでしょう。それで、解像悪化の影響が目立たない範囲での実用値では、おっしゃる通りレイリーリミットの2倍を目安にしてますね。
ただ、これは写真を撮って実用になるという基準で、回折による肥大で一画素に収まるものが収まらなくなっていてローパスフィルターによる複屈折を行う必然性が薄れていることとは、切り分けて考えるべきことと思います。
だから、いずれも一般的な写真を撮る上での、小絞りボケの弊害を考えた場合の回折限界という点では、BABY BLUE SKYさんの考え方は全く正しいです。観点と基準の違いです。


>>オミナリオさん

> それはLPFを仕入れてセンサーユニット製品としてニコンに納めてる会社も同じでしょう。

センサーとLPFユニットは別納入です。センサーは半導体製品で、しかも、ニコンはソニー、ルネサス、東芝、アプティナとマルチソースです。各センサーベンダーからモジュール化された形で納入されてます。LPFと赤外カットフィルターはユニット化されてますが、組上がったデジタル一眼レフから、LPFユニットを外すことは工具さえあれば可能です。だから、天体(星野)撮影用にLPFユニット(赤外カットフィルターも入っている。赤外カットフィルターの除去の方が目的で、ユニット除去でLPFも除去される。誤解なきよう)を除去した改造を行う天体望遠鏡ショップがあるわけです。
一眼レフでもLPFレスになるのはコンデジでLPFがなくなったのときっかけは一緒で、コストダウンの要因が大きいでしょう。部品が多いのは、必ず機械的な組み付けと調整の工程が必要になります。勿論、広画素ピッチで単にLPF除去したのでは、嘗てのKodakのDCS Proみたいに注意をしないと盛大なモアレと偽色の発生があり、解像を悪化させないで後処理で除去するのはかなり大変でした。ただ、画素ピッチが狭くなり、殆どのケースで、回折ボケやレンズの残存収差による焦点像肥大の方がローパスによる複屈折よりも大きい状態に物理的に光学的になっているので、実質無対策でもモアレと偽色の発生に遭遇するケースが大きく減少してます。昔の広画素ピッチのLPFレス機でもモアレや偽色が発生し辛い被写体(自然の風景、山岳、花)では、レンズの限界の高解像を味わえたわけなので、光学的な環境がモアレと偽色の発生確率を低くしている状況においては、LPFを使わない方向に行く方が自然でしょう。しかも、風景写真等ではほぼ常に弊害とは無縁で高い解像を得られるわけですから。極僅かでも部品コストを抑えて性能を上げられるなら、改良というという意味では、一石二鳥なので、そういう方向に走るのは、メーカーとして当然の判断だと思います。
個人的には、D800EやD7100のアプローチも過渡期の対応だと思います。画素ピッチと回折限界とレンズの残存収差の加減が丁度いい状態に、ローパス無でもモアレと偽色を発生しにくい状態になっているから、LPFなしでいけるというバランスの上に成り立っていることですから。将来的には、受動的にLPFなしでも殆ど問題なしではなく、三層式センサーやフジのEXR方式の様な方向で、そもそもいかなる状態でも初めからLPFを必要としないという積極的な方式に移っていくでしょう。恐竜と(大きな体で体温を維持しやすくして実質的な恒温動物となる。羽毛恐竜では限りなく現生の鳥類に近いでしょうが、それは例外。)哺乳類(代謝を活発にし、且つ毛皮や皮下脂肪で保温性もよくして小さな体でも体温を維持できる。)の様なものですね。

書込番号:15829368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/28 14:51(1年以上前)

オミナリオさん

>ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?

これは石炭もダイヤモンドも原料は同じ炭素だから原価は変わらんと言ってるようなもんです。

石英単結晶は地中深くから時間をかけて成長させます。
凄い設備と技術が必要です。
大地震の時も多大な影響がありました。

原料まで辿ればと言い出すとこの世の全ての物には元々値段なんかありません。

先ほどλという言葉が出ましたが、これは光の波長の幅です。
光の波長の1/4の幅毎に屈折率が大きく変わるので光学特性を一定に保つためには、2400万画素なら、その1画素毎に同じ厚さになるよう精密なカッティング、研磨が必要になります。
凸凹したり、微々たる高低差があると屈折率が変わってしまいます。
何と言っても光の波長の1/4で変わるのですから。

書込番号:15829432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21742件Goodアンサー獲得:2939件

2013/02/28 16:39(1年以上前)

>これは石炭もダイヤモンドも原料は同じ炭素だから原価は変わらんと言ってるようなもんです。


これは原料じゃなくて、元素^_^;

炭素を原料にダイヤモンドを生産してれば、原料でしょうけど。。

書込番号:15829713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2013/02/28 16:53(1年以上前)

>>オミナリオさん

「ガラスも単板結晶も、石英の粉末原料までさかのぼれば大してかわらんでしょう?」

まあ、Silent Wings of Freedomさんが「石炭とダイアモンド」の例を引いて適切な
比喩をされているのでそれ以上言いませんが、もともと工業製品の材料費そのものが
コスト全体に占める割合はとても小さいものです。IT機器や精密機器ではとくに
そういえます。

D800とD800Eの関係について言えば、もともとNikonはEの割合は1/10以下と考えていたと
何かの記事で読んだ覚えがあります。発売当初からEの注文が殺到して、納入がずいぶん
遅れたようですね。

LPFを外すと光学長を同じくするためにフランジバックを長くしなければならないから、
原則としてボディーの寸法を変える必要があります(もともとセンサーの取り付け位置を
2ヶ所に設定できれば寸法を変える必要はありませんが、そこまでは考えなかったので
しょう)。

1/10の需要しかないもののために金型を始めかなりの部分を別に設計・製造しなければ
ならないから、それをしないために2枚あるLPFの他方を一方の効果を打ち消すように
逆に配置したのだと思います。そうすれば光学長は変化しませんから。Eが売れなくても
LPFを取り付け方をちょっと変えるだけで800になりますから、Eを製造するオーバー
ヘッドは無視できます。

D7100ではLPFのないモデルだけだからそのような配慮は必要ないばかりでなく、部品
コストも下げられるから渡りに船だったのでしょう。私はそう推定します。

その点、PentaxのK-5はLPFの有無でIIとIIsがありますが、どうしているのか興味が
ありますね。

書込番号:15829757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/28 16:59(1年以上前)

存在しない物を想定して比較するのは難しいことですが、
K-5Uの場合で言えばLPFが無い分別の光学ガラスが入っていますし、
LPFが無い状態で画質を最適化するのにコストが掛かったという記事をどこかで見ました。
なので、LPFが有るモデルが存在するとしたら同じようなことが言えるかもしれません。
そもそもLPFの原価自体それ程高い物ではないと思いますし、
むしろ最適化に伴う開発費・人件費の方が大きいのではないと思います。

と言いながら、僕の話も机上の空論ですが、
K-5UシリーズのようにLPFの有無で選択を迷うことも無いので精神衛生上逆に良いかもしれませんよ^^

書込番号:15829775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2013/02/28 18:32(1年以上前)

オミナリオさん>
へー、なるほど。ちなみにニコン系列の人ですか?火消しですかね?

書込番号:15830047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/03/01 11:41(1年以上前)

なんか難しい議論になってるけど(読んでないけど)、そら安くなるでしょ。
別にローパス抜く事で、代替の部品が増えるわけではないでしょうから。

D800とD800E、K5UとK5Usの話とは違うでしょ。
こっちはそもそも「アリ」で設計して、D800Eは物理的に部品は外してないので安くなりようが無い、K5Usは「あるもの」を小ロットだけ「なし」で組み立ててるんだから、製造コストは上がりますので、ある程度は相殺されるでしょうね、逆転の可能性も大きい。

でもD7100は、そもそも最初っからローパスなしの仕様なんだから、部品のコスト分は下がって当然でしょうね。
開発コストとか言ってる方もいますが、そもそも「ローパスアリ」「ナシ」の2本立てじゃないんだから、比較して差を出すことは不可能でしょう。
あえて言えば、ローパスなしにするために、何か部品を足してるとか、そもそも必要が無かったような高価な画像処理チップとかソフトを使わざるを得ないってなら話は違いますが。
それだって結局は「アリ:ナシ」の比較は少なくともユーザーには出来ませんね。

書込番号:15833121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2013/03/01 17:21(1年以上前)

ローパスを搭載しなくてもモアレの出にくい画像センサーを搭載したと言うことではないでしょうか。 まさかニコンが コダック プロ14n のようなお粗末な製品を世に出すとは考えにくいですからね。

書込番号:15834146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2517件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2013/03/02 08:15(1年以上前)

食品関連と工業製品比べちゃいけません!

異論はあるかもしれませんが、
食べてなくなる&腐ってなくなる食品と違い
工業製品は不具合があれば徹底的に調べ上げられるので・・・
あまりに露骨(コスト削減)な手抜きは出来ません。。

書込番号:15836914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2013/03/02 09:10(1年以上前)

製造原価は下がる気がしますが、
量産効果などのほうが強く影響するでしょう。


部品単価で見ても
ヤマダ電機と街の電気屋さんはどちらのほうがメーカから安く仕入れられるでしょうか。
圧力をかけられるでしょうか。

書込番号:15837079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/02 15:07(1年以上前)

製造コストの増減を気にするのは意味がないと思うのですが?
問題はローパスレスが多機種との差別化になり付加価値としてユーザーに認識されるかどうかで、認識されればコストが例えゼロでも高く売れます。今のところ、ライバル機種でローパスレスはないわけですから。

結局のところ、画素数とローパスレスでD7100とD7000の差別化をニコンはしようとしていると思えるわけです。
D3200とD3100、D5200とD5100では高画素化した新機種の付加価値はユーザーには充分浸透しなかったわけで、その反省からプラスアルファを付けたのでしょう。

書込番号:15838531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件Goodアンサー獲得:84件

2013/03/02 19:01(1年以上前)

別機種

横スレ失礼します。

福野礼一郎の宇宙 乙(P20)より
「うーむ、ここであともう1円20銭、1円20銭どかーんとつぎ込めば電子制御やって信頼性もフィーリングも一気に向上するんだが、それやってっとオレンちの会社15年後借金2兆5000億円、中国資本になってオレら全員リストラだかんなあとかさ。そういうメンタリティで作ってんだからなクルマっつーのは。そういうセンスで作んないとマジに本当に1円の儲けもなくなっちゃうんだよな」

部品の集合体であるカメラも同じだと思います。工場原価なんてありえないほど安いのでしょう。でないと開発費生産費工場運営費人件費輸送費上代下代で持ってかれて、儲けなんてゼロ円になってしまいます。

私は素人ですが、原価・生産コスト等は考えません・・・そのカメラはいい写真が撮れるか否か?必要な情報はそれだけです。

書込番号:15839538

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ140

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

ローパスレスについて

2013/02/26 22:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 ボディ

スレ主 TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

ローパスレスが持て囃されておりますね。

まるでローパスフィルターがない方が優秀かのようですが、これってちゃんと意味があって付いているものですよね?

解像感よりモアレ出ないことが重要なユーザーD7100買わない方が良いことになりますね。
なぜK-5Uのように選択肢を作らなかったのか不思議です。

急いでD7000買っとくしかないのか?ずっと併売するのか?
ニコン中級機がローパスレスだけになっちゃうのはどんなものでしょう?

書込番号:15822470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度5

2013/02/27 09:42(1年以上前)

やはり良いレンズと腕がないとローパスレスの真価は発揮出来ないと思います。

書込番号:15824002

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/02/27 11:57(1年以上前)

ソフトである程度何とかする目処がついたんでしょうかね。
D800Eのような特殊なカメラではなく、またニコンのようなシェアを大きく持つ会社の
中級機でローパスレスとはニコンにしては相当に思い切った選択のように感じます。

何かしら技術的に目処がついたのかもしれません。

もしそうであれば、CNX2への反映も期待できますので、D800Eユーザーも恩恵に与る
ことができますね♪

書込番号:15824385

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 PhotoColors 

2013/02/27 12:02(1年以上前)

こんにちは!


モアレが問題になるのは、静止画より動画だと思います。動画に力を入れているメーカー、キヤノン、SONY、Panasonicなんかと、そうでないメーカーとでは、やはりローパスレスに対するスタンスはかなり違いが出ると思います。

今回、D7100でローパスレスなので、動画に対しては、ニコンは半分諦めたように感じるのは、私だけでしょうか?


書込番号:15824408

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38408件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/02/27 12:32(1年以上前)

D600で街並み撮ると、建物壁面のモアレたくさん出ていますよ。今更、なんちゃない。

D3200でも同じ傾向は見て取れますが、F6.3あたりで十分解像するレンズならいざ知らず、
F8から小絞りぼけの影響も出てきて、F10では明らかに解像落ちが確認できます。
レンズの使い方が厳しくなってきます。

書込番号:15824516

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/27 13:20(1年以上前)

>F8から小絞りぼけの影響も出てきて、F10では明らかに解像落ちが確認できます。

そうなんです。2400万画素ローパスレス。高解像はいいけれど・・・実はコレが一番気になります。レンズの特性と回析現象のクロスラインというかバランスというか。
そういう意味ではAPS-Cは1600万画素前後がバランスが良いんでしょうけど。


書込番号:15824718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 13:23(1年以上前)

ローパスレスの効果が出るのは等倍付近だけです
抽象的な意味でなくローパスってそういう仕組みですから

等倍でぐりぐりやらないとモニタ上で感知することは不可能
プリントだと24MpxならA2ぐらいからになるでしょうか

さらにアンシャープマスクなどの処理をすると
ローパスレスのほうが偽像が出たりしやすいのであんまりかけられず
後処理込み込みの解像感では見分けがつかないかも知れません


24Mpxで先行したA77や65では24-70のズームでもモアレが出ている
ケースがありました
ローパスがあって しかもズームでも出るぐらいですから
レンズを確実にローパスに出来るのはまだまだ先です

書込番号:15824727

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/02/27 13:27(1年以上前)

D800(E)よりも気難しいカメラになっちゃうかもね。
16Mpでもかなり気を使って撮っている。24MpのD3200やD5200をよく初心者が使っているなぁと感心する。

書込番号:15824739

ナイスクチコミ!6


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/27 13:41(1年以上前)

>D800(E)よりも気難しいカメラになっちゃうかもね。
高解像は素直にフルサイズへ、という面は確かにありますね。
ちゃんと考えて撮らないと活かせない。

書込番号:15824776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 14:14(1年以上前)

多画素について


回折の影響が見て取れる=解像していない

では無いので大丈夫って言うのも変ですけど
回折の影響が見て取れる(浅い絞りより劣化している)からと言って
画素数が無効になるわけじゃないですよね

あるポイントで(レイリー限界)で急に何も無くなるわけじゃないので


空間周波数ゼロ(ものすごく大きい模様)の時
コントラスト再現率が100%=完璧 で
そこから絞りなりになだらかに下がっていきます
絞るほど急峻に下がっていきます

つまり回折は最初から発生していて
収差の収まるポイントとクロスした時に劣化が見て取れるだけで
その時点で限界に達してるわけじゃない

24Mpx機のF8でそうなったとして F8の低画素と違わなくなったか?というと
そうじゃないってことです

必要な被写界深度ならどんどん気分良く絞りましょう(笑)

書込番号:15824881

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/27 14:52(1年以上前)

>必要な被写界深度ならどんどん気分良く絞りましょう(笑)

そうですね。自分のスイートスポット見つけて撮っていけば良い話でもありますね。
レンズやカメラの特徴調べながら撮るのもまた楽いこと。

書込番号:15825000

ナイスクチコミ!1


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2013/02/27 15:16(1年以上前)

別機種
別機種

写真 A

写真 B

 
 ローパスフィルターのないCMOSの話題がまた出ていますので、お互いに理解を深めるために、以前にどこかのスレで書いた話をここでもしておきたいと思います。

 CMOSには一定のピッチで画素が並んでいますよね。洋服の生地や遠方に見えるタイル壁の目地のような周期的画像のピッチが、画素のピッチの2倍よりもきめ細かくCMOSに結像すると、モアレが発生します。
 画素のピッチの2倍よりもきめ細かく並んだ画像というのがクセモノで、モアレのような現象(一般論的に言えばサンプリングエラー)が発生するのはナイキストが予想し、シャノンが実証したので、ナイキストの定理だとかシャノンのサンプリング定理と呼ばれています。これは原理的に発生するので避けられません。

 理屈ばかりでは分りにくいので、もっと身近に感じ取っていただくために、以前に行った簡単な実験をここでも再度紹介したいと思います。写真をご覧ください。

 写真Aは、Excelを使い、プリンターでA4サイズの紙に一定のピッチで線を並べて描いたものです(線のピッチは2通り用意しました)。これを電子レンジの窓(ドア)を通して見ると、どうなるのでしょうか。

 食品を温めるための電磁波(マイクロ波)が外に漏れないように、電子レンジの内壁も窓(ドア)も薄い金属で覆われていますが、それでは外部から内部が見えないので、規則正しく並べた小さな穴(マイクロ波が漏れ出ない程度の径の穴)が窓(ドア)に開けられています。この穴をCMOSの画素と思ってください。このCMOSの画素で一定のピッチで並んだ線を見ると、どうなるかです。

 写真Bがそれです。どうでしょうか。見事?にモアレが出て、元の画像とはまったく違って見えますよね。

 これを避けるためには、CMOSに結像する画像をローパスフィルターで少しボケさせて、画素のピッチの2倍よりもきめ細かく結像しないようにするしか原理的にありません(あとでソフトウェア的にモアレを誤魔化す方法もありますけれど)。ローパスとは、写真分野で分りやすい説明で言えば、周期性の低い画像だけを通す、という意味なんですね(もともとローパスフィルターは電気・電子・通信などの分野で使われてきたフィルター技術です)。

 もっともいつもモアレができるとは限らず、レンズの解像力が悪かったり、レンズはよくても撮影の腕が悪くてちょっとピンボケに写ったり微妙にブレて像が不鮮明になったり、f16以上に絞り込み回折現象でシャープな画像を結ばなかったりすると、モアレは出ませんね。CMOSのサイズが同じなら、高画素数のほうがモアレが出にくいとも言えます。

 むかしのフィルム写真時代はモアレなんて無縁でした。感光粒子である銀塩がフィルム面にランダムに並んでいたからです。モアレはデジタル時代の申し子です。ですから、サンプリングエラーの問題はデジタルオーディオ(CD)にもありますし、ビデオでもよく見かけます。回転しているはずのヘリコプターの羽根がほとんど止まって見えたり、走る車の車輪が逆回転しているように見えるのも、サンプリングエラーです。

 ローパスフィルターのある/なしのどちらがよいか、それは写す人がどちらを優先するか(きめ細かな画質がいいか、モアレや偽色を避けるか)で決まる話でしょう。

書込番号:15825092

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/27 15:20(1年以上前)

高画素による小絞りボケや手振れの問題て低画素でも起きてた現象が高画素化で見えるようになっただけだからね

低画素機より悪くなるわけじゃないから気にしすぎるだけ無駄

低画素がいいなら最初から低画素より高画素を画素混合して低画素にしたほうが圧倒的に綺麗ですし

書込番号:15825097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/02/27 15:52(1年以上前)

ちなみに典型的なモアレや偽色が有名ですが
エッジが変になることもあります

(その空間周波数で)コントラスト高い被写体だと
顕著に起こるんですけど
同じもののはずなのにある場所では切断したようにシャープになり
ある場所ではボヤっと写ります

解像の「波」が画素の位置にハマるかハマらないかで起きるんですね

まあそこまでの空間周波数でレンズが高コントラストで
とらえられるのが稀なのであんまりみないんですけど
明暗の「明」が飛ぶような状態だと大きなコントラストになるので
飛んでいる場所のキワとかによく出ます

書込番号:15825187

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/02/27 16:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

D7100は、モワレ除去の設定も出来るように成っていますね。
ローパスフィルターが有っても出る時は出ますが、モアレはソフトで軽減可能です(画像2)。
ローパスレス発売は、カメラの機能、画像ソフトとそうしても良い環境がより整って来たからしょうね。
D800Eの、評判もこの決断に繋がったと思います。

書込番号:15825295

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/27 17:06(1年以上前)

>低画素機より悪くなるわけじゃないから気にしすぎるだけ無駄

それはどうかな・・
そこがアバウトでいいなら、カメラの進化も、買い換えもたいして意味ないですね。

ブレの話で言えば、D800使っててD700よりブレが目立ってもD700よりは解像してるし良い画質になってるからまぁいいや、
程度で満足して使ってる人はそうはいないでしょう。
D800が高画素になってブレが目立ちやすいならそれに合わせてブレずに撮る工夫を大抵の人はしてると思うし。
小絞りボケも気にしすぎてもしょうがないけど、もし画素ピッチで発生F値が違うのであれば確認はしておきたい部分だね。

DXだろうがFXだろうが、進化したなら、そのカメラの進化した部分をなるべく引き出せるように使ってみたいと自分なら思うかな。

書込番号:15825399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/27 17:19(1年以上前)

僕の言いたい事を勘違いしてますよ

高画素活かすために工夫するのは当然です

書込番号:15825439

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/27 17:34(1年以上前)

あら、話がかみあってませんね。(笑)
高画素活かすために工夫としての小絞りボケの話しかしてないですよ自分は。

書込番号:15825488

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2013/02/27 17:42(1年以上前)

高画素活かすための工夫として、気になる、確認してみたいって程度の話です(笑)

書込番号:15825513

ナイスクチコミ!1


P2-tomomoさん
クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:16件 D7100 ボディのオーナーD7100 ボディの満足度4

2013/02/27 17:45(1年以上前)

オリンパスのE-5をメインに、サブ機でローパスレスのK-5Usを使っています。
実際にレス機を使ってみて、標準クラスのレンズではその効果は全く感じられないというのが印象です。

E-5+14-54U(竹レンズ)で撮影したものと、K-5Us+DA18-135(K-5Uのキットレンズ)で撮影したものを比較すると圧倒的にE-5で撮った物の方が解像感は優れています。
まあ、レンズの差が大きいとは思いますが、画素数、センサーサイズに勝り、ローパスレスなK-5Usならもう少しいい勝負になると思ったのですが・・・・。友人がK-5に同じレンズで撮影した画像と比べても大きな差がないように感じました。
これがもう少し良いレンズ(ペンタックスで言えばDA★レンズ)を使えば差が分かるのではと思ってます。
D7100はさらに画素数が上がっていますのでその辺がどう影響するかは興味深いですが、比較対象がD5200とかD3200しかないので判断が難しいところでしょうね。
ローパスレスのメリットを享受するためにはそれなりのレンズが必要・・・という事だけは言えるのではないかと思います。

またD7100ではDX×1.3のクロップモードがあり、画素数も1.5MPまで下がりますが、この時の画像にどう影響するかも興味あります。
超望遠が欲しい自分としては、ローパスレスである事よりも、この×1.3クロップがD7100の最大の魅力と感じています。シグマのAPO50-500をPENTAX用に購入しようかと持っていた矢先のD7100の発売でしたので、すっかり心を奪われてます。
K-5Usもまだ購入2ヶ月なのですぐにどうこう・・・という事はないですが、将来を考えてKマウントのレンズ投資には躊躇してしまいますね。

書込番号:15825522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/28 10:12(1年以上前)

みなさんの書き込みを読む限り、ローパスレスによるモアレなどのデメリットはそう心配しなくてもよい。一方、解像度の向上は大きなものではなく、当倍にしないとわからないレベルではないか。
実際のところは、これから山ほど検証が投稿されるでしょうからそれを待つとして。

現時点では、ローパスレスはキヤノンなどの競合機との差別化のための付加価値になるとは思えず、むしろD7000との差別化のためのおまけ機能なのだと思えます。

書込番号:15828521

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D7100 18-200 VR II レンズキット」のクチコミ掲示板に
D7100 18-200 VR II レンズキットを新規書き込みD7100 18-200 VR II レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D7100 18-200 VR II レンズキット
ニコン

D7100 18-200 VR II レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2013年 3月14日

D7100 18-200 VR II レンズキットをお気に入り製品に追加する <221

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング