D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全406スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 80 | 22 | 2013年5月21日 07:01 | |
| 112 | 20 | 2013年5月18日 16:54 | |
| 16 | 6 | 2013年5月18日 16:23 | |
| 79 | 22 | 2013年5月18日 10:32 | |
| 18 | 5 | 2013年5月15日 22:20 | |
| 62 | 20 | 2013年5月13日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま。まるじろうです。
迷ったすえ、先週、D600に乗り換えました。キットレンズでの高感度の写りに、ニヤニヤしながら、週末が来るのを待っていました。先週はあまり時間もなかったので、この土日で試し撮りをしているところなのですが、中古で手に入れたレンズの写りの件で、ベテランの皆様方のご意見を頂戴したく。
該当のレンズは シグマ 70-200mm F2.8UAPO EX DG MACRO になります。
アップした画像を見ていただければ一目瞭然かと思うのですが、まるで格子模様の窓越しに写したような
模様が写りこんでしまうことがあります。まだ、カメラにもレンズにも慣れていないため、何かの設定の問題も
あるのかもしれないのですが、キットレンズ(24-85 F3.5-4.5)では一度も発生していません。
必ずしも発生するわけではないので、何かの条件が合致した場合おきてしまうことなのか。。。
どなたか、この状況について、ご意見いただけませんでしょうか?
板違いのスレとは、重々承知をしておりますが、ご容赦いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
3点
修理ではなく、初期不良交換を!
書込番号:16150808
5点
まるじろうさん こんにちは
本体の異常のように 見えますので 購入店かメーカーに相談された方が良いと思いますよ。
でも 一応メモリーカードフォーマットしてみたり カード自体も変えてテストするのも大切だと思います。
書込番号:16150823
4点
メーカーに言っても新品交換はしてくれません。
先週の購入なら購入店に相談しましょう。早い方がいいです。
書込番号:16150859
6点
ボディ起因のようです。まさか電磁波?
書込番号:16150885
2点
いかんいかん、追伸。
皆さん書かれているように、販売店持ち込みで交換要求です。
書込番号:16150888
6点
まるじろうさん、今日は。
カードのチェックも必要ですが、現象としては、絞りがオカシイという
ことを第一に疑います。過去に幾つかのコンデジで、同様の例を見て
いますので。
レンズによって、現象が出るもの出ないもの、一時的な接触不良である
なら良いのですが。一本だけだとしても、それで片がついてしまうのは、
アンマリです。
本体側の重篤な障害という線で、あ、問題のレンズは、中古のシグマで
したか。それでも、各方面に当たってみるべきでしょう。御健闘を。
書込番号:16150982
2点
購入したお店に持ち込んで、初期不良交換依頼が良いでしょう。
健闘を祈ります。
書込番号:16151081
4点
レンズではなくニコンの過去の機種でも問題になったことがありますが、バンディングノイズなんでしょうね
メモリーカードの可能性もないわけではありませんが、販売店に掛けあって新品交換してもらうのが一番でしょう
書込番号:16151107
4点
24MPもの画素数を持つ機種で、このような細かい模様がある画像で、JPGのファイルサイズが5MBというのは小さすぎます。
おそらく、JPEGの画質設定を、低画質にしすぎたために発生した、圧縮ノイズでしょう。無理な画質設定でこのような細かい模様をもつ画像を撮影したら、どのカメラでも出る可能性があります。
Large, Fine, 画質優先にすれば、出ないと思いますので、お試し下さい。
書込番号:16151386
7点
みなさま。
一晩でたくさんのレスを頂き、本当にありがとうございます。
まさか、本体の不具合の可能性とは。かなりショックです。
確かに、改めてキットレンズでも、よくよく調べて見ると、同様の写真が撮れていました。
時間があれば、まず、サービスセンターに行って状況をみていただき、販売店に相談してみたいと思います。
結果は改めて、ご報告させて頂きます。
書込番号:16153929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時間があれば
時間が経てば経つほど新品交換は難しくなりますね。
とりあえず、今すぐに購入店に電話だけでもすべきです。
書込番号:16153965
3点
こんにちは
メディアを交換しても同じ状態御でしたら、販売店に新品交換依頼が最良です。
書込番号:16154773
1点
まるじろうさん
早めにな。
書込番号:16154777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>時間があれば、まず、サービスセンターに行って状況をみていただき、販売店に相談してみたいと思います。<
↓
あーっ、じれったいなぁ、もう・・・って! (^^,
皆さんが仰せの様に、他のメディアも同じ様に出るなら、もうボディでしょうから、即 販売店で「新品交換」ですね。
経験で申せば、メーカーにいったん持ち込もうものなら「預かり→不良品連絡→修理」となり、えらい日数がかかる
ばかりでなく、かつ その問題の初期不良カメラをずっと使用することになります。
重大初期不良のあるカメラは、これからも、また他にも発生する可能性がありますし・・・。(涙
まあ、スレ主様がそれらを全て受け入れられるのなら別ですが・・・、自分も以前、重大なセンサー不具合あり
その不良画像を付けて販売店に申し出たら、一発即日交換になりましたね! (^^,
書込番号:16154885
3点
このスレ主は実はニコンの関係者なの?
焦れったい〜
焦れったい〜
早く販売店に行け!
今すぐ
書込番号:16155335
3点
余計なことながら、画像をお借りして下半分を並べて見ました。
やはり、全く同じパターンのムラ(?)ですね。
ただ、全然出ない時もあるって、不思議と言えば不思議ですが、その辺が・・・?
自分の時は、必ず全てに同じ様に出ました。(機種は違いますが)
書込番号:16155473
2点
みなさま。
急いで!とのたくさんのご意見、ありがとうございました。自分的にも早いほうが良かろうと、思ってはいましたので、カメラを持って出社しておりました。
仕事の片が付いたので、急ぎ販売店に向かい、状況を説明したところ、初期不良の可能性が高いとのことで、無事、新品交換となりました。販売店の方曰く、D600について、この手の症状は聞いたことが無いが、絞りの不具合が想定されるとのことでした。
残念ながら、在庫切れだったので、交換品を持ち帰ることは、できなかったのですが、在庫が入り次第、元払いで送ってもらうことになりました。
交換品は無事であることを祈りつつ、何日か待ってみたいと思います。ちなみに私はニコンの関係者ではございません。販売店では初期不良を認めないのではと思い、ニコンSCで意見を聞いた方が良いかと思ってのことでした。ちなみに、販売店は非常に気持ちの良い対応で、即、持って行って良かったです。
GAは、真っ先に本体不良の、可能性をご指摘頂いた、阪本龍馬さんとさせていただきました。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:16156334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
まるじろうさん、今晩は。
お店の対応が良くて、万事めでたしですね。
いずれ、新規巻きなおしの作例アップを、どうぞ宜しく。
書込番号:16156810
1点
まるじろうさん
待ちやな。
書込番号:16157521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AABBさん
ありがとうございます。マウント変更の報告も出来ていませんでしたので、稚拙な作品かと思いますが、是非、披露させて頂きたいと思います。
この週末に届くと良いのですが。
書込番号:16157683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在DX機(D5000)を使っており、D600の追加導入を考えています。
風景撮影が好きで、フルサイズの描写力に期待しています。
ただ自分の場合、そこそこの割合で、観客席からサッカーなどのスポーツを望遠撮影します。
割合でいえば、風景7割、スポーツ3割ほどです。
スポーツ撮影時、今は70―300mmレンズをDX機に付け撮影していますが、
FX機のD600では同じレンズでは望遠が弱くなることになります。
そこでクロップ機能を使い、DXと同等の望遠を確保しようと思っていますが、
その出来はいかがなものなのでしょうか?
スポーツ撮影は趣味の範囲で楽しんでおり、試合のメモ代わりといったところです。
それほど本気で撮ろうとしているわけではありません。使用の機会も3割ほどです。
ただ、今までのDX機に比べ、(クロップすると)どの程度の写真になるのか気になるのです。
こういった用途でのクロップ機能の評価、みなさんのお考えや経験をお聞かせください。
3点
クロップしなければ良いじゃん。
D600に70−300でなんの不満?
なぜわざわざクロップして周りを捨てるの?
DXレンズが使えるようにするのは良いと思うけど、FXレンズをクロップして使うのは折角の光を半分捨てているようなもので、ニコンもわかりにくいことをするなあ。
望遠有利の錯覚は1D3(APS-H)がD3に完敗したところで勝負ついたはずだけど、またぞろこういうスレが出てくるんですよね。フォーサーズ(焦点距離が倍のはず)も消滅の危機だし。
スポーツやネイチャーでトリミングしないと言い張っているのはフィルム時代の名残ですよ。
ではD600でフルサイズを楽しんで。
心配ご無用。
書込番号:16130933
6点
トリミングもありますが、構図だったり、連写のコマ数だったりで考えられているのかなと勝手に妄想して書いてみます。
そこまで本気で撮影されていないのであれば、D600でD5000の使い良さを超えるでしょうね・・・
D600が高いわけではないですが、値段が異なりますし。
もし、測距点を中央部だけを使うのであれば1.4倍のテレコンでもAF出来ます。
屋外ピーカンであれば、F8でもいけるでしょうし。
>その出来はいかがなものなのでしょうか?
なんの出来でしょうかね・・・??
AFの速さ?画質?
D5000でメモ程度であれば、等倍鑑賞であら探しではないでしょうし、画質は問題ないと思いますよ。
クロップで使うのではなく、クロップも使えるという解釈の方が良いと思います。
スポーツではクロップで撮るからということでD600を買われたら、のちのち必ずレンズを追加購入されるか、最終的にクロップしなくなると思います。
ちなみに、クロップ中はファインダーにクロップの撮影範囲フレーム枠が表示され、その中に被写体を納めないといけないということは御存知ですか?
ニコンの製品紹介のページにも書かれていますが・・・
この枠に動きものを完全に収めるのは簡単ではないかもです。
なかなか的を得た回答はし辛いですね。
自分の場合は、クロップで着陸する飛行機を追いかけてみましたが、即テレコンに切り替えました。
ファインダー全体で飛行機を追えなくて使いづらいです。
書込番号:16130980
5点
あくまでメモ程度であれば、気にせずにD600を買って、そのあとの話でも良いと思いますよ。
せっかく買ったのだからスポーツ観戦でも使ってみる。
もちろんD5000も持っていって、気にいらなけりばそちらを使う。
あくまで風景がメインですから、スポーツではD5000の予備機ぐらいのスタンスでどうでしょう?
クロップするにしろ、しないにしろ、D600の方がよければめっけもので(笑)
仮に悪くても本命の風景では心強い相棒になってくれるはずです。
書込番号:16130989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
理論的には、、、
D5000: 4288×2848
D600(DX): 3936×2624
解像度はほとんど変わらないですね。感度や階調の点で新しいD600の方が上だと思いますけど。高ISO値でピクセル等倍で見てみればわかるかと。
ファインダーは動いてるものを撮るときは周りが見えてるほうが当然撮りやすいわけで、D600の方が有利でしょう。
書込番号:16131199
6点
DXクロップは、DXフォーマットまで自動的にトリミングすることですから、基本的に同じ画質になります。
ただ、画素ピッチや撮影素子の技術の進化などもあり、違ってきます。
D600とD5000では、解像度はD5000や若干上、撮影素子自体の性能はD600が新しい分、ノイズ耐性などは良くなっていると思います。だから、十分満足できると思います。
クロップ撮影の最大のメリットは、連続撮影枚数の増加ですね。14ビットRAWで16枚から38枚まで伸びます。
それにフルサイズだと、周辺は画質的に厳しいことも多いですから。
D600はクロップしても1000万画素確保できるし、十分ではないでしょうか。
同じレンズをDXとFXに付けてみる場合、FXのほうが広角で被写体自体は小さく見えますが、慣れれば問題ないと思います。
連続撮影枚数はそこまで入らないとか、トリミングするのは面倒くさくないって方ならDXクロップする必要はないでしょうね。
ようは、使い分けでいいのではないでしょうか?
書込番号:16131243
3点
こんなトンチンカンなスレが立つなんて…
クロップを理解してない初心者が多すぎる。
パソコンで快適にトリミングしなさい。撮影時に無意味に画像を捨てるなんてナンセンス
書込番号:16131339
6点
D600もD5000も使いました(D5000は売却)。
D5000よりもD600DXクロップのほうが画質は良いです。
クロップの使用は適宜に自分が納得するように使えばいいことで、使い方は人それぞれでいいと思います。
D600の動体撮影はD5000よりは上ですが、上位機のような動体向き機種とは言い難いです。
こればかりは人によって求めるレベルが違いますので、あくまでも中級機レベルとだけ言っておきます。
書込番号:16131365
7点
ま、クロップも使いどころでしょうね。
厳しい意見もあるでしょうが、PCモニターや六つ切り印刷程度ならば、実用上問題なしだと思いますけれどもね。
どうも尖ってた頃の海原雄山みたいなのが多すぎる。
ただ、クロップ時のファインダーのみえ加減なんかは実機で確認しておいたほうがいいですよ。
書込番号:16131388
5点
風景&そこそこスポーツなら、d800がベストかと。
書込番号:16131393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D600のDXクロップの方が、D5000よりは画質は良いと思います。
しかし、DXクロップよりも自由度の高い、トリミングで対応した方が良いと思います。
書込番号:16131401
4点
シーラカンサスさん こんにちは
画質気にしないのでしたら クロップも良いと思いますよ。
後で トリミングする手間掛けないですみますし‥
書込番号:16131415
7点
クロップ時のファインダーの見え方に不満がなければ、クロップでいいと思います。
書込番号:16131558
4点
そもそもDXなんて…
極小撮像素子を使ったボディ強制トリミングなのに〜
望遠有利!なんて妄想が蔓延してますね!
特にクロップなんて画素の切り捨てによる画像サイズの縮小なんだけど…
なんで逆に拡大だとか望遠とか錯覚する人がいるんだよ?
書込番号:16131665
6点
>望遠有利!なんて妄想が蔓延してますね!
DXとFX
要求する画質を充たしていれば、
DXの方が、カメラ本体・レンズの小型化が可能。
特に望遠域では、レンズの小型化の恩恵は大きい。
つまり望遠に有利との考え方は、妄想ではない。
際限なく、高画質を追求するならば、
トリミングと同じDXは、その有利さを活かせないのも事実。
私は、最終鑑賞状態と鑑賞者が決まっている撮影が多く、
それは、DXの画質で十分なので、
望遠域での撮影で、FXのカメラは、
バカらしくて使わない。
書込番号:16131902 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>クロップ
実用性有り!で良いと思います。
利点は…
39点の、フォーカスポイントがより広く使える。
構図をしっかり確認して撮る事が出来る。
画像ソフトで、トリミングしなくても良い。
高画素機なので画質も大丈夫。
確か、連写スピードも速くなる。
書込番号:16132092
6点
「robot2さん」に一票!
また・・
" 上の観客席から見下ろすサッカー場って、もう、ものっ凄く広ーいです! "
いつも目の前でやってくれれば良いのですが、大抵遠ーくでプレイが行われます。(涙
スレ主様は、DX機で300mmを駆使しても、全然足りないことを、ご体験上よくわかっておいでなのでしょう。
そこで、「主に風景を撮るためにD600を購入し、時にサッカー等のクロップ撮影では、今までのD5000と比べ
撮影感覚、画質はどうですか?」と、お尋ねなのでしょう。
自分はD5000はありませんが、D600の画質はクロップと言えどなかなかですし、皆様のカキコミにも
「ずっと秀逸です」と、あります。
また、自分もサッカー場の遥か上の席から撮ることがありますが、D600等FX機でのクロップ(DX範囲)撮影は
常に撮影域よりずっと周りの状況が確認出来て、大変写し易く、もうご機嫌ですね。 (^^,
書込番号:16132169
9点
D5000を3年前に購入し、昨年D600を購入したものです。
フィルム時代に育った者の通例として、ノートリ至上主義でしたが、D600での撮影が増えるにつれ、余裕のある画素数でのトリミングもありかなと思うようになりました。
でもDXクロップでの撮影はせず、後処理(トリミング)でおこなっています。動体撮影をほとんどしませんので、連写による撮影枚数稼ぎは必要ありませんから。
現在の私なりの撮影スタイルは、撮影時は、ノートリでの構図完成に最大限の努力をし、後処理では必要に応じて、トリミングも行うものです。
300mmではありませんが、D600でのトリミングによる違いの参考になればと駄作ですがアップしておきます。
レンズはMFのAi180mm F2.8で、AWB、ピクチャーコントロールはスタンダード、ノイズリダクション、アクティブDライティングはなしで、トリミング以外はそのままCaptureNXで現像したものです。
3番目をA4に印刷してもそこそこ見れる写真になります。
私の身勝手な印象ですが、D5000とD600では、撮れる絵の次元が違います。ぜひ、D600での撮影の楽しさを経験して下さい。
ちなみに、通常の撮影でD5000は出番はなくなりましたので、天体写真撮影専用に赤外カットフィルターの換装してしまいました。
書込番号:16133116
4点
スレ主さんの言わんとすることは、理解できますね。
D600は撮像素子の素性が良いので、少々のトリミングには耐えてくれます。DXクロップによる拡大も特別上質を望まないなら、A4大迄なら一般的鑑賞には通用する画質を提供してくれます。
画像@は、30〜40m先を走ってくるワン公ですが、DXクロップに設定し撮影、RAW現像した画像をJPEG変換しています。
画像Aは、ワン公が小さいので中央部1/9弱をトリミングし拡大しました。A4用紙にプリントしましたが、こゝ迄拡大しても十分鑑賞できます。
使用レンズは70-200mmで、AFモード「AF-C」+AFエリアモード「d21」で連写をかけた中の一枚ですが、ピントもしっかりついてきてくれていました。
ただ、絞り優先にしていた為SSより犬の動きの方が勝り気味で、鮮明度に精細さが欠けるきらいはありますが、SS優先にしてもう少し高速SSにしておればと後で反省しました。
ですから、70-300mmでDXクロップに設定してのスポーツ撮影なら、D5000同様の望遠効果を維持しながら、そこそこの画質のものが撮れると思われます。
70-300mmも所有しているものゝ、D600につけDXクロップにして撮ったことなく、別レンズでの作例となり申し訳ありませんが、極端なトリミング例をもって参考になればと・・・。(?_?)
書込番号:16146216
3点
メモとして、更に特別に引き伸ばすわけでもなければ、
クロップしようが、トリミングしようがどちらでもいいのでは。
私なら、後の手間を省くためトリミングよりはクロップすると思いますね。
D600でいいのでは、
そして
ゆくゆくは、レンズに投資したいですね。
書込番号:16147093
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
皆さんこんにちは(*゚▽゚*)
購入から4ヶ月経ちました。主に風景と家族を撮ってますが縦撮りが増えてきたのでMB-D14を購入しました。縦撮りだけでなく横撮りも構えが安定して写真がグッと鮮明になったような気がします。こんなことなら最初から買っとけば良かったと後悔するくらいです(笑)但し、今の自分の撮影環境やスタイルではバッテリー2個を必要とする機会は皆無と言っていいです。そこで、お尋ねします。
MB-D14を装着時、Camera側のバッテリーを入れずに使用したいのですが何か不具合や問題があるでしょうか?初心者のバカバカしい質問で恐縮ですがよろしくお願いします。
1点
嘘Twitterさん
こんにちは。
>MB-D14を装着時、Camera側のバッテリーを入れずに使用したいのですが何か不具合や問題があるでしょうか?
使用できます。特に、不具合はありません。
設定方法はマニュアルのP244に記載があります。
http://www.nikon-image.com/support/manual/d_slr/D600_NT%2810%2902.pdf
書込番号:16146473
![]()
3点
こんにちは
D7000で、BGを使ってます。
バッテリーが長持ちするので、BG側だけに
バッテリーを入れて使ってます。
何の問題も有りません !
カメラ側にバッテリーを入れた場合、バッテリーを
充電する時はBGを外す必要性があるので、二個も必要が無いならBG側だけでOK(^^)v
書込番号:16146476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
一方だけで使えますよ!!
ただ、一方だけであればバッテリーを入れるのをボディ側にした方がいいですよ。
何かでグリップ外して、ボディにバッテリーが入ってないと、単なる筋トレを励んだだけになりますしね。
書込番号:16146540 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
早速親切なコメントいただきありがとうございます。
DX→FXさん
D600のマニュアル、ダウンロードできるのですね。色々助かります。ありがとうございました。
TYPE-RUさん
BG側にバッテリー入れると長持ちするのですか?知りませんでした(*゚▽゚*)
お察しのことと思いますが、MB-D14を付けっぱなしにしようと考えこのような質問をさせていただきました。何の問題もないとのことですので、安心してBody空、BGにバッテリーで使用したいと思います。
SPY SHOOTINGさん
>何かでグリップ外して、ボディにバッテリーが入ってないと、単なる筋トレを励んだだけになりますしね
なるほど!こういう懸念は確かにあります。結構うっかり者ですし(~_~;)なるべくBG外さずに使おうと思います。ご指摘ありがとうございます。
三名様、アドバイスありがとうございました。今後ともよろしくご指導くださいませ。
書込番号:16146660
1点
すみませんm(__)m
書き方が、悪かったですね!
自分の使い方では、バッテリーが長持ちするので
1個で十分と言う意味です。
BG側にバッテリー入れると長持ちすると言う意味ではありません。(^_^;)
BGを付けると、グリップ力が向上し使いやすくなりますよね!さらに見た目も(@_@)
書込番号:16146697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
TYPE-RUさん
わざわざすみませんm(_)m私の早合点でした。
>BGを付けると、グリップ力が向上し使いやすくなりますよね!さらに見た目も(@_@)
はい(*゚▽゚*)見た目もグッと良くなりました。装着した姿をお見せしたいのですがいかんせんカメラ一台しか持ってないので…。
代わりと言っては何ですが、MB-D14装着で撮ってきた下手くそ写真を貼らせていただきます。
書込番号:16147011
3点
D600を購入検討中ですが、そんなにこのカメラ内部にはゴミが付着しやすいのですか?
ニコンのホームページに書いてあるようにイメージセンサークリーニングやブロアーで除去できるようなゴミなのでしょか、地元周辺にはサービスセンターがないので毎回サービスセンターに発送してクリーニングするのは大変だし時間もかかるので。
よろしくお願いします。
2点
その手間暇が愛情ではないでしょうか?
撮影後に変種ソフトでゴミの部分を修正する事も可能ですがいかがですか?
センサーに付いたゴミが気になりだしたら、僕はサービスセンターにて清掃してもらっています。
多少のゴミは仕方がないと思います。
それよりゴミが付かないような様な対策をしてはいかがですか?
例えばビニール袋の中でレンズ交換する。
どの機種を選んでもゴミ問題は解決しないと思います。
書込番号:16137657
2点
特に汚れが付きやすいのは、最初の数千枚までだそうです。
その間は、保証期間内でしょうから、
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
にあるように、「ニコンピックアップサービス」で申込めば、往復の送料も無料で、掃除や部品交換などの対策をしてくれます。それで、他の機種と同等の汚れやすさになるはずです。
その後も(他機種と同程度のスピードで)汚れて、自分で掃除する自信がなかったら、保証期間内なら、またピックアップサービスで無料で清掃してもらえばいいのでは?
そうしているうちに保証期間が過ぎたら有料になりますが、もはや他の機種と同等の汚れやすさなのだから、この機種だけが不利ということはありません。
結論として、ピックアップサービスが無料で利用できるニコンは良心的であり、安心して購入していいと思います。
書込番号:16137713
3点
ma-ku2さん
こんばんわ、小生も買いたいけどちょっと待った組です。わざわざゴミレスを立て続けに立てたので便乗します。当初、小型で安価なフルサイズを、猫も杓子も買ったので、今までそういうデカイセンサーを知らないやつが大騒ぎしている。などとほざいて、、失礼しました。つい。そういう内容のものもありましたなあ。・・・やっぱ変ですよ。他のニコンのカメラはなぜそうならないか?やっぱ低価格が、コスト削減が原因?と考えるのが普通のユーザーでしょうね。ここのところ、最低価格が株価のごとき動きをしているのもちょっとおかしいです。
ほとぼりがさめるのを待ちます。
書込番号:16137727
7点
猫や杓子ではないがこれを購入したたわけ者です。新車購入したのに先ず最初にオイル交換してくださいって言われたら確かに凹むよな(;_;)
様子見が正解だぜ、じいさん。
書込番号:16137887
7点
たかがゴミでこのカメラを諦めるのは勿体無いんじゃない?
因みに私は発売日に購入して念の為に一度だけSCで清掃してもらいましたけど、ゴミらしきものは気になったことはありません。一応絞って空なんか撮ってもみましたけどね。(普段は絞ってもF8です)
あんまり気にし過ぎるのもどうなんでしょうねぇ。
書込番号:16138814
4点
ゴミに関する人の評価は、それぞれでしょうから。
私は、目立つゴミが付いて、2度SCで清掃をしてもらいました。
単焦点レンズが主体ですので、屋外で頻繁にレンズ交換しますので、気にしていては、写真が撮れません。
目立ったのが取れなくなったら、清掃に出すでいいと思っています。
1年間は、タダでやってくれますし。
クリーニングキットも買いましたが、多分、保証期間が終わっても、SCに持ち込むと思います。
私にとって、D600での撮影の楽しさの評価を下げるものではありません。
書込番号:16138949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sho-@ライジングさまがご紹介されているキットをD600を購入した人のなかから希望者
にプレゼントするっていう方法もあるのではないでしょうか?
ニコンのSCに出すのはいくら無料といえども、面倒です。
修理期間は使えません。
1年間に何回も使えない日があるということは、
ユーザーにその期間不便であり、不愉快であり、精神的苦痛となります。
カメラバッグではなくてクリーニングキットでしょ!
いつくれるのか?今でしょ!
おあとがよろしいよーで!
じゃない。今でしょ。
書込番号:16139034
6点
絞ったときに目立ちやすいので、むやみやたらに絞ってるのでは、
ないのですかね。
デジタルの宿命なので、そんなもんだと割り切って自分で対処できるように
なりましょう。
書込番号:16139241
2点
ど田舎(笑)暮らしなもんで、わざわざSCへは持ち込まず自分でクリーニングしてます。
慣れれば簡単ですし、心配しなくても大丈夫です。
なお、クリーニングの際は、出来たらLED付のルーペがあると良いですよ。
ルーペがないと、肉眼では綺麗に掃除できたかのチェックは厳しいですし、掃除後の撮影チェックに時間を取られます。
書込番号:16139279
![]()
4点
同じような思いで様子見してたら、今日になって値段がどお〜んと上がってましたねえ。
悔しいので、さらに当分先送りします。
書込番号:16139730
4点
GW直前に購入しました。
現在約2000ショット強で、そろそろSCに持ち込もうかとおもってましたが、全くゴミ、油汚れ無しです。
吐き出される映像も色々絞り変えたもので確認しましたが、無しです。
これから出るのかっ? って感じですが、
個体差もあるんでしょうかね…
ちなみにシリアル番号は、203xxxxxです。
書込番号:16139753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ma-ku2さんのご懸念はよく分かります。
SCが自分で行ける場所にあるならまだしも、
センサー清掃のために一々宅配便で発送して受け取って・・・なんて面倒なことこの上ないですよね。
当然その間は使えないわけですし・・・
小生はこれまでデジ一はミラーレスを含め20台近く使ってきましたが、
確かにD600のダストはこれまでに経験したことのないレベルだと実感しています。
というのも、これまでの機種はゴミが気になった場合はブロアーでしゅっしゅっとやった程度で解決したため
一度もSCの世話になったことはないのですが(小生は屋外でもレンズ交換を頻繁におこないます)、
D600は購入後すぐにゴミが付着し、自分ではどうしようもなかったのでSCに持ち込みました。
幸いいまはSCに自転車で行ける距離なので気楽ですが、
これが一々宅配便で送るとなると「むむむ(-"-;」となります。
しかし、かといってこのゴミ問題がD600の評価を下げたり、
D600での撮影の楽しさをスポイルするものでは全くありません。
D600での撮影は軽快なことこの上なく、ホントに楽しいですよ。
ここはあまり神経質に考えることなく、愛機のメンテナンスだと思って最初の1年はSCに送るようにし、
その後は自分でメンテできるようにするか、有料ですがSCに送るかの選択をすればいいと思います。
D600、コスパに優れた良いカメラですよ(^○^)
書込番号:16139994
![]()
11点
皆さん、ありがとうございました、ゴミが付着したら、自分で挑戦してみて無理だったらサービスセンターに頼む事にします、後は予算内になるのを待って購入します。
書込番号:16140427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レオナルド・大ピンチさん
車を新車で購入したら1000Kmくらいでオイル交換は必須ですよ。
そもそも最初に入ってるオイルなんて全く当てにはできない代物がほとんどです。
ディーラーもその辺を適当なこと言って売ってるから信じちゃう人も大勢いるんですけどね。
車板ではないのでこの辺で。
書込番号:16140841
5点
清掃の際、うっかりミラーに触ったり、ミラーが汚れてても絶対に触ってはいけません。
書込番号:16142143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
空飛ぶ羊さん
車を新車で購入したら1000Kmくらいでオイル交換は必須ですよ。
そもそも最初に入ってるオイルなんて全く当てにはできない代物がほとんどです
これは言い過ぎでしょう。
確かに1000-1500KLで初回はオイル交換と昔は言われていたようですが、今はエンジンの
制作技術もあがって一般的にはならし運転も含め、あまり神経質にならなくても、大丈夫
です。
またOILは大手石油メーカー製でバッタ物ではありません。最高級グレードではありませんが
通常の使用では全然問題ないはずです。
まあ交換の際、自動車メーカー純正にこだわる必要もないですけど。
マニアな方なら空飛ぶ羊さんの意見もありかもしれませんが、カメラ板で中途半端に不安をあおる
のは如何なものでしょうか。
解決済のところで別話題、スレ主様ごめんなさい。
書込番号:16145464
2点
↑わあ誤字だらけだ。
KL→KM
制作→製作
書込番号:16145692
2点
確かに今時の車の新車のオイル交換は、ホンダでも、初回一ヶ月点検時にオイル交換なんてしてないなぁ
ゴミも、個体差でしょうから、あたりばSC送りになるかも知れないかも?位の軽い感覚でいいのではないでしょうかね?点検を兼ねて末長く使ってあげて下さい
書込番号:16145739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェラーリやランボルギーニに鉱物油使う人はいないでしょう。カローラじゃないんだから。
D600はFXなんですから。
書込番号:16145764
2点
「スレ主様」
>そんなにこのカメラ内部にはゴミが付着しやすいのですか? <
↓
自分は、このカメラを購入して半年ほどで、かなり頻繁に使っていますが、ゴミはさほどではありません。
一応アッップしておきます。(既出
「空飛ぶ羊 さん」
>そもそも最初に入ってるオイルなんて全く当てにはできない代物がほとんどです。<
↓
その、「全く当てにできないオイル」を、新車に入れて販売しているメーカーって、どこですか?
自分も、時々新車に切り替えるので、貴殿は車にお詳しいようですから、ぜひ教えて下さい。
書込番号:16146059
3点
こんばんは!
先日、Nikon scにローパス清掃を行ったものです。即日でしてくれますので助かっています。
しかし 運が悪いのか当たり前なのかは知りませんが
ファインダーから見えるゴミが増えました。
D600の方に全く無かったのですがファインダーを覗くとゴミがちらほら見えます。
写りには問題ないと思いますけど
これは普通なんでしょうか?
詳しい方、お教え下さい!
書込番号:16136621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ファインダーに見えるゴミですが、どのあたりにあるものでしょうね。
接眼部についているものなのか、スクリーンについているものなのか、それともファインダー内部のものか。
光の角度によって見えたり見えなかったりする微細なものは接眼部を外せば掃除できるでしょうし、
スクリーンについたものはニコンのSCで掃除してもらえま。
ファインダー内部のものは分解清掃となるのでニコンの修理工場に発送して対処となります。
書込番号:16136649
2点
ファインダーを覗いて見えるゴミはローパスフィルターのゴミではなく、フォーカシングスクリーンに付いたゴミか、ファインダー内に侵入したゴミで、写真に写ることはありませんので気にしないことが一番です
どうしても気になるならSCで掃除してもらえますが、掃除しても使えばまた侵入します
書込番号:16136802
4点
こんにちは
ファインダーのゴミですが気にしないのが良いと思いますよ。
ローパスのゴミといっしょで清掃してもまた付着(混入)します。
私の場合ですがローパスの清掃は年一回SCでしてもらう程度です。
ファインダーのゴミはブロアーで飛ばすぐらいで気にしてません。
どうしても気になるならSCで相談されるが良いでしょうね。
書込番号:16136866
2点
ローパス清掃依頼後に、ファインダーにゴミが付いたのですね。
普通では無いです。許して上げて下さい。
気にするなと言っても、気になり撮影に集中出来ませんので、今一度SCに行きゴミの除去を依頼されるのが最良です。
ファインダーの清掃と、ローパス清掃の同時依頼を念のためにされた方が良いです。
ローパス清掃後に、ファインダーにゴミが付いた事は担当者に静かに話された方が良いです。
今後、より注意するようになる良い情報になります。
ゴミの場所によっては、工場送りになる場合が有ります(補償期間中は無料です)。
書込番号:16137120
![]()
5点
kenta_fdm3さん
早速のお返事ありがとうございます。
今少しブロアーでファインダースクリーンの部分に吹きかけてみると動きました。
Frank.Flanker さん
フォーカシングスクリーンについたゴミだと
思われます。
普段使っていて出てきたら仕方ないですが
清掃をして違う部分が酷くなるのは少し残念な気持ちです。
虎819
そうですね。
次行った時に相談して見ます。
robot2
やはり普通ではないですよね。
参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:16137392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
こんにちわ。
このたび晴れてフルサイズデビュー致しました。(今まではD7000を使用しておりました)
さっそく、開封しレンズをセットして
一枚とって見ましたが、シャッター感触がどうもD7000とは違う気がします。
表現しにくいのですが
D7000は半押しして、ちょっとでも押すとシャッターが切れますが
D600は半押しして、ある程度(全部とは言わないが)押さないとシャッターが切れません。
購入したてのときはこんな感じなのでしょうか?家電量販店で触った時はD7000の並みの力でシャッターが切れた気がします。
それとも、カメラによって押す力は変わるのでしょうか?
AE/AF-Lボタンを活用するときにD7000の場合はちょっとでも押すとシャッターが切れてしまったのでこれも「アリ」とは思ってます(笑)
1点
こんにちは♪
同じメーカーでも、シャッターの音や感触は・・・機種毎に違いますね(^^;;;
この機種の比較は分かりませんが・・・
入門機種と上位機種では・・・シャッターの機構がそもそも違うので・・・
全く別物になったりします。
※入門機種は、クリック感のある「スイッチ」方式
※上位機種は、クリック感の無い「バネ(反力)」方式
モチロン、上位機種同士であっても・・・このシャッターのフィーリング(バネの反力、押し込みのストローク等)は機種毎に違いますね。
ご参考まで
書込番号:16116588
3点
D600の感触がニコンの従来機と共通かと感じます。くたびれてくると、普通は深くなります。
書込番号:16116589
6点
D7000がそれまでのと比べ浅い感じがしました。
D600が従来の傾向を引継いでいる感触と私は思いました。
書込番号:16116706
![]()
3点
D600のレリーズストロークですか?
D3系/D300に比べたら深くて鈍いです。
でも、中級機としてはこんなもんかと思います。鈍くて困るようなことはありません。
書込番号:16116788
5点
こんにちは
シャッターフィーリングの個体差は有ります。
D600が、可能かどうかは確認していませんが、シャッターストロークはニコンSCで浅くしてくれます。
電話:0570028060
書込番号:16116840
5点
・ニコン、一眼レフカメラの、銀塩3台( F6、F70D、NewFM2 )、デジタル2台(D800、D200)を合わせて、
現在5台、シャッタを押す感覚が少しずつ違っています。浅いのもあれば深いのもあります。
・撮っていたら自然と慣れてきます。同時に2台並行して使っていても、そのうちあまり意識しなくなります。
同じカメラでも、単写のときと連写のときでも少しシャッタの感覚が違ってくるのかしら、、
書込番号:16116908
4点
D600は少し深い気もしますが、誤差の範囲内だと思います。
気にしないのが1番ですよ。
書込番号:16117389
2点
困った困った凄い困ったさんさん こんにちは。
私が展示機を触った感じではD7000よりは深い感じとシャッター音は少し大きく思いましたが、感覚の問題なのでもしニコンのサービスに行けるのであればダメ元で点検してもらったら良いと思います。
フィルム時代の機械シャッターならば有る程度の調整はどうにでも出来たと思いますが、マイクロスイッチの入り切りの味付けなのでお好みになるかどうかは定かではありませんが不安は解消されると思います。
書込番号:16117409
2点
>D600は半押しして、ある程度(全部とは言わないが)押さないとシャッターが切れません。
気がつきませんでした。
借りてきたD600とD3を比べてみましたが、当方のは、逆にD3の方が、ちょっぴり深いです。
D600の連写は、それほど高速ではないので、レリーズに誤タッチして飛ぶとしても1コマか2コマなので、気にしませんが、D3の連写だと、瞬間で10コマは吹っ飛ぶので、当方の好みとすれば深い方が好みです。
デジタルだと消せばいいという考えもありますが、当方の撮影分野は、業務用が多いので、画像のロット番号が飛んでいると「ココに、どんな画像があったの?」と問い合わせが来たりします。一つのルーチンの中で、画像は全数保管が原則なので、消せないのです。
ストロークの深さの好みの加減は、撮影スタイルと直結していると思います。
書込番号:16118077
2点
D7000の発売当初、この手の書き込み価格コムに結構ありましたね。
私は、D90・D7000・D600と使ってきました。
確かにD7000のレリーズは軽いですね。
それとバッテリーグリップ付けると、バッテリーグリップ側と本体側とでまたレリーズの感触が違うんですよね。
最近は鈍感になったのかあまり気にならなくなりました。
書込番号:16118186
![]()
2点
こんばんは。
シャッターの感触深く感じたことはありませんでした。
(こんなもんかと。)
書込番号:16118202
1点
こんにちわ。
えっ、そうなんですか?
自分の場合の比較だとD7000は個体差があるようで、深く押し込まないと切れないものと、ちょうどいいところで切れるものを実際に確認済です。
これに対して、D7100はニコンサロン及び各カメラ店で感触を確かめたところ、どれも同じで深めに押さないとシャッターが切れませんでした。
これとは別に各種FX機の押し心地を確かめたら、ちょうどいい位置(力加減といえばいいのでしょうか?)でシャッターがどれも同じに切れて、個人的にはFX機のほうがいい感じに思えました。
あまりにも違い過ぎれば当然混乱しますし、力み過ぎてカメラブレしたりボタンを痛めてしまってはよろしくないでしょう。
もしどうしても気になるようでしたら、複数以上のカメラ店を回り展示品で押し心地を確認してお持ちのD600がそれらとあまりにも違い過ぎて違和感があるようでしたら、ニコンへ相談されるのもいいのではないかと推測いたします。
書込番号:16118395
2点
かつてCanonNF-1を利用していたとき、モードラ側のシャッターが深くストロークも長く感じ、使いにくく、シャッターボタンの上にさらにボタン状のものを貼付けていました。ストロークの長さも重さも変わらないはずですが格段に押しやすくなりました。
見てくれは悪かったですが。(^_^゙
与太話でした。
書込番号:16119341
1点
D7000は、ストロークがとんでもなく(?)浅いんですよ。
ちょっと押しただけで、もう、不用意に切れてしまう!
D600は、D700・D800等と同じ感覚で確実に半押しができて良いです。(^^,
(古くはD2X・D200・D300等もそういった印象でしたし・・)
このクラスの一眼なら、統一して欲しいものです。
書込番号:16120207
4点
輝峰(きほう)さん
> ・ニコン、一眼レフカメラの、銀塩3台( F6、F70D、NewFM2 )、
> デジタル2台(D800、D200)を合わせて、
> 現在5台、シャッタを押す感覚が少しずつ違っています。
> 浅いのもあれば深いのもあります。
メカシャッター機(NewFM2の引き金)と、
電磁シャッター機(ただの電気スイッチ)とでは、
シャッターの感触が物理的に、構造的にまったく別物なのは、当然である。
> 同じカメラでも、単写のときと連写のときでも少しシャッタの感覚が違ってくるのかしら
デジタル一眼レフカメラで、単写も連写の1発目も、
レリーズボタンの感覚・感触や、押す力やストロークが、まったく同じ。
それは電気スイッチの構造的仕様だけで決定される。
連写の2発目以降は、シャッターを押しっぱなしとなるので、
レリーズボタンの感覚や、押す力やストロークに、まったく関係ない。
評価の対象外。
なお、レリーズの指先の感触ではなく、シャッター音は、
機種によって連射音が異なるマシンもある。
書込番号:16128721
3点
こんにちは
D600ご購入おめでとうございます。
D200→D7000→D800 と使ってきましたが、D7000のシャッター感覚が最も違和感がありました。
軽すぎると云うのか、敏感すぎるというのか、連写モードにしていないのに油断すると2枚シャッターが切れてしまいました。
初期不良と思って、販売店で見てみると、同じように軽くなっていて、なれるしかないと思いガマンして使っていました。
D800にかえるとD200と同じ感覚です。
先日梅田のSCでD7100をさわったところ、D800と同じ感覚に改善されていました。
D600も同じ感覚でした。
D600のほうが安定して確実に狙ったタイミングでシャッターが切れると思うます。
がんばって良い写真を撮ってください。
書込番号:16129005
![]()
3点
Lanza and X-Trailさん
> D7000のシャッター感覚が最も違和感がありました。
> 軽すぎると云うのか、敏感すぎるというのか、
> 連写モードにしていないのに油断すると2枚シャッターが切れてしまいました。
そういうところが、カメラの格としてのグレードの違いであろう。
他例として、D300やD300sでも、単写設定にもかかわらず、
中途半端にゆるくグリップして、もの凄くゆっくりレリーズをストロークすれば、
単写設定にもかかわらず、カメラがグラグラ揺れて、あたかも振り子状態となり、
その都度レリーズボタンが繰り返し何度も押されて、
単写設定にもかかわらず、あたかも連写状態(無限連鎖現象)となることもある。
ゆっくりレリーズすれば、それは容易に再現できるし、いつまでも持続する。
それは、絶妙なレリーズストローク位置だけで生じる、誤動作無限ループ現象である。
それは、高電圧電池種ほど、その傾向が顕著である。
理由は、高電圧で巻き上げモータが瞬時に短時間で巻き上がるので、
モータの起動・制動のその反動と振幅がより大きい。
他社例として、それは、銀塩時代のモータドライブでも同様の傾向があったが、
しかし、O社のモータドライブだけは、逆回転ショックレスツインモータ採用のため、
そういう現象は少なかった。そこそこ高安定であった。
しかしそれでも、ギリギリの絶妙なポイントでは、
単写設定にもかかわらず、2,3枚続けて撮れることも、極めて希にあった。
しかしそれでも、D300+MB-D10の様に、何度も無限に連鎖することは無かった。
その連鎖を意図的に持続させることは、かなり困難だった。
おそらくは、巻き上げモータの強い反動ではなく、
ミラーの弱い反動であろうかと察する。
メカ的な衝撃のより大きい銀塩時代の機械式カメラですら、
その程度の優れた制振性を得ることができていた。
デジタル一眼レフも、高級機にはそういう制振仕組み(ツインモータ)と配慮が欲しい。
その効果は高画素機ほど、有り難いことであろう。
書込番号:16129070
3点
>先日梅田のSCでD7100をさわったところ、D800と同じ感覚に改善されていました。
>D600も同じ感覚でした。<
おお、そうなんですか!
自分は、掛け声の前に、変なタイミングでついシャッターが切れてしまい
閉口していましたが、D800・600と同じに様になりましたか。
良かったですね。 (^^,
これで、ヤマダの店員が講習してきたというD7200も、もう ぐっと視野に入って来たぞ!
書込番号:16129084
3点
返信遅くなってしまいま本当に申し訳ありません><
たくさんのご回答ありがとうございます!!
初めての一眼レフがD7000だったのでそれが普通に感じてしまっていたのですが、むしろD7000のシャッター感触がほかの機種とは違っていたんですね。
D600を数日触っているうちに、シャッターの感触に慣れてきました。
また、まったく違う話にはなるのですが高感度の画質の素晴らしさに驚いています。
D7000のISO25600とD600のISO25600の素晴らしさ。
ああ、フルサイズって素晴らしい。。。
話はそれましたが、たくさんの回答ありがとうございました^^
書込番号:16130038
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















