D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2014年5月17日 11:37 |
![]() |
80 | 37 | 2014年5月20日 17:24 |
![]() |
101 | 31 | 2014年5月11日 14:06 |
![]() |
88 | 52 | 2014年5月10日 06:52 |
![]() |
2 | 4 | 2014年5月7日 15:10 |
![]() |
134 | 52 | 2014年5月10日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


アメリカの女性フォトグラファーのワークショップビデオを見ていた際、
彼女がシャッターを半押しにもせずに連写しながら、F2といった少ない数値のF値を使っているのに関わらず、
どれもピントがしっかりと合っていたのに驚愕しました。
彼女もニコンを使っていたのですが、このピント合わせの早さと正確さは、カメラの性能によるものなのでしょうか。
それとも使用レンズのたまものなのでしょうか。
それとも彼女の熟練の技でしょうか。
あんな風にシャッターを切れたら、と思って質問させてください。
また正確に手早くピントを合わせるコツなどあれば教えてください。
0点

>あんな風にシャッターを切れたら、と思って質問させてください。
どんな風か見せてくださいw
書込番号:17522012
5点

左手がレンズに添えられていたならマニュアルフォーカスですね
書込番号:17522016
0点

〜このようにして炒めていきます。
お時間が無いので出来上がった料理がこちらになります。
でしょ。
書込番号:17522059
1点

マニュアルフォーカスでしょうね。
被写体にもよりますが、若い方で、構図無視の撮るだけなら練習すれば出来ます(構図も考慮しながらいけるのならプロの可能性も。)。
老眼の私がやると100枚撮って1枚も残らないということになります。
書込番号:17522135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

被写体は、何でしたか?
動体であれば、AF-Cで、被写体にピントを合わせ続けるように設定し、連写していたのかも?
あるいは、AF-On、親指AFで撮影していたのかも?
いずれも、動体でなくても、使用可能です。
書込番号:17522224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、さっそくのご返信ありがとうございます。
opaqueさんやCustomer-ID:u1nje3raさんがおっしゃる通り、マニュアルフォーカスかもしれません。
ポートレートを専門にしているシカゴ在住のプロ、
Audrey Woulardさん(http://www.alwphotography.com/chicago-childrens-photographer-gallery-one/)で30代だと思います。
AE84さん、有料サイトのワークショップを見たのですが、このサイトでも彼女の撮影の様子が少し見られます。
https://www.youtube.com/watch?v=v46TxkSrIMY
話をしながら、ばしゃばしゃっと小気味良く連写しています。
マニュアルフォーカスだとしても、どうしたらこんなことが可能なんでしょうか…
書込番号:17522275
0点

Kulfiさん、こんにちは。
ご覧になったビデオで使用されていたニコンのカメラの機種が何でどんなレンズでどんな設定なのかにもよると思いますが…
最近のデジタル一眼レフでAF-S-GレンズでAF-C設定でしたら連写中もオートフォーカスが効きますので、基本的にはピントは合うはずですね。
その意味では、
>ピント合わせの早さと正確さは、カメラの性能によるもの
と言えます。
ただし、被写体が動いているものだったりするなら(もちろん止まっていても)、ファインダーに被写体を的確に捕捉し、ピントを合わせたいスポットにAFポイントを正確に当てる必要があります。
その意味では、
>ピント合わせの早さと正確さは、彼女の熟練の技
でもあるでしょう。
(マニュアルフォーカスの場合なら尚更です)
どちらも欠かせないものだと思います。
>正確に手早くピントを合わせるコツなどあれば教えてください
それは逆に私が教えて欲しいぐらいですねぇ〜^^;
マニュアルフォーカスのフィルム機の時代は、ひたすら練習あるのみでしたが…。
書込番号:17522277
2点

飲兵衛の所持レンズのなかで最もAFの速いAF-S DX17-55F2.8をD90に付けて試して
みました。
AF-Sにてピントを最も外した位置からシャッターを全押しするとシュっと
AFが動いて即シャッターが切れます。
ピント位置がそれほど違わない場合にはほぼ瞬時という感じでシャッターが
切れますよ。
(勿論両者ともジャスピンです)
これはほぼレンズの性能によるものと思って良いのではないでしょうかね〜。
17-55F2.8の画像につきましては下記ご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510311/#17405547
書込番号:17522405
4点

>>ポートレートを専門にしている
フィルム時代から仕事している人なら、間違いなくマニュアルフォーカスだと思います。
まあ、大昔はオートフォーカスなんて無くて、
オリンピックの写真だってマニュアルフォーカスで望遠レンズで撮られてましたから
人間技でも熟練すれば可能ということです。
こういう人たちは、ピントリングをどれくらい回したら、実際のピント面がどれくらい動くかを
体で覚えているんだと思いますよ。同じレンズをずーっと使い込むことで。
書込番号:17522485
1点

>彼女がシャッターを半押しにもせずに連写しながら、F2といった少ない数値のF値を使っているのに関わらず、
どれもピントがしっかりと合っていたのに驚愕しました。
半押ししないで連写って、どうやって半押ししていなと分かったのでしようか…
MF、もしくはAFで撮影しAE-Lボタンを親指AFに割り当てていたかも…
親指AFであれば、半押ししなくてもAFをあらかじめ動かすことは可能です。
書込番号:17522608
1点

urlを貼られたyoutubeのカメラはD700でしたね。
モデルさんに立ってもらって動きを指示しているのでいくらでも撮れるかと。
相手が動き回っている中でジャスピンばっかりは無いと思います。
目指す方面と言うか、目標にできる写真に出会えてよかったじゃないですか!
書込番号:17522632
0点

リンク先の動画観ました。
なるほど。
機材はD700に85o/f1.4(DかGかは判別不可)などですね。
基本的に立ち位置やポーズを指定してのモデル撮影のようですから、シャッターチャンス優先のマニュアルフォーカスのように見えます。
ピント位置固定の体フォーカス(自分の体を前後させてピントが合ったところでシャッター)もやってそうですね。
オートフォーカスを全く使用していないとは言い切れませんが…。
動画には連写も含めて複数撮影した中からベストショットを選んでいるシーンもありますから、中にはピンボケもあるのでしょう。
紹介されている動画を見る限りでは、
>あんな風にシャッターを切れたら
と思われるなら、
@可能な限り高性能な機材を選ぶ(AF性能、連写性能、ファインダー性能等)
Aカメラが体の一部になるぐらい(の感覚で)使いこなしておく(マニュアルフォーカスの特訓も必須)
しかないのでは?
>話をしながら、ばしゃばしゃっと小気味良く連写しています
これは本人のセンスと訓練の賜物ではないでしょうか。
プロだから当たり前とも言えますが、アマチュア(趣味)でも同じことだと思います。
書込番号:17522682
1点

質問内容は、なんでも掲示板で良いと思いますが。
もしくは機材に合わせD700に書き込むべきかと。
AFはカメラに依存ですから、正確に合わせるコツはMFの技術を磨く。
もしくはAF精度の高いカメラを使うこと。
ですかね。
書込番号:17523650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピンとは、シャッターボタンに触れば合いますが、自分の思う位置と違う場合もありますのでマニュアルフォーカスを併用します。
マニュアルフォーカスだけで、撮る場合もあります。
プロは、カメラの操作に熟達していて、カメラが手の延長になるように修練をします。
ピントが合い→ピット鳴ってからシャッターを押す、そんな感じでは流れるようには撮れません。
ピット鳴るのも、多分止めているでしょう。
書込番号:17523939
3点

半押しって、確認のためでしょう。
確認しなければかなり高速に撮れる。D4はAFの初速を速くしたそうだ。
せっかく秒間11枚撮れるのに、確認するまで撮らないのはもったいない。
書込番号:17524646
0点



長い間、D300の後継機を待っておりましたが出る様子もなく、AQSCである同機の画素数の不足を最近感じることから7100を考えております。
皆様、どのようにお考えでしょうか?できればお早めにお返事頂けますと幸いです。
書込番号:17513175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AQSCって生まれて初めて聞きました。
https://www.google.co.jp/search?q=AQSC&oq=AQSC&sourceid=chrome&espv=2&es_sm=119&ie=UTF-8
ググってもどれのことか分からず。
専門用語を使うことで自分へのイメージをコントロールしようとしているのでしたら、おやめください。
書込番号:17513186
14点

現在D300D700コンビで使用してます、D7100のクロップとf8対応AFで購入を考えています、
ただ、D7200?が発売されてから判断する予定です。
書込番号:17513205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます^ ^
APS-C機の間違いかな?
D7100はまだ発売してから1年2ヶ月しか経っておらず、NikonのAPS-C機では最上位機となっております。
私はD7000を使っておりますが、もう少しでD7200かD9300?の発表があるかもしれません(笑)
今の機材に不満が特に無く、物欲で考えているのであれば、もう少し「待ち」でもいいのではないでしょうか^ ^
書込番号:17513237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bonjourmilkさん
>画素数の不足を最近感じることから7100を考えております。
画素数も倍ですし写りも優秀だと思いますのでオススメだと思います。
私も妻の目が光っていなければ欲しいところです。
書込番号:17513248
6点

カメラの質感や細かな作りこみなどは、D7100はD300よりも格下のように感じます。
コストを下げながら、バランス良く作りこんでいる印象ですね。私は十分だと思います。
時期モデルのお話もちらほら書かれている方もいらっしゃいますが、このクラスは今後もう大きな進化は無いようにも思います。
D300s後継機の開発もずいぶん進んでいたようですが、もうその話も無くなったようです。
D300も使い込まれたようでしたら、そろそろ更新してもよい時期かと思いますね。
絵作りはD7000あたりから変わっていますので、そのあたりはご自身でご確認ください。
D300の画像の何にご不満かなのがわかりませんが、大伸ばしされるのでしたらD7100でもご不満かも知れませんね。
場合によっては、フルサイズへの移行もご検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:17513265
2点

解像度(繊細さ)はかなりの違いを感じますよ。
ただし、DX2400万画素の本来の力を出そうと思えば最新のGタイプレンズは必要になります。勿論以前のレンズでも綺麗に写りますが、レンズ相応の描写です。
書込番号:17513282
2点

AQSCはいいですね。 今日AQSCをご存知ない方が
いるとは驚きです。
さて私もD7200が出た後決めるとの意見に賛成です。
書込番号:17513298
7点

bonjourmilkさん おはようございます
D7100で良いと思います。
プリントサイズも大きく出来ますし、トリミングでの制限もあまり無いと思うので。
メリットは十分にあると思います。デメリットしてはデーター容量が大きくなるのでSDも予備が必要になりますが。
後はPCの性能によるレスポンス位が気になりますが。
書込番号:17513299
0点

移行は賛成ですが、何と言ってもD300系のボディ存在感には追いついていません。
少しコンパクトになった分のズッシリ感はありますが。
機能・性能はアップしていますので、撮りやすいと思います。
当方はD7000を勇んで購入しましたが、横に並んでいたD300Sと迷いましたよ。
なお、画素数ですが、用途次第ではD40 6M(画素補間24M加工、A3ノビ自家プリ)でも私は十分に感じています。
書込番号:17513309
2点

安いものじゃないから、慎重になる気持ち、わかります。
でも、ダイレクトに両者の撮り比較したのってなかなか無いですね。
【まったく同じ話題の過去スレ】
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15917611/
この件に関しては、「ズケズケと物を言うプロカメラマン」のリポートの方が良いかも。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130508/1049121/
書込番号:17513328
0点

APSCのことです。難しい単語をわざと使ったのではなく、書き間違えまして申し訳ありません。
まずは皆様のコメントをゆっくり読ませていただきます。
書込番号:17513363
2点

今年2月にD300sからD7100へ乗り換えました。
出てくる絵は全然違います(高画素を実感します)
造りの良さ、シャッター音等は劣りますが、すぐに慣れましたし
買い換えて良かったと思っております。
ただ、連写を多用されるならD7200の発表を待つことをお勧めします。
RAW撮影時のバッファフルは思った以上に歯がゆいです(^_^;)
書込番号:17513373
1点

おはようございます。D300sとD7100他のユーザーです。
画素数の不足と感じるのであれば購入されても良いかと思います。
通常は600万画素あれば充分とかいいますが、やはり気になりだすと不足を覚えてくるものです。
D300の後継はEOS7Dの後継と共に、出そうで出ないのが現実です。
いつまで焦らす?のかわかりませんが、現行D7100のスペックの上位として必要なのかと言われても、これ以上何がって気もします。
登場してしばらくたち、大きな問題もない様子で性能も安定しているようですので、検討されても良いと思います。
ただ、D300のような道具感はありませんが、ここにこだわらなければ良い仕事をしてくれます。
書込番号:17513377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RAWで連写するのでなければ、D7100でいいと思います。
書込番号:17513439
1点

こんにちは。
D90を所持していてD300/D300s後継機を待ち望んで痺れを切らし、この春にD7100を購入しました。
D300後継機種に何を求めているかにもよりますが、連写に関してさほど重きを置いていないのであればD7100のAF性能や人によってはクロップ機能も満足できるものですし、お勧め機種だと思います。
ただ外観、質感、フィーリング等においてD300/D300sのそれをお求めでしたら少し物足りなく感じると思います。
今後発売されるものはEXPEED4が搭載され高感度にも強くなって来ると思いますし、それらの発売を待てるのであればそちらの方がいいと思います。
書込番号:17513441
1点

AQSC➡︎APS-Cの間違いだと思いますが、D300で画素数が足りない理由は?
最近は高画素化していますがメリットばかりでは無いです。
高画素化しても高感度を犠牲にすること無く、技術の進歩を感じます。
鳥撮りでトリミングを必要だとか理由があるならD7100の高画素はメリットですな。
書込番号:17513451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
私もD300使いで・・・6年半の歳月が過ぎました(笑
ここまで、待ったのだから・・・やはりD400か・・・あるいは、D7200がD300以上の魅力のある機種として登場するかを待ちたいと思います♪
確かに画質的には、進化が著しく・・・D7100でも隔世の感があると思います。
でも・・・パワー不足。。。
特にバッファーのチープさは、いかんともしがたい。。。
D3/D700/D300の関係とくらべて・・・
D4/D800/D7100の関係は・・・落差が大きすぎるし。。。
他メーカーの同等機種や・・・マイクロフォーサーズ勢のフラッグシップと比べても・・・パワフルさは物足りない。。。
やはり、エコノミークラスの感が否めないというのが、正直なところです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
書込番号:17513463
1点

こんにちは
D7100 良いと思いますが、フルサイズ機 D800 / D800E は画素素数不足で
機種変更ならこれに勝るものは無いですからね。
フルサイズ機はスルーでよいのか、今一度検討されたらどうでしょうか。
書込番号:17513528
1点

私は、D300からD7100に移行した一人です。
D7100の欠点は、画素数が多過ぎることです。1600万あれば十分と思っています。ニコンから条件に合うカメラが出れば、速攻買い換えです。
書込番号:17513540
3点

スペック御宅?
シャッターフィールや物としての質感を大事にしましょう。
書込番号:17513605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



みなさんこんばんは
本日撮影をしていてまたわからないことがありましたので教えてください
見出しの 逆光時に撮影しますと被写体が真っ暗になります
その解決方法として、AEロックなるものをするとよいらしいとのことをネット情報より学びました
そこで質問なのですが、
@ その方法でよいのか?
A それ以外にしないといけないことはないのか?
B AEロックはどのようにすればよいのか?
特にわたくしは親指AFを使用しておりまして、シャッター半押しがAEロックにしております
このときのAEロックは どこに 何を合わせて シャッター半押しをすればよいのでしょうか?
いつもながらの素人質問で申し訳ございません
2点

露出補正の方が簡単なのでは?
何となく経験でファインダーで見て明るい感じだったら少しプラス補正した上で撮りますが、それでも暗く写ったらさらにプラスして撮る、という方法が手っ取り早いと思います。
書込番号:17497900
11点

@測光モードをスポット測光にする
AAE-L/AF-Lロックボタンの機能を、AE-L/AF-Lに設定する。(使用説明書262頁)
B被写体が人物だと仮定すると、人物の顔にフォーカスポイントを移動させてピントを合わせ、シャッターボタンを半押ししてAEロックを掛け、シャッターを切る。
<その他>
ストロボを使うと逆光でを克服できますよ。
ただし、ストロボの光量以内という制約がありますが。
内蔵ストロボは光量が少ないので、ハイスピードシンクロ(日中シンクロ)機能をもった純正の外付けストロボが欲しいですね。
書込番号:17497913
5点

こんにちは
フラッシュを使った方が簡単で確実ですよん
もしくは、
レフ板で暗くなる所に光をあててやるのも
良いと思います^^
何も補助光源を使わずにとなると
背景白飛び覚悟で、暗い部分に測光を
合わしてやるしかないかな?
またこちらもヨロシク
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17497922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書き忘れました。
・スポット測光だけでなく、露出補正も組み合わせてください。
・ライブビューを使うと、露出状況が判りますよ。
書込番号:17497923
3点

みなさんありがとうございます
風景を取っているときに逆光でとれなかったので、フラッシュは無理でした…
AE/AFボタンは、AF-onに割り振っているのでこのボタンではAEロックにはならないのです
ただし、シャッターボタンではできるのですが・・・・
ちなみに、AEロックをする場合にはフォーカスポイントを測光点に持っていけばよいのでしょうか?
書込番号:17497937
0点

因みに
測光ポイントは、Autoもしくは発光禁止Autoでは使えないのです…・
逆光はM・S・A・Pでとるのが当たり前ですよね・・・・
露出補正は全体にかかるので空などが白とびしそうな気がするのです…・
すみません皆様・・・
書込番号:17497954
0点

いくつかの解決方法はありますが
簡単なのは露出補正かと
目的としているものが暗ければプラス方向に
逆に明るければマイナス方向に。
但し、暗い物からプラスに補正すると明るい部分は白とびを起こすことも。
あとは目的のところにあわせるために、スポット測光。
補助光の光が届くのであればストロボの発光やレフ板の使用など
アクティブD-ライティングをONにするとか…
書込番号:17497971
2点

>風景を取っているときに逆光でとれなかったので、フラッシュは無理でした…
質問するなら、被写体や撮影状況を説明すべきですね。
>AE/AFボタンは、AF-onに割り振っているのでこのボタンではAEロックにはならないのです
>ただし、シャッターボタンではできるのですが・・・・
>ちなみに、AEロックをする場合にはフォーカスポイントを測光点に持っていけばよいのでしょうか?
(1)なんでもかんでも一から質問せずに、まずは自分で使用説明書をしっかり読みましょう。
(2)この質問の答えは、使用説明書262頁に書かれています。
(3)使用説明書を見ながら、D7100で実際に操作して、動作を自分で納得する。
まずは自習してみましょうね。
書込番号:17497972
16点

10naoさんこんばんは。
強い逆光で空の階調を残したまま被写体の露出を持ち上げるならフラッシュ等で被写体を照らすかHDR合成(空がいい感じの画像と被写体がいい感じの画像を同じ構図で撮影してからそれぞれのいい感じの部分を合成)がベターでしょうか。
D7100ならHDR合成機能もボディに搭載されてますね。(取扱説明書p114)
書込番号:17498029
4点

なかなかの田舎者さん
ありがとうございます
今まさに、他のところで逆光時の撮影方法を調べていると
ダイナミックレンジなるものを知り、この機能を取説で読んでいるところでした
明日にでも逆光をこの機能でとってみます
書込番号:17498049
0点

yamadoriさんのおっしゃるとおり!
一通り、露出について、勉強してみるといいですよ。理屈が判ると自分で工夫出来るし、撮影自体が楽しくなると思います。
撮影対象が風景中心のようですので、いっそのこと、AEに頼らず、マニュアルで露出を調整するのもいいかと思います。
最初はカメラ内の露出計を頼りに撮影してみて、結果を液晶モニターで確認して、微調整。露出について、理解が深められると思います。
ついでにヒストグラム那波ついても理解するといいですよ。
書込番号:17498073 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人それぞれですが
私も親指AFに割り当てていますが、
ユーザー登録のみにしています。
親指AFはある程度動きのある動体撮影に使用することが多いです。
通常は親指AFにしておいて、景色などユーザー登録でAEロックにするとか…
カスタマイズして他のボタンにAFロックを割り当てるのも良いと思いますが…
書込番号:17498116
4点

逆光の写真は好きです。
コントラストが強くてドラマチックな写真になりやすいです
人がシルエットになった写真も好きです。
でも人の顔が真っ黒になったんでしょうね
1.露出補正を明るくする
2.スポット測光を使う
皆さんとおなじ答えです
書込番号:17498317
6点

10naoさん
せっかくのデジタル一眼ですから何度も設定を変えて撮り直してみると良いです。
文面を拝見していると上手く撮れなかったら直ぐに質問されているようです。
たぶん質問されても体験しなければ分からないと思います。
あと親指AFはやめたほうが良いです、もう少し色んな事を体得してからで良いと思います。
過去の書き込みを見ると設定も間違っているように思います。
http://diji1.ehoh.net/contents/dr.html
書込番号:17498324
7点

みなさんありがとうございました
色々と試してみます
何でも聞いてしまいまして申し訳ありませんでした
しばらくTRY and Errorを繰り返します
書込番号:17498394
6点

〉何でも聞いてしまいまして申し訳ありませんでした
いやいや、何でも尋ねましょう。(タダですよ。)
プロアマ混じってるでしょうが、みんな真面目に答えてくれますよ。
答えるのも楽しみの内だったりして。
それで、やってみてまだうまくいかないときは、具体的にどうやってもうまくいかないかを撮った写真とともにアップすると、もっと詳しく教えてくれる人が出て来ます。
写真好きなんでしょ。ここの人はみんなそうですよ。
書込番号:17498504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

誤字の訂正です。
(誤)ついでにヒストグラム那波ついても理解するといいですよ。
(正)ついでにヒストグラムについても理解するといいですよ。
書込番号:17498715
1点

ダイナミックレンジを勉強してるなら、人間の目とカメラでは陰影の捕らえ方が違うのが解かったと思いますが
プロがデフ板や照明で陰影(影)に気を使ってるのは知っていますよね、それ程に人の見た目通りに写すのは、
難しいのです、人間の目は、濃い影は認識出来ますが、薄い影は認識出来ないです脳が錯覚して判断出来ない
ファインダーは光学、ライブビュー(EVFも)はデジタルですよね、簡易的にライブビューで設定を確認すれば
ライブビュー通りの写真ができます、その時にファインダーも覗いて違いを確認すれば早く違いが理解出来ます
風景を撮影したい場合は、晴れの日を避けて、曇りの日を選べば、影(逆光)は半減します、旅行では無理ですが
あと、RAW撮影をして、現像で調整してイメージを再現する方法もあります
カメラなんて、シャッターを押せば写りますが、思い通り、イメージ通り写すのは難しいですよ、奥が深いですから
道具(カメラ)の性能、特性、限界を理解して使用することが性能のフルに発揮出来ます、頑張って下さい
書込番号:17499082
3点

遅レスで、 しかも他機種サンプルにて失礼します、、
スレ主さまは どういう写真を撮りたいのか、イマイチ分かりにくいのですが・・・・・
最初の質問コメントでは、ポートレート撮影での逆光のことかな と思って、自分は門外漢なんでスルーしてました、
あとの方のコメントで、風景 という文言が見えますのでレスさせてもらいます、
自分は 風景で、完全逆光のシチュエーションで撮るのが大好き人間なんですが、一発で決めるのはなかなかに難しい、
RAW撮りは必須で、撮影の際は空や雲の諧調を出来るだけ出したいので、アンダー目の露出で撮ることが多い、
撮影後、PCでの RAW現像の際、HDR処理で手前の風景の暗部を適度に明るく持ち上げます、
ただ、レンズによっては酷い フレア・ゴースト に悩まされることもあったりして、難しいですね、
でも うまく決まったときには、順光では得られないダイナミックな画になって 嬉しいもんです♪
逆光撮影では明るい空は ほとんどシロトビするものですが、自分はそれはそれでかまわないと考えています、
空全体がシロトビしないように 構図や露出を考慮して、出来るだけ雲の諧調が残るように苦心はしますが・・・・・
どういう設定で、どの撮影モードで? と問われても、その現場でのシチュエーションが様々で一概には言えないかなと、、
スレ主さまご自身で 数を撮って、体感的に覚えていくしかないのかなとおもいます、
自分の場合は、撮影モードは 「絞り優先モード」 オンリー、、 プログラムオートモードなどは使ったことありません、
なるべく明るい部分で AEロックしたあと 構図を調整してシャッターを押す、 といったところです、
遠景風景撮りに限っての撮り方で、人物スナップ、ポートレートでは違った撮り方になってくるとおもいます、
書込番号:17499159
3点

>ダイナミックレンジなるものを知り、この機能を取説で読んでいるところでした
この機能を使うのが効果的ですよ。
他社機でテストした画像を貼りますね。
空の露出を変えずに被写体のみ明るく写すことができます。
書込番号:17499215
0点



こんばんは
お世話になっています
さて、見出しの件について教えていただきたく思っています
いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
@ 絞りは開放がよい
A 望遠がよい とあります
私の使っているレンズでは
16-85 F3.5〜6.5 です
上記の@とAは矛盾しているように思えます
実際はどこが落としどころになるのでしょうか?
もちろん、 背景をどこまで入れたいのか 対象をどれくらいの大きさでとりたいのか のバランスが一番大事だと
思いますが・・・・
いつもながらの初心者的質問で申し訳ありません
1点

こんばんは。
主役(被写体)になるべく近づいて
背景が離れてる(遠い)ほうがボケやすいです。
試したほうが理解しやすいと思いますよ。
書込番号:17494949 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

それから
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方,写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:17494959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズでボカすか、撮り方でボカすと言う意味だと思います。
書込番号:17495012
1点

10naoさん こんばんは
ボケには @・A以外にも もう1つ条件があり 撮影距離が近くなるほどボケが大きくなります。
今回の質問ですが 望遠になるほど 圧縮効果が強くなるので 望遠側でF6.5と暗くなっても ボケが大きくなると思いますよ。
書込番号:17495013
1点

何も矛盾しないよ。
そのレンズは絞り開放でもボケにくい・・・
ただ、それだけの話。
書込番号:17495019
15点

試してみれば一目瞭然だと思うのですが、試してみて上手く行かなかったのでしょうか。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/base.html
私には落としどころと言う意味が分かりません。
Green。さんの書いている通りだと思います。
書込番号:17495032
3点

>いわゆる 背景ぼけの画像を取るためには
>@ 絞りは開放がよい
>A 望遠がよい とあります
>私の使っているレンズでは 16-85 F3.5〜6.5 です
>上記の@とAは矛盾しているように思えます
つまり、16-85mmF3.5-6.5は、
良質なボケを活かす撮影には不向きなレンズ、
と、言う事です。
望遠、かつ、開放絞り値が明るいレンズをお使い下さい。
例えば、70-200mmF2.8や、120-300mmF2.8など、
望遠側にズーミングしても解放F値が変動しな望遠ズームを使えば、
上記@Aの理屈が、矛盾なく適合します。
書込番号:17495049
2点

なるほどですね。
言いたいことは解ります。
絞り解放でボケが得やすいのは解りますよね?
で、Aの望遠の話は同じF値なら望遠の方が更にボケが得やすい…と、言えば解りやすいでしょうか?
書込番号:17495061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません
私のかなりの誤解がありまして
望遠にすると、絞りはより絞られ、広角にすると絞りは開放になると思っていました
よって、
絞りを絞る=望遠 絞りを開放=広角
だから、矛盾してるんじゃないかと思ったんです
そうすると、 どれだけ望遠を使うって被写体を取りたいかということと、 ボケをどれくらいでとりたいかは
落としどころが必要だと思ったのです
書込番号:17495075
2点

飛竜さん
そうなんですよね
被写体深度が浅くなるから開放がよいのはとってもよくわかるのです
あとはなんで望遠が…・ ってとこです
なんとなくは分かるような気がしますけど・・・・・ ピントが合うところが小さくなりほかは
ピント外れになる殻のように思っています
確かに、 明るくて 長い範囲でとれるレンズだとよいですよね
書込番号:17495092
1点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスです^_^;
ボケは、カメラの設定やレンズの性能でボケるものではないです。
まず・・・「ボケる」条件をカメラマン自ら作り出すことが必要で・・・
1)被写体に思い切って寄る。
2)ボカす背景を被写体から遠く離す。
つまり・・・
カメラマン>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こー言う「位置関係」「構図」「撮影距離」・・・で撮影すると背景がボケます。
カメラマン>>>>>>>>>>>>>>>>被写体>>背景(壁)
↑これでは背景はボケません。
3)ズームレンズなら望遠側を使うとボケやすい。。。
何故なら・・・遠くの被写体を近くに引き寄せる。。。
つまり・・・1)の被写体に思い切って寄る・・・これと同じ効果があるからです。
この様に1)2)3)のボケる条件を整えておいて・・・・
4)絞りを開けてボケ具合をコントロールする。。。
※つまり、単純に背景の「ボケ」やすさを求めるなら・・・焦点距離の長い方がボケを作りやすいことを意味します。
⇒広角レンズはボケ難い。
まあ・・・残念ながらF3.5-5.6ってレンズは、それほど明るくない(絞りを大きく開けられない)レンズですから。。。
ボケ具合をコントロールするのは難しい・・・^_^;
絞りを開放にする以外に手が無い・・・ってわけです。
コレがF2.8通しの大口径レンズなら・・・F2.8〜F4.0〜F5.6あたりでボケのコントロールが可能になるわけです。。。
さらに・・・F1.4なんて大口径レンズなら・・・さらにボケ効果「描写性」のバリエーションが多いってわけです♪
ご参考まで♪
書込番号:17495093
7点

上記の@もAも一般論としては、正しいと思いますが、何を『矛盾』と言っているのか
今一理解不能です。
もし、スレ主さんが使っているレンズでは望遠側でF値が大きくなることを
指しているのなら、それは、そのレンズが『ボケ』を云々と言うようなモノでは
ないからだと思いますが……。
書込番号:17495099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つるピカードさん
望遠にすると 絞りが絞られるということは、開放できないということですよね?
開放にすると 絞りは絞られますが、望遠にはできないことになりますよね?
ということは、 絞った望遠っていうのは F値が低い通しの広角から望遠ができるものでないと
難しいということですよね?
書込番号:17495131
1点

こんばんは
その言葉だけだと分かりにくいので
1同じ焦点距離なら開放のほうがボケる(F値が小さいほどボケる)
2同じF値なら望遠側のほうがボケる
と言うとわかりやすいかと思います
今お使いのレンズで一番ボケるのは85mm側で開放で撮ることですね
あと他の方も仰ってますが被写体との距離でもボケ方はかわります
書込番号:17495134
1点

>望遠にすると 絞りが絞られるということは、開放できないということですよね?
16-85 F3.5〜5.6(6.5は誤記)のレンズでは、85oの望遠端にした時の開放値がF5.6です。
書込番号:17495175
9点

10naoさん
このレンズ 広角ではF3.5 望遠ではF6.5と望遠側では 開放F値が暗くなるため 混乱されているということですよね。
この場合 圧縮効果の強くなる望遠側の方が ボケ作りやすいと思います。
書込番号:17495192
2点

>あとはなんで望遠が…・ ってとこです
絞りを開くと被写界深度が浅くなるのはわかるとのことですので
望遠に関しても、焦点距離が長くなると被写界深度が浅くなるからです。
つまり、一番背景ボケが期待できるのは絞りの数値が小さくて焦点距離が長い状態です。
絞り開放かどうかより絞り値と焦点距離が重要ということです。
お使いのレンズの場合は
16÷3.5=4.57
85÷6.5=13.08
望遠85mmの状態で絞り開放F6.5の方が背景ボケは大きくなると思います。
ちなみに絞り開放というのは、その焦点距離で一番明るい状態ですので
望遠85mm時のF6.5というのは絞り開放です。(85mmの時はこれ以上明るくなりません)
広角16mmの時のF3.5も絞り開放です。
書込番号:17495198
1点

かえるまたさん
失礼しました
もとラボマンさん
なるほどですね。
そこが落としどころってとこなんですね
書込番号:17495208
1点

フェニックスの一輝さん
ということは、
16oでも 絞りは5.6にもできるってことなんですね
書込番号:17495232
0点

> あとはなんで望遠が…・ ってとこです
小難しい事は解りません。
被写体がより近い方が被写界深度が浅くなるようなので、ボケを作るときに被写体を近くにして、背景を遠くにするテクニックがあるのだと思います。
例えば、単焦点マクロレンズで風景を撮るのと、接写で撮るのとでは、被写界深度が全然違いますよね。
憶測ですが、望遠で撮ると被写体が見かけ上は近くなりますよね。
そう言うことでは無いでしょうか?
圧縮効果と言う用語が有りますが、よく解らないので私はそのように理解してます。違っていたらごめんなさい。
書込番号:17495267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



特に設定を変えていませんが、
表示パネルとフアインダー内に"05"以上に表示、設定、撮影されません。
同じ環境(レンズ・設定)でD7000は最大"17"まで表示、撮影出来ます。
何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
0点


lumpen_d5100さん
何かヒントになる事が書いてあるかも。
「連続撮影可能コマ数の向上策を考える」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130527_600845.html
書込番号:17489337
1点

lumpen_d5100さん
「自動ゆがみ補正:しない」に設定で連続撮影‘05’から‘17’程度に
なると思います。(最も連続撮影枚数に影響)
<設定法>
メニュボタン>撮影メニュ>自動ゆがみ補正>しない(OFF)
書込番号:17489525
1点

クロップ機能も利用すれば更に枚数増えますよ〜
一部では嫌われているクロップ機能ですが、1枚あたりの容量が小さくなるので
SDカードへの書き込み待ちが短くなります。
私は戦闘機や鳥など連写優先の時は積極的に使っています
サンディスクのUHS-I対応で90MB/sの書き込み速度のものを使えばさらに良いと思います。
書込番号:17489764
0点



本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます
どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
教えていただけると幸いです
1点

シャッタースピードです。
NDフィルターで光量を調節しましょう。
書込番号:17487054 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

露出オーバーのようですから、NDフィルターが必要だと思います。
書込番号:17487061
2点

Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。
わからないなら、スルーして下さい。
書込番号:17487067
3点

10naoさん こんばんは
シャッタースピード遅くしたいようですが 遅くしすぎて露出オーバーになってしまっていますので NDフィルターを付け レンズから入ってくる光の量を減らしてあげる必要が有ります。
今回のように 水の流れを糸のようにしたい場合 ND8でも足りないと思いますので ND16位が有った方がいいかもしれません。
書込番号:17487073
3点

みなさんありがとうございます
できるだけ水の流れを絹のようにしたいと思いまして
シャッター時間を長くしたいと思い取っていましたがどうしても
うまくいきませんでした
そこで、
@ どれくらいのシャッター時間が適当なのか
A NDフィルターはどれくらい(16くらいがというアドバイスはありましたが…)が適当なのか
B その他の設定について
以上を教えてください
すみません
素人満載で…
書込番号:17487093
0点

すでに説明があるように、露出補正(-4.3ev)がまったく効いていないようですね。露出過剰です。
おそらくシャッター速度優先(1秒)で撮られたのでしょう。そうするとISO感度を100まで落としても、レンズのF値が限界のF32まで絞っても露出補正(-4.3ev)に見合うまで絞り切れなかったので、露出過剰となって白飛びしたものと思います。
こういう場合はNDフィルター(ND8〜ND100、この場合はND16くらいがよさそう)を使い、レンズに入射する光量を十分に落しておくことです。
また、F32まで絞ると回折ボケも出て画像がシャープになりません。F8あたりでちょうどよい露出になるようにISO感度、シャッター速度、NDフィルターを選定しないとダメでしょう。
書込番号:17487095
7点

MiEVさん
滝の写真はSSを速くしたくないので、
>Mモードで、ヒストグラムを見て、真ん中より、右に、山を持っていかない。
という回答では不正解、というか不十分です。
わからないなら、スルーして下さい。(って言われたらムカッと来ませんか?)
書込番号:17487098
44点

10naoさん こんばんは。
皆さんが言われている通り、スローシャッターの時はNDフィルターが必要です。
↓どうぞご参考に。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110927_478905.html
書込番号:17487104
1点

それはこのみですね。
シャッタースピードを変えながら撮っておいた方がいいです。
NDもN04と8があれば十分だと思います。
書込番号:17487108
1点

はじめまして
日中にシャッタースピードを長くしているため、白飛びしていますね
そんな時は、NDフィルターを付けて撮影してみるといいと思います
減光できるので白飛びせず、白糸の滝になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/レンズフィルター
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/kaneko/nd_page_02.html
書込番号:17487131
0点

isowaldさん
16にするには 16を買うしかないのでしょうか?
みなさん
4と8を2枚くっつけた場合には 12? 32? どちらになるのでしょうか?
書込番号:17487160
2点

柚子麦焼酎さん
正解です。
MiEVさん
不正解です。
書込番号:17487166 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>本日添付の写真を撮ってきましたが、どうしても白とびをしてしまいます
>どんな調整をしてみたらよいのでしょうか?
実は、こういうタイプの何かの効果を「狙う」写真は、用意周到でなければ撮れません。
たぶん、スローシャッターにして、滝の流れの表現を狙ったと思います。
つまるところ撮影前の下準備が大切です。撮影後の画像をパソコンで調整して、思うような画像に仕上げるのは至難の業です。
まず、露光前に、入射光式露出計で、カメラ周辺(光源の輝度を知る上で大切)と、カメラの前にできるだけ腕を伸ばして露光値を測ります。できれば、参考画像に写っている階段部分に歩いて行って、入射光式露出計で、測光します。この操作で、適正露光から、白とびまでの距離的な測光値が得られます。次に、ファインダーで、フレーミングして、シャッター速度や絞り値の露光値を見ます。
このとき、露出計の数値と、カメラの測光値(自動露出可)で撮影します。
次に、シャッター速度を遅くするため、ISO感度を下げ、レンズを絞り込みます。
ここまでの操作では露出補正は必要ありません。参考画像から、この風景での適正露光値は、たぶん、滝の流れの、周辺にある緑色の茂みと岩肌の境界付近の測光値が、この画像での「適正露光値」になっていると思います。このスポットをグレースポットと呼び、反射率18%の灰色(グレー)(標準反射板)と同じ測光値になる部分です。
先ほどの入射式露出計の操作は、このグレースポットから、どの程度、露光値が離れているかを調べる操作で、この測光値とグレースポットの値的な距離が離れているほど、光源の輝度が高いと判断します。輝度の高い光源は、照明光から離れると暗くなり、照明光に近づくと明るくなる性質が、強く出て、まわりこみがしにくく、露出補正の対象となります。露出補正をかける際は、この光源の輝度を考慮します。
参考画像の場合は、感度ISO100、絞りF4で1/1000秒(1/500秒かも)の範囲と思いますので、この感度では、F22で、1/15か1/30秒が適正だったと思います。なので、1秒のシャッターが欲しい場合、NDフィルターが必要となります。仮に1/15とすると、ND8とND4の2枚重ねぐらい必要だったのではないでしょうか。
こうしたNDフィルターの段数(濃度、露光倍数)を求める上でも、露出計が必要になりますので、とりあえずは、セコニック社のスタジオデラックスもしくは同社のスポットメーターを、買っておかれたほうが良いと思います。
書込番号:17487182
2点

2枚くっつけるとけられる可能性があります。
可変式のもありますから。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-77mm-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-ND400/dp/B004GYXRRE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1399374050&sr=1-1&keywords=nd%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89
あまりお勧めしない方が多いでしょうが。私は使ってます(私は大気光学現象を撮るためですから細かいことは考えません。)。
書込番号:17487203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すみません
>素人満載で…
写真は、あたって砕けろでいいと思います。
画像素子の再現性の範囲、古くはフィルムの再現性の範囲であれば、全て適正露光なのです。
ほんとは、適正露光というのはありません。
背面液晶で仕上がりを見ながら、「自分測光」をやってみてください。
書込番号:17487210
2点

【重ね付けによって、NDの何番に相当する減光効果が得られるか】
=【重ね付けるNDフィルターの番号】 × 【重ね付けるNDフィルターの番号】
「ND4」フィルターと「ND2」フィルターを重ねた場合は、上の式に当てはめて計算すると 4×2=8、つまり「ND8」フィルターに相当する減光効果が得られる、ということになります。
ただ、重ねすぎるとケラレることがあるので注意
http://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/nd/nd_pile_heap_up.html
書込番号:17487213
0点

みなさん
ほんとにありがとうございます
少しづつ写真が楽しくなってきました
ところで
可変式と重ね付けはどちらが良いのでしょうか?
一つのレンズで何枚も持つのはちょっともったいない気もするのですが…
書込番号:17487226
0点

シャッタ速度に拘りすぎだと感じます。
1/2秒じゃいかんでしょうか?
1/4秒じゃいかんのでしょうか?
1/8秒じゃいかんのでしょうか?
そりゃ、それぞれに表現は違ってくるでしょうけど、ある程度、水の動きが表現できたら、まずは良しとすべきじゃないですか。
こういう撮影にNDフィルターが必須であることはこれを機会に覚えられたらいいですけど、それでも、わたしはND8でいいと思います。もしND16じゃないとダメみたいに思っているとしたらおかしいです。
話は戻りますが、水の動きより、ともかくも適正ないしあとで修正可能な露出で撮ることが先決です。その上で、どこまでSSを下げられるかやってみるのが常識的なアプローチでしょう。しかるに、「何が何でも水の動き表現したい」とSSを決定してしまった点に、あえてきつい表現をしますが、撮影者の傲慢さを感じます。すみません。
書込番号:17487246
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





