D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 29 | 2013年3月6日 05:51 |
![]() ![]() |
60 | 15 | 2013年4月19日 08:11 |
![]() |
103 | 35 | 2013年3月4日 03:25 |
![]() |
49 | 12 | 2013年3月2日 19:52 |
![]() |
345 | 131 | 2013年3月31日 08:32 |
![]() |
140 | 44 | 2013年2月28日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今、D90+AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDを使用して
体育館での新体操の撮影をしたのですが、どうしてもISO1600まで上げないと撮影出来ませんでした。
D90のISO1600は、ザラザラ感が強く改善をしたいと思っています。
そこで、最新の本体にして70-300で撮影した場合、改善されるものでしょうか?
基本的に最新の本体にしても、ISOと絞りとシャッタスピードの関係は変わらないということでよいのでしょうか?(ISOを上げても綺麗になる?)
それより、F2.8通しのレンズを考えたほうが良いか悩んでおります。
予算は、10万以内で何とかしたいなぁと・・・
無理してでも、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gが幸せなんでしょうか?
アドバイス、お願いいたします。
2点

>無理してでも、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8Gが幸せなんでしょうか?
そうですね。その通りだと思います。
F2.8の方が明るくSSを稼ぎやすい、というのもありますが何よりファインダーを覗いたときの明るさが違います。
暗い体育館のときなどではこの明るさが非常に役に立つはずです。
それにこのレンズは多少のトリミングじゃ簡単には劣化はしないでしょう。(憶測)
書込番号:15845810
3点

この機種を検討するなら頑張ってD600にしましょう。
FX機の高感度の強さは段違いですので。
もしくはD7000+明るいレンズ。どのみちレンズが高価ですが。
D7100を選びたいなら半年ぐらいは待った方が良いです。初価は割高です。
書込番号:15845850
6点

高感度画質を改善する方法か…
一番安上がりなのはRAW現像や画像処理でノイズを消す
ライトルームやニートイメージ♪
次がとにかく明るいレンズにするかボディを代えるか…
80−200/2.8なら初代からAF−Sまでで
細かく分けると4つだったかな?
2〜10万円で買える
ボディならD7000にしてもせいぜい1段の進化だし
画像処理も併用するならその差はもっと小さくなるので
中古D700か新品D600かかなああ
D700なら探せば10万円くらいからあるのでいいかもですね♪
書込番号:15845892
2点

こんばんは
10万円に近い金額で ISO1600でもノイズが少ない となるとD700中古が 近いんじゃないでしょうか
シグマ70-200f2.8OSも 予算に近いと思います
1600位で体育館で動きものが撮れるのは かなり明るい体育館だと思います
思い付くのは上記の2パターンですが
他にもかなり選択肢がありそうですね
書込番号:15845941
1点

φ(..)メモメモさん
画像?!画質?!が、
問題なんやろ?!
書込番号:15846373
2点

はじめまして。
被写体までの距離はどのくらいあるのでしょう?
現在の望遠レンズでギリギリならば、FX機にした場合、レンズの補強(より望遠に)も必要になります。
書込番号:15846600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラを変えても、同じ場所でのカメラの設定条件は変わりませんので、レンズを変えるかボデイを換えるかに成ります。
或いは、両方にするか…
先きに、70-200mm f/2.8の方が良いと思います(画角_焦点域に留意)。
ISO1600になるのを、ISO800にする設定は今のままでも有ります。
それは、RAWに設定し露出補正をマイナス1段する事です。
純正CNX2で、一括処理で明るさを補正されたら良いです。
この補正した画像が、許せるかテスト調整されたら良いです(ISO1600と同じと言う事は無いはずです)。
露出。
トーンカーブ。
Dライティング。
最新C-NX2の、ノイズ除去機能はよく成っています(カメラの設定→ノイズリダクション→高画質/RAWファイルのみ)。
書込番号:15846642
2点

訂正
最新C-NX2の、ノイズ除去機能はよく成っています(カメラの設定→ノイズリダクション→高画質2012/RAWファイルのみ)。
書込番号:15846651
1点

テレ側の焦点距離は、APS-CのD90でどこまで必要なのでしょうか?
200mm(換算300mm)までで足りるなら、70-200/2.8クラスの大口径ズームが向いています。
この場合2段分の余裕ができます。
費用的には純正20万、社外10万ですから1段あたり5〜10万の出費です。
あるいはレンズそのままでフルサイズ機にする方法もあります。
テレ端はF5.6になりますが、高感度耐性でD700なら1段、D600やD800なら2段くらいの余裕でしょうか。
費用としては1段あたり10〜20万前後の出費になりますね。
現在の300mm(換算450mm)が必要になる場合
APS-Cボディのままだと
1.300mmF2.8単焦点(サンニッパ)や120-300mmF2.8ズーム
2.70-200/2.8+1.4テレコン(F4になりますね)
3.レンズそのままでボディを最新モデルに変える
になりますね。
1.は2段分の余裕に対し予算的には40〜50万円の出費となります。
2.は1段分の余裕に対し純正20万、社外10万プラステレコン代の出費です。
3.は1段分の余裕に対して、ボディ代の出費です
今のD90に対して連写やAFでも不満があるならD7000やD5200、今度でるD7100に買い換え
連写やAFが今のままでも許容できるなら、D5100やD3200の買い増し
ですかね
450mmでFX機、700またはD600になると
1.400mm F2.8単焦点や200-400mm F4ズーム
2.80-400mm F4.5-5.6ズーム
3.300mmレンズでDXにクロップ
などの方法があります。
1.はボディ分で1〜2段とレンズ1〜2段の合計2〜4段の改善に対しボディ+レンズで100万円超
2.はボディ分で1〜2段の改善に対し、ボディ+レンズで26〜35万前後
3.はボディ分で1〜2段の改善に対し、ボディ代のみ(D700の場合500万画素程度に落ちます)
スレ主さんが露出の余裕に対しどのくらいの出費が許容できるかになると思いますよ。
書込番号:15846687
5点

3:2比率の用紙へのプリントでは、ワイドL判(133*89mm)で170〜250万画素、
ワイド2L判(190*127mm)で340〜500万画素、ワイド6切判(305*203mm)で870〜1260万画素あれば
高画質でプリントできます。
左の数値は300dpi、右の数値は360dpiの場合の画素数です。
常にA3クラス以上に出力するのでなければ、RAW 現像でノイズを目立たなくできると思います。
CaptureNX2 では、ノイズを不必要に目立たなくするために「ピクチャーコントロールの輪郭強調を0にして、
ノイズリダクションは高画質2012でカラーノイズを目立たなくして、
必要な画素数にリサイズしてから輪郭強調の類を掛けます。
何かを追加するとすれば 70-200mm F2.8 クラスのレンズだと思います。
書込番号:15847293
2点

D7000をISO32000(J-peg)でノイズ低減(強)に設定すればノイズは2Lプリントくらいまででしたら目立ちません。 エクススピード2はあまり質感を消さずにノイズだけを除去してくれます。 またISO3200で撮影してもD90のようにガチガチの中間調の痩せたハイコントラスト画像にもなりません。
書込番号:15847576
4点

D7100の高感度耐性はD7000と同等と思われます。
D90のISO1600が許容できないのならD7100のISO3200は厳しいでしょう。
書込番号:15847636
2点

とりあえず、F2.8以上の明るい望遠ズームか単焦点が先決でしょう
300mm(450mm相当)をよく使うなら、作例のレンズもオススメです F4ですがいい絵撮れますね
サンニッパもいいでしょうけど、あったとしても重くて持ち出す機会が減少しそうです
180mmF2.8Dも軽くて使いやすいですが、ちょっと古いので、Gタイプでリニュアルするといいです
書込番号:15848017
2点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR
これもいいかも
書込番号:15848056
2点

予算10万
レンズにするか、カメラにするか。
レンズ70-200VRにするなら先々まで考えて10万も出すなら無理に無理してVRUの方がいいと思います。
ボディを10万とするとD7000にしても、70-300VRではテレ端300mm近辺は解像度あまりよくありませんが、フルサイズだと激変しテレ端でもそこそこ解像してくれます。
D90ではノイズのほかに、テレ端では解像あまりよくなかったのではないでしょうか?^^
D700中古が予算内のような気がします。
D90とバッテリー共通これ美味しいですよ^^
私も現在D700使ってますが、ISO3200まで常用で普通に使っています^^
書込番号:15848278
2点

D90/D7000等を所有。
高感度域の差は1EVか、許容レベルを上げると0.5EVしかありません。
AFの速さ、食い付と明るさを勘案すると、VRII70-200mmF2.8Gがハッピーでしょうね。
当面、暫く(または相当)の間は更新の必要もないでしょう。
書込番号:15848646
3点

私もD300sで体育館でよく撮るので気持ちが分かります。
照明があっても結構暗いんですよね〜
F2.8 1/500だと ISOは2000までいってしまいますのでアンダー気味でRAWで撮ってます
体育館でのスポーツは、最低でも70-200mmF2.8をお勧めします!
(300mm f2.8なら最高ですが、、、、)
私もD7100が気になっておりますが、、バッファー不足の話を聞くと、少し考えちゃいますね、
書込番号:15848767
2点

D600でしたらISO6400(J-peg)まではノイズが目立ちませんよ。 このカメラでクロップ(×1.3)されるのが一番なめらかなトーンと低ノイズな画質(D4を除く)が得られます(D90並の望遠効果が必要な場合)。
書込番号:15848827
2点

DX+200mmで大丈夫なら、NIKKOR 70-200mmF2.8 は「最終到達レンズ」のようなものなので
高くてもこれ買っておけば、この焦点距離のレンズではもう買い直しでの出費は発生しませんよね。
ボディチョイスの悩むなら、70-200買っておくのがいいのでは。
予算がどうしてもならタムロン、シグマのF2.8しかないかな。これらがどんな評価かは知らないですけど少なくともノイズの改善にはなるはずです。
書込番号:15848927
1点

こんばんは
沢山の方々、アドバイス有難うございます。
たった一日でこんなにも・・・・感激です。
本題ですが、やはり、70-200の為に貯金使用と思います。
フルサイズは、始めてしまうと懐がいくらあっても足りないので当面我慢です。(どうせならなD800=完全予算オーバー)
18万貯めて、最終到達点のレンズをGETして沼にハマらないように使用かと思います。
それまでは、RAWに挑戦してみようかと思います。
恥ずかしい話、RAW撮影でISO800+明るさ調整の方法を知りませんでした。
家でいろいろと試しながらノイズとSSのバランスを試してみます。
D7100が9万切ったら買っちゃいそうですが・・・(笑)
みなさま、有難うございました。
書込番号:15850053
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
トキナーAT-X 124 PRO DX 12〜24mmF4とニコンdx35mm1.8を所持しております。
その資産を売ってd600か6dを買おうとしていた矢先にd7100が発表。
私は動画重視なのですが、
D7100のDムービーの解説を見ると、以下の様に記載あります。
「AF-F(常時AFサーボ)」と「ターゲット追尾AF」を組み合わせれば、カメラが自動的に撮影画面内の動く被写体を追尾し、ピントを合わせ続けます。
しかしd600はこの記載がないので動画でのフォーカスはないと認識しております。
これによりd7100がぐっといいものに見えてしまいました。
そこでお聞きしたいのですが、上記の様に動画でd7100はズームし続けてd600はしないのか?
もう一点はトキナーのレンズはモーター内蔵ではないと思うのですが、それでもd7100はフォーーカスし続けてくれるのでしょうか?
的外れな質問かも知れませんがよろしくお願い致します。
1点

動画のAFというのはライブビュー時のコントラストAFが効かないと出来ません。
ですから社外品ではAF出来ない可能性は高いです。また、出来るように見えてもシーンによってはAFが効かないケースもよくあります。
最初から動画でAFをお考えなら純正のAF-Sレンズを買ったほうが手っ取り早いでしょう。
ボディはどちらでも良いでしょうがボケを求めるならD600。
因みにD600にもAF-FはありますのでD7100と同様に動画中もカメラがフォーカスし続けます。
書込番号:15836982
3点

おはようございます
>>しかしd600はこの記載がないので動画でのフォーカスはないと認識しております。
D600の取説を読まれてのご質問でしょうか?P48にAFエリアモードについての説明があります。
D600でもD7100と同様にAF-Fとターゲット追尾AFが使えますよ。わかりやすいのはこちらです。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d600/index.html
どちらが動画に適しているかは僕ごときではわかりませんが、D7100が発売になれば親切などなたかが比較検証されると思いますのでそれを待たれた方がよろしいでしょう。今の時点で優劣を唱える意見には決して耳を貸さないこと。
書込番号:15837045
2点

性質が全く異なるカメラなので 比較するのが微妙ですね
書込番号:15837053
2点

動画重視ならPanasonicのLUMIX DMC-GH3以外選択肢はないでしょう。
私も5DMark2を捨てα99に移籍しましたが、ISO、シャッター速度、アイリスをマニュアル(固定)でAF可能不可能で、DMC-GH3以外他に存在しません。
動画撮影をされる方なら、このモードは必須のはずです。
ただ写真をメインで動画をおかず程度にと言う方はフルサイズは捨てがたい魅力ですが・・・・
書込番号:15837228
5点

動画重視なら、素直にビデオカメラの方がよろしいかと思います。
書込番号:15837469
7点

とりあえず皆さんにナイス!!
早速のお返事大変感謝致します。
OM-Dで動画と写真を撮っていますが、GH3はレンズ資産も活用できるメリットは大きいですね。
D300を持っていた頃の楽しさが忘れられなかったため衝動に駆られてしまったようです。
お金に余裕がある訳ではないので、皆さんの意見を吟味して再度考え直します。
ありがとうございました。
書込番号:15837657
2点

動画重視なら安いハンディカムを買うのが一番です。
書込番号:15838649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まだまだ、動画はおまけ程度と思っていたほうがよいかと。
で、動画に何を求めるか、またどのように考えているかですね。
操作性や機能を考えるとビデオカメラのほうがよろしいかと。
動画は、一眼レフやミラーレスなどではαやパナのほうがよろしいかと思います。
でも、
私はαを持っていますが、動画を撮るのであればビデオカメラで撮っています。
書込番号:15838911
5点

こんばんは。
動画の性能がD600がいいのか
D7100が良いのかはわかりませんが
D600を買うより
D7100+ビデオカメラのほうが安く済みますし
良い画像が撮れるような気がします。
書込番号:15839459
8点

ケチ大魔王さん
あんたホンマにケチ大魔王やね。
動画撮るなら、ビデオでしょ?
カメラ1台で2役と言う考えはやめて、ビデオも買って2台で頑張ったらええやん。
カメラは、所詮カメラやで!
もう一度、よう考え!
書込番号:15843831
1点

別に一眼レフで動画を撮ってもいいんじゃない?
私が最初に書いたようにボケを重視した動画を撮りたいならD600のようなフルサイズセンサーを使っての動画は大いにアリと思いますけど。
書込番号:15844009
6点

お持ちのレンズが活かせるのはDXのD7100です。D600はFXでは手ごろな良く出来たカメラですが、レンズありきなので資金がかかります。単に動画中心ならパナやソニーが良いでしょう。静止画中心で時には動画というならD7100もD600も有りですが。一眼レフ自体静止画の為に作られたもので、D7000以来動画も撮れるようになったというものですから。ここは中途半端はやめてパナ、ソニー、ビクターあたりのビデオカメラを買われた方が幸せになれそうですが。
書込番号:15844690
3点

動画を撮ると言っても、何を撮られるかで全然違ってきます。
映画や映画のような作品を撮るのなら、1眼レフで動画を撮るメリットはあります。
まず、1眼レフとレンズの組み合わせは単純に重く、撮影時には光学ファインダーは見えないので、ライブビューモニターで画面を確認するために、両手で顔からカメラを離して観なければならないので、手持ちは無理。三脚が必須です。
映画を撮るときには、現場に行き、三脚でカメラを設置、じっくり背景と画角を決めて出演者にリハーサルをさせて、ピント、露出を決めて本番。NGなら撮り直しをします。こういう撮影には、オートフォーカスはそもそも不要です。
レンズ交換という1眼レフのメリットも生きてきます。
運動会ならば、リハーサルもリテイクも、決まった場所や画角での撮影も適していませんから、軽くて即応性があってオートフォーカスのあるビデオ専用機の方が向いています。
要は、チャンスを待つ撮影ならビデオ専用機、チャンスを作る撮影なら1眼レフ動画機能が生かされるということです。
書込番号:15872244
3点

ありがとうございます。おかげさまでD600購入致しました。とても満足しております。運動会は仰るようにビデオカメラで取っています。
はじめにビデオカメラ持っていると言っておけば良かったですね。皆さんに誤解を招くような事をして反省しております。
書込番号:16033251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



失礼な質問かもしれませんが、
私は5年程前に買ったNikonのD60という機種を使っております。
毎年魅力的な新機種を横目で見ながら、どうしても頭をよぎり購入に踏み切れない事があります。
それは「果たし自分にD60で撮った写真と新機種で撮った写真の違いが判別できるのだろうか?」
という事です。
カタログ上のスペックの違いは理解できますし、パソコン上で拡大すれば違いは解りますが
プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)
そこで!
旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか?
勿論撮る被写体やシュチエーション等によって一概には言えないと思いますが・・。
サイズ・・・L、2L、A4、A3
1点

こんばんは
D60の頃は
ピクチャーコントロールも無い
ホワイトバランスも今と比べれば精度が低い
など、とりわけJPEG画質に安定感が少し欠けていた時です
最近はこのあたりが随分と向上し
JPEG画質が相当良くなっていますので
差を感じる事は有ると思います。
最近の機種は使っていても、背面液晶の綺麗さが全く違いますし
購入しても、満足すると思いますよ
書込番号:15834763
7点

低感度で撮ってA4サイズまでのプリントだと差は小さいと思いますが
D60の最高感度ISO3200と、D7100のISO3200は全くの別物だと思います。
ただ、重さなどを勘案するとD60→D5100(ボディ\37,525)が良い選択肢
ではないかと思います。
書込番号:15834786
9点

こんばんは。
最近の機種は高感度に強いものが多いので
ちょっと暗くて(室内みたいな)場所で撮り比べると
違いはわかると思います。
明るい室外の晴天時なんかは
正直自分にはわかりません(^^;
撮影に不利なシチュエーションほど
差が表れると思います。
書込番号:15834796
3点

難しい問題ですね。
ただ、状況によっては、機種までは特定できなくても、プリントの仕上がりに差が出るのではないでしょうか。
高感度で撮った写真ををA3程度に伸ばすと、古い機種ではノイズが目立つ場合があります。
逆に言うと、高感度ではなく、L/2Lサイズにプリントする場合は、そう言われれば、そうかな〜と思う程度だと思います。
プリントした場合、PCのモニタでみるよりは目立たなくなりますから。
私もキヤノン5DUとKissX3(共に4〜5年前の機種)を使っていますが、高感度以外では画質的にはあまり不満はありません。
もちろん、新しい機種は機能的には随分と進化していると思いますが…。
書込番号:15834800
2点

個人的な感覚
全て低ISO(100〜200)画質前提で
(A4)
D40 600万画素と D90 1200万画素 違い有(主に解像面で)
D90 1200万画素と D3100 1400万画素 違い有(解像よりも諧調面で)
D3100 1400万画素と D7000 1600万画素 違い少し感じる。(主にレタッチ時の耐性や微妙な諧調かな?)
(2L) どれもあまり違いは感じなかったと思います。
だからD60 とD7100ではA4なら違いは感じると思ってます。
もちろん高感度になれば2Lでも違いは顕著になりそうですけど。
書込番号:15834829
4点

夕日に沈む街並、コントラスト差が大きい雪山、カラフルな小物。
こういったものを撮影してみると新しい機種と古い機種の差がよくわかります。
低感度でもダイナミックレンジ、色の再現性、階調性が進歩しているからです。
書込番号:15834864
3点

追記
ちなみに自分は広角気味で風景夜景撮るのでチマチマした周辺描写とか空のグラデーションで
感じてるということです。
600万画素の解像力で十二分な被写体を1600万画素で撮ったとしても違いは出ないでしょうけどね。
書込番号:15834893
5点

そもそもD60では合わなかったピントがD7100ではジャスピンとか、画質以前の違いがかなりあるのでは?
失礼な回答かもしれませんが…
書込番号:15834916
4点

D60、一時期使っていましたが、中古D70s導入、D60後継D3000導入等に伴って売却しました。
今は同じ頃に売却したD40が、ひょんな事から2台になり、D60の買い戻しも良いかななんてね、思っています。
好条件で撮影して好みの調子に整えれば、分かるほどの質の差異はないですが、
CCDですから傾向の違いは感じます。
撮りやすさでは、やはり最近の機種がAWB・露出安定で優れていると思います。
当方の懐かしの一枚を。
書込番号:15834985
5点

もし違いが分からなかったら利便性に活かせばいいんですよ
D7100の画像を3倍トリミングしてもD60と違わないと感じるなら
24-70を持っていかずに軽くて明るい24mmの単焦点を持っていって
トリミングすればいいという話になります
まあそんな極端なことにはならないでしょうけど
1.3倍クロップでD60と差異を感じなかったら
35mm単焦点を35/52.5の2通りで使えることになります
書込番号:15835020
4点

照度差のあるシーンとか、暗いシーンとか、無理なレタッチをした時とかに
わかりやすいと思います(^ ^)
と言いつつ、
ブラインドテストで外した時にはごめんなさいです(^_^;)
書込番号:15835051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

最新機種で撮影されたサンプル写真がネット上であふれるほど存在しております。
ご自由にダウンロード成されてプリントして比較されることをお薦めしますm(_ _)m
主観の問題ですので、人に聞いて解決できる問題ではないと思います。
書込番号:15835065
5点

使い手次第で結果も違うことかもしれませんから、D7100をレンタルしてご自分で比較されたら一番はっきりすると思います。
といいますのも、(カメラ雑誌などでよく比較写真を並べている如く)両機とも希望するレベルのショットが撮れる場合も勿論あるのでしょうが、現実の撮影シーンでは、この新しい機種でないと撮れない(操作性とか耐久性とか俊敏性とか)一枚もまた存在する訳です。撮れる確率が低い機種と安心して撮れる機種では評価も違ってくるのではないでしょうか。
さらにデジタルカメラでの画質比較は、ボディ以外の要素(レンズやら三脚やら事後のソフト調整の腕前やら)も出来栄えを左右することが多いために、古い機種と新しい機種で同じ絵が撮れますねと言われても、それは単純すぎる結論付かもしれません。
まあ、ご趣味のことなので、畢竟ご自分で何を納得されるかに尽きると思いますけど。
書込番号:15835076
1点

画像を見て判別ということは不可能ではないでしょうか?
デジタルの進化は恐らくそこではなく、
今まで撮影をあきらめていた様なシーンでも撮影が可能になったとか、
小型化・軽量化・廉価化(スペック対価格で)とか、
そういった類のことかと思います。
特に進化が顕著な高感度撮影に関して言えば、
利用できる最高感度が今や10万を超え、
暗闇の中での手持ち撮影はもとより、
暗所での動き物の鮮明な撮影すら徐々に可能になっています。
また、gps内蔵により画像データに位置情報を付加させたり、
wifi対応により周辺機器との連携性が高まったり、
大伸ばししないユーザーにとっては高画素化・高解像化は付随するオマケのような物で、
単純に同じ(撮影するのに良好な)環境で撮影し、見比べても違いは分らないと思います。
書込番号:15835098
6点

大幅にトリミングする場合があるなら画素数多いカメラを買う価値ありです。
書込番号:15835104
3点

スレ主さん
こんばんは
>プリントして写真という完成品になると・・・。(紙にプリントして完成品という感覚は古いのかな^^;)
私は、D300→D700,D800、D80→D7000(売却済み)、と大まかに使用してきました。もっぱらRAW撮りで、お気に入り写真はA4サイズ、A3ノビとプリントします。写真はプリントして完成と考えております。きれいに仕上がった写真はすばらしいですね。壁に掛けて楽しんでおります。これが写真の最終の形ですね。
>旧機種で撮った写真と新機種で撮った写真(プリント後)は、簡単に見分けが付くほどの違いが出るものなのでしょうか
これは、PCでのRAW→Jpegへの現像処理調整中(レタッチ)に画像の粘りとでも言いますか、破綻の少なさからプリントにも影響します。D300の12bitなどは塗り絵的で、14bitでもナチュラル感はいまいちな感じを受けました。これが、レタッチしてもプリントに反映されているんですね。また、プリンターのお勧め(オート)的プリントでは本当のカメラの色表現が反映されているか疑問なところですね。ICCプロファイル反映で、色補正なしにしての印刷ですね。D300にD700を追加したときは、違いははっきりでましたね。そして、D800はさらに耐性がいいですので楽です。
書込番号:15835128
3点

>ご自由にダウンロード成されてプリントして比較されることをお薦めしますm(_ _)m
これ買い換え判断するとき参考として私もよくやってますね。インク代かかりますけどね(笑)。
PCでの観賞と違って印刷の比較はやっぱり印刷しないと分からない面が有りますから。
書込番号:15835257
3点

こんばんは。
2年前にD60→D7000へと買い換えました。
高感度もちがいますが、低感度での余裕も違います。
D60の最高感度ISO3200とD7000のISO3200が全く違うのは当然ですが、低感度、たとえば400、800あたりでも違いはわかるとおもいます。
D60のCCDならではのコッテリした絵も忘れられなくはありますが。
書込番号:15835370
2点

少なくとも、シャッターチャンスを捕らえ易くなったり、歩留まりは向上するのでは、ないでしょうか?
AFの側距点数、AFの性能、連写、AEの性能、高感度耐性、ホワイトバランス、ADLなど向上しており、その差は大きいと思います。
書込番号:15835459
2点

普通に考えて、モデルチェンジごとに画質の違いが分からなかったら、それこそ非難ごうごう
満足度も低いでしょう。そういう観点で言えば大部分の人は違いを感じてるんじゃないですか。コメント表現は色々でしょうけど。
こういう漠然とした質問より、自分が何をどういう条件で撮っているかを明記して、それにふさわしいカメラかどうかを質問したほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:15835482
2点



久しぶりに投稿させていただきました。
仕事で結婚式の撮影をしており、動画Dムービーを使用するのにどちらの機種がむいているので
しょうか?
皆さん、ご教授の程宜しくお願い致します。
1点

ヘッドホンジャック、動画専用ライブビュー機能等もついて、動画撮影時の画質もいいD7100の方が、より向いていると思いますよ。
書込番号:15830993
3点

スレ主様こんばんは^_^
結婚式での動画撮影…
Movieメインならばハンディカムとか…⁇
書込番号:15831009 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローパスレスは動画に向かないって誰かが書いてた気が…
書込番号:15831072
4点

動画撮影であればαやパナですかね。
仕事であれば、知識はあるのですよね?
滑らかなズーミングや操作性をかんがえて
私なら、ビデオカメラで撮ります。
でなければNEX-VG900当たりかな、
でも、滑らかなズーミングが…
書込番号:15831095
4点

仕事だと外部マイクを使用するでしょうけど、D7100はカメラ本体の内蔵マイクが
ステレオマイクですね(D7000の内蔵マイクはモノラル)
あと、最長記録時間がD7000は約20分に対してD7100では29分59秒になってます。
パパやママのホームビデオと違って、30分近くをワンシーンで撮るようなことはない
かもしれませんが、この数分の差で撮影途中にブチッなんて事が回避されるかも。
それ以外では、記録画素数/フレームレートの仕様も違うようです。
書込番号:15831151
3点

D300s使いの私は
α77で動画を撮っています。
D7000とかD5200とかも検討しましたが、
満足するには至りませんでした。
ニコンに動画を求めては
いけないなぁと思いました。
まだお試し中ですが、
ソニーのカメラは面白いです。
書込番号:15831192
9点

こんばんは。
自分もビデオカメラのほうが良いと思います。
D7000にしてもD7100にしても動画を撮るのは機材が重すぎると思います。
三脚は当然使われると思いますが。
D7000を所有されてるかわかりませんが
もし写真+動画ならSONYとかのほうが評価高いようです。
少なくともD7100にされる必要は無いと思いますが。
書込番号:15831285
4点

D7000 1920x1080 24p(難しい)
D7100 1920x1080 60i(比較的易しい)
でも、仕事で使うならば、PANAのGH3に35-100mm F2.8を
使ったほうが良いと思います。
書込番号:15831377
4点

ローパスレス機の人工物動画はモアレ、偽色のオンパレードですよ^^;
少なくとも修正スキルが無いと困難でしょうね。。
その二択でブライダル用途ならD7000の方が安全かと思いますよ。
書込番号:15831755
5点

私もムービーをデジカメでとるなら、SonyかPanaが一番だと思います。動画の電子回路設計のノウハウの蓄積が違います。
デジイチでムービー撮るなら、大きな明るいレンズでボケを楽しむという用途と思いますが、そこに目をつぶれるならば、普通にシャープに撮れればよいのであれば、SonyかPanaのコンデジムービーの方が手振れ補正とか撮影中に静止画撮れるとか、撮った動画から静止画を取り出せるとか、そもそもフォーマットAVCHDでそのままDIGAとかに取り込めるとか使い勝手良いです。
書込番号:15832920
2点

皆さん、ご丁寧に教えていただき有難うございました。
皆さんのアドバイスをまとめると動画撮影はあればαやパナに絞られた感じですね
では更に突っ込んだ話で、一眼レフカメラでαとパナのお勧めな機種があればご教授
いただけると幸いです
書込番号:15835386
0点

こんばんは。
αかパナでもう1回スレ立てられたほうが
みなさんの意見やおすすめ機種の情報が集まると思いますよ。
ニコンの機種の動画性能はおまけ程度と思われてる方が多いので
ここではなかなかαやパナの一眼の情報は集めにくいです。
書込番号:15839747
4点



やはり搭載は見送られましたね?
1シリーズには付いているのに、一眼レフには付けられない理由があるのでしょうか?
D90使いで、ピクセルマッピングが付くまで買い替えはしないと決めていましたが、もう待てません。D7100は買ってしまいそうです。
3点

そんな、ちっちゃい事気にせんで予約、予約
>やはり搭載は見送られましたね?
見送りじゃなく眼中に無い無いんですけど…(笑)
書込番号:15827477
7点

SCで1時間ほどでやってくれるなら それでいいと思います
書込番号:15827876
7点

>眼レフには付けられない理由があるのでしょうか?
特にないでしょうペンタックスなど付けているメーカーもあるのでメーカーの考え方だけなのかも
多分、キヤノン機が搭載すればニコン機も搭載してくるでしょう
逆に言えばニコン機が搭載すればキヤノン機も搭載するかも
ペンタックスが搭載していても、ニコン、キヤノンの眼中には入らないかも
書込番号:15827924
6点

たしか、ニコン1V2にはついていたかな!?
(店頭でメニュー項目を見たときにあったような記憶があります)
だから技術的には可能なんだろうけどあえて付けてないのかな?!
使用頻度があまり高くないのでつけないのかもね。
あったら自分で処置出来るので便利なんだけどね。
個人的には標準搭載して欲しい機能ではあります。
書込番号:15828192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターまで遠い人には、欲しい機能でしょうね?
書込番号:15828656
5点

通常は必要のない機能です。
欠損画素は、撮像素子の製造上の過程で生じる場合が多く、微小ゴミや、フォトダイオード
特性不良などで発生します。
カメラ製造時の調整で行うだけで、使用時の経年変化で起こることは
少ないです。販売後に起こるのはまれということです。
すなわちSCでの対応で事足りるということです。
ゴミが移動した場合やフォトダイオードが劣化する場合などでめったにおこらない
です。
製造上は、クリーンルーム内でミクロン単位のフィルターを何重にも通して洗浄過程も
数回行っても、線状ポリマーは通過する場合があるので、欠陥画素は皆無ではありません
が選別もされて連続した欠陥画素のある撮像素子は排除されてますので、
ユーザーは気にすることのない機能だと思います。
この機能が付いていると言うことは、この撮像素子は「欠陥画素が起こりますよ」って
言われてるようで逆に不安になります。(笑)
書込番号:15829099
3点

ニコン機は、ピクセルマッピングの必要頻度は少ないですよ。
心配せず、D7100を購入されたら良いです。
必要な場合は、ニコンSCに依頼されたら良いです(1時間ほどで、終わりますのでコーヒーでも…)。
書込番号:15829114
3点

邪魔にならないのだから
普通に付いていて欲しいです。
0パーセントなら不要ですが。
書込番号:15830773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひろ君ひろ君さん
そうですか?
海外出張中とかに気が付くと萎えません?
私は、その旅自体が台無しにされた気がしてしまいます。
書込番号:15830778
1点

Frank.Flankerさん
一眼レフの場合、EXCEED等のアルゴリズムが複雑で、安易に搭載できない可能性はないでしょうか?
書込番号:15830784
0点

<!%@&+?\;>さん
そうですか?
飛行機に乗ると必ず増えますよ。
特に米国やヨーロッパ等、10時間以上乗ると必ず発生します。
書込番号:15830794
1点

高い機材ほどむずかしいさん
そんなことないです。
私は我慢の限界を超えるまで行くのは我慢しますが、それでも既に3回SCに行ってます。
書込番号:15830816
0点

昔の名前はかんらん車ですさん
本当にそう思います。
PENも持っているのですが、こっちは発見し次第ピクセルマッピングです。非常に重宝しています。
書込番号:15830833
0点

たぶん 間違った操作をすると取り返しがつかない
のだと思います。
間違った操作(明るい場所でやっちゃうとか)すると
無効画素登録が増えて絵柄が荒れますし
無効画素登録をキャンセルする機能は
工場出荷前の欠損数がばれるので搭載できない
のでしょう。
書込番号:15831129
1点

>本日、予約いたしました。
おめでとうございます
良かったね、もう涙拭けよ
商品到着楽しみだね
書込番号:15831480
3点

ホットピクセルってRaw現像で消せるんですよね?
ピクセルマッピングもソフトウェアによるもので結局は根本的な解決になってないような?
僕としてはローパス(光学フィルタ)のゴミほうが気になります。
できるだけ強力なダストリダクションをつけて欲しいです。
書込番号:15831800
3点



ローパスレスが持て囃されておりますね。
まるでローパスフィルターがない方が優秀かのようですが、これってちゃんと意味があって付いているものですよね?
解像感よりモアレ出ないことが重要なユーザーD7100買わない方が良いことになりますね。
なぜK-5Uのように選択肢を作らなかったのか不思議です。
急いでD7000買っとくしかないのか?ずっと併売するのか?
ニコン中級機がローパスレスだけになっちゃうのはどんなものでしょう?
書込番号:15822470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モアレの除去ができるようになったから製品化したとかかな?
でなきゃファッションではきついものがある…(笑)
書込番号:15822508
11点

APS-Cの2410万画素をきっちり解像できるレンズが無いのかもしれません・・・
書込番号:15822519
13点

同じくローパスレスのK-5IIsでは技術者が
「モアレをおさえる技術が以前より進歩したからレスに踏み切れた」と発言しているようですし
人物メインではあまり撮らない人、等倍視聴等しない人であれば問題無いように思います。
洋服や人工物沢山撮る人には確かに、他の選択肢欲しい気はしますね。
ともあれ、K-5IIsの解像感にはかなり好印象なので、D7100は
さらにいい画をあげてくれるのではないかと期待が高まります。
私は風景メインに撮るので大歓迎ですね。
書込番号:15822522
7点

あふろべなとーるさん今晩は。
なるほど!それなら納得です。
選択肢は必要ないほどであることに期待ですね♪
書込番号:15822524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モアレよりも解像感を優先したんでしょう
規則正しい模様の人工物はモアレが出やすいですけどそれ以外のものはそんなに出るものではないですし、例えモアレが出てもソフト処理で軽減できるというのも追い風になっているかと思います
書込番号:15822535
7点

難しい事は分からないので受け売りですが、
解像度(密度)が上がるほどモアレは出にくいそうです。
もちろん処理エンジンなども絡んでくるのでしょうが、
単純に考えればK5Uよりもモアレは出にくいはず?
K5Usもモアレで困る場面は少ないようなので、D7100は無くても一般撮影では困らないと判断したんでしょうね。
書込番号:15822567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素もここまでくるとローパスフィルターがデメリットになってしまうんですね。
D3200もキットレンズでは役不足と言われてましたからね~。
D7100の解像感を引き出すには高価なレンズか必要となりますね。
書込番号:15822568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

K5-Uもローパスレスの方が評価が高いようです。
D7100は相当期待できそうですね♪
書込番号:15822596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの直前にしても、レンズのフィルターにしても、何も無い方
が理論的には良いはずです。
しかし、実際に写る写真画質に大きな影響を与えるほどの違いなんて
無いと思いますよ。
まして、写真の内容(良いか悪いか、上手いか下手か)とは、全く関
係ありませんね。
メーカーとしては、他メーカーとの違いを強調するでしょうから、あ
るいはNIKONがローパスレスカメラへと方針を転換するかも知れませんが
上記のような理由で、買いたくなきゃ買わなければいいし、NIKON製が
好きならば、買い続ければいいだけの話だと思います。
ただ、理論的に良いカメラであって価格も変わらなければ、それを購入
することが賢明なんでしょうね。
書込番号:15822639
2点

TAKtak3さん、こんばんは。
EOSユーザーですが、D7100、大変興味深いです。
>なぜK-5Uのように選択肢を作らなかったのか不思議です。
>急いでD7000買っとくしかないのか?ずっと併売するのか?
今のところニコンでは、
「後継機ではなく併売を続ける」とアナウンスしてるようですね。
また、モアレ除去は、画像処理ソフトの進化により可能になった、
としているようです。
EXPEED3って、スゴイものなんでしょうね。
しかし、実は、アナスチグマートさんの言ったことが真実だったりして。
つまり、レンズがローパスフィルターになってる。(~_~;)
コンデジがローパスレスなのはセンサーにレンズが追い付いてないから、
と聞いたことがありますが、
D7100の24メガって、乱暴な画素密度の計算するとフルサイズ60メガ相当!?
現実にはこんな簡単な計算にはならないでしょうが、
こう高画素になると、レンズは全く追いつけないのではないでしょうか。
センサーそのものの構造で挑戦してるフジやシグマといい、
ペンタックスやニコンのAPS-Cでの導入といい、
今年はサロンパス、もといローパスレス満開の年になるのでしょうか。
(サロンパスレスじゃぁ、肩が凝ってイケマセン)(~_~;)
書込番号:15822736
5点

昨年からのデジタル一眼カメラのトレンドが「フルサイズの大衆化(廉価版FFの発売)」と「ローパスレス」ですかね。キヤノンの60Daに始まり、ニコンのD800E、ペンタのK-5Us、フジのミラーレス機と続々登場してますね。
書込番号:15822749
0点

手持ちで撮るだけでローパスフィルター効果がでる、とか。(手ぶれともいいます。)
書込番号:15822780
4点

皆様はじめまして。
Canonメインで最近Nikon導入し両方を使っています。
●D800E→風景のみ(作品用)
●5DV→風景(作品用)・人物
ローパス効果軽減モデルのD800E購入直後自宅の
カーテンや洋服を試写した時にはモアレが盛大に
出ました。解像度がどうしても必要な作品が多い
ので割りきって使っていますが大満足しています。
D7100は早くNikon SCや量販店等で展示機して
欲しいですね。是非ローパスレスの写りを見て
みたいです。
余談ですが可能性はかなり低いと思いますが
D300sの後継機が出ればなんて考えています。
書込番号:15822924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社ですがローパスレス、非ベイヤーのフジX-pro1を使っています。
やはりローパスレスは格段に解像しますよ。一時期はローパス機を毛嫌いしてた程^^;
でも等倍鑑賞しなければ微々たる差ですし、プリントで大伸ばししないなら
ベイヤー機はローパス付きの方が被写体を選ばず気軽でしょうね。
そんな事より、ニコン様に2400万画素ローパスレスに見合うDXレンズは
ど れ だ と小一時間問いつめたいですね(笑)
逆に伸ばすならニコンはD800E一択かと。僕は5万アップとかアホかと思い見送りました。
あと最近D600を調達しましたが、まったくもって素晴らしい写りです^^
多分D7100の方が解像するでしょうが、僕には無意味です。
要するに、D7100はD800Eミニ的なカメラでしょうね。
風景等、余り連写しないなら良い選択だと思います。
書込番号:15822940
6点

トリミングの耐久性を考慮すればローパスレスのほうが良いんじゃないですか?
僕としてはフラッグシップレベルのAFを12万で手に入れらるのが素晴らしいと思います。
このレベルのAFを手に入れるにはD800以上の値段と重量を許容しないといけませんでしたから...
書込番号:15823000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LPFがついていてもモアレは出ますし、D800Eで予想より問題にならなかったというのもあるんじゃないですかね?
画素ピッチが小さくなればなるほどモアレは出づらくなるらしいですし、D7000とD800の画素ピッチがほぼ同等であれば当然D7100の2400万画素は更なる極小ピッチということになります。
なので理屈から言えばD800やK-5Usよりもモアレは出づらいということになるはず・・?
どうしてもモアレが気になるシーンが出てきたらF11位まで絞れば回折でかなり解消出来るはずです。まぁその分解像が落ちることにもなりますが・・・
どんなものでも完璧はないので使い方でしょうね。
レンズも気になるところですが、サードパーティも含めここ5年くらいで発売されたレンズはすべてデジタル対応でかなり高性能なものが多いです。ボディの性能が活かしきれるレンズと考えるより、レンズの性能が活かしきれるボディが出たと考えれば当面幸せだと思いますね。
まだ発売前なのでなんとも言えませんが、楽しみなところです。
書込番号:15823115
3点

こんばんは。
D800である程度ローパスレスでいけると踏んで
後は単純にフィルターレスがコストダウンに繋がったんじゃないでしょうか。
そんな簡単な話じゃないかもしれませんが。
書込番号:15823187
0点

んー
人体に有害などといった理由で紫外領域をカットするフィルタは同様にロングパス(ローパス)フィルタ
良くわかってないんすけど、人体に優しくなったのでしょうか?
書込番号:15823334
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130221_588730.html
こちらでは、D7000は継続販売になっているようです。
書込番号:15823729
0点

D5100からのただの画素数アップに近いD5200には興味なかったけど、ローパスレスD7100は興味ありますね。
高画素+ローパスレスって方向性が明確なのが好印象。自分のようにD800E買えない人が
このミニD800Eでそこそこ楽しむ感じのカメラかな。
AFはマイナーチェンジで精度が上がっていれば別に39点でも自分は良かった、
其の分安ければ。でも売れる要素を考えればD4譲りのAFは武器にはなるんでしょうね。
画質はD7000とは違いが有ると期待してます。K-5UsとUのサンプル見るとやはり違うのでね。
価格が安めなのは本当のローパスレスだからかな。
書込番号:15823773
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





