D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 391 | 32 | 2013年10月28日 19:17 | |
| 256 | 48 | 2013年10月28日 07:39 | |
| 39 | 20 | 2013年10月24日 20:55 | |
| 11 | 21 | 2013年10月23日 22:15 | |
| 154 | 44 | 2013年10月22日 01:34 | |
| 95 | 21 | 2013年10月21日 23:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D610の件でいろいろな書き込みを斜め読みしてますが、D600をメンテに出したところ、
シャッターユニットが交換されるという書き込みが散見されますが、どんなD600でも交換してもらえるんでしょうか?
自分のD600はF16まで絞っても特にゴミは写らないですが。
とりあえず修理窓口で交渉すれば交換してもらえますかね?
問題があれば交換するというのがニコンの立場だと思いますが、
「問題」の定義なんて所詮あいまいだし、たとえばゴミは吹けば落ちるけど頻繁に付くって主張すれば交換に応じてもらえそうな気がするんですけど。
買って1年頃合見つけて無料で交換してもらえるならお願いしてみようかと。
とりあえず問題はないけど、ゴミ問題にかこつけて交換してもらったなんて方はいますか?(言い方はちょっと悪いですが^^;)
3点
なにも問題のない部分をメンテで人の手が
入るというのは、それ自体がリスクという
ことをお分かりでしょうか?
書込番号:16743849 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
不具合がなければ交換の必要がないのではないでしょうか?
嘘をついてまで交換してもらうメリットってありますかね?ただメンテの手間をかけるだけのような気がします。
書込番号:16743866
18点
修理ってのは何か問題があって出すもので、
問題ないなら出す必要がないわけで。
嘘をついてまで何がしたいのか。
嘘ついて、利益を得たら(新しいシャッターユニット)詐欺だってば。
そんなことも解らんのか。情けない
書込番号:16743874 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
レスをいただいたみなさんがおっしゃる「問題」ってどういう症状を言いますか?
D600を使って1年、以前よりD200,300と使ってきましたがD600の方がごみの掃除でSCに行く回数は多いように感じます。
ローパスの清掃って預けるのにも待たなきゃいけないし、その後受け取るのにも待たなきゃいけないので
なんだかんだで休日半日拘束されます。しかもそれを頻繁に。
正直これは私には「問題」です。
なので、よりよいシャッターユニットに交換してもらえるならお願いしようと思った次第なんですが。
結果としてシャッターユニットの無料交換意ならざるを得ないです。
ちょっと得した気分になるかもしれませんが
書込番号:16743914
12点
最初の書き込みを見ればだれだって
「問題が無いけど、言えば変えてくれるかも。そしたらラッキーだよね」
と見える
だって
「とりあえず問題はないけど、ゴミ問題にかこつけて交換」
なんて言ってるんだもの
んで皆にガタガタ言われたら急に
「実は頻繁に問題が起こってるんです」
なんだそりゃ
だったら自分でニコンに修理出して、文句言って、変えてもらえば?
そんなことすらできずに、ここでグチグチ言っててもなんの解決にもなりません
ここで誰かが変えてもらえるんじゃないの?なんていってくれないと行動もできないわけでも無かろうに
もうため息しか出ない。
書込番号:16743935
56点
センサーサイズが違うのでゴミの付着確率は必然であがりますよね。フルサイズはそういう面がもともとあります。
ゴミ問題の定義化は不可能なので撮影に支障を来たしているなら、交換交渉は有りだと思いますが、他の方の言うとおり、逆に面倒なことになるかも知れません。
書込番号:16743954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ローパスのゴミはきれいに落とせますが、その頻度が多少多いという感じです。
D600のゴミ問題ってそれくらいでもシャッター交換に応じてもらえるのかなと思った次第です。
同様の感じでも交換してもらった人っているのかな?と思い書き込んでみたんですけど。
ちょっと書き方が悪かったですかね...
書込番号:16743961
7点
それならば、直接相談されてみるのがよろしいような。
>SCに行く回数は多いように
SCには履歴も残っているでしょうし。
書込番号:16744009
7点
残念ながら一番はじめの書き方では、悪くはないが保証期間の1年間ちょっと前まで使い倒してシャッターユニットを交換させるという意味にとれます。
D600のダスト問題には、ニコンに対して毎回随分厳しい意見があがりますが、今のところ誰一人として貴方に賛同する人はいません。
悲しい事ですよ。
書込番号:16744114
29点
ニコン修理センターで確認しました。
@A.シャッターユニットを交換するのはどんな場合?
Q.油性ダストの状況を確認してから、特に状況の悪い固体に関して
シャッターユニット交換を行っています。
AA.シャッターユニット交換の理由は?
Q.シャッターユニットの中には、まれに油性ダストの出やすい固体が有る模様なので
それについては交換を行っています。
製造時期、シリアルでは判断出来ません。
シャッターユニット自体の不具合では有りません。
(歯切れの悪い言い方でした)
BA.交換しているシャッターユニットはダスト対策品か?
Q.修理センターでは分りません。
CA.D600とD610のシャッターユニットは同じか?
Q.違うシャッターユニットです。
DA.交換しているシャッターユニットはD610と同じものか?
Q.交換しているのは、あくまでD600用のシャッターユニットです。
EA.無償対応はいつまでか?
Q.今の所、購入1年以内の無料保証期間に限ります。
保証期間を過ぎた場合は個別にご相談願います。
という事で、無条件にシャッターユニットを交換している訳ではないとの事です。
なので、
とりあえずは保証期間内に、LPFの清掃をやって貰う。
シャッターユニットの交換はニコンが必要と判断しなければダメみたいです。
シャッターユニットの交換をしない場合は、不具合なしとニコンを信じましょう。
あくまでニコン主導です。
SCでゴネてみたければ、ご勝手にどうぞ。
それと、
シャッターユニットを交換しても、あくまでD600用です。
D610と同じものを期待してはダメです。
書込番号:16744207
![]()
41点
Aわ、「あのー?」のA
Qわ、「これわね!」のQ
スレ主さんのブログみたよー。 (^o^)/
くだらない花の写真がないのがいいね。
新宿御苑とか昭和記念公園とか、想像力の無いカメジイ達がゆくよーな場所がないのがいいね。 (^-^)V
書込番号:16744271
16点
>とりあえず修理窓口で交渉すれば交換してもらえますかね?
あなたが交渉してみては如何でしょうか?
みなさん、その結果に注目していますので、ぜひ交渉してみてください。
思わぬ好結果が出るかもしれませんよ。
例えば「みなさんに公言しないことを御約束いただければ、シャッターユニットでなくD610に交換しましょうか?」とか言われるかもしれませんよ(あり得ないか!?)
書込番号:16744324
5点
ご指摘、ありがとうございました。
AQ・・・・Q、Q、Q、Q・・・・・。
書込番号:16744368
3点
bienflyghtさん、わざわざ確認していただいてありがとうございます。
なかなかシャッター無償交換は厳しいようですね。
20-40F2.0さん他の方が書いておられるように、後は交渉力ですね。
12月から忙しくなりそうなので11月に一度SCに行ってみようと思うのでそのとき交渉してみます。
guu_cyoki_paaさん、ブログを見ていただいてありがとうございます。
guu_cyoki_paaさんのブログも以前から拝見していました。
自分となんか同じにおいがするというか写欲かきたてられるいい写真を撮られますね(笑)
質(センス)も量もすばらしいと思います。
これからもちょこちょこ覗かせていただこうと思います^^
まぁしかしなんですね、D600発売前にきちんと対処していればこのようなことにはならかった(ニコンの落ち度,責任)。
なのに、シャッターユニット無償交換していただけるのかと思えばbienflyghtさんの言うように厳格な基準を設けて
交換は基本させない方針なのは少し納得がいかないです。
なんだか自分が犯した過ちに対する罰を自分で決めている感じがします。
製品製造の管理は甘いくせにその後のアフターサービスは厳しいってなんだか逆の話です。
とりあえず、D610発表後にシャッターユニット交換された方がいたら書き込んでいただけると幸いです。
D600ユーザーとしてはどうゴネると交換の方向に持っていけるか参考になりますので(笑)
書込番号:16744437
7点
多分、センサーの掃除で直接SCに持って行くと、特別なことでも無い限り交換しないと思います。お客様をお待たせしますし、その日のうちに交換とか無理ですから、頼まれた以上の事はしないでしょう。
なので、無料ピックアップサービスでセンサーを掃除してもらい、その際にニコンで判断してもらうのが良いと思います。
http://www.nikon-image.com/support/repair/#section01
自分のD600は問題無いと思い使っていて、保証の切れる前に一度掃除してもらおうと、軽い気持ちで宅配で送ったら、勝手に交換されて帰ってきましたよ。まぁ、仮に交換されなくても、気持ち的に楽になるしいいんじゃないですかね。
ただ、交換された直後に絞って空撮ったらオイルスポットは付いてましたけど...。
書込番号:16744562
![]()
12点
なんかズレてるんだよなぁ・・・
ま、いいか。
仮に交換して貰えたとして、わざわざニコンに聞いてくださった方のレスを見てると
・同じD600のユニット
・ダストがでる原因はわかりまへん
・どのユニットが良くて悪いかもわかりまへん
・対策してあるの?わかりまへん
じゃ結局本来しなくても良い分解をされて、もしかしたら同じようにダストが出るものが付けられるかもってリスクはまったく感じないんだろうなぁ・・
分解するってことはリスクもあるんだよーっと。ね。
書込番号:16744907
10点
これ超広角馬鹿さんがまとめておられるように、ニコン自身がほんとの原因わかってないように感じます。
例え悪いですけど、福島原発の汚染水対策みたいなもんで。
考えられる対策を取りあえずやってみようってところじゃないですか。
私もD600のユーザーですが、自分でコマメに掃除しましょう。それか現像時にダスト消し。
書込番号:16745021
5点
Puzzledさん、情報ありがとうございます。
実際に交換された方の書き込みはありがたいです。
SCでやり取りするよりもピックアップの方が話が早そうですね。
自分も保証がそろそろやってくるので11月頭の連休過ぎにでも出してみようと思います。
ありがとうございました。
また、交換への道筋も分かったのでこの辺で解決としたいと思います。
書込番号:16745040
4点
>ニコン自身がほんとの原因わかってないように感じます。
わかってるけど言えないのでしょう。
おそらく、不具合の多いロットも原因もわかっていると思います。
良くも悪くも、最低限の対応を行うといった姿勢だと思いますよ。
書込番号:16746010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレ主さんの気持ちも解らなくはないですよ。^^;
他の人がシャッターユニットを交換してもらったら、自分も・・・という気持ちになる事は。
しかし・・です。
私もNikonに詳しく聞きましたが、「D600では初期ロットで、“ゴミ(油)”が少し多めに出る個体もあるみたいですが、全ての個体ではなく一部の個体に限ったもので、その場合は“調整”いたします。」との事でした。
ぶっちゃけた話、私が思うに、サービスに出しただけではLPF清掃程度で終わる可能性が高いと思います。
しかし、それはニコンが“問題ない個体”と判断した物(個体)であって、それは“信用”するしかありません。
嘘をつくはずがありません。
私はニコンを信用しているからこそ、今まで約三十年間ニコンを使い続けています。
ライバルのC社のレンズの発色にずっと惹かれながらも・・です。^^;
それでもC社を使わないのは、機械として(会社としても)“信用出来ない”からです。
三十年間、アマチュア時代から写真撮影を生業としている現在まで、いろいろな話も聞きましたし、個人的にも少なからず関わった経験からそう判断しています。
ハッキリ言っちゃいますが、そのメーカーが信用出来ないのなら、使わなければいいんです。
そんな気持ちでは、いい写真も撮れないとも思います。
“ゴミ”があまりにも多く個体に問題があれば、ニコンも正直に診断し、工場に送って調べてくれます。
問題が無いのにウソを言ったり、大袈裟に症状を言ったりすれば、ニコンだって判りますよ。
当たり前です。
その場合、下手すりゃクレーマーと思われても仕方がないですよね。
次にサービスに行った時に、「こいつはブラック(クレーマー)だから、返却は時間をかけて。(時間をかけてちゃんと診たと思わせないと面倒な人だから)」なんて事になるかも知れません。
今後の対応も良くなるはずありません。
Nikonを信用して、気持ちよく写真を撮りましょうよ。^−^
書込番号:16746862
17点
中古のD600購入約半年、購入後8000ショット。初ポチリ。
清潔な竹箸。クリーニングペーパーの端を三角に折り、三角の先端を更に手前に折込み小さな三角に竹箸を差込
クルクルクル。
クリーニングペーパー先端の平たくなった部分にに無水エタノール数滴。
センサー中心から円を描くように外周へ
下角で拭き上げる。
エタノール付けすぎると拭きムラができる。
ゆっくりリズミカルに一筆書きで
ポチリ残っていたらもう一度、ペーパーはツルツルの面を拭き取り側にする。
数度行うと綺麗になりますよ。
お試しあれ。
書込番号:16748832
5点
>D600発売前にきちんと対処していればこのようなことにはならかった(ニコンの落ち度,責任)。<
発売前に対処できなかったから、今回の様になってしまった。
しかし、発売後でも、交換しなければならないような「ダメロットを公開していれば」やはり
こんなことにはならなかった!
至極明快なことですが・・・・、
ニコンが今度「交換したかどうかも、明記しない」ことにしたそうですから、スレ主さんのカメラの
シャッターユニットが、首尾よく交換されたとしても「残念ながらそれが、わからん!」のですよ!
書込番号:16748916
4点
D600発売と同時に購入しました。
9月末からアドリア海方面へのクルーズに今年もD7000と共に。
某所で約1mの高さから落下、その後も障害が無く使用し全日程11日、約3000枚の思い出を撮影。
帰国後すぐさま名古屋SCにチェック依頼。
一部外装のプラスティックが変形->交換、その周辺のシャッター基板は念のため交換。
気になっていたので・・シャッターユニット交換を後日依頼。
シャッターユニット交換は無償でした。
石畳の上にVR24-85mmを装着した状態で落下させツアーメンバー皆が「大丈夫??」と!
直後の撮影画像を含め全く異常無し!!
この落下による修理&調整コスト見積りは \25000-- ・・・これは私の不注意で仕方の無いこと!
(一部外装プラスティク変形箇所交換、直近のシャッター基板交換・・等々)
見積り後の「シャッターユニット交換」の申し出にも快く応じて頂き「費用は発生しません」と!
今回の事で感じたことは
D600の堅牢さ!・・私自身が驚きました!!
Nikon SCの対応・・依頼した折りには「約一週間」の予定が・・その後の3連休を考慮してか?
5日間で手元に戻ってきました。
こうして私のD600は二度の地中海方面クルーズと二度の東南アジアの思い出を残してくれました。
さて、私のお気に入りD600、次回はどこのどんな思い出を残してくれるのでしょうか??
書込番号:16750577
10点
楽しく拝見させていただいております。
誤解を恐れずに書かせていただきますと、
スレ主様もしかしてnikon関係の方でしょうか?
私の勘違いでしたら、平にご容赦お願いいたします
失礼いたしました。
書込番号:16753119
2点
別にゴネなくても
シャッターユニット交換してくれますよ。
ネットの修理申し込みで、
「ローパスフィルター清掃(その他修理含む)」を選ぶ。
ブロアで落ちない汚れがあるので、シャッターユニットを対策品に交換してくださいと明記する。
ピックアップサービスでとりにきてもらう。
カメラと一緒に、ローパス汚れが分かる写真のプリントを添付、
あとはクロネコで送るだけ。交渉とか不要です。
原因は、「タイでの製造」でしょう。構造上の問題ではなく。
だから品質に揺らぎがあると。
構造上の問題であれば、「均一に不具合が出る」でしょうし。
書込番号:16756603
3点
これはこれで事の顛末を知りたくもなりました(笑)
書込番号:16758258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
試しに交換依頼出せばどーですかね?
「何度もセンサーを清掃してるが頻繁にゴミが付く」って言って。
現に何度もSCで清掃してもらってるみたいだし・・・
書込番号:16760282
2点
スレ主を批判したレスがたくさん消されましたね。
>とりあえず問題はないけど、ゴミ問題にかこつけて交換してもらったなんて方はいますか?(言い方はちょっと悪いですが^^;)
クレーマーを助長するだけだと思います。
書込番号:16764637
6点
>スレ主を批判したレスがたくさん消されましたね。
>>とりあえず問題はないけど、ゴミ問題にかこつけて交換してもらったなんて方はいますか?(言い方はちょっと悪いですが^^;)
>クレーマーを助長するだけだと思います。
確かに、質問の仕方に問題ありでしたので、その反響・影響が出たのでしょう。
それにしても、「bienflyghtさんのニコンの対応のご報告」は、参考になりましたね。
以前、「D600とD610のシャッターユニットは同一」との、ニコンSCの話がのって
いましたが、おおいなる関心ごとだったので、カスタマーセンターにじかに聞いたところ
はたして「まったく別物」という説明でした。
そうすると、SCの説明とは真っ向から対立することになりますが、不思議なことです・・・。
書込番号:16764791
2点
楽をしたい写真人さん
またまた、こんにちは
SCの受け付け対応の人って千差万別でレベルの差もかなりありますよ。
この間、福岡SCでアクティブDライティングとHDRの区別もつかない担当者が客に説明していたのにはビックリしました。
私が教えてやろうかと思いましたよ。
書込番号:16764852
3点
↑
おーっ、そうでしたか!
何とかならんもんですかね・・・。
>私が教えてやろうかと思いましたよ。<
貴殿の様な方なら、教えてやった方が きっとニコンの為にもなるでしょうね! (^^,
書込番号:16766425
2点
今現在6D + EF24-105mm f4L IS USMと40mm STMを使用しています。
以前は60Dを使用していました。
星景写真には6Dの高感度性能に満足しているのですが、日中の低感度での画質に不満を持っています。
逆光で撮ることが多いのですが、やはりダイナミックレンジが狭く、シャドーを持ち上げた時のノイズ感やディテールの崩れが60Dと大差ないように感じています。
シャドーを持ち上げなくても若干暗部にノイズが乗っています。
そこでD600のレンズキットに乗り替えを考えているのですが、24-85というキットレンズはいかがなものでしょうか?
EF24-105に比べると、解像力などは劣りますか?
望遠側が短くなることについては、そのうちレンズを買い足すので問題にはしていません。
とりあえず今現在は予算があまりないので、6Dを売却した資金で考えています。(21万ほど)
Nikonを使用したことがないので、Nikkorレンズのことはあまりわからないのでご意見をいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16504700 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
逆光のダイナミックレンジの問題はボディーを変えても解決しません。
構図を考えましょう。
書込番号:16504720
25点
TomaCosさん こんにちは。
もしニコンに行けるのであればお好きなボディお好きなレンズを試写できますので、感覚的な事は同じところから今お持ちの6Dと撮り比べるのが一番だと思います。
D600キットレンズならば大きな展示機のある販売店でも試写できると思いますので、SDカード持参で試写されてご自身での確認が一番だと思います。
書込番号:16504742
3点
>とりあえず今現在は予算があまりないので、6Dを売却した資金で考えています。(21万ほど)
21万は難しいかと。レンズをセットでも・・・楽観的すぎます。
infomaxさんも言っておられますが、ボディを換えても解決しませんよ。
書込番号:16504747
9点
実際の現場では分かりませんが、検証レベルでは設定によってはD600の方が黒は粘るみたいですね。
http://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-6d/16
ただ、後処理で暗部を持ち上げるとノイズが増えるのは、どんなカメラでもあたりまえだけど……。
書込番号:16504775
6点
趣味の世界ですから。
ご自身の使いたい機材を利用するのが一番です。
書込番号:16504824
8点
infomaxさん
返信ありがとうございます。
言い方が悪かったですね。
逆光等の輝度差の激しいシチュエーションでの撮影時に、白トビしないギリギリの露出で撮り、後処理の時に暗部を…ということです。
ネットで色々調べていたのですが、シャドー側が6Dよりも2EVほどダイナミックレンジが広く、暗部の情報量がすごいというのを目にしていましたので。
腕がないのも事実ではありますが…
書込番号:16504828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写歴40年さん
こんにちは。
返信ありがとうございます。
青森の田舎住みのため、Nikonに行ける距離ではなくて…(笑)
でも確かに量販店で試してみる価値はありそうですね。
時間のある時にカードを持ち込んで試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:16504835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
返信ありがとうございます。
21万というのは忘れてください(笑)
とりあえずレンズキットを買う資金はあります。
撮りたい構図が輝度差の激しい場合が多いので、D600にすれば変わるかなというのは安易な考えだったのかもしれません。
もう少し考えてみます。
書込番号:16504843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DxOなどのデータを見てもD600のほうが低感度でのDレンジは大きいですね。
実際使っていても、D600はシャドーをかなり持ち上げても使えます。
ただ、どのくらいが許容範囲かは人により異なると思われますので、スレ主殿も
実際に試されてから移行されるのが良いのではと思います。
書込番号:16504852
5点
つるピカードさん
返信ありがとうございます。
6DとD600(現在のCanonとNikon)のセンサー性能の差は以前より目にしており、シャドー特性については比較画像を見た時に愕然としました。
ノイズも少なくディティールも綺麗に出ていたので、同じ輝度差の激しい状況ならD600に圧倒的に分があるのかなと…
皆さんがおっしゃる通り、甘く考えすぎなのかもしれません。
書込番号:16504857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しんちゃんののすけさん
返信ありがとうございます。
確かにそうですよね。
僕自身Canonのデザインや操作性は非常に気に入っているのですが、Nikonのカメラを使ってみたいという気持ちもありました。
父がNikon D300を使用していますので、メカの作りは素晴らしいと思っていました。
D600はそれとは違いますが(笑)
隣の芝生は青く見えるということなのかもしれませんね。
書込番号:16504868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ととべいさん
返信ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
使用されてる方からの体験談は非常に参考になります。
6Dの場合は少し持ち上げただけでノイズが酷く、ディティールも崩れていることが多いので悩んでおりました。
レンタルで試してから考えるのもいいかもしれませんね。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16504881 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、D600、6D共に所有していませんが、ニコン・キヤノン他ユーザーです。
最初に断っておかないとですが、決して6Dが悪いというわけではなく、平均的な画質で解りやすいのはこちらということになります。
いわゆる初心から取っ付きやすいということです。
ニコンの場合は、どんな状態におかれても、あるいは少々厳しい環境でも「カタチ」を残しておかなければ…というとこがあるようなのか、色合いや色味などより結果を残す的みたいなとこが感じられます。
そのひとつの例が、今回出てきたようですね。
逆光という厳しい環境での差。それぞれの考え方の違いなのでしょうか。
正確な色合いより、ノイズの目立つ方を嫌うのが当たり前、いや、こういう場合は出てしまって当然だけど、それでも色合いが…と考え方の違いや意見。あって良いかと考えます。
さて、D600ならVR24−85で問題はないでしょう。
解像力という点も24−105Lには勝るとも劣らないといっておきましょう。
よく成績…スコアがどうのと持ち出すことがあるようですが、それはひとつの参考程度で全てではありません。
24−105Lも、どちらかというと収差などが目立つレンズですが、プロを含めて愛用者が多いですね。
便利な焦点域ということもありますが、このことからも性能が第一ではないということがうかがい知れます。
まぁ、ニコンの場合は使うヒトのフィーリングによっても左右されるとこがあるようなので、自身の方針が「ピシャリ」としていれば、何も言わない人は多いですね。
〈N〉がついてないからダメなレンズということもありません。
以前よりはレンズを選ぶ傾向はDX機のほうで出てきてはいるようですが、お好きな焦点域を選ばれても問題はないでしょう。
ただ、いい加減にしていなくてもと手痛く裏切られることがあるかもです。
これだけは、キヤノンではあり得ないことですね。
書込番号:16505154 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
こんにちは
D600 は、DxO のセンサーテストでも上位に位置していますが、いろいろ調べられた結果の決断は間違いでは無いと思います。
私は、D3 ですが、D600 発売時に高画質、高画素数、軽い事を売りにニコンからお薦めのメールが来ましたが、これだけの画質で
この値段で購入可能なのは凄い事でニコン自信のフルサイズ機です。
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR は、ニコンがD800E に薦めるレンズですので D600 の性能を最大限に発揮します。
書込番号:16505205
9点
D600にはオイルダスト問題が付きまとってきますからお気をつけて〜!
書込番号:16505323
8点
私もオイルダスト問題が気になりましたが
画質の素晴らしさに惚れて先月購入しましたが
今の所、問題無しです♪
またたかがゴミなんて清掃すればいい事です♪
清掃はやってみれば簡単ですよ♪
書込番号:16505918 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私もローパスフィルターの清掃に数度SCに行きましたが、このカメラを買って、キヤノンに乗り換えたいと思った方はほとんどいらっしゃらないと思いますよ。
お尋ねの24-85もこの値段でこんな絵が?という感想です。
ま、本体の性能を知るとどんどんレンズが欲しくなるのですが(笑)。
書込番号:16506032 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一気に完全移籍ではなくて、取りあえずD600と24-85VRのレンズキットを買ってしばらく併用するというのはどうですか?
レンタルもいいですけど、期間が短いですから。
なかなか使い込むまではいかないし。
僕は、過去に一気に完全移籍を実行して、再び戻ってきたという苦い経験があります。
お金がかかります(^_^;
現在はニコン・キャノン併用組ですが、主力はニコンです。
一応キャノン機を残しているのは、万が一再び浮気(本気)したくなった時に備えてです(^_^)
書込番号:16506539
6点
>一応キャノン機を残しているのは、万が一再び浮気(本気)したくなった時に備えてです
デジタルは持っている間に旧式化してしまう。
悩ましいところですね。とはいえ画質は相当満足しうるレベルになっているので問題ないとも言えますが。
5Dを下取りにD800買いましたが、マウントアダプター用に残しておいてもよかったと
若干後悔。
書込番号:16508091
3点
D600を使用している者です。
D600の板には必ずオイルダストを言うネガキャンが居ますが、
そんな問題はごく一部だけで、
どのカメラでもオイルダストは発生します。
自分は半年くらい前に購入しましたが、
それ程気になるレベルでの問題はないですし、
ローパスくらい自分で清掃できないとFXを自在に操る資格ないです。
この件はメーカーも対応してくれるので、今は無問題と言えます。
ダストが嫌ならコンデジを使え、と言いたい。
>EF24-105に比べると
D600と24-85の方がカリカリとした絵になります。
(シャープが強めの絵で解像感はアップすると思われます)
D600はダイナミックレンジも広く、
光の調整はし易い機種ではあります。
また、D600は解像度が2400万画素なので、レンズを選びます。
D600と便利ズームだけでは、
今回の用途としては問題解決にはならないように思えます。
古いD200やD300と古いDタイプレンズでも
逆光下で奇麗に写真は撮影できます。
レンズやカメラの性能以前に
見直さなければならない部分も多くあるかと思います。
撮影でのアンダー(暗い)部分というのは、
簡単に言うと光が足りていない部分ですので、
これを後から持ち上げようとしても、
どんなカメラでも光の情報が足りず、ノイズは発生します。
いくらD600のダイナミックレンジが広いといっても、
暗くなってしまった部分を調整しても奇麗なレベルにはなりません。
RAW現像前提でも、基本的に露出は適性に行わないとダメです。
(-1EV程度なら問題ないです)
6D、それ程悪くないカメラだと思うのですが・・・。
はっきり言うと、6Dの方がD600より絵作りは楽です。
総じてCanonのカメラはNikonより一般人が見て奇麗な絵を吐き出します。
(特に人物などの絵は独特です)
Nikonの方が実際の物と近い絵になりますが、
それを見て奇麗と感じるかどうかは別の話です。
自分はNikon派ですが、一般的にCanonの絵が好かれる事の方が多いように感じます。
また、便利ズームとパンケーキレンズしかお持ちでないようなので、
2000万画素のスペックをフルに活かし切れていない可能性もあります。
35mm f2とか、キレのある単焦点を追加して、
光の回り込みや撮影ポイントの工夫、
レンズフードの使用や絞りでの調整、ストロボ使用、レフ版、ハレ切り等、
撮影テクニックでかなり絵は改善される事と思われます。
NikonのナノクリレンズにD600でも逆光下での撮影はテクニックを要します。
今からNikonに乗り換えるのなら、
最低でも60mm micro(or 28mm f1.8G)くらいはあった方がD600が活かせるので、
そう考えるとズームキット20万、単焦点6万は最低限かかります。
どうしてもD600にこだわりがあるのなら仕方ないですが、
6Dにキレのあるレンズを追加して撮影の腕を磨く方が賢明だと思います。
総括すると、
半端な撮影テクニックでD600キットを操るよりも、
撮影テクニックを磨いて単焦点+6Dの方がよりよい絵が撮れる
のでは?
しっかりと決まった絵は、6DもD600も大差無いように思います。
と、真面目に回答しておいて、
最後に誘惑を。
個人的な意見なので、参考までに・・・。
Nikon機でD800、D600は風景撮影には最高の機材です。
色も線もCanonと比べて繊細に感じます。
手頃な風景レンズなら28mm f1.8G、18-35mm f3.5-4.5Gの二択です。
安いですが解像感は凄いです。
自分は20-35mm f2.8Dを使ってます。
古いレンズは逆光に弱いですが、キレと艶は抜群です。
どんなシステムでも逆光下は工夫で乗り切りましょう!
書込番号:16508167
![]()
21点
このユーザーは、自分の腕の無さを機械の責任にしている様にしか、伝わりませんね。
60D⇒6D⇒D600⇒次も考えた方が良いですよ!
皆さんが言うように、ボディを変えても何の解決にもなりません。
普通なら撮影方法を工夫するのが…あまりにもド素人な浅はかな考えですなぁ〜
周りに流されやすい浮気者だと感じました。(自由ですが!)
書込番号:16508857
11点
皆様たくさんのご意見本当にありがとうございます。
仕事で時間がないため個別に返信できないことをお詫びいたします。
何人かの方がおっしゃっている通り、自分の腕のなさをカメラのせいにしていたかもしれません。
浅はかな考えでした。
今は6Dで撮影技術を見直して勉強したいと思います。
皆様に一つお聞きしたいのですが、逆行時の近景や人物などを撮影する場合は、レフ板やストロボで対応することはしていましたが、逆光時の遠景の場合はどのように撮影すれば白トビをせず暗部のディティールも綺麗に出せるのでしょうか?
今回D600を検討していたのも、逆光時の遠景で悩んでおりましたので…
この場でこのような質問をするのは場違いかもしれませんが、今後の撮影のために皆様のご意見をいただきたいです。
書込番号:16509137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主殿
実際にどのような場面で苦労されているのか、作例などをアップしていただければ、より適切なコメントが出てくるのではありませんか?
書込番号:16510132
5点
キヤノンとニコンは絵作りが違います。
レンズもそれぞれ個性があり、どのレンズを使うかによって、写真もがらり変わります。
ですから、メーカーは一つに絞ることは賢明ではありません。
ニコンで買いたいレンズがあったなら、ニコンのカメラも購入すればいいのです。
ただし、24-105F4もVR2485も描写に大差はないので、二つとも揃えるのはお金が勿体無いです。
標準ズームは6D 24-105F4に任せて、D600は超広角ズームまたは単焦点を付けて、2台体制にするなどする方が実用的です。
ニコンの方がセンサーの持つダイナミックレンズが広いとされています。
しかしながら、現像ソフト次第では6Dにも十分なダイナミックレンジを引き出すことが出来ます。
フルサイズ一眼で逆光の悩みがあるならば、まず現像ソフトにお金をかけるべきです。
書込番号:16510286
5点
遠景の風景写真の基本は、
なるべく余計な太陽の光を入れない、という事です。
逆光を避けて午前か午後のタイミングで撮影するのも方法です。
それでも逆光下で撮影する場合、
太陽の位置と光の回りを意識して、
レンズの角度や向き、撮影ポジションを工夫して、
太陽光の影響が少ないポイントを見つけます。
これ、すごく大事です。
レンズの向きと撮影ポジションだけでも、
大抵の場面でかなり改善されます。
次に、レンズにフードが装着されている事を前提に、
手や板等でハレ切りを行います。
それでも光の影響が強い場合はNDフィルターを使用します。
空など構図の一部分が明る過ぎる場合はハーフNDフィルターを使用します。
これで、明るさのコントラスト差が和らぎます。
空の色を濃く出すためにPLフィルターを使用することがありますが、
逆光下では意味がありません。
かえって悪化させる可能性もあります。
自分は逆光に弱い古いレンズもよく使用しますが、
ハレ切りまでの手順で大抵の場面に対応できています。
フィルム時代に比べると今は逆光に強いシステムになっていますが、
屋外の撮影の基本は、
まずは逆光での撮影を避ける、
それでも逆光で撮影する場合は、
上記方法等の工夫で光と上手く付き合う、ということですかね。
書込番号:16510308
![]()
8点
>逆光時の遠景の場合はどのように
逆光の風景は逆光のままに撮ればよい。
逆光を順光のように撮る必要はない。
晴天、曇天、雨天、逆光、順光‥‥そのときの雰囲気を大切にしよう。
書込番号:16513314
8点
逆光大好きの爺です
6Dの作例を待ってるんですが、スレ主さんは忙しいんでしょうね
太陽光を沢山取り込んだ画像、準備してますが〜(^^
書込番号:16517896
3点
話聞いてると、レンズによるゴーストやフレアでは無く、明暗差の大きい被写体ってこと?
太陽をバックにした富士山の影で暗くなってる富士山部分を持ち上げるみたいな?
遠景でシャドー持ち上げたいって言ってるのでそういう事かと思ってしまいました。
もしそれなら、簡単な所ではHDRでノイズ出さずに暗部は持ち上がるけど。ただ写真としては絵画みたいにならざるを得ないし、そういう場面だとセンサーのダイナミックレンジだけでは、どこのカメラでも厳しいし白とび黒潰れがあるのが自然だけどね。
違ってたら忘れて下さい(笑)。
6Dは、変えるのはもったいないから、D600後継あたりでマウント変えるか検討してみたら。
センサーは確かにメーカーによって、シャドー、ハイライトどちらに強いとかはあるみたいだから、今度買う時は良く研究して自分に合ったカメラを買えば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16518127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・連写HDR機能を使う。
・RAWで撮って、LightroomやCapture1で現像する。
だけで、白飛びも随分救えると思う。
書込番号:16519356
1点
僕もキヤノンのカメラを長いこと使ってましたが、まず、逆光の時には、僕は必ずスポット測定光にして、適性露出で撮りたい被写体に測光し、さらにオートライティングオプティマイザを強にして撮影してました。あとは必要に応じてスピードライトを使ってました。逆光の写真は苦労しますが、だからこそ面白いんだと思いますよ。
書込番号:16521592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
非常に興味深く、スレッドを拝見させていただきました。
私は、EOS 6Dを所有していないので、これに関しては、コメントを控えます。ただ、両者を比較してお書きになっている方、実際に両方の機材で撮り較べされたのでしょうか? 実際に撮り較べしてもいないのに、いろいろ比較を書くのは、推測だけで、自説を展開することになり、お控え願いたいところです。
さて、スレ主さんがお示しになられた状況だけでは、正直、私もどこに問題点があるか? わからないというのが実際のところです。どなたかが御指摘されたように、サンプルの写真をアップされないと、有意義な情報は得られないと思います。
D600の場合、御存知だと思いますが、LPFのダスト問題を現在でも抱えています。ニコン修理センターと直接話したところ、明らかに他の機種より多いのを認めてくれました。全個体そういうわけではないので、運が良いと関係ない話になりますが、運に任せるかはスレ主さん次第になります。
24-85Gという中国製のレンズですが、写りは価格相当なので、ズームなら、最低でもF4通しの24-120Gを購入されるのをお勧めします。レンズ補正は、キヤノンよりニコンの方が、BODYで強力にかかりますから、24-105L並みの解像感は得られるはずです。
ただ、どういう状況かはっきりしないのですが、ある程度、6Dで対応できるはずだと言う雰囲気は感じますw。ニコンの場合は、Raw撮りが原則なので、6DでもRaw撮りされているでしょうか?
6Dでjpeg撮りがメインだったら、Rawでも撮影し、Raw現像のノウハウをある程度、身に付けられてから、ニコンへの移行を考えられた方が、無難だと思います。
書込番号:16524282
2点
客観的に見て、attyan☆氏以外の方は、
比較的真面目な意見を述べていると思います。
attyan☆さん、残念ながら、貴方が一番、的外れです。
理由は以下の通りです。
>両者を比較してお書きになっている方、実際に両方の機材で撮り較べされたのでしょうか?
自分は6D持ってませんが、
6Dより明らかにダイナミックレンジや画像エンジンが劣る機種(D200やD300、D60)
であっても、逆光時の撮影は工夫次第で乗り切れると思っています。
自分と同様に、必ずしも6Dが無くとも回答は可能では?
むしろ、6Dより劣る機種でも逆光を奇麗に撮影している人は沢山います。
6Dより劣る機種を使用していて逆光での撮影の術を知っている方であれば、
今回の質問に対応できると思います。
>最低でもF4通しの24-120Gを購入されるのをお勧めします
レンズ性能により解像する、という観点から言うと、
広角は24-85Gの方が24-120Gより優秀かと思います。
24-120Gは広角での歪曲が酷く、値段に見合った描写とは言えないです。
本体で歪曲補正が可能とはいえ、
本来の構図から画面が切り出しされてしまえば、
何の為の広角なのか、その価値も半減します。
また、ボケの表現もイマイチです。
以上の理由で、自分は24-120Gは売ってしまいました。
大体、便利ズームで風景撮影って事自体が問題です。
このようなレンズをNikonのレンズ事情に詳しくない方に勧める方が無責任では?
(価格が良心的なら理解できますが)
それなら、24-85Gに28mm f1.8Gや18-35Gを追加する方が適当な回答なのでは?
24-120Gは結婚式や旅行、イベントのスナップ等、
1本のレンズで万能にこなす事を目的とするレンズで、
風景撮影は一番苦手とする分野です。
何故なら、広角の歪曲、描写が酷いからです。
attyan☆氏は24-120Gで風景撮影をされた経験があるのだろうか?
また、24-85Gや他の広角単焦点で風景撮影をして比較した経験はあるのだろうか?
まぁ、
>推測だけで、自説を展開することになり、お控え願いたい
と言うだけの方だから、当然比較はしているのだろうけど・・・。
それにしても、風景撮影の目的には無駄に高い24-120Gを勧めるのは如何なものか。
自分が実際に所有して試した結果、D600との相性が良い広角レンズは、
Nikonの35mm以下のGレンズ単焦点、
Zeiss Distagon 35mm(f1.4とf2)
18-35G(16-35Gよりも解像感は高い)
20-35mm f2.8D(自分の広角メインレンズ)
くらいです。
18mm f2.8DはD600では解像感が辛かったです。
上記のうち、D35/f2と20-35mmだけ残しました。
自分で所有はしていませんが、
借りて撮影した事のある14-24mm f2.8Gは凄いレンズです。
ですが、レンズだけでも重いのと、
前玉が出っ張り過ぎてフィルターできないのが扱い難いレンズです。
また、メーカーの純正レンズであれば、
レンズ性能は生産国には関係ありません。
100%国産で仕上げている工業製品が、現在どの程度あるのでしょう?
iPhoneだって中国で製造されている時代です。
それでも、誰もiPhoneの品質が低い、とは思わないでしょ?
生産国より、メーカーの品質管理とアフターサービスの方が重要な時代なんです。
>ニコンの場合は、Raw撮りが原則
そんな事、初めて知りました。
というか、誰がそんな事を決めたの?
少なくとも自分はEXPEED3機種ではjpeg画像のままの使用が8割、
残りの2割をRAWから現像しています。
特に風景撮影でのjpegの再現は優秀です。
風景や花の撮影時に、Canonは色の再現がどこか不自然です。
(RAWである程度、追い込めますが)
風景や花の撮影ならjpegの仕上げはCanon以上と感じてます。
jpegでも満足出来ない原因は、単に撮影の際の設定が悪いのでは?
最近のNikon機はjpegも優秀に仕上げてきますよ。
素人が現像するよりも奇麗な写真になる率も高いように思います。
よって、アマチュアレベルの人にRAWが基本という話は、不適切です。
ローパスフィルターのゴミ問題は、
D600以外のカメラでも存在します。
逆に、新品で購入後、ある程度シャッターをレリーズして
カメラ内部からゴミが出ない機種があったら教えてください。
今回の問題は、自分でローパスフィルタの清掃もできない一部のユーザが、
ネット上で一々騒いでいるだけの事でしょ?
8/29にNikonのSSに直接D600を持ち込み、点検してもらいましたが、
実際にシャッター部分が交換になるケースは稀だそうです。
(存在しないわけではないが、それ程の数ではない、という事)
1万台に数台レベルの事で、一々騒ぐ事か?
それでもNikonは無償で対応する、と公式にアナウンスしているし、
何の問題もなく使用しているD600ユーザの方が、
ゴミ問題で騒いでいるユーザより圧倒的に多い。
運に任せる、という表現はバカバカしくて話にならない。
質問者を納得させる事が目的の場なので、その事をお忘れなく。
書込番号:16525063
13点
そもそも、6Dを選んだ理由は何でしょうか?(逆に言うとD600を選ばなかった理由)
おそらく、「以前は60Dを使用していました。」という理由を察しますが、
異なるメーカ機種に乗り換えるなら、
みなさんの返信やDxoなどネットデータや投稿写真などをご自分で調べて、
両機の長所短所表を作ってみてはどうでしょう?
そうすれば、もっと広い視野で判断できますよ。
書込番号:16526935
2点
初めまして、よろしくお願いします。
6D + EF24-105mm f4L IS USMの組み合わせは素晴らしいです。
売却する前に星景撮影の設定のまま日中撮っていないか確認してみるのはいかがでしょうか?
6Dは、D600購入時にかなり比較しましたが、ダイナミックレンジの広い機種だと思います。
ですから、オートライティングオプティマイザの設定か、高輝度側・階調優先がOFFになって
いないか確認してみてください。また、高感度ノイズ除去等も確認してみてください。
それから、見ている画像はJPEGでしょうか?RAWでしょうか?RAWであれば、生データなのでノイズはあります。
JPEGで撮ったものを確認して見てください。
JPEG変換時のノイズ除去に関しては、Canon機の方が得意なので、D600に変えても不満は出ると思います。
Nikon機は、ノイズ除去よりもディティールを残す方を優先しています。高感度撮影で髪の毛とかで比べると
分かりやすいです。
仮にNikon機に変えるとなると、今お使いのEF24-105mm f4L IS USMの解像度はかなり高いので、絞り値と
画角等を考慮して同様かそれ以上の画質をニコン機で行う場合、純正のズームレンズだとF2.8の24-70の
1本しかないです。
このレンズはお値段がD600以上です。F4より暗くても良いのであれば高倍率がありますが、星の撮影を考えると
EF24-105mm f4L の方が明るいので良いと思います。後は、コストを抑えると単焦点レンズになると思います。
24-85も良いレンズですが、テレ端の解像度はEF24-105mmと比較してしまうと眠く感じてしまうと思います。
乗り換えはとっても勿体無いので、ノイズを消すだけでしたら画像処理等で切り抜ける方が良いと思います。
後は、日中の撮影でストロボやレフ板は使用していますでしょうか?
光を足すことで低感度ISO100等での撮影ができるので、この方法でもノイズは消えます。
長文で失礼いたしました。
書込番号:16527520
1点
>gohst in the catさん
逆光撮影云々に関しては、私はいっさい触れていないわけで、話をすり替えてはいけませんよw。
お書きになっている部分を問題にしているわけではなく、24-105Lと24-85Gを較べたら、同等以上に写るとか、実際に撮り比べしないとわからないことを、何の根拠もなくお書きになっているところを疑問視しているわけです。
さて、機材購入当初は、よく撮り比べするのですが、最近は面倒くさいのでそれほどやりません。
最近の撮り比べは、こんな感じです。
http://ameblo.jp/attyan131/entry-11601932833.html
尚、コメントされている方は、キヤノンの機材は持っておらず、ニコンの機材は4台ほ持っていらっしゃるのをお断りしておきます。以前のログで、AF周りやAEに関しても、チェックしています。
さて、24-120Gに関してなのですが、時々、一緒に撮影するニコン使いの数人のプロなんかも、D600で撮るなら、24-120G以上のレンズという意見なので、この場に書かせてもらいましたが、あくまで「以上」であり、やはりズームなら24-70Gがお勧めです。
長くなりますので、全部にお答えする気にはならないのですが、jpegの仕上げに関しては、好みの問題もあり、たまたまgohst in the catさんのお好みに合っていたというだけだと思いますw。この場に書くわけにはいかないのですが、ニコン内にはいろいろ事情があったりします。機種ごとに生産国が違うのもそうなのですが……。
D600のLPFの汚れに関しては、サービスセンターではなく、修理部と直接やり取りしていますが、明らかに他の機種より多いのを、修理部の方も認めています。欧州では不買運動も起こっているみたいなので、自分が大丈夫だからと言って、問題がないなんて、到底言える状況ではありません。そして、一万台にたとえ数台の話だからと言って、実際に困っているユーザーがかなりいらっしゃって、ニコンの対応が不十分だという状況に変わりがなく、騒ぎになってもおかしくないと思います。
BODYとかレンズの場合、個々の感性、個人の好みで評価がかなり変わります。言葉でくどくど書くより、写真を提示して見た人に自分で評価してもらうのが、やはり一番適した方法ですし、それに変わる手段もありません。撮った写真で勝負するのがやはり一番ですし、自分のイメージに近い写真が撮れるなら、どこのメーカーだって私は拘りません。カメラは、あくまで道具です。それで、いたずらにマウントが増えて大変なのですが……^^;
書込番号:16527535
0点
すみません。最近新しくなった24-120 G4Fの存在を忘れておりました。
このレンズが、画角等一番近いです。
書込番号:16527550
0点
>逆光撮影云々に関しては、私はいっさい触れていないわけで
今回は、逆光下での風景撮影での機材や撮影方法を質問しています。
少なからず風景撮影の目的に24-120Gを推薦したでしょう?
値段が高くて広角でかなり歪むズームレンズを選択するのは、
違和感あり過ぎでしょ。
では、24-70Gなら良いか、というと、
レンズのみ15万円以上は今回の質問の趣旨とは反します。
仮に予算が許せても、広角24mmの歪曲を考えると、
このズームも風景で使用するにはいささか疑問。
これが本当に質問者の立場に立って考えての意見ですか?
>お好みに合っていたというだけ
風景写真は特にそうだけど、
撮影の際の設定と機材の使い方がしっかりできれば、
RAW現像しなくてもアマチュアが扱う分にはjpegでも満足できる、と言いたいだけ。
なぜ、アマチュアレベルでRAW現像が前提、みたいな話になるのか疑問。
たまたま、お好みに合っていなかったというだけ、の間違いでしょ?
アマチュアが数百、数千のRAWデータを全部現像する手間と画質を考えた時、
本当に現像した方がよい写真はそれ程ないです。
実際に、自分の周りのアマチュア連中は、
D800、D600、D7100、共に8割はjpeg、2割くらいを現像、
という使い方が多いです。
故に、自分の場合はRAW現像している、という意見なら理解できるが、
NikonはRAW現像が前提、なんてのはとんでもないデマ。
自分の意見=その他多数ユーザの総意、とでも思っているの?
>ニコン内にはいろいろ事情があったりします
だから、何?
事情があると中国生産の製品は粗悪だと言いたいのか?
これ以上の表現は名誉毀損や営業妨害に当たるから、注意したまえよ。
>自分が大丈夫だからと言って
そんな事は言っていない。
全体に対するごく一部の問題を、さも全体の問題というようにすり替えるな。
しかもこの件に関してはメーカーも保証するとアナウンスしているので、
購入して仮に問題が発生しても、何ら問題はない。
他のカメラならローパスフィルターの汚れ等、
絶対に初期不良に当たらないのかい?
それなら、D600を購入する際は確かに運に左右されると言える。
しかし、初期不良は工業製品なら何を買っても付き纏う問題であって、
D600に限った話では、ない。
たまたま自分の機種に不具合があるからといって、
それを全体の不具合と都合良く置き換えるな。
>写真を提示して見た人に自分で評価してもらうのが、やはり一番適した方法
写真は自分の体で撮影するものなので、
自分自身が実際に道具を扱って初めて理解できる物です。
同じ機材を使っても、合う、合わないはあるわけで、
自分がこの機材でこれだけ撮影できたから、
他の人だって同じような写真が撮れるだろ、
なんてのは厚かましいとしか言いようがない。
写真なんて所詮、趣味で撮影された物は自己満足の塊に過ぎないので、
それを他人に見せてドヤ顔されるのも迷惑な話ですな。
D800に24-70Gの方がD600に24-85Gよりいい写真が撮れる、
と思っているような方なんだろうが、
そんなものはケースバイケースだし、
人によって逆の場合だってあるわけで、
それを勝手に決めつけんなよ。
質問者に対して他のユーザができる事は、
どの製品がよいか絞り込むまでのアドバイス程度で、
あとは質問者が実際に使用してみて決断すべきこと。
安いレンズ=ダメなレンズで、
高いレンズ=良いレンズ、とも思わないし。
いくらプロでも24-120G以上のズームなんて言っている時点で、
なんだかなぁ、と思ってしまいます。
自分が記念写真を頼むとしたら、こういう人に撮影して欲しくはないですね。
弘法筆を選ばず、どんな世界でも言い得て妙な例えですな。
高級な機材を使用しなくても工夫すればよい場面だって多分にあるでしょう。
上手く撮れないのは機材のせいかい?
こんなカメラがあったら・・・、こんなレンズがあったら・・・、
だから何だって言うのよ?
こういうのは、普段、安い機材を使っているユーザを見下すような人たちですね。
D800に大三元付けて文句言っている人より、
Nikon1にキットレンズで撮影を楽しんでいる人の方が、
写真撮影の姿勢としては好ましいんじゃないかい。
いつの間にか、機械に撮らされている人のなんと多い事か。
>撮った写真で勝負する
何と争う為に写真を撮影しているのでしょう?
写真は楽しむためのもので、
勝負する為に撮影しているとしたら、可哀想な人ですね。
こういう考え方の人が居るから、
写真をやっている人間のイメージが悪くなる。
どんな機材を使っていても、
写真撮影の経験年数があってもなくても、
誰もが平等な世界であるべき。
ビギナーも、ハイアマチュアも、
手に入る機材で撮影を楽しむ事が大前提であって、
皆が楽しく撮影する目的に対して勝負する必要性など、ない。
質問の趣旨から外れる内容を自慢気に語っても、
質問者を惑わすだけで、失礼ですよ。
質問に対して建設的な意見を述べるべきでは?
書込番号:16529722
11点
申し訳ございませんでした。逆光時の遠景の話になっていたんですね。
太陽と何かを入れた朝焼けや夕焼けの景色等を撮影するのでしょうか?
この場合は、HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影機能による合成写真はどうでしょうか?
この機能は、3枚撮影設定を例とすると
1枚目を太陽に合わせた露出。
2枚目を太陽と目標物の中間に合わせた露出。
3枚目を目標物に合わせた露出で撮影し、自動合成して1枚の写真にする機能です。
撮影には3脚とレリーズリモコンが必要です。
目標が航空機の場合シャッタースピードを上げないといけないので、絞らずに開放で
も試してみてください。被写体が遠いと開放でもボケない性質を利用します。
もうひとつの方法は、RAWで黒潰れしない程度のアンダーで撮影します。
それをフォトショップ等で画像処理する方法です。
コピーと、明るさを変えた何枚かの写真を切り張りします。
手間と技術が必要ですが、撮影枚数が1枚なので被写体が動かないのがメリットです。
この方法が多いのではないでしょうか?
お持ちのレンズは、逆光にも強くフレアも出にくいと思います。
良い写真が撮れることを応援しています。
書込番号:16530244
2点
こんにちは!
買い替え、勿体ないよ〜
私、D600、6D共に使ってますがダイナミックレンジがどうの能書き垂れる程の違いはないよ〜
もちろん、両機とも高いレベルでの違いですよ。共に素晴らしいカメラです。
それと、6Dで日中の低感度での画質に不満が出るなんて信じられません。。。
私も逆光を好んで撮りますから、言わんとしておられる事はなんとなく解りますが、
問題は機材では無いと思いますよ。
お使いのレンズも、悪いモノやないし考え直したらどうかな?
書込番号:16532044
4点
>ダイナミックレンジがどうの能書き垂れる程の違いはないよ
多少はD600の方が有利な気もしますが、
概ねその通りだと思います。
これは個人的な見解ですが、
デジタルでバンバン写真を撮影するようになっても、
写真の基本は撮ったままの状態で満足できるように撮影する事だと思います。
それでもダメな場面だけRAWに頼るという使い方にしないと・・・。
RAWに頼らずとも上手く撮影できるようにならないと、ね。
センサーサイズの事で揉めてますが、
個人的な意見を参考までに。
FX(D600、D700)
DX(D3200、D300、D200)
CX(v1、J2)
これらを使用した際に、
人物撮影でバストアップ以上、
もしくは物撮りでマクロに近い撮影等、
画角いっぱいにメインの被写体が入る場合は、
各々センサーサイズによる画質の違いはそれ程感じないと思います。
広角の風景撮影になると、センサーサイズの差が気になる場合もあります。
ただし、等倍表示で比較しない限り、DXとFXの差は小さいように思われます。
CXで風景は比較すると辛いです。
個別に比較した場合、
CX機とD200は同等な描写性能で、
D3200とD700では、
等倍表示でも、同一解像度で比較しても、
D3200の方が上です。
という事もあるので、
一概にセンサーサイズだけでは画質の優劣は判断できないです。
よって、APS-C以上のセンサーサイズであれば、
自分の気に入ったカメラを選んでよいように思われます。
ただし、APS-Cで2400万画素以上のカメラは、D800並みにレンズを選びます。
で、ここからが重要ですが、
D600とキットレンズ、D3200と14-24Gや24Gを比べた場合、
自分ならD3200の方が良い風景写真が撮影できると思います。
(極論ですけど)
エントリーのD3200は動体撮影(スポーツ等)に弱いだけで、
じっくり時間をかけて撮影できる風景撮影ならD600と比べてもそれ程問題ないです。
風景撮影の場合、センサーサイズの問題と同じかそれ以上に、
どのレンズで撮影するかによって、画の艶やコントラスト、キレ等は違ってきます。
このような空気感を表現するのはボディではなくレンズだと思うので、
DX機でも選ぶレンズによってはアリ、だと思いますよ。
自分の好きな機材を選んだら、
あとはその機材を上手く使いこなせばよい話であって、
スペックや性能以前に愛着が一番大切かな、なんて思います。
書込番号:16532269
2点
皆さん、こんにちは!
横レス、失礼しますm(_ _)m
>ghost in the catさん
使ったこともない、24-105Lと24-85Gの写りを比較したから、あのように書いたまでで、まず、それは軽率だったと認めるべきだと思います。それから、一番、最初に書いたように、スレ主さんの状況説明では、実際のところがはわからないという立場は変わらず、6Dでも大抵の場合は、対応できるのではないかと思っています。
ニコン内の事情については、十分注意していますので、ご心配なく。
それと、一般的に、多くの方がjpeg現像しているのは十分わかっていますよ。ただ、GANREFなんかを見てもらうとわかりますが、作品レベルになると、圧倒的にニコンユーザーは、RAWから仕上げていることが多いのが現実なのです。
別に安い機材を使っている方を見降ろしているわけでもなく、勝手に話を膨らませて、いろいろお作りになられては困ります。機材はケースバイケースで使うもので、コンデジの方が適している場合もあるし、バリアングルが必要なケースもあります。カメラはあくまで道具なので、状況に応じて使うのが普通です。
24-70Gと書いたのは、単に、D600のセンサーの能力を十分発揮するなら、それぐらいのレンズが必要だからで、光学的な理由からです。
その他の部分に関しては、それこそ事実無根で、単なる個人批判の範疇にすぎず、それについて書くと、価格コムの規約違反に私も抵触する可能性がありますから、触れません。
それと、ニコンを擁護したい気持ちもわからなくはないのですが、ニコンは、D600のLPFの汚れに関して、保証するとはいっさい公には発表していませんし、他の機種より明らかに多いのは修理部の方が認めています。それさえ、認められないとなると、話になりません。
さて、私の写真ですが、ブログを見なくても、価格コム内でも、色スレさんなんかで、かなり枚数が見れるはずです。撮った写真で勝負すると言うのは、いろいろ言葉で言うより、写真を見せた方が、写真の世界ではわかりやすいという意味で、それを、他人との勝負とお考えになるのも寂しいところです。私のことを良くも知らないのに、勝手に人格を作り上げてくれて、びっくりしましたw。価格コムの規約に違反している可能性が高いので、ご注意ください。
書込番号:16532873
1点
attyan☆さん、
あなたがプライド高い事、自分本位な考え方である事は
誰もが十分理解したから、自分を正当化する言い訳は見苦しいので、
もっと質問者にとって役に立つ意見を載せましょうよ。
はっきり言って、皆に迷惑なだけ、です。
>使ったこともない、24-105Lと24-85Gの写りを比較したから
自分はD600を買う際に、5D3も比較検討しました。
その際、レンタルで24-70f2.8と24-105Lと単焦点を何本か使用しています。
自分は物を購入する際は、現時点で入手できるあらゆる物を自分で使ってから、
総合的に判断して購入を決断しています。
使ったこともない、経験したこともない事を記載する程愚かではありません。
これも、貴方の勝手な主観による思い込みのいい具体例です。
また、マウントが違う場合はレンズのみの比較なんて当然出来ず、
カメラとレンズとの組合せでの比較になりますから、
厳密にNikonとCanonのレンズ性能のみを比較する事なんて不可能なのでは?
仮に24-105Lを持っていなくても、
同様かそれ以上のCanonのシステムを使った事があれば、
十分、比較検討はできるんじゃないでしょうか?
>作品レベルになると
こんなのどのメーカーのカメラを使っても常識だろ?
なんでNikonだけ特別扱いするのか理解不能。
しかも、最初からそのような事を一切言ってないし、今更、見苦しい。
>ニコンを擁護したい
そんな気持ちは毛頭、ない。
むしろ、貴方の偏った意見によって、
情報が歪んで伝わっていく事を憂慮しているのです。
大人ならお察しくださいませ。
>私のことを良くも知らないのに
このやり取り見れば、
誰だって貴方の性格や生き方まで理解できますよ。
恥ずかしいとは思いませんか?
これ以上の質問外事項の列挙は、
それこそ価格コムの規約に違反になります。
価格コムで書き込むという行為は、
後々まで有意義な情報を皆で共有する事にあります。
個人批判をしたわけではなく、
主観たっぷりの偏見は事情をしらない人を惑わすだけの迷惑行為だ、
と主張しただけですし、それを論理的に証明しただけです。
ま、貴方の意見は今回は質問者の為に全く役に立ちません。
TomaCosさん、
今回の質問はここまでの流れである程度の方向性が見えるかと思います。
そろそろ締め切った方がいいかもしれません。
書込番号:16533372
10点
私も
EF-L魔王 さん
娘にメロメロのお父さん さん
の、おっしゃる「オートライティングオプティマイザ」の設定を試されてみてはと思います。
EOS Kiss X2の記事ですが、見当違いだったらすいません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/22/8530.html
書込番号:16533671
0点
何でも良いじゃん。好きなの買えば?気になってんならスカッとするよ(笑
しかし、価格の論争って何故いつも口汚くて頭の悪そうな方にナイス!が沢山入るんだろうね(爆
書込番号:16541047
4点
TomaCosさん はじめまして
私D600とAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRを持っているので
サンプル画像を上げておきます、RAWで撮影しCapture NX2で現像しています、
サンプル画像なので大したものではありませんw
まずはシャドーだけをあげた画像です。
設定--------------
絞り優先オート 手持ちVR-ON 測光:マルチパターン ヴィネットコントロール標準 ピクチャーコントロール風景
WB:オ-ト1
書込番号:16541341
1点
次にCapture NX2のD-ライディング(高画質)で補正したものです。
(カメラのアクティブDライディングではないが類似していると思うので)
6DでもD600でもいいとおもうので良いフォトライフをー
ああレンズは当然 24-85 ED VRです
書込番号:16541383
1点
スレ主へ。
そんな理由でカメラを変えるくらいなら、EOS Mで充分。
以上。
書込番号:16589244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
たくさんの書き込み、本当にありがとうございました。
皆様がおっしゃる通り、自分の知識と腕の無さを機材のせいにしておりました…
D600に変えれば全て解決するだろうと思い込んでおりました。
皆様の書き込みを見て、しばらく6Dで腕を磨こうと思います。
銀座草さんのおっしゃる通り、とりあえず現像ソフトをLightroomにしてみたところ、以前よりは明らかに6Dのポテンシャルを引き出せる感じがしました。
ハーフNDも購入いたしました。
本当に勉強になりました。
これからは甘い考えを捨て、いい撮影ができるように精進していきたいと思います。
改めて返信が遅くなりましたことをお詫びすると共に、沢山の書き込みありがとうございました!
書込番号:16764421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きなボケが撮れる135判が欲しくて、今年の4月にD600を購入した新米ユーザーです。
このカメラはユーザーセッティングが2種類登録できますが、どうやって使いこなそうか、試行錯誤しております。
私は普段、添付のように動かない被写体を撮ることが多いです。
でも、時々は動くものも撮りたくなりますので、U1には速射性及び歩留まりを意図したセッティングを登録したいと思っています。
この場合、下記の項目でセッティングすればよいのでしょうか。
PモードでAF-AのオートエリアAF、ISOもAUTO、アクティブDライティング・オン・・・測光モードはマルチパターン測光が一番即応性が高いんでしょうか。
他に何を設定すると動体に対する速射性が高まるのか、普段動きものをあまり撮らないのでよくわかりません。
U2にはU1の正反対で、じっくり撮るセッティングにしようかと思っています。
すなわち、MモードでAF-SでシングルポイントAF、ISOは手動決定です。
ちなみにビネットコントロールもオフにしようと思っています・・・周辺減光、大好物なんです。
なお、RAWで撮ってLightroomでポストプロセスしますので、色味とかWBなどはデフォルトのままで使っています。
2種類のユーザーセッティングモード、使いこなしたらより便利になりそうなんですが、奥が深くて難しいです。
先輩の皆様はどのようなセッティングを登録していらっしゃいますか?
アイデアをシェアしていただけたら幸いです。
8点
こんばんは。
デジカメWatchにズバリ、ユーザーセッティングの記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20130125_585045.html
書込番号:16742154
![]()
1点
blackfacesheep さん
こんばんは^ ^
味があって素敵なお写真ですね♪
動きものと言っても何をどのように撮るかで変わると思いますが、
僕の場合は日常(お出かけ時)の子供(息子)撮り用に
感動自動制御をU1とU2に入れておきます。
U1は普段用で下限SS1/250でf4 AF-C
U2は暗所用で下限SS1/60でf1.4 AF-S
などにしてると、
室内外を繰り返す日中のお出かけ時や
急に暗いシーンに遭遇するときなどに重宝してます。
野の花やブツ撮りなどはセットする時間があるので
ユーザーセッティングはしていません。
書込番号:16742163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
blackfacesheepさん
普通ならU1によく使うモードを設定するのが良いのでしょうが、私はU2に使用頻度の高いモードの設定を入れています。
絞り優先モードを使っていますのでモードダイヤルを時計方向に二つクリックするとU2の方が最初に来るのが理由です。
そこでU2に手振れ補正のついていない70-200mmレンズ用の設定をしています。ISO感度自動制御をON、上限感度はISO 2500、低速限界設定をAutoで1/焦点距離+一段、AFはAF-Aモードで9点のダイナミックエリアモードです。RAW撮りですのでWBは晴天、ピクチャーコントロールはニュートラルNLです。
U1はマニュアルモードで、ISOは100固定(手動でセット)ですが、こちらの方はお月さんや夜景を撮ったりする程度で使用頻度はあまり高くはありません。
D7000も上限感度がISO 800になるだけの同じ設定を使っていますが、このスレに便乗して良い設定があれば真似をさせていただきたいと思います。
書込番号:16742225
2点
D600 & AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G |
D600 & AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G |
D600 & AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G |
D600 & AF-S NIKKOR 50mm f/1.4G |
みなさん、おはようございます。
色々なアイデアのわかちあい、どうもありがとうございました。
>モンスターケーブルさん
Olympus Pen mini E-PM2の板ではお世話になりました。^^
ご教示いただいた「デジカメWatch」のリンク、さっそく見に行って来ました。
そのものズバリですね〜、こういうアーティクルが読みたかったんであります、長期リアルタイムレポート、全部読んでみようと思っています。
どうもありがとうございました♪
>Ramone2さん
ありがとうございます、最近多重露出で不可思議系の写真を撮るのに興味があるんですよ。
135判の50o/f1.4の絞開放、大きなボケと周辺減光によるアヤカシな雰囲気がたまりません・・・APS-Cでは撮れない世界ですね。
また4枚ほど、駄作を貼っておきます。
動きもの用のセッティング、とても参考になりました。
大きく動き回る子供さんを撮るには歩留まり第一、感度自動制御で高速シャッターが切れるようにしてあるわけですね。
>nimrod IIさん
「U2に使用頻度の高いモードの設定を入れる」のにまったく同意いたします。
私も絞り優先モードを使うことが多いので、おっしゃるようにモードダイヤル上でU2への移動距離のほうが短いですよね。
ブツ撮り写真系は、露出もWBもマニュアルで決めたほうが揺れが少なくて良いので、やはりMモードでU2に設定しておこうかな。
また、手振れ補正のない望遠レンズ用のSS設定、ありがとうございます。
「AF-Aモードで9点のダイナミックエリアモード」のほうが歩留まりが良い、ということですね。
ところで・・・ハンドルネームの"nimrod II"とは、英国の複葉戦闘機"Hawker Nimrod Mark II"のことでしょうか。
違っていたらごめんなさい。
私、蛇の目系の飛行機は大好きで、3年前に英国ケンブリッジシャーにあるダックスフォード王立戦争博物館までRAFの飛行機を見に行って来ましたよ。↓
http://blackface.exblog.jp/13993910/
>ヲタ吉さん
わはは、「写真」と言うのは誤解を招く名称かもしれませんね。
常々私は、「写真とは必ずしも真を写すもの」ではないと思っているんですよ。
「写真」の英訳は"photograph"・・・すなわちphoto(光)+graph(書かれたもの)ってことかな。
「光画」って言うほうがその性質をよく捉えているように思います♪
書込番号:16743121
4点
photo(光)っすか!!
勉強させていただきました。
書込番号:16743136
0点
blackfacesheepさん
はじめまして。
PENTAX板では、いつも参考にさせていただいておりました。
偶然にも、ほとんど同じタイミングで私もD600に乗り換え、
また静物が多く、たまに動き物、速射というのも似ていたので、
今回図々しくも参加させていただきました。
そんな私は、1つにはPENTAXで動き物用に重宝して使っていたTAvの代用として、
Mモード+ISO感度自動設定ON、上限感度ISO 3200を設定しています。
もう1つを決めかねていたので、今後の流れも参考にさせていただければ幸いです(笑)
なお一点質問なのですが、
アクティブDライティングはRAW撮り+Lightroom現像では効果が得られないと私は理解してるのですが、
これは将来的にCAPTURE NXで現像する可能性を排除しないという意味でそうされているのでしょうか?
それとも何か意図する効果があるのでしょうか?
書込番号:16743524
1点
blackfacesheepさん
小生の様な初心者の設定ですのでチラ見で通り過ぎて頂いて結構です。AF-A・9点ダイナミックは設定していますが、動きものを殆ど撮りませんので効果のほどは実感してはいないのです。当たり障りが無い設定かと思って設定しました。
横道にそれますが、nimrod IIから英国空軍の昔の複葉機を連想されるのは、失礼ですが相当のオタクですね。Saab製の戦闘機など欧州のものはUSAFのものと異なった趣があって好きです。湯水の様に金をつぎ込むのではなく、一工夫も二工夫もひねった感じが良いです。nimrodはハンターとの意味があり、良い絵を獲り(撮り)たいとの願望も含めています。
blackfacesheepさんのホームページはB/Mに登録して参考にさせていただいていますが、私にはレベルが高すぎてホーッとため息の連続です。Halloweenの展示の風情も良いですね。便乗して駄作を貼り付けさせていただきます。
書込番号:16743624
1点
こんにちは
私のカメラは、撮影メニューA、B、C、Dと、カスタムメニューA、B、C、Dの登録が出来これをマイメニューに登録出来ますので、
それぞれを組み合わせて、16通りの変更が出来るように成っています。
2通りですと、動体とそれ以外物のものに普通は成ると思いますが…
私がよく使うのは、ISO感度自動、AF-C、AF-S、ダイナミックAFエリア、露出ディレイモード、AF ON(親指AF)+半押しAF OFF、
高感度ノイズ低減、アクティブDライティングとかです。
設定は、Camera Control Pro 2 を使うと体系的に簡単に出来ます(試用期間が、設定されていますから設定だけでも…)。
アクティブDライティングは、他社ソフトでは反映しないです(RAW)。
RAW ファイルの場合、他社ソフトで反映しないカメラの設定。
ピクチャーコントロール
上記微調整。
彩度。
色相。
コントラスト。
明るさ。
輪郭強調。
アクティブDライティング。
ノイズリダクション_NR 。
自動色収差補正。
レンズ補正(歪曲補正)。
周辺減光補正=ビネットコントロール
WBは反映しますが、CaptureNX2と少し違うソフトも有ります。
書込番号:16743803
![]()
2点
D600 & Micro Nikkor 105mm/F2.8D, 多重露出 |
D600 & Micro Nikkor 105mm/F2.8D, 多重露出 |
D600 & Micro Nikkor 105mm/F2.8D, 多重露出 |
D600 & Micro Nikkor 105mm/F2.8D, 多重露出 |
みなさん、こんにちは。
今回も有益な分かち合いをいただき、どうもありがとうございます。
>ヲタ吉さん
はい〜、ホントっす。 植物の光合成も"photosynthesis"って言います、photo(光)+synthesis(合成)だそうです。^^
>じじかめさん
なははは、座布団1ダースぐらい差し上げましょう♪
>TORI-Anさん
おお、PENTAX板でお会いしておりましたか・・・Pentaxも良いカメラなんですが、いつまで待っても135判を出してくれないので、Nikonにマウント変更してしまいました。
K-5では、私もTAvを時々使いましたよ。
噴水の水滴撮影などの時、深度を稼ぐためにある程度絞ってしかもシャッター速度は落としたくないとき、重宝しました。^^
LightroomではアクティブDライティングは反映されないんですか・・・知らなかった。^^;
いや、な〜んの意図もありません、ただ無知なだけです、それがわかっただけでも質問した値打ちがありました、ありがとうございました。
>nimrod IIさん
おお、nimrodって、旧約聖書に出てくるノアの子孫のニムロデから採られていたのですか。
良い絵を仕留める・・・うむ〜、フォトグラファーとして、実にかっこいいハンドルネームですねえ♪
私のHNの黒顔羊なんて、フォトグラファーとしては何のご利益もありません。(泣)
ハロウィンのジャック・オ・ランタン、私もついつい撮ってしまう(と言うより、撮らされてしまう^^;)被写体です。
その季節ならではの被写体を撮っていくのって、季節感が感じられて楽しいですね。
添付は、今朝庭に出て撮った移ろいゆく秋の色です。
これらも多重露出です・・・ピントの来た絵とアウトフォーカスにした絵を合成しています。
>robot2さん
そうですか、やはり2種類のユーザーセッティングだと、普通は動体とそれ以外物のもの、と言う組み合わせなんですね。
Lightroomを使うことを考えると、アクティブDライティングの設定は無意味なんですね、知りませんでした、無知とは恐ろしい。
また、他の無意味な設定項目も教えていただき、ありがとうございます。
他社のデジタルカメラも使うし、いまだにフィルムカメラも使うので、ポストプロセスのワークフローが異なると面倒・・・それを統一するためにLightroomを使っております。
でも、D600のポテンシャルを使いこなすには純正ソフトの方がいいんでしょうねえ・・・
書込番号:16744039
3点
自分は、U1を天体撮影用設定、U2を子供撮り用設定にしています。
AF、MFの切替も設定できると、
天体撮影モードに一発で切り替えられるんですけどねぇ・・・
機械的な切替なので無理なのはわかってますが。
書込番号:16745926
1点
私の場合は、
U1 = 静止した被写体の撮影用
U2 = 屋外での動体撮影用
に振り分けています。
具体的には、U1は、
ピンポイントでAFするために:AF-S, スポットAF
最高画質で撮るために:RAW(14bit)+JPG(L, fine)
レンズに合わせて低速限界を決めるため:ISO感度自動制御低速限界 AUTO*(一段)
(一段増しにしているのは、手ぶれ補正のないレンズばかりなので、その対策です)
一方、U2は、
動体にフォーカスが追従するように:AF-C, ダイナミック9点AF
連写枚数を増やすために:RAW(圧縮12bit)+JPG(L, normal)
動体を撮し止めるために:ISO感度自動制御低速限界 1/1000
(本当は、レンズの焦点距離次第で変えたいので、AUTO*に4段ぐらいがあればいいのですが…)
なかなか便利なので、ほとんど、U!またはU2で撮ってます。
書込番号:16746116
![]()
3点
この話題面白いですね。
とても参考になります。
僕の場合、親指AFを常用しているので、他人に渡して撮ってもらう時のために、
U1には、親指AFではないAモード・ISO自動ONをセットしています。
U2には、今は自分用のマニュアルモードをセットしていますが、
よく使っているAモード・ISO自動ONをセットするのもいいのかもなって思いました。
書込番号:16747974
1点
D600 & Micro Nikkor60mm/F2.8D |
D600 & Micro Nikkor60mm/F2.8D |
D600 & Micro Nikkor60mm/F2.8D |
D600 & Micro Nikkor60mm/F2.8D |
みなさん、こんにちは。
例によって役に立つ分かち合いをいただき、どうもありがとうございます。
>せろおさん
なるほど、天体撮影用と子供撮りではまるでセッティングが違うでしょうから、その2種類をU1とU2に振り分けているのですね。
AF、MFの切替、マクロ撮影の際にも便利かもしれません・・・おっしゃるようにメカニカルなので無理でしょうね。
でも、のんびりとフルマニュアルで撮影する際には、機械を操作する快感とトレードオフだなあ、と思っていますよ。
>ななつさやさん
なるほど、やはり「静止した被写体の撮影用」と「屋外での動体撮影用」に分けられているんですね。
それが一番ユーザーセッティングに登録した時に、使いやすいということなんでしょうね。
画質重視の場合はRAW(14bit)+JPG(L, fine)、連写枚数重視の場合にはRAW(圧縮12bit)+JPG(L, normal)ですか・・・
これ、凄く良いアイデアですね。早速私も真似してみます。
>ブククさん
なるほど〜、自分が撮りやすいようにカスタマイズした操作体系って、他の人には使いにくいですからね。
人に頼んで撮ってもらうときは、歩留まり重視のデフォルトに近いセッティングのほうが無難・・・確かにその通りです。
マニュアルで撮るのは、手間はかかりますが確実にカメラをコントロールできるので大好きですよ。
ところで、ニコンのレトロスタイルFX機(D4H?)が間もなく登場するという噂でにぎわっていますね。
私もこれ、すごく興味があります。
YouTube上のティーザー広告、やってくれますねえ。^^↓
http://www.youtube.com/watch?v=JCZf0ujWQBA
"Pure Photography"と言うタイトルもそそるし、"It's in my hands again"と言うコピーも良いなあ。
「俺はちゃらい機材なんざ使わねえぞ、男は黙ってマニュアル50o一本勝負!」って感じのハードボイルドさがたまらんのです。^^v
台風接近中でお天気が優れず、なかなかU1に設定した「動体用セッティング」を使うチャンスがありません。
でも、家の中でU2に設定した「ブツ撮り用マニュアルセッティング」は使ってみました。
レンズもMicro Nikkor 60mm/f2.8DなのでMF多用、露出もマニュアルで決定・・・手間はかかりますが、この機械をいじるプロセスが楽しいです♪
4枚、本日の駄作を添付しておきます。
書込番号:16748803
2点
blackfacesheepさん、こんばんは。
楽しんでいらっしゃいますねー。
多重露出はいままでトライしたことがなかったのですが、あんまり雰囲気が良いので刺激されました。
こういうのってセンスですよね。
自分が使っている道具がもっと広い可能性とか能力があるよと教えてもらった心持です。
ありがとうございます。
そもそも多重露出での絵作りって、純正のCaptureNX2では素直にできないんですよね。
簡単にいじれるようになれば、もっと個性的なショットを作るひとも増えるように思えて一寸残念です。
D600は発売当初から使っていますが、お題のユーザーセッティングはまだ活用したことがありません。
自分自身どう使えば便利なのか見当がつかないし、生来面倒くさがりなので記事を読んでもスルーして、この機能無くても不便ないので気にしていませんでした。
このスレッドで腕に覚えがある先達のお知恵を勉強させてください。
書込番号:16748875
1点
> "Pure Photography"と言うタイトルもそそるし、"It's in my hands again"と言うコピーも良いなあ。
> 「俺はちゃらい機材なんざ使わねえぞ、男は黙ってマニュアル50o一本勝負!」って感じのハードボイルドさがたまらんのです。^^v
こういう男のロマンを、我が家の財務省は理解してくれないので、どうしたらいいでしょうか(^_^;
カタログを集めて来てこっそり眺めていると、「またカメラ買うつもり!?」と突っ込まれてしまいます。スピーカーも嫌われるし、パワーアンプを買いたいと言った日には…。
そういえば、我が家の財務省向けには、Pモードを使わせてます。D600は、それぞれのモードの最後の設定値を覚えていてくれるので、とても便利ですね。
書込番号:16749417
2点
D600 & Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D |
D600 & Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D |
D600 & Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D |
D600 & Ai AF Nikkor 20mm f/2.8D |
みなさん、こんばんは。
>藍月さん
私も最近まで多重露出って、あまりやったことがなかったんですよ。
先日、腰を痛めてしまい、大人しくせざるを得なかったときに試してみました。
外出もできないしに、久しぶりにゆっくり取説を読んでみたんですが、その時におお、そーいや多重露光と言うのも面白そうだよなあ・・・」と思ったのがきっかけなんです。
これらの多重露出写真、実はカメラ本体だけでできます。
RAWで撮っておいて、D600のMENUボタンを押し、その「画像編集メニュー」から「画像合成」を選ぶことで簡単にできますよ。
お試しあれ〜♪
>ななつさやさん
あはは、男のロマン、女性でもわかってくれる人とわかってくれない人がいますよね。
うちの相方も残念ながら・・・後者です。^^;
カメラやレンズ、彼女からしてみれば「全部同じに見えるのになぜ欲しがる・・・」って思えるようです。
そういう時はですねえ、「君が新しいバッグや靴を欲しがるのと似たようなもんさ♪」と、とりあえず言ってみる・・・あはは。^^;
しかし、Nikonのカメラって、男のロマンにあふれているような気がします・・・男は黙ってD600・・・ハードボイルドなんであります。^^
添付は、最近古い20o/f2.8Dで撮った駄作です。
このレンズ、七枚絞りだし円形絞りだし、いけてない古臭い仕様なんですが、みょ〜にオトコ臭く写るような気がします。
また、ある程度絞り込むと豪快な光芒が撮れるのも、愛用している理由の一つですね。
シャッターを切った瞬間、「カチーン・・・」と音がしそうなNikkorの硬質な描写、私にとっては男のロマンなんであります♪
書込番号:16749711
2点
失礼、上の20o/f2.8D、「円形絞りだし」と言うのは間違いで「円形絞りじゃないし」が正しいです。
ミスタイプ、ごめんなさい。
書込番号:16749743
0点
夏休みに、「スマートカメラリュックLimited Edition」のリュックをつかいたいのですが
既に受け取っている人っているのでしょうか?
過去には、「ニコン応募用紙受領のご連絡」という通知が届いたようですが、それも来ていないのできちんと応募出来れいるのか不安になっています。
今回も「ニコン応募用紙受領のご連絡」は届いているのでしょうか?
早く、届かいないかな〜〜
1点
φ(..)メモメモさん、こんにちは
私のところにはスマートカメラリュック届きました
ちなみに6/28応募用紙投函、8/2リュック到着です
ご参考になれば
書込番号:16443958
![]()
2点
7/8投函・・・まだ届きません。
応募が多いと時間がかかると応募用紙に書いてあったような気が?
書込番号:16445124
![]()
0点
忍のまさかどさん 明後日も晴れるかな?さん
有難う御座います。
6月応募でぎりぎり届いているようですね。
7/10投函なので、もう少しかかりそうです・・・残念。。
ちなみに、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416845/SortID=15895296/ImageID=1487925/
的なものって届きましたか?
また、現物の質感や使い勝手は、どうですか?
書込番号:16445453
0点
予想以上の応募のため、若干遅れているようです。私のも3個とも2日発送が9日発送と遅れてます。
で、配達先を変更してもらいました。何しろ夏休みに入ってしまうので。うーん。
書込番号:16445485
![]()
0点
今朝、何の前触れも無く届きました。
投函は、7月12日です。
書込番号:16452578
0点
7/8投函です。昨日届きました。・・・めでたし!めでたし!
書込番号:16457627
1点
7月09日投函で本日08月11日夕方届きました。ちなみに受領案内はありませんでしたよ。
書込番号:16460584
0点
9日夕方に3個同時にきました。
サービスバッグと同程度のチャチなリュックかと思いきや、本格的なリュックで驚きました。
もう少し簡単つくりの、ちょこっとリュックのほうが僕にはうれしかった。体力ないので。
書込番号:16465768
0点
昨日、無事に届きました〜!
「必要書類に不備がある場合は無効とさせていただきます」と書いてあったので、届くまで心配ですよね〜
書込番号:16475874
0点
8/15に不在票入っていたので佐川に再配達依頼し8/16に届きました。
投函から約1か月です。何の連絡もなく突然届きました。
ニコンの事務局はお盆休みないのでしょうか?
このお盆休みの時期は留守にすることも多いので、配送時期をもう少し前倒ししてほしかったです。
とりあえず無事届いてよかった。
リュック自体は、想像より良いものでした。
これなら、秋に高尾山とかに行くときに使えます。
書込番号:16478276
1点
7/10投函で、8/14に届いていました。受け取ったのは今日ですが・・・
質感も思っていた以上に良く、レンズをフルで持っていくときでも十分に容量があり使いやすそうです。
そろそろ、皆さんも届いているようですね。
ガンガンであるいて良い写真を楽しみまーす。
書込番号:16483218
0点
今日、「Masterpieces of NIKKOR & シリアルナンバー入り特製ブックマーク」も届きました。
ラッキーでした。
書込番号:16496303
1点
本日受取りました。8月1日投函です。
かなりしっかりしたリュックですね。
書込番号:16496589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
7月中旬に投函し8月16日に届きました。
B5サイズのノートPCと記されていますが東芝の14インチノートPCがぴったり収まります。
作りはしっかりしていて収納するD600に28-300mmに仕切りを工夫すればかなりのものが入りこれからの旅行が楽しみです。
また数日後ニッコールレンズキャンペーンの80周年記念スペシャルBOOKと特製ブックマークも届き、
良い購入記念になりました。
書込番号:16516616
0点
スレ主さん こんにちは
解決済みのところすいません。
うれしいので報告をさせてください。
8月20日 購入
8月21日 投函
本日 到着
ダスト・ごみと叩かれていますが、いいカメラです。
書込番号:16584682
0点
既に解決済みですが
私のは
8/26投函で
本日9/14に
「Masterpieces of NIKKOR & シリアルナンバー入り特製ブックマーク」(別便)と共に
やって来ました。
ほんとしっかりした作りでびっくりです。
今まではディパックやザックに放り込んでいましたが。
十分使えそうで、これからが楽しみです。
中にあったニコン特選カメラバック&アクセサリーのカタログには、
このスマートカメラリックが掲載されて
2013年9月発売予定17,325円(税込)となっていました。
大盤振る舞いに感じたのは私だけでしょうか…
書込番号:16584804
2点
私も応募して到着を待っていますがプレゼントのリュックには
ウエストベルトは付いていますか?
写真で見る限りウエストベルトは見えません。
9月に発売されたリュックにはウエストベルトが付いています。
書込番号:16627740
1点
飛鳥の猩々さん
こんばんは、
ウエストベルトと更にショルダーハーネスも付いています。
書込番号:16628514
1点
okiomaさん 返信有難うございました。
ウエストベルトが付いていると云うことで安心しました。
写真ではウエストベルトが見えませんので背面に収納されているのか心配していました。
市販のリュックにはレインカバーが付属されておらず別売り(1500円?)のようですネ。
到着は10月中頃と予想していますが楽しみに待ちます。有難うございました。
書込番号:16629813
1点
本日、応募用紙受領の連絡が郵便できました。どうやら応募が多くリュックが品薄になっているようです。
その用紙には11月下旬以降に発送すると記載されていました。
私が応募したのは9月下旬、駆け込みの応募が多かったのでしょうね。気長に待ちます。
でも、応募用紙がしっかり受領されていたのでホッとしています。
書込番号:16746078
0点
こんばんはD7000ユーザーのTAKtak3です。
もう語り尽くされた感がありますが、DXとFXの違いについて、実際に買い換えた方の率直な感想はいかがですか?
全然違うよ...
それほど変わらないよ...
等の意見をお願いします。
というのも、年末年始にかけて臨時収入がありそうでして、これを元手にボディ買い換えをしようか思考中です。
現在のFX対応レンズ資産は
タムロン28-75/2.8
タムロン70-300
ニッコール50/1.8Gの三本。
DXレンズは
18-55VR
55-300
18-200
40/2.8microです。
スポーツも撮るので望遠は重要で、DXの利点も捨てがたいと思う反面、D600(610)は2400万画素だからトリミングでカバーできるかな?とか自分で結論が出せません。
そこで...
@できるだけ早く、D7000とDXレンズすべて売却してD610やD600を購入する
Aもっとへそくりが貯まるまで先延ばしにしてでも、DX資産は手元に残してFX機を購入する
BFXに目移りせず、D7100やD400の購入をする
皆さんのアドバイスをお願いします。
書込番号:16681983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DXだから劣るとか、FXだから優れているとか、
そういうことはないと思います。
ただ、FXにはクロップという機能があって、
DXと同じ画角での撮影が可能。
FXの方が、D800とかD4といった、
メカ的に明らかに上位の機種がある。
この2点を考慮すると、
DXである絶対的な必要性がないのであれば、
FXを買っておけば、大は小を兼ねることになると思います。
DXレンズは持っていても大丈夫です。
クロップでなら、FXでも難なく使えますから。
書込番号:16682058
6点
おっしゃるとおりもう語り尽くされてると思います。
あとは、ご自分で購入して使ってみるしかないと思います。
私は望遠でのDXを利点と思わなかったのでDXはすべて処分済み。
今は本気モードの時FX2台、荷物増やしたくない登山時などはM4/3です。
中途半端なDXはもういらないです。
書込番号:16682083
6点
早速のレスありがとうございます。
なるほど。トリミングもDXクロップも結果的に同じですもんね♪
書込番号:16682114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全部正解ですじゃ回答になりませんが。で、Aですね。
等倍で見るのは邪道のような記述も見受けますが、あえて言えば、等倍では差があります。
画素の混濁感が違いますので、ヌケに通じる差を感じる事はあります。
センサが小さくなるとコンデジ風になる、あの感じの差があります。
じゃFXにすればと言われそうですが、条件が良いと殆ど差が出ないこともありますし、
DXのレンズを含めたシステムコンパクト性は捨てがたいですね。従って買い換えはしていません。
書込番号:16682135
6点
TAKtak3さん、こんばんは。
(確かTAKってデンマークあたりの北欧の言語でありがとう、でしたっけ・・・。「どうもありがとう」でマンゲタックと云われたことがある)
以前DXボディを使っていました。今はFXのD600だけです。補足すると、ニコンのDXボディとDXレンズは全てドナドナして、その役割は富士のX-E1(ミラーレスだけどセンサーサイズはaps-c)にシフトしました。
> 率直な感想はいかがですか?
そりゃ全然違いますよ。
その違いは今更また列挙するのもあれなんですけど・・・
(pros)
ボケ味
コントラスト含む圧倒的な描写力
ノイズレス
広角有利
(cons)
望遠不利
大きく重いボディ
大きく太く非常識なほど高価なレンズ
一式運ぶと疲れるため、撮影に出かけるのに気合が要る
周辺画質で流れとかフリンジとかコマ収差とか口径食が目立つ
システムがでかいので、他人に接近すると緊張させる
ボディをFXにするなら、レンズもいいものを揃えたくなるし、三脚や運台や保湿庫やバッグも大型が必要になるから家族の目が厳しい
> スポーツも撮るので望遠は重要で、DXの利点も捨てがたいと思う反面、D600(610)は2400万画素だからトリミングでカバーできるかな?とか自分で結論が出せません。
D600でスポーツも撮りますが、望遠の不利な点は仕方がないので考えないようにしています。
トリミングは結果オーライの作業になってしまうので、最初からそれをあてにすると、撮影自体が楽しく無くなってしまうかも、ね。
ということで望遠やらスポーツの優先順位が高いのなら、やっぱりFXは回り道かも。
カメラシステムは所詮、目的を達成するための道具選びなので。
結論 : Bです。
書込番号:16682196
![]()
2点
うさらネットさん。
いつも的確なアドバイスに感服する次第です。
今回もありがとうございます。
やはり、D7000は手放すと後悔しそうです。
かといって2台体制だとどちらかを使わなくなるだけのような気もして...。じっくり検討してみます。
書込番号:16682213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは
カメラは、機能操作性がとても大事ですが、最高シャッタースピード1/4000秒のD600はD7000からだとスペックダウン的な
感じがしないでも無いですね。
カメラを換えて、多少画質がよく成っても、撮れる写真は同じと思うのは私だけでしょうか。
高機能なカメラは、撮っていて楽しいし撮影の幅も広がります。
カメラを更新する時は、この点も留意点になりますので、検討中のカメラに上位機が有る時はまた欲しくなる可能性が有ります。
現時点で、ニコンのフルサイズ機なら、D4とD800Eを買うまでは欲しい病はなおらないです。
病気を治すには、手に入れるか、有るを知り、良い事も知り(情報)我慢をします。
趣味の写真も、我慢無くして続けられないです。
書込番号:16682230
4点
TAKtak3さん、こんばんは。私は一般撮影にはFX(D3s)、天体撮影にはDX(フィルター換装済みのD90)を使っています。一昔前まで、一般撮影にDXのD7000を使っていたのですが、これは子供にプレゼントしてしまいました。FXの中でもボディ・サイズの大きい奴はかなり多くの設定を簡単にできますので、その点が便利です。写真が何となく窮屈そうな気がするのは絶対に気のせいなのですが、DXでは窮屈そうで、FXに取り換えれば写真がうまくなるかも、などと言う幻想を抱いてD3sに手を出しました。
だんだん年を取ってFX機の質量が堪えるようになってしまいました。FXかDXかよりもペンタプリズムかペンタミラーかと言ったところが結局カメラの使い心地に直結しているように今にして思います。現代の新鋭機種を使う限りどちらのサイズを使っても、得られる結果に重大な影響を与えるとは思えません。
FXはDXと比較するとレンズに費やす体力と資力が格段に上ですので、そういった点を考えればDXで充分かなとも思います。私も遠からずD3sを手放して、DXに戻るか、あるいはレンズ資産を生かすためにD600辺りに落ち着くか、そのあたりだと思います。
TAKtak3さんのレンズ資産を拝見たところ、タムの28−75などはDX機で使っても充分高画質ですし、50/1.8はとても使い勝手のいいレンズです。DXで使うとポートレート用のちょうどいいレンズだと思います。モデルさんともそんなに距離を開けなくていいので、そういった点からもいいレンズだと思います。
もちろんそれらのレンズはFX機で実力を発揮するので、そしてお持ちのレンズでほぼまんべんなく一般的に使う焦点域をカバーしておられるので、これからレンズ資産をどう増やすか(奥方対策など)に頭を炒める必要もなさそうですので、どちらをお選びになっても後悔することはないと思います。
書込番号:16682246
5点
藍月さん。
TAKが北欧でありがとうの意味とは知りませんでした。
このHNは僕のニックネームに由来したものです。
...でも、妙な意味でなくて良かった~!
さて、アドバイスありがとうございます。
とても参考になります!
望遠重視ならDXを維持すべき...という意見は無いだろうと予想していました。
ここの書き込みを見ていると、フルサイズの素晴らしさを語る内容があまりにも多いので。
書込番号:16682270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TAKtak3さん皆様コンバンハ
DX劣勢??
私は昨年末にD4を購入、先日D7100を購入。
よってAです。
書込番号:16682323
3点
皆さんありがとうございます。
絶対FX...の意見が多いだろうと予想していましたので、意外です。
確かに僕自身、画質よりも機能性や携帯性、コスパ等の方が重要な気はしています。
僕の乏しい財力では高級レンズを買える日なんていつまでたっても訪れなさそうだし、D7100か噂のD400の方が利点が多いかも知れません。
書込番号:16682324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
APS-Cでもフルサイズでもニコンはやめておくことが賢明。
とても信頼の出来るメーカーではない。
D600のダスト問題をうやむや化し、モデルを替えて利益を稼ごうとするメーカー。
私は、
ボディ4台、レンズ18本の資産が有るが、
マウント替えする事を決めた。
これからは、DX、FXとは呼ばずに済む。
書込番号:16682392
8点
まあ、フルサイズFXシリーズの方が価格が高いために、全般にスペックやバッファメモリも
十分積めるという現実があります・・・・
お勧めは、ここはD600/D610といわず、D800を推奨します。AFユニットはD7100以上のD4と同じセンサー・AEですし、
DXクロップモード+グリップ+特定電池を仕様するという条件付きですが、秒6コマx1,500万画素xRAW連写38コマ
(ロスレス圧縮RAW/12ビット記録)時という、D7100やD7000、D300単体をしのぐ、DX機としてもお使いいただけます。
・・・まあ重いですけどね、AF性能と秒6コマクラスで妥協しないなら、こういった選択肢もありです。
書込番号:16682509
1点
>D600のダスト問題をうやむや化し
うやむやにセズ、公式なコメントと清掃の呼び掛け、無償での対策を行っている。
>モデルを替えて利益を稼ごうとするメーカー
企業として、利益を追求する姿勢は、当たり前。
>これからは、DX、FXとは呼ばずに済む
別に、ニコンユーザーでも、DXはAPS-Cサイズ、FXはフルサイズと呼んでも構わないと思う。
>とても信頼の出来るメーカーではない
D600の些細なマイナーチェンジによって、信頼が失墜する?
ニコンの、何をどう信頼していたの?
ユーザーの為に、利益を追及する姿勢は示さない。
センサーサイズの呼び名は、他メーカーを含めた一般的な総称を使う事は許されない。
機種名の数字の下桁番号変更は、 D90→D7000→D7100のような、分かりやすいアップグレードしか許されない。
小変更で 機種名の数字の下桁番号を変更 すれば、他社に乗り換え。
ニコンは、心底ユーザーに信頼されているメーカーのようだ。
書込番号:16682564
12点
私の場合はD7000とDXレンズすべて売却してD600を購入しました。
やはり、ボケや好感度などは満足しています。
サイズなどもさほど変わらなので、気にならないです。
気になるところは、どれを選んでもDXと比べてレンズが高いくらいですかね。
自分の場合、とりあえずフルサイズが欲しいというのが一番の理由だったので、D800までいらないし自分にはちょうど良い機種です!私のはゴミも異常に出ることないですし。
書込番号:16682565
5点
FX機の良いところ
・ボケが大きいので、ポートレート撮影など人物を綺麗に撮れるところ。
・ダイナミックレンジが広く色の幅が多い。
・フイルム機にシフトした時の画角に違和感がない。
くらいでしょうか。
それ以外は機種ごとの特性になると思います。
スポーツ撮影で望遠でしたら、D7100の方が良いと思いますよ。
D600でDXフォーマットのサイズにトリミングすると1000万画素チョットになってしまいます。
D80の画素数くらいですよ。絶対にD7100の方が綺麗です。
トリミング前提の場合は、D600よりD800の方が良いですが、毎秒4コマなのでスポーツ向きじゃないです。
使わなければ意味がないですから、Bが良いと思います。
書込番号:16682627
![]()
2点
こんばんは。
僕はFX持ち合わせていませんが、
お撮りになる目的にもよると思います。
例えば、三脚立ててのマクロ等倍撮影なんかは
FXよりDXの方が個人的にはありがたいくらいですが、
スピードライトが使えない室内スポーツや
ボケを活かしたポートレートなどはFXが欲しくなります。
結局は
ご自身のメイン用途ではどうなのかを考えて
決定されると良いかとおもいます^ ^
書込番号:16682629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Aでしょうか。
ですが、FXのニッコールは特別だと思います。D7000も非常に良い機種ですから
D600、D610に乗り換えるよりがんばって貯めてD800Eを目指す方が満足できます。
D7100でもボディとしては満足出来ると思います。もしくはマウント変えで5DMark3とか。
要するにレンズですよね、特にD800Eのようなローパスレスの高画素機になると
明らかにレンズで差が出ますので、アップグレードを目指すなら妥協はできません。
書込番号:16682726
1点
D7100、D5200、D3200のうちどれかを持っているなら、
D600に乗り換えてもあまり差は感じないと思われますが、
D7000はD600に乗り換えた方が満足度は高いでしょうね。
これは考え方ですが、
自分はDX(D200やD300)メインからFX(D600)メインに乗り換えた時、
ボディは残してDXレンズは18-70mm以外は全部処分しました。
FXをメインとするならレンズはFXベースで考えた方が健全です。
FX、DXどちらのフォーマットでも使えますので。
今、D600はD610の発売で新品が14万円で買えるバーゲンプライスです。
ボディを含めたDXの資産だけ処分すれば差額の数万円でD600本体が購入できます。
年末の臨時収入で足りないレンズを揃えればFXの環境は完璧ですね。
自分ならそういう行動を取ります。
今はFXに移行したい人にとってはチャンスです。
書込番号:16682784
5点
背中を押しましょう。
お勧めは@です。
レンズは当初50/1.8Gだけでも十二分に楽しめます。
このレンズは価格不相応の良玉であり上級グレードを凌駕します。
失礼ながらお持ちのDXレンズは上級グレードのものではありません。
ましてやサードパーティのズームをお持ちなら、当初はそれも使い、徐々に評判の良い純正に買い換えればよいと思います。
ただ、撮影時はハナからトリミングは前提にしない方がよいと思います。
D600/610にはDXクロップがあるので、それを有効に多用しましょう。
書込番号:16682935
2点
答えになってないかも知れませんがー。
僕ならD7000は残し代わりに18-55VRと55-300を処分します。
D7000は残して置いた方が良いと思います、D600だと重くなるし気軽に撮りたいとき重宝するかと思います。
レンズも18-200と70-300をお持ちですのでこれをそのまま生かせば良いかと思います。
書込番号:16682986
4点
D610の発売記念で18-35レンズキットも出してほしいような気が・・・
(買うとは限りませんが)
書込番号:16683728
2点
>D7000は残して置いた方が良いと思います、D600だと重くなるし気軽に撮りたいとき重宝するかと思います。
否定的で申し訳ないですが、D600だと重くなるというのは幻想です。
D7000とほぼ同じ感覚で気軽にも使えます。
実際、ボディサイズの差はわずかですし(もっと言えばD800との差もわずか)、レンズとて同じものを使えば変化はありません。またFXレンズでもモノによりDXレンズより軽いものもあり(例えば50/1.8G)、逆もまたあります(画質重視のDXレンズはFXの廉価レンズより大きく重いのは周知のとおりです)。
よって一概にDXだと機材が軽くなるとは限りません。
サブが必要ならともかく、出番の少ない機種は値段の付くうちに売却というのが無駄のない買い換えかと思います。
書込番号:16683816
![]()
2点
TAKtak3さん
私はD7000にD600を追加して2台にしました。
2台を振り回すのは面倒なときもありますが、望遠と広角はD7000で、
通常はTam28-75を付けたD600で両者の味を楽しんでいます。
ですからAを推奨します。
レンズは必要に応じてフルサイズ用を揃えれば良いではないでしょうか。
書込番号:16683872
2点
>FX機の良いところ
>・ボケが大きいので、ポートレート撮影など人物を綺麗に撮れるところ。
>・ダイナミックレンジが広く色の幅が多い。
>・フイルム機にシフトした時の画角に違和感がない。
ボケが大きいことぐらいではないでしょうか。
ポートレートなどや人物の人にはいいでしょう。
でも「ダイナミックレンジが広い」は誤解です。
下記データにD600とD7000のADLOFFでカーブを見てみましょう。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
D700のほうがシャドー、ハイライトともに一段広いですね。
ノイズは、ISO12800あたりからD7000は悪くなりますが
D7100は、25600で差がつきますが普段こんなにISOは上げないので
影響は少ないかとおもいます。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/13
フィルムに戻る?
いまさら戻らないでしょう。プロも今ではほとんど使用してません。
と言うことは、ポートレートなどボケを重視する方などは、FXがいいと思います。
>スポーツも撮るので望遠は重要で
被写体対象が不明ですが、望遠はレンズでAFやシャープネスなどで歩留まりも含め
大きく変わります。
まずは、FX,DX兼用の望遠単焦点レンズに貯蓄投資すべきだと思います。
でないと1年半後にはまた新型が出て一喜一憂しそうですね。
書込番号:16684109
2点
D7000が気にいらないのなら@ですね。
D7000折角大枚はたいて買ったのに?手放して後で後悔しない自信があるのならそれでいいんじゃないですか。
D7000に少しでも愛着があるのなら2台体制ですね。
D7000+70-300はスポーツ写真等に威力を発揮してると思うけどー。
書込番号:16684221
2点
>「ダイナミックレンジが広い」は誤解です
数値上の事はよくわかりませんが、これは誤解じゃないです。
実際にD700、D7000、D7100、D600で撮影した際、
光の陰影が大きな環境下での撮影ではD600のRAWが最も優秀でした。
この場合の比較はハイライトを修正するのは難しいので、
アンダー目で撮影してアンダー部分を現像で立ち上げるというやり方です。
>望遠単焦点レンズ
200mm f2とか300mm f2.8とかでしょうか?
これはプロや鳥屋でないなら敷居が高過ぎじゃ・・・。
>出番の少ない機種は値段の付くうちに売却
出来れば一番望ましい方法だと思います。
使わない機材はその時点でロスですから。
FXの最大のメリットは換算値を計算しなくてもよい点です。
DXは1.5倍でCXは2.7倍で・・・、は面倒です。
また、使用する画角が広角〜標準域なら断然、FXが有利です。
この画角で使用できるレンズの選択肢は多いです。
D7000、D7100とD600を比べてもサイズや重さは殆ど変わらないでし、
(D200やD300の方が重いです)
FXに移行してからDXに戻る事は可能ですから、
買い替えられるならFXへの移行はよい選択だと思います。
書込番号:16684295
5点
>数値上の事はよくわかりませんが、これは誤解じゃないです
↓ここのデータは技術的にもほぼ信用できます。
下記データにD600とD7000のADLOFFでカーブを見てみましょう。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
オートダイナミックレンジ(ADL)が入っていると本来の
レンジから縮拡張されますので撮るときの測光やボディの癖で
シャドウ潰れ、ハイライト飛びが起こる可能性があります。
ですのでボディ性能を比較する場合は、スタジオ内で同じ光源で
データ比較しないと間違った判断をします。
理解できますか?
ですからここのデータはちゃんとADLOFFやその他のレンジ補正モードでもデータ
を取ってあります。ここのサイトは、技術的理解度はしっかりしています。
書込番号:16685080
3点
>これはプロや鳥屋でないなら敷居が高過ぎじゃ・・・。
敷居の問題ではなく、300mm異常の望遠で画質や歩留まりを求めるなら、
レンズに投資したほうが効果的ということです。
ボディ性能なんて新型が出るたびに良くなりますが、レンズ技術はほぼ
確立されているのでそんなに進化しません。
たしかに価格は高いですね。航空祭とか行くと400F2.8や500F4などいっぱい並んでますね。
時と場所(撮影対象)によって基準が違うってことだと思います。
300F2.8は散歩レンズですね。
書込番号:16685108
3点
>理解できますか?
一応は理解しているつもりですが、
自分は実際に試してみて判断するタイプなので・・・。
カメラだけじゃなくて全ての事に通じますが、
カタログスペックや理屈だけでは実戦には怖くて使えません。
実際に想定される使用環境下で比較してみて判断しないと。
スタジオ光源での撮影なんて一般の使い方で意味ないですし。
自分は、明るい日中の屋外で同じ時間の同じ場所で同じレンズを使い、
同じ被写体を同じ設定で撮影して比べました。
(青空を入れながら建築物を撮影)
こんな面倒な事をしたのは、実際に天気の良い屋外で
建築物の撮影をする仕事があったからです。
一般の人がダイナミックレンジが広い恩恵を受けるのは、
明るい日中の空の色と景色の色がハッキリ出る事や、
ISO感度を上げないでSSを稼ぐ際にアンダー露出で撮影し、
後から暗部を持ち上げるとか、そんな場合では?
そういった使い方ではD7000よりD600の方が上でした。
データだけで決めつけるのは自分は好まないので反論してみました。
質問者の持っているレンズ群からして、
望遠単焦点を勧めるのは範囲を超えている気がしました。
高い機材を持つ事やその性能の高さは否定しませんが、
手の出せる範囲で楽しむ事も大切な事だと思います。
各々の無理の無い範囲でのアドバイスを差し上げるべきと思います。
要は質問された方が回答に満足(納得)できれば結果オーライって事で。
書込番号:16685819
5点
きいビートへ
>うやむやにセズ、公式なコメントと清掃の呼び掛け、無償での対策を行っている。
ニコンはレンズ交換時の外部からのダストの侵入としている。
シャッターユニット等から出るメカニカルダストとは言っていない。
>企業として、利益を追求する姿勢は、当たり前。
メーカーは商品を通して、品質、アフターサービス等で顧客満足をアップさせる企業活動が重要。
結果として、利益が生まれる。
>別に、ニコンユーザーでも、DXはAPS-Cサイズ、FXはフルサイズと呼んでも構わないと思う。
DX、FXはニコン特有のセンサーサイズ呼び方。
したがって、ニコンユーザーではなくなる私は、一般的な呼び方のAPS-C、フルサイズを使用する。
あんた、おかしいんじゃないの? 私の言っている意味が分かっていないね。
ニコンが嫌いになったから、DX、FXっていう呼び方は今後使わないって事。
>D600の些細なマイナーチェンジによって、信頼が失墜する?
>ニコンの、何をどう信頼していたの
ニコンがダスト問題を認めているかどうか分からない。
しかし、ダスト問題の噂が絶えない。ここのレスでも多くのダストに関する書き込みがある。
このタイミングで、発売後1年程度のD600をマイナーチェンジすることは、
多くのユーザーがダスト問題対策のために新しいモデルで差別化を図っていると思うのは当然である。
現に海外ではD600がダスト問題で売れ行きが落ちている。
ニコンにとってD600のダスト問題など全くないのであれば、
D600ユーザーへきっちり説明して安心感を与えるべきである。
ニコンの現在の説明では、玉虫色を拭えない。
将来的にダスト問題があったと認めざるをえなくなった時でも、
『当社は自社HPに不具合品は無料で修理する』ってかいてあるでしょ!・・と逃げられるよね。
D600のダスト問題を認識しているのであれば、
市場に流出したすべての当該製品を速やかに回収して、メーカーが責任を持って修理改善すべきである。
いわゆる、『リコール』はその費用と企業イメージのダウンが免れない。
ニコンはリコールしないで、費用と企業イメージを守ろうとしている。
現経営陣がほんとにこのやり方が正しいと思っているのなら企業、メーカーとしては致命的。
私は、光学機器の世界的メーカーであるニコンが小手先で対応を行っている姿を見て、
『信頼が失墜する』と表現したまで。
私たちはこれまで、こういうメーカーの姿勢が顧客から見放され、企業そのものの存在さえも脅かされる事例をいくつも見ているのではありませんか?
書込番号:16685945
5点
私もD7000を持っていまして、同じようにFX移行も視野に悩んでいます。
VR18-105、VR70-300mm (旧レンズで唯一残したAF24mm F2.8)
しか現在持っておりません。
もともとはフイルム単焦点派でしたが デジタル移行時に手軽なDX+ズームに
シフトしました。
DXの欠点は広角側に問題ありますよね。
FXが欲しいと思うのは24mm近辺が撮りたい時です。
自分は今後、14-24mm F2.8G EDと80-400mm f/4.5-5.6G ED VRを購入
FXを視野に入れながらとり合えず、レンズの拡充に力を入れたいと思っています。
D7000もいいカメラですから、使い倒してからFXに行こうと思っています。
答えで言うとAになりますね。
書込番号:16686135
2点
bienflyght氏へ
フィルム時代から一眼はNikonを使ってますが、
Nikonのサービスセンターや修理センターの対応で不満を感じた事は皆無です。
技術的に判らない事もカスタマーセンターの技術者等が丁寧に対応してくれます。
今回のD610が出た経緯がD600の問題と直接繋がりが有るかは不確定要素です。
あまり断定的に決めつけない方がよいと思いますよ。
(イメージダウンの払拭、という意味合いは強いでしょうね)
ちなみに、自分のD600は今年の始めに購入しましたが、
未だにダスト問題とされるだけのゴミは付着していません。
確かに他のカメラと比べるとゴミが付着しやすい可能性もありますが、
リコールする程の内容ではないのだと思います。
このような問題がNikon以外の他のメーカーで起きた場合、
不具合の出ている機種でも無償対応はしないと思います。
むしろNikonは一部の不具合に対する対応も真面目にしてくれる企業だと思いますよ。
D610の発表にはガッカリしましたが自分はD600は使い続けるつもりです。
疑い出せばキリがないですから。
信じられなければ黙って離れていけばいいだけで、
感情のままを殴り書きするのは皆に迷惑です。
もっと冷静になりましょうね。
書込番号:16686178
5点
ダスト問題で賑わってますね。
僕も今回の対応は少しガッカリしました。
でも、例えば同じ問題が他社で起きたとして、ニコン以上の対応をするであろうとは思えません。ニコンは知らんぷりした訳じゃないですからね。
きっとリコール対象にして全部修理する程の不具合ではないとの判断なのでしょう。
実際に掃除しても付着を繰り返す状態の個体については、誠意ある対応をしてくれるのではないでしょうか?
掃除しても無駄なくらい明らかに異常に付着する状態でも「これは通常の範囲です」とか言い張るようなら、顧客は離れてしまうでしょう。
ねっニコンさん。
書込番号:16686428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高い機材ほどむずかしいさん
FX機の良いところは、DXより良いって意味じゃなかったんですが・・・・
誤解しやすい表現でしたね。
比較までしていただいちゃって、申し訳ございませんでした。
フイルム機はシルトじゃなくて併用でしたね。
ブラビア好きの方も多いので、これからの紅葉の季節が楽しみの方も多そうですね。
お金が貯まったらフイルム機も買ってみようかな。
スレ主さんへ
ニコンはD600の対応が酷かったんじゃないですよ。
D600のゴミ問題があった時に、HPの公開文書が酷かっただけですよ。
そこでD600ユーザーは不信感があったので、早すぎるD610の発表でくすぶっていたものが
爆発したんだと思います。
アフターケアはきちんと手厚く対応してくれますよ。
書込みを見ると一度フルサイズ機を持ちたいと思っているようですので、あれこれ考えるよりも
思い切られる方が良いかと思います。
D610の様子を見てからの買いましが良いと思いますよ。
書込番号:16686583
2点
gohst_in_the_catさん
まず、
>このような問題がNikon以外の他のメーカーで起きた場合、
>不具合の出ている機種でも無償対応はしないと思います。
ニコンHPには無償対応とは一言も書いておりませんよね。
不具合とも何も書いていません。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
この黒い粒状の像は、カメラの作動によりカメラ内部の細粉や外部から侵入したゴミがローパスフィルター上に付着して写り込んだものです。
この現象はデジタル一眼レフカメラの機構上避けられず、完全に無くすことは困難と考えておりますが、まれに粒状の像が多く写り込んで目立つ場合もありましたので、これを軽減するための対応につきましてご案内申し上げます。
対応について
お手元にあるD600使用説明書(P.321〜324)「ローパスフィルターのお手入れについて」に記載された手順に従って、イメージセンサークリーニングやブロアーによる清掃を実施してください。
イメージセンサークリーニングやブロアーでも除去しきれない場合がございますので、本現象が気になる場合につきましては、弊社サービス機関にご相談ください。
お預かりの上点検を行い、必要に応じた対応を実施させていただきます。
上記はニコンの対応内容です。
要するに、不具合ではないが気になる人は修理センターへ送って頂戴ね。
それなりの対応しちゃうからOKよってな感じ。
近所のおじ様はシャッターユニットを交換して貰ったと言ってたよ。もち無償で。
ダストが出るのが当たり前の一眼レフと説明しておきながら、なぜにシャッターユニットを交換したのかしら?
おそらく、シャッターユニットの部品に一部不具合部品が混入していて、製造番号では把握できないのかな?
なので、ダスト発生にバラツキがあるのではないかしら。
こういうケースはすべて回収で修理改善の『リコール』が常識って思うんだけど。
お口に入る食品なら『リコール』必至。
でもね、ニコンは、
ダストくらいで健康に影響ないし、D600なんてどうせ、フルサイズ入門機でさあ、アマチュアさんのたいした写真でもないし。
ほかのカメラも多少のダストは出るんだし。
なので、
気になる人だけ文句言ってね・・・・って事なのかな?
でも、営業的にはさ、
特に海外では売上落ちてるし、裁判ざたにもなってるし。
国内でも噂が広がってきたし・・・・・どーしょうか?
まあ、一年早いけど、ここはモデル変えてイメチェンしかねーな。
シャッターユニット替えて、ちょこっとだけ他のところも変えて。
それでさ、D610そこそこ売れれば一石二鳥だもんね。
こういうメーカーの思考が許せないのよね。
無償で修理してくれるみたいだけど、
根っこが、分からないから、またダストでちゃうかも。
不安、不安で写真撮ってもちっとも面白くないよね。
SCなんて都会だけの特典でさ、田舎もんのあたしにゃあ無理、無理。
こんなユーザーの気持ちって、
ニコンはわからないのかな?
買い替えるっていっても十何万だよ〜。
普通の感覚では大金だよね。
日本のメーカーどうなっちゃったの?
D600はメイドインジャパンじゃないけど。
書込番号:16686780
3点
>一般の人がダイナミックレンジが広い恩恵を受けるのは、
>明るい日中の空の色と景色の色がハッキリ出る事や、
>ISO感度を上げないでSSを稼ぐ際にアンダー露出で撮影し、
>後から暗部を持ち上げるとか、そんな場合では?
>そういった使い方ではD7000よりD600の方が上でした。
ダイナミックレンジとトーンカーブを誤解されていると思います。
下記サイトでD600−ADL_OFF、D7000−ADL_OFF、D600−ADL_Normal、D7000−ADL_Normal
の4カーブを選ぶとレンジは、どれもD7000が広いです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/14
ダイナミックレンジがひろいという意味合いは、41ステップのグレースケールをどれだけ
階調トビせずに判断できるかということです。
「明るい日中の空の色と景色の色がハッキリ出る事」はトーンカーブの傾き特性での話で
ダイナミックレンジが広いということではありません。
たとえばハイライトのカーブが寝ていると、ハイライト側でより階調変化が大きく見た目が
違うということで、レンジ幅とはちがいます。
>アンダー露出で撮影し、後から暗部を持ち上げるとか
これも上記と同じ理由でカーブの特性で変わる項目でダイナミックレンジが広い狭いという判断する
のは間違っています。
上記とは別にグレースケールをISOを換えたりいろんな条件で撮ってグレー色変化が少ないのを
プロは求めますのでD4などは特に変化が少ないです。
http://www.dpreview.com/reviews/nikon-d600/13
このようにボディ性能に対する要求は、撮影対象や用途によって変わるものなので、人それぞれ
気に入った機種を使えばいいと思います。
レンズもしかり、広角風景などで絞って使う人には、あかるいF値のレンズは要らないでしょうが
ぼかして被写体をポップして撮影するにはFXであかるいF値のレンズは必要でしょう。
動きが速く光量が取れない被写体や超望遠の撮影には、あかるい単焦点が必要になるでしょうし、
そんなものを撮影しない人にはそんな高価なレンズは必要ないでしょうし、人それぞれで選択
すればいいことだと思います。
書込番号:16687419
4点
補足
「41ステップのグレースケールをどれだけ」
ここのサイトのチェック方法のグレースケール段数の事で
41とは限らないが41もあれば確実にわかる。
撮影時のチェックでは20ステップぐらいを使う場合が多い
http://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=3857
機器検証には、
http://fujifilm.jp/business/material/testchart/step/index.html
30段とか使う場合もあるね。
こんなのも良く使うよね
http://fujifilm.jp/business/material/testchart/standardcolorpattern/index.html
書込番号:16687993
3点
ダイナミックレンジっていわゆるラチチュードの事じゃないの?
wikiから一部を引用すると、
感光材料に対し適正より少ない露光量(露出アンダー、画像が暗く階調がつぶれるおそれがある)や、反対に適正より多い露光量(露出オーバー、画像が明るく階調が飛ぶおそれがある)であっても階調が無くならず、画像として成立するような特性(露光許容量が大きい)を「ラティチュードが広い」と表現する。
逆に再現できる露光の範囲が狭い特性を「ラティチュードが狭い」と表現する。
自分はフィルム時代からカメラを使っているのでこのように理解していたのですが、
デジタルになってから基準が変わったのでしょうか?
これって同じ条件で撮影した際に、
より光の情報を飛ばしたり潰したりせずに記録できる=レンジが広い、という事なのでは?
現像でトーンカーブ等を操作するにしても、
レンジが狭いと元の画像の情報が潰れたままで復元できないのでは?
復元できる情報が多い=レンジが広い、とは別なのですか?
日中の撮影では同条件でD7000の方が黒潰れや白飛びが多かったですけど・・・。
書込番号:16689478
4点
〉ダイナミックレンジっていわゆるラチチュードの事じゃないの?
僕もそんな感じの認識です。
というよりもJpeg画像は8bit処理で、rawデータの12〜14bit処理と比べて制限されているから、Jpegで比較されてもなんだかなあって感じしかしないです。
トーンカーブをいじるというのも、元々のrawデータ以上にいじれるわけでは無いのでやっぱり違うんじゃないかと思います。
書込番号:16692925
1点
ダイナミックレンジの件、白熱してますが、そんなに難しい話ではなく。
同じ総画素数であれば、FXの方がDXよりも当然、画素ピッチが広くなる。
画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する。
(恩恵を受けるか否かは、画像処理エンジンの働きもあり一概ではない)
例えば同じ1200万画素でも、スマホ・コンデジ・m4/3ミラーレス・APS-C DSLRでは画質が目に見えて違うことは容易に想起できると思います。
24MPのDXとFXでは、この点においてFXの方が有利。
これが一般論です。
書込番号:16693204
1点
>画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する
>これが一般論です。
相変わらず、誤解されてる方が多いですね。
フォトダイオードの材料組成やRGBフィルターの作りこみ、フォトダイ
オードまでの深さや効率で光電効率は変わります。
素子内部のAD変換のアンプの作りこみ(設計)によっても変換効率なんて
すぐ変わるのです。
たとえば、添付の写真のフィルターが四角だったらもっと効率がいいでしょ。
面積だけじゃないんですよね。
”面積比での効率は、同じ素子や構造での比較の場合であって、
機種や素子メーカが異なれば成り立ちません。”
応答度(感度)は、面積とフォトダイオードの量子効率との掛け算なので
効率が変われば出力も変わる
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/Responsivity_Noise/Responsivity_Noise.mht
感度効率は、フォトダイオードまでの深さや配線面積、素子レンズ形状などで
変わるものなのです。
素子ADなどの後段設計でもすぐ変わります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
メーカが違う素子を使ったり製造世代や設計が異なれば
面積だけを考えた一般論の「フルサイズ>APS-Cが高感度特性」って図式は成り立ちません。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/cmos_01.html
フィルムの場合は、分散粒子の粒の大きさ(ISO感度で粒子の大きさがかわる)で変わったり
残り方もアナログですので、階調はリニアですが、デジタルの場合、実際の素子変換での
ハイライトとシャドー感だけでなく、電気的にレンジを換えるオートダイナミックレンジが働かせたり
トーンカーブをモードによって換えたりするので、いろんな条件の通常撮影で比較しても正確に
判断できません。比較するならせめてADLはOFFにしないと比較になりません。
ですので思い込みが多いのだと思います。
DPレビューのデータは、ほぼ正確にその辺を加味して比較データ化されています。
たとえばRAWでカーブをS字にすれば、シャドーやハイライトの諧調は細かくなり、
あまり人間の感じない中間調の変化は少ないけれど、ダイナミックレンジが広くなった
ように感じます。
書込番号:16708606
2点
>画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する
>これが一般論です。
2013年の現段階では、殆どの場合で当てはまると思います。
この場合は同時期に発売された、という条件が前提ですけれど。
あと数年すればセンサーサイズによるダイナミックレンジの幅の問題は解決するとは思いますが、
現状はどんな理屈を並べてもCXはCX、DXはDXの壁は有ります。
(当然、アクティブDライティングは使用しません)
同じタイミングで発売されたカメラでセンサーが小さい(or画素ピッチが狭い)方がレンジが広い、
という体感は未だないです。
優秀な1インチセンサーを作れるSonyが敢えて35mmセンサーのミラーレスを出したのも、
今の技術ではセンサー面積が大きい方が有利な面が多いからです。
レンズもセンサーも、現段階では大きな方が有利な印象は拭えないので、
>画素ピッチが広い方が、画素の受光が増えダイナミックレンジが向上する
も間違いではないと思います。
実際にDXOでは古いD7000の方がD7100よりダイナミックレンジは広いです。
写真は光を捉える事が前提なので、
光の情報量は多い方が有利なのはデジタルでも同じ事だと思います。
正確に表現するなら、
小さなセンサーや狭い画素ピッチで高画質を得る事は技術的に難しく、
大きなセンサーや広い画素ピッチで高画質を得る事は比較的容易、
(高画質=ダイナミックレンジも当然含まれます)
こんなところだと思います。
書込番号:16738270
3点
初めての投稿です。
この秋の各社の新製品ラッシュすごいですね。
D7100を使っていますが、これだけ価格も安くなればFX追加もいいかなと思いD600に惹かれています。
D610が出ましたが、センサーもエンジンも変わっていないようですし、出てくる画像は変わらないような気がします。正直あまり2機種の決定的な差はないと感じています。
何度もここでは出つくした話題だと思いますが、唯一気になるのがD600のセンサーゴミ問題です。
あきらかな不具合であればロット単位で対策を重ねられているのでは?と考えてしまうのですが、現在新品を購入した場合、すでにシャッターユニットは対策品になったものが出荷されているのでしょうか?
そうなのであればD600を買おうと思っています。
あきらかに現在のD610の価格差以上のメリットがあるのであればD610にしようと思ってます。
ちなみに現在はD7100に17-55 F2.8と18-200、80-400の3本です。
D600を購入する場合は中古で24-120 F4と70-200 F4もあわせて探そうと思っています。(もしくは70-200 F2.8一本)
D610になる場合は24-120はあきらめて24-85かなと思ってます。
トータル予算で36〜38万程度でなんとか納めたいと思ってます。
撮影対象は、鉄道、自衛隊の航空際など、モータースポーツ、ポートレイト、朝陽や夕日の風景、夜景といった感じです。
こんな状況でアドバイスいただければと思います。
上記とダブりますが、整理すると質問内容は以下の通りです。
@D600の新品はシャッターユニットが対策品になるか?
AD600とD610の決定的な違い、D610に価格差分のメリットがあるか?
B(追加)24-120と70-200のF4通しレンズでポートレイト撮影(屋外)に向いているか?
こんな感じです。初心者の質問で恐縮ですが皆様のアドバイスいただきたく書き込んでみました。
よろしくお願いします。
4点
@Nikonのみぞ知る。
A今の価格差では無い。
B向いている。
書込番号:16731283
9点
人に聞いても、明確には決められないと思います。
仮にそれで決めて、あとで後悔することになることも、十分に有り得ます。
自身で決断できないのなら、D800にされたら、如何でしょうか?
あとで後悔することは、ほとんど無いかと思います。
書込番号:16731362
8点
@D600の新品はシャッターユニットが対策品になるか?
AD600とD610の決定的な違い、D610に価格差分のメリットがあるか?
B(追加)24-120と70-200のF4通しレンズでポートレイト撮影(屋外)に向いているか?
@対策品が有るのか知りません。 ニコンに聞いてください。
半年程度はサポートセンターに清掃を依頼してください。 落ち着いてくるはずです。
A使ってみたい程度なら良いのでは? メイン機種で買うのであれば、この程度の価格差なのであれば後悔するだけ?
B解放を使わなければ大丈夫でしょう。 解放でのボケ具合を言い始めると、好みのレンズを探した方が良い場合もあります。
書込番号:16731438
5点
>ベテラン初心者さん
こんにちは(^^)
これは、ズバリ「懐」しだいですね(笑)。
余裕があるのなら、わたしもD800をオススメします。雑音を気にせず楽しめますし、やっぱりあの解像度は凄いものがありますから。
D600とD610であれば、わたしならD600を選びます。3万円違えばストロボやレンズ、三脚等々、その資金に回した方がいいと思いますから。
さすがに、今販売しているD600がオイルダスト問題をクリアしていないとは思いません。
私は今なら、D600は買いだと思いますよ。
但し、来年辺り、エンジンが違う、ローパスレスの新型が出てきてもおかしくはありません。
今すぐ欲しい!!というのなら別ですが、もう少し待つ…というのも選択肢の一つだと思います(^_-)-☆
書込番号:16731507
8点
@対策はしたでしょうが、シャッタユニットはそのままだと思います。
D610では新規シャッタを開発、嵌合のためにボディ回り等の周辺一部改造もしたと思います。
もし、シャッタユニットそのままの入れ替えで済ませられる改良版なら、D600Sだった可能性です。
A価格差分のメリットはないでしょう。ただし、例の問題を深刻に心配する方にはお奨めしづらい。
私のD600は、D600らしい病的ゴミ発生がないので、その辺は無頓着な見方です。
Bコンパクトな機種ですから屋外には向いています。
ポートレイトはレンズ傾向で決まると思います。60mm Microなども良いと思います。
書込番号:16731508
5点
D600をいまから選ぶ人は、ダストが出る機体に当たったら修理してもらう、で納得できる人が買えば良いと思う。買ってからウダウダ言いそうな人は買わない。D600とD610の選択は多分そこだけでしょう。
書込番号:16731558 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
D610とD600のシャッターユニットは別物です。Nikonに問い合わせて聞いたので間違いありません。
ゴミの対策ではなく、Nikonの回答によると
「D610のシャッターは、D600のシャッターとは異なりますが、これは連続撮影速度が
約5.5 コマ/秒から約6.0 コマ/秒になったことを踏まえた改善を行ったものとなります」
このように言っておりゴミが出るのか出ないのかは分かりません。
私のD600はゴミに困った事ありませんので、D600好きです。また自分で清掃すれば済むことなので
それが嫌ならば買わないことですね。
24-120を常に使っていますが、この1本で済むので楽です。
書込番号:16731682
6点
こんにちは。
基本いつもROM専門ですが撮影対象が私と似ているので書かせていただきました。
私も鉄道、航空機、そして最近は風景や夜景を撮影しています。
機材はD300を使用していたところに、D600を買い増ししました。
現在のレンズはD600のレンズキットで入手した24-85と80-400です。
ベテラン初心者様の場合も買い増しでよろしいでしょうか?
D600を購入して一番の戸惑いはやはりAFエリアの狭さでしょう。
特に鉄道や飛行機撮影などの動くものでは物足りなさを感じるはず。
またFX機ゆえ、DXモードでのレンズの焦点距離のアドバンテージはありません。
となると、どのような場面でD600を使うのかその目的がはっきりしないと
購入されても中途半端です。いくら値段がお手ごろで購入しても宝の持ち腐れになりかねません。
私の場合は高感度撮影に期待しての購入でした。ですので昼間の撮影は相変わらずD300メインです。
夜間走行する列車の流し撮り、バルブなどD300では表現が難しかったものに
トライしたくて購入し、結果は満足のいくものでした。
ベテラン初心者様もどのような画が欲しいのか、今のカメラで何が表現できないのか
一度、見直されて検討されるのも良いと思いますよ。
書込番号:16731718
![]()
6点
@私達には分からない。故に気になる人は買わない方が無難です。
Aないでしょう。
B普通に撮影出来ると思います。でも、単焦点レンズには勝てません。
もうすぐD610のクチコミ掲示板でもゴミが出たゴミが出たと
騒ぐ人達が出て来るかもですね。ということでD7100を持って
おられるようですので、後半年位待ってD610の評価が定まって
価格も一息ついた時に再度購入を検討された方がよいと思います。
私も現状では判断出来る材料はないので待ちの状態です。
書込番号:16731720
5点
私も同じようなことを考えていました。
私の場合はペンタとD7100の併用です。80-400を使っているのも一緒です。
ペンタの新製品が魅力的だったのですが、欲しかったバリアングル機能がないのでD5300を予約しました。
私も鉄道や飛行機撮りますが、鉄道撮っているとやはり同じマウントのボディが2台欲しくなるので・・・
ペンタにはもともと高感度での優位性を求めていたのですが、フルサイズ機でその領域を求めれば、ニコン一本に絞れるのもメリットかなと思ってD600を考え間始めたところです。
@まさか不具合対策されていないと言うのはメーカーの姿勢としてどうかと思いますが???ですね。
A今は価格差ほどのメリットをD610に感じないです。とりあえずのFX機であればレンズ最優先、ボディはD600かなあと思います。
Bこれは私も知りたいところ(笑)どっちも興味あるレンズですね。
多分、撮影対象が私と似ていてD7100をお持ちのベテラン初心者さんも、似たような思いなのかなと思ってコメントしてみました。
もし私が今、FX機導入するとしたらメインはD7100は変わらずで、用途を限定しての導入になりそうなのでよほど熟考しないと手を出せないです。
まずはご自身の撮影スタイルの中でDX、FXどちらで使っても有効性の高そうなレンズを揃えるのがいいかなとおもいます。
書込番号:16731901
![]()
2点
>鉄道、自衛隊の航空際など、モータースポーツ、ポートレイト、朝陽や夕日の風景、夜景といった感じ
D7100で撮りたいなという遠距離は自衛隊の航空際など、モータースポーツ
FXで撮りたいなと思うものは、鉄道、ポートレイト、朝陽や夕日の風景、夜景
私ならこう使い分けています^^
D800EとD7100を使っていますが、サブとかメインでカメラは使っていません。
撮るものによってメインカメラです^^
私も、岐阜基地、鈴鹿サーキットとか撮りますが、
その時はD7100に300/4+TC-17E2でクロップ利用し約1000mmまでを使えるようにしてますが
購入資金ないので、80-400VRが買えてません^^;
他には70-200/2.8VR2が夕方や薄暗いときの撮影には力発揮してます♪
フルサイズはやはり広角を活かした撮り方をしたいので、三脚を多用しピント合わせます。
16-35/4や28-70/2.8など使っていますが、風景でも70-200/2.8VR2は凄く使います。
鉄道は、写す場所、アングルによって、12mmの超広角も、使いますし標準ズーム
70-200も300mmも使います^^
さて、D600をてにするか。
センサー掃除を自分で出来れば、それほどダスト汚れは気にならないですよ^^
D7000の時に同じようにオイルダストで苦労し、頻繁に自分でセンサー掃除してましたし簡単です。
今の安さを見ると買い得のような気もしますね^^
その分を70-200/4にせずに、70-200/2.8VR2にしたらいいと思います。
標準域は人によって使い方がありますでしょう。
70-200があれば70mmから上はカバー出来るので、24-120でなくてもいいと思いますし
28/1.8と50/1.8や、風景用に超広角を買い足すというのも有りですね^^
正直、D7100とD800の写りは、パソコンモニタで見る限り差が殆どありません^^;
D7100を買ってからD800追加したのですが、倍以上価格したのにこんなもんかとガックリきました(笑)
きっと、D600を持たれても、同じこと感じると思いますよ。
裏を返せば、それほどD7100はよく写るって事なんですが、レンズ次第という事にもなります^^
この機会に、フルサイズを所有し、画角や使い方にあわせてボディ使い分けというなら
怖いぐらい似た形した機種ですのでどちらもメインでアクティブに使えますね^^
書込番号:16732026
![]()
3点
@ニコンが何も発表していないので分かりませんね。
A決定的な違いなどないと思いますよ。
D610でもゴミ問題対策がなされているかどうか分かりませんよ。
ニコンが何も言っていないから。
そもそも、ゴミ問題での不具合なんてなかったのだから・・という事なので。
だから、しばらくは様子見がいいと思います。
もう少しすればレポート等が出てくるでしょう。
Bフルサイズ用だと85mmF1.8Gとか、60mmマイクロF2.8Gとか。
上記2点ともリーズナブルですし。
画質だけで言うなら、F4通しのズームレンズは結構お高いけど、お安い単焦点レンズに勝てません。
書込番号:16732057
7点
今晩は。
@D600の新品はシャッターユニットが対策品になるか?
→ ニコンしか分かりませんが、常識的には対策済みのはずです。
現行機種を放置して、新機種から対策は考えずらいです。
D610を発売して、D600のゴミ問題の悪印象を払拭しようとしたのでしょうね。
でも、ユーザが望んだのは、そんなことではなく、メーカの真摯な姿勢です。
ニコン経営層の大きな勘違いだと思います。
AD600とD610の決定的な違い、D610に価格差分のメリットがあるか?
→ コマ速5.5→6、WBの改善なので、メリット感じません。
私はシルキーピックスPro5使っていますが、このソフトのWB補正が優秀なので、後から修正可能なので、気にしません。
B(追加)24-120と70-200のF4通しレンズでポートレイト撮影(屋外)に向いているか?
→ 24-120持ってませんが、キットレンズの24-85mm悪くないです。
70-200mm/f4、なかなか良いです。
ついでに、28mm/f1.8G、50mm/f1.8Gもお勧めです。(^^;;
書込番号:16732147
8点
皆様、短時間の間にたくさんのアドバイスありがとうございます。
ひとつひとつじっくり拝読させていただきました。本当は個別にレスさせていただくべきところですがご容赦ください。
@については皆さん仰られている通りニコンでないとはっきりした事は言えないですよね。ちょっと考えればわかる質問でした。失礼しました。
Aはやはり、D610にそれほどのアドバンテージはない・・・と行ったところでしょうか。ダスト問題についてはもう少し情報集めて許容できそうかどうかは見極めたいと思います。
BはF4通しのズームも結構よさそう、というように読み取れました。24-85も悪くないというご意見も頂き少し可能性も広がって嬉しいです。
D600も価格安くなってきて、新しく出たペンタックスのK-3やミラーレスのオリンパスのE-M1などと値段の差がそんなに変わらなくなってきたので、この価格ならちょっと使ってみてもいいかなあという軽い気持ちからです。
明確にフルサイズにメリットを見出しているわけでもないし、センサーサイズで優劣があるとも思っていません。
今所有のD7100でも十分に満足できるボディなのですが、撮影時にこれだけだともう一台欲しくなるようなケースも多々あるので、もう一台追加しようと考えていたところです。価格的にどうせならFXも手が届くかもと思ってしまい悩み始めました。それまではD7100をもう一台・・・なんて思ってましたので。
急いでいるわけでもないのでじっくり皆さんの意見参考にしながら考えてみたいと思います。
いろいろ他のスレやD610とか他の機種のスレッドも参考にしてみたいですね。
ここは生のユーザーさんの声が聞けるので参考になるし、嬉しいです!!
書込番号:16732350
3点
もう少し待ってから購入される方が安く買えると思います。
(たぶん年末商戦頃安くなるか〜年明けてからキャッシュバックキャンペーンとかが有るかもしれません。)
皆様ご指摘されておられるとおりですが、その他私個人的には、
@違うと思います。D600の新品でも中身はどうか判りません。
Aその価格差を少しでも埋めて、買い換えを促進するために今ニコンダイレクトで凄い買取りキャンペーンをやってます。
B100mmマクロをお勧めします。
と思います。
書込番号:16732363
2点
購入されてからずっとD610が気になるということになりかねないと思います。
割り切って安く買うならまだしも、そうでないならD610が良いのではないでしょうか?
書込番号:16732676
3点
@D600の新品はシャッターユニットが対策品になるか?
→ わかりませんが、撮影にはあんまり関係無いと思いますよ。
AD600とD610の決定的な違い、D610に価格差分のメリットがあるか?
→ あったとしても1万円〜2万円以内だと思います。
オートホワイトバランスはD600の時点で優秀ですので、
静音3連写が付いたところと毎秒6連写になったことだけと考えて良いと思います
D610のレビューが無いので分かりませんがセンサーダストが改善されていれば、
安心感があるくらいでしょうか?
B(追加)24-120と70-200のF4通しレンズでポートレイト撮影(屋外)に向いているか? → その価格を出すならもっと良いレンズがありますよ。
せっかくのフルサイズなので、F4より明るいレンズのが良いです。
F4だとD7100でF2.8レンズのボケ具合と変わらない気がします。
ポートレートで使用するレンズは、F2.8ズームか単焦点がおすすめです。
ボケが少ないと肌荒れ目立ちますし表現の幅が狭いです。
私はポートレート撮影が主なので、あえてタムロン28-75を使用しています。
F2.8のズームレンズなのに値段も実売価格3万円台です。
安物と思われるかもしれませんが、描写とボケ具合が良く、大きさも小さくて
軽いためとても良いです。
70-200は、F2.8の純正かタムロンのVCが良いと思います。
それほどボケ具合に拘りがないのでしたら、D7100で、F2.8のズームレンズを
追加して使う方が良いと思います。
ボディーを増やしても一度に使うカメラは1台だけですし、D600はAF範囲が
狭いですよ。
雑誌、フォトテクニックでプロの方が使ってるレンズが参考になると思いますよ。
書込番号:16732964
0点
>正直、D7100とD800の写りは、パソコンモニタで見る限り差が殆どありません^^;
これ、「光線状態が良ければ」じゃないですかね。
D7100の私の初陣は天気が悪い日の鉄撮りでしたけど、一目見て(PCアイコンじゃなくリアルな)ごみ箱に放りこもうかと思いました。
さて、D600については、覚悟があるならD600でもいいかもしれません。
個人的には琴線に触れないカメラなので、万が一買うなら単純に安いほう?
カメラの格としては、とりたてて大騒ぎして買うカメラじゃないよなぁ・・・安くはないんですが。
昔でいうところのF70Dのデジカメ版?
書込番号:16733079
1点
オイラの愛機(D600)は中古機。
ノートラブルで半年経ちました。
D600、FX機ですが軽量。単焦点のレンズをつけるとその特性が生かせます。
D800ずっしり、連写もずっしり、データもずっしり。
東京に出る機会ありましたらSCでお掃除頼もうかと思います。
オイラの愛機、今日も軽やかにパチパチ、ぱちぱちです。
書込番号:16735315
1点
皆様、書き込みありがとうございます。
何人かの方からも、もう少し待ってみればとのコメントもいただきましたが、年内目標、あるいは消費税が上がる前までには・・・という目標でじっくり検討しようと思います。もちろんDX機の追加など他の考え方も視野に入れてです。
もともと鉄道撮影(ローカル線やSLなど)の頻度が高く、遠めと近めでやはり高倍率ズーム(キットの18-200)が便利で使っていました。が、やはり画質的にもしっかり撮るなら2台持ちがいいだろうという所から検討が始まっています。
標準ズームは買いましたが、望遠側がアクロバット飛行用にどうしても欲しくて買った80-400では機動力に欠ける、70-200のF2.8もサイズでは80-400と変わらない・・・という所からF4のレンズを考えました。
D600(もしくは610)を検討しだしたのは、70-200はD7100で、FX機に24-120だと画角的に理想のコンビが出来ると考えたからです。レンズももう少しそろえる必要があるので、D800には手が出せません。D600クラスのコンパクトなボディにも魅力を感じていますし、私レベルでは十分以上に満足できる画質でしょうから。
単焦点が描写がいいのはよくわかるのですが、私の使い方では購入するなら85mm一本くらいでしょうか。いずれにせよ、まずはFX機追加を視野に入れてレンズを先行させることにします。
多分、D610とD600ではD600にすると思います。あまり新製品へのこだわりもないですし、性能的にはあまりD610のメリットもなさそうだというのもわかりました。
多数のコメント、ご意見大変参考なりました。また何か悩みましたら相談させていただきます。ありがとうございました。
PS 顔のアイコンが選べるのに気がつきませんでした。思いもかけず年齢詐称状態(笑)実態は40台半ばのオッサンです。
書込番号:16737948
0点
追記です。グッドアンサーなるものが選べたのですね。
たくさん参考になるコメントがあったのですが、私と同じような被写体を撮られていらっしゃる方3人にとさせていただきました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16737964
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



















































