D7100 18-200 VR II レンズキット
「D7100」と「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRII」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-105 VR レンズキット
- 18-200 VR II レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- 16-85 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 16 | 2014年3月3日 12:47 |
![]() |
68 | 45 | 2014年3月14日 08:30 |
![]() ![]() |
75 | 34 | 2014年3月3日 20:48 |
![]() ![]() |
97 | 43 | 2014年2月10日 12:46 |
![]() ![]() |
72 | 29 | 2014年2月6日 17:29 |
![]() |
11 | 6 | 2014年2月1日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どうも。今日D7100を買った者です。AFモードは、皆さんどのように設定されていますか?自分は鉄道撮影が主目的なのですがどのAFモードがいいのですか?よろしくお願いします。
書込番号:17256482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鉄道などの動体では”AF-C”です。
更にダイナミックAFを9点21点51点から選びます。鉄道なら21点ぐらいでしょうか(?)
色々試してください。
書込番号:17256532
2点

走ってる電車なら、AF−C
停まってるのならAF−S
で良いと思いますよ。
書込番号:17256535
1点

まず、AF-Aは使ったことないです
動いていればAF-C。
止めっていればAF-S。
でも私はAF-Cにしたまま忘れて止まっていてもよく撮ってしまいます。
流し撮りは
連写するのであればAF-Cかな
あと、置きピンって言う方法はご存じですか?
あらかじめピントを決めた場所に合わせておいて
動いている被写体がその場所に来たらシャッターを切る方法です。
だから置きピン。
この場合ピントを合わせるのはAF-Sでも良いしマニュアルでもいいですが
シャッターを切る時はマニュアルにします。
D7100ですと親指AFに設定を変更することもできますので使い方によっては便利かも。
AF-Cで撮影するのであれば
フォーカスポイントは1点か
ダイナミック9点か21点が良いですね。
ファーカスポイントに関しては、色いろ試して使いやすいものでよいかと。
51点になると勝手にカメラが判断しますので自分が思っているところに
ピントが来ないこともあります。
どういう方法が良いかは、
撮影目的でも違ってきますので
色いろ試してみてご自身が使いやすいものが良いかと思います。
書込番号:17256639
1点

こんばんは。
AFモードはAFーCが基本となるでしょうか。
寸前までピントを合わせ続けられる機能ですから、撮り損なうということが少なくなるかと。
まぁ、練習次第ですね。
多く撮ってみて、経験を積んでいきましょう。
書込番号:17256648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は、動体-動く人物(ダンサー)が被写体の時、AF-C 3Dトラッキングです
鉄ならAF-Cで21か9点でよろしいかと〜
書込番号:17256816
0点

AF-A以外を使い分けです。
ムック本で研究!研究!
Amazonで本のカテゴリで「D7100」と検索すれば、何種類も見つかるはずです。
僕なんかD7000の時に3冊、D7100も2冊買いました!
書込番号:17256952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Dトラッキングは
狙った場所の色をロックオンしますので
周囲に同じような色があるとカメラがどこに合わせてよいか迷うこともありますので
使い方次第かと思います。
鉄道などでは正面に向かって近づいてくるものに限って良いかもしれませんね。
書込番号:17256967
0点

Nikon D7100 初心者さん、こんばんは。
新幹線をよく撮ってます。
基本的に、走ってる電車ならAF-C、止まってればMFです。
3Dトラッキングは、AFスピードが遅くなるので、速い被写体には使いません。
AFポイントも最速のシングルです。
ただ、鉄道の場合置きピンも多いので、MFの比率が多くなります。
流しでもズーム流し以外は、置きピンの決め撃ちが、良いと思います。
AFだと、肝心な時に迷ったりすることもありますが、MFだとちゃんと予定通りの位置でシャッター切れたら、まず間違いありません。
まあ、デジタルですのでその場で確認できますから、いろいろ試されたうえで、本命に臨まれたら良いとおもいます。
失敗することも次につなげることが出来れば、財産だと思っています。
ただ、絶対失敗できない場合だと、自分にとって無難な方法がいいと思います。
書込番号:17257001
4点

ピント追従させたいならAF-CのシングルポイントAFもしくはダイナミックAFなら9点でいいと思います。
鉄道はレールの上を規則正しく走るので9点あれば十分捉えられますし、21点以上は意図しないところに
ピントが合う可能性があるのでおすすめしません。
書込番号:17257006
2点

そうそう、こちらに鉄道好きが集まるスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17102045/#tab
もし興味があったら、覗いてみてください。
作例あげて質問すれば、親切に答えて下さる方が多いですよ!
書込番号:17257021
2点

okiomaさん
> 狙った場所の色をロックオンしますので
色でロックオンするのですね。一つ勉強になりました。
ダンサーは色とりどりの衣装来ているので、顔の肌色でロックオンしないと迷いそうです。
その顔も結構化粧してるので、カメラにとって難しいかも〜(苦笑;;
書込番号:17257062
0点

コードネーム仙人さん
> 3Dトラッキングは、AFスピードが遅くなるので、速い被写体には使いません。
そ、そうなんですね。またまた一つ勉強になりました。
もっともダンサーは時速数キロですので、3Dトラッキングで正解かも〜
書込番号:17257069
0点

皆さん色々と教えてくださいましてありがとうございます。何度も撮影して慣れていきたいと思います。ご親切にありがとうございます。(`・д・´)
書込番号:17257269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

是非是非〜♪
先々月から鉄撮り始めました。
コードネーム仙人さん紹介のスレでお待ちしております。
数は撮っていると思うんですが「ただ撮る」から「どんな風に撮りたいか」と
作例を拝見させて頂くことで思考するようになってきました。
鉄の道は険しく先が見えなくても楽しいです、でも「鳥」ほどには怖くなさそうです。
書込番号:17257601
2点

らお茶さん、どもです。
鳥は鳥で面白いですが、物理的な距離が、物理的にお金に反映するので、怖いですね!
その点鉄道は、広角から超望遠まで、好みの世界が広がります。
春夏秋冬、雪月花、晴雨曇天、朝昼晩!
自分の好みの範囲で撮影するのが良いですね!
で、結局、広角から超望遠まで全て欲しくなるとか・・・(爆)
出来る範囲で、頑張りましょうね!
書込番号:17257841
1点

他の方もおっしゃっていますが、鉄道の走行写真は基本は「置きピン」で「一発切り」です。
最近はAF&連写に頼った撮り方をされる方も多いですし、否定もしません。
1.安全な場所、迷惑の掛からない場所で三脚でしっかりカメラを固定します
2.MFでピントを固定します(AF自体不要です)
3.お目当ての列車の何本か前から試し撮りしてタイムラグを把握します
4.何度も練習しましょう
5.連写に頼らないよう心がけましょう
この位置でシャッターを切れば、意図した場所(ピントを固定した場所)でズバリと決まる・・・という場所を事前に何本か前の列車から練習すれば、だいたい意図した場所に止めることが出来るようになります。特に高速な新幹線は、この方法を使う事が多いです。
在来線だと、AFポイントはシングル〜9点ぐらいまでで、AF-Cでも行けますけどね(ケースバイケース)。
鉄道はフィールド競技と違い、動体のベクトルが決まっています。
オールドレンズ(オールドニッコール、タクマー等)でも撮影が楽しめたりするんですよ。
もちろん、手持ちでないと無理な状況下もありますが、その場合は「AF-A」「AFロック」で意図した場所にピントを置き、「一発切り」すればOK
この方法を体得しておけば、「機材を言い訳」にしないで済みますよ。万が一バッテリー切れや故障等でD7100が使えない状況下でも、コンデジを含めだいたいの機材ならこの方法で撮れますから。その場で手持ちの他の機材でカバーできます。(氷点下の環境で撮影するときは特にバッテリーに注意)
もちろん、ワンチャンスしなかく、再度撮影できないイベント列車とかでしたら、AF-Cで連写に頼って「数打てば当たる」のも有効な手段です。ただソレばっかりに頼ってると自分の腕が上がりません。
自分の場合はワンチャンスの場合は連写ではなく「動画」で走行音まで記録する事を選ぶ事もあります。最近はビデオカメラで動画撮りつつ、一眼レフでスチルを・・・といった方も増えてらっしゃいますね。その場に居合わせた皆さんの合焦音やシャッター音は入っちゃいますけど。
書込番号:17259581
1点



今までソニーのα100ダブルズームキットで小学校の子供時代ソフトボールの試合をとってきました。
子供が中学生になり、軟式野球にかわったため、ズームが足りないため、思い切って
カメラの買い替えをしようと考えてます。ソフトの時に他の方が撮っていたニコンの写真の明るさに憧れ
いろいろ考えた結果、d7100とシグマの50-500レンズにしようと考えてます。
そこで、教えていただきたいのですが、
@シーンがスポーツ限定の場合このセットでいいでしょうか。(予算的に30万)
Aこのセットを購入した場合に付属品として追加で何が必要でしょうか?
高い買い物になるため、失敗できないため皆様のアドバイスいただければ幸いです!
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>@シーンがスポーツ限定の場合このセットでいいでしょうか。(予算的に30万)
いいと思います。
>Aこのセットを購入した場合に付属品として追加で何が必要でしょうか?
まずは、一脚を揃えて下さい。
書込番号:17223301
2点

ヒデハルコさん こんにちは。
野球は予測出来るスポーツですが、バッターボックスなど良い瞬間を撮ろうと思うと、一球一球シャッターを押すなど忍耐が必要なので、手持ちでは大変なので三脚とリモコンコードがあれば良いと思います。
レンズに関しては50-500oも良いでしようが、純正80-400oも望遠と割切り足りないところはクロップモードを使用すればもっと良いと思います。
書込番号:17223354 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコンの写真の明るさに憧れ
レンズとボディーのアドバイスは他の方に任せるとして、なぜ明るいのかの要素を把握していないと改善できないかも。
ニコンだから明るい、ということはないですよ。
書込番号:17223383
6点

こんにちは
付属品ではないですが、どちらが原因かわからない問題が起きた場合、純正レンズ
があれば便利だと思います。
書込番号:17223407
2点

まぁ、コンパクトだろうがコンデジだろうが携帯のオマケ機能だろうが同じなんですが、
>ソフトの時に他の方が撮っていたニコンの写真の明るさに憧れ
基本的には日中の屋外であれば、多少のクセはありますが、本来どれでもそれなりの露出はでるはず。
あとは若干の味付けの差。定食屋の味噌汁が濃い薄いの範疇。
で、明るさの好みを自分に近づけるための機能ってのがあります。
【露出補正】
自分の愛用しているガラケー(笑)のカメラにすら付いてる機能です。
逆光だと多めに+補正するとか、黒っぽいものを撮るときには−に補正を掛けるとか使いこなすには少々勘所が必要ではありますが覚えておくと良いと思います。
書込番号:17223415
2点

500クラスになると本当に重いですよ。
振りまして選手を追うのが嫌になってきます。
初めは大したことないじゃん!なんて思うのですが。三脚もそれ相当のものにしないといけないので、とにかく機動性が悪くなります。
なので、APs-cに三四くらいがベスト。これが私の経験から言えることです。
まあ、人それぞれだとも思いますが、300以上は普通ではない(^_^;)
私はたまにしか持ち出さなくなりました。
三四で撮りトリミングでいいんじゃないかな。その方が500mmズームより解像力もあると聞いたこともありますし。
一度店頭で持った方がいいですね。なるべく長い時間。
書込番号:17223428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記のように、された方が良いです。
D7100(8.5万円)。
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR(22万円)。
書込番号:17223473
3点

別案としてNIKON 1+FT1を使うのはどうでしょうか。
NIKON 1 V2 + FT1 + AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRならかなり低予算で望遠が撮影できます。
AF追従15枚/秒の連写もできるので、決定的瞬間も逃さず撮ることができますよ。
なにより軽いというのがいいです。
画質はD7100にはおよびませんが、スライドショー程度であればこのシステムでもいいのではと思いました。
書込番号:17223579
3点

私もD7100に50-500を使っています。
手持ち撮影も問題なくやっています。
重いと感じたら、一脚の使用を考えて見てください。
マンフロットの681Bなんかが良いかと
チョッと大きくて重いですが剛性も高くなによりも安いです。
一脚の雲台の使用に関しては、人それぞれですから必要と感じたら
それなりの自由雲台を購入すればよいかと。
書込番号:17223582
2点

確かに50mmから使える50-500mmは魅力ですね。
レンズ一本で近場から500mmまで使えるメリットはいいと思います(^^)
ただ、シグマ50-500mmは使ったことありますが、AFが多少遅く感じたのと500mm近辺の写りが眠いと感じました。
ですが、購入してまでも比べた事がないので感じた事という程度です。
この比較もして、私は300mmf/4を買いました。
作例がソフトボールではないので申し訳ないですが、300mm+TC-17E2+1.3倍クロップで、実質994mmまで使えます。
シグマも35mm換算、1.3倍クロップで975mm相当ですよね。
素直に、300/4とテレコンの方が写りはいいと感じてます。
ただ、単焦点のために、近場の撮影は困難です・・・・
それを考えたら、実用性では手ブレ補正も付いてるシグマ50-500mmでいいのでしょうね(^^)
テレ端を重要視するなら、300mmf/4+テレコン+三脚(取り外して一脚にもなるシルイ)も検討してみてください♪
私なら、D7100+300/4で超望遠を狙い、近場は軽量M4/3使いスナップします(^^)
書込番号:17223620
2点

ヒデハルコさん、こんばんは。
ふだんから新幹線、戦闘機、鳥、トンボ等の動体ものを中心に撮ってます。
2年ほど、頼まれて高校野球を撮りに行きました。
二台体制でいったのですが、一台はシグマ50−500、もう一台はサンニッパです。
どちらも思うような写真が撮れましたが・・・
画質だと単焦点望遠ですが、試合中はもちろん、スタンドの応援風景とか、試合開始前、後の整列、試合後の応援団への挨拶等、ズームならではの写真をたくさん撮ることができました。
決め撃ちじゃなく、オールラウンドに撮るとしたら、シグマの50-500、いいんじゃないかと思います。
新幹線や戦闘機と違って、AFの速さが問題になることは、さほどありません。
ただ私の場合、OS無しの旧型なので参考にならないかもしれませんが、D7100とは相性が悪いような気がします。
機種違いですが・・・
50mm、270mm、500mmを・・・
カメラ一台で賄うとすれば、ズームならではだと思います。
書込番号:17223757
6点

ヒデハルコさん
少年野球を撮る望遠レンズなら、APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMでいいような気がします。
500mm f/4G ED VRを購入するまで使用してましたけど、屋外日中のような好条件ならAFスピードも
70-200mm f/2.8G ED VR II並みに速いです。
手ブレ補正の効きもいいので、500mmの手持ちでもファインダー像はかなり安定するので撮りやすい。
肝心の画質も、500mm f/4G ED VRには敵いませんが、普通に鑑賞する分には十分実用的だし。
何より、レンズ交換なしで50mmから500mmまで撮れるメリットはかなり大きいのではないでしょうか。
書込番号:17223861
4点

D7100ですが、18-105mm等の標準ズームとのキットでの購入、お勧めします。
つい、最近まで、少年野球、よく撮影していました(子供がサッカーに専念することになり、野球の撮影しなくなりました。)。
整列シーンや試合終了後の挨拶、円陣など、標準ズームの出番もあるかと思います。
それらの写真もあると、スライドショー、良くなるかと思います。
書込番号:17224010
2点

> 付属品として追加で何が必要でしょうか?
やっぱ、キットレンズの18-105mm でしょう
普段使いに便利ズームで高解像度なレンズです。
書込番号:17224395
1点

>>いろいろ考えた結果、d7100とシグマの50-500レンズにしようと考えてます。
私も、良い選択だと思います。
>>Aこのセットを購入した場合に付属品として追加で何が必要でしょうか?
必要であれば、95ミリ径の保護フィルターですね。1万円程すると思います。
書込番号:17224512
1点

外出して帰ってきたらたくさん返信頂きありがとうございます。
Local Beach okioma さん
ありがとうございます。一脚ですよね。
ネットで見ていたら野球の場合、座席が小さいため、
他のひとの迷惑にならないように1脚がいいとかいてありました。
okiomaさんおすすめのマンフロット見たら値段もいいしかっこよく
検討してみます。
写暦40年さん
ありがとうございます。
確かにリモコンひかれます。
ファインダーをのぞかなくていいと考えると
楽ですよね。中学校の場合球場ですることないので
3脚も有効だとかんじました、
検討してみますね。
大場佳那子さん 小ブタダブルさん
ありがとうございます。
すみません。勉強不足は否めませんが、
カタログ等でみても外の写真があか抜けてないように
感じてます。今回は、青い空がきれいなニコンさんに
してみます。補正の仕方勉強してみます。
niko FTnさん ほのぼの写真大好き さん Paris7000 さん
ありがとうございます。
18-105mmは必要ですね。
これは確定で進行しようと思います。
写真は光 さん
ありがとうございます。
ソニーのダブルズームの一本が
300ミリでしたがソフトでも
外野を撮影してトリミングすると
ぼけてしまい苦労しましたので
もう少し上の望遠にしてみようかと考えてます
アドバイスありがとうございました。
robot2さん
ありがとうございます。
わたしもそのセットが欲しいのですが
付属品が必要で・・・・。
アナスチグマート さん
ありがとうございます。
新しい提案を頂きありがとうございます。
V1は全く考えてなかったんですが
連射機能とかすごいんですね。
ただ、望遠がやはり足りない気がします。
今回は一眼レフにしようと思います。
ありがとうございます。
esuqu1 さん
ありがとうございます。
新しい提案ありがとうございます。
テレコンバーターというものがあるんですね
まだ、300のレンズを見てないのでわからないのですが
良さそうですね。もしおすすめのレンズがあったらご教授お願いします
コードネーム仙人様
ありがとうございます!!!
すごい助かりました。
多分個人情報をきにしてか
あまりネットでも野球を捕ったシーンってないんですよね
270MMや500MMのような
いきいきした写真をとりたいんです。
とれることが確認できてよかったです。
ところで
すみません、無知識なんで、サンニッパというものはどういうものでしょうか?
prayforjapanさん sweet-d さん
ありがとうございます。
そういっていただけると
心つよいです。
sweet-d さん
保護フィルターって結構高いのですが
いままで考えたことなかったのですが
やはり、レンズが高いしあった方がいいでうかね。
検討してみます。
書込番号:17225131
1点

ヒデハルコさん、返信ありがとうございます。
>望遠がやはり足りない気がします。
NIKON 1 シリーズは35mm換算焦点距離が2.7倍になるので、55-300mmをつけると換算焦点距離が148.5mm-810mmとなります。
50-500mmをD7100につけると35mm換算焦点距離が1.5倍なので、75-750mmとなります。
なので、NIKON 1 の方が望遠に強いことになります。
安いですし、意外といいかと思うのですが。
書込番号:17225314
2点

旅行の写真をソニーのブルーレイで音楽入りスライドショーにしてブルーレイやDVDにして、一緒に参加した友達に配布して喜んで貰ってます。
すでにご存じだと思いますが・・・D7100は高画素なのでブルーレイ(ハイビジョン画質)とDVDでは綺麗さが違います。
書込番号:17225353
1点

アナスチグマート さん
ありがとうございます。
無知ですみませんでした。
v1にも500のレンズがつけれるんですね。
ただ、サイズ的に小さいカメラは、
コンデジ(s100)があり、
実際は利用用途も違うのでしょうが
ソニーからの買い替えということで
一眼でいくことにしようとおもいます。
明後日も晴れるかな? さん
ありがとうございます。
BDに落とすことは考えてませんでした。
画質が全然違うでしょうね。ちょっと
勉強してみますね。
書込番号:17226037
0点

すでに解決済みかもしれませんが…。
D7100とシグマ50-500で少年サッカーを撮影しています。
純正の大砲に比べると、確かにAF速度や画質(描写)は少し劣りますが、
スライドショーなどの「記録」として残すには十分すぎる性能です。
サッカーの場合は雨でも試合をするので、その時にはISOを上げてやらないと
シャッタースピードが確保できないのですが、個人的にはそれでも
十分に使えると思っています。
重量や扱いに慣れればサッカーのような不規則な動きのスポーツでも
撮影出来ますので、野球など定点で撮影出来るスポーツならすぐに
慣れると思いますよ。
私の場合、椅子に腰掛けて一脚を使用し、D7100には純正のバッテリーグリップ
を取り付けています。
一脚を使った場合、バッテリーグリップを付けた方がバランスが良くなるんです。
また、D7100をグリップした場合、小指の置き場所が無くなるんですが、バッテリー
グリップを取り付けるとしっかりと置き場所が確保できて確実にホールド出来ます。
もちろん、とっさに縦位置での撮影もしやすいです。
高価なオプションなのですが、お勧めしますよ。
書込番号:17226166
0点




どちらも良いカメラなので、安い方を選べばいいかと思います。
書込番号:17212917
1点

何で迷っているのでしょうか?
書込番号:17212953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

互角なので量販店に行ってシャッター音で決めましょう。
書込番号:17212967
0点

どちらと言っても…
正直わかりません。
主観も大切かと思います。
バリアングルがどうしても欲しいのか。
ローパスフィルターレス仕様が欲しいのか。
RAWの撮影バッファーは重視するのかなどなど…
ご自身もう少し調べ、何を撮影で重視するかなどまとめてみるとよいかと。
実際に手にして、ファインダーから覗いた感じ、操作性、持ちやすさ、
更には出てくる画などなど。
気に入ったものでよいのでは?
ちなみに、私はD7100を持っていて、気に入っています。
既にニコンのレンズやボディを持っていましたので、70Dを買う予定は有りませんでした。
書込番号:17213002
1点

なんかこの話題、どちらの板でもよく出ますねえ。
一応、どちらも使うので一言。
一眼「レフ」として基本性能はD7100の方が一枚上です。
ファインダー視野率・AF性能その他。
70Dは動画が得意でバリアングル液晶が使えます。
コンデジみたいな使い方もできるし、静止画以外でも遊べます。
発色は、よく言われるように記憶色のキヤノン。
忠実なニコンです。
この辺りお好み次第です。
むろん、デフォルトでの発色の話です。
カメラ内設定や撮影後のレタッチで変更可。
AEはニコン機の方が安定しています。
AWBはキヤノン機がやや有利かと。
全般にカメラの質感、シャッターフィーリングなどはD7100が良好だと思います。
パッと持ったときの感覚、操作感の良さ。
その辺のフィーリングで決めても後悔はないと思います。
この二つのカメラは。
書込番号:17213068
4点

ここがD7100板で、私がキヤノン嫌いというのも置いといて(笑)、『絶対、D7100にしといたほうが良い!』と断言します。
あ、D7100は使ってます。f(^^;
仕事にも使ってます。
そんな私も、また最近になってキヤノンレンズの色味を試したくなって、EOS 70D 18-135STMキットを購入検討中でした。
で、期待してCP+へ行って来ましたが…
実物を触ってみてスグに、『…安っぽい』と感じました。
外装は勿論、シャッターを切った感触、ミラーショック、操作感、全てが安っぽい…。
ニコン機で言えば、D5100クラス以下、下手するとD3200以下の安っぽさを感じました。
内部パーツにもプラ使ってんじゃないの?と思うほどで…。(^^;
おまけに、キットレンズの18-135STMは、何も面白くないデザイン、70D+18-135STMでシャッターを切っても『全然、楽しくない』と感じました。f(^^;
Kiss7のほうが、まだ楽しいくらいでした。
正直、期待していただけに萎えました…
スペックはそこそこ良いんですけどね。
書込番号:17213114 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>内部パーツにもプラ使ってんじゃないの?と思うほどで…。(^^;
>おまけに、キットレンズの18-135STMは、何も面白くないデザイン、70D+18-135STMでシャッターを切っても『全然、楽しくない』と感じました。f(^^;
はは・・・
笑ろてもうた。
何というか確かにキヤノンの二桁機って、シャッター押したときに「張りぼて感」みたいなのを感じるってのはありますね。
70Dはまだましになりましたけどね、60Dに比べると(^_^;
その辺り、いかにも一眼レフを使ってますねん!という雰囲気はD7100が、というかニコン機が良いですよね。
70Dは、というかキヤノンの場合、ちょっと別のベクトルを向いてるって感じはあります。
出てくる絵自体は悪くはないんですけどね。
書込番号:17213173
2点

キャノネットになりたくなければ、
D7100を選びましょう(^ー^)ノ
まあ、普通に考えて、D7100のほうがAFにおいても、画質においても上ですし。
書込番号:17213183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

性能差より
目的、用法、フィーリング、写真…の合う、合わないの方が大きいと思います(o^∀^o)
書込番号:17213199
2点

ニコ爺と呼ばれるか、キャノ坊と呼ばれるか、どっちが好き?(^^;;
(すでに何度も言われてますが〜
書込番号:17213262
1点

あ、そういえば「地獄の」が抜けてましたね。
訂正です
キヤノネット
↓
地獄のキヤノネット
書込番号:17213290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バリアングルって、最初店頭で見たときには「これイイ」って思うんですよね。
特に、コンデジやスマホで液晶を見ながら撮るのに慣れちゃったデジイチ初心者さんは、バリアングルに魅力を感じてしまいがちです。僕もそうでした。
ですが、デジイチでファインダーの良さを知ってしまうと、バリアングルって結局ほとんど使わない機能の代表だと思います。(全く使わないとは言いません)
オススメはモチロンD7100です。
バリアングルや液晶で撮る性能以外、ほぼ全てにおいて上を行く性能です。
初心者さんが買い足したくなるようなレンズの豊富さでもニコンにアドバンテージがあります。
書込番号:17213299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
高感度耐性では今時のAPS-Cカメラとしては、ちと厳しいかもしれませんが、
AF・連写性能で優秀なキヤノン7Dが、新品の値段も安いし、よいかと。
キヤノンのAPS-Cは最近では、7Dと60Dを使ってました。
その後、70Dが出たとき、キヤノンの新製品発表会で70Dを見てきましたが、
60Dに比べ、同じプラボディですが、手にしたときに凝縮感が感じられました。
前型機60Dより確実に進化した良い機種ですね。
一方のD7100も上級機と同じ51点AFや、独自の対DX 1.3x クロップ機能、
各種メニューのカスタマイズなど機能豊富な点、24Mピクセル ローパスフィルターレスの画像、
視野率約100%のファインダーなど、70Dより上と思うところがありますが、
前型機D7000より連写性能が落ちている(連写が持続する時間が短い)のと、
シャッター音が華奢な様に感じます。
70DとD7100ではシャッター音が違いますが、個人的には70Dの方がまだいいと思います。
クラス的には、D3300<Kiss X7i<D5300<<70D<D7100<7Dといった感じですかね。
画質では、今となっては、7Dは、70DとD7100に幾分劣るでしょうが、
カメラのクラス、造り込みでは70DとD7100の上ですから、私なら7Dかな。
そうそう、リモートレリーズが70DとD7100のそれは、エントリー機と共通仕様ですが、
7Dはフラッグシップ機と共通というところを見ても、クラスが違うのが分かるかと思います。
書込番号:17213360
5点

ニコンはブランドイメージがオヤジそのものです。(実際におやじ御用達なのですが)
自分は、NYストカジコーデを基本にしてますが、ニコンのデジ一はファッション的にありえません。
例えば「Nikon」なんてタトゥーを入れた日には、みっともなくて生きていけないでしょう!
スレ主さんが若い方なら、いきなり枯れた選択をするのはナシにしましょう。
書込番号:17213421
8点

発売から1年経とうとしているD7100はEXPEED4のD7200の影がチラホラ、
クラス的には70Dよりちょい上のはずなんだけど、実売価格は後発の70Dの方が高いですね。
70DはAFが上級機7Dと近くなったので、高感度耐性でも上の70Dの方が、
画質では満足されるかもしれませんね。
D7100の板なので、70Dには無いD7100の美点をまとめておくと、
・一部マグネシウム合金の剛性感のあるボディ
・ローパスフィルターレス24Mピクセル
・ファインダー視野率約100%
・上級機に近い51点AF(但し、F8対応センサーは中央一点のみ)
・AF微調整ができる
・メニューのカスタマイズが豊富
・対DX 1.3x クロップ機能
あっ、外人さん(といってもいろいろですが。)は、ナイコン(Nikon)好きの人
多いと思いますよ。中国の方は、Made in Japanの赤いハチマキのLレンズ好きが多いのか
Canonのオーナーが多いかも。これは、私の中の狭いイメージですが。(;^_^A
書込番号:17213574
0点

D7100が良いと思います。
D70とD60って動画以外同等では?
書込番号:17213807
0点

>D70とD60って動画以外
AFはうんと良くなってますよ。
といっても、7D並になったってことですけど。
後、液晶面を使ってコンデジみたいに撮影できます。
カメラの質感も60Dよりは良くなりました。
ぐらいかな。
一眼レフとしての使用感はD7100が良いと思うけど、その辺は結局好みの問題なので。
ちなみに僕はタトゥーもし入れるとしたら、CANONよりはNikonがいいなあ。
入れませんけどねどっちも(^_^)
書込番号:17214156
2点

僕なら漢らしく、額に日本光学と刺青します!
7100使用してます、キャノンの性能に興味はありませんがどちらも値段にみあった素晴らしいカメラだと思います
ただ手に握った時に、僕は7100の方がしっくりきました
レンズ資産などない状況で悩んだら
機体ではなく、会社に惚れてみたらどうでしょうか?
写真上手な方は、写るんですで撮っても上手ですよきっと
書込番号:17214301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は視野率100%や防塵防滴ボディでD7100がいいと思いますが、
お店で触ってみて決めるのもいいかも。
書込番号:17214379
1点

将来レンズを追加で購入する気があるならばレンズで決めるのもありかと。
私は何も知らずにキャノンにしようと思っていましたが、何気なくレンズを見て再考してニコンにしました。
書込番号:17214696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 18-105 VR レンズキット
豊富なご経験を持たれた皆様、教えてください。
(カメラ本体を購入することになればd7100と思い、こちらでお問い合わせしました)
撮影がうまくいかず悩んでいます。
現在、私は以下の本体とレンズを持っています。
カメラ本体「D3100」
レンズ1「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」
レンズ2「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
レンズ3「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED」(←友人からもらいました)
を持っています。
レベルは初心者です。
撮影モード(「A」「s」)と、レンズを使い分けて、子供を被写体としてボケ等を楽しんでいる程度です。
さて本題です。
一昨年、昨年と子供の運動会で、トラックのコーナーで構え撮影しました。設定は次の通りです。
・フォーカスモード「AF-C]
・AFエリアモード「ダイナミックAF」(多人数で走るので、自分の子供に狙いを定めて)
・レンズは、一昨年はレンズ2 昨年はレンズ3
・連射
・天気は晴天でした。ISO 200 WB晴天
結果は、数枚中、1枚上手くいくかいかないかといった感じでした(構図ふくめて)。
つまり、「2年通して満足いく写真が取れていません」。
具体的に上手くいかなかった点は、
@シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
A枚数が稼げない(@のシャッターが切れないことと連射速度(3枚/秒)が遅い)
B数枚、ピントが背景に合ってしまう(苦笑)。シングルポイントの宿命(動体をとらえきれない)でしょうか?つまり腕不足ですが。
でした。
特に、@が問題で、何とかならないかと思っています。ボタンを押してもシャッターが切れないのは、歯がゆいというより不快。
(Aは、思ったところでシャッターが切れれば何とかなるかも?)
@の原因がわからず、自分なりに4つに切り分けてみると
1)設定の問題
2)レンズ性能の問題(オートフォーカス速度が遅い(静電モータの種類?))。
3)カメラ性能(D3100)の問題(連射速度、オートフォーカスのスピード等)
4)私の技術の問題(これは十分にあると思います)
が考えられ、何かしらの対策を打って、今度の運動会に臨みたいと思っており、
豊富な知識を持った皆様にお問い合わせした次第です。
対策として、
例えば、
・1)や、4)で何とかなるのなら、練習を積み重ねますので、どうしたら良いかご指摘を頂けないでしょうか?
・2)に問題があれば、レンズの購入を考えています。どの様な機能を持ったレンズを選べばよいでしょうか?
・3)に問題があれば、カメラの購入を考えています。どの様な機能が優れているカメラを選べばいいでしょうか?
(現在、D7100(本体)の購入を考えています。連射機能や、今持っているレンズが使える)
・D7100でもこのようなことは起きるのでしょうか?(NIKONのAFの特徴?)
どうぞよろしくお願いします。
追伸)
・私の隣で、canon60D?で、「パシャパシャパシャ・・」と連射されている方がいました。1)〜4)で何かが違うんでしょうね(苦笑)。
・300Sを持っている友人に相談したら、「置きピンすべし!!」と助言をいただきました。
私の考えが甘いのかもしれませんが、「年に一度のタイミング」で、置きピンで勝負する度胸はありません(苦笑)。
・毎年、本番(自分の子供)の前に他のの子供であれこれと練習(?!)設定変更をするのですが、@の問題は解決できませんでした。
・ひょっとして、動く被写体をマニュアルフォーカス?!が普通だったりして。
0点

AFエリアモード「ダイナミックAF」出の撮影が良くないだけだと思います。
このモードは、横から来た場合に適していますが、前後の動きには適していません。
ご自身のお子様だけなら、シングルで良いと思います。
また、AF-Cでの撮影は、20万円クラスのレンズのAFでない限り遅いので
AF-Sで置きピンか、絞ってF8等で撮影する方法が良いと思います。
機種変更も不要だと思います。
このような撮影で連写は不要で、お子様のまばたきを回避するなら
連写モードより複数回シャッターを切った方が良いです。
連写は戦闘機や電車撮影時の画角の構図で使う感じです。
連写で2枚目等のピントが良くなることはありませんよ。
書込番号:17164374
8点

ライヴビューじゃないですよね?
光学ファインダー覗いて撮ってますよね?
書込番号:17164380
6点

こんぶおにぎりさん、運動会での撮影ですが、自分も最初はD3100のWズームキット。
運動会の時は、55−200mmで撮影しました。
モードは、センターシングルのSモードで撮影です。
ピントが外れるですが自分は、子供が走る前からシャッター半押しでAFを効かせた状態で待機。子供が走り始めたらそのままAFを効かせた状態で被写体に合わせて追いかけいいタイミングでシャッターを切り連写です。
無駄に連写するとすぐにバッフルになり連写がとまります。なのでここぞの時にだけ連写で撮影してました。D3100は連写も遅いですが、そこまで不便に感じた事はないですね。
現在は、D7100が相棒。今もセンターシングルしか使いませんね。自分のやり方はこんな感じです。
書込番号:17164397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> @シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
D3100って、リレーズの設定に、シャッター優先か、フォーカス優先かを選べないですかね?
D7100だと選べます。
デフォルトでは、AF-Cの時はシャッター優先、つまりフォーカスがずれててもシャッターを切ってくれます。
自分は動いている人物撮影には、AF-Cで3Dトラッキングで撮影します。フォーカスばっちり被写体に喰いついていきます。
書込番号:17164409
3点

こんぶおにぎりさん おはようございます。
ニコンの予測駆動は優秀でAF-Cダイナミックならば、通常お子様にピントをきちんとくいつかせると、多少1点のAFエリアから外れても周りのフォーカスポイントでカバーしてくれて、背景に抜けたりする事は稀だと思います。
AF-Cならば通常はバッファフルでシャッターが押せなくなる場合はありますが、ピントが合わなくてシャッターが押せなくなる事は無いはずなので、フォーカス優先など設定が有るのが解りませんが設定をリセットさせて確認されれば良いと思います。
但し連写の遅いカメラで連写したとして良い場面は連写の間にある場合も有りますし、望遠で引きつけての撮影ならばAFの遅いレンズでも問題無いですが、標準程度のレンズなら置きピン一発撮りも有効だと思います。
書込番号:17164442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度スポーツモードで撮影してみる
オートでは動きものに最適なモードなので
ある意味d3100の限界がわかるはずです
日常子供が走ってるところを撮って見るのがいいでしょう
元々秒3コマなのでそんなには早く撮れないと思います
書込番号:17164450
2点

お早うございます。東京は既に雪ですね〜。
フィルムAF時代から、中央・半押しAFの置きピン活用で運動会は撮れていますので、トライしてみてください。
D3100は手動連写?に向く機種ですから、押し放しは不向きです。
書込番号:17164497
1点

1/2合わせられるなら良いと思いますよ。7割くらいまでは何とかなりそうですがd3100で半分もピントが合うのはなかなかのものです。
書込番号:17164518
1点

こんぶおにぎりさん、こんにちは。
≫シャッターを押しても、シャッターが切れない
D3100は使ったことがないのでよくわかりませんが、使用説明書によるとAF-Cにしていても「ピントが合っていないときはシャッターはきれません」と書いてありますね。
AF-Sの設定よりも合焦の範囲を広くとっているようですが、それでも動く(走る)被写体に追従しきれずピントが合っていないと判定→シャッターがきれない、のかも知れません。
≫枚数が稼げない(連射速度(3枚/秒)が遅い)
これはD3100の仕様なので如何ともし難いですね。
≫数枚、ピントが背景に合ってしまう
どんなAFカメラでも多かれ少なかれありますよね。
以上のような問題は、D7100に代替えすることである程度解決出来ると思います。
まずAFセンサーが高性能でアルゴリズムがD4と同等、とカタログに書いてあるので動体へのAF追従性はD3100よりは高いと思われます。(そうでないと困ります)
連写枚数も12bitRAWやJPEGなら6コマ/秒なので、D3100の二倍です。
レリーズ優先設定も可能なので、ピントが合っていなくてもとりあえずシャッターを切ることは出来ます。
俗に言うエントリーであるD3100とは操作体系が異なりますが、AモードとSモードを使い分けされてらっしゃるなら、各種設定や操作についてもすぐにお慣れになることでしょうし、D7100の方が使いやすいと感じられる公算大です。
そういうことで、D7100、お薦めします。
同時にレンズの方も“運動会スペシャル”的な高性能レンズを手に入れると、ボディのAF性能との相乗効果も発揮するのでしょうけどね。
「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II」などは絶対的な定評がありますね。
もちろんD7100+手持ちの55-300の組み合わせでも、今よりは相当改善が期待されるのですが、
≫2年通して満足いく写真が撮れていません
という積年のストレスをお抱えのようですから、ご予算次第で一考の余地もあろうかと思います。
書込番号:17164556
6点

できればレンズをVR70-300に替えるとAFも間に合うと思います。
書込番号:17164672
0点

もしかして、SDカードが原因?
書き込み待ちでシャッターが降りないなら、class10など書き込みが早いものを使用してみればいかがでしょうか。
書込番号:17164682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3100は短期間ですが使用していました。
とてもエントリー機とは思えない機能がついていて必要十分なカメラだと思います。
AF-C、シングルポイントで被写体にフォーカスしながらシャッター半押ししていればピントは追い続けると思います。
私ならこまめにシャッターボタンの半押しを繰り返します。
大切な思い出の撮影でしたら予行演習も必要かと思います。
休日に子供さんに走ってもらって練習してみるとか?
小学生の運動会ならD3100の組み合わせで充分対応できると思います。
ご予算次第でD7100+300mmF4+一脚などお勧めです。
D3100はサブで活躍できますしね。
書込番号:17164713
3点

>@シャッターを押しても、シャッターが切れない。(特に被写体(子供)がカメラに向かってくるとき)
他の人が書いている様に一番の原因はD3100(D3000シリーズ)だとAF-Cで「レリーズ優先」に設定できないからです。「レリーズ優先」にできないと、カメラが「ピントが合う/あった」と認識しないと例え被写界深度に被写体があっていても(人間にはある程度ピントが合っていると思っても)シャッターが切れませんから。
おまけに
>レンズ1「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」
>レンズ2「AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR」
はニコンのレンズの中でもAF速度は遅い方です(特に55-300は望遠レンズの中では再遅クラスで55-200VRの方がまだ速いです)。
どうしてもD3100でなんとかしたければ
>4)私の技術の問題(これは十分にあると思います)
AFポイントを中央一点にしてシャッター半押しのまま被写体から外さないテクニックを身につけるしかない様に思います。一度外してしまうとフォーカス復帰に時間がかかって、その間に被写体が動いてしまって、、、と状況がますます悪化してしまいます。
D7100購入でスレ主さんの不満はかなり解決すると思いますヨ。レンズだけ速くしてもD3000シリーズは動体では結局不満が出ると思います。(特に、AF-Cでレリーズ優先が設定できない事は対処のしようがありません)
>・300Sを持っている友人に相談したら、「置きピンすべし!!」と助言をいただきました。
私の考えが甘いのかもしれませんが、「年に一度のタイミング」で、置きピンで勝負する度胸はありません(苦笑)。
普段運動会はD300s+70-300VRで撮影しますが、スタート、中間、ゴール、それぞれ5〜6枚は撮りますヨ。手足のバランス(フォーム)と表情がマッチする写真は数を撮らないと無理です。特に女の子は歪んだ表情の写真では可哀想だし。気をつけるのはバッファフルになってタマ切れにならない様にすることだけです。
書込番号:17164791
6点

撮影する時のカメラの構え方一つで随分変わりますよ。
撮影する時、左手のカメラの持ち方、支え方どうしてますか?
カメラを下から添えるような感じで撮影してないでしょうか?
50-300のレンズを上からしっかり握って脇を締めて被写体を追えば成功率はかなり上がりますよ。
そのような撮影スタイルでしたら失礼しました。
書込番号:17164801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんぶおにぎりさん、おはようございます。
子どもさんの運動会、大事なイベントですよね!
私もAF-Cで撮ってますが、いつもシングルポイントAFです。
AF-Cの場合、レリーズ優先で、AF合わなくてもシャッターが切れる設定にしています。
ピントが来てない写真でも、何も写らないよりはまし?とも思いますが、割とピントは来るものです。
ピントが後に行く場合ですが、AFポイントが被写体から外れるせいだと思います。
しっかり被写体を追えるよう普段から練習されるとよいと思います。
また、一番問題なのが、AFを足に合わせてるってことじゃないかと思います。
足では細くてAF外し易いので、胸を狙われるのがよいと思います。
それから、D300、D700で使ってみて、3DトラッキングはかなりAFが遅れるので、D7100では一度も使ってません。
最近は、子供が大きくなったので、D7100で運動会を撮っていませんが、新幹線とか動体ものにも充分使えるカメラです。
ぜひ、お薦めします。
書込番号:17164806
4点

まず第1番目の原因はレンズです。
DX55-300は史上最遅の望遠レンズです。これを最低でもVR70-300に替えましょう。
設定的には問題ないと思いますが、連写枚数を稼ぐ為にはJPEGで撮ってください。RAWはだめです。
それと大事なのは、「自動ゆがみ補正」をOFFにすること。これがONだと連写がストップします。
「アクティブDライティング」と「ノイズ低減」も念のためにOFFにしておいてください。
AF-C,ダイナミックAFで問題ないです。
ただし、最初に測距点は中央の1点を選んでいてください。その測距点からお子さんが外れないようにしっかりと追うことです。
D7100に替えればもっと撮影し易くなります。しかし、基本的には同じです。
書込番号:17164808
4点

おはようございます。
D3100で運動会に不満→D7000系を検討...
僕も同じ状況で1年半前に買い替えました!
皆さんからも既にご指摘されてますが、これはD3100がAF-C時にフォーカス優先になる仕様のせいです。
どうやらD3100の限界にぶち当たってますね。
D7000系はフォーカス優先とレリーズ優先を選べます。そしてD3100では出来ないレリーズ優先での撮影の方がヒット率上がります。
連写も速くなり、AF性能も上がりますので、買い替えをオススメします。
僕がそうだったように、驚くほど感動すると思いますよ♪
レンズについては55-300はAFスピードが遅いとは言え、D7000系で用いれば子供の運動会はこれ一本でじゅうぶんです。他にも望遠撮影の機会が多く、どうしても不満が出るのでなければ、望遠レンズへの投資は後回しで良いです。
入手可能ならD7000でもじゅうぶん感動できます。
書込番号:17164827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まぁ、55-300で大丈夫といっても撮影場所に寄りますからね。
スレ主さんのように、コーナーで向かってくる被写体の近距離撮影というのはもろにレンズのAF速度性能が反映されます。
それに対し、直線で斜め方向からの撮影ならそれほどでもないです。
書込番号:17164887
2点

おはよーございます♪
すでに、たくさんのアドバイスがありますが・・・
ジェンツーペンギンさんのアドバイスを支持します!
1)シャッターボタンが押せない理由
このカメラは、AF-Cでも「フォーカス優先(ピントが合うまでシャッターが切れない)」でしか撮影できません。
上位機種だと、「レリーズ優先(ピントが正確に合わなくともシャッターが切れる)」と言う設定が可能ですが。。。
D3100には、その設定がありません。
2)私の技術の問題(これは十分にあると思います)
ハッキリ言えば・・・次がこれです^_^;^_^;^_^;
技術と言うか??「マインド」や「考え方」の問題かもしれません??
おそらく、「あ!」「今だ!!」の「だ!!」でシャッターボタンを「一気押し」してフォーカスさせようとしてるのではないでしょうか??
これでは、ピントが合いません^_^;^_^;^_^;
特に、ニコンのカメラは「あ!」と思う前に・・・シャッターボタン半押しして、狙った被写体にピントを食いつかせる作業が必要です♪
時間にして約0.5秒ほどの「助走区間」が必要で・・・この助走区間でしっかりピントを食いつかせてから、シャッターボタンを押さないと、上手いことピントが合いません。
まったくのアウトフォーカスの状態から・・・慌ててシャッターボタン一気押しして、強引にピント合わせしてくれるのは、キヤノンさんのカメラ位しかないです^_^;^_^;^_^;
キヤノンさんの60D以上にLレンズなら・・・シャッターボタン一気押しでも強引にピントを合わせてくれますよ(苦笑
必ず・・・シャッターボタン半押しでピントを食いつかせる(0.5秒)
この動作を入れることです。
ブラックモンスターさんのアドバイスにある・・・
>私ならこまめにシャッターボタンの半押しを繰り返します。
これも有効な手段です♪
それから・・・
なんと言っても・・・「あわてない」「がつがつ撮影しない」「10枚に1枚納得の写真がGETできれば上等ジャマイカ?」
^_^;^_^;^_^;
この「マインド」が重要です。
大体・・・運動会や動体撮影の苦手な人と言うのは・・・
「あわてる」「間に合わない」「1枚たりとも無駄にできない」「失敗は許されない」・・・
このような「マインド」に支配されている人です。
カメラや写真の世界で「1秒」と言う時間は・・・あくびが出るほど余裕のある時間なんです^_^;
1秒あれば、手動でも2〜3枚シャッターは切れます。
子供の50m走なら7〜8秒の時間があります。
「よ〜い・・・」でシャッターボタン半押しして・・ピントを食いつかせる。。。
「ドン!」でシャッターボタン押してレリーズを切る(1秒/3連写=3枚)
ズームをやり直して、またシャッターボタン半押しして中間走りでピントを食いつかせる1〜2秒
ピントを食いつかせたところで連写1〜1.5秒(4〜5枚)
またズームをやり直して、ゴール前で起きピン(1秒〜2秒)
最後の3連写(1秒)
あわてなくても7〜8秒の時間があれば・・・これだけのことはやれます(1レース10枚前後のカットはゲットできる)
その中に・・・これは!!と思える「1枚」があれば上等なんです。
動体撮影の成功率なんてそんなモンです。
3割バッターなら・・・相当の腕前です。
技術は・・・フォーカスポイントにしっかり被写体を捉える事だけです。
下手に構図なんか考えるから失敗するんです。
日の丸構図上等!
しっかり、ど真ん中に被写体を捉える!・・・これがスポーツ写真のコツです♪
顔にフォーカスポイント合わせちゃだめですよ!・・・足がちょん切れちゃうんで。。。^_^;
フォーカスポイントは、胸のゼッケン、ズボンとシャツの境目(腹)・・・この辺を狙います。
ご参考まで♪
書込番号:17164985
7点

TAKtak3さんに1票です!
ボディのみを買い替えた方が良いと思います。
レンズを一緒に買うと、結局ボディのおかげなのか、
レンズのおかげなのか分からなくなると思います。
初心者ながらにそう思いました。
使ってみて問題なければ、
予算を別のレンズにまわすのもいいと思います。
書込番号:17165015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前こちらで質問させていただき、D7100を購入した者です。その節は皆様にお世話になりました。
さて、購入以降パシャパシャと撮ってきたのですが、そろそろ望遠がほしいと思い始めました。
現在所有のレンズはキットレンズの16-85と単焦点の50mmf1.8Gです。
皆様おすすめの望遠レンズなどありましたらご教授ください。
書込番号:17146997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コストパフォーマンスに優れるタムロンの70-300などはどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000137844/
評判も良いですし、何より安いです。
明るい望遠をお望みなら、SIGMAの50-150/F2.8など。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/000000035683/005/003/X/page1/order/
書込番号:17147028
2点

被写体が何か、書いてくださると先輩方もいいアドバイスを
くれると思います。
ちなみに自分はタムロン70−200mm 2.8fです。
純正より安く性能もいい。
ニッコール70−300mmは出番が少なくなり昨日下取りに出しました。
何を目的に撮影するかでレンズも決まってくると思いますよ。
書込番号:17147032
2点

こんにちわ
なにを撮るかにもよりますが
とりあえず使ってみたいのなら
タムロンのA005が手軽かなぁと思います
私はまだ本来の目的での使用はしてませんが
今のところ大きめな鳥を撮ったりして楽しんでます
50mぐらい離れた野鳥を撮りたいとかだと
もうちょっと欲しいなぁ〜
と思うことも多々ありますね
書込番号:17147048 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

予算次第ですが通常は純正のVR70-300mm、またはタムロンの70-300mm
予算10万円ほどあればNikon300mmF4.0が良いと思います。
書込番号:17147070
2点

被写体を書かなければわかりずらいですね。すいません。望遠を使うのは主に鳥です。そんなに資金もありませんが、よろしくお願いします
書込番号:17147088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんオススメの
タムロンの70-300VCから始めた方が、良いと思いますよ!
はっきりとこれが撮りたいと、決まって無いなら
値段的にも安いですし、買って損は
しないと思いますよ!
絞りを、絞って
使うなら良い写りしますし、
タムロンの70-200VCも、持ってますけど、
F8からなら、変わらないかなて
個人的には思いますしね!
室内スポーツとか、
シャッタースピードを稼ぎたいとかなら、
F2.8望遠ズームレンズを買うしか、無いですけどね!
書込番号:17147093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
D7100に馴染んできて次のレンズが見えてきた頃でしょうか。
望遠レンズであれば、定番となり既に上がっているようですが
純正のAFーS Zoom Nikkor 70−300G VR
タムロンのSP AF 70−300 VC USD
この2本のどちらかで良いでしょう。
純正の安心感か、タムロンの安くても性能に手を抜いていない方をとるか、どちらかでしょう。
この2本、両方持っていますが、甲乙はつけがたいですね。
書込番号:17147103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鳥さんですか!
そんなに資金が無いなら、タムロン70-300かな?
でもシグマの50-500とか、その焦点距離のレンズが
欲しくなると思うし、写りを考えるなら、
純正80-400とか、高いけど私なら欲しいレンズですね!
私は、鳥撮りしないですから、
そこまでのレンズは、
必要無いので、買えないですけどね!
書込番号:17147133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠レンズは対象物によって拘りが出てきますので、一概にどれがいいとは言えませんが
まだ、具体的な被写体が決まっていないようなら、万能型の望遠ズーム。
投入できる予算次第で決めるのもいいでしょうね。
無難なお薦めは、純正とタムロンの70-300mmで、中古含めて3万〜5万程度
その上、70-200mmクラスでは純正70-200/4や、明るいシグマ、タムロンの70-200/2.8で10万前後
更に望遠となるとシグマ50-500やタムロン150-600の10万代
そして、一番お薦めは純正70-200/2.8VR2で20万台
さらに最新の純正80-400VRで20万後半・・・
まぁ・・・ほんと、金次第ですわ(^^;
他にも、単焦点とかもありますが、使う目的がないと、望遠単焦点逆に使いにくいです。
とりあえず、望遠レンズを使って新たな世界を知りながらというのであれば
やはり、最初に書いた、純正、タムロンの70-300あたりでしょうね(^^)
書込番号:17147189
4点

「鳥」と書くと500mm以上必須とか300/4が最低レベルとか言われてしまいますよ(笑)
最初の望遠ズームのようですし、暗い条件での撮影の頻度が高くなければ
素直に純正70-300やタムロン70-300が良いと思います
どちらも似たような性能・キャラクターのレンズですので、お好みでよいかと。
価格的に手頃なタムロン、安心感で純正という判断もありますね
書込番号:17147221
1点

>望遠を使うのは主に鳥です。
これまた種類によって・・・・・・・・・・・
悠然と飛ぶトンビとか、
飛んでるツバメ(わたしにはもうムリ)とか、
チョコマカ動き回るメジロとか、
翡翠とか、
鶏とか、
で、必要スペックは変わってくると思います・・・・・・・・。
書込番号:17147308
3点

鳥ならサンヨン(300mmF4)でしょうね。
価格対比の解像力は抜群です。これにX1.4テレコンを付けても良し、1.3クロップを使ってもいいでしょう。
手ぶれ補正が無いのが難点ですが、一脚などで工夫すると良いと思います。
書込番号:17147314
2点

鳥しかでしたら、300mm f/4 。
汎用性を考慮でしたら、AF-S 70-200mm f/4G ED VR 。
出来ればどちらも欲しいので、どちらを先に買うかに成りますね。
書込番号:17147344
3点

直江 大和さん こんにちは
予算が無いのでしたら まずは 低価格のタムロンの70-300mm購入して 今後 予算を貯めて 400mm以上のレンズ購入するのが良いとのいますよ。
400mm以上は価格急に上がりますので まずは 低価格の70-300mmから始めると良いですよ。
書込番号:17147371
2点

直江 大和さんこんにちは。
風景メインでD7000+タムロン 70−300mm VC(A005)を使ってますが、被写体が鳥ですとシャッタースピードを稼ぎたい場面も多いでしょう。
A005の望遠端F5.6は16−85mm VRや50mm F1.8 Gと比べると若干甘い描写でF8位に絞りたくなりますが、これでは余計にシャッタースピードが遅くなりますね。
風景撮影の合間に出会った鳥を記念に撮影…くらいの気持ちなら70−300mmクラスのズームで楽しむのもいいですが、野鳥をしっかり撮りたいならニコン AF−S 300mm F4 D辺りがスタート地点ではないかと思います。
300mm F4には予算が遠いけどすぐに300mmは欲しい…であれば、ニコン 55−300mm VR、70−300mm VR、タムロン A005辺りが選択肢になりますかね。
書込番号:17147374
3点

見落としてましたが、鳥さんですか(^^;
まぁ〜妥当なせんとしては、70-300mmを買い、D7100のクロップ機能を使い試してみてください。
その後、ハマリ度、夢中度ですが、あとは予算次第で夢へGO!です(笑)
私は、鉄鳥撮影ですので、70-300は早々に手放し、今は300/4D×TC-17E2+クロップなどしています。
今年秋までには300/2.8を導入予定ですが・・・・なかなか資金繰りつきません(涙
書込番号:17147538
2点

D7100にクロップに望遠ですか〜
きっとこれから鳥撮りの名手さん達が集まりますよ〜
書込番号:17148353
3点

運がよければ鳥さんの方から来てくれますし(笑 |
獲物狙って低空まできてくれることもありますし・・ |
クロップしてますが距離は70〜80mは離れてます |
これで5mくらい離れてたかな?小さい鳥は数打ってマグレ狙いです(汗 |
鳥も種類によりますよね
猛禽やサギといった比較的大柄な鳥なら
300でもなんとか・・ですけど
メジロやセキレイといった小さい鳥はクロップ+トリミング前提になってしまうかもですね
そこで(?)
もうそろそろ出てくるかもしれない
タムロンA011なんて選択肢もどうでしょうかね?
キヤノン用が10万ほどですので、ニコン用も同価格帯かもしれないですし・・
ワイド側が150なんで、ほんとに鳥専用になってしましそうですが(汗
A005でも粘り強く待てば(?)好条件で撮影できたりもしますが・・
A005でノートリの駄作例を貼っておきますね
小さい鳥の飛翔撮影はなかなかに難しいです・・・
書込番号:17148745
2点

直江 大和さん こんばんわ ^^
望遠ネタで、
「300mm f/4G VRがここ数ヶ月、噂されている。」
って、出てますね ^^
来るなら、328や70-200VR2ぐらい解像しそうだし、
16万ぐらいで来られると、危ないですねぇ〜 ^^;
ちょっと、横レスで、
ブローニングさん、こんばんわ ^^
>きっとこれから鳥撮りの名手さん達が集まりますよ〜
って、人ごとのような ^^;
失礼しました ^^
書込番号:17149652
2点

最初に、鳥撮りはレンズにお金かかります。
鳥の撮影はある程度のレンズが欲しくなるので、
本気で趣味にしたいならそれなりのレンズを揃えた方が結果的に良いと思います。
画角として300mm以上はあった方がよいので
画角の割に安い80-400mm vrが無難ですかね。
AF速度も速いし描写も素直な良いレンズという印象です。
300mm f2.8Gや500mm f4Gになるとサイズも価格も弩級ですし、
300mm f4DはGタイプがそろそろ出そうなので微妙です。
(300mm f4Dは望遠レンズの割に小型なので扱いは楽です)
800mm f5.6は何とも凄いレンズです。
あのレンズでしか狙えない場面は多々あるでしょうね。
・・・と、そうやって沼にハマっていくのですよ。
書込番号:17149967
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D7100 16-85 VR レンズキット
この度16-85のレンズキットを買おうと思っているのですが、ボディーとレンズを単体で買うかどうか迷っています。
レンズキットで買った場合、単品だと付いてくるレンズフードやソフトケースは付いて来ますか?
それとも別で買う必要がありますか??
書込番号:17135988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンの場合レンズフードは、18-55mm系の入門レンズを除いて、付属してきます。
レンズポシェットも上記以外は付属してきたかと記憶していますが?
書込番号:17136026
3点

こんばんは。
どっちも付いてきますよ。
ご安心を!
書込番号:17136027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズキットというのは、レンズキット用の大きな箱の中にボディのみの化粧箱とレンズのみの箱がふたつ入っているのです。
書込番号:17136097
1点

こんばんは。
ニコンの場合は、そういったレンズフードやケースはついてきます。
キットのなかの白い箱に入ってるはずです。
ここがニコンの良心的と言える部分ですね。
箱の中でもしっかり梱包されていますので、配慮と安心感がありますね。
一方のキヤノンでは、別売りが多いですね。
ケースはともかく、フードは初心のうちから取り付けるクセをつけたほうが望ましいのですが。
また70Dの18−135STMレンズキットは、箱ではなくプチプチでくるまれ、キットの箱自体も小さくなっていました。
書込番号:17136136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000471670_K0000471668
レンズキットでもフード等のセットは同じですが、あまり割安感がないですね。
書込番号:17136141
2点

ニコンの場合、単品で買うとついているものはキットでもついてきます。
DX18-105mmは単品で買うとフードとケースついていますので、キットでもついています。
一方DX18-140mmは単品でもフードとケースは別売ですので、D5300とのキットレンズも付属なしです。
単品は金箱、キットは白箱の違いがあるだけです。
書込番号:17137608
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





