D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
134 | 58 | 2014年3月10日 22:26 |
![]() |
44 | 27 | 2014年3月9日 21:25 |
![]() |
13 | 20 | 2014年3月7日 13:22 |
![]() |
20 | 10 | 2014年3月6日 20:28 |
![]() ![]() |
34 | 23 | 2014年3月1日 23:04 |
![]() |
103 | 46 | 2014年2月27日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モーターショーで車を撮影する際、車は前後に長い為、F5以上で撮影していますが、
絞り優先で撮影するとISO1600以上になることが多くなりました。
しかしそれですと暗所のノイズが多く、不満が出る結果になりました。
ISOを変えて撮り比べた結果、ISO800に上限設定したのですが、SSが遅くなり、かなり撮影に気を使いました。
初心者でまだ外部ストロボは使ったことがありませんが、やはりこういった場合外部ストロボでバウンスしたり
ディフューザーを使用したりするのが最善の方法でしょうか?
できましたら以下の条件を前提で教えていただけると有難いです。
1.D7100を使用した場合に必要な機材(FX機買え!とかは無しで…)
現在所有しているのはシグマの17-50 F2.8と18-250 F3.5-6.3で、モーターショーではほぼ17-50のみ使用でした。
2.推奨設定。モーターショーは多くの車を撮影するため、一枚一枚設定を細かく変えない方が有難いです。
3.コンパニオンは一切撮影しません。
3点

コンデジの方が向いてると思います(^^ゞ
ましてやフルサイズ機は、もっとボケますよ
どうしてもD7100でいくならば、クロップで撮る方が
良いと思います(^^ゞ
(その方が、ボケが少なくなるので。。。)
書込番号:17262568
2点

質問の文面が曖昧だったでしょうか?先程のモーターショーでの話しは
D7100で撮影した時の話で、すでに本機種を所有しています。
初心者ですが、流石にコンデジと本機を比べて話をするつもりはありません。
それとクロップは使用目的が違うと思いますが…。
あくまでD7100を使用した場合で、モーターショーで車を撮影するという前提での
回答でお願いします。
書込番号:17262588
6点

だから、ボケを少なくするならば、
より広角よりで撮って、トリミングなり
クロップを使って、画角を合わせる方が
ボケが少なくなるよって言いたいのですが・・・
逆に言うと、レンズの望遠側を使うと
余計にボケが大きくなるので・・・
書込番号:17262596 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

また、モーターショウなんかでの撮影では
フラッシュは、使わない方が良いと思います
気をつけたいのは、ホワイトバランスですね
こういったイベントの場合、会場の照明が
ミックス光の場合が多いので、車本来の色が
出ない場合があるので、撮影前にグレーカード等を
使い、色温度設定を合わしておくか、
その場で追いきれ無い場合は、グレーカードを
写しておいてから、RAWで撮って現像時に
調整される方が良いかな?
っと思います^^
書込番号:17262610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

単焦点のレンズで前に出て撮る
24mm
これくらいなら手ブレはしない
書込番号:17262625 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


真正面から撮るか、真横から撮ればいいのではないでしょうか・
書込番号:17262656
0点

>コンパニオンは一切撮影しません。
モーターショーに何しに行くんだろ?
書込番号:17262672
25点

後、広角を使うメリットとして、
手振れしにくいのでオススメデス
望遠側を使えば使うほど
手振れを起こしやすくなります
また、ななめ45°から車を撮る場合は
ピントを車の真ん中に来るように合わして
撮った方が良いよん
大抵サイドミラーあたりですが・・・
機材増強で挑みたいならば
広角レンズを買われるのも
良いのでは?
書込番号:17262676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

絞る方がいいでしょう。
後は、被写界深度を考えながらどこをピントの芯にするか? かな。
そう難しく考えなくていいのではないでしょうか。
ストロボは使わない方がいいでしょね。
画像探してみて、ずいぶん長いこと車の撮影していないことが
解りました。
書込番号:17262713
3点

コンパニオンを撮らないで、こういう暗い場所でしたら、28mm/1.8なんかの単焦点が使いやすいかと。
シャッタースピードも稼げますしね〜。
書込番号:17262717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々とご返答ありがとうございます。追いきれないのでまとめて返答いたします。
クロップはAFの範囲が広くなるという違いはありますが、実質トリミングです。
車の細部(タイヤの表記等)を検証するために等倍で確認することが多く、有効画素数を落とすつもりはありませんので、
クロップは選択できません。
WBに関しましてはRAW撮影していますので、後で調整しています。
ブース毎に違う色温度の照明を使用していることが多く、余り厳密にWBを追及するのは諦めています。
何せ撮影枚数は1000枚を超えますので…。一応白飛び防止で明るい色の車はブラケット撮影しています。
それと館内照明については色々悩ましいです。他のブースからの照明で周囲の観客の人影が車に写りこんだり、
隣の展示車の影響で車体の一部が暗めに写ることがあり、フラッシュを使用すればそういった影響を排除できるかと
考えましたが、大量の車を人を避けつつ撮影する状況ではリトライが難しいこともあり、
ノウハウを教えて欲しかったというのも大きいです。
単焦点レンズは、モーターショーは非常に観客が多く、自分の好みの画角を得る為にはズームレンズは必須条件です。
アングルが変わる度にレンズを交換する時間的余裕は無いのが実情です。
手振れに関しては明確な失敗は100枚で1枚あるかどうかでしたので、別に手振れを量産しているわけではありません。
只D7100ならSSが稼げればもっと綺麗に撮れるのではないかと思うところもありまして…。
大量に撮影するため、一枚一枚確認できませんし、リトライも難しい状況です。念のために連射してはいますが、
確実性が上がればより多くの撮影がトライできますので、良い方法があればと思った次第です。
それと車の撮影アングルはできれば斜め前からのベストアングルが望ましいです。真正面ではF3.5前後で写してます。
それと真横からの撮影は展示条件・距離・観客の事由から非常に難しいです。
それとモーターショーに行くのは車を見に行く為です。雑誌やネットでの情報では概要しかわかりませんので。
私からすればコンパニオンに群がる人間は正直鬱陶しいと思っています。
参考の為、写真を添付します。何れもRAW+JPGで撮影したときのJPGの無修正状態です。
書込番号:17262779
7点

>車の細部(タイヤの表記等)を検証するために
それように、ズームアップして3分割くらいで(その分絞りを開けて)撮っておけば?
デジタルは何枚撮ろうがほとんどコストかからないんですし・・・・・・・・・
ワンショットで済まそうというのにムリがあるような?
書込番号:17262812
8点

モーターショーではないけど
ストロボで殴られそうな勢いで
怒鳴られてた人がいたな〜
書込番号:17262852
1点

αyamaneko 様
勿論タイヤだけアップでも撮っています。只、展示位置の都合や撮影忘れもあったりしますし、タイヤ以外でも後で細部が気になることもあり、出来るだけ1枚で情報量が多いほうが良いのです。
jjm 様
確かに向かいの方にとっては眩しいでしょうね。撮影に夢中になるとつい周囲の迷惑を省みなくなりがちですので、
気をつけないといけませんね
書込番号:17262877
0点

レンズに手振れ補正があれば50mmまでならF8以上に絞っても問題無いのでは?
個人的にはISO3200くらいでもそれほどノイズは目立たないと思いますが…
ボケたりブレたりするよりノイズがある方がまだマシです。
Capture NX-Dで現像すればノイズリダクションや暗部補正も簡単です。
書込番号:17262882
1点

水瀬もゆもゆ 様
LRの修正は私も凄いと思います。(他社レンズなので歪み修正したくてCapture NXは使っていません)
ISOの上限をもう少し上げてみるのが現実的ということですね。
残念ながら人影は諦めたほうが良さそうですね。他の使い道もありますのでフラッシュは買うつもりです。
どうやら鬱陶しがられているようですので、解決半ばですが終了したく思います。
それと残念ながらニコ爺ではありません。レンズがシグマ製であることからお察し下さい。単なる車オタクです。
書込番号:17262946
1点

>タイヤ以外でも後で細部が気になることもあり、出来るだけ1枚で情報量が多いほうが良いのです。
それほど明るくない環境で、つねに真横からよれるわけもなく、でしたら
1枚で満足ゆくように撮るのは厳しいのでは?
と、皆さんレスされているわけで・・・・・・・・・・
全体が写ったもの1枚(ブラケット使うならそれ以上でしょうけど)
それ以外に、
前1/3、中央1/3、後部1/3を写しておけば、あとでそれを使えば細かくチェックできるのでは?
と、わたしはレスしたのですが。
細部チェック用は別に露出が多少おかしかろうが、ノイズが多かろうがそれほど問題はないでしょうから
各1枚撮っておけば。
この機種は、カスタム設定2種類くらい登録できるのでは?
それぞれ用の設定を登録しておけば、
設定変更に手間もかからないですし。
書込番号:17262969
0点

自分だったら好きな対象をできるだけクリアに写したいので、やはり絞るでしょうね。
必要な被写界深度を確保することが一番ですから。
できれば上限ISO800程度に抑えたい気持ちもわかりますが、SSが手振れ限界を超える位に遅くなるのなら、1脚を試してみても良いかも知れませんね。会場のスタッフに事前に尋ねますけど、駄目かな?
ブレた没写真連発だと悲しいので、やはりISOはご自分の手振れしないSSが確保できるまで、あげなければ仕方ないですね。
RAWで撮られているのならノイズ処理でカバーするのが近道かなと思います。
LRならNIKのDfineというノイズ処理専門のアドインソフトも便利です。
http://www.google.com/intl/ja/nikcollection/products/dfine/
書込番号:17263018
3点

撮り方は置いておいて。
NISMOのホイールのデザインいいですね。
色が黒なら、もっといいです。
書込番号:17263102
1点



お世話になります。
ここの口コミに他の方が書かれていますが、私も同様に
D7000をD7100に買い換えようと思っています。それで
口コミに書かれている中でショット数とあるのですが、
本体のどこかにショット数が出ているのでしょうか?
教えてください。
また、今日キタムラさんに電話で聞いたのですが、箱
ありとかは査定には関係ないとありました。でも、付属
ケーブルだとかバッテリーとかは付属品として持って行
ったほうがよいのでしょうか。できればバッテリーは手
元に残したいと思っているのですが。
教えてください。なお 本体だけの買い替えを考えてい
ます。
3点

ショット数はメーカーによって調べ方が変わりますが、ニコンの場合はpcにソフトをインストールし、そのソフトでrawファイルを分析すること
で調べることが出来ますが、サービスセンターでも教えてくれるはずです。
私はphoto meというフリーソフトを使ってます。
付属品ですが、基本的には全て持っていかないと減額の対象となると思います。
書込番号:17109713
8点

こんばんは。
D40のショット数をフリーソフトで確認した事ありますが、新品購入なら4桁表示のファイル名が何周したか数えられれば分かります。
>ケーブルだとかバッテリーとかは付属品として持って行ったほうがよいのでしょうか。
下取りや買取りに出す過程で、査定が出る瞬間は最重要イベントです。
上限額や自分の想定額をはるかに下回る査定が出ると、衝撃を受けるくらいガックリきます。
バッテリーがないと、当然減額になるでしょうし、減額になるような隙は精いっぱい回避して挑みたいです。
ちなみにマップカメラは、付属品が揃って動作に問題なければ、D7000の上限買取を保障しているみたいです。
そんなこのショップでも、付属品欠品は減額に繋がるようです。
書込番号:17109823
2点

O型君さん、こんばんは。
昨年末の買い替えの時、自分の行きつけのキタムラの店員さんに買取、下取りの時の条件を聞きましたが箱もあった方がいいですね。
と言ってましたね。
書込番号:17109886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お早うございます。
Jpeg Analyzer
Photo Me
Opnda IExif
が代表的なExif Viewerフリーウェアツールで、写真のJpegファイルをアイコンにD&Dする事、撮影データを見られます。
(なお、Jpeg AnalyzerではD3000/D3100のファイルは蹴られます。)
売却の場合は、一般ユーザが即使える状態がベター。電池・充電器がないと減額査定対象になります。
書込番号:17110103
4点

中古を買うのでなければ、ショット数は関係ないと思います。
書込番号:17110219
1点

ショット数は
D7000を売却する時に確認しておきたい、、、
でもどうやって確認するの?
ってことだと思いますよ^ ^;
書込番号:17110380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でショット数の確認ですが、
簡単にいうと
カメラボディーからは確認できません。
撮った画像データをパソコンに取り込み、
イグジフが観れるソフトで開くと確認できます。
どのソフトで確認できるかは
先にご紹介されていますね^ ^
私もPhoto me という無料でダウンロードできるソフト
(フリーソフト)で確認しています。
書込番号:17110420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店に、ショット数を言う言わないはポイントになります。
ショット数が多い場合は…
いずれにしても、ショット数の確認方法を知らないお店は無いので、一応調べておくそんな感じでよいと思います。
Jpeg Analyzer 。
書込番号:17110467
1点

Mac OSならOSに付属しているプレビューでも確認できます。
書込番号:17111415
2点

皆様も仰せの様に、ニコンなら「Photo ME]が、使い易ですね。
以下のサイトで、判り易く説明しています。 (^^,
http://www.youtube.com/watch?v=_JleulRkrGw
総ショット数は、メンテナンスの目安にも必要ですね。 (^^,
書込番号:17111688
2点

みなさん 返信ありがとうございました。
早速、Photo MEをやってみました。結果10635でした買って3年ですけど
意外と使ってきたんだなと思いました。この数字は高いのか低いのか
わかりませんけど。10万回まで使い切るには大変なことと余計なことを
思いました。
店に持っていくには付属品は皆持っていくのがいいということでわかり
ました。充電池は劣化度1です。充電器以外は購入時の箱にしまってあるの
で揃っています。マップカメラのページも見ましたけど最高で38000のよう
に出ました。うーーんどうしょうかと考えてしまいました。7100のページ
を見るとほしく感じるし。
選択肢として買取してもらわずに、昔買った旧カメラ(フイルムカメラ)
で使っていたレンズ50mm1.4や300mm用にしたらどうかなと思うし。
ま、自分で決めるしかないことでしょうけど・・・。とりあえず、今日は
キタムラに行くのはやめました。
どうも、皆さんありがとうございました。
恥ずかしい話ですけど GOODアンサーのつけ方とかが今までわからなかったけど
今回からはきちんとやれると思いますので今後ともよろしくお願いします。
書込番号:17111884
2点

みなさん ありがとうございました。
PHOTO ME なんてのがあるということ
を初めて知りました。
これから買取にするかをかんがえます。
書込番号:17111907
0点

解決済みになっていますがすみません
私もやってみたのですがD7100だとメーカーノートが出ません。
何か良い方法あるでしょうか?
書込番号:17114579
1点

解決済みの様ですが、私も確認したいと思います。
gohst in the cat さん またはご存知の方
私もMac ユーザーでカメラはニコンのD700とD7000 ですが、
Macの付属のOS プレビューで調べる方法があるとの事。
詳しい方法ご教示頂ければと思います。
お手数ですが宜しくお願い致します。
書込番号:17114608
2点

Macの場合はプレビューのツールメニューから、インスペクタを表示
Exifタブ内のイメージ番号がショット数です。
書込番号:17114664
2点

ふしぎつぼ さん
Mac でのショット数調べる方法に関し、早速アドバイスありがとうございます。
早速調べたのですが、プリビューのツールメニューでインスペクターを表示
クリックしたところ、インスペクター 表示が出て 「書類無し」と表示
出るだけでした。なにか方法が間違っているか小生のpcがおかしいのか?
イメージ番号のような表示が出て来ません。お手数ですがアドバイスお願い
致します。
書込番号:17115012
2点

まず、環境について詳しく書きましょう。
せめてOSのバージョンぐらいは…
で、うまく行かないのは、700、7000どちらとも?
Rawファイルか、撮って出しjpegか、他のアプリでいじったファイルかなども書くべきですし、それらは試しましたか?
お書きの症状で一般的に推定される原因は、いじったファイルでExif情報が脱落していると考えられますが、どうでしょう?
書込番号:17115312
0点

気になったので、試してみました。
私の環境は、
MacBookPro Rethina15 OS X 10.9.1
ファイルはD700のRawとApertureにて書き出ししたjpeg
Rawもjpegも問題なく表示されました。
で、別の作業をしようとして、左上の黄色ボタンで写真をドック内にしまうと「書類なし」になりました。
これが原因かも…
ちゃんと写真が画面上で見える状態になっていますか?
書込番号:17115357
0点

ふしぎつぼ さん
連投でのアドバイス大変ありがとうございます。
解決しました。ありがとうございます。
二度目のアドバイスで気がつきました。何だ写真そのものを表示させないで
いじっておりました。(大変初歩的なミスでお恥ずかしい)
ふしぎつぼ さん の原因推定された通り、全くその通りでした。
お恥ずかしい限りですが、ずっと分からず調べられない状況が、貴重なアドバイス
を二度に渡って頂いたお陰です。PCの扱いが余り得意では無く、アドバイスに感謝
致します。
大変 お騒がせ致しました。今後とも宜しくお願い致します。
因に小生PCは、MacBook Pro Vr.10.6.8 です。 D700、D7000 とも JPeg, Raw
もショット数見られる様になりました。
恥ずかしながら、まだまだ大した数には成っておりませんでした。使い倒さなくてはと
改めて思いました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:17115402
1点

D7100でSHOT数見るには、XnViewが必要です〜
ボディだけでなく、装着しているレンズIDも拾ってきてレンズの種類を表示してくれる優れものです。
DX 18-140mmを、143mmと表示するのはご愛嬌ですが(笑)
http://www.xnview.com/en/
サイトは英語ですが、DLしてインストールすればすべて日本語で表示されます。
shot数はmakernoteというところに情報あります
書込番号:17118183
0点



こんばんは。
Capture NX-D正式リリース予定の今夏(7月予定)以降、
Capture NX2の更新は無くなるそうです。
書込番号:17272258
2点

無くなるのでしょうね。
cnx2を作っていたNikがGoogleに買収されたので、大幅な機能アップが出来なくなったのだと思います。
Nikの機能はプラグインでLrやPhotoshopで使えるので個人的にはあまり影響は無いんですが。。
書込番号:17272262
1点

こちらに書いてあるとおり、
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0225_capture_nx-d_02.htm
“「Capture NX-D」の正式版リリース後は、バージョンアップ提供のサポートを終了する予定です。”
ということですね。
書込番号:17272266
2点

NX−DはNikは関わっていないと言うことですか?これがCNX−2並かそれ以上使えるソフトなら良いですが、改悪にならないことを祈ります。
書込番号:17272454
0点

>Nikの機能はプラグインでLrやPhotoshopで使えるので個人的にはあまり影響は無いんですが。。
調べないで書いてすいません。 Nikは、Photoshop Cloudでも使えるんですか?
ついでに言えば、プラグインのNikは、Capture NX2の機能を全部は満たしてないです
よね? 違ったかな。昔使っただけで忘れました。
書込番号:17272464
0点

ニコンのメッセージの意味が良くわからないのは、無償での提供はベータ版だけですかね?
普通に考えれば、そう思うと思いますが・・・
ニコンが開発したにしても、ピクチャーコントロール機能があれば良しとしなければ・・・。
ワンクリックで顔だけ明るくする機能は大変重宝しています。他のソフトで見たことな
いんですよね。Photshopでこれをやろうとするとかなり大変で・・・・。
書込番号:17272508
0点

スレ主様
恐らくはnikが関わっている事は無いだろうと思ってます。
デジタル系さん
http://www.google.com/nikcollection/
これを買うとPhotoshopからnikの機能が使えます。
コントロールポイントが使えるので、私的にはこれでいけます。
ダイナミックスキンソフナーなどももちろん使えます。
書込番号:17272546
1点

>ファルドJrさん
Capture NX-Dは、SILKYPIX Developer Studio Pro 6がベースとなっているようです。
なので、Capture NX2にあったU-point機能は無くなっています。
>kenta_fdm3さん
Nik Collectionの情報、ありがとうございます。ブックマーク登録しておきました。(^-^
書込番号:17272606
1点

NikonはNikに投資していましたが、NikがGoogleに買収されたので、今後はNikonが同様のものを無償で提供するということですね。
こちらにも書いてますが、
http://beta.nikonimglib.com/faq/index.html.ja
U point機能などはNikの技術なのでCapture NX-Dには搭載はしてないということみたいです。
書込番号:17272636
0点

>「Capture NX-D」は、高機能のRAW画像の調整を求めるユーザーからの要望を受け、「Capture NX 2」と同等のRAW画像の>現像・調整を無償でご利用いただけるよう、新たなソフトウェアとして開発しました。ニコンがこだわる画作りの思想を>盛り込み、撮影後の画像調整により、さらにイメージ通りの画像に仕上げることができるソフトウェアです。
文面通りならば「Capture NX-D」は無償提供と読めますね。(ベータ版との断りもありません)
都合よく読みすぎ、でしょうか?
書込番号:17272638
1点

確かに「Capture NX-D」は、現行の「Capture NX 2」から切り替える形で提供する無償のソフトウェアです。」と書いてありベータ版とは書いてないので、私もどう解釈してよいのやら・・・と思いました。いずれにしても夏以降発売されるカメラにはCNX−2は対応しないと言うことですね。U−pointはなくなるんですね。残念!
書込番号:17272759
0点

うーん。Nik collectionのページには、Photoshop はCS6までになってますね。
やっぱりPhotoshop CCでは使えないですかね。残念。
書込番号:17272841
0点

デジタル系さん
自分はCCで普通に使ってますよ〜。
書込番号:17272889
0点

選択コントロールポイントが使えないんじゃ、このソフトのいいところが殆どなくなってしまう。
無料でも仕方ないソフトに成り下がるような・・・・。
Nikのほうは、Phtoshopの新しいヴァージョンに対応する気がないみたいだし・・・
Googleは、おもしろいソフトを開発する会社を買い取って、潰すことがある
ので嫌いだ。
と思って今検索したら、Marvericks,Photoshop CC 対応ですね。HDRは
CS5まで・・・。HDR使わないからいいかな・・・
https://support.google.com/nikcollection/answer/3000889?hl=ja
書込番号:17272968
1点

そういえば、NIKをCCで使うときになんだか問題が出たな〜と思ったら、こんなスレを上げてました。
一応参考に貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16919886/
書込番号:17273129
0点

何度もごめんなさい。
デジタル系さん、CCからHDR EFLEX PRO2も呼び出し可能ですよ。
書込番号:17273144
0点

Photoshop CS6でNIKを使ってます(というか、最近はCapture NXのほうがほとんど)。
これをPhotoshop CCで使うにはどうしたらいいんでしょうか? ライセンスは2台まで
オーケーみたいなので、問題ないと思うのですが・・・というか、マシン2台ということ
なので、ますます問題ないです。 CS6とCCは同じMacに入ってますので・・・。
CS6の時、どうやってインストールしたのか忘れました。
CC立ち上げてみたのですが、何も表示されません。
書込番号:17273369
0点

デジタル系さん
最新バージョンに置き換えてみてください。
書込番号:17273389
1点

最新版のダウンロード先を問い合わせ中です。それをダウンロードすると、Product Keyはいらなく
なるようですね。
現在、試用版で使用中です。
CCでも使えるなら、きちんと表示してほしいですね。損した気分・・・・
私が購入した時は5万円近かったです。今は1万6000円ほど。
ずいぶん安くなったですね。
書込番号:17273647
0点

提携製作企業が買収されたのではどうにもならないですね。夏以降のバージョンアップは無いですが、しばらくCNX2を使っていきます。あとはCNX-Dの正規版の出来次第ですが。なんか期待できないような。
書込番号:17275043
3点



D7100のホームページ内の
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/spec.htm
「記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数」
の試験に使われているのは
「※1 SanDisk社製8GBのSDHC UHS-Iカード(SDSDXPA-008G-J35)を使用した場合」
ということですから、この辺がよろしいかと。
あとその下に
「推奨SDカード」
として記載されている物が無難でしょう。
書込番号:17271621
4点

こんにちは
D7100へこれを使っています http://kakaku.com/item/K0000393064/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_5_image_0052
動画もなさるなら32GBがいいでしょう。
大きなものを使うより、8GB程度を数枚容易して撮影日なり、タイトルごとに差し替えるとあとで整理が楽かと思います。
書込番号:17271622
1点

D7100はバッファがあまり多くないので有名です。
その為可能な限り高速のSDカードを使ったほうがいいと思います。
(連写しない場合は遅いSDカードでもいいと思いますが・・・)
高速なサンディスクのEXTREEM PROとかどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317461_K0000317460
書込番号:17271683
2点

D7100はUHS-I規格に対応しているので、信頼性と価格のバランスから
サンディスクのエクストリーム プロあたりを買っておけば間違いないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000307390_K0000307389
http://www.sandisk.co.jp/products/memory-cards/sd/extremepro-sdxc-sdhc-uhs-1-95mbs/
書込番号:17271790
2点

こんにちは!
東芝の EXCERIA Type1 SD-H08GR7WA9 がお薦めです。
スペックは、8GB R95・W90MB/Sです。海外パッケージですが、ハイスペックの割りにお値段が安いです。
三星カメラさんで、¥1,700で購入しました。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=16175
16GBのタイプが¥3,200です。
http://www.mitsuboshicamera.co.jp/bargain/details-1.html?no=16177
書込番号:17271885
2点

D7100ユーザーです。
レビューでも書いたんですがD7100は連写の際、一時的に記憶させるバッファ容量が不足しているため、他の一眼レフより高速SDカードの必要性が高いです。
…というより、絶対必要といっても過言ではないと思います。
たった数千円でせっかくのD7100の性能が左右されてしまいますので、最高の物を使ってください!
この二つがオススメ!
容量はお好みで!
@TOSHIBAエクセリアtype1
もしくは
Aサンディスクのエクストリームプロ
↓
http://s.kakaku.com/item/K0000307390/
書込番号:17272165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追加です。
家電量販店などでまともに買うと高価ですが、ネットで海外向け品の輸入モノ(でもmadeinJapan)が安く買えます。
これでじゅうぶんです。
書込番号:17272176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんのアドバイスをありがとうございます!
オススメいただいたサンディスクエクストリームプロを今、ポチりました!
書込番号:17272435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん
もう、ポチッたとのことですが、Amazon版との比較をレビューしていますのでご参考までに〜
http://review.kakaku.com/review/K0000307389/ReviewCD=651348/#tab
書込番号:17272456
1点



独身時代からD700とレンズ2本(ナノクリ24-70と70-300)を所有してました。
一昨年結婚して夫婦で旅行する機会が増えたのですが、D700+ナノクリは重くてかさばるし
嫁さんが使いにくそうなので、最近は結婚当初に買ったNikon1ばかり使っているような状態でした。
また、結婚して空港近くの場所(とは言っても車で20分かかりますが)に引っ越したので、
最近は飛行機撮影もしてみようかと考えています。
そこで、D700を下取りに出して小型・軽量で望遠に強いD7100を検討しているのですが、
カメラ雑誌読んでみてペンタックス K-3も気になり始めました。
K-3が気になった点は、
@モアレ起こしやすい被写体でも、ローパスセレクターで除去できる。
Aボディ側手ぶれ補正なので、レンズが小型・軽量。
(また、レンズ側手ぶれ補正は光軸ズレし易い?と雑誌に書いてありました)
Bペンタックスの画は青と緑が鮮やか。
(確かにD700使ってても、何も細工しないと山の木々とかがネムく撮れてしまうことがありました)
ただ、レンズ資産のことを考えるとD7100かなとも思ってしまいます。
(D7100の標準ズームレンズキットに買い替えれば、旅行時はキットレンズ飛行機撮りはとりあえず70-300でいけるかと)
嫁さんも店頭で両機を持った感じではD7100の方が持ち易いとも言ってました。
けれども@〜Bも気になりますし・・・
すみませんが、ご教授頂ければ幸いです。
1点

こんばんは。
D7100は機能も豊富で画質も上々ですが、D700からの買い替えとなると、
カメラの造り込みといった質感や、連写性能(D700は別付けバッテリーグリップMB-D10と
組み合わせると8コマ/秒)でガックリくるかもです。
また、お持ちのレンズが主にFX用なので、特に24-70はDXだと広角が物足りないように感じるでしょう。
一方の、K-3も心なしか、K-5IIsに比べると質感が少し落ちたような・・・
それと、手ブレ補正については、レンズ内補正の方が、一般的にファインダー像が安定していて、
扱いやすいと思います。
PENTAXのボディ内補正だと焦点距離200mmのレンズで、ファインダーがプルプルと不安定です。
思い切って、出たばかりのフジのX-T1や、マイクロフォーサーズですが、造りと操作性では負けていない
オリンパスのOM-D E-M1とかにされた方がコンパクトでいいんじゃないかと思います。
フジは手ブレ補正はレンズ内、オリンパスはボディ内ですが、ファインダー像が安定する5軸ISなので、
その辺りも共に扱いやすいと思いますよ。
書込番号:17205125
4点

こんにちは。
K−3を実際に触ってみられましたでしょうか。
自分の感覚ですが、グリップが、結構、太かったと思います。
女性の方には、少し太いような感じがします。
D700とペンタックス機を所持していますが、ペンタックス機はブルーが鮮やかで奇麗にでます。
そこを気に入られているのでしたら、K−3より前の機種になりますが、K−5Usも、解像感の良さやブルーが奇麗ですし、グリップはK−3より薄く、重量も軽いので、持ち易いかなと思います。一度、持ち比べてみられたらと思います。
書込番号:17205141
2点

D7100に一票!
ペンタックスも魅力的ですが、次の交換レンズに悩むのではないかと(私のそばにも一人います)。
最近、店頭でいろいろ触る機会がありましたが、D7100の感触の良さは印象的でしたねぇ。
書込番号:17205187
0点

Digic信者になりそう_χさん
D7100の質感はあまり気になりません、むしろ小型・軽量が良い感じです。
ただ、D700と比べて気になるのは高感度ノイズと高画素化によるブレですかね。
D610も考えてみたのですがやはり望遠の恩恵は欲しいのでDXにしようと思ってます。
>それと、手ブレ補正については、レンズ内補正の方が、一般的にファインダー像が安定していて、
>扱いやすいと思います。
そうなんですか・・・
貴重な情報ありがとうございます。
フジのX-T1も気にしてはいたのですが、ミラーレスはNikon1がありますし、
連写や動体撮影や動画撮影とかでやはりAPS-Cがいいかなと思った次第です。
アルカンシェルさん
やはりペンタックスは青がきれいなんですね・・・
K−5Usも確認してみますが、ちなみにK−5Usは暗所のAF性能とかどうですかね?
書込番号:17205204
0点

ひご丸さん、初めまして、
私なら、レンズの所有もあるようですから、D7100にしますね。
そして、万が一のことも考え買い増しにし、2台体制もよいかと思います。
レンズは16-85もしくは18-105でよいかと
@は
私の場合、いちいち詳しく細部まで確認していませんが、
今まで、D7100でモアレを気にしたことは有りません。
モアレが起きやすい被写体と言っても大きく伸ばすのでしようか?
Aの手振れ補正ですがこれも気になったことは有りません。
レンズ内の恩恵は望遠レンズでの画の安定して見えるのがいいですね。
ボディ内の機種も持っていますが、望遠以外どちらでもいいかなと思っています。
Bに関しては
主観ですから何ともです。
奥様が、良いと感じている物を選んだ方が後々よいかも(笑
ご参考までに、
書込番号:17205220
0点

ひご丸さん、こんにちは。
≫嫁さんも店頭で両機を持った感じではD7100の方が持ち易いとも言ってました
こういう時は奥さまの感覚を優先されるのがカメラ趣味の夫の“知恵”というものでしょう。
(優しさ、とは別のものです)
書込番号:17205253
2点

>>ちなみにK−5Usは暗所のAF性能とかどうですかね?
K−3は、輝度範囲、EVー3からの暗い所でも、AFを合わせてくれますが、この機能は、K−5U、K−5Usから搭載された機能ですので、K−5Usでも同じように暗い所でも、AFを合わせてくれます。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-5-2/spec/
因に、D7100のAFの検出範囲はEV−2からです。
EV−2とEVー3の差は、体感的に大きく、他のカメラで、EV−3を採用しているカメラは、キャノンの6Dぐらいだと思います。
書込番号:17205275
2点

こんな素晴らしいレンズ資産をお持ちで、マウント替えするなんてもったいない!
書込番号:17205390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レンズを買おうと思ったとき選択肢の多いニコンのほうが良いと思います。
あと色味とかはピクチャーコントロールとかで大きく変わりますので、そういうのも色々活用してみると良いと思います。
書込番号:17205936
1点

こんばんは、D7100他ユーザーです。エントリーながらPENTAXユーザーでもあります。
D700……現行機ではスポイルされてしまった重厚感あり道具感もあるいい機種ですね。
しかし、現実ではそうも言ってられない状況のようですね。
PENTAXはエントリーでも造り込みはよく、2ダイヤルやプリズム採用ファインダー以外にもキットのレンズでもMFが考慮されているような造りだったり、特徴あるPENTAXカラーは、強烈そのものといえるでしょうか。
その上位機のKー5シリーズもUやUsなど熟成を重ね、現行Kー3に引き継いでいます。
ですが、望遠などや動きものに対するときAFは良くても、トータルレスポンスにおいて反応が弱い…といいますか、ニコンのように連写をかけずとも連続レリーズの段階でも差がつき、体感的に遅い感じがするのも事実です。
特にD7000のレスポンスには後塵を拝すといっても過言ではなく、一枚撮る間にD7000だと3枚は行ってしまうかもです。
D7100になってここが遅くというか、従来機並みのキレになってしまったのは惜しむべきといえそうですが、それでも次々に間髪いれずに撮り進めるのはニコンの身上。
動きものではキヤノンのEOS7Dについで信頼度があるのはこちらでしょう。
また、モアレなどの傾向を敢えて承知でローパスレスを採用しているということは、それなりの計算があってのこととみます。
それなりの対策はあるとみますし、問題視されたということも聞いていません。
レンズもPENTAXには、ニコンのAFーS Zoom Nikkor 70−300G VR のような性能のわりにタムロンについで良心的な価格設定のレンズがないといったとこがイタいところ。
まぁ、目指すものが違うのでしょうけど。
撮影用途とお持ちのレンズから、D7100が良いかと思いますよ。
また、ニコンの場合はCCD機の色合いが良くて、未だに隠れた人気もあるようですね。
PENTAXほどではないものの、それでもハッとするような絵を出してくるようです。
ただPENTAXを卑下しているつもりはなく、初心者より経験者をもってしても唸らせるとこがあり、単焦点レンズの定評さやリミテッドレンズや★レンズは一目おくものばかり。
常に基本と向かい合い、自らを正してきたモノ造りの姿勢は、ブランドのみとなった現代でも受け継がれ、コストダウンばかりに終始する他メーカーも見習うべきだと思います。
書込番号:17205962 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん
@モアレ起こしやすい被写体でも、ローパスセレクターで除去できる。
これ実際、プロのカメラマンがスタジオでモデルの撮影するようなシチュエーションで撮影した画像をすぐにモニターで確認できるような環境じゃないと、モアレが出てるからスイッチ切り替えよ〜なんてことになりませんよー(^^;;
ボディのモニターではほとんどわからないし、PCのモニターで拡大して初めてわかる程度。
たぶん、一般ユーザーは、ほとんどセレクターをいじらず終わってしまうような気がします(たぶん自分なら少しでも解像感高い写真がほしいのでモアレ気にせずせっかくのローパスレスで行くと思います。
Aボディ側手ぶれ補正なので、レンズが小型・軽量。
(また、レンズ側手ぶれ補正は光軸ズレし易い?と雑誌に書いてありました)
これは、ほかの方と同意見です。それに望遠域では手振れ補正機能がほしいですが、広角域では不要。最近広角域の単焦点レンズで遊んでいる私にとってはFX用のF2.8Dシリーズが超小型のレンズでお気に入り〜(笑)
Bペンタックスの画は青と緑が鮮やか。
(確かにD700使ってても、何も細工しないと山の木々とかがネムく撮れてしまうことがありました)
これは好みですが、そもそもデジタルなんで味付けはいかようにでもできます。Nikonは後から加工しやすいように比較的ノーブルな色調ですね。ある意味物足りない。自分はピクチャーコントロールでスタンダードを+1にして少しだけクッキリ鮮やかにしてます。
で最後にお願い〜
ペンタックスに転んだら、ナノクリ24-70と70-300、譲ってください〜(笑)
書込番号:17206133
3点

K-3のいいところ
14bitのRAWで連続23枚、8.3コマ/秒、
耐久20万回のシャッターユニット、
RGB8.6万画素測光センサーによる、
緻密な測光、露出、安定した撮影結果。
気持ち良いシャッター音
使える防塵防滴(レンズも含めて)
ローパスセレクターを採用したことにより、
従来のソフト的なモアレ対策が不要になり、
よりダイレクトなローパスレス効果を味わえる。
ボディー内手振れ補正は、どんなレンズでも効果あり。
先日補正無しで手持ち撮影してみて、高画素機ではいかに
恩恵があるのかを再認識しました。
書込番号:17206388
4点

使いたい望遠レンズがあればK-3もいいと思いますが、他社も含めたコウカンレンズの豊富さでは
ニコンのほうがいいと思います。
書込番号:17206722
0点

ひご丸さん、こんばんは。
D700とD7100使ってます。
で、D700にD7100の買い増しがいいのではないでしょうか・・・
ひご丸さんがD700、奥様がD7100で良いのではないかと・・・
D7100、良いカメラです。
が、画素数以外は、D700のほうが上だと思います。
動体もののAF追従能力もD700のほうが上だと思います。
もし、ペンタックス K-3にされた場合、ナノクリ24-70と70-300が、もったいないと思います。
戦闘機を撮られないのなら、70-300で充分だと思います。
書込番号:17208121
1点

@とAは、ほぼ誤差の範囲かと。
Bの発色ですけど、ペンタのデジタル一眼は、出がけの頃は「ナチュラル」をデフォルトにしていましたけど、いつのまにか「鮮やか」に変更されてますね。
「ナチュラル」だとニコン機に近いように思います。
僕はペンタの「鮮やか」はちょっとやり過ぎだと感じるので、K-30使っていたときはほとんど「ナチュラル」に変更していました。
ニコン機でも、カメラの内部設定を少しいじれば、あるいは撮影後にちょっとレタッチすれば「鮮やか」になると思います。
D7100いいですよ。
せっかくニコンの操作系になれていて良いレンズをお持ちなので、D7100でいいんじゃないですかねえ。
後、フルサイズ機ってことでD610はどうですか?
書込番号:17208745
1点

皆さま、様々なご意見ありがとうございました。
@〜Bに関する回答は大変参考になりました。
結論から言いますと、D7100にしたいと思います。
やはりレンズ資産は生かしたいのと、嫁さんも言ってたように持ち易さが決め手になりました。
あとはDXによる望遠効果ですね。
ペンタックスK-3ですが、やはりレンズ全てをそっくり入れ替えるのは躊躇しました。
また、確かにオムライス島さんやParis7000さんらが仰るようにピクチャーコントロールで色付けはいくらでもできますし。
D610も良いなとは思いましたが、予算と持ち易さでD7100にしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:17208917
0点

こんばんは〜
解決済みですがorz
>>Aボディ側手ぶれ補正なので、レンズが小型・軽量。
>>(また、レンズ側手ぶれ補正は光軸ズレし易い?と雑誌に書いてありました)
レンズ内手ブレを搭載してあるから光軸ズレし易いかどうかはわかりませんが
偏芯を起こして補正するのがレンズ内手ブレ補正ですからね。
補正OFFの時、補正レンズは磁力とかで固定されているでしょうが
わずかに動いちゃう事でもあるのでしょうか・・・
ボディ内のセンサーシフト式も(オリの5軸は別かも)
カメラのピッチとヨーのブレをセンサーシフト(上下左右の動き)で
ブレを消すので厳密に言うと画質の低下がゼロというわけではないようです。
ペンタはガイドレールがなく水平補正もできるので3軸補正といえるかもしれませんね。
機構的には5軸もイケそうな気が^^;
また、アサカメさんのデータを見た限りですがレンズ内の方が補正効果が大きい印象を受けます。
あと、色に関して記載させてください。
K-20D K-5Us K-01 を使ってました。
*いまはレンズはあるのですがカメラ本体は手放してしまって無い状態です
確かに青系は印象的に残るかもしれませんが被写体によってはちと濃すぎる時もあるかと思います。
K-5Usを入手して自宅にあるモノを適当にパシャパシャしてたら
ブルー系のモノがたまたま入っていて色が飽和したような感じになってカメラ上のモニターでアレ??となりました。
モードは鮮やかですが雅とポートレートでも同様だったと記憶してます。
雅は面白い色合いなのですがブルー系の飽和は鮮やかより気にする必要があるかもです。
彩度が高いというよりは明度が低い印象なので彩度を下げるだけでは救済できませんでした。。。
*キーや露出を上げる必要があるもよう
モードがナチュラルですとブルーも階調重視になって飽和しないのですが
きちんと色やコントラストも乗っていて絶妙な塩梅のモードです^^
*尚、家のモニターは別段高性能といことではありませんのでその点はご了承ください
余談ですがK-01も中古でずいぶん安いですから
カラーバランスに興味があるならば一度入手して
使ってみるとそれはそれで楽しめると思いますよ。
お試しでペンタ機に触ってみたいならコスパも良いですしオススメの機種です(笑)
それでは失礼いたしますm(__)m
書込番号:17209631
2点

こんにちは、D7100に決定されたとのことで。いいカメラですよー、私も店頭でいろんなカメラ触りましたが、前からニコン使ってたんでやっぱりニコンがしっくりきました(^O^)。使い込むほどに自分の手に馴染んで行きます(^-^)。私も飛行機撮りに行ったりしてます。お目汚しですがご参考までに…m(_ _)m
書込番号:17227791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

北の猫熊さん
コメントどうもありがとうございます。
彩度・コントラストについては、自分も再度考え直しましてニコンD7100にしました。
やはりこれまで使ってたニコンの方が彩度低めですが自然な色合いになり、安心感あるかなと思いましたので。
あと、レンズ内補正の光軸ズレによる解像劣化については雑誌に書いてあったことなのですが、
正直自分の目で見てもよく分からないだろうなという気がしてきました。
プロトブルーさん
どうもありがとうございます。
B787の写真すごいですね!
自分もD7100手に入れたら、レンズは70-300mmですが、飛行機撮りにチャレンジしますね。
書込番号:17235271
0点



お力をお貸し下さい。
初めての投稿させていただきます。
読みづらいところなどありましたら申し訳ございません。
6月に親族の結婚式にてメインカメラマンをすることとなり、機材の追加&変更を考えています。
現在考えているのは予算30万で、
・D7100+Nikon 70-200mm F2.8
・D800+Nikon 24-120mm F4
のどちらの組み合わせがいいのか迷っています。(他にいい組み合わせがありましたら是非教えて下さい。)
私が現在使用している機材は
機体:D300
レンズ:Nikon 35mm F1.8、Nikon 70-300mm F4.5-5.6、SIGMA 17-50mm F2.8
ストロボ:SB-900
通常よく撮影する被写体は動物(動物園、競走馬)や、野鳥です。
よろしくお願い致します。
書込番号:17197323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・D800+Nikon 24-120mm F4
こっちがよいですよ、断然!
あと予算アップしちゃいますが、レンズはAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G EDが描写力高く、結婚式にはうってつけの明るいレンズですよ〜(^^)
書込番号:17197411
2点

たくさんの経験者が有益なアドバイスをくれると思いますが、まずは重要な前提をハッキリさせたほうが良いかと。
メインカメラマンとのことですが、これはプロをいれず、黄スイ@ZC31Sさんがカメラマンとなるということですか?
それとも親族代表、もしくは友人代表のメインカメラマンなのでしょうか?(プロが別につく)
それによって、アドバイスの内容が全く変わってきます。
書込番号:17197429
6点

スレ主さま 大役ですね〜 ご苦労さま
>親族の結婚式にてメインカメラマン
なんですか〜 頑張ってくださいね!
プロが要れば 安心ですが ちょい心配(失敗はできませんので)
D800+Nikon 24-120mm F4 でよろしいかと思いますが・・・
書込番号:17197521
1点

自分が業務で、しかもその機材の中で選べと言われたら、
メイン:D800+ 24-120mm F4
サブ:D300+ 35mm F1.8
かなぁ。
ただ、ブライダルの現場にSB-900はあまりにもリスクが高すぎるので、何としてでもSB-910を工面すると思う。
書込番号:17197557
4点

ニコン機前提で考えますと、まず予算30万でD800は少し高価すぎませんか?
但し、暗い処での撮影が多いと思われる結婚式の撮影なので、D7100よりはD610のほうがいいと思います。
ボディをD610として、後はレンズですが、まずは明るさを重視したいので↓を主レンズとする。手ぶれ補正もついているので良いです。
http://kakaku.com/item/K0000372515/
それでもまだ5万余裕がありますので、とどめに↓を買う
http://kakaku.com/item/K0000263545/
あまり結婚式では注目されないワイドレンズですが、引きのない所での集合写真には重宝します。
特に出席者が多い披露宴を撮るのであれば、一本持っていて間違いないです。
ちょっと予算オーバーになってしまうか。
あまり出席者の多くない結婚式(ここでいう結婚式とは、結婚式+披露宴を想定しています)
の場合は、ワイドレンズではなく、高倍率ズームもいいです
http://kakaku.com/item/K0000183010/
この装備で、D610には24-70を付けて(必要時にワイドズームに交換)、D300には
高倍率ズーム(又は70-300mm F4.5-5.6)又は35mmF1.8を付ける
ちょっと望遠が弱いですが、動いて良いポジションを常に確保するようにしてカバーするようにします。
今回フルサイズを選択するには予算が少し少ないのかなと思いました。
そして予算が少ない分、レンズメーカーのレンズを購入することで、補ってみました。
最後に、機材に慣れることが結構大切です。
早く購入して、一杯使っておきましょう。
書込番号:17197616
2点

機材を買うチャンス?ですね。
私なら、今ある機材に、広角ズームと、ボディが1台だと、何かあると怖いから、
何かもう一台かな。(同じメーカーの一眼レフ)
D800はいいカメラだけど、そこまで必要かは、結婚式後にもどれだけ使うかですね。
あと結婚式は撮らされて?撮影カットが多くなるので、バッテリーも余分に。
カメラマンを頼まれたのなら、もう確認しているかもしれませんが、
結婚式場によっては、カメラマンの持ち込みにお金が必要だったり(披露宴で席があれば大丈夫?)
専属のカメラマン?以外は式での動いての撮影はできなかったり、
やるのか分かりませんが、親族の集合写真や、式に参加している人の集合写真の撮影場所もあるのか?
などの確認をした方がいいです。
外部のカメラマンに、意地悪な会場はたくさんありますので。(向こうも商売なので)
できれば、新郎新婦が会場との打ち合わせの時に、
一緒に行って、いろいろ会場の人に聞くのも、撮影の参考になるかも。
撮影するシーンは、
会場外観、内観(まだ誰もいないところ)、二人の会場入り、メイク風景、
当日式のリハーサルがあれば、そこも撮影、これがあるといいのですが。
指輪やブーケ、
親族控室でいろいろ撮影、新郎新婦とご両親なども、
式では、横からとか後ろからとか動きまわって撮影。
通常は、式が終わってから集合写真かな。
その後、友達ととかなどの撮影、
披露宴は、会場に入る前の新郎新婦、
披露宴が始まれば、流れで撮影、参加している人全員を撮影すること。
お色直しで、また、会場に入る前に新郎新婦の撮影、
また、流れで撮影。
まだまだたくさん撮影シーンはあり書ききれないですね。
式と、披露宴の進行表みたいなものをもらった方がいい。
式場の人が、お色直しが終わりましたとか教えてくれると、
料理も少しは食べられる?
あと、撮影した後は、どうするのか?
プリントするのか、フォトブックを作るのか?
フォトブックにするなら、その編集も大変。
撮影データも、そのままではなく、明るさなどの調整もしたい。
この撮影データの少しの画像調整で、かなり、データがよくなると思います。
ドレスは白、タキシードは黒、白を飛ばないように撮影すると、
少しくらい画像になるので、新婦の肌も、少し明るめにしたいなど。
結婚式はお祝いなので、撮影してても、楽しいけど、
失敗できないし、撮影後も大変なので、楽しみつつ頑張って下さい。
書込番号:17197637
1点

式場プロの友人がメインで使うのは、D4と24-70/2.8、サブにD600と35or85/1.4。どちらもSB910。
外での庭園など記念撮影では70-200/2.8や85/1.4でレフ板使うそうです。
どの程度のメインカメラマンかわかりませんが、予算30万でいい写真をと思うと
レンズとライトへの投資が優先かと思います。
24-70/2.8とSB-910を優先した場合、残金での選択はD7100になりそうですが、そこはD610を無理してでもと思います。
個人的には暗所で雰囲気を出す写真を作りたいのでDfが欲しいところですが
メインカメラマンとなると、遊び撮りよりもしっかり写る写真を親族からは求められると思いますので
いいレンズといいライトを優先に(^^)
>通常よく撮影する被写体は動物(動物園、競走馬)や、野鳥です。
今回は、この望遠域を考えるのやめましょう(笑)
あっ、でも予算が莫大に膨らみますが70-200/2.8は、なんでもっと早く買っておかなかったのだろう・・・
殆どの方がそう思うレンズですので、ブライダルと趣味のためと自分に言い聞かせ、+20万予算どうです?(笑)
書込番号:17197661
3点

黄スイ@ZC31Sさん、こんにちは。
D610+28-300oレンズキット 22.8万円
http://kakaku.com/item/K0000583878/
とかはいかがでしょうか?28-300oレンズですが、以下のレビューを見ていると、これ1本でもいけるようです。
http://review.kakaku.com/review/K0000139412/ReviewCD=595665/#tab
他のレビューをみていても、24-120oとさほど描写に違いがなさそうです。
それと、neophilieさんもおっしゃっておられるように、SB-910(4.4万円)を追加する方がいいようにも思います。ストロボは必須かと思いますが、SB-900は熱問題がけっこう報告されているので、予備のストロボという意味でも、2台もっておく方がいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/10602510157/#tab
これで27.2万円です。
で、
D610 + 28-300oレンズ + SB-910 をメインカメラとする
D300 + 35oF1.8 or 17-50oF2.8 + SB-900 をサブカメラとする (必要に応じてレンズ交換)
あるいは、もう少し予算があれば、
D800+28-300oレンズキット 30万円
http://kakaku.com/item/K0000339853/
あるいは
DFボディ+28−300oレンズ 33.1万円
にSB-910でしょうか。もちろん、D800 + 24−120o(33.3万円)もありかとは思いますが・・・
なお、もし結婚式だけでの使用であれば、一部機材をレンタルする形でもOKと思います。ただ、ボディについては慣れておく方がいいとは思いますので、レンタルするのはレンズだけが良いと思います。であれば、D610かD800かDfボディを購入して、24-70oF2.8レンズ、70-200oF2.8レンズの2本等をレンタルして、それぞれD610/D800/Dfに一本、D300に一本でいいと思います。
サブのバッテリー(ストロボ用、カメラ用)、サブのSDカード/CF等、三脚・一脚も必要と思います。
あと、機材の予備以外に、サブカメラマン(場合によっては自分より詳しい人にお願いする)もいれば助かると思いますよ〜(^^)。一度きりの結婚式ですので、サブカメラマンを頼まれている方は結構いるようです。
書込番号:17197670
1点

この手の質問は多いですが、
撮られる側からすると・・・「慣れたカメラで撮ってほしい」・・・のではないでしょうか。
書込番号:17197769
16点

プロの代役ということであれば丁重にお断りすべきかと。
披露宴以外の場所ではまともに撮れません。
チャペル内では自由に動けませんよね。
プロがいるのであれば気構える必要はないかと。
書込番号:17197984
12点

こんにちは^ ^
レンズの焦点距離は会場の下見をされた後に
欲しいカットのイメージに合わせて2本だけ
選ばれたら良いと思います。
僕ならメインは荷が重いので受けませんが、
もし受けるとしたら
少なくともブライダルフェアなどで会場の下見をします。
できればその会場でプロが撮った写真も
拝見し参考にさせてもらいます。
毎週毎週その婚礼施設で撮っている専属の写真室が
ブライダルフェアでサンプルとして出しているものを
観て状況を推測しておいて損する事は無いと思いますから^ ^
背景も含め、シーンに合わせて美味しいアングルや構図を
撮る時に決めているようではとても間に合わないので
先に知っておき、イメージしておく必要があります。
ですから機材ありきではなく、
撮りたいイメージが先にあっての機材セレクト
なのかと思います。
必ず抑えておくべきシーンはどのシーン?
それらはそれぞれどのポジションから撮る?
集合写真を撮る時に笑顔を引き出すトークは?
など、予習出来ることはしておくと
少しでも余裕が生まれより素敵な、写真が撮れる
ような気がします^ ^
ご親族さんの晴れ姿、
できるだけステキに撮れたらいいですね^ ^
書込番号:17199028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その30万で本当のプロカメラマンを頼む。
結婚式を口実にカメラを買うなら、好きなものを買えばいいと思う。
書込番号:17199107
8点

一ヶ月程前従姉妹の結婚式に行ってきました。
結婚式なんて数年振りでしたがピクセルマッピングまで導入されており自分の時とは随分変わったな〜
って思いました。
従兄弟から経費削減の為、ムービーとスチルの撮影手配を頼まれました。
ムービーは自分の友人にプロがいるのでそちらに頼みましたがスチルは会場手配してもらいました。
だってゆっくり食事を楽しみながら祝福してあげたいしね。
ムービーの友人はプロ並の機材を持った親戚と言う名目で普通に会場入りしましたが動きがどう見ても
プロ・・・会場側もやむ無く放置と言うか見て見ぬフリをしてくれました。
スチルのプロは予想通り大変そうでしたよ。
ひな壇に友人知人が上がってお二人との記念写真を撮る際は人数分のスマホを渡され次から次へ
と撮ってあげてました。
まして10人以上の人があがると・・・・会場のスタッフが全員のスマホを預かりカメラマンの
横で次から次へと渡してわんこ蕎麦状態でした。
でも笑顔を絶やさず対応していましたよ、無論私も頼んじゃいましたが・・・・・
って前置きが長くなりましたがプロを手配しておらず貴方一人での撮影であればやはりお断り
するのが賢明かと思います。
書込番号:17199177
4点

黄スイ@ZC31Sさん、こんにちは。
結婚式のメインカメラマンとは責任重大ですね。
当事者(新郎新婦)はもとより、親御さんやご親戚、そしてご友人やご来賓の手元に一生残る写真を撮るわけですからね。
さらにはやがて生まれ来るであろうお子様や孫の世代までその写真を見ることになりますから、失敗は許されませんね。
その意味では、式場手配(専属・契約)のプロカメラマンの代わりを務めるようなことなら(写真撮影を生業とされている方を除いて)絶対に避けた方が良いと思いますが、今回のご相談の場合は正式な式場手配カメラマンが別にいて、親族の中のカメラ(写真)好きの一人(おじさん?甥っ子?兄弟?従兄弟?)として“写真係”を頼まれたということだと推察いたします。
そういう想定のもとであれば、ご自身の趣味の延長として機材を選ぶことも重要だと考えます。
現在お使いのD300とレンズ一式を手元に残すのかどうかで予算配分や機材選択が異なると思いますので、二通りの案を。
(※価格は全て参考としてカメラのキタムラネット会員価格で算出)
■D300を処分する場合
・D800ボディ(238,000円)
・AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR(125,280円)
・スピードライト SB-910(44,200円)
・予備バッテリーEN-EL15(4,240円)
合計 411,720円
ご予算の30万円を大きく超過しますが、D300ボディ、DX35o/f1.8、シグマ17-50等を処分(下取りや売却)することでオーバー分の幾ばくかを捻出するしかないですね。
レンズは多くの方が推薦されている24-70/f2.8の方が良いのでしょうけど予算が更に大幅に超過しますし、普段使いで手ブレ補正がある方が気が楽だと思います。(望遠側の焦点距離の違いも大きいかと。特に動物園など)
ボディを同じFX機のD610にすると金額は抑えられますが、ご趣味(野鳥等)の撮影対象に適するのかどうかを考えるとAF性能その他機能的にD800の選択が正しいように思います。
VR70-300は当面温存して趣味の撮影に活用しましょう。
(将来的には別予算でVR80-400等への更新を検討するも良し)
■D300を残す場合
・D7100ボディ(92,600円)
・マルチパワーバッテリーパック MB-D15(34,000円)
・スピードライト SB-910(44,200円)
・予備バッテリーEN-EL15(4,240円)
合計 175,040円
D7100にDX35o、D300にシグマ17-50の2台体制で臨機応変に撮影出来ます。
MB-D15は、縦位置撮影時に抜群に使い勝手が良く、またD300に比べて大幅に小型軽量のD7100に大きなSB-910を装着した時の重量・保持バランスの向上に有効です。(副次的にバッテリー容量の倍加も)
予算が余る分は趣味用のレンズに回せますね。(DX35oを新しい35oEDに替えておくという手もありますが…)
共通する項目としてSB-910を入れているのは、他の方のコメントにもあるようにSB-900の連続使用には不安が残るので、この機会に更新されるのが得策(安心)だと考えるからです。
その他、D800(3600万画素)・D7100(2400万画素)のいずれを選んでも、画像データ(特にRAWファイル)がD300(1200万画素)に比べて大きくなりますので、大容量記録メディアの買い足しが必要なのと、お使いのPC環境の見直しが迫られる可能性もありますね。
いずれを選ぶにしても、早めに購入して機材操作に慣れておくことと、SCでピントチェックその他の点検、シャッター・ミラーユニットの十分なエイジング(ゴミ出し)と本番前のセンサークリーニングは必須ですね。
新しいバッテリーやストロボコンデンサー等も十分にエイジングしておくことで、本番で性能を発揮出来ます。
(釈迦に説法のようで申し訳ありません)
可能であれば式次第(プログラムや演出)と式場内部の事前確認をしておくと、イメトレも出来て当日慌てずに事に臨めますよね。
最後にブライダルの頼まれカメラ係として一番重要なことは。。。
当日披露宴で出されたお酒を飲まないことです。
では頑張って下さい!
書込番号:17199595
2点

今ある機材で十分では?
しいて言うのであれば17-50より16-85を使いたいかな。
で16-85一本で、あれこれレンズなどを考えないで撮るかな。
望遠が足りない分は足ズームを駆使します。
書込番号:17199619
2点

ブライダルの撮影を仕事で、頼まれた時だけしていましたが
知人の場合、無料で撮影し 尚且つ責任も重いので プロに任せる事をオススメします。
頼まれるのは、依頼者が、プロ以上を期待しますので
自信があれば どうぞ! と言いたい。
そこで、ヒントとして プロが撮影しないシーンを考え
嫁さんが、家を出てご近所の挨拶回りのシーンとか
結婚式に出られない方が身内にいれば、その方とのショットなど
形式的な撮影をしているプロの仕事より記念に残るシーンを撮影してください。
特に、高齢で式場に来れない方がいれば動画でお祝いの言葉などを記録する事をお勧めします。
楽しい結婚式である事を願って頑張って下さい。
書込番号:17200588
1点

島にぃさん
> 最後にブライダルの頼まれカメラ係として一番重要なことは。。。
> 当日披露宴で出されたお酒を飲まないことです。
ナイスです!!
酔っ払ったら、まともな撮影できないですよね〜
スレ主さんへ
ご馳走もゆっくり食べられなさそうだし、何人かの方もコメントされていますが、私だったら、「ごめん、自分の席からスナップ程度なら撮ってあげられるけど、本格的なのは無理〜」といって断りますね。やっぱ、飲みたいもん(笑)
書込番号:17201162
1点

予算30万で、プロにお願いしたほうが…これから機材やら、揃えるのなら厳しいかもしれません。
撮る時の立ち回りや、場数をこなさないと厳しいです。
プロの方が居るのでしたら、D610-明るいレンズで挑戦してみては!
書込番号:17202133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機材選択以外でメンタル的なこととか、依頼を受ける/受けないの話題になっておりますが、もしプレッシャーを感じて撮りたくないと思っているのであれば、辞退という選択肢もありかと思います。
そして私の個人的な見解として、依頼者にまず「自分はどの程度の写真を撮れる人です。それでいいですか?」と話しておくことが重要かと思います。
これは私がブライダル撮影を頼まれた場合、必ず行っています。それで依頼するかしないかを依頼者に決めてもらうべきだと思いますよ。
例えば、依頼で全国各地に撮影に行きましたが、地方に行くお金等出してもらうのも安くないですから。
主殿が、とてつもない達人さんの場合、こんなこと関係ないと思いますが。
また、依頼されたプロを超える結果を残せることもあります。
私はこの能力によって結婚式撮影の依頼が多くなっています。2年ほど前には「家族4人で地方ご招待。温泉宿宿泊付」みたいなありがたい依頼もありました。
それは、「カメラマンのキャラで披露宴の雰囲気を良くすること」です。
カメラを向けだだけで、出席者が皆笑顔になってくれるようなカメラマンになれるのであれば、プロにも負けない写真が撮れる筈ですよ。
ご健闘をお祈りします。
書込番号:17202214
2点

>6月に親族の結婚式にてメインカメラマンをすることとなり、機材の追加&変更を考えています。<
6月まで期間があるのですから、充分準備は出来ると思います。
また、メインカメラマンの依頼がある位ですから、それなりのご実績がおありなんでしょう。
機材は、相当な露光条件や、瞬時の動きも要求されますから、やはりD800に24〜120mmが良いのでは?
また、SB-900ですが、自分の場合は相当な連写をしなければ、何の不都合も起きせん。
ただ、カメラを含め各機器は、思わぬトラブルも発生しますから、各サブ機材は必要ですね。
書込番号:17203698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





