D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 16 | 2012年10月4日 17:24 |
![]() |
12 | 17 | 2012年10月5日 10:21 |
![]() |
4 | 8 | 2012年10月16日 12:49 |
![]() |
29 | 13 | 2012年10月5日 01:33 |
![]() |
51 | 49 | 2012年10月23日 20:37 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2012年10月14日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニコンのデジタル一眼レフホームページの有効画素数がD4・D800まではそれぞれ16.2・36.3メガピクセルとなっていますが、D3200やD600は約2400万画素と表示方法が変わっているのはなぜなんでしょう。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/
一貫性がないので何かあるのかと質問しました。
0点

D800までメガピクセル表示。以降は使わなくなる。と言う事かも。
既存機種も表示変更すればいいのにとは思う。
書込番号:15158720
2点

G4 800MHzさん おはようございます。
早朝よりくだらない質問に早速答えていただきありがとうございます。
D600のホームページを眺めているうちに変なところに気づいてしまいました。
書込番号:15158727
0点

D600仕様表
>2426万画素(24.3メガピクセル)
カッコ書きでメガピクセルも書いてあるので表記がより親切になっただけかと
今後はこの表記に変わっていくのかもしれないですね
書込番号:15158814
1点

メガピクセルって表記がコンデジぽいからかもしれませんね
それか数字のマジックで24MPより2400万画素の方がえらそうに見えるとか?
コンデジでも18MPなのにこんな高いカメラで24MPしかないのと思われたくないとか?
と思ったらクールピックスの方が先にMP表記から万画素表記にかわってるようですね
http://www.nikon-image.com/products/camera/compact/
単純に世の中でメガピクセル表記がすたれてきたからかな?
価格でもMPって書く人が年々減ってる気がする…(笑)
書込番号:15158818
1点

>>D3200やD600は約2400万画素と表示方法が変わっているのはなぜなんでしょう。
最近、キャノン、ソニーから約2000万画素〜2400万画素付近のD600と似通った画素数が発売・発売されそうなので、両社とも画素数の表記だったので、ニコンだけ違う表記ではややこしくなるので、合わせたのではないでしょうか。
書込番号:15158848
2点

より正確な数値で表示するように改めたのではないでしょうか?
書込番号:15158875
1点

24Mよりも1600万のほうが数字がでかいからぱっと見、1600万のほうがよさそうって思わせるための記述じゃないですかね?
書込番号:15158909
1点

U.S.Aサイトでは もちろん? MP(Megapixels)表記です。
日本人向けには、約○○○万画素 が合ってると思い直したのかなぁ(笑)
書込番号:15158970
1点

MPとかメガピクセルの言葉の意味がピンと来ないデジカメ入門者にも、なにを書いてあるのか判るようにしたかったのでは?
それだけ対象ユーザー層が広いのかもしれませんね。
書込番号:15159087
2点

皆様 こんにちは。
回答ありがとうございます。
全ての機種が画素表示になれば解りやすいのですが、ホームページの更新料を渋った為とかいらぬ事を考えてしまいました。
書込番号:15159577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


君のカメラは何万画素かい?とは聞くが、何メガピクセル(MP)かい?とは聞かない。
書込番号:15159750
2点

コンパクトデジカメとデジタル一眼レフの開発チームが違うから、スペックの表示方法も違うだけではないでしょうか。
書込番号:15159802
2点

皆様 こんにちは。
うさらネットさん 明快な回答ありがとうございました。
ガイドラインに沿って表記替えして、それ以前の表記はそのままと言う事で良いのですね。
よく解りました。物知りですね。
書込番号:15159823
0点

「平成 1 3 年7月 1 7 日改訂」って記載されてますが・・・(?)
書込番号:15160347
0点

ガイドラインは以前に発行されていますが、内部分科会の定期協議で当該案件が上がったとか、
何らかの公益委員から提言があったとかではないかと、想像しています。
書込番号:15160459
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D600レンズキット購入予定で、ほぼ毎日価格チェックをしていますが(目標価格20万)、
ボディ単体は徐々に下がり始めていますが、レンズキットはあまり動きがありません。
今までの経験からは、レンズとボディを別に購入するよりレンズキットの方がかなり割安と思っていたのですが、D600の場合は何か理由があるのですかね?
やはりFX機ユーザーより私のようにFX初心者が多いため、レンズキットの需要が多く、強気の価格となっているのでしょうか。レンズなくして写真撮れずですから。
まず、レンズキットを年末までに購入、雪景色を撮りまくり、来年の桜か紅葉シーズンに合わせ、AF−S28o1.8か60oマクロを買い足そうと思っています。D600には軽めのレンズの方がバランスが良いですから。
2点

そうですかね?
ニコンはむしろ別々で買うほうが安いイメージです
書込番号:15156087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初はメーカも流通業者も強いですからね。
いずれ流通量に差が出て、LK流通量が増えれば流通在庫がだぶついて、下がってきますよ。
なんて言ったって、メーカ売り子さん(営業)は数を捌かなきゃいけないし、
流通だって所定の数を流してなんぼでしょうからね。
書込番号:15156093
3点

こんにちは
D600本体と24-85付のレンズキットのどちらが売れてるか?BCNランキングで見てみました。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
D600本体が21位、24-85LKが66位でした、これを見る限り、手持ちレンズ所有者が多く、本体だけが売れてるとの結果が出ています。
BCNは家電系大型店の集計で、カメラ専売店の非加盟店もありますが、統計的数値としては変わりないものと考えます。
これから分ることは足の速いものほど、値下がりが大きいという事でしょう。
ちなみにD3200DLKが24位で、D600より売れてないこと、D800が47位と健闘しています。
書込番号:15156124
0点

確かに本体の方が売れているみたいですね。通常の考え方だと売れていない方が価格の変動は大きいと思いますが?価格は需要と供給のバランスから決まるものではないのですね。不思議!
書込番号:15156383
1点

やはりボディとレンズを自分の好みの組み合わせにするんじゃないでしょうか、
私もD600とAF-S24-120f4Gをセットにして購入しました。
動機としては、「どうせ買うならもう少し幅広く、明るいレンズがいい」でした。
キットよりだいぶ高くなりましたが、大変満足してます。
それと私の場合はAF-S 28mmf1.8Gはすでに所有してますので、ダブルレンズキットは、
必要ありませんでした。
24-120は風景や娘のイベントなどで幅広く使えますし、28mmは星空撮影に有効です。
書込番号:15157312
1点

売れる物の方が、「少しでも多く売ろう」と思って価格競争が始まるんでしょうね。
書込番号:15157523
0点

ゴール デンさん、
あげ足をとる訳では無いのですが、ダブルレンズキットに付いてくる単焦点レンズは28mm F1.8Gではなく、50mm F1.8Gです。
自分もレンズキットではなく、16-35 F4.0Gか、タムロン24-70 F2.8 VCのいずれかの組合せで購入を検討中です。
購入は資金作りのため、年末以降になりそうです。
書込番号:15157856
1点

ゴール デンさん
>28mmは星空撮影に有効です
スレの趣旨から外れてスマソですが、開放、F2.8あたりの星像はどうでしょう。
書込番号:15159433
0点

DX機のレンズキットのように安いはずだと思っている人が多いと想定していたりして・・・
書込番号:15159919
0点

>売れていない方が価格の変動は大きいと思いますが。
やはり仕入れ台数の多い方の発言力が強いと思います。
(何百台まとめて買うから幾らになる?的考えかな)
書込番号:15159950
0点

ファルドJrさん こんにちは。
近所の田舎キタムラにもボディのみ3台在庫有るみたいで、レンズキットは受注発注で在庫は無いみたいですが50oF1.8Gが3台も有りました。
フルサイズ購入を考える方はAPS-Cからのステップアップ組やフィルムからの移行などニコンの場合レンズを持っているユーザーが多いからだと思いますし、デジタルボディは最終的には半額程度になりますのでやはり数売れるものの方が早く安価になるのだと思います。
書込番号:15159986
1点

ゴールデンさん
24-120f4を購入されたとのこと、D600とのバランスは如何ですか?D600とキットレンズとのバランスは良いようですが…。24-120f4かキットレンズかで、迷える羊状態が続いていますので、所有者の感想をお聞きできれば幸いです。
スレ主さんの趣旨を外れた書き込みですみません。
書込番号:15160030
0点

軽い気持ちでコメントしたつもりが、予想外の反響をいただき有難う御座います。そしてスレ主様申し訳ありません。
DavidMatさんのおっしゃるバランスですが、(個人的感想)見た目はとっても良いと思います、レンズキットの24-85も考えたんですがレンズ口径が72mmだったので却下、また見た目最高なのはAF-S 14-24f2.8Gではないでしょうか、しかし、なかなか手が出ませんし、オールマイティニこなそうと思えば、少々役不足な気がします。
使い心地は、フォーカスポイントに少々難ありですが、慣れてしまえばあまり気になりません。またレリーズショックも心地よくD3200よりは少ないように思います。まだ全ての機能を判っていないので勉強しながら娘のイベントに備えています。
魔法おっさんさん、星像ですか?この写真で判るでしょうか、写真はほぼ解放ですが。
書込番号:15161062
0点

ゴールデンさん
D600+24-120/f4の画像をアップしていただき大変参考になりました。ありがとうございました。見た目には、バランスは良いようですね。バックの海がいい具合にボケていて、ひまわりの印象が良いですね。
私の場合も、この組み合わせがベストと思えるようになってきました。ある程度、価格が下降したら買う予定です。それまで我慢です。
書込番号:15161130
0点

魔法おっさん
AF-S28mmF1.8GのテストをGANREFのレビューに載せています。
D800につけてF2.8で星撮りには十分な性能ですね。
風景なら開放でもいけます。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3455
AF-S24mmF1.4もテストしましたが、画角の違いがある程度です。
3倍の価格差ならD600には軽いAF-S28mmF1.8がベストバランスと思います。
書込番号:15161452
1点

さすがに皆さんカメラ好きの方々なのでレンズの話は盛り上がりますね。私はとりあえずボディのみ年内購入しAF35oF2のDレンズで遊んでみようかとも思い始めました。
あと、所有のAFーSVR70−300を着けて重さの感じやバランス等を確認してから少し重くなりますがナノクリに魅力もあり24−120VRにいってしまうか、フットワーク優先のAF−S24−85VRにするか決めるのも良いかなという気持ちです。
D7000+AF−S17−55f2.8装着とD600+24−120と同じような重量バランスなんでしょうか。個人的にはこのくらいが持ち歩く限度なので。後者はD7000よりボディは若干重いが、レンズは若干軽くなるのでバランスは少し良いかな。
書込番号:15163504
0点



D600のグリップについて、長らく愛用しているD200に比べてずいぶん硬い感じがするのですが、表面素材の影響なのでしょうか?
あるいは、ボディのベース素材そもそもの影響(プラスチック/合金)なのでしょうか?
最近のニコン一眼レフは全く使ったことがないのですが、十年近くぶりに買い替え検討している中、ふと気づいている次第です。
大きさの問題などは、前のスレッドで語られていましたが、大きさは別とした握り感という意味で新しく質問です。
ちなみに、D800は柔らかいというか、少し違った印象を持ちました。
フルサイズセンサー前提の買い替えで、D600が軽量であることに魅力を感じたものの、こういったことが、グレードみたいなもの/価格差相応ということなのでしょうか?
書込番号:15155680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊花さん こんにちは。
お考えの通りグレードの違いだと思います。
私はデジタル機はD70→D200→D7000と進みましたが、D70とD7000は中級機で上級機のD200とは明らかに違いますし、まだ見ただけですが中級機のD600はデザインはそれぞれ違いますが材質外で上級機とは違うと思います。
私的にはデジタル一眼レフボディはPCと同じで3年も経つと過去の遺物となりかねないので写りに関する所以外は、長年使用出来たフィルム機のようにボディへのこだわりは無くなりましたが、新らしい機種になればなるほど上級機は別としてコストダウンが計られているように思います。
書込番号:15155762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、そういうものなのですね。
D600に気持ちがあったものの、D800の握り心地が忘れられません。。。
後学のために、D7000を近々少し触ってみます。
書込番号:15157302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クラスとしては
D200がマークUで
D600がカローラクラスにいるからですね。
書込番号:15158540
1点

D200のグリップと
FE2共用のワインだー、FM-2のこれ以上無い堅さ
比べるんですか。
F-3のモードラの堅さ。
書込番号:15158596
0点

菊花さん こんばんは
D200は APSの上位機種ですが D600はシャッタースピードの最高速度が1/4000と 他の機種よりランクダウンしているのを見ても解ると思いますが
フルサイズのセンサーは使っていますが 入門機の部類に入るように思いますので ボディ自体の作りも 上位機種とは違うかもしれないですね
書込番号:15208819
0点

バッテリーグリップを着けると横位置の時と縦位置の時で、グリップ感が違います。
バッテリーグリップは全面ラバーなのでグリップし易いです。
因みに横位置の時は小指だけグリップ感が良いです!
書込番号:15208935
0点

もとラボマン2さん>
そうですね、カメラごとのグレード感、位置づけによりますね。D600にD800と同じ感覚を求めることが誤りですね。
D200を含めて、どのカメラがどのグレード?なのかは議論がありそうですが。。。
ファンタスティックナイトさん>
なるほど!縦グリップまでは考えに入っていませんでした!ちょいとどこかで触ってみます。
なんて、考えているうちに、趣味のものとしての満足感も含め、D800のほうがいい気がし始めつつ、踏ん切れないこの頃です。
書込番号:15211368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

菊花さん 返信ありがとうございます
>D800のほうがいい気がし始めつつ
D800のこと考え出すと悩みますよね でもこの悩んでいる時間も 楽しい時間ですので 楽しみながら 悩んで 最良の結果が出るといいですね。
後 D200ですが 低感度の写りが好きで 自分は 未だに現役で使っています。
書込番号:15211434
0点



D600のDXクロップ時の画質はどうなんでしょう?
具体的には、D300と比べて同程度以上なのでしょうか?
現在、D300にAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRとシグマ20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF を主に使っています。
広角域での風景撮影と、望遠域でのカメラ以外の趣味(ラジコングライダー、バイク)の記録的な撮影が主な用途です。
D600への移行を考えているのですが、望遠域ではHPやブログへの掲載が主目的のため、現在のD300で十分満足しています。
ただ、風景撮影は大きくプリントすることもあるため、できればフルサイズを使いたいと思っています。
予算的な都合もあり、とりあえずD600のズームキットを購入し、望遠が必要な時にはDX 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRを使えばいいか…と思うのですが、D600のDXクロップ時の画質がD300と同程度以上なら問題なく移行できます。
移動はバイクを使うことが多く、2台持ちは無理なので、D600を買ったらD300は売却予定です。
よろしくご教授お願いいたします。
2点

hayabusa1960さん こんにちは。
私はどちらのカメラも持っている訳ではありませんがD600のクロップの画素数は3936×2624ピクセルとなり、D300の4288×2848ピクセルには及ばないものの画質的には2世代も新しいセンサーとなる為、ホームページ掲載程度で画素数が必要ないのであれば悪くなる事など無いと思います。
D300はDXのフラグシップと言う事で使用感などは良いかも知れませんが、デジモノの進化はすごいところがありますので是非代替えされれば良いと思います。
書込番号:15155499
4点

高感度画質・Dレンジは、D600が上かと思われます。
ファインダも約100%ですから、風景などにはDX機より使いやすいと思います。
(DXクロップの周囲が半すけのイメージは好きになれませんが。)
良い移行作戦かと思います。
書込番号:15155580
3点

こんにちは
ホームページ用途では十分な対応力があると思いますし、
一般用途でもそのくらいの画素数があれば実用的な範囲内でしょう。
(クロップ画像から大きなトリミングをしなければ)
バイクツーリングで機材を最小限に、しかしDX用レンズも使いたい
というような用途には向いている選択だと思います。
書込番号:15155618
4点

こんにちは
D3で、DXモードで使う事が有りますが、画素数が倍ほど有るD600ですから人の眼ではD300との差は判らないでしょう。
書込番号:15155625
2点

AFの喰いつき、連写、ミラーショックの吸収などいまだにD300が優れているのでは
ないかと想像します。
私はD7000で野鳥を撮っていますが、撮影画像のほとんどでトリミングするので
フルサイズのメリットがなく、D300の後継機種が出るまで待っています。
D600を手にとって仔細に試してみたらいかがでしょうか?A3ノビ程度のプリント
だったら、D600とD300の差はほとんどわからないと想像します。
書込番号:15155700
4点

こんにちは♪
確かに皆さんの言われるとおり・・・
いわゆる、画素数と面積から割り出される画質(いわゆる解像度)は、ほぼ同じですし。。。
見分けをつけることはできないと思います。
「ISO高感度ノイズ」だけは、D600の方が優れている可能性が高いです(^^;;;(あくまで予想)
問題は、「使い勝手」の方だと思います。
ファインダー像がシェードされて小さくなりますし。。。
AFポイントや、AFレスポンス的なものもD300の方が上だと思います。
スポーツや飛び物を撮影しないのであれば、余り影響は無いかもしれませんけど。。。
画質の差ではなく「撮れる」「撮れない(撮り難い)」と言う差は出るかもしれません??
書込番号:15155994
2点

皆さま、早速のご返答ありがとうございます。
写歴40年さん、うさらネットさん、写画楽さん、robot2さん
D600のDXクリップの画質は、D300のものと比べても悪くないことは間違いなさそうですね。
これでD600へ移行する決心がつきました。
暫くは望遠域はDXレンズで我慢して、余裕ができれば 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR辺りのレンズを手に入れようと思っています。
woodpecker.meさん、#4001さん
いろいろなレポートなどを見ると、確かにAF性能、連写性能、ボディの質感、シャッターを切った感じなどD300の方が優位を保っている点はあるようですね。
でも、やはりフルサイズへの憧れが以前からあるので、今回はそれらの点には目を瞑ってD600へ移行しようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15156927
0点

「フルサイズへの憧れが以前からある」
これ大事ですね。写真は楽しく撮るものですから、誰が何と
言おうと自分の気持ちに素直になって、憧れの機器を使うのが
一番です。そこを我慢するとかならず後悔する時期がきます。
昨今のデジイチの性能の差などは使い方によってほとんど
どうにでもなるレベルまで平均化されてきたと思います。
カメラ雑誌の写真を見て10%以上の確率でカメラを当てられる人は
まずいないでしょうから(まあ、雑誌の画面の大きさでは差が
出ないともいえますが)。
書込番号:15158254
1点

AFの食いつきは、D4/D800は分かりませんが、D3s・D300のほうがD600より若干早く感じます。
D3sクロップでは、500万画素になってしまい躊躇しますが、D600ですと1,000万画素確保でき
るうえに、実質RAW出の撮影でも相当の連写が可能です。
圧縮RAWなら12bitで86コマ、最高画質のロスレス圧縮RAW/14ビット記録でも38枚コマまで
バッファが有効です。D300・D300sより秒○コマは劣りますが、D300は14bit記録をすると
とたんに連写速度は秒2.5コマ、12bitですとグリップなしでD300は秒6コマまで行きます
が最高画質のロスレス圧縮RAW/12bitで18枚止まりです。
絶対的な連写速度はともかく、少しでも画質を重視して、ロスレス・14bitRAWで記録する
ならDXモードのD600ですとコマ速度も落ちる事なく、36コマまで撮影できるD600はさすがに
Expeed3世代と言えますが、如何でしょうか??
書込番号:15158341
2点

よい考えだと思います。
100%最高画質・最高解像度でなければ我慢できないという方は別ですが、
そこそこ写れば十分というときは、DXモードで問題なしと割り切れるでしょう。
そこそこのDXといえども相当な画質ではあります。
D700のDXクロップは500万画素相当でしたが、PCの24インチ画面上で見るには十分でした。
D600のDXモードはその倍もあるわけです。
ただ、FX用途でf2以上の単レンズ(50mmや35mm)が1本あればフルサイズをより堪能できると思います。
書込番号:15158551
2点

woodpecker.meさん
仕事で使うなら自分の腕に合った実用的なものを選びますが、
趣味なので”使いこなせないかも知れない”ものに憧れていて、それを持ちたいです^^
その先へ さん
連写の速度だけではなく、枚数も大切ですね。
その点を見落としていました。ありがとうございます。
キングオブレンダーズさん
望遠で撮る場合はそれほど画質にこだわっていないので、とりあえずDXモードでD300並みに写れば満足です。
50mmの明るいレンズ、欲しいですね〜
書込番号:15159590
0点

D300と(確か)同等のセンサーであるD90で撮った室内写真と,状況を似せてDXクロップで撮ったD600の室内写真です。
ともに絞りF1.8,ISO1600で撮ってます。
最初の2枚をパソコンのモニターで表示した程度ではそこまで違いはないと思いますが,等倍表示するとDXクロップで撮ったD600の方が明らかに低ノイズで解像感も違うかと。
スレ主様の用途では屋外で低ISOで撮られると思いますので,D600のDXクロップもD300もそんなに差は出ないと思いますが,高感度画質まで含めると,D600のDXクロップはD300同等以上と言えるかと思います。
書込番号:15161676
2点

もぴまぴさん
確かにD600のDXクロップの方がノイズが少ないですね!
これで絶対D600を買おうと決めました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
今日、近くのK's電機でD600の実機を触ってきました。
持った時の質感やシャッターを切った感覚はやはりD300の方が上かな・・・
でもFXの魅力には勝てないです^^;
書込番号:15162638
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
ちょうど一年前にデジ一に興味を持って、ミラーレスで
いろいろ質問させていただいた後、D5100をゲット!
それから、一年間、風景を中心に撮っています。
ところが、先日メーカーはSONYですが、
DSC-RX1の画像を見てびっくりしました。
こんな高いデジカメ、誰が買うもんかと思って、
サンプル画像を見たら、唖然としてしまったわけです。
もっとも、フルサイズ買うとしたら、ニコンかソニーなんですが。
フルサイズはカメラも大きいので、候補から除外してましたが、
こんなに透き通った、くっきりした画像が撮れるとは
恥ずかしながら、まったくしりませんでした。
ある意味カルチャーショックを受けて、この機種にたどり着きましたが
いろいろ読んでいるとD7000のがいいというような発言もあって、
そんなに変わらない?のかと、わからなくなっています。
D-5100とはあきらかに違う描写に見えるのですが、
D-7000がよい?となるとD-5100もよいはず。
基本的に動きものは撮りませんので、
この機種かα99あたりはどうなんだろうと悩んでの投稿です。
こんなに凄い写真が撮れるなら、重さなんで関係ないっと
思っていますが、この機種はそれでも軽いみたいなので
魅力を感じています。
ちなみに動画も撮りますが、三脚で撮る分には
問題なさそうですか?
0点

フルサイズ的なボケの作例
特に1枚めは気に入っていて
手前にピントが来ているのが、かえってよかったのかな
これなんか、D600と135mmF2で撮ったらどんな感じかなと思うけど
ところで、風景写真はどれぐらいのサイズにプリントするんですか?
書込番号:15171031
0点

mao-maohさん
あれから相変わらず、いろんなサンプルみて
写真のクオリティの違いを検証していますが、
一長一短ある感じはするものの、
基本的にやはり解像度が違いますね。
一枚目の写真は、世界観がめちゃくちゃ凄いです。
プリントは、拡大すると細部がぼけてたりするので
なかなか印刷までいきませんが、
A2くらいのポスターをつくりたいと思っています。
書込番号:15171585
0点

D600を買うと、14-24、24-70、70-200の大三元が欲しくなりますよね
そして、できれば、300mmF2.8も欲しいので
そうするとレンズだけで軽く100万超えてしまいますw
まあ、とりあえず手持ちの単焦点が、28mmF2.8,35mmF2,50mmF1.4,85mmF1.8,135mmF2,180mmF2.8,300mmF4
とあるので、単焦点主体で使っていくとして、60mmF2.8mマイクロぐらい買えばいいかな
超広角はDX12-24があるので、(18-24mmとしてFXで使える)とりあえずはこれで
作例は、4/3のED150mmF2(換算300mm)ですが、このレンズのキレと抜けの良さはすばらしい
解像度的にFXだとさんにっぱ、DXだとにーにーじゃないと対抗できませんが50万を超えるレンズはなかなかアマには買えないので、20万ちょっとで買えるこのレンズはお得です(ホントかな)
書込番号:15175121
1点

mao-maohさん
いつもながら、素敵な写真をありがとうございます。
やはりフルサイズは、かなりお金かかりますね。
30〜40万クラスのギターはさんざん買ってるけど、
100万もしないですしね。
本日、ヨドバシへ行って、仲のいい店員さんと
いろいろ話をしてきました。
フルサイズはやっぱりいいですね、みたいな話で(笑)。
とりあえず、本日は小さいカメラの下見で
RX-100もいいんだけどNEX7もいいなという感じで
いろいろ説明受けてきました。
書込番号:15175265
0点

ほかのスレで取り上げられてましたけど
ゴミの問題が気になりますよね
D90ではほとんどゴミがついた記憶がないんですけど
D5100はどうですか?
フルサイズよりAPS-Cの方が、ゴミ取りしやすいという話は聞いたことがあります
(もちろん、オリンパス機はゴミに最強です)
風景写真では、空の部分にゴミが目立ちやすいので、しかもF11とかF16とか絞るほど目立つので
画素数がプリントサイズに問題ないなら、風景はむしろ4/3かAPS-Cで撮るほうが良い気もします
フルサイズではF16に絞る必要があるところでも、4/3ならF8でよく、
もし万一付いても4/3ではF11以上じゃないと目立たない(SSWF(スーパーソニックウェーブフィルター)が厚いので)
ゴミの問題で、フルサイズはF8以上には絞らないという書き込みもありますが、
実際自分が5D使う場合も、テストでつかう以外はF7.1ぐらいが上限な気もします
たまにF8ぐらいで撮ると、解像感いいな、でもゴミが目立つ....
実際、F2.8〜F4が最もよく使うF値です
APS-Cでも4/3でも同じです(笑)
撮影ジャンルが、ポートレート、イベント、スナップ、スポーツがメインだということもあるますが
書込番号:15183981
0点

mao-maohさん
ゴミの問題は、まったく経験がありません。
レンズは結構汚れるので、
ようやくフィルターを買いました。
風景はAPS-Cのほうがいいのですね。
とても勉強になります。
F8も了解しました。今週末、F8でチャレンジしてきます。
今はまだ撮影ジャンルというものが確定していませんが
来月は、ライブハウスで撮影しようと思います。
狭いお店なので、動き回れないので
難易度は高そうですが、2〜3度撮ってるので
いろいろ工夫をしたいと思っています。
風景ばかりでは、やはりマンネリ化してしまうし
人物は撮りたいと思っているので、
こうした機会は増やしたいですね。
書込番号:15184373
0点

本格的に撮るには4/3からDX,FXがよいしD600は魅力ありますが
1/1.7インチの小さいセンサーでもレンズがよいとなかなか綺麗に撮れるんですねという驚きもあります
作例2,3,4は、GRD3 1/1.7インチセンサーのコンデジで6mmF1.9は28mm相当の単焦点
で、フルオートで撮ったもの
F2.5になってますが、ほぼパンフォーカスといってもいいですが若干前後はボケてます
この絞りは、2/3インチだとF2.8 4/3だとF5.6 DXだとF7.1 FXだとF11で撮ったのと同じ被写界深度になります
この場面だと、DXでも、FXでもF5.6より絞らないでしょうから(明るいレンズであればF2.8ぐらいで撮りそう)デジイチではもっとボケるというか立体感のある感じになりますが
D600でこれと同じ感じに撮るには、F11で三脚で撮るか、でもこれぐらいなら感度をちょっと上げれば手持ちで行けますか
作例1はISO400に固定してマニュアルか絞り優先でとったかですが、ISO400でもそこそこは見れます
コンデジでも、1インチクラスになれば、コレよりかなり高画質と言えるでしょうね、RX-100とか
ゴミの件は、青空をF16とかうんと絞って、あとF11、F8と絞りも変化させてそれぞれ3枚以上とって、どの写真にも同じところにゴミが写っていれば確実にゴミです
さらに、絞りが明るいほうがゴミがぼやけて写っていれば確実です
室内であれば、白い紙や白い壁をMFでぼかしてぶれさせて撮るといいです
ぶれさせないと、ゴミなのか壁のシミなのか、はっきりしないのでw
うちのD90ではほとんどゴミが確認できてないです
オリンパスのE-3やミラーレスはゴミを気にする必要がないです
D90以前のデジイチは結構盛大にゴミがついてます
書込番号:15191920
0点

mao-maohさん
最近のデジカメは恐るべしですね。
1/1.7インチセンサーのカメラも昨年ほしいなと思いつつ
結局買わずにデジ一を買いましたが、
会社の近くに森林公園があって、いつも撮影できずに
悔しい思いをしております。
結局は携帯電話のカメラで撮影していますが、
やはり、何も設定できないので面白くはありません。
小さいカメラは、ある意味いつでも買えるので
ニコンの新しい1/1.7インチセンサカメラも
様子を見つつ、のんびり決めようと思っています。
それはともあれ、今日もヨドバシ寄ってきました。
D7000が隣に置いてあって、たいした差がないことを発見。
ヨドバシはまだまだ高いですね。
α99も予約がスタートして、これからの展開を見守りたいです。
最近の書き込みに購入されたい方の書き込みも
参考になっています。
ゴミ問題は、まったく意識していなかったので
教えていただいてよかったです。
書込番号:15195646
0点


これはまた、むずかしい画角ですね。
NO1 D5100 NO2 D800
ではないでしょうか?
書込番号:15197432
0点

D-5100から他の機種に変えても、たぶん本人がとるかぎり変わらないと思います。
知人にプロのカメラマンがいるのなら、カメラの持ち方、構え方、シャッターの
押し方を教えてもらう。
手ぶれ補正が付いていても、しっかり構えて撮らないと一緒です。
フルサイズとAPS-Cの差は大きく引き伸ばして注意して見ないとわからない程度です。
フルサイズで撮ったんだぞという先入観の方が大きい。
絞り優先で撮ってますか。
そのあとでもう少し高いレンズを買う。
三脚を購入するなら最低脚径25mm以上のものを買う。
サンプル画像は最適な条件、設定で撮られたものなのでよくて当たり前と思った方がよいです。
わたしは登山がメインで撮ってますが気象条件が一番と思ってます。
コンデジで撮った晴れの時の写真 > フルサイズで撮った曇りの時の写真
ゴミの件ですがモニターでは気にならなくても(分かりにくい)印刷すると目立ちます。
レンズ交換は十分注意。
ゴミに関しては5Dはとんでもなくよく付くカメラです。
取っても取ってもすぐ付きます。
書込番号:15197632
2点

スレ主殿
正解は、
No1⇒ D600+AF-S24-120F4
50mm F8
No2⇒ D5100+AF-S16-85
35mm F8
普通の被写体をただ写しただけでは差はほとんどありません。
この写真も撮った本人でさえ、これだけでは実はわかりません・・・
書込番号:15197975
1点

ととべいさん
ありがとうございます。
これですっきりしました。
午後からヨドバシへいって、NEXとKissをさわってきます。
書込番号:15197995
0点

D600 と D7000など(D5100,D90...)をお使いの方に
ゴミ取りの機能の優劣と
付いた場合の目立ちかた(例えばF8、F11、F16など同じ絞りで比較した場合)
について聞きたいですけどどうですか
過去の機種(D90発売時点)では、(当時の)フルサイスはゴミに関しては劣ってるとの評価ですが
APS-C方がセンサーが小さくて軽いので(ローパスの質量が少ない)超音波で高周波で振動させやすいとも言われてますが
もし同じだとしても、フルサイズは1,2段絞って使うことも多いので、絞るほどゴミは目立つとも言えます
書込番号:15209689
0点

ととべいさん
たしかに、ボディーの違いはほとんどわかりませんよね
同じボディーでも(違うボディーでも)、レンズの違いは分かる場合がありますね
書込番号:15215246
1点

この写真を撮影したカメラはなんでしょうか?(JPEG撮って出し、左右をトリミング)
1 4/3
2 APS-C
3 フルサイズ
焦点距離はいくつでしょうか?
1 約100mm
2 約135mm
3 約200mm
4 約300mm
絞りはなんでしょうか?
1 F2.8
2 F3.5
3 F5
4 F7.1
5 F10
全部正解したら天才かも あるいはプロかも
書込番号:15216370
0点

>今、D5100とD600で同じものをとりあえず撮ってみました。
さあ、どちらがどっちでしょう??
>この写真を撮影したカメラはなんでしょうか?(JPEG撮って出し、左右をトリミング)
ここはなぞなぞクイズの掲示板だったかな?(価格.comだった様な気がしましたが・・・笑)
正解すれば懸賞金が貰えるのでしょうか?(^o^)
書込番号:15216886
0点

mao-maohさん
馬鹿丸出しで答えてみます。
全部1
E-3がお気に入り機種のように思えました。4/3でもこれぐらいボケるといえますし。
フルサイズ換算200mm相当が撮りやすいような気がしました。
ボケ具合からか絞り開放付近かと思えました。
ひとつでも当たれば満足です。
書込番号:15217988
1点

答えは、 1 1 3 です
この日は、50−200じゃなく、旧40−150mmF3.5−4.5を持っていったので
この写真は、E-3 108mm F5 (開放でF4.2ぐらいのところ若干じぼってF5)です
フルサイズなら、200mm F10
APS-Cなら、135mm F6.3 で同じような写真になるはずですが
同じE-3で撮るにしても、50−200ならF5でとってももっと柔らかい描写人なるので
この写真(レンズ)のシャープな感じはイマイチ好きはないですが、まあ必要ならソフトにレタッチすればいいですかね
作例は、この問題と無関係ですが
良いレンズ(自分でよいと感じられるレンズということですが)を使えば、機種によらず
良い写真(というか、自分でまーいいかという程度ですか)が撮れますね
ボディーも新しいもの高価なものはそれなりに良いですが、レンズの方がより重要な気はします
書込番号:15242747
0点

mao-maohさん
今回の問題は、むずかしすぎてわかりませんでした。
全部開放なのかと思ったら、F5でもずいぶんぼけるんですね。
これまでレンズには、あまり感心はなくて、
単に広角、ズーム、マクロがあればいいかな程度でしたが
いろいろ他の方のコメントを読んだり、写真を見ると
なるほどレンズも重要だと、今さらながら気づいています(笑)。
今は、いろいろ実験中です。
とくに、ホワイトバランスの見極め方。
へたに色をつけすぎると、写真が台無しになりますね。
あまりいじらないほうがよさそうです。
書込番号:15242882
0点



ちょっとタイトルがわかりにくいかもしれません。
この度D600を入手した初心者です。以前は他メーカーの入門デジイチを使っていて、SDカードスロットは一つしかありませんでした。
家族写真やら友人らが一緒のときはRAW+jpegで撮影し、jpeg画像をタブレットなどで見せたりしています。
D600は2つSDカードスロットがありますので、RAWを第一スロットにjpegを第二スロットに入れて撮影したいと考えております。今手持ちのSDカードはクラス6のサンディスクの8GB一枚ですので、もう一枚どうせならUHS-Iのクラス10の速い16GB程度のカードを購入してRAW用にしたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、連写とかする場合、折角クラス10の速いカードを入れてもスロット2に入ってる遅いクラス6のカードに足を引っ張られ、結局はクラス6を2枚使うのと変わらない結果になるのでしょうか?
0点

RAWとJPGとでは、ファイルサイズが異なりますので、
Class10のSDをRAW用に、Class6のSDをJPG用にすると、
バランスが取れるかもしれませんね。
速度の異なるSDを併用しても、
遅い方に引っ張られることはないようです。
ただ、あまりに遅いと、
バッファがいっぱいになり、
連写ができなくなるかもしれません。
書込番号:15152901
0点

SDの書き込み性能の差が出るのは連写速度ではなく、バッファフルからの解放の時間ですね。
書き込み速度の遅いSDはバッファ解放が若干遅くなります。その差がどの程度かははっきりとは言えませんが、出来たら速いSDを2枚揃えた方がいいと思います。
ただし、連写を頻繁に行わないとか連写後すぐに次の撮影に移らないのであれば、神経質に考えなくてもいいとは思いますが。
書込番号:15152969
1点

コメントキングさん こんばんは
同時に2つのスロットに書き込むことをしない機能と同時に書き込む機能を選択できます。
@任意に指定したスロットに順位を付けて、一番目のSDがいっぱいになったら次のスロットへ保存する方法(そのとき使用されているSDのスピードになります)
Aスロット毎にjpegとRAWを振り分けて保存する方法(しまんちゅーさんの言われている方法)
Bバックアップとして、同じデータを両方に保存する方法(これが、遅い方に足を引っ張られるものです)
転送スピードを気にされるのでしたら、@のほうほうを選択して、いっぱいになったら遅いSDに書き込むように設定するのがベストかと思います。
MENUボタンのカメラマークのアイコンにあるメニューの上から4段目「スロット2の機能」で3つのいずれかを選択すると良いでしょう。
書込番号:15153074
2点

自己レスです。
スロットを任意に設定できませんでした!
下側が2番目のスロットです。
書込番号:15153090
0点

こんばんは。
クラス6のカードはやめたほうがいいと思います。
古いクラス4のカードが転がっていたので試したところ、RAW(14bit)で15連写したあと、
書き込み終了までにコーヒーを飲みに行きたくなります。
別件ですが不思議な点が
JPEGのみ15連写後の書き込み終了時間と
RAWのみ15連写後の書き込み終了時間が
ほぼ同じでした。(何故に?)
それぞれ1ショットあたりJPEGは14Mbyte, RAWは28Mbyteです。
データ総量はRAWのほうが2倍です。
ちなみに撮影後の画像確認をOFFにすると
JPEGのみ15連写後の書き込み終了時間は激早
RAWのみ15連写後の書き込み終了時間は変わらず。
メディアはSandisk(Write90MB/Read95MB)
理由はわかりませんが、とにかく連写 - 連写 - 連写
を優先するなら、JPEG、順次、画像確認なしをお勧めします。
試してください。
書込番号:15153229
1点

D800で、CFとSDの書き込みスピードが違うカードに同時に書き込むとトラブルが
生じるみたいです。まだ完全には解明されていませんが・・。
どうですかね。なんか、トラブルの元のような気がします。
書込番号:15153232
0点

値段もさほど高くないんですし、振り分けをする必要が無いのであれば、
高速カード1枚ぐらいは購入しましょうよk20万円近いカメラ買っているんですから
最速クラス(ExtremeProなど書き込み80-90MB/s)までは必要ないと思いますが、
2番手クラス(Extreme・書き込み45MB/sでUHS-1対応)が無難でしょう。
SanDisk Extreme Pro SDSDXPA-032G ¥6,180
Extreme SDSDX-032G ¥2,490
海外パッケージ版ですが、CFよりお買い得ですよ。
書込番号:15153287
2点

カードを選ぶ時は、クラス6やらクラス10やらの部分を見るのではなく、秒間書込み/○○MBなのかを確認して下さい。スペック表に書いてあるでしょ。
クラス10表記のカードは最低書込み速度が秒間10MBを下回らない事を保証したカードです。
例として最大書込み速度秒間11MBのカードがあるとします。最低書込み速度が10MB下回らなければクラス10を謳う事ができるのです。これは速いカードとは言えません。
サンディスクのエキストリームプロなら秒間90MBなんで、秒間30MBのカードよりも高速なカードという事になります。
D300S(1200万画素)でバッファフルまで連写した場合、最大書込み速度秒間20MBですとトロ過ぎて話になりません。(書込みランプ点灯しっぱなしです。)
D800+秒間30MBのカードもトロ過ぎます。
(砂時計の嵐です)
2400万画素クラスでは最低でも読み書き速度90MB〜は必要で、容量も16GB以上はあった方が良いです。
書込番号:15153653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一晩のうちに皆さん早速のご回答ありがとうございます。
しまんちゅーさん>まさに心配事はバッファ一杯になったときの書き込み速度の件なんですよね。最近は調子にのってガンガン連写とかはしなくなりましたけど、バッファー一杯になったときの書き込み時間がえらく長かったんですよね、前のカメラでは。
kyonkiさん>そうですね、連写を頻繁なら揃えたほうが良さそうですね。以前ほど無駄に連写とかはしなくはなりましたけど。
fnoさん>順次記録ってやつですね。普段はそれでRAWのみなんですけど、他の人にその場でタブレットとかで見せるときにRAW+jpegにしてます。で、今回はRAWとjpegをスロット分けたいと思ってます。
学研付録さん>大変参考になります。なるほど画像確認とかがあるとかなり遅くなっちゃうんですね。
デジタル系さん>なるほど。そんな報告もあるんですね。やはり速度は統一した方が無難なようですね。
その先へさん>ええ、それも考えてます。ただ、別のカメラにeye-fiカードが入っていて、D600でも使えるとカタログにあったし、取り説にも説明あったんで、D600でもeye-fiをスロット2に入れてjpegを保存してそのままタブレットでカードを抜くことなく見れるかなぁっていう考えもありまして。今完全にころがってるSDカードはサンディスクのクラス6のやつだけなんですけど。
でも、皆さんのご意見、ご経験拝見してますと、速いSDカード2枚購入が正解のようですね。値段も並行輸入品とかだとamazonで16GBならさらに安いサンディスク45MB/秒が1500円程度で売られてましたしね。
画角さん>なるほど貴重なご経験参考になります。やはり速度は速いものでないと実用的ではなさそうですね。それからクラスについてのご説明で自分の誤解がわかりました。その程度の区分けだったんですね。
皆さん、大変参考になりました。速いSDカードを2枚買うことにします。(多分アマゾンの並行輸入品で)
ありがとうございました。
書込番号:15154501
1点

もうアマゾンの並行輸入品のサンディスクの45MB/秒のを購入しちゃったんですが、こんなサイトにD600でのSDカードについてのリポートがありました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20121012_565540.html
気になってたのが、90MBでないとやっぱり駄目かなってことだったんですが、まぁこれくらいなら購入した45MBでもよしかなと思いました。
ところで、何度もgoodアンサー入れてるんですけど、全然反映されません。なんでだろうか?
書込番号:15201739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





