D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全517スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2013年11月19日 18:16 |
![]() |
48 | 16 | 2013年11月18日 22:18 |
![]() |
40 | 27 | 2013年11月17日 10:53 |
![]() |
33 | 16 | 2013年11月15日 20:55 |
![]() |
79 | 42 | 2013年11月15日 11:37 |
![]() |
74 | 20 | 2013年11月15日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、別スレの会話の途中で質問した内容を再掲させてください。
Chの高速連写で連写速度を遅らせる要因の「設定」って、何がありますでしょうか?
前提として、JPEG(NORMAL)Lサイズ、圧縮は画質優先、AFはAF-C です。(連写の時はこの設定で撮影したいので)
連写枚数はせいぜい10数枚程度です。
@ADL(アクティブDライティング)は影響ない?
以前使っていたD60(EXPEED)ではADL(アクティブDライティング)をONにすると、画像処理に時間がかかり連写スピードがぐっと落ちました。
D7100ではオートモードでは常時ADL ONですし、P,A,S,MともOnにしても速度低下はなさそうですが、そういう認識で良いでしょうか?
A自動歪み補正は遅くなる?
これは説明書にもあるように、「シャッターを切ってから記録が始まるまで時間がかかる場合があります」とあり、場合があるどころではなく連写モードでは確実に連写速度が低下しますが、そういう認識であっていますでしょうか?
Bその他に、こういう設定をすると、連写速度が低下するというのがありましたら、お教えください。
EFFECT系は画像処理しているので、遅くなりそうですね。もっともEFFECTで連写することは無いですが。。
昔の機種では、Jpegの圧縮の設定でも、連写速度に影響したようです。Expeed3では処理速度も向上しているのでそういう影響は無いようですが、マニュアルには特に書かれていません。
よろしくお願いします
1点

取り説(P56)にシャッター速度、絞り、感度自動調整、VR、バッテリー残量等々
何点か記載されていますが
それ以外にということでしょうか?
一般的には、
高ISO感度
ノイズリダクションの設定
でも遅くなります。
書込番号:16850767
3点

こんにちは
仕様の数値のカメラの設定は、AF-C 、撮影モードS か M 、1/250秒以上の高速シャッター、電源は純正、他の設定は初期設定。
遅くなる要因。
シャッタースピードが遅い場合。
VRレンズ使用。
感度自動 ON 。
絞り値を著しく絞りこんだ場合。
バッテリー残量が少ない時。
画像品質、画像サイズほか初期設定を外した時。
書込番号:16850966
3点

@A共に要因。ADLは処理をしますので、影響の大小を別にして要因になります。
蛇足で、D60 ADLは凄くもっさりでしたが、D3000は有り難くそのまま譲り受け。
書込番号:16850996
2点

ADL-OFF
NR-OFF
自動ゆがみ補正ーOFF
SS−出れば1/125以上高速に
レリーズモードーレリーズ優先(初期設定はフォーカス優先)
露出ディレイモードーOFF
JPEGが良い
RAWならー12bit、圧縮にする
書込番号:16851110
5点

上の書き込みをした後で思ったのですが、スレ主さんの言う”連写速度”って連続撮影枚数のことですかね?
もし、連続撮影枚数であるならバッファに依存しますのでD7100では下記のとおりしか連写はできません。
14bitロスレス圧縮RAW−6枚
12bit圧縮RAW−9枚
JPEG(L FINE)ー33枚
書込番号:16851140
3点

皆様、たくさんのレスありがとうございます。
皆様のレスを拝見していて、結局説明書P56に書いてある以外の設定は遅くなる要因があるということですね。
その遅くなる影響度合いに程度の差がでると理解しました。
ADLだって、遅くなっているかもしれないが、その影響はD60に比べれば非常に小さい、一方、自動歪み補正は影響が大きいので体感できるほど遅くなる、という感じでしょうか?
αyamanekoさん
そのページは見ていましたが、ちょっと漠然とした表記だったので、質問させていただきました。
結局このページに書いてある前提条件の設定以外では程度の差こそあれ遅くなる可能性があるということですね。
robot2さん
撮影モードがSかMで初期設定のままというのが前提条件ですので、設定を変えた場合はどれも遅くなる可能性があるということですね。
うさらネットさん
> ADLは処理をしますので、影響の大小を別にして要因になります。
やはり、影響の大小、程度の差あれ、遅くなるということですね。
kyonkiさん
長時間 NRは「しない」がデフォですが、高感度ノイズ低減はデフォでOnなので、必ずしもNRは影響でるというわけではなさそうです。
>”連写速度”って連続撮影枚数のことですかね?
いいえ違います。連続撮影速度のことを指しています。
バッファーが一杯になるまで維持できる速度のことです。
自分はJpeg NORMALなので連続撮影枚数は100枚まで行きました。
書込番号:16851566
0点

ストップウォッチを撮影して、画像から計算してみるといいですよ。
スマホのアプリなんかでOKです。
アプリの精度が厳密でなくても撮影枚数の検証には十分かと思います。
ちなみに私は12bit圧縮RAW、ADL切、高感度NRはON、自動歪みOFFがメインで撮っていますが、
実測だと6.5コマ/秒、クロップで7.5コマ/秒以上出てたりしますね。
カタログスペックよりやや優秀なようです。
書込番号:16852067
2点

> 実測だと6.5コマ/秒、クロップで7.5コマ/秒以上出てたりしますね。
最速だと実測でそこまで行くのですね。さすがです、D7100
自分の用途では4〜5コマ程度で大丈夫と思っていますので、十分なスペックです。
皆さんのアドバイスを見ていて、大体設定についてわかってきました。
あとは、実際に色々な場面で使っていって自分の許容範囲以上に遅くなるような設定を見つけたら、都度外していくことにします。
みなさん、色々アドバイス頂き、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:16855814
3点



D7000から買い替えてばかりで、色々と設定を行っている段階ですが、次の2点が気になります。ご存じの方、よろしくご教示願います。
@マイメニューにISO上限設定が登録出来ません。頻繁に使っていた機能なので、いちいち撮影タブに移動して設定するのが非常に面倒です。何か別の方法がありますか?
AAF-S、AF-C共に、半押しして極付近まで合焦してから、合焦マークが表示されるのにワンテンポ遅れる事があります。 (またはちゃんと合焦しているのにと表現した方がいいかもしれません)
レリーズはD7000の時からフォーカス優先にしていましたけど、こんなことはありませんでした。何か思い当たる設定がありますでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:16848330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@に関して
D7000にはマイメニューの項目でISO設定感度が一番上にありますね。
でも、D7100にマイメニューって言う項目はありましたか?
最近設定した項目ならありますが…
上位というより最新の設定した項目で順番に入れ替わっていきます。
まあ、私も一度設定をしてしまうとあまり設定そのものをいじりませんので
他に何らかの設定方法があるかも?
Aに関しては、よくわかりません。
特に遅れるとか気にしません。
というより、撮影時、合焦マークを確認しませんので気にしていません。
直接ピントが合っているかファインダーの像をみていますので…
今確認していますが、特に遅いような感じはしませんでした。
これに関しては、どの程度で遅いのか、
感じ方もありますので何とも言えません。
ご参考までに、
書込番号:16848534
3点

okiomaさん
ありがとうございます。
D7000にもマイメニューはありました。
中でもISO感度設定の中にある、ISO感度上限設定とSS低速限界設定は非常に多用していました。
D7100では、ISO感度の手動設定と感度自動設定のON、OFFしかマイメニュー登録出来ないみたいなんです。
AFに関しては、合焦マークの表示と同時に、AF-Sだとピピッという音がしますよね。それがD7100では、もう合焦しているのに、もう一度微調整するかのような動作をする事があるんです。毎回ではなく、コントラストが低い被写体で頻発する気がします。といっても今までD7000で撮っていた経験上、合焦させられない程の低コントラストではなくてもです。
もしかして、不良品でしょうか?
書込番号:16848676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAKtak3 さん こんばんは。
一か月ほど前、D7000→D7100に移行しました。ようやく慣れてきたところです。
@に関しては、ISO感度設定が登録できます。ISO感度設定の中で、いろいろ設定できると思いますが。
Aに関しては、私もokioma さんと同じ、ファインダー像で確認してシャッターを切りますのでそういう感じはないですね。
添付画像はちょっとぶれていますが、ご容赦を…
書込番号:16848797
0点

すいません。
@D7100でもマイメニュ表示もできますね。
で、いじくっているうちに感度自動制御ONにしてみて
確かに制御上限感度は登録出来ないとなりましたが
一度マイメニュにISO感度設定を登録すると
上限設定が出来るようになりました。
よくわかりませんが。
Aに関しては、AFがあっても音は鳴らしていませんので良くわかりません。
もう少し確認して見ます。
書込番号:16848836
1点

続けて失礼します。
書き込んだ後使用説明書を見ました。P80にISOボタンを押しながら、サブコマンドボタンを押すという方法が載っています。
サブコマンドダイアルだと、ISOオートのオン・オフが、メインコマンドダイアルだとISO感度が変更できるようです。
書込番号:16848860
3点

okiomaさん
タヌキの金時計さん
ありがとうございます。
出来ました~!
マイメニュー登録画面でISO感度設定にカーソルを合わせると、右マークが表示されるので、つられて右を押していました。
そのままOKボタンを押せば良いんですね。
書込番号:16848947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今、音を鳴らして確認しましたが、特に問題ないようです。
私は先ほど言ったように
マーク及び音も鳴らしませんので
実際遅れることがあるのかないのかも今まで気にしていませんので
今後も気にしないかも…
TAKtak3さんのものが異常かどうかわかりませんが、
気になるのであれば一度ニコンのSCに連絡した方が良いかもしれませんね。
書込番号:16848948
2点

okiomaさん
わざわざ確認までしていただいて、本当にありがとうございます。
ちょっと僕の気にし過ぎかも知れません。
少し様子を見てみますね!
書込番号:16849093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当にニコン板の方々は優しい人が多いから懇切丁寧に答えてもらえるけど…
こういう事はメーカーに直接聞いた方が良いと思いますよ。
わざわざメニュー画面まで撮ってまでレスする手間を煩わせるの恐縮しませんか?
書込番号:16849674
3点

萌えドラさん
わざわざ写真まで添付して下さったタヌキの金時計さんをはじめ、親切に教えてくださる皆様には本当に感謝すると同時に恐縮しています。
ですが、こんな事はここに書き込んで訊ねるべきではない...という認識は申し訳ありませんが、持っておりませんでした。
書込番号:16849771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TAKtak3 さん 再度失礼します。
前述のとおり、私も買ってからそれほど日がたっていません。私にとっても、いい確認作業になりました。
ISOボタンを押しながらダイアルを回すという操作方法も、発見しましたし…。
恐縮する必要なんか無いと思いますよ。
書込番号:16850052
7点

>こういう事はメーカーに直接聞いた方が良いと思いますよ。 
ワシとは全く違う考え。
修理事案ならともかく、使い方については、ユーザー同士で解決できたら、理想的。
それとも、ユーザーがメーカにガンガン問い合わせることで、メーカーがサポート体制にコストを割かざるを得ない状況を望んでるのか。
スレ主さんは、感謝はしても、恐縮することはないでしょう。
書込番号:16850300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

7100初心者のものです。いろんな方の疑問はこんなこともあるのかと、とても勉強になります。
情報共有の場として利用させてもらってます。
書込番号:16850351
4点

レンズでスター☆さん
ありがとうございます。
僕も同意見です。
分からないときはここで訊ね、
僕にも分かる質問があれば回答しています。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:16850872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

goyasu7さん
初の投稿なんですね。ありがとうございます。
初心者との事ですが、僕もデジイチ歴2年ちょいの初心者です。
分からないときはお互いにここを活用しましょう。
書込番号:16850885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFに関しては、やっぱりD7000より合焦しにくい場面があります。
ニコンもD7000より暗い場面でも合焦出来るというアナウンスしてますから、ちょっと気になります。
少し様子を見て、なっとく行かなければSCに持ち込んで見るとします。
皆さんありがとうございました!
書込番号:16853013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



おはようございます。チュードルっ子です。
この度、D3100からD7100へアップグレード
いたしました。D3100は、一眼レフの面白さを教えてくれた相棒でしたが、金銭面の事もあり泣く泣く下取りにだしました。
下取りに出したD3100は、キタムラのガラスケースの中に(*_*)あー買い戻したい気分。
と長々と話をしましたが本題に戻りまして
D7100に選らんだレンズは、タムロン18−270mmとニッコール35mm単焦点の2本です。特にマクロ撮影が好きなので、D3100の時は、標準ズームにクローズアップレンズで
撮影を楽しんでいましたが、そろそろ本気マクロがやりたくなりまして悩んでおります。
タムロンかシグマかトキナーか新、旧か
焦点距離はどれがいいのか。
マクロは植物、昆虫がメインになります。
今回D7100の方に質問させていただきました。
予算は5万がいっぱいいっぱいです。
先輩方アドバイスお願いできますか。
よろしくお願いします。
書込番号:16829734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G EDかAF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VRはいかがでしょう。
昆虫撮影なら85mmの方が使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000063198_10503511929
書込番号:16829787
2点

先ずは、100mm 近辺。
予算から、少しはみ出しますが、手ぶれ補整の付いているマクロの方が何かと使いやすいです。
タムロンSP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [ニコン用]
書込番号:16829807
3点

おはようございます。
D7100であれば、AF−S Micro NIKKOR 60mm F2.8Gが最低限のレベルかと考えます。
植物はこれで充分です。
昆虫であれば105mmは欲しいとこですが、DX40mmでも撮った経験があるのと60mmでもセミ撮りに使っていますので、何とかかのうでは
ないかなと。
予算との兼ね合いと描写の兼ね合いの折半で、60mmを推させていただきます。
書込番号:16829817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

植物は60mmでいいとしても、昆虫は100mmクラスがいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10503511929_K0000281900_K0000417333_10503511532&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
書込番号:16829917
3点

チュードルっ子さん こんにちは
マクロの焦点距離ですが 背景のボケ大きくしてシンプルにしたいのでしたら100mm前後の焦点距離が良いと思いますし 有る程度背景の形を残したいのでしたら 60oが良いように思います。
またメーカーでしたら 本当は純正が良いと思いますが 予算が無いのでしたら レンズメーカーで良いと思います。
その中でも レンズメーカーでしたら タムロン90oマクロがが使いやすく良いように思います。
書込番号:16829942
2点

100mm付近との事ですがAPS−Cなので50〜60mmくらいからはじめた方が良いかもしれません
一番安価なのはシグマ50mmマクロです
手振れ補正はありませんが高画質で入門には最適かと思います
花とか撮る場合手振れ補正があっても被写体ブレは止められません
書込番号:16829983
1点

D7100なら60mm f2.8Gか105mm f2.8Gですかね。
マクロで扱いやすいのは105mm(換算157.5mm)の方だと思いますが、
60mm(換算90mm)の方がコストパフォーマンスは高いと感じます。
昆虫撮影の頻度が高ければ105mmの方がワーキングディスタンスが有利です。
中古でも良ければ6万円前後で105mmは入手可能ですので、
自分なら105mmの出物を待ちます。
書込番号:16830201
2点

みなさん、沢山のアドバイスありがとうございます。皆さんのご意見からいきますと、60〜105あたりが無難な所ですかね。
値段と相談すると、シグマの105ぐらいが
妥当な所ですかね。でも高いですよねぇー
あ〜悩みます。
書込番号:16830266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段が足枷なら良品中古で純正105mmがベストです。
FXでもDXでも純正の60mmと105mmは所有していて間違いはないレンズですので。
書込番号:16830305
2点

チュードルっ子さん、こんにちは。
>この度、D3100からD7100へアップグレードいたしました。
>D3100は、一眼レフの面白さを教えてくれた相棒でしたが、金銭面の事もあり泣く泣く下取りにだしました。
大丈夫ですよ。
新しい相棒のD7100が更に楽しい一眼レフの世界へと導いてくれることでしょうから。
さて、D7100にマクロ(マイクロ)レンズですね。
>植物、昆虫がメインになります。
>予算は5万がいっぱいいっぱいです。
植物や静物ならある意味どんな焦点距離でも良いのでしょうけれど、昆虫が相手の場合はあまり短いのは使いにくい(逃げられるとか恐いとか)と思います。
DX機でも85o以上の物を選ばれる方が良いですね。
ご予算が5万円とのことですので、新品購入でその範囲内であれば、
・ニコン AF-S DX Micro NIKKOR 85mm f/3.5G ED VR
(DX用で開放f値が3.5でナノクリも無くて一見地味だけど、描写性能は確かで手ぶれ補正も付いている隠れた実力派)
・タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272EN II) (ニコン用)
(手ぶれ補正も超音波AFモーターも無いいわゆる旧型だけど、定評あるザ・タムキューですね)
この他シグマなどのレンズも解像力に定評があるようですが、現在ニコン純正DX35oとタムロンの超便利ズームをお使いのようですから、この2メーカーから選ばれるのがよろしいかと思います。
書込番号:16830310
3点

D7100から中央ボタンワンタッチ拡大機能が付いたのでマクロ撮り、便利になりましたよね(^.^)
僕もMicro105oが良いとは思いますがご予算なども考慮するとDX Micro85oは良い選択かと思います。通常手振れ補正は近接では効きが弱いと言いますが、DX Micro85oは最短撮影距離から数cm離すだけで満足な手振れ補正が効きますよ。
レンズは細見でピントリングの感触も悪くありません。
使用者が少なさそうなのも気に入ってます。
書込番号:16830601
2点

タムの90マクロ旧モデルが安く買えますよ。
ヤフオクで2万円ほどでゲットしました。
解像しまくりというわけではないですが、ボケが好印象のレンズです。
書込番号:16830731
1点

マクロレンズじゃないし、値段は決して安いとは言えませんがAF-S 70-200mm VR F/4Gなんてどうですか?
DX機で利用ならかなり良いレンズですよ。
昆虫、植物ならこのレンズ一本でかなりの範囲をカバーできると思います。
http://ganref.jp/m/kuni35360/portfolios/photo_detail/3e1701637614c4bd1769b9f356487f46
書込番号:16830782
1点

ちなみに予算ちょっとオーバーですが中古ならギリギリということでMACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSMも候補に
書込番号:16830805
1点

チュードルっ子さんこんにちは。
私もあなた同様にマクロレンズで迷って、最終的に105mm(AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED)にしました。
先月買ったばかりです。
最後まで候補に残ったのは60mm(AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED)ですね。
決め手はやはり…ナノクリ採用のマクロレンズの中で「唯一」VR(手ブレ補正)があるってことでしょうか。
因みに純正以外は考えませんでした。どうせ、後になって純正ナノクリレンズへの欲求が生じると思ったからです。
結果として、後悔も無く、満足しています。
もしかすると、純粋に焦点距離に関してお尋ねしたかったのかもしれませんが…
将来カメラをFXフォーマット(フルサイズ)に変更した場合を考えると、60mmより105mmの方が余裕があるとは思いませんか?
(昆虫はより寄る必要があるのでは?)
P.S.でも、最終的に購入を後押しをするのは(レンズに限らす)「縁」だったりします(笑)。
私はそうしてマクロ105mmを買いました。
参考までに…。
書込番号:16830949
2点

こんばんは
D300とD7000で昆虫写真を撮っています。昆虫ならマクロは150oがとても使いやすいです。飛び立つ前に撮れますよ。
150oはシグマだけになりますが・・・。
ズームレンズならVR70-200F4Gがお勧めです。最短撮影距離が短く、画質もシャープでクリアな描写ですよ。
書込番号:16831471
3点


チュードルっ子さん、こんばんは。
マクロレンズ、花を撮るなら少し短くてもよいですが、昆虫なら少し長い方がいいと思います。
かといって長すぎると手ブレ等気になります。
かといって、マクロ域での手ブレ補正はあまり意味が無いと思いますので・・・
100mm前後なら何でもよいと思いますが、私的にボケが綺麗なTAM90mmがお薦めです。
このレンズで昆虫の飛び物とか撮ってますが、ピントリングのストロークが絶妙なので、MFでの飛び物に最高だと思っています。
書込番号:16831866
3点

90mm近辺で実用的なのをお探しでしたら85/3.5VRが良いレンズですよ
短すぎず長すぎずツブシの効く距離ですし、手ぶれ補正付いてるので大変扱いやすいです
手持ちでガンガンいけますよ
ナノクリでもなくDX専用なのでスペックやステータス気にする方には魅力感じないでしょうが
実用での性能は文句なしのレンズです
以前見たカメラ誌ではナノクリ60を凌ぐ評価を受けていましたよ
「みんな持ってる一流品」より「知る人ぞ知る隠れ名品」が好きな人(笑)にはおすすめです
書込番号:16832395
1点

prayforjapanさん,robot2さん,Hinami4さん,じじかめさん,もとラボマン 2さん,gda_hisashiさん,gohst_in_the_catさん
島にぃさん,アルノルフィニさん,kenta_fdm3さん,焼き鯖食いねぇさん,y_belldandyさん,y-kuniさん,gda_hisashiさん,
コードネーム仙人さん,沢山のご意見ありがとうございます。作品もUPしていただいて合わせてお礼申し上げます。
D3100の時は、シグAPO70−300mmマクロ(手振れ補正なし)を使用していました。(簡易マクロとしても使用)
こちらのレンズをD7100購入時、売ろうか売るまいか悩みましたが最終的に売却。今回タムロン18−270mmを購入しましたので70−300mmあたりのレンズは候補から外していました。
単焦点35mmと18−270mmの2本の中間域としてはやはり85〜105mmあたりが妥当でしょうか。
ボケのタム90かシャープなシグマ105か少し安いでニッコール85mmか・・・値段も関係してきますが・・・
シグAPO70−300mmマクロ(手振れ補正なし)を使用している時は、手振れ補正がない(ほぼ手持ち)なので天気のいい日は良かったが、手振れと露出に気を遣いながらの撮影でした。
レンズはキタムラAランク品で購入(8500円)ほどでしたが使用してビックリ。めちゃくちゃクリアーでシャープに撮れた事に驚きでした。(作品UPします)
70−300mmも大好きですが、今回はまだ使用した事のないマクロレンズに狙いを決めています。
手振れ補正はほしいですね。
書込番号:16832481
1点



皆さんこんばんは。
先日もアドバイスいただき、結局D7100購入で気持ちが固まりました。
...が、唯一の弱点と囁かれている連写の持久力について質問です。
今日店頭で試したらJPEGのFINEで10枚程度で息切れ...。カタログとは随分違って驚きでした。
入っていたSDカードはクラス4だったとは言え、酷すぎませんか? 高速SDカードでどこまで改善されるか疑問です。
実際にお使いの方、いかがでしょうか?
書込番号:16827782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラス4が
ひどいと思うよ
連写は多用しないけど
クラス10 UHS-I で
そんなこと
気にしたことない
書込番号:16827849
5点

スレ主様
はじめまして。
今ちょっと試してみましたが、
jpeg fine Lサイズ エクストリームプロ使用で大体14、15連写で息切れ。
同じ条件でクロップモードだと20連写辺りで息切れ。
此を画像サイズMにすると40連写は楽勝な感じ。
すみません、息切れするまでは試してません。
この機種、使用するカードで連写性能が随分変わりますから、此をケチらずに出来るだけ高性能な物を
使いましょう(^_^)
書込番号:16827857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fine+Rawで5枚
Fineのみで30枚でも止まる気配なし
ええのん買おうぜ♪
書込番号:16827871
3点

カタログ値はサンディスクのUHS-I対応SDHCカード使用時です。
このSDカードは最大90MB/秒の書込み速度ということですので高速な部類に入ります。
SDHCカードのCLASS4は4MB/秒以上の書き込み速度ですので、4MB/秒とすると、書き込み速度は1/22程度です。
これほど遅いSDカードの場合はカタログ値と違っても仕方がないのではないでしょうか?
書込番号:16827966
1点

いくらなんでもクラス4では参考にならないかと。
あと、各種の補正がどうなっているかでも違ってくると思います。
先ほど試して見ましたが
アクディブD-ライティング、自動ゆがみ補正等の補正機能をOFF
画質モードFINE
画像サイズL
JPEG
SDはクラス10 Extreme Proで試してみました。
30枚位から息切れが始まりました。
ご報告まで。
書込番号:16827972
1点

10連写以上することって、あるのですか?
私的に5連写すれば、多いほうですが・・・
書込番号:16828019
3点

こんにちは。
私はつい3日ほど前、こちらを購入したばかりで、カードはSandiskのClass10のUHS-I対応のものを使用しておりますが、FINEのLでも軽く20〜30枚連写は行けますよ。
多分そのカードが悪いのだと思います。
ただ、RAWだと結構すぐ息切れします…
書込番号:16828042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サイズ L、画質 ノーマル で100枚ストレスなく行きます
自分はデフォの設定なので100枚いけるスピードに満足です
書込番号:16828192
1点

皆さん返信ありがとうございます。
特に、わざわざ試してくださった方、重ねてお礼申し上げます。
店頭で試した機体の各種補正状態は確認してませんが、仮に各種補正有りだったとしても、10数枚では厳しいです。
確かに10連写することは滅多にないですが、まれにここまで連写する事があるとしたら、それは千載一遇的なシャッターチャンスだと思います。そんな時に息切れされちゃたまりませんもんね!
でも高速カードでだいぶ改善される事も分かりました。
2~30枚も撮れるならじゅうぶんです!
書込番号:16828365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラスの意味
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sd/sd_speed_class_j.htm
クラス10表記は、一口に速さの判断ができるものでもなく、書き込み速度が秒間20MBのものから秒間150MBのものまで含まれます
D7100は内蔵バッファメモリが少ないので、連写多用する方は、書き込み速度90MB、150MBが選択できるエクストリームプロは必須だと思います
クラス4世代のカードは、1200万画素のD300でバッファフル後の書き込み時間でかなり書き込み待たされますし
書込番号:16828854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「もっとましなカードを入れたほうがいいのでは?」とお店に提案してみるとか・・・
書込番号:16830373
1点

私は連写する際、3〜5コマで止めるようにしています。
メインは1DXを使っていますので「そんなに要りません」思うほど続けて写せますが、
連写枚数に頼ると、シャッターチャンスを補足する腕や勘が鈍る気がしますので、
コマ数を制限して撮影に臨んでいます。
書込番号:16837662
4点

突然やってくる美味しいシーンも息切れしてないときしか・・・ |
ベイパーを期待するから連射で追いかけ続けます |
機動力のある戦闘機は撮影泣かせでもありますが燃えます(^^) |
参考にD800Eで写したもの載せておきますがファインダー追いも楽でした |
D7100の連写の持久力についてですが
本当に必要な人にとって、これは痛いほど物足りないですね・・・・
文書を読むと、「持久性」という事がタイムリーに自分で思ってる事があるので書きますが
一概にカードだけの問題ではないという観点です(^^)
撮る被写体、目的にあわせての条件になると思います。
私が痛感しているのは、戦闘機撮影ですが、日頃の飛行訓練の発着陸撮影程度では
バッファメモリで悩むことはJPEG設定にすることによって多少我慢は出来ています。
逆光下撮影が多いのでRAW撮りしたいのですが、それは撮影慣れで設定するしかありません(^^;
それが、航空ショー前になると事前訓練が毎日のように行われ、今まで撮影出来なかったシーン連発。
日頃見ることのない飛行シーンをバンバン行います。
予想もつかない運動に、更にはアフターバーナーまで焚いて低地での急加速!
本当の真上・・・迫力ある上空360度を使っての訓練飛行は、連射で追い続ける事をせざるしか・・・
また、ファインダーを外した瞬間には、AF迷いが始まり撮り逃がすシーンも大!
同じように、息切れして撮影出来ない悔しいシーンも連発。
とにかくファインダーから目が離せませんので、例えば月に絡むシーンがあったとしても
期待はしますが、どこで入るか予想などなかなか出来ないので、そこだけを待つ撮影など出来ません。
1飛行でのデモの後半になってくる時に月に被るシーンがあったとき
あちこちで「やったー♪」という歓声と
「しまったー!くやしーっ!」という、メディア書き込み中の非情な撮影不可能
高速連射だけでは撮り漏らす事が多すぎるので、バースト撮影のように切りながら高速で撮っても
一回のデモで数分間暴れまわる戦闘機を追うと必ずどこかで書き込み時間を与えておかないと
突然訪れるチャンスを逃す事になります。
【そういう意味ではD7100は容量が少ないです!!】
秒間6枚も必要ないかなと、バースト撮影にしても、ようは容量を30枚超えたらストレスが始まる状況。
そして、繊細に写しトリミングも後にしたいと思えば、画素数を下げてまで撮れない葛藤(^^;
1時間の撮影時間で、合間合間にとっても1500枚を越えるカット数になりますからね。
・・・・Extreme pro 95MB/sを使っている状況での事です。
あまりにも逃した獲物も多いので、リベンジに今度はD800Eを持って行きました。
連射速度は落ちますが、それはRAW撮りでの事。JPEG、1.2クロップにして撮影を試みました。
まだ試験中なのですが、一言でいうと楽になりました。
スレ板が違いますのでこれ以上は書きませんが、連射の耐久性となるとD7100は少ないです。
(ただ、写りに関してはけしてD800もD7100も見分けつかないほど綺麗に撮れます)
マジで、DXはD400発売に期待してしまいますよ(^^; 戦闘機撮影用に。
連射の耐久性を求めていくと、ハイエンドのD4とかになってくるし
更に望遠での高繊細を求めればハイエンドの超望遠レンズになってくるという
地獄絵のような散財になります(笑)
ようは、どこで妥協し、どう使っていくかをその機種を持って自分で決めていく事が大切かと思います。
この航空ショーのような時期は年間でも僅かな日数です、それの為に機材を揃えるのも有りですし
僅かな日数ですので諦めて、その手持ちの中での撮影方法のベストを狙う(^^)
しょせん趣味ですから、拘り、諦めが自分の中での葛藤だけですので自由です(笑)
そういう意味では、連射は早いですが7Dに600/4とかつけてる方が隣で言ってましたが
7Dも変わらないですよ(^^; と言ってましたね。
ただ、総重量が6kgもあるカメラセットを長時間持ち続けてる事事態が体力的に無理なので
書き込みエラーは最近あまりありませんって言ってました(笑)
私は発進シーンだけで6kgのカメラを水平に構えているの諦めました(^^;
連射DXで耐久性を言うと、D300Sになりますが.......ねぇ(^^;
20−30枚で撮影いいならD7100はほんとクロップ撮影も便利なので良いですよ♪
書込番号:16838008
3点

飛んでる戦闘機を撮影するのって、shooting つまり狙い、撃ち落とすような感覚なんでしょうね!
ところでこのスレで便乗質問なのですが、
Chの高速連写で連写速度を遅らせる要因の「設定」って、何がありますでしょうか?
前提として、JPEG(NORMAL)Lサイズ、圧縮は画質優先、AFはAF-C です。(連写の時はこの設定で撮影したいので)
@ADL(アクティブDライティング)は影響ない?
以前使っていたD60ではADL(アクティブDライティング)をONにすると、画像処理に時間がかかり連写スピードがぐっと落ちました。
D7100ではオートモードでは常時ADL ONですし、P,A,S,MともOnにしても速度低下はなさそうですが、そういう認識で良いでしょうか?
A自動歪み補正は遅くなる?
これは説明書にもあるように、「シャッターを切ってから記録が始まるまで時間がかかる場合があります」とあり、場合があるどころではなく毎回確実で(笑)連写モードでは確実に連写速度を低下させるようですが、そういう認識であっていますでしょうか?
Bその他に、こういう設定をすると、連写速度が低下するというのがありましたら、お教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:16838654
1点

私も連写は、5連写くらいしかしませんが、それで不都合があったことはありません。
戦闘機も撮りますが、ベイパー出る時は大体わかりますから、ずっと連写で追っていくことも無いです。
訓練飛行だとベイパーあまり出ないですが、ショーだと出るときは出しますから出たら撮ればよいです。
ブルーインパルスとか練習機だとかなりスピードが遅いので、戦闘機以上に出る条件が限られますから、さらに分かり易いと思います。
航空ショーで3連写以上する時は、ブルーだとオポジットコンティニアスロールとタッククロスのあとの双方向のクロスくらいです。
戦闘機の機動飛行の場合、近くでベイパー出たら3点バーストショットです。(4連写になることも多いです。爆)
Paris7000さんへ、
連写が遅くなる設定とかはわかりませんが、AF遅くなる設定、3Dトラッキングですね。
あと多点AFは遅くなりますから、AF-Cの時はシングルポイントAFで撮ってます。
稚拙ですが、アルバムに戦闘機とかブルーとかありますので、よかったら御笑覧下さい。
書込番号:16840144
3点

私の場合、へたな鉄砲数打っても当たらないので、
連写に頼らずよりシャッターチャンスをみながら3枚位で撮るのが多いです。
多く撮っても4〜5枚ですかね。
ですから、D7100の連写性能でも十分。
それよりも、AFの追従性で満足しています。
書込番号:16840309
3点



はじめまして。子供の少年野球から高校球児をニコンD40Xの55〜200ズームレンズセットを使用して9年になりました。
最近AF時のフリーズが頻繁に起こり、D7100への買い替えを予定しています。そこで、超望遠レンズの購入にあたり先輩方のご意見を伺いたく質問させて頂きました。
子供が小・中学生の頃は内野守備だったので、200の望遠でも撮影場所を移動しながらそこそこの写真が撮れましたが
高校ではセンター(どこの場所でも一番遠いポジション)の守備をしています。さすがに200ではズームのトリミングをしても小さくて・・・
また高校野球の試合は基本球場なので撮影場所も自由に動けず・・400〜500あたりの望遠を考えています。
野球はある程度動きを予測できますので三脚は使用しないで手持ち撮影で選手やベンチを撮影可能場所範囲内を動いて
いい角度で撮りたいと思っています。
ボディからの買い替えなのでレンズ込で15〜18万までの予算で収めたいです。
そこで、
1--D7100+ニコン(旧)80-400ED-中古¥84000
2--D7100+タムロン200-500(A08モデル)-新品¥75000
シグマもビックカメラで実際にボディ+レンズ120〜400を付けて試し撮りしましたがやはり重くて候補から外しました。
2はD7100との相性などどうでしょうか?
良きアドバイスをお願い致します。
0点

こんにちは
タムロンのA08は手ぶれ補正がないようですが、この焦点距離で手持ちで大丈夫でしょうか?
書込番号:16822860
2点

120-400でも重いとのことですので、手持ちでやるなら選択肢は限られるかと。
70-300mmVRでD7100のクロップ機能との併用ならそこそこ行けるかもです。
あとはテレコン併用するとか・・・
書込番号:16822913
3点

早々のお返事ありがとうございます。やはり高性能ボディだとシャッターを押しこむ際のブレが著名に出てしまいますか?
ならば、やはりニコン(旧)80-400のほうがいいですかね?
書込番号:16822937
0点

Windy Road様
早々のお返事ありがとうございます。
VR70-300のレビューなども拝見してました。ので私も第三候補で考えていました。マップカメラの中古で¥36800でしたね。
書込番号:16822959
0点

はぐれ親父さん様
まだ、書き込みが不慣れでニックネームを入れず返信してしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:16822976
0点

趣旨とは少しずれますが(APS-Cボディを購入してるのは確定のようなので)
カメラをニコン1シリーズのどれかにして
マウントアダプターでニコンFマウントの望遠ズームをつければ
AFも動作しますし35mm換算焦点距離は2.7倍になりますので、重量面では大分楽になるのではないかなと思います。
一応、そういう選択肢もありますということで;;
書込番号:16822995
1点

フェニックスの一輝さん様
早々のお返事ありがとうございます。
ニコン1を見てみました。軽量で望遠距離が欲しいのなら一理ありますね。ただ一眼で撮ってる!という喜びに自分が満足したいので・・・トータル2s位までの重量なら手持ちで大丈夫そうです。ただ2.5s超えは1試合(2時間半位)分しか腕力が持たないきがしました。
書込番号:16823107
0点

ちょっとお邪魔します。シグマの120-400 OS付が重いのではかなり大変です。まずは筋トレから頑張って下さい。
わたしは 65才過ぎのじいですが、シグマ150-500 OS付で頑張ってます。 D300からD7000いまD7100ですが、D7100はそれらより繊細な感じがします。 ニコンの70-200VR2も有りますが、トレミングが必要になるでしょうね。
私としては シグマの150-500がお勧めです。とりあえず作例を添付しました。1,2とも流し撮りです。
書込番号:16823155
1点

が〜たんさん様
お返事ありがとうございます。
AF51点・×1.3クロップにとても興味があり、またボディを買い替えたら壊れるまで使うつもりなので
(D40Xも9年使いました)D7100でいきたいです。
書込番号:16823160
1点

野球なら39点AFのD5200とかでも良いと思うよ。
できればその分レンズにお金かけた方が良い。
望遠端しか使わないなら、300F4も良いと思うけどVR無いしね。これなら後からテレコン買ってつけても良いだろうし。
D7100のクロップ使うってのも良いけど、それなら後から好きにトリミングした方がフレーミングの自由度もあるし。
でも、120−400より300gくらい軽いだけだから、やっぱり70−300が良いかも。70−300って安いものしかないので、写りもそれなりかも知れないけど、55−200と比べれば大差ないと思うよ。
300F4使っちゃうと後戻りできなくなるけど。
書込番号:16823204
1点

望遠で予算が限られると厳しいですね。
望遠レンズの性能はだいたい価格で決まります。
80-400VR新型=>性能はそこそこですが、予算的に厳しいですね。
http://kakaku.com/item/K0000475380/
70−300VR=>予算的にはこれですね。
http://kakaku.com/item/10503511804/
旧型80−400は、ブレとかでお勧めできません。
200-500で500も欲張ると暗いレンズなので、
快晴以外はブレに悩まされると思います。
予算や重量的なことを考えると焦点距離を欲張りすぎないほうがいと思います。
書込番号:16823366
2点

マニュアルフォーカスでよければレフレックスレンズなんてどうでしょうか。
http://kakaku.com/item/10501112047/
写りはイマイチですが、軽くて安いです。
書込番号:16823385
2点

スレ主さま
一脚を使用しはいかがでしょうか?
球場でもプロは使ってますよね。
待ちの時もレンズの重量支えてくれるので楽になるのではと…
書込番号:16823453
2点

こんばんは
私もひっちょりんさんと同意見です。
三脚は重くてかさばりますが、一脚はかさばらず軽いので
良く使っています。
少しの移動ぐらいなら簡単ですので、いいのではないでしょうか。
望遠レンズでも安定感が断然違うと思います。
書込番号:16823505
2点

現在が35mm換算で望遠端で、300mmになりますね。
純正やタムロンの70-300(手振れ補正付き)で、換算450mmになります。1.3倍クロップで、約600mmになります。
多分、これでも足りないとは思いますが、D7100は高画素機なので、さらにトリミングで何とかなると思います。
いずれのレンズも純正のテレコンは付けられませんが、画質が落ちるのを許容できるなら、ケンコーの1.4倍のテレコンは付けられるかと思います。
1.3倍クロップとの組合せで、約840mmになります。
換算でF8になりますので、D7100のセンター1点のAFセンサーなら、AF、機能するはずです。
あとは、300mmを越える超望遠になりますが、予算を踏まえると、シグマの150-500を中古で探すのがいいかと思います。
タムロンよりは、評価は高かったかと思います。シグマの50-500と比べると、若干、評価は落ちるようです。
書込番号:16823542
2点

私も重さについては一脚を使うのが良いと思います。
手ブレに関しても、どれだけVRが強力でも3000円のヘボイ安物一脚にすらかないません。
SIRUIのP306が5000円、カーボンならP326が1万円で、どちらも耐荷重に余裕がありお勧めです。
野球は縦の動きがないので席に座ったまま一脚を使うととても楽です。
雲台も野球オンリーならば無しでいいと思います。
レンズは解像だけ見たらNikolyさんと同じく、AF-S 300mm F4Dがお勧めです。
これで丁度1塁ベース横辺りを陣取れば、打席が丁度良く撮れると思います(左バッターならサード側で)
一塁まで走ってくるのも撮れますし、ライナーで出れば一塁塁上の様子も撮れますし、二塁への進塁も撮れます。
センターも距離的にはここら辺か、ここより少しだけライトよりが一番近くなるかと思います。
グラウンドは扇型に広がってますから、真横についてもさして距離も変わらず結局横顔しか撮れないんですよね。
将来これにテレコンを買い足しても良いと思いますし、また手持ちでも重さ的には何とかなります。
画角の参考に一塁・三塁真横辺りからの写真をアップして見ます。
AF-S 70-200mm F2.8 VR2 + D7100
200mmからのトリミングで画角としては35mm換算、450mm付近です。
300mmF4ならトリミング無しでこれと同画角なので、さらに鮮鋭度も増すはずですし、
昼ならばISOも下がりますから段違いに好結果なはずです。
レンズの解像度としては300mmF4は70-200mm2.8VR2と遜色はないと思います。
昼ならばSSやISOにも余裕があり、F5.6まで絞って解像だけを重視できますので、
+トリミングによりセンターの守備も及第点で撮れるのでは無いでしょうか。
書込番号:16823706
5点

私ならシグマの50-500ですかね。
実際に使っていてなかなか良いと思っています。
で、重さ対策は、私も一脚の使用をお勧めします。
70-300でトリミングを考えてどこまで満足できるかですね。
書込番号:16823832
4点

私的にはシグマ120-400の方がお勧めです。
重量は、三脚が使用出来なければ、一脚で重量を地面に逃がせばいいですよ。
書込番号:16823943
3点

ニコンの望遠レンズでリーズナブルで高画質なのはやはりサンヨンだと思います。
D7100とサンヨンの相性は抜群にいいと思います。
サンヨンと50-200を使い分けたらいちばんいいのではないでしょうか。
書込番号:16824576
3点



一眼レフデジカメデビューで迷っています コンパクトデジカメは
よく使います。WX200サイバーショット綺麗に撮れます。
ニコンD7100とキャノン70Dをお使いの方で思ったより悪かった点をお聞かせください。
当方が重視してる事(悪いところが知りたい)
1画質 2操作性 3将来の買い増し
両機共良いカメラと思いますが。よろしくお教え下さい。
1点

どちらの機種も使ってませんが。(^_^ゞ
1画質 2操作性 3将来の買い増し  
どちらも対して変わらないと思います。
とにかく手にとってしっくり来る方を(*^^*)
書込番号:16832726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それらよりも、色味を気にした方がいいかと。
書込番号:16832776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バリアングル・Wi-Fiが欲しいなら
70D
ローパスレスが欲しいなら
D7100
じゃないですか?
操作性や将来性は対して変わらないと思う(汗)
書込番号:16832780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機を見ての好みで決めて良いと思いますが、一応、使った感想を。
D7100はじっくり使ったことがあり、70Dは数回、使ったことがあります。
操作感は若干両機種とも違いがあるものの、慣れれば同等かと思います。
70Dはバリアングルが利用できるのが特徴でしょうか。
ファインダー倍率はD7100は100%、70Dは95%(?)だったと思います。
ボディを持った感じはD7100はNikonの中級以上の機種という印象ですが、
70Dは価格の割にデザインや質感がチープな印象です。
両方とも同程度のレンズで似たような状況下で撮影した場合、
恐らくD7100の方が奇麗と感じる写真が得られやすいと思われます。
(自分が試したのはISO3200までです)
D7100に比べ70Dは色味もシャープさも劣っているように感じました。
今、自分がCanon機を買うなら7Dか一気に5D3ですかね。
70Dは色々と残念な印象のカメラです。
NikonかCanonを選択すると、そのマウントのレンズを揃えることになります。
まずはボディよりも使いたいレンズが多く有りそうなメーカーを選択すべきです。
予算や今後、撮影したい場面等を教えて頂ければ、
もっと詳しくアドバイスができると思います。
書込番号:16832877
8点

ボディ性能の比較も良いですが、メーカーの違いというか特徴で決めるのも良いと思います。
一眼レフはコンデジと違い、レンズ等の周辺機器が必要になり、他のメーカーではそれらは使えないことが多いです。
要するに最初に選んだメーカーと長いお付き合いになります。
どちらも間違いのないメーカーですが、「キヤノンとニコンの違い」で検索してみてください。両社の違いについて色々とわかると思います。
書込番号:16832964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライブビュー撮影・ファインダーでの撮影・動画・AF性能・バッファなどを加味して、欠点が少ないのがEOS70Dですね。
EOS70DよりもD7100のほうが上回っている部分は、多少高感度が強く、AF性能と解像感、ファインダー周りの良さ、
というところです。
レンズ資産も無く、単純に2機種でどちらを選ぶかと言えば、現状同じぐらいの金額なら、EOS70Dをお勧めします。
少なくとも、撮影シーンにおいて、上位機種で無いと「困る」と言う事は無いかと。
書込番号:16832976
3点

すっごく簡単に言うと人を撮るならキヤノン。
その他全般ならニコン。
ただ、ニコンはpcでrawから現像作業しないとあっさりしすぎかも。
書込番号:16833009
3点

あっさりしすぎは、ピクチャーコントロールでビビッドか風景で桶?
書込番号:16833373
2点

比較してます。
http://www.youtube.com/watch?v=bOM4r1gxsbs
スポーツならCANON、風景等ならNICONでしょうか。
あっさりしすぎとの意見もありましたが、みたとおりに写るのが良くてNICONにしました。
書込番号:16833390
0点

こんばんは、EOS70Dユーザーです。
思ったより悪かった点ですか?
ニコンはD7000以降、コストダウンのためか質感というか道具感が低下したこと。
ついD3100の頃までプラスチックなりに道具感があって、決して上級機に大きく劣らなかったこと。
性能向上はともかく、こういうとこまで手を抜かなかったのが、ニコンのこだわりというか好ましいとこでしたけど……。
一方の70Dは先代の60Dからプラボディとなって質感は落ちたものの、使いやすさはキヤノン2桁機の伝統?を引き継いできたこと。
賛否両論あるものの、PIXUSに使われていたイージースクロールホイールのようなものがビギナーには扱いやすいこと。
しかし、kissや7Dにあるホワイトバランスのボタンがないこと。
ファインダーに通過液晶が入ったためか、60Dに比べて暗いこと。
まぁ、目の前に広がるポッチが目障りでなくなったことはいいけれど……。
全体的に、初心者からでも取り組みやすいのは1D系を除く全体にいえるので、迷ったらこっちかな。
でも、自分はニコンユーザーでもあったりしますし、「α」使いでもあります。
書込番号:16833391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

っていうか
悪い所に興味が行ってる場合
何を選んでも悪い部分ばかり気になって、結局は使いたくなくなると思う・・・
中級機以下は、ある程度、妥協したり割り切らないと、楽しくないですよ(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16833499
15点

通常はボディよりレンズに不満が出ると思いますよ。
今のボディは各社良く出来てますから、
極論するとレンズにいくらお金を出すかで写りはいくらでも変わります。
D7100で不満なところ
・AF-ON・AE-AFLボタンの位置がやや遠い。
・画素ピッチからわかるように、手ブレにはシビア。
・高感度のノイズが案外多い。
三番目のノイズについては、等倍でD7000等と比べたらの話です。
同サイズにリサイズしたらノイズ感はほぼ変わりません。
逆に低ISO時は解像やトリミング耐性の高さという、高画素機のメリットが出てきます。
なので不満と言うとちょっと違うかもしれません。
書込番号:16833605
2点

お店で触ってみて、気に入ったほうでいいと思います。
書込番号:16833702
1点

どちらの機種も画質が極端に変わることは無いと思います。
どちらかと言うと色の差の方が大きいと思います。
慣れてきてrawで撮影して編集するなら、色の差も関係なくなります。
操作性もどちらも同じで、マニュアル片手に覚えるしか無いので、こちらも慣れると思います。
今から買い増しを考える事は無いと思います。それなら、買い増したい機種を今買えば良いと思います。
70Dを所有していますが、特別問題を感じた事は無いです50も持っていますが、60Dにあまり魅力を感じなかったの70Dを買い増ししました。全てに満足出来るカメラは無いと思うので、拘りと、妥協が必要になります。
書込番号:16834108
2点

>風景等ならNICON
中国製の紛い物かと・・・・・・・・・
書込番号:16834248
11点

こんにちは。
>思ったより悪かった点をお聞かせください。
あまり見かけない趣旨の質問に感じました。
うっかりすると両ユーザー同士の悪口の言い合いに発展する可能性も・・・
ほどほどの意見が出た段階で閉めることをお勧めします。
両機種とも最量販機種で中堅どころ、価格的にもリーズナブルといったところで
間違いの無い商品でしょうが、より上位機?を保有している方からは買おうとは
思わない・・と言ったところでは?
書込番号:16834949
5点

どちらもあまり遜色ない事がわかりました
価格コムの順位も2位となりましたし値段も
ニコンの方が安そうですからD7100で考えます。
親切なアドバイスご意見ありがとうございました。
貴重なお時間有難う御座いました。
書込番号:16835347
2点

遅ればせながら・・・
D7100 70D どっちも使ってます。
バリアングル・動画・LVでのオートフォーカス 特に興味がないのなら、全般にD7100の方が撮ってだしの写りは解像感が高いと思います。
静止画に関して言うとです。
シャッターフィーリングなどハード面も良好です。
ただ、70Dというかキャノン機は肌色が微妙にうまく出るんですよね。
撮って出しでも。
その辺のごまかし方?がすごくうまいですキャノン。
スナップ撮りが中心ならニコンの方が露出が安定しています。
風景でも、ニコンがいいかと撮ってだしに関しては。
まあ、いずれにせよ、慣れたら撮影後加工したりするのではまってしまうと関係ないですけど。
基本、どちらも良いカメラなので、実際操作してフィーリングで決めればよいかと。
書込番号:16837761
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





