D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 29 | 2014年5月21日 01:36 |
![]() |
18 | 16 | 2014年5月13日 15:07 |
![]() |
13 | 8 | 2014年5月13日 17:44 |
![]() |
10 | 10 | 2014年5月12日 12:23 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2014年5月10日 23:22 |
![]() |
178 | 55 | 2014年12月21日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近E-M1を入手しまして、D7100と一緒に持ち出してみました。
撮影後、同じ場所で撮ったものを比較してみると、E-M1のほうが圧倒的に解像しているように見えます。
D7100にはSigma 18-35mm f1.8、E-M1には12-40mm f2.8を装着していましたが、
当然D7100のほうがよく映るだろうと思っていただけに、驚きました。
D7100の設定がISO2000になってしまっていたことに気づき、改めて室内で撮り比べてみましたが、
やはりE-M1のほうが解像しているように見えます。
私のD7100の設定が悪いか、もしくは個体不良があるのでしょうか…。
ご意見を聞かせていただけますと助かります。
2点

どの写真もISO感度がバラバラなので、単純比較出来ないと思うなぁ・・・(´・ω・`)ショボーン
カメラそのものの解像度を比較するなら、同条件の光の中で
ISO感度100〜200程度で、同じ被写体・同じような画角・同じような被写界深度にしないとね^^;
ある程度、正確な比較写真を作るのってめっちゃ面倒な作業です・・・実は(笑)
書込番号:17531879
18点

JPeg画像圧縮に伴う画像劣化が原因ではないでしょうか。
(価格。コムの場合長辺が1024ピクセルに圧縮)
EM-1に比べファイル容量の大きいD7100の方が圧縮率が大きいため画像劣化もそれに
比例して大きくなったものと思われます。
ちなみに飲兵衛の場合、Web投稿画像は予め各サイトの許容容量内に圧縮した後
軽くアンシャープマスクをかけて画像劣化を補っております。
書込番号:17531893
8点

「価格。コム」では次の様にルールが決めれてます。
ルールは守りましょうね。
カメラ・レンズ製品の掲示板では、その製品で撮った投稿画像かどうかが重要になります。別機種で撮影した写真は投稿しないようお願いします。(他のユーザーに誤解を与えかねない投稿は、削除対象となる場合もございます)
複数機種での比較として別機種の画像を投稿される際には、必ずその旨を明記してください。 メーカーや機種を問わない場合の「作例募集」スレッド等は、自由なテーマで投稿できる縁側をご利用ください。
書込番号:17531902
5点

>あっこれスレ主さんのことじゃありませんからね。
という事は私の事か・・・(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17531974
6点

E-M1がF5.6ならD7100はF8にしないと、比較が妥当でないかも?
書込番号:17531999
9点

おはようございます。
両機種の使用歴あります。
まず、ぱっと見で思うは、「被写界深度」の差もあると思います。
APS-Cとμ4/3では、センサーサイズの違いから約1段の差がありますので、この場合、同じにするにはD7100のほうをF8まで絞り込りこむ必要があります。
それ以外ですが、D7100の方の画像は、カメラか、またはレンズなのか不明ですが、なんとなくピンずれ傾向も感じます。
ピンずれでなければ、手ぶれなのかな? モワモワしてクリアじゃないですね。
D7100がビシッとピンが来た時は、目の覚めるようなクリアな画像が生成されると感じますけれど。
それと他の方も仰ってますが、比較する際は、なるべく感度や露出等揃えるのはもちろん、「出来る限りの条件」をそろえる必要があると思います。
この画像を見る限りでは、なんとも…?
書込番号:17532006
3点

追記になりますが、
解像度という点で、3枚目、4枚目を比較すると、単純に、被写界深度の差かな程度ですが…
1枚目と2枚目を比較した場合は、1枚目のD7100の画像は、どこにもフォーカスが来てないように見えますね。
少なくとも私のパソコン上ではですが… ?
書込番号:17532018
3点

なんで昼間の室外でISO2000まで上げて、
SS 1/5000なんて訳の分からない撮り方してるんです?
カメラの使い方が根本的に学習できてないようです。
ISOを上げれば当然解像は落ちますよ。
まだ解像とかいう言葉を言う段階にありません。
書込番号:17532050
22点

誠に勝手ながら、
スレ主さんがD7100でお撮りになった3枚目の写真にアンシャープマスク
をかけてJPeeg画像圧縮による画像劣化を補ってみました。
書込番号:17532080
11点

ニコ爺の飲兵衛身贔屓する訳ではありませんが、
こちらの方がEM-1の画像(4枚目)よりずっと良いと思うんだけど。
書込番号:17532103
9点

ボディ側の解像力を比較する場合は、それ以外の不確定要素を徹底的に排除しましょう。
・それぞれボディの能力に見あった性能のレンズを用いる
・ON/OFFできる補正機能は基本的に全てOFF
・ピクチャースタイルに類するものは全て標準設定
・三脚に設置し極力構図を揃える。リモート、2秒タイマーの活用
・絞りによる被写体深度の差を少なくするよう遠景を利用する
・解像のわかりやすい建造物、ビルや電線のある鉄塔など細かいパターンのあるもの)
・大気や気温の影響(もやや陽炎など)を受けないようにする
・十分な光量下で行う。(コントラストの強すぎない順光条件)
・露出は可能な限り揃える(AEでも構いませんが、ヒストグラムの形をそろえる)
・感度は実用最低感度(高感度での解像力を見る場合は除く)
・ピント位置は両機キチンと揃える(片方はビルのタイル、片方は窓で、なんてのは論外)
パッと思いつくだけでもこれだけに注意をして撮影しなければなりません
葵葛さんがおっしゃる
>ある程度、正確な比較写真を作るのってめっちゃ面倒な作業です・・・実は(笑)
はホントにその通りですよ。ちゃんとできてる人はほとんどいませんが・・・
その上でスレ主さんのサンプルを拝見した限りでは
風景は遠景近景混在で高感度、逆光で高感度。2枚目は室内下接写ですから
これはあまりよい例ではないと思いますよ
上記の条件に留意して、もう一度撮影してみてはいかがでしょうか。
また解像とは別に、見た目のシャープ感・鮮鋭感は機種ごとの画像エンジンの味付け
でも変わってきます。実際に解像しているかどうかとはちょっと違う問題になりますので
これもよく見て判断する必要があります。
解像していないものはいくらシャープネスかけてもディテール出てきませんし
解像していてもあいまいでソフトに見える場合もあります。
標準でシャープネス強め、弱めがあります。個人的な使用感ではM4/3機やソニー機は
総じてシャープネス強めですし、D7100は弱めです。
書込番号:17532192
6点

比較は難しいですね。
特に屋外は、他スレでも書きましたが、
太陽光の影響を受けにくい曇天で、光が十分に回る正午前後を狙って、素早く行います。
もちろん、課題に沿った条件を予め決めて、頭(または試験・実験ノート)に手順を書き込みます。
なお、耐逆光を見る場合は人工光がベター。
ところで当方もm43を多機種使っていますので分かりますが、
特にm43/DX間での解像感の差は大きく感じていません。レンズの差異は大きく影響するように思いますが。
m43/DXのセンササイズの比較差は、DX/FXのセンササイズの比較差に較べて小さいですから、
メーカによる画質傾向の差は感じますが、素の画質差は思っているより小さいかと。
書込番号:17532290
2点

スレ主さん
解像感が悪い時は、ピンずれを疑ってみましょう。
D7100でライブビューでもう一度同じ被写体を撮ってみてください。それで解像感が向上するようでしたら、AFモジュールのピンずれが原因ですので、メーカーにAF調整を依頼するか(この場合純正レンズとセットで)、シグマとの相性でしたら、D7100のAF微調整で自分で調整してみましょう。
自分のケースでは、純正レンズですが、ワイ端周辺部の解像感悪かったので、ボディとレンズをセットで修理にだし、ピント調整して頂いたら劇的に写りが向上しました〜(^^)
参考スレ↓
before
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17092067/#tab
after
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000554130/SortID=17338582/#tab
書込番号:17532341
0点

スレ主のレベルだとどちらがうまく撮れるかっていう比較ならとても分かりやすかった。
E-M1こそ真のエントリーモデルだな。
書込番号:17532354
11点

>私のD7100の設定が悪いか、もしくは個体不良があるのでしょうか…。
>ご意見を聞かせていただけますと助かります
みなさんのおっしゃるように、解像力の比較にはなってない比較サンプルですので、
個体不良ではなく撮影設定がうまくいってないですね(^^)
ですが、さすがにE-M1と12-40/2.8の組み合わせはよく写りますねぇ〜。
私はE-M5とパナ12-35/2.8の組み合わせですが、使用してて解像、描写感という事であれば肌に感じるのは
M4/3機の方が劣ります。
D7100もレンズ次第ですが使う用途、持ち出す場所がE-M5とは別なのであまり気にはしていません(^^)
家族連れで軽い装備で行くときは、D7100+解像力あるズームレンズでいくより
E-M5+12-35/2.8とポケットに7-14/4入れて軽い装備でいきます(^^)
D7100の描写力は風景でもそこそこ写りますので、新しい機材の方がよく思える時期ですが
D7100もかわいがってあげてください(^^)
使い分けがそのうち出来ていくように思えます。
書込番号:17532405
3点

写真1と2について
まずISO2000とISO200の写真を比較しても意味がないと思いませんか? また写真1はサードパーティのレンズを使用しているのでピントが合ってない可能性が濃厚です。D7100では個別のレンズ毎にピントの調整が可能なことはご存知ですか?
写真3と4について
単に被写界深度の違いでしょう。
もう少し写真の勉強をされた方が良いとおもいます。
書込番号:17532409
2点

D7100と16-85mmで撮った画像です。
ピクチャーコントロールはスタンダード(デフォルトのまま)
JPEG NORMAL(画質優先)
撮って出し無加工です。
条件が違うので参考にはならないかもしれませんが。
スレ主さんの写真は、何を撮ろうとしたのかが私には不明で、どこにピントを合わせたのかわからないのですが、
前ピンのようにも見えます。
NIKONでボディの、シグマでレンズのピントチェックをしてもらうのが良いと思います。
できればその前に、どちらにどのような問題があるかを把握し、見解とサンプル画像を添えて依頼をするのがベターですが、
そのためには面倒な作業が必要になります。
ピクセル等倍で見る場合、D7100の方がE-M1より拡大率が大きくなるので、解像感では若干不利になります。
書込番号:17532648
0点

UT弓さん、こんにちは。
他の方からのご指摘もあるように、ISO感度や画角などを揃えないといけないでしょうし、屋外では光の条件が刻一刻と変化しますから厳密な比較な非常に難しいと思います。
それにしてもこれはまずい相手と比べてしまいましたねぇ。
超強力な5軸手ブレ補正をはじめとするオリンパス自慢の最新機能を誇る優秀なボディ(OM-D E-M1)に、これまた評価の高いオリンパスの最新鋭のプロ仕様のズームレンズ(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO)の組み合わせですからねぇ、いかにD7100でもこと解像感に関しては(条件によっては)太刀打ち出来ないかも知れませんよ。
それも高感度に強いとは言えないD7100のISO2000で挑むなんて無茶なことをされますね。
しかしながら、D7100を使用している身としてはこれではいかん!と思いまして、添付された画像をお借りしてニコンの無料ソフト(ViewNX2)で画質調整を試みました。
@ D7100 調整前
A D7100 調整後
B E-M1 調整前
C E-M1 調整後
調整内容は
・輪郭強調を3
・D-ライティングHSを1
・カラーブースターを20
・自動倍率色収差補正をオン
片方だけ調整するのも不公平(?)なので、両方に同じ調整をしました。
普段はカラーブースターでの調整はしないのですが、今回はちょっと色を付けておきました。(サービスのつもり)
JPEGの小さなデータファイルからの調整なので違いが分かりにくいですが、解像感に関してはD7100の方も向上していると思います。
いかがでしょうか?
>私のD7100の設定が悪いか、もしくは個体不良があるのでしょうか…。
>ご意見を聞かせていただけますと助かります。
添付画像だけで個体不良の判断は…少なくとも私には分かりません^^;
設定は、まぁ、実際にお使いの場面場面で適切にされればよろしいかと思いますが、D7100の場合なるべく低感度で撮影される方が、解像感に関しては良い結果を得られると思います。(私の場合は通常1600まで。それ以上は緊急用)
但し、カメラぶれには敏感なので要注意です。(手ブレ補正の無いレンズで使用する場合は特に)
また、可能であればRAW(14bitロスレス圧縮)で記録し、ソフトウェアで適切な後処理をされると良いですね。
効果を確認しながら調整出来ますから。
どうしてもJPEG記録をされるのなら、カメラのピクチャーコントロール等を適切に(自分好みに)設定しておくことも必要かと。
色々と試してご自身の目で確かめられるのが一番の近道ですよね(^^)/
書込番号:17533126
2点

スレ主さんの過去の書き込みを見るに
スレを立ててすべてに返事もせず放置というのはいかがなものでしょうか
書込番号:17533763
15点



みなさんこんにちは。
いつもお世話になっております。
本日は愛機D7100の背面液晶で書き込みさせていただきました。
日曜日の夜、花を撮影するのにライブビューでピント合わせを行っていた所
なにやら明るく光る星ひとつ。
まさかのドット欠け(欠損)あり。
最近では液晶の品質も向上しコンデジの液晶でも見ていなかったのに
結構目立つ所にあるのでちょっとショックです(;´Д`)
初めての1眼のD3100でも無かったので。
しかしCMOSイメージセンサの方にはなかったので
撮影には問題なし。
メーカーもドット欠(欠損)は不具合ではないとしているので
クレームは付けませんが
今でも結構あるものですか。
D610やD800D4S等の上位機種にもあるのでしょうか。
よろしければ教えてください。
ちなみにD7100はこれはこれで味として大事に使用したいと
思います。
う〜〜ん。でもちょっとショックですね。
液晶が高性能なので。
2点

「ドット欠け 修復」で検索するとなにやら色々と出てきます。
「ドット欠け修復動画」をPCで写し、カメラの動画機能で録画して再生したら直るかも…?
書込番号:17508184
2点

保証期間内なら、販売店、もしくはサービスセンターに相談しましょう。
販売店なら、買ったばかりなら初期不良で交換してくれる可能性大です。
SCだと、液晶交換修理でしょう。
たしかに、ドット欠けはクレームの対象外と言うことが多いですが、それはメーカーの言い分であって、消費者がそれに従う必要はありません。
それに、ドット欠けは10年以上の液晶パネルには言われてましたが、最近のメーカーの品質及び品質管理はとても向上してて、皆無になってきています。
ですので、今回は、このまま飲み込むのも精神衛生上よくないので、相談してみましょう。
クレームという強い姿勢に出るよりは、相談モードで「買ったばかりなのに、これなんとかなんないですか?」という言い方の方がいいかも〜(^^)
自分なら、まずはそうしますね(^^)
書込番号:17508197
4点

> それに、ドット欠けは10年以上の液晶パネルには言われてましたが、
「10年以上前の」 の間違い〜(^^;;;
書込番号:17508209
1点

Customer-ID:u1nje3raさん、こんばんは。
ググッて見ると沢山関連記事がヒットしますね。
大半はPCの液晶モニターの話ですが
カメラの液晶もチカチカドットに刺激を与える映像を再生できるのでしょうか。
やれそうなら試してみたいですね。
書込番号:17508217
0点

Paris7000さん、こんばんは。
液晶のドット欠けやっぱ気になりますねぇ〜〜
D7100は12月ごろ購入でキタムラで5年保障に入っています。
すでに半年ほど経過。
ライブビューでの夜間ピント合わせは先日購入後初でしたので
気づくまで時間がかかってしまいました。
一応キタムラに相談してみようかと思っていますが。
どうでしょうね。
欠けのある場所もまた目立つ所にあるので
トホホですね(;´Д`)
書込番号:17508238
0点

12月なら初期不良で交換の可能性は低いと思いますが、修理扱いにはなると思います。
キタムラがダメでも、SCなら、受けてくれる可能性も高いです。
ですので、まずはキタムラに相談、どうしてもダメならSCに持ち込み相談がよいでしょう。
もっともSCがお近くでしたらいいのですが・・・
ちなみに、自分のD7100は購入はビックカメラで買いましたが、不具合の相談はすべてSCに持ち込んでいます。(現在2度目の入院中〜^^;;)
SCでは、マニアックなお客さんを年がら年中、対応しているので、ほんとに些細な微妙なことでも、親身になって相談受けてくれますよ〜(^^)
書込番号:17508287
1点

交換依頼で、たぶん大丈夫だと思います。
書込番号:17508327
1点

交換は無理?
相談されたら良いです。
ニコンSCが、これで良いと言うことは無いと思いますので、
いずれどっと欠けのないカメラで楽しまれていることでしょう。
書込番号:17508357
1点

robot2さんこんばんは。
まずはじめにキタムラで相談無理そうなら
SCに相談してみます。
書込番号:17508400
0点

見たことないねー。
でも取説には、いつも通り「0.01%以下で発生する」、「故障ではない」と書いてあるねー。
0.01%以下というと最大122ドット? ありえないねぇ。
写真で見ると斜めに光っているけど、ただのブレかな? プロセス上の基板の傷とかで、何ドットもくっついて光っているようだったら文句言ってもいいと思うよ。
書込番号:17508488
1点

@yacchiさん、こんばんは。
斜めに写っているのはブレだと思います。
1点でも暗い場所と欠けの位置ですごく目立ちます。
一度キタムラとSCに相談してみたいと思います。
交換していただけるとうれしいですが。
書込番号:17508609
0点

幾らドット抜けが故障では無いと言われても、有ったらショックですよね。
交換してもらえるといいですね。
書込番号:17508808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は、ドット欠けってないね。いつもどきどきだけど・・・
ただ、劣化しておかしくなることはあるらしい。
撮影に集中できないなら、修理したほうが良いと思う。
書込番号:17508830
1点

デジ一の液晶は撮影後にちょっと見るだけなので、ドット抜けがあるかどうかは
確認してません。
書込番号:17510006
2点

皆さんこんにちは。
本日、キタムラに電話をして内容を説明しました。電話に出られたのは女性の店員さんでドット欠損の状態を詳しく説明。
メーカーは保証対象外にしてますが、目立つのでと言った所、社員の方に相談して折り返し電話しますと回答。2、3分後連絡が来まして交換OKですと回答を頂きました。
ドット欠損のボデーはメーカーに送るそうです。在庫を取り置きしているので、都合のよい日に来て下さいと返事を頂きました。
駄目モトで連絡して正解でした。
皆さん、御意見有難うございました。
書込番号:17510570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よかったですね〜〜
さすが、大手の量販店は、メーカーに強く出れる(のかもねー)
そういう点では、大量にさばいているお店で購入するのが、多少値段が高くとも安心ですね。
今度来た個体は、まず最初にじっくりと色々点検してみましょうね(^^)
書込番号:17510590
1点



d7100で小鳥を撮影しています。先日、シャッターチャンスを、自分の息でファインダーを曇らしてしまって、、、アンティフォグファインダーアイピースみたいなものは無いのでしょうか?よろしくお願いします。
0点

Nikon アンティフォグファインダーアイピース DK-17A
これを
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/38394/38485/76106596
こうかな?
径があってるか未確認ですが。
書込番号:17490417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
メーカー純正のものは残念ながらそのままではD7100に装着することは出来ませんが、
例えばマグニファインディングアイピース等(純正/非純正問わず)を購入してそのレンズ面に眼鏡用の曇り止めを施す等で、ファインダーの透明度は若干損なわれると思いますが多少解消できると思います。
カメラボディのファインダーに直に塗布するのはお勧めできません。
また、見た目と装着時の窮屈感、ランニングコストをあまり気にしないかたにのみお勧めできるものとして、バイク用品の花粉症対策マスクでベンチレーション機能が付いているものを装着するという方法もあります。
実は私自身3月に購入して数回試したのですが、対花粉症のものとしてはまずまず、鼻も覆ってしまうのでカメラに鼻の脂分が付着するのも防げて最初は良かったのですが、装着感がやはり慣れず、またベンチレーション部分に呼気の水分が溜まったものが首から提げた双眼鏡のファインダーにポタポタと垂れてしまいましたので自分には向かないかなと今は使用していません。
的外れなレスでしたらすみません。
書込番号:17490587
3点

丸窓用はあるんですが、角窓用は無いですね
アダプターかまして丸窓用のアンティフォグファインダーアイピース付けるしかないですね
アダプタだけ、ばら売りしてくれるかは店に聞いてみてはどうでしょうか
あと小鳥撮影の場合に限るんですが、私の場合カモフラージュ柄ウインドブレーカーとズボンを着て
カモフラージュ ネックウォーマーで目の下まで覆っています
手袋もカモフラ柄で、曇ったら手で拭きます
ネックウォーマーだけでは完全に曇り止めは出来ないですが
カモフラ柄だと小鳥の警戒心が少なくなってかなり近寄ってきます
書込番号:17490830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめとのしゃしんさん、こんばんは。
他の方も仰るように、角窓のD7100には、そのままではDK-17Aを装着できません。
以前はアダプタ単品の販売があったのですが、現在は無いようで、マグニファイング・アイピースとのセットになった
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/122tenpa-n/
ならDK-17Aを使えます。(私はもっと安価に入手できるebayを利用しました。)
冬期の撮影では、それに曇り止めを使いますが、液体は垂れるので、
http://item.rakuten.co.jp/dekorin/extra-antifog-gel/
のようなジェル状のものを利用しています。
書込番号:17490976
1点

TEMPAの「台座」部分ですけど、
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000211/
ここを毎日みてると、ごくまれに在庫があるときが有るようで、
わたしはそれでタイミングよく買えました。
書込番号:17491773
1点

>アンティフォグファインダーアイピース
こんなカタカナ用語を使わずに、曇り防止アイピースと書けばよいのに・・・・
カタカナより英語のスペルで書いた方が、よっぽど判りやすいのに・・・・
年配者の独り言でした(失礼)
書込番号:17492708
4点

みなさん、ありがとうございます。早速改造にトライしています。それから、確かに、日本語の方がわかりやすいですね。
書込番号:17497252
1点

DK-17Aと台座を手に入れて改造してみました。
台座(ENPA 1.22XマグニファイングアイピースMEA-N)
にDK-17Aを差し込むだけでとまりました。
DK-17Aを回転させても空回りです。
DK-17Aがそのうちに落っこちるのではと心配です。
書込番号:17510893
1点



今年の初めに買ったのですが アイピース側のガラスの内側にホコリが入ってます。初めは少しで気にしてなかったのですが 最近増えてます。
このカメラはレンズをあまり交換してないのですが どこから入るんでしょうか?
また 見えかたに問題はないので放置してますが
保証期間なら無料で掃除してもらえるものなのでしょうか?
書込番号:17489662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

diablo15さん こんにちは
ファインダーアイピース内側 プリズムもありますし ゴミが直接入り難いと思いますので
もしかしたらボディ内から 発生している可能性もあるので 一度メーカーに相談されたら良いと思いますよ。
書込番号:17489705
1点

内側ならファインダー内清掃になると思いますな。
保証期間なら無料だと思いますが、工場送りで2週間くらいかな、修理期間は。
書込番号:17489707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーのどこにゴミが入っているかにもよるのですが、ファインダー内側だと分解清掃になると思いますが、保証期間内ならば無償でやってくれます。
ただ・・・接眼目当て部分、取り外しが出来ることをご存じでしょうか?
そこを外してみて、取れてしまうゴミもありますので、確認されてみてください。
書込番号:17489774
3点

diablo15さん、はじめまして。
過去にD5000でファインダー部の内側に微小のゴミが紛れ込んだ事があります。
ゴミ自体はとても小さいのですが視界に入る事で何となく嫌な感じしてしまいますね。
D5000をニコンのサービスセンタへ持ち込んで診て貰ったのですが保障期間外という事で
1万円弱の修理見積もりとなり撮影に影響が無いのでそのまま使っていました。
(その機材は既に手放してしまってます)
気になるのが…ゴミが増えてきているという事ですね。
自分の場合は除湿ケースで保管する様に厳守したら増える事は無かったです。
可能であればサービスセンタで見積もりされた方が良いと思います。
書込番号:17491024
3点

もとラボマン 2さん こんばんは(^_^)
いつも ありがとうございます。
どうも奥のほうではなく 手前のレンズって言うんですかね その表面は掃除してみたのですが ライトを当てるて裏の面にホコリついてるみたいです。
防塵 防滴仕様なんで 外からは考え難く 内部からかなって思うのです。
こうゆうのって 良くある事なんでしょうか?
書込番号:17491111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fuku社長さん こんばんは(^_^)
返信ありがとうございます。
やはり 分解清掃ですかね。 いちど販売店かメーカーに相談してみます。
書込番号:17491136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kenta_fdm3さん こんばんは(^_^)
返信ありがとうございます。
はい 接眼目当て 部分ははずれますね。よく
見ると表面のホコリではないようでした。
書込番号:17491172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妄想竹さん こんばんは(^_^)
はじめまして 返信ありがとうございます。
D7100 とても気にいっているので少し残念です。
ファインダーを覗いても数は多いですが視界にははいりません。
防湿ケースですが 一応 湿度計入れて管理はしてますが 使ってる間に確実に増えてます(笑)
一度 保証期間内に清掃に出したほうが良さそうですね。
書込番号:17491245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

diablo15さん
ファインダーの内側へのゴミって、ある程度使っていると入り込みます。
構造上、密閉しているわけではないですし、まつ毛があたる部分なので、まつ毛についたほこりなどが瞬きによりファインダーに移ります。そして、どこかの隙間から入り込んでしまうようです。
自分も本日別件で修理に出したので、ついでにファインダーの分解清掃もお願いしました。
どうせまたしばらくすると埃が混入するとは思いますが、保証期間中だし、本体をバラす修理なので(^^;;
保証が切れたら、ファインダーを覗いているときは埃は見えないので、気にせず使い続けると思います。
書込番号:17502722
1点

Paris7000さん こんにちは
返信ありがとうございます。
D7100は 防塵 防滴なのですがホコリって侵入するんですね。プリズムとアイピース側のレンズは仕切られており その間に入ってるみたいです。
今 清掃にだしています。 たぶんまた侵入するでしょう その時は諦めます(笑)
書込番号:17506971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて 一眼レを買うことにしたのですが、予算 15万以内で
カメラは予算の関係でD7100 D7000の間で悩み
レンズも 決めかねています
用途は 主に 旅先の風景写真 たまに記念写真ぐらいに なると思います
15万以内で 買うのに 良いレンズと ボディの組み合わせを
教えて下さい
ほぼ日中の撮影になると思います
1点

http://kakaku.com/item/K0000471669/
↑
>>旅先の風景写真 たまに記念写真ぐらいに
という用途でしたら、18-105レンズキットで良いと思いますよ。
書込番号:17485766
1点

gtゾロさん〜今日は。
ボディーはD7100が良いですよ。
モードダイヤルにロックが付いていていますので
ロックの無いd7000の様に時々モードが変わってしまいまごつく事がありません。
次にレンズですが最初の一本には18-105VRなどの中高倍率ズームをお勧めします。
このレンズ一本あればほとんどの場面で間に合います。
格好良い花形フードもついていますよ。
ヘボではありますが18-105VR使用例です。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503512019/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#14708909
書込番号:17485780
3点

ここの最安値で見るとD7100の購入は厳しいと思います。
カメラ以外にも必要な物もあり、それなりの金額になります。
レンズはメインで撮りたい被写体を基準に選択すると良いと思いますが、はじめの一本は純正の標準レンズが
いいと思います。標準レンズで写真を撮り続けていると、不満点や、この様に表現したい等と感じた時に、
レンズの検討をしても遅くないと思います。
予算からすると、D7000 18-105 VR レンズキットがベストだと思います。
書込番号:17485791
1点

D7000とD7100の両方を持っています。
大きな違いはAF性能ですね。
D7100のローパスフィルターレスの違いは良くわかりません。
買うのであればデジタルは新しいものが良いかと。
レンズは
純正の16-85か18-105で良いかと。
これ以外に
メモリーは必須で必要容量と思われる量の1/2位のものを
万が一に備えて複数枚そろえた方が良いかと。
あとは必要に応じて
レンズ保護フィルター
液晶保護フィルム
予備バッテリー
ブロアー
クリーニングキットなど
これらで1〜2万位かかると思っていた方が良いかと。
ご参考までに、
書込番号:17485822
3点

色々揃えるものあるんですね
三脚も 必要でしょうか?
レンズは 18-105にすることにします
書込番号:17485925
1点

> 三脚も 必要でしょうか?
すぐに必要というわけではありませんが、以下のようなときに必要となります。
・夜景を撮る。
・花火を撮る。
・セルフタイマーで自分、自分たちを撮る
高感度にすれば、手持ちでも夜景を撮影できますが、どうしてもノイズが増えてきます。
それを避ける為には低感度での長時間露光が必要になり、三脚が必要になります。
花火なんかは、花火の軌跡を綺麗に写し込みたいので、三脚は必須ですね。
自分撮りの場合は、どこか適切なカメラの置き場所があればセルフタイマーで撮れますが、これも三脚あったほうが自由度が増します。
てな感じでしょうか(^^)
D7100は決して軽くはないので、実物を見てしっかりとした三脚をお選びください。
華奢なものだと、ちょっとした風でもブルブル揺れ、三脚の意味をなさなくなります。
書込番号:17499092
0点



標記の組み合わせって、@レンズの美味しいところである中心部だけを使うので光学的には有利という説と、Aレンズの中心部分のみを無理矢理拡大して使うので光学的に不利という説がありますが、本当のところはどっちなんですか?
それとも、Bレンズによるところが大きく一概には言えないのでしょうか?
ご教示をお願い致します
書込番号:17481473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
@です。
レンズの形は、真ん中が分厚く、端っこに行く程、薄くなるのですが、そのレンズのもっとも性能の良い所は、真ん中の分厚くなった部分で、そこしか通らない光を使うとなれば、レンズの美味しい部分をつかっていることになります。
書込番号:17481486
13点

下記のレンズのスペックで、MTF曲線を見られたら分かり易いかと思いますが、左端のレンズの真ん中の位置は、性能を示す線の位置が高くて、右端(レンズの端)に行く程、その線はなだらかに落ちていっています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/dx/singlefocal/af-s_dx_35mmf18g.htm
書込番号:17481506
6点

サルbeerさん
私も@です。
※Aは始めて聞いた珍説(?)です。 どこに書かれていたか教えていただけませんか?
よろしく。
書込番号:17481523
9点

私は、@しか聞いた事がありません。
書込番号:17481547 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

@ですね。
Aの、
>>無理矢理拡大して使うので光学的に不利
無理矢理ではありませんし、拡大している訳ではありません。
書込番号:17481597
10点

サルbeerさん おはようございます。
@はその通りでレンズ周辺部の各種収差が関係なくなるので当然だと思います。
Aに関しては同じ画素数ならばフルサイズでは解らなかったレンズの解像力が、APS-C機で使用すればフルサイズ高画素機と同じくらいレンズに性能を求める様になり、レンズのアラが目立つと言うだけで不利というのでは無いと思います。
但し広角レンズなどは逆行などの撮影時は画角外からの不要な光が入ったり、純正フードがAPS-C用の物などがあれば良いと思うような時もあると思います。
書込番号:17481648
2点

最近になって時に目にするようになったのは、この記事も原因の一つかなと思います。
http://digicame-info.com/2014/02/-sp-150-600mm-f5-63-di-vc-usd.html
APS−C機での高画素化が進んで、レンズの解像力が追い付いていない可能性自体は否定できないでしょう。ですからピクセル等倍で鑑賞したりするとレンズの解像力が問われることになるのかもしれません。
普通はプリントするにしても大多数の方はA4程度まで、せいぜいA3でしょうが、それなら12〜15MPもあれば十分で、高画素化より、現時点では高感度性能やダイナミックレンジの改善が先だと個人的には考えてますが、フルサイズの大きさででは50MPクラスのセンサーがAPS−Cに搭載されてる現状はある意味異常かもしれません(将来の技術の進歩に期待します)。
ですので普及価格帯のレンズについては、レンズ性能によってAPS−Cでの使用に不満が生じる可能性はあると思いますが、等倍鑑賞と言うことに拘らなければ、やはりレンズ中央部のゆがみや周辺減光の少ない部分を使うAPS−Cの利点はあると思います。、
書込番号:17481650
1点

スレ主さん 今日は。
@で、結ばれた画像の周辺を使わないのは、間違いなく有利です。
一方でAについて、APS-C用レンズは、高画素密度の撮像素子に対応している、という記事を読んだことがあります。FX3600万画素より、DX2400万画素の撮影像素子のほうが、画素密度は高いそうです。DX用高級レンズはこの辺も考えて設計されているのかもしれません。
書込番号:17481722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^ ^
私はD7000に初めてFX用レンズ70-200mm f/2.8VRUを購入しましたが、大変満足しております。
@であれば、私の場合はいい写真を連発しているはずです(笑)
書込番号:17481735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レンズ次第でしょ
画素数が同じならAPS‐Cでの方がレンズの解像度が必要
この意味ではAPS‐Cはレンズへの要求がシビアって事です
書込番号:17481778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

@ですね。
私もAは初めて聞きます。
Bは同じレンズの比較なら@かと。
書込番号:17481785
4点

皆様有り難うございます。
今旅先ですので、Aのソースを探せないのですが、極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。
極論で申し訳ないのですが。
書込番号:17481796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、こんにちは
>極端な話、FXレンズの中心部半径1mmのみの像を極小のセンサーで受けて撮影したものは、光学的には不利な気がしまして…。
物理的には、理屈があっていないです。
撮像センサー位置はFXだろうとAPS-Cであろうと、同じ面積に届く光の量は全く同じです。
単位面積あたりの画素数が同じであれば、一個の画素は同じ光量を取り込みます。
書込番号:17481825
2点

2.については、エアリーディスク理論による回折限界 という現象が、ありますので本当のことだと思います。小さな面積に、多くの画素を圧縮しても、光の波長の限界を超えてまで、シャープな画像は写らないようです。しかし、APSのような大きなイメージサークルのレンズでは、あまり気にしなくても 普通は大丈夫です。厳密にいえば、不利ですけど。
書込番号:17481896
2点

@レンズは基本的に周辺部にいくほど収差や解像力の低下が見られますので
APS-Cの方がその影響を受けにくいです。
Aレンズの解像力は、撮像面で1mm上に何本の線を分離できるかという指標があります。
同じ画素数の場合、35mm判とAPS-Cでは撮像面1mmでの画素数がAPS-Cの方が多くなりますので
結果拡大して見る事になり、APS-Cの方がよりその判別はしやすいと思います。
B設計が古く解像力が低い場合、35mm判で許容範囲だったものがAPS-Cでは破綻したり
APS-C向けに高い解像力を得るためにボケ味を犠牲にしたり、というようにレンズによる
限界、設計思想の差というのもあると思います。
@〜Bはそれぞれ別の要因のものであり、かつ密接に関連しているものなので
それぞれだけで判断されるものではないと思います。
強いていうなら「どれも正しく、それだけでは正しくない」という事じゃないでしょうか
でも一番大事なのは、撮る人が機材のパフォーマンスを正しく発揮させる事ができるか?だと思います
シーンにあった性能の機材選びや正しい撮影方法が前提にあって初めてその差を感じることや
論じることができるんじゃないでしょうか。
どんな高性能機材でも、些細なケアレスミスでコンデジにも劣る出来になることはままある事です
書込番号:17481898
8点

同じ技術力で設計されたFX用50mmとDX用50mmをDX機につけた場合、前者の方がイメージサークルの中心部のみを使うことになるので有利です。
ただし、銀塩時代のFX用と最新のDX用では逆転することも考えられます。
また、同じFX用50mmを同じ画素数のFX機とDX機につけた場合、画素ピッチが狭いことでレンズ解像力への要求が高くなるDX機の方が不利となります。
なお、オリンパスのサイトでは、MTF曲線はより細かい20本、60本で示されています。これは、面積の狭いフォーサーズではその分解像力が高いレンズでないと実際に解像しないことを表しています。
ニコン1は更に狭いセンサーのため、より細かい単位だったと思います。
そういう意味ではAPS-C用のレンズが、フルサイズと同じ基準のMTF曲線で示されているのは疑問が残ります。
書込番号:17482018 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

実際に使って沢山写して見ての感想です。
カメラはD7100とD600です。
@ D7100+タムロン28-300とD600+タムロン28-300はD600の方がワンランク上の写りでした。
A D7100+ニコン70-300とD600+ニコン70-300は同等の写り!
B D7100+ニコン16-85とD600+24-85の写りも遜色なし!
私の結論・・・評判の良いレンズならD7100でもD600でも写りは変わらない・・・です。
書込番号:17482180
5点

例えばですが、こんなレンズを考えます。
FX機で3600万画素まで解像するレンズ。DX機なら、1600万画素くらいが解像するでしょうか。
で、まず、FXは3600万画素、DXは1600万画素の場合。
どちらもきちんと解像しますので、画素数の多いFX機のほうが画質は良いはずです。
まあ、ここまでは当然として。
次に、どちらも1600万画素の場合。
解像度は同じですが、レンズは周辺に行くほど、歪み、にじみなどが多くなりますので、その部分を使わないDX機のほうが隅まで綺麗な写真になると予想されます。
@の状態ですね。
最後に、どちらも3600万画素のカメラを使った場合。
FX機はきちんと解像しますが、DX機はレンズが負けてしまう可能性が高いので、FX機のほうが綺麗、なはず。周辺部に比べれば、中央部の方が解像するのが普通なので、もしかしたら、負けないかもですけど……まあ、まず負けるでしょう。
Aは、このことを指しているのかな、と。
……B、かな。
書込番号:17482429
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





