D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全705スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 24 | 2013年7月27日 20:45 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2013年7月27日 12:27 |
![]() |
57 | 28 | 2013年7月26日 16:45 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2013年7月25日 15:33 |
![]() |
14 | 15 | 2013年7月25日 05:54 |
![]() |
137 | 40 | 2013年7月24日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、canonのkiss x2を使ってます。
レンズは純正の18-55のみです。
主に子供どりしてます。
前々から望遠レンズを購入検討してたのですが、運動会とかはビデオメインになってたのもあって購入まで至りませんでした。
しかし、そろそろはと思ってたのですがどうせなら、ボディーも変えようかと思い始めました。
動画性能も使ってみたいので。
で、D7100の105レンズセットにするかD5200のwレンズせっとにするか迷ってます。
D5200は色々な雑誌やレビュー見ても、D7000に近い写りと評価は高いです。
d7100は、さらに上に行く写りと操作性が魅力です。
ゆくゆくはフルサイズを使用してみたいので、繋ぎとしてd5200にするべきか、d7100で操作性を上げてレベルアップするべきか、みなさんなら、どう動きますでしょうか?
雪国なので、風景どりに興味がありローパスレスは気になってます。
漠然で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
書込番号:16353691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

急ぎでなければ70Dを待ってみては如何でしょう?
二択ならばD7100が欲しいです♪
書込番号:16353727
1点

キヤノンからニコンにされようと思ったのは何故でしょうか?
何か不満があったのでしょうか?
キヤノンEOS70D(まだ発売されていませんが)やEOS7Dが選択肢に入っていてもいいように感じました。
ニコンD7100かD5200のどちらがいいかは、
迷ったら高いほうを買ったほうが後悔は少ないと思います。
また、ローパスレスの写りにも興味があるという事なので
どちらにしてもD7100の方がいいように思います。
書込番号:16353752
1点

すいかハラさんおはようございます、
>ゆくゆくはフルサイズを使用してみたいので…
ならD600も候補にいれてみたら如何ですか?
そして電気屋さんで触って見ることです、金額的に少しUPしますが、頭に使ってみたい…がある以上モンモンとすると思います。
D7100購入後に再度買い換えは高く付きます。
書込番号:16353756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
その二択でしたらD7100の105レンズセットがいいと思います。
フルサイズに操作性も近いですのでスムーズにフルサイズ移行や2台体制でも使いやすいと思います。
書込番号:16353771
3点

二択ならD7100が良いと思います
でもD7100は動画での作品作りをめざしているのなら別ですが、気楽に撮る動画で選ぶ機種ではないように思います
動画ならキヤノンの70Dが発売されて評価が固まるまで待ってみてはどうでしょうか
書込番号:16353784
1点

将来的にD600フルサイズも視野にあるのならほとんど操作の同じD7100+18-105セットに1票!
9/30までの購入ならカメラリュックがもれなく貰えます。(ニコンがキャンペーン実施中)
もし、望遠レンズを購入予定なら70-300ならフルサイズでも使えます。(ヤフオクから中古も沢山出ています)
書込番号:16353804
1点

すいかハラさん おはようございます。
> ゆくゆくはフルサイズを使用してみたいので、 繋ぎと してd5200にするべきか、d7100で操作性を上げてレ ベルアップするべきか…
今欲しいFX機があるのでしたら、遠回りせずにFXを買った方が良いと思います。
余計な出費も抑えられるし、気持ちもスッキリすると思いますよ。
また、例えばの話ですが今回DX機を買ったとして、その後にFX機を買った時に…
1 DXを売り払うからとりあえず安く抑える
2 サブ機として使用(画質重視)
3 サブ機として使用(コンパクト重視)
など、先を見越して選択するのもありかも知れませんね。
書込番号:16353864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
迷った時は、高い方に逝ったほうが
いい場合が多いです
それは、安い方だと絶対に高いほうにすれば
良かったと後悔することがあっても
高い方だと滅多に安い方にしとけばってのは
ないからです
なのでD7100が良いとおもいます
書込番号:16353877
4点

>ゆくゆくはフルサイズを使用してみたいので、繋ぎとして〜
これは遠い将来の話でしょうか。近い将来の可能性もあるのなら回り道せずにD600にするというのはどうでしょうか。
繋ぎとしてならどちらでもよいと思いますが、DXレンズを増やしていくとFX移行時に無駄になってしまうので、そのあたりは計画的に揃えていくとよいでしょうね。
>雪国なので、風景どりに興味がありローパスレスは気になってます。
雪景色なんかも多いですか? それなら実際のダイナミックレンジ(階調性)に余裕のあるFXが有利になりますね。
ローパスレスは私も気になっていろいろ調べてみましたが、ズームレンズで風景を撮ってもほぼ違いは気にするようなものではない程度みたいです。(D7100とD5200で比較)
比較的新しい単焦点で絞りを開放から一段程度絞った場合は「より自然な解像感」が得られるという違いがありそうです。
世間でときどき言われる「ローパスレスによる驚愕の解像感!」なんていうのはローパスレスによる効果の表現としては、実際にはそれを実感するには条件が多くて、かなりミスリーディングだなと感じてます。刷り込み、思い込みというセールスポイントにはなりますが。
少なくともD7100はそういう味付け(絵づくり)にはなってないですね。
書込番号:16353894
0点

こんにちは。前モデルですが所有しているニコンユーザーです。
現在お持ちのKissからのステップアップとしてのお考えなら、D7100+VR18ー105のレンズキットがお薦めです。
ニコンの場合、段階を追っていかないと突き放される経験がありますので、フルサイズ移行をお考えならD7100が順当だと考えます。
そうしておいて、FXフォーマットと共用できるレンズを揃えていくほうが良いかと思います。
自分はこの方法でDX、FXを所有しております。
ローパスレスといっても、本格的なものは扱いが難しいため、違和感なく扱えるようになっているようですので、特に意識する必要はないかと考えます。
操作性の向上…これを重点に考えておいてください。
書込番号:16353952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
キヤノン機からのマウント変更で、ニコン機ですからここは考えどころです。
候補からなら、ローパスレスの D7100 ですが、ゆくゆくはフルサイズでしたら D600 にする方が良いと思います。
このカメラは、軽くて画質ほか万点と言っても良いフルサイズ機です。
最高シャッタースピードが 1/4000 秒、フォーカスポイントが39点ですが、D800/D800E を欲しく成らないかもです。
DxO センサーテスト
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
D600 とフルサイズ用レンズ購入をお薦めします(先ずは情報と言う事で)。
D600 。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(手振れ補正付きです)。
見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/
書込番号:16353956
0点

ニコンD5200とD7100では、やはりD7100の方が、後々満足度が高くなると思います。
とても良いカメラですので、是非ご検討ください。
書込番号:16354024
0点

みなさん、朝早くからたくさんの返信ありがとうございます。
まとめての返信で失礼します。
まず、canonからニコンへの変更の理由ですが特に大きい理由ではないんですが
実際に、店頭でキャノンとニコンを色々と触ってみて全体的に自分的に持った感じが
ピッタリ来ると言いますか、これだな〜って感じがあるんです。
kissx2は懸賞であたった奴でしたので、初デジイチとして使用してます。
あと、ニッコールのレンズで35mm f/1.8gを持ってるので使ってみたいのもあります。
キャノンように単焦点(子供撮り用)を購入検討してた時に福袋に入ってました(笑)
実は、D7100の前機種のD7000と7Dで検討してた時が長い間ありました。
そのうちにD7100が出たしだいです。
やはり、回り道しないでフルサイズの方が良いという意見も多数ですね。
フルサイズを触った事がない(近くの電気屋さんに無い)ので週末とかに遠出してカメラ専門店にでも行ってみます。
70Dが出るのも見ましたが、詳細まで見てませんでした。
型番的に60Dの後継なんですかね?
今すぐに購入と言う訳ではないので、70Dとフルサイズも検討にいれて実際に手にとって見てみます。
D5200を検討に入れた理由はバリアングルのライブビューがあるので、斬新なローアングルとか撮れるかもと思って遊びカメラ感覚で残せるかもとの気持ちもありました。
風景だけでなく、バイクツーリングとかもするのでバイクや車、携帯でSLを撮ったら撮り鉄も良いかもなんていろいろと考えてます。
ほかに、何かアドバイスありましたら何でも教えて下さい。
書込番号:16354134
1点

すいかハラさん、こんにちは。
>風景どりに興味がありローパスレスは気になってます
それであればD7100で決まりですね。
D5200も良いカメラですが、いつまでもローパスフィルターレスが気になると満足できないでしょう。
ついでにレンズも18-105ではなく16-85にされる方が、D7100との組み合わせで特に風景写真では性能が生かせると思います。
しかしながら、
>動画性能も使ってみたいので
ということであれば、8月発売予定のキヤノンの新型70Dを待たれてもよろしいのでは?
発表された仕様を見る限りでは、まるで動画撮影に特化した改良がなされているようにも見受けられる部分が多いようです。
今お使いのkissX2からは大幅なグレードアップにもなりますので、もしキヤノン自体にご不満があるのでなければ、発売後の評価なども参考にしながら比較検討されればいかがでしょう。
(お急ぎであればこの限りではありません)
書込番号:16354183
1点

冬の雪国風景を撮るのであれば,気付かないうちにカメラに降りかかってしまう粉雪対策として,
防滴の7100が良いと思います。
撮影に夢中になっているといつの間にかハラハラと降っているものですよ。
書込番号:16354361
1点

>>ゆくゆくはフルサイズを使用してみたいので、繋ぎとしてd5200にするべきか、d7100で操作性を上げて
>>レベルアップするべきか、みなさんなら、どう動きますでしょうか?
繋ぎとして...は、やっぱり無駄だと思います。特にD7100は、繋ぎとして買うにしては高価ぢゃないかな...
かと言って、D5200もお勧めできないです。何故なら、既に繋ぎとしてキッスX2がある訳ですし...
回り道はしない方がいいと思いますよ。
書込番号:16355668
1点

粉雪がふる気象条件なら防滴は要らないような・・・
雪も解けにくいですし。
当方、北海道ですが、粉雪はブロアで飛ばしています。
ただ、ぼた雪が降るような気象条件、地域なら話は別ですが。
ゆくゆくはフルサイズにしたいならD600とかのほうがいいかも?
D800と併用していますが、本気撮りはD800をチョイスしますね。
実用上はD7100で全く問題はないんですけど。
良好な撮影条件だと見分けがつきませんが、条件が悪くなるとFXに分があるように感じます。
最初、高感度で比較したら、「買うの失敗したかな・・・」と思ったりもしました。
書込番号:16355723
1点

漠然とした気持ちなら、購入しない方が良いと思います。
一番撮りたいのは何か、撮った後どうするのかを考えてください
すると、自分に合ったカメラ、レンズが分かると思います。
例えば
風景を撮し、A3で印刷する(機材が重くても、きれいな写真を撮りたい)
子供のスナップを撮り、モニターで見る(携帯に便利で、遠くから近くまで撮りたい、画質はあまり気にしない)
書込番号:16356650
0点

おそらく、D5200とD7100を撮り比べして画像比較しても大差はないと思いますよ(^^)
ただ、質感、操作感、防塵防滴、スポットWB、クロップ撮影の便利さ、液晶画面の映り。
持って満足感があるのは、D7000から買い換えたD7100でした。
そこにお金を10万出せるかって事です。
レンズなら今持ってる、18-55mmと35/1.8で充分です。
ダブルキットの望遠ズームが欲しいというならば、D5200でもいいと思いますが
キットレンズの望遠はすぐにいい望遠レンズに買い換えたくなると思いますよ(^^)
風景を撮りたいのであれば、やはり予算が許すのであればD7100+16-85mmのキットレンズ。
2mmの広角はなにかと便利です。
参考に貼っておきますが、私の使ってるレンズなんて古い18-70mmf/3.5-4.5です(笑)
使い方、撮り方によって劇的に変えてくれるのがD7100でした(^^)
18-55mmがあるならば、撮り慣れてから必要なレンズを買ったらいいと思います(^^)
※バリアングルで斬新なローアングルとか撮れるかもと思ってらっしゃいますが、
ローアングルに自分がなればいいだけで
一眼レフ使う気なら横着しないでしゃがみこんだり突っ伏しましょう(笑)
書込番号:16356778
2点

すいかハラさん
> 動画性能も使ってみたいので。
動画性能を重視するのならば、Canonのフルサイズ機で決まりである。
Nikonは論外。
パーソナル用ビデオカメラから業務用ビデオカメラ、
テレビカメラまで造っているCanonに、
ビデオカメラを1台も造ったことのないNikonが、
画質と操作性でまったく勝ち目無し。
しかし、画質を重視するのでなければ、
動画性能に優れたCanon機でさえ、専用のビデオカメラに操作性で大きく劣る。
そもそも、一眼レフカメラの独特のあの形状は、動画撮影向きではない。
餅は餅屋、動画撮影はビデオカメラに限る。
一眼レフカメラの動画機能は、プロのブライダルカメラマンにこそ真価を発揮する。
先日、親族の結婚式に出席したが、プロのカメラマン(複数名)は、
静止画をNikon D3sで撮り、動画をCanon 5D3で撮っていた。
しかし、動画撮影において彼らは、カメラを全然握らないで、
両手で手の平の上にハンカチ置き、さらにその上にカメラを載せて、
そろりそろりと大事に撮っていた。
もの凄く苦労しながら、撮りにくそうに、撮っていた。
一眼レフカメラでちゃんとした動画を撮ると言うことは、そういうことである。
それゆえ、一眼レフカメラの動画機能は、
画質は猛烈に良いが、操作性は猛烈に悪い、
素人にとっては、あまりに中途半端すぎる、グリコのオマケと思った方が良い。
素人には、専用のビデオカメラの方がよっぽどええ。
> ゆくゆくはフルサイズを使用してみたいので、
> 繋ぎとしてd5200にするべきか、d7100で操作性を上げてレベルアップするべきか、
フルサイズ機が視野にあるのならば、中途半端に回り道しないで、
最初からフルサイズ機をゲットすべきである。
D600をお勧めする。
しかし、もし予算が足りず、D7100やD5200ならばなんとか買えるというレベルならば、
今すぐに散財しないで、フルサイズ機に備えて、しっかり貯めておくことをお勧めする。
まずは、マウントを切り替えること自体が散財である。
マウントを切り替えたところで、最新機種を使ったところで、
APS-Cという同じカテゴリーの中では、劇的に撮影結果が変わるわけではない。
特に、子供撮影と風景がメイン対象ならば、フルサイズ機の方こそうってつけである。
フルサイズ機で50mmレンズを絞り開放で、子供を室内撮影すれば、
ダカフェ風に撮ることも容易にできる。
それは、APS-C機ではかなり困難不可能な、フルサイズ機ならではの撮影技法である。
しかし、APS-Cからフルサイズ機に切り替えることは、2度目の散財である。
もし、僕がすいかハラさんと同じ立場・状況だったら、
そんな愚かな散財を2度もするようなことを決してしない。
ストレートにD600をお勧めする。
書込番号:16357891
2点



最近ぶらぶらと量販店のカメラコーナーを見ていて、D7100とD600を触ってみました。ファインダーをのぞき比べると、当方所有のD5100とは全く違うクリアさに驚きました。でもD7100とD600ではこれにも違いがあるように感じました。
明るさがD600の方が明るく感じましたが、やはり、この二機種にもファインダーの見え方に違いがあるのでしょうか?
書込番号:16399468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついているレンズの明るさによっても違いがありますね。
書込番号:16399498
5点

tiffinさん早速のご回答ありがとうございました。指摘のとおり、レンズが違ったんでしょうね。あっさり納得です。初心者の浅はかな質問でした。
書込番号:16399537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分装着レンズの明るさの違いです。
なお、フラグシップ機D3系/D4では、さらに明るいです。
書込番号:16399538
2点

うさらネットさん。ありがとうございました。こんな質問したのが恥ずかしいです。
書込番号:16399552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮像素子のサイズに比例してFX機のD600の方がファインダーが大きいです
書込番号:16399560
0点

D5100とD7100のファインダーは、中に入っているのがペンタミラーかペンタプリズムか、という違いがあります。
D5000以下のクラスのファインダーの中は(簡単に言えば)鏡が入っているだけですが、D7000以上のクラスはプリズムというガラスの塊が入っています。ペンタプリズムを使ったファインダーのほうが広く大きく見やすいファインダーになり、MFもしやすくなります。
D7100とD600はどちらもペンタプリズムを使っていますが、センサーの大きさが異なるためファインダーもD600のほうが大きくなっています。
明るさはレンズによるところが大きいです。
書込番号:16399561
0点

浪速のラクダさん こんにちは
お持ちのD5100はペンタミラーの為 他の2機種のペンタプリズム方式とは見え方変ってくると思います。
D7100とD600は同じペンタプリズムでもAPSサイズとフルサイズでは ファインダー画像の大きさが違いますのでD600の方が大きく見え その為 明るく見えた場合もあります。
書込番号:16399586
2点

D600とD7100を持ってます。
とちらも見やすさでは遜色ありませんが、後から発売されたD7100にさらなる進歩を感じます!
若い人には関係ないと思いますが、老眼が始まっており、小さい字が苦手です。ゲーム機(DSなど)にもついて行けません。
・・・その点ファインダー内の表示が白色で一回り大きくなり、水準器もファインダーの下(ISOとかシャッタースピードが表示される場所)では無く、ファインダーの中になったD7100の方が見やすく感じます。
カタログ数値的にはD600の方が大きい(D600は倍率0.7×1.5=1.05、D7100は倍率0.94)はずなのに、大きさも遜色ありません。(D7100とD5200の差は誰でも分かるのに!)
書込番号:16399805
0点

浪速のラクダさん、こんばんは。
D7100とD600のファインダーの見え方の違いは…
例えばVR24-120f4やマイクロ60of2.8を両機に装着してみたことがありますが、単純なファインダーの明るさと云う意味ではD600の方が明るいように感じました。
でもこれはファインダースクリーン自体の明るさの違いと云うよりは、ファインダー視野内のスクリーン面積の違いによってD600の方が視野全体が明るく見えると云うことだと理解しています。
しかしながら、ファインダー内表示の見易さと云う意味においては、「明後日も晴れるかな?さん」の書き込みにもありますように、D7100は有機EL表示素子採用の効果で実に視認性の良いものに感じています。
書込番号:16400450
0点

装着されているレンズが違ったんでしょう。
近くの店ではD600に50mmF1.8、D7100に18-200mmが装着されていました。
ローパスレスが売りであるD7100に高倍率のズームレンズ装着して店頭に置くのもどうかと思いますが。
書込番号:16402450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7100とD600のファインダーの明るさの違いの理由は、これまでのレスで殆ど言い尽くされていると思いますが、更に一つ付け加えます。
言うまでもなく、ファインダーで見ているのはD7100はAPSサイズのスクリーンであり、D600はフルサイズのスクリーンであるので、本来はD7100のスクリーンに対しD600のスクリーンは縦・横の長さにして1.5倍の大きさで見えるはずです。
しかし、実際にはD600のスクリーンの方がやや大きいサイズで見えるにしても、1.5倍までの差はありません。それは、ファインダを覗いたときに接眼レンズの倍率でD7100のスクリーンの方がより拡大されて見える設計になっているからです。
したがって、仮に同じ明るさのレンズを付けた場合でも、D7100のスクリーンの方がファインダ内でより拡大されて見ることになるので、相対的に暗くなります(スクリーン上の明るさは同じですが)。
書込番号:16402918
0点

返信遅くなりました。
つたない質問にも多くの皆様に回答を寄せていただき感謝です。
>Frank.Flankerさん
ありがとうございました。D600も欲しいカメラです。
>ちいちゃいおっちゃーんさん
ありがとうございました。
ペンタプリズムいいですねぇ。見やすいファインダーは見ているだけでも気持ちいいです。
>もとラボマン2さん
ありがとうございました。
D5100とは見え方がまったく違ったので驚きました。やっぱり明るいレンズはすごいですね。
>明後日も晴れるかな?さん
ありがとうございました。
D600ともそんなに遜色ないんですね。今度水準器に注目して覗いてみます。
>島にぃさん
ありがとうございました。
有機ELって携帯とかで使われてますけど、確かに見やすいですもんね。
>CX→DXさん
ありがとうございました。
確かにレンズは違うものがついていたと思います。まったくそこに気づかない素人でした。
>good4nothingさん
ありがとうございました。
APSとフルサイズの違いでもあるんですね。フルサイズに憧れはありますが、自分はおそらく
APSをずっと使いつづける人だと思います・・。お値段的にも。
書込番号:16408203
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-200 VR II レンズキット
この度は先輩方のアドバイスが欲しく書き込ませていただきました。
今はd90を使っております。18-105mmと35mmの二本だけですが、かなり満足しています。
d7000時は見送り7100をと思っていたのですが、
慣れているせいもあるのですがd90の方がどうも手に合うのです。。。
しかし製品の性能はd7100の方がもちろん上。。。
18-200のレンズセットを買うべきか、d90を使いこのお金を一部次回分にして今気になっている魚眼を購入してみるべきか。。。
私のようにd90からd7100に買い換えられた方でやっぱり変えて良かった、もしくは私のようにd90の方が合ってると思う方など
意見を頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

D90は優等生的、端正なカメラです。一時期、随分お世話になって、今は一休み。
で、ご質問の件ですが、中古のD40とか廉価入門機をサブに加えて、
撮影が楽に出来る体制を考えつつレンズ買い増しかと。
D400の噂がチラホラありますので、貯めてためて、ハイエンドもあり得るかも知れませんよ。
D7000を所有ですが、満足感が今一つです。何かが足りないのです。
書込番号:16396587
3点

被写体は何で、現状の不満を整理して書くといいかも。
その予算ですといいレンズを購入した方が・・・
書込番号:16396601
1点

迷ってるならば買わない方が良いと思いますよ。
D90で満足しているならばそれでよしでしょう。
D90はニコンのAPS-C機上、名機ですからね。
将来出るであろう本当に喉から手が出るくらい欲しいカメラ、もしくはレンズの為に貯金しましょう〜。
書込番号:16396607
3点

こんばんは。
>慣れているせいもあるのですがd90の方がどうも手に合うのです。。。
D90のグリップは好評です。
気にいっているボディであれば、そのまま使用し、好きな画角の単焦点レンズを徐々に揃えた方が幸せになれると思います。
広角領域では28mmf1.8。
中望遠領域では85mmf1.8。
両方ともなかなかの写りでコストパホーマンスが高い機材です。
お薦めします。
書込番号:16396621
1点

うさらネットさん
うさらネットさん
華麗なる変身ですね(笑)
うさらネットさんの仰るようにD400を見てみるのもありですね
足りないのはバッファかな?
それとも?
書込番号:16396634
3点

すんません。他のスレで気づきましたが----------。じじかめさんほど、ぼけてはいないと、慰めて。<(_ _)>
書込番号:16396655
2点

Frank.Flankerさん。
私もうさらネットさんのアイコン見てびっくりしました。
暑くて、逃避したいのかな?(笑
書込番号:16396659
1点

D90よりD7100の方が高性能かもしれないけど、自分にとって使いやすい機材こそが最良の機材ではないでしょうか。
書込番号:16396710
3点

オチエンさんこんばんは。
D90に対してD7100の仕様表で見るスペックはほぼ確実に上ですね。
しかし、オチエンさんにとって不要なスペックなら無駄以外の何物でもないです。グリップを握った感じではD90がしっくり来るなら尚の事です。
さて、D7100で向上している部分でオチエンさんが欲しいと思う部分があり、尚且つD90のしっくり感を覆すほどの物であるなら買い換える方でご検討ください。
僕の場合はD90→D7000ですが、
1、高感度画質の向上
2、電子水準器搭載
3、AFポイント数とカバー範囲の向上
4、ライブビューAF速度の向上
5、防塵防滴性能の向上
6、インターバル撮影機能搭載
の6点が買い換える理由になりました。
グリップに関してはD90の方が良かったと僕も思ってますが、上記の性能アップの方が遥かに必要なスペックでした。
更に、買い換える理由にまではなりませんでしたが、
視野率約100%ファインダー
SDカードダブルスロット
アクティブDライティングの不自然さが若干改善
シャッターボタンのフィーリング変更
ライブビュー拡大MF時の拡大率向上
動画の解像度と撮影時間向上
ストラップホールが三角環
連写速度向上
UHS−I対応カードスロット
辺りの恩恵も受けてます。
書込番号:16396794
3点

18-200VRは、高倍率ズームの割に画質・AF速度等ほどほどで便利なレンズですが、買い足す必要性のあるレンズ
かまず、ご検討された方が良いかもしれません。 D90よりD7100・D7000ともに高性能ではありますが、カメラ
そのものの性能にご不満があるでしょうか?
D90も2世代前とはなりましたが、普通に撮影する分には、AF性能・連写性能ともに一定水準ありますので、不便を
感じる機種ではないと思います。動体・スポーツや、夜景・星景写真になどご興味があるのであれば買い換えるか
買い足す選択肢もありますがいかがでしょうか?
欲しいものが「魚眼レンズ」なのであれば、こちらにご予算をお使いになることをお勧めします。
書込番号:16396805
2点

オチエンさん、こんばんは。
>d7000時は見送り7100をと思っていたのですが、
>慣れているせいもあるのですがd90の方がどうも手に合うのです。。。
D7100のグリップ感も悪いものではないので、要は“慣れ”とか“相性”でしょうね。
カメラのような道具は手に持った時のフィーリングが大切ですよね。
性能の差よりも手に合うことの方が大切かも知れません。
この先当面DX機でお使いになるおつもりであれば、先に気になっているという魚眼レンズを手に入れてD90での撮影を楽しむのが良いように思います。
書込番号:16396953
3点

魚眼レンズにされて、お考えのように資金はプールが良いと思います。
180度魚眼は楽しいです、ファインダーを覗くと異空間が広がります。
レンズの角度によっては、魚眼を感じさせないように撮る事も対象によっては可能ですし、
純正現像ソフトCapture NX2に平面変換機能(RAW)が有ります(画像3)。
レンズ:10.5mm f/2.8
書込番号:16396977
1点


おはようございます。自分とこにはD80が未だにあります。
D90の頃までは手に馴染みやすい機種…確かに多かった気もします。
現行機、確かに性能は良いのでしょうけど、この道具感が大幅にスポイルされてしまったようです。
ですから、手に合うということがわかります。
上級機、確かに良いですがエントリー機も悪くない道具感…それが今までのニコンのもの造りでした。
ですから無理に買い換えなくて、このまま使い続けてレンズを購入されたほうが良いかと思いますよ。
合っているのを無理に剥がすようなマネは避けるべきです。
でも、どうせならD7100のレンズキットを購入され、併用していくという手も考えられますけどね。
あまり使わなくても、文面からすると一番の方法かなと。
魚眼は対策ソフトがどこか探せば出てくるだろうし、フルサイズのほうが良いとも聞いたような…だとするとD7100のほうが云々…と悩まれているかとは思います。
後発のほうが親切な機能は多くなりますので自然、使わなくなるまで併用されて改めて考え直すという手が良いかと思います。
書込番号:16397292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オチエンさん、はじめまして。
微妙にお迷いのようですね。そんな今は・・・・・、
しばしD7100のことは忘れて、愛機D90で写真を撮って過ごすのが良いかと思います。
納得の買い物をしたい場合、資金面に問題がなければ「必要」か「欲しい」のどちらかで良いと思います。
あと、「必要なもの」と「欲しいもの」が別々なら、予算の範囲で必要なものから買うのがいいでしょうね。
ご提示の選択の場合、私だったら魚眼を追加します。欲しいという気持ちがより明確に感じられますので。
ただ、まだ「はっきりしない」「迷っている」などの場合は、自分の思いや考えが明確になるまで何も買わずに貯蓄が吉かと。
なのでしばらく、数字や情報とは距離をおき、写真を撮ってすごしましょう。
そのうちだんだんモヤモヤも晴れてきて、写真に望む自分の気持ちに気づいてくると思います。
そうなったらば―――――、
資金の許す限り望む機材を購入するのが、幸せのカタチかと思います(笑)
書込番号:16397312
3点

無理して買うことはない。
所詮、そんなに違わない。
書込番号:16397391
9点

オチエンさん
おはよ〜ございま〜す
>かなり満足しています。
>d90の方がどうも手に合うのです。。。
>お金を一部次回分にして今気になっている魚眼を購入してみるべきか。。。
ボディーを買い換える理由が見つからないのですが…
レンズは魚眼が欲しいと言う事は読み取れます。
現状に魚眼レンズの追加で宜しいのでは?
焦ってボディーを換える必要は無いと思います。
欲しいボディーが出たら、私の様に発売前に予約してでも欲しくなります。
そんな時まで貯金しときましょう。
書込番号:16397559
2点

無理する必要があるのでしたら、D90で我慢するのが得策だと思います。
新型機は余裕がある時に購入した方が、満足感は大きいです。
書込番号:16398581
1点

オチエンさん、こんにちは。
機能的には非常に進化していて使いやすく良いと思いますよ。(どちらも使用歴あり)
個人的に、比較して良いと感じている部分は(沢山ある中より抜粋して)、
◆高感度耐性が上がっていること。
◆AFのフォーカスポイントが増えていること。
◆画像処理エンジンが進化していること(WB等の正確性の向上)
◆ファインダーが見やすくなっていること。
◆クロップが使用できること、また、焦点距離を稼げること。
◆ライブビューが比較して大分進化していること。
などなど。
デジモノの宿命で、新しい物は良いと思います。
ただし、機種を変えて撮れる写真のクオリティが変わるかというと…
それは、撮り手次第ですね〜(*^^)v
使いやすくはなるけど、所詮、「腕前と経験値、そして感性」が大きく左右することは間違いないです。
自分などは、余りの下手さ加減に頭痛がするときがあります(笑)
欲しい欲しい病は、買わないと収まらないんですよね〜(^。^)y-.。o○ 気持ちは分かります♪
極論してしまうと、撮れる写真はどっちでもあまり変わらんと思いますが、欲しければ買う。
我慢できるなら、そのうち出るだろうD400?まで待つのが吉かと思いますね(*^^)v
きっとD400は、良いだろうな〜 と期待して貯金するのばベストかもよ〜♪♪♪
書込番号:16398607
1点

D90を使い続けることは”我慢”ではないでしょう。
とりわけ不満が無いどころか、手にも馴染み
D7100より使い易いなら、7100ヲ選ぶ理由なんぞ ありませんな。
レンズ資産に投資して 次なるD400を待つ。
既にスレ主さんの結論は出ているような。
写真使用のレンズはトキナーAT-X 107(10-17mm) DX Fisheye
書込番号:16398723
1点



先月、canonX4からD7100へマウント替えしました
一眼はこれで2台目で、一眼歴1年半になります
※カメラには、シグマ35mm1.4F DG と フラッシュDB-910(非バウンス撮影)を装着しています
nikon機は初めてで不慣れなため、このカメラの挙動について、一部理解できない点がありますので
教えてください
「e4フラッシュ撮影時の露出補正」についてです
e4の設定は「背景のみの設定」
e1フラッシュ同調速度「1/250」
e2フラッシュシャッタースピード制限「1/60」
ISO感度設定は、
・感度自動制御「ON」
・制御上限感度「6400」
・低速限界設定「AUTO」
絞り優先F1.4
フラッシュ露出+-0.0、TTL、BL
としました
このカメラ状態で試しに、夜間、自宅の室内(天井から100Wの蛍光灯1灯点灯中)で、室内の壁(距離3mほど)を撮影します
●画像1枚目
まず、基準となる写真として、露出補正なしで撮影
1/250 F1.4 ISO180 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像2枚目
かなり明るく撮影したいので、上記の状態から露出補正+2.0で撮影
1/90 F1.4 ISO 180 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像3枚目
完全に白とびさせるつもりで、露出補正+5.0で撮影
1/60 F1.4 ISO360 フラッシュの補正+−0.0 で撮影されました
●画像4枚目
フラッシュを発光させずに、露出補正+5.0で撮影
1/45 F1.4 ISO6400
ここからが質問なのですが、
画像2枚目と3枚目は、画全体を+2.0または+5.0EVしたかったのに、画像1枚目とほとんど明るさが変わらないのはなぜですか?
試しにフラッシュの設定を変えて「e4フラッシュ撮影時の露出補正」で「全体を補正」を選んで撮影すると、
露出補正+2.0の場合は、1/250 ISO720 フラッシュ露出+2.0で、
露出補正+5.0の場合は、1/60 ISO6400 フラッシュ露出+5.0となりました
前者は基準画像より若干明るく写り、後者は完全に画全体が白とびしました(双方とも画像はUPしていません。UP枚数は合計4枚までのようです)
この2つの結果は、ISOをかなり上げることで、明るくしようとしており、結果とカメラの挙動については納得できますが、
先の画像2枚目と3枚目は、+2.0EV,+5.0EVも明るくなっているようには思えません
試しにフラッシュ無しで、露出補正を+5.0にすると、画像4枚目のように、完全に白とびしました
フラッシュが無くても完全にほとんど白とびするならば、フラッシュ強制発光+露出補正+5.0ならば、完全に真っ白になっていてもよいと思うのですが、
結果は画像3枚目のように適正露出になります
ちょっと腑に落ちません、何故でしょうか?
そもそも露出補正機能って、任意で明るさを変えるためのボタンだと思うのですが、
そのように働いている感じがしません
便乗質問ですが、「ISO感度設定」内の「ISO感度」ですが、「オート」が常にグレー色で選択できないのですが、どんな時に選択できるようになるのですか?
2点

補足ですが、
4枚の写真はいずれも手持ちですが、画角はほぼ同じになるようにし、
撮影日時も同じです
特に3枚目と4枚目は、露出補正は等しく+5.0EVで、
フラッシュの発光、非発光の違いしかないため、ほぼ似たような真っ白い画が出るべきではないのでしょうか?
書込番号:16399930
0点

被写体までの距離が近く、フラッシュの調光範囲内に入っているため、
背景(あなたが露出補正をした部分)と、
被写体(設定露出値に対してカメラが適正露出になるようフラッシュの発光量を調整)が、
ごちゃ混ぜになって、
背景をプラス補正して露光量を増やしても、
カメラが自動的にフラッシュの発光量が減って、
露出補正量が背景に反映されないのだと思います。
背景を、完全にフラッシュの調光範囲外まで離し、
被写体をフラッシュ撮影すれば、
露出補正しても、
被写体は、明るさは同じで、
背景は、補整量に忠実に明るさが変わると思います。
書込番号:16400335
4点

まず前提としてテスト方法が良くない気がします。
・蛍光灯下で撮影している。
1/250とかSSが速いと明るさや色にばらつきがでることがあります。いわゆる「フリッカー現象」
・非純正(Sigma)レンズを使っている
ニコンはレンズからの被写体までの距離情報(いわゆるD情報)を元に露出(AE)やストロボの発光量、ストロボの照射角等を変えます。距離情報の正確度(刻み)が純正とSigmaで厳密に同じとは限らないので、(特に露出補正や調光補正時に)明るさにバラツキがでるかもしれません。
・被写体(AFポイント)と壁(背景)が近すぎる
背景に影響する露出補正の違いと、被写体に影響する調光補正の違いの区別がつきづらいと思います。
上記はおいておくと、
D7100で「e4:フラッシュ撮影時の露出補正」が「背景のみの設定」になっているため、露出補正を+2や+5にしたときにスピードライトの発光量は変わらないため、全体的に(=スピードライトを使わない時のような)明るさの変化が感じられないのだと思います。
書込番号:16400391
2点

Dr.Ci:Laboさん こんばんは
まだ原因はハッキリしていませんが 感度自動制御「ON」が 悪さしている気がします。
ISO固定で同じテストした時 結果は 同じになりますでしょうか?
書込番号:16400427
1点

Dr.Ci:Laboさん
こんばんは^ ^
自動制御の機能が二重になるとややこしいですね。
先ずは、感度自動制御を切り
スピードライトのみオートにして
カメラ側はMモードで撮るとわかり易いかと思います。
そう言っている僕もまだ理解が浅いのですが、
ボディーかスピードライトのどちらか
またはどちらもマニュアル制御にすると
間違い無くご自身で露出を制御し易くなるはずです。
ちなみに、画像をスマホで拝見していますと
どの画像もスピードライト自体の発光量はとても少ないようですね。
まだまだスピードライトは光量を出す事できますよ^ ^
また、
制御上限感度と低速限界設定はご理解されていらっしゃいますか?
ここも半分オートの機能ですから
更に理解がややこしくなります^ ^。
僕自身、低速限界は自分で決めるので、
低速限界オートは使わないのでよくわかりませんが、
Aモードで感度自動制御を使う場合は
以下のように認識しています。
Aモードの感度自動制御は
絞り固定の中で任意の適正露出を保つ目的を果たす機能なので
先ずはSSが動きます。
ベース感度を100にしていた場合、
SSが設定した低速限界SSまではベース感度を使います。
この場合感度は一切変わりません。
設定した低速限界SSまでSSが下がってしまう暗い環境になって初めて
感度が自動で上がります。
感度が自動で上がってる時はいつも
設定した低速限界SSになるはずです。
もっと暗い環境で撮影を行うと、更に感度は上がります。
設定した上限感度まで達した場合に
感度はその上限感度を保ちます。
保ったまま今度は
設定した低速限界SSよりより遅いSSを使う指示がカメラより出ます。
そうやってカメラは適正露出を保とうとします。
書込番号:16400449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dr.Ci:Labo さん
こんばんわ
画像のEV値は
1枚目露出補正値±0 :Ev8.1
2枚目露出補正値+2.0:Ev6.6 実露出補正+1.5
3枚目露出補正値+5.0:Ev5.0 実露出補正+3.1
でした
露出補正値より、実補正が少なくなっていますね
私のレンズはタムロンの18-200mm F3.5-6.3です
35mm F4.5で撮影したところ、Dr.Ci:Laboさんと同じ様になります。
e4の設定を"全体を補正"にすると 露出補正値通りになり
+2はハイキー +5は完全に白とびしました
カメラの故障でなく、カメラの性格ですね、お互い色々いじって、カメラの個性を引き出しましょう!!
追記 :F1.4とは明く良いレンズをお持ちですね
書込番号:16400534
1点

Dr.Ci:Laboさん こんばんは。
はじめにニコンと他社で、カメラでフラッシュ使用時の露出補正について、です。
ニコンはたしかD5000以降(だったと思いますが)D600まで、
下記のように制御が変更になったと思います。
ボディーで露出補正すると
ニコン 露出補正 + 調光補正
キヤノン他社 露出補正のみ
オリンパスを除く
フラッシュで調光補正
全社 調光補正のみ
ニコン機の場合、D7100前までは、ボディーで露出補正を+1すると
フラッシュも自動で調光補正 +1 両方でメイン被写体に対し、+2(ほぼですが)
になるような制御でした。
オリンパスはたしかD7100同様、ボディーで露出補正した場合、調光補正も連動するか、
連動させないか、メニューで選択できます。
スレ主様はe4設定で「背景のみ」になさっていますので、調光補正は連動しておりません。
スレ主様の状況をD700やD800Eで再現しようとすると、露出補正後、調光補正を
プラスした数値分、マイナス調光する必要がある、と思われます。
このテストでは、e4を「全体の補正」 ISO-AUTOをオフ、に設定して
試されれば、スレ主様の思い通りの結果になるのでは、と思います。
私めはフラッシュ使用時は、Mモード(シーンによりSSは45〜125、絞りは2.8〜5.6を)
マルチパターン測光、c1「AEロック」する、f4「AE/AFロックボタン」をAF−ON、
e4「背景のみ補正」、e5「モデリング発光」する、ISOーAUTO(100−2000)
SB−910は、iTTL−BL、AF補助光ON、均質配光(メインで) 撮影しております。
ご参考まで、よろしくお願い致します。
書込番号:16400558
1点

Dr.Ci:Labo さん
こんばんわ 何度もお邪魔してすみません
>「ISO感度設定」内の「ISO感度」ですが、「オート」が常にグレー色で選択できないのですが、どんな時に選択できるようになるのですか?
撮影モードダイヤルの位置によってその様になると思います
詳細は使用説明書の77ページを参照してください。
余談ですが”カメラの設定の保存と読み込み”も撮影モードダイヤルの位置により、グレー色で選択でき無い場合があります、使用説明書の277ページには記載されていませんが
書込番号:16400566
1点

Dr.Ci:Laboさん、こんばんは。
フラッシュの設定はややこしいですね。
今回の現象自体は、EXIFの設定値から説明できます。
まず今回の撮影環境の適正露出ですが、4枚目のフラッシュ発光無しのお写真から判断すると、
F1.4 1/45 ISO200
になるようです。
これを元に考えると、1枚目の設定値では3段近くのアンダーになり、フラッシュ無しではほぼ真っ暗に写るはずです。
と言うことは、1枚目のお写真は露光のほぼ全てをフラッシュ光で賄っていると言うことになります。
それでは2枚目はどうでしょうか。
2枚目のお写真の設定値では+2段の露出補正の結果、適正露出から約1段のアンダーであり、これだとフラッシュ無しでも真っ暗とは言えず、定常光での露光とフラッシュ光での露光がミックスされています。
結果、1枚目、2枚目の両方とも定常光だけでは露出アンダーであり、アンダー部分をフラッシュが補っている訳です。
つまり、定常光のみを露出補正した結果が適正露出よりアンダーの場合、フラッシュのTTL発光が適正露出に補正するので、結果的に2枚の露出は同じになるはずです。
2枚の露出が微妙に違っているのは、フラッシュの調光誤差だと思います。(個人的には、この程度の誤差なら普通だと思います)
さて、次に3枚目のお写真ですが、この設定値だとフラッシュ無しでも適正露出と言ってよろしいと思います。
このような状況でフラッシュを強制発光させた場合、フラッシュ光の成分だけ露出オーバーになってしまうので、このように少し明るいお写真になったと考えられます。
と、一通り説明致しましたが、上記説明はお写真の設定値から導き出した、言わば「後付け」の説明です。
「この設定値(シャッター速度・ISO感度)だからこうなりました」と言うことを、念のため説明しただけです。
では、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」の設定内容により結果が違ってくるのは何故か?
ご存じの通り、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」の設定値としては「背景のみ」と「全体を補正」とありますが、この「背景」と言う意味が若干不明確なので話しがややこしくなるのだと思います。
「背景のみ」の意味は、もちろん「露出補正を定常光成分だけにしてフラッシュ光成分は補正しない」と言う意味ですが、これを「フラッシュ光が当たらない部分の露出を補正する」と読み替えると分かりやすいです。
誤解しないで頂きたいのは、フラッシュ光が当たる部分(=フラッシュ光の到達距離範囲内)にも当然定常光は当たっていますから、露出補正の影響を受けます。
しかし、フラッシュ光が当たる部分はTTL調光の働きにより、フラッシュ光成分で適正露出に補正されますので、露出補正の影響は結果的に相殺されてしまいます。
せっかく+2段の露出補正しても、TTL調光がその分明るすぎると判断し、−2段の調光補正を行ってしまうのです。
つまりTTL調光は、露出補正された定常光成分の露出を測り、それを基準として適正露出になるよう調光するのです。
一方、フラッシュ光が当たらない部分は、当然ながらフラッシュ光の影響を受けません。つまり、定常光の成分のみで露出が決定されます。もし露出補正をした場合は、その補正量に従い、明るくなったり暗くなったりします。
まとめますと、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」を「背景のみ」にした場合、
・フラッシュ光が当たる部分は(結果的に)露出補正の影響は受けず、常に適正露出になる
・フラッシュ光が当たらない部分は、露出補正の影響を受ける
と言うことになります。
「背景のみ」を「フラッシュ光が当たらない部分の露出を補正する」と読み替えた方が良い理由がお分かりでしょうか。
今回の場合、+2段分明るくしたかったら、露出補正を+2段するのではなく、フラッシュ光量を+2段しなくてはならなかったのですね。
なぜならば、撮影範囲の全てにフラッシュ光が当たる状況だったからです。
ここで一つ大事な補足をしておきます。
大幅な露出補正を行ったり、極端な絞り値でAE撮影をした場合、撮影状況によってはTTL調光の範囲を超えてしまい、写真がアンダーになったりオーバーになったりします。定常光成分だけで適正露出よりオーバーになってしまった場合や、フラッシュが最大発光しても適正露出に足りない程アンダーな露出補正を行った場合ですね。
このことがあるので、私はフラッシュ撮影時のほとんどでAEは使わず、マニュアル露出+ISO固定で行っています。(マニュアル露出で必ず−2段程度アンダーになるよう指定します)
ちなみに、3枚目のお写真は+5段という大幅な補正を行っておりますが、撮影場所が暗かったため、若干調光範囲を超える程度で収まったようです。
一方、「e4フラッシュ撮影時の露出補正」を「全体を補正」に設定しますと、定常光成分(=シャッター速度+ISO感度)とフラッシュ光量の合算値で適正露出になるよう制御されるので、+1段露出補正したら写真も+1段明るく写ります。
ちなみに、露出補正/フラッシュ光量補正のどちらを使っても、同じ明るさに補正されるはずです。
以上、長々と書いてきましたが、私の下手くそな説明でお分かりになればよろしいのですが・・・ちょっと心配です(汗)
書込番号:16400571
8点

きいビートさん
ジェンツーペンギンさん
もとラボマン 2さん
Ramone2さん
チャリカメカメさん
カメラってすごいさん
いなぽんきちさん
ご返信ありがとうございました
みなさまの返信すべて拝読させていただきました
その中で、いなぽんきちさんのご説明を拝読させていただいて、腑に落ちました
最初、僕の考えでは「背景のみ」は、露出補正を変化させても、フラッシュ光量は固定するようカメラに指示する事とばかり思い込んでいましたが、
露出補正を変化させても、「適正露出となるようフラッシュ光量を変化させる」よう指示することだったのですね
「背景のみ補正」の名称では、ちょっと解りにくいですね・・・
いなぽんきちさん、わかりやすい説明ありがとうございました
チャリカメカメさん、「オート」の件、調べていただきまして、ありがとうございました
露出優先やシャッター優先等では、使用しない項目なんですね
みなさん、お忙しい中、時間を割いて返信していただき、誠にありがとうございました m(__)m
書込番号:16401949
0点



D7100を購入したのですが結婚式のムービーを撮るのに三脚が必要なのでみなさんのオススメを教えてもらえたらいいなと思い投稿しました。高さが必要です。みなさま全然わからないのでよろしくお願いします。
1点

>高さが必要です。
というのは、どういうことでしょうか?
書込番号:16396918
1点

こんにちは。
ご予算は、どの位で、高さはどの位必要でしょうか。
コストパフォーマンスで、フォトプロのC−5iは如何でしょうか。
カメラ+レンズで、2キロまででしたら大丈夫です。
70−200ミリの重量1,5キロもするレンズですと、もう少し丈夫な三脚が必要になります。
Cー5i
http://www.asanuma-netshop.com/products/detail_0000004735.php
http://kakaku.com/item/K0000260727/
C−5iの参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=Ymt64tssXXY
書込番号:16396926
1点

ビデオ雲台http://www.manfrotto.jp/product_list/79623.78258.78369.0.0/701HDV%2526%252338642%253B%2526%252321488%253B%2526%252312461%253B%2526%252312483%253B%2526%252312488%253B
三脚
MeFoto
https://www.google.co.jp/search?q=MeFoto&oq=MeFoto&aqs=chrome.0.69i57&sourceid=chrome&ie=UTF-8
を使っています。
書込番号:16396940
2点

furu1987さん
雲台 マンフロット Manfrotto 701HDV
レベラー(雲台をちょっと傾けて水平を出す為のアダプター) マンフロット Manfrotto 438
足 マンフロット Manfrotto 055XB
こんな所でいかがでしょう?
書込番号:16396952
1点

furu1987さん こんにちは
少し聞きたいのですが 高さはどの位まで必要でしょうか?
また ビデオ用としての使用でスチル撮影は無視していいのでしょうか?
最後に 予算はどの位でしょうか?
質問ばかりでごめんなさい。
書込番号:16396968
1点

どれ位の高さを所望しているのか不明ですが。
フォト、ビデオ兼用。
http://www.manfrotto.jp/055-kit-grey-755cx3-tripod-with-photo-movie-head-q5-755CX3-M8Q5
書込番号:16397316
1点

高い位置から見下ろす様な撮影でしょうか?それなら脚立もいりますかね?
一眼でビデを撮ると言う事は、拘った撮影をしたいのでしょうか?
そうでも無いならビデオカメラで撮影後、編集時に拘った物をつくる方が合理的かと思います。
書込番号:16397317
0点

月刊ビデオSALONという映像専門誌がありますが
ビデオサロン三脚セットが紹介されていました。
一読をお勧めします。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_444.html
ただし、三脚は、ミラーレス一眼向きなので脚径24.4mmと細いので、D7100では脚径28mm以上の三脚を選ばれるとよいと思います。
ネオパン400さんがレスされている雲台やレベラーもよい組み合わせだと感じています。
三脚を設置しにくいところでは、一脚を使って動画を撮ることもあります。
フルードビデオ一脚 雲台付
http://www.manfrotto.jp/fluid-video-monopod-w-head-561BHDV-1
ミニ三脚が付いていますが自立できません。2mまで伸びます。
書込番号:16397350
1点

どの程度の高さが必要なんでしょう??
基本的にエレベーターを伸ばさずに必要高さまで伸ばせる3脚を選ばれるといいと思います。
manfrotto スーパープロ三脚161MK2B
これだと、242cmまでエレベーターを使わずに高くできますよ。
あと、雲台はご自身が使いやすいのを選ばれるといいと思います。
書込番号:16398008
2点

お邪魔しますね。
三脚・一脚はどのみちカメラを続けていけば必要になるかと
思いますので、よ〜く考えられて購入された方がいいと
思いますが・・・
今回の質問ですと、ムービーと書かれてますので
ちょっとだけ、書き込みをさせていただきますね。
カメラは、あくまでもカメラですから、簡単な
ムービー撮影は出来ますが、ムービーはビデオカメラで
された方が良いかなと思いますよ (*^_^*)
書込番号:16399087
2点

このカメラと同じ10万出せば
いいのかえますよ。
お金にぎって、カメラ屋goです。
カードでもオッケー。
書込番号:16399497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます。
無知でごめんなさい…高さは1500〜1600oくらいで3ウェイ雲台キットでカーボンで予算3万!このような物ありますかね?ちなみにムービーではなくてコマドリをする予定です!
書込番号:16400097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

furu1987さん
いやぁ、人の話は良く聴いてから回答するものですね(^^;
今ちょうどフジヤカメラで決算セール中で、以下の情報がツイートされていました。
商品の詳細は各商品名で検索して、ベルボンのホームページ等を見てみて下さい。
フジヤカメラ店 用品館 ‏@fujiyacamera_yh 7月23日
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュ E535M 決算特価29,800円!!! 最大高182cm 縮長66.5cm 重さ1.76kg 耐荷重3kg ※ジオ・カルマーニュN535Mも29,800円です。 pic.twitter.com/KWDo1Tcdkw
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュE545M 決算特価30,800円!!! 最大高168cm 縮長55.5cm 重さ1.71kg 耐荷重3kg ※ジオ・カルマーニュN545Mも30,800円です。 pic.twitter.com/AorItjrTBT
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュE645M 決算特価37,800円!!! 最大高168cm 縮長56.5cm 重さ2.02kg 耐荷重4kg ※ジオ・カルマーニュN645Mは37,600円です。 pic.twitter.com/wNX6HFtMor
【8/20まで決算セール!】ベルボン ジオ・カルマーニュ N635M 決算特価36,800円!!! 最大高188cm 縮長69.5cm 重さ2.23kg 耐荷重4kg ※ジオ・カルマーニュE635Mは36,600円です。 pic.twitter.com/XcwGaWBwBd
ソース
https://twitter.com/fujiyacamera_yh
書込番号:16400196
0点

furu1987さん こんばんは
質問の返信ありがとうございます
高さがエレベーター使用でぎりぎりですが SLIK カーボン 723 EXIIIが有りましたので 貼っておきます。
SLIK カーボン 723 EXIII
http://kakaku.com/item/K0000406772/
書込番号:16400206
0点

こんにちは。
>>高さは1500〜1600oくらいで3ウェイ雲台キットでカーボンで予算3万!このような物ありますかね?
キットではないですが、下記のSC503カーボンと、SH−806Nとの組み合わせは如何でしょうか。SH−806Nは小ネジ対応で、SC503カーボンは、大小ネジの両方、対応していて装着できます。
SC503カーボンは、脚の最大径が28ミリあり、前回、御紹介しましたC−5iの脚の最大径25ミリより丈夫で、より重い機材を乗せることが出来ます。70−200F2,8の1,5キロクラスのレンズでも大丈夫です。
それと、高さも三脚と雲台とで、エレベーターを引っ込めた状態の高さが141475ミリあり、エレベーターを一杯に上に上げると、1795ミリもあります。
エレベーターは、上に上げる程、三脚の安定感は損なわれますので、出来るだけ上の方には上げない方がいいのです。
エレベーターを引っ込めた状態で、1475ミリですので、高さ的に、丁度、使い易いかなと思います。
SC503カーボン 17,300円
http://kakaku.com/item/K0000338039/
SH−806N 11,560円
http://kakaku.com/item/K0000439968/
書込番号:16400695
1点



2ヶ月前にD5200WZを購入し一眼レフデビューしました。
被写体は7割は子ども3割は風景その他です。
手持ちのレンズはキットレンズの18-55、55-300に単焦点の35mmF1.8です。
本題ですが、
カメラのことを勉強していくうちにD7100が魅力的に感じてきました。
クチコミ等でD7100の画像を見せていただく度にひしひしとそう思ってしまいます。。。
また、操作面ではすぐに設定を変えられるし、機能面でもクロップ機能など魅力です。
さらにレンズ沼にハマりつつあり16-85VRが欲しいなと思う今日この頃。
今ならキタムラが買い取り10%UPなのでD5200WZが4〜5万くらいで下取りできそうなので
それを資金にしてD7100(16-85VR)=16万くらいを買った方が良いでしょうか?
(レンズとの差額を考えると4〜5万くらいでボディの乗り換えができるんですが・・・)
この選択はナンセンスでしょうか?
買い替えずにレンズに投資した方が良いでしょうか?
客観的な感想を聞かせてください。
3点

fantakさん こんにちは
こればかりは 本人の気持ちですのでどちらとも言えませんが D7100が頭から離れないのでしたら 下取り高いうちに 買い替えするのが良いと思いますよ。
書込番号:16395365
5点

こんにちは
カメラは趣味性の高いもの
満足できる一台を持つのは喜びにもつながります。
D7100が魅力的に感じてきたなら買い替えるしかないでしょう。
下取り価格は年月が経過すれば下がっていきますが同時にD7100の価格も下がってきますからどっちが得になるかはわかりませんが、欲しいと思った今が買い時でしょう
書込番号:16395377
6点

こんにちは。
D7100への憧れが強いみたいですので買い替えられたほうがいいのかなと思います。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり、より楽しめますから。
書込番号:16395382
4点

趣味性のものを人に振ってもねぇ〜っ・・・
お金がある若しくは借金できるなら買い替え若しくは買い足し
お金が無い若しくは借金する勇気がないならそのまま
でしょうね。
書込番号:16395396
4点

・D5200の何が不満で、買い換えたいのかまず考えてください。
・その不満点は、D7100でどれくらい解消されるのか考えてください。
・D5200の方が、D7100より優れている点を考えてください。
上記3点の内容を列挙して買い替えを考えればいいと思います。
次に、レンズについては現在所持のレンズに、不要なもの、必要なものを考えてください。
現在のレンズに、何が足りないか考えてください。
上記2点の内容を列挙して、どんなレンズが自分は欲しいのか考え、いくつか候補を列挙してください。
ボディーとレンズ、どちらを揃えるのが幸せか、ご自身でお考えください。
考え方は、人それぞれです。
私なら、レンズを揃えますけどね、撮影の幅が広がるから。
書込番号:16395414
7点

こんにちは
D7100は中クラスと言われるD7000の上のクラスで、このところしばらく価格も横ばい状態ですね。
それに比べてD5200はエントリークラスですから、こちらの中古価格の値下がりの方が大きいかと
思われます。
下取り価格の高いうちに交換されるのがよろしいかと。
ファインダー派でしたら、D7100のファインダーの違いに驚かれることでしょう。
書込番号:16395418
4点

そう聞かれたら、
D4買っちゃえ!
と答えますが、それでいいですか!?
書込番号:16395442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラはヤオフクなどを利用すれば、買い替えしても意外と損しないものです。
私も今年になって、数台のカメラ買いましたが、何台か売り、現在はやっと理想的な布陣になりました。
お金を持っているのであれば、とりあえず買ったらいいと思いますよ。
書込番号:16395452
4点

fantakさん、こんにちは。
デジタル一眼って一台持つと次々と欲しくなってしまいますよね。
お心のままにどんどん買うという手が一番ですが。
気を付けないといけないのが、色々理由を思いつき、サブだの、いや何向きといろいろなマウントも買ってしまうというパターンです。
やってしまったものがいうのも何ですが、差の10万円で良いレンズを買ってみるにも良いと思います。
お持ちのレンズなら私なら16ー85とAF-S60F2.8マクロの一気買いが楽しそうです。
で、色々撮りつつD7100の値頃を待つ。
では。
書込番号:16395459
5点

レンズの買い増しの方が、良いと思いますよ!
D7100は、今はまた高いですから
私なら、値段が下がるの待って買い直しますし、
レンズは、なかなか下がらないですから、
10万円位の予算があるなら、タムロン70-200F2.8
辺りの、レンズに投資しますね!
又は、予算を少しオーバーしますが、
純正70-200F4を、買い増ししますね!
書込番号:16395546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、早速のレスありがとうございます。
どうでもいい個人の気持ちの問題に付き合ってくれてありがとうございます。
>もとラボマン2さん
そうですよね。本人の気持ち次第ですよね。
D7100が頭から離れなくて困ってるんです。忘れたい。。。
>Frank.Flankerさん
やはり魅力的に思ったら最後でしょうか。
やはり満足感を優先すべきでしょうか(笑)
>Green。さん
そうですよね。
満足するカメラの方が撮影のテンションもあがりますよね!
自分もそう思います(^^)
>Dragosteaさん
>趣味性のものを人に振ってもねぇ〜っ・・・
本当にそうだと思います。そんなこと人に聞くなって感じですよね!
わざわざレスしてくれてありがとうございます。
書込番号:16395582
2点

>hiderimaさん
整理すると、、、D5200の不満は特にないです。
ただD5200よりD7100に魅力を感じているのは
・画像がD5200より良い
・操作性が良い(AFの切り替え等がすぐにできる)
・クロップ機能がありがたい
(望遠側は使用頻度が低いので高倍率ズームを買わなくてもよくなる)
レンズについては、キットレンズの18-55VRと55-300VRは売却して
将来的には以下のようにしたいと思ってます。
(標準ズーム)Nikon16-85mmVR or シグマ17-50mm/f2.8g
(高倍率)Nikon18-200mmVR or シグマ18-250 OS MACRO
(単焦点)Nikon DX 35mm/f1.8g(保有中)
なので、D5200WZを売却してD7100 16-85キットを買うのもアリかなと思いました。
書込番号:16395591
2点

こんにちは。ニコンユーザーです。
D7100が余程、インパクトが強かったんですね。
とすると、周囲が何を言っても聞こえないはず(笑)
この際、いってしまいましょう。
何故なら、むやみやたらではなく一応は計算されていること。
子供を対象とした撮影であるなら、D5200より楽に撮ることができるでしょう。
ホントは、D5200を残されての買い増しがマニアの第一歩なんですが、そうではないこと。
レンズ沼と仰っておられますが、すぐに抜けられそうな軽微なものであること。
従って、間違った買い物をしようとしているわけではないと言うことのようなので、「D7100買い換えに一票!」
ただし、その隣にあるD800?を見なければ良いのですが…(^^;
書込番号:16395605 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

fantakさん 返信ありがとうございます
>忘れたい。。。
この時点で 物欲に負けてしまっていますので 自分でしたら 買い替えしてしまうと思います。
書込番号:16395660
4点

もとラボマン 2さんが仰るように、カメラは思い込んだらそれしか頭に
ありませんから、精神衛生的にはそうすることを薦めますが、7100にした
からと云って、5200との画質の違いなんてありません・・・と、思います。
別のレンズ(特にマクロレンズなり、メーカーは違っても高倍率ズーム
レンズ)でも買い増した方がずーっと良いような気がします。
書込番号:16395680
7点

>レンズについては、キットレンズの18-55VRと55-300VRは売却して将来的には以下のようにしたいと思ってます。<
お子さん撮りが7割で、運動会など室外で望遠が必要な場面で55-300mmVRはお役に立つと思いますが、まだお子様は小さいからですかね。
標準ズームについては16-85mmの方がやや広角が広く望遠域に長いので便利なズームですし、画質も18-55mmよりは上のモデルですから買い換えることは問題ないですが*_*;。
お金に余裕があるならD5200WZK残しのD7100ボディの買い増しか、ちょっと余裕がないならD5200と18-55mmを売却してD7100と16-85mmのレンズキットを購入ですかね。
55-300mmVRは残しておく方が良いと思います。
書込番号:16395715
5点

ナンセンスと言うことはないと思います。
ただ回り道しているなと感じます。
多分D7100を買っても次のFX欲しい病が待っていると思います。
書込番号:16395737 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7100のデメリットとしては
・重い、デカイ
・ローパス無しの副作用で、モアレ、偽色が対象によっては気になるかも?
・バリアンが無い
多分写りはD5200と大差ないです
そしてx1.3クロップもD5200の画像をトリミングすれば同じことです
RAWの容量が下がる、画像数が多い場合トリミングの手間が減る、連写可能速度・枚数が増える
といった事にメリットを感じない場合は出来上がる画像に差はありません
むしろ構図の自由度は切り出しを後から行えるトリミングが上です
ファインダーは大違いで、これだけでも買い換える人も居ます
覗いてて綺麗さ楽しさが別次元なので、ペンタミラーの機種はもう私は買いません
SDダブルスロットやボディ右肩部の液晶も便利です
AF性能も5200より高いです
きっと買っても後悔することはないと思います
やはり高いなりに良いなあと感じるかと
書込番号:16395786
2点

fantakさん、こんにちは。はじめまして。
D7100が出るしばらく前にD3200を使い始めたばかりのど素人ですが、私も購入したあとにD7100が発売され、
いいなー、欲しいなー、なんて思ったりしてます。
でも、私の場合は、まずはD3200を使いこなせてるのか?と自問自答して「使いこなせてない」自分を見る
ようにしてます。「下手な自分」というのも悔しいので、せめてちゃんと使いこなせて、本当に次がほしく
なったら次を買おうと考えるようにしてます。そうやって、物欲を(ある程度納得して)抑え込んでいます。
(といいながらも、キャンペーンのかばんがいいなぁ、なんて思ったりもしてますが・・・(汗))
なので、私も、Hiderimaさん、kyota-041さん、エクザと一緒にさん、人生は楽しいね!さんがおっしゃっ
ているようにレンズへの投資がいいように思います。D5200もD7100も(D3200も)センサーサイズや画素数
は一緒ですし(D7100はローパスレスですし、多少違いますが)、画質はむしろレンズで決定的に変わるよ
うに思います。私は次は80−400とか、17−50F2.8、マクロレンズとかが欲しいなぁ、なんて思っています。
それと最近私は、ViewNX2での編集もいろいろと触りはじめました。これも結構面白いです。少し手間かも
しれませんが、トリミング(クロップ)もできます。私は、ViewNX2を使いこなせるようになったら、他の
ソフトにもいろいろと手を出してみようと画策中です(すでに欲しいものがあります)。D5200を使いつつ、
こういうのを極めるというのも良いかもしれません(^^)。
最後に、D3200ユーザーの私からすると、D5200も十分羨ましい機種です。もちろん、D3200も好きですし、
素晴らしい機種ですので大切にしたいなと思っていますが、正直、D5200にしておけば良かったなぁと思う
こともあります。
なので、結論としましては「ボディは大事に使って、レンズに投資」で良いのではないでしょうか?ボディ
を徹底的に使い倒されてみるのをお勧めします!
それでは良いフォトライフを!(^^)!
書込番号:16395809
8点

写真は撮りやすくなります。フラグシップ機のファインダなんて最高です。
が、出てくる写真は本人が違うと思えるか感じる程度で、周囲の人が見ても変わらない。
機材を変えても、fantakさんの写真はそのままですよ。
でも、気分転換とか、何かの気付きの足しになるかも知れませんので、賛成はします。
私は、機材マニアですから、とっとと買い増しをしていますけどね。
書込番号:16395820
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





