D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全197スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 30 | 2013年9月28日 17:49 | |
| 22 | 14 | 2013年9月22日 10:12 | |
| 683 | 63 | 2013年10月7日 09:54 | |
| 258 | 29 | 2013年9月5日 23:37 | |
| 6 | 7 | 2014年7月11日 12:18 | |
| 156 | 32 | 2013年9月18日 22:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とりあえず、D600とAF-S NIKKOR 300 1:4Dで手持ちで撮影しました。
プログラム撮影で撮りましたけど、空は曇っていなかったので、
何とか、うまく撮影できました。中秋の名月は次回、8年後らしいです。
(一応、ストロボは使っていません。)
9点
こんばんは。
中秋の名月、今回は雲ひとつなく、次回8年後だとか。
FX機D600で、300mm単焦点を使われ、よく撮れていますね。(^-^
私も先程慌てて、望遠に強いDX機のD7000に、旧型VR80-400mmのテレ端400mm
(35mm判換算600mm)で撮ってみました。明るい満月は露出難しいものですね。(^_^;;;
トリミングしていますが、一枚記念に貼らせて頂きますね。
書込番号:16608098
13点
今日は仕事で名月を見れませんでした。
それにしても、素晴らしい写りだと思います。
書込番号:16608123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Digic信者になりそう_χさん、きれいな画像ですね。
私のD600とサンヨンだと、重さ2s超えてしまい、最初、
一脚とか使って、撮影していたのですが、手持ちの方が
かえって、ブレなくて撮影できました。あとで、拡大して
画像を見ると、月って、クレーターとかこんなふうにあったのに、
気づかれました。後で思ったのですが、DXクロップして
撮影しても良かったかなーと思いました。
D600を使って、一年が近づいてますが、ますます使い勝手の良い、
便利な機種だなーと思いました。
書込番号:16608195
5点
#nabe844#さんこんばんは。
中秋の名月、今年は最高のシチュエーションでしたね。
フルサイズ機+望遠単焦点!羨ましい!!
こちらはDXのD7000に安いタムロン 17−50mm VCでインターバル撮影し、のんびりお月見してました。(笑)
中央部重点測光にしたら露出が暴れ気味になってしまったのでマルチパターン測光の方が良かったかな?
書込番号:16608239
8点
微速度撮影で中秋の名月が富士に沈むところを収めてみました(ファイルがデカかったのでリンクですみません)。
https://www.youtube.com/watch?v=YsLHA0vGVVA
正しくは、「8年後」になるのは「中秋の名月が満月」になることであって、
「中秋の名月」自体は満月から1日ズレることはあっても、毎年来ますよ(^^)
書込番号:16612507
2点
皆さま、極上の名月をありがとうございます。
当夜半は仕事もあり、ろくに観賞もできなかったのですが、お陰さまで粋な気分だけは
味わわせてもらえました。(^^,
ところで、まったく無粋な話なんですが、ことにこういった満月を眺めるにつけ、つい自分は
あの「人類初のアポロ11号着陸地点は、あの辺りかな?」と、いった風に見てしまうんですよ。
また、そこが「静かの海」であって、「静かな海」でないのも、興味深いところですね。
以前は何でなのか不思議だったのですが、何でも「・・・の」とは、評価が定まった後のことを
言うんだそうですね。
うーん、さもありなん・・・て、いつもながらの余談済みません。(汗
書込番号:16614842
1点
素朴な疑問なんですが、
「満月だけを撮る」
「価格コムにアップする」
という行為の目的は何でしょうか?
書込番号:16616148
2点
>「満月だけを撮る」
>「価格コムにアップする」
>という行為の目的は何でしょうか?
いろいろな機材と設定で、同じ被写体を撮って比較するのに、最適なためではないでしょうか。
書込番号:16616453
6点
「猿満月さん」
>「満月だけを撮る」
>「価格コムにアップする」
>という行為の目的は何でしょうか?<
自分のことを申せば、各種データと画質を拝見するだけでも、勉強中の身としては
大変参考になりますね。
月の撮影は簡単なように見えて、自分などには、難しさは大いにありますね。(汗
なお、貴殿の作品も、かねてより下記板で感慨を持って拝見しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=16121598/#tab
>極めて凡庸な花写真で恐縮です。<
いえいえ、データもさることながら、色々参考になりましたよ。
書込番号:16618088
2点
かえるまたさん、楽をしたい写真人さん
ありがとうございます。
>いろいろな機材と設定で、同じ被写体を撮って比較するのに、最適なため
確かに全世界の人々が同じものを見れる物体といえば、太陽と月くらいですね。特に月は被写体としても面白いかもしれませんね。
ただ、私が月の写真をあまり撮ったり見たりしたことがないからかもしれませんが、漠然とその写真を見ても、個人的にはほとんど感動がないように思いっています。
特定の月のクレーターをどれだけくっきり写せるかというのを競うというのはあるのでしょうか? 月はあれよとあれよという間に動くので、しっかり撮るにはかなりの技術が必要と思いますし、また、クレーターをくっきり写すにはレンズやカメラの性能も要求されるので面白い比較になるのでは?と思います。そんなコンペがあれば是非参加したいと思うのですが。
また、いかに月を立体的に撮るか?なんてのも面白いテーマと思います。
でないと、ただ撮るだけでは、、、と思います。
ちなみに私が価格コムに写真をアップするのは、単なる「ノリ」です。あまり深い意味はないです。
スレ主さん、
スレの腰を折ってしまってすみませんでした。
書込番号:16620337
2点
でも、ススキとかお団子とかを想像していたのは私だけ?
書込番号:16620741
2点
ファンタスティック・ナイトさん
はい。それが意図されたものであればすばらしいと思います。
また、それが意図されていなかったとしても、それを感じ取ることができる感性もすばらしいと思います。
書込番号:16620839
3点
今年はこの時期にしては珍しく十五夜さんを挟んだ
3日間が晴れ、それも邪魔する雲もなくお月様の撮影できました。
お月様はみなさんもご存知のように意外に明るく、高速で移動しています。
景観にある満月もよし、希な良い天気を利用して恥ずかしくなるくらい
お月様だけを撮影するのもアリかと思います。
気にせずパチリ、しましょうよ。
D600も優秀ですが、ニコンの現像ソフトも優秀ですよ。
あまり難しい天文のお話は分かりませんが、子供の頃から慣れ親しんだお月様
うさぎがいるのか、アメリカの旗が立っているのか覗いてみるのも一考かと。
書込番号:16621558
2点
どの写真もカメラとレンズの性能より腕が肝心と思い知らされるショットですね。
皆さんの凄腕にウサギが恥ずかしくて餅をつかなくなってしまいました。
ファンタスティックナイト さん
やはり十五夜にはつきものですよね。
我が家では96歳の母が毎年恒例の十五夜に感謝し
母手作りの酒まんじゅう、お酒、リンゴ、薩摩芋、窓の外にはススキ、
のお供え物を月が見える位置に供えて十五夜を楽しみましたよ。
書込番号:16622107
7点
皆さんの、D600の「名月」なかなかですね。
とりわけ、レンズ名をコメントで書き込んで下さった方は、大変参考になりますね。
(ニコンレンズの多くは、データー蘭に表記されないようですから・・・)
「近々メガネさん」
自分には、大変羨ましいご家庭ですね。
画像ですが、後ろに月も観たかった・・・!
あっ、自分では撮れなかったのに、余計な事済みません。
(来年は満月とはいかないのでしょうが、自分も挑戦してみよう・・・)(^^,
書込番号:16626571
1点
すれぬしさん、この場をお借りして私事を。
満月とお供え物を一緒に撮ろうとチャレンジしましたが結局上手く撮れませんでした。
満月に合わせるとお供え物が暗すぎて見えなくなり、
お供え物に合わせると月が太陽のように明る。
月を撮るのにこんなに難しいとは
皆さんにお見せ出来るように腕を磨きます。
小生の機材はD600と28-300です。
書込番号:16626876
3点
こんにちは楽をしたい写真人さん。
お月様、撮影レンズ「Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED」
の 中古。
キタムラさんで購入。
書込番号:16626971
2点
>満月に合わせるとお供え物が暗すぎて見えなくなり、
>お供え物に合わせると月が太陽のように明る。
>月を撮るのにこんなに難しいとは <
あっ、多分にそうでしょうね。
月は、本当に明るいもんですね、自分も以前カメラを向けてビックリ仰天!
やはり、スピードライト併用でも、相当に照度差があるのでしょう。
>小生の機材はD600と28-300です。<
あっ、これは自分も持っていますので、今度機会があれば撮ってみます。
「730243さん」
>撮影レンズ「Ai AF VR Zoom-Nikkor 80-400mm f/4.5-5.6D ED」<
おーっ、そうでしたか! (まるで、要求したようで・・・って、まあ、所望はしたかも・・・汗)
このレンズは持っていませんが、ズーム比が凄いのに大変秀逸な画像ですね。
赤い月もさることながら、特に2枚目が良いです!
「猿満月さん」
順不動で今更ですが、詳しいご説明ありがとうございました。
>ちなみに私が価格コムに写真をアップするのは、単なる「ノリ」です。<
まあ、これが大切なんでしょう。(^^,
それにしても、ハンドルネームが「・・満月さん」位ですから、あるいは色々と思い入れがある・・・?
「スレ主様」
横から色々失礼していますが、関連でカキコミ致しておりますので、ご容赦下さい。
書込番号:16627184
1点
以前、
「D600と旧NIKKORレンズ2(御礼)とちょっと質問」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16294001/#tab
でお世話になりました。様々なアドバイス有難うございました。
その実行報告です。
ライカRレンズをニコンで使うためには?は、
Frank.Flankerさんにご紹介いただいた改造を行い、
SUMMICRON-R 50mm F2
APO-TELYT-R 180mm F3.4
をFマウントに改造しました。
ニコンはフランジングバックが長いんでなかなか他社レンズは
使いにくいのですが、また楽しみができました。
有難うございます。
(てゆーか50mm単焦点ばっかりあるんですけどね(笑))
あと中版レンズPENTAX645→Fマウントアダプタ入手しまして、
SMC PENTAX A645 MACRO 120mm F4
SMC PENTAX A645 75mm F2.8
も使用できるようにしました。
あと
Smile-Meさんにご紹介いただいたアイカップ オリンパスME-1
装着もしっかりとしていて、×1.2 で格段と見やすくなりました。
有難うございます。
作例は、SUMMICRON-R 50mm F2 で曼珠沙華撮ってみました。
4点
連投です。
あと
「Micro-NIKKOR 55mm F2.8での絞りトラブル?設定ミス?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416845/SortID=16395298/#tab
でご相談させて頂きました皆様、有難うございます。
修理完了しました。部品取り替え送料別 6,300円でした。
1980年ぐらいに製造されたレンズ。まだ部品持っているとは
さすがニコン!と思いましたねー
とにかく、古いMFレンズが多く、フォーカスエイドも駆使(?)
しているんですが、手ブレに苦しんでいます(笑)
等倍鑑賞でまだ満足できるショットはありません。
あと、三脚固定でも等倍だとブレてる感じがするので
ミラーショックでかいんやないの?
と自分の腕のなさを棚に上げて、疑っております(苦笑)
ちょっと手持ち整理して
イマドキの手ぶれ補正レンズでも入手しようかと画策しております。
よろしければ、超広角ズームでおすすめのレンズ(実売9万以下)
ご助言頂けましたら幸いです。
とりあえず、しばらく試行錯誤続けます。
書込番号:16606584
2点
telecas3さん、D600を十分に楽しんでいらっしゃるみたいですね。
ところで、 Micro-NIKKOR 55mm F2.8とは、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのことですよね。
このレンズは1979年発売開始ですが、現在も現役のレンズで、ニコンの製品情報にもチャンとのっています。
定価57,400円で新品が購入できます。
発売以来、若干の内部変更はあった見たいですが、ユーザーからみれば、レンズ名称は変わっていませんから、
運悪く、内部変更部分の部品でなけれは、「部品の保有は、製造終了後、○年」には該当ないはずですよね(ほんとかな・・・・自信なし)。
ちなみに、最終の変更は、他の現行マニュアルレンズと同様、2006年ですね。
書込番号:16607052
0点
追記で申し訳ありません。
>あと、三脚固定でも等倍だとブレてる感じがするのでミラーショックでかいんやないの?
ミラーショック低減であれば、露出ディレイモードを使われてはいかがでしょうか。
私は、静物主体ですので、三脚使用時は、よく利用しています。
大分効果は、あると思います。
本当はミラーアップ撮影ができれば、いいんですが、ニコンはデジタル一眼ではできなくなりました。
書込番号:16607107
1点
str_law さん
D600はミラーアップ撮影できますよ。
D7000以上のニコン機はミラーアップできますが・・・
書込番号:16607826
3点
>本当はミラーアップ撮影ができれば、いいんですが、ニコンはデジタル一眼ではできなくなりました。
仕様では出来ることになってるけど…
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:16607851
2点
Exif情報は一部不正確です。Nikkor-P 105mmに1.6倍テレコンを装着 |
レンズはTokina 20-35mm。描写は甘いがそれが味だと自分に言い聞かせています。 |
寄れる広角ズームは この中古Tokinaしか持っていないので・・・ |
旧Tokinaは逆光に弱いので、ソフトで補っています |
telecas3さん
D600とオールドレンズの組み合わせを楽しんでおられるのですね。私はD600が欲しくてたまらない者ですが、その日に備えてオールドレンズをあれこれ集めて、今はD300Sや D40, D3000でこれらを楽しんでいます。
しかしフルサイズのD600ならもっと広角で撮れるのだろうにとか、ほの暗い環境でもタフに使えるのはいいだろうなあ、とため息ばかりが出ますが、保管庫に何台もカメラの並んでいる我が家では、妻の目が気になって なかなか踏み出せないでいます。
telecas3さんが試されている ニコン以外のメーカーのレンズの情報もとてもありがたかったです。ありがとうございました。
書込番号:16608281
1点
ミラーアップの件、お恥ずかしい限りです。
D5000との併用で、ダイヤルのCHより右が見えていませんでした(>。<)。
家内用にD7100も増えましたので、もう一度、マニュアルを読み直してみますm(_ _)m。
書込番号:16609296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん 返信有難うございます!
str_lawさん
>Micro-NIKKOR 55mm F2.8とは、Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8Sのことですよね。
>現在も現役のレンズ
レンズの型番には[s」は記名されていませんでしたが、
修理票を見ますと「s」で受け付けられていました。
いやーそうでしたかーいまだ現役ですかー逆にそれのほうが素晴らしい♪
ミラーショックの件でお騒がせして申し訳けありません。
確かにD600はミラーアップできるのですが、なんか撮影動作がしっくり
きません。でもかなりショックが低減するのならば、
慣れる必要があるかもですねー。
ディレイモードっていわゆる2秒タイマー系のことですよね?
シグマのDPMシリーズで必須の撮影スタイルなんでそちらでは
よくやっていますが、D600でも試してみます。
新シロチョウザメが好きさん
>妻の目が気になって なかなか踏み出せないでいます。
D300Sや D40, D3000お持ちでしたら大丈夫ですよ(責任なし発言)
バレませんって(笑)
私もこっそり買って、D70sとうまくすり替えました。
いや、もう気づいているのかもしれませんがww
なんせ出動回数が以前のD70sと全然違いますから。
>試されている ニコン以外のメーカーのレンズの情報
ご参考になってよかったです♪
まだ PENTAXの67レンズもありますので、そちらもアダプターで
挑戦したいと思っています。
フランジングバックの関係で、キャノンみたいにあれこれ他社レンズは
使えないですが、中判系は狙い目かもしれません。
(かなりデカイですがw)
中判レンズだとヤフオクでも名玉が安く落とせますからね。
あとライカRレンズの改造で、少々アドバイスというか失敗例。
タムロンのMACRO SP 90mm F2.8 のRマウント用をニコンF改造して
いたのですが、ネジがキツくて、バカにしてしまいまして断念しました。
ここは重要です。ネジ回しは慎重に。特に通常の精密用ネジ回しは、
力が入らないのが多いので、道具の見直しも必要かも。
書込番号:16609565
1点
>よろしければ、超広角ズームでおすすめのレンズ(実売9万以下)
>ご助言頂けましたら幸いです。
9万円以下ですとあまり選択肢はありませんが、純正 AF-S18-35f3.5-4.5 がいいのでは?
軽くて、よく写ります。
トキナもありますが、この純正の方がいいと思います。
書込番号:16610325
1点
ととべいさん ご助言有難うございます!
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED ですね。
価格コムのスレ見ますとなかなか評判よさそうです。
価格も純正にしては、こなれていますし、
なにより「軽い」がいいですね。
超広角を持ち出すときは、基本風景で旅行なんで
軽いというのは、心奪われますねー
シグマの12-24とトキナーの16-28も候補なんですが
あんまり選択肢はないようですね。
せっかくFXですし、どうせならと12mmスタートのシグマと
考えていたんですが、どうも重たそうでしかもデカそうというか
前玉が出っ張ってるのが少々気になりまして。
とにかく、持っているレンズがMFは当然としてAFレンズも
手ブレ補正がありませんため、ひとつは持っておきたい。
んー悩ましいところです。
でも、AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
バランス良さそうで、かなりググっときました。
有難うございます!
書込番号:16610433
1点
telecas3さん、こんばんわ。
>ディレイモードっていわゆる2秒タイマー系のことですよね?
撮影ディレイモードは、説明書P243に記載されている機能で、シャッターボタンを押すと、まずミラーが上がり,その1〜3秒後(設定可)、シャッターが切れるモードです。
直接シャッターボタンを押しても、リモコンでも動作し、ミラーショックを低減するのには便利ですが、設定を戻し忘れると、通常の撮影時に故障かとあわててしまいます。
お騒がせした、ミラーアップ撮影は確認しましたが、なんかイメージとちがいました。
シャッターの2度押しが必要で、私が常用している星の写真でのインターバル撮影やコントローラを使っての長時間露出の繰り返しには使えません。非常に残念です。
書込番号:16611187
1点
str_lawさん こんにちは!
>ディレイモードは、説明書P243に記載されている機能
有難うございます。早速、設定しました。
ミラーアップ撮影より実用的かもw
遠景=広角撮影には、手ブレとかミラーショックのブレは
あんまり気にしないほうが良いとか思うんですけど
シグマのDPMとどうしても精細感比べてしまうんですよ(苦笑)。
まあレンズも古いですし、別の味があることを探したいと
思っています。
等倍鑑賞だとどうしてもアラ探ししてしまいますよね。
ショット全体が大事なんですけどね。
D600といえども、私にとっては高機能過ぎて、
「覚えて活かす」まではまだまだです。
勉強勉強(笑)
書込番号:16617908
0点
D610の噂はみなさんご存知かと思いますが
明らかに、ゴミ問題を意識しての物と思ってしまうのは自分だけでしょうか?
問題が無くなるのは良いですが
これほど問題になっての
このタイミングでのNikonの対応としては、最悪かと。
不良と認めたくないNikonとしては、問題と関連性を無いと見せるために、多少のスペックアップを行い早々にD610を新型として発売したいでしょうが。
現行ユーザーとしては嫌な話です。
こんな事をせず、現行品をちゃんとリコール対象として、何らかの対応をした方がユーザー獲得につながるのではないでしょうか。
もしくは、d610発売時d600ユーザー対象の割引キャンペーン。
あくまでも、D610
出すならてすが。
書込番号:16536075 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
不具合の無い機種をリコールしろってか?
それじゃ、私がこの1年間満足して使っていたのは何なの?
(あまり”怒”アイコンは使わないのですが、今回ばかりは)
書込番号:16536104
62点
え?610って、まだ噂程度で出るかどうかも解らない物でしょう?
ニコンが発表したわけでもないのに。
噂だけでここまで言う必要ありますかね。
そんな噂なんかに振り回されてないで、外に写真撮りにいきましょうや。
実際に発表されてないものを仮定で話されてもね。
書込番号:16536107 スマートフォンサイトからの書き込み
50点
ところで、スレ主氏はD600を持っているの?
D610って単なる噂でしょ。
書込番号:16536110
30点
すいません
確かにそうですね。
問題ある
d600の機種にかぎりリコール対象として
お願いしたいです。
書込番号:16536111 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
d600買ったばかりで
早々にダスト問題出てます(泣)
書込番号:16536118 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おっ、kyonkiさんが怒ったので何故かナイスボタンを押してしまった。
僕のD600も一度きれいにしてから全然問題なく使っていますよ。
(明後日は娘の運動会だから頑張らなきゃ)
気になる人は無性に気になっちゃうことは良くわかりますが、全く気にしていなくていつも書き込みを黙ってスルーしているユーザーも多いのだという状況もご理解ください。
書込番号:16536126
21点
ゴミはどの機種でも出ます。
D600はフルサイズ初心者が多いことやここで騒ぐので絞って空などを写して確認するからでしょう。
書込番号:16536128
22点
確かに気にしすぎな所もあるかと思います。
購入二日間で出たので
ショックだったのもありますが。
問題無いのに当たりたかったです。
D600の写り自体は大好きです。
書込番号:16536142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どうなんすかね〜?
D600ユーザーではないので傍観者として冷静に見てるつもりですが、騒ぎすぎてる人も多いように見えるし。。。ただ、なんらかあまり良くないところはあるんでしょうね〜。(新開発のシャッターユニットが元凶?)
本当かどうか確認は出来ていないけどD600は解像度をあげるためにローパスフィルターを薄くしてローパスフィルターをCMOSに近づけた結果ゴミが目立つようにもなったなんて情報を見た事があります。あんまりキャンキャンやってると、
ユーザー:「ゴミが目立ってしょうがない!!こんなカメラ使えるか!」
↓
Nikon:「D610(仮称)でゴミが目立たないように解像度落としときましたー!」
↓
ユーザー:「D610(仮称)はぜんぜん解像しない。D600の方がまし!」
↓
ユーザー、Nikonとも不幸
なんてならなきゃ良いですけどネ〜。
気になる人はさっさとD600うっぱらってD800なり、別メーカーのカメラなり好きなの買えばいいと思うんだけな〜。
書込番号:16536145
25点
問題があると思うならお店で交換してもらえばどうですか?
書込番号:16536150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
私は連写テストと電池持ちチェックで、購入当初に1000ショット以上の空シャッタ切りました。
馴らし運転が良かったのかな〜。自動車の都市伝説みたいですが。出てきて欲しいと期待はしませんが。
コンデジなんてごみだらけですよ。
ある日晴天撮ってがっくりきたユーザが買い換え下取りに出して、
キタムラおジャンク500円で拾い上げるのが私の趣味------有り難く頂戴いたしております。
書込番号:16536199
6点
何故そんなに感情むき出しなんだろう?
大人とは思えない
書込番号:16536276
26点
EOS 5D2も持ってまして、数百ショット目でダストの影が出て、ブロワ―で吹いたら消えて、1000ショットを越えてまた出て、センサークリーニング機能を作動させたら簡単に消えて、その後通常撮影で視認される影もなく安定しております。
その程度なら、デジカメはゴミが出るものだという意見も納得できるのですが、D600の場合は過去の様々な書き込みを読む限り、ちょっと事情が違うような気がします。
同じD600でも、自分の機種の状況と全く同じとは限らないわけで、ゴミに関る不具合への不安や不満を、ひとまとめにして頭から否定するのは如何なものでしょうか。
それから、ユーザーからの正しいクレームは、メーカーにとって品質改善の糧になるものと思っています。
デジカメ部門の業績がいまいちのNIKONらしいですが、ここは未来志向での品質改善と、従前ユーザーへの適切確実なサポートを期待したいと思います。
書込番号:16536439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんにちは。
自分はD600は持ってませんが確かにD600のダスト問題はよく目にしますね。
とりあえず購入店に相談されるかSCにいけるならSCでクリーニングで様子見されてもよいかと思います。
あとD610ですが最近突然降ってわいた話で信憑性はほぼ無いと思います。
内部発生が原因ならD600のまま内部に対策品とチェンジしながら
生産することも可能でしょうから
このダスト問題でD610にモデルチェンジなんてことはないと思います。
分解してまで確認するユーザーはさすがにいないでしょうから。
それに本体だけでも15万もするFX機です。
ちょっとのスペックアップでD610なんて出したら
ユーザーから非難轟々だと思いますよ(笑)
目の肥えたユーザーもいっぱいいますから(笑)
書込番号:16536624
8点
ありがとうございます!
とりあえず購入店に行って交換できるか
話してみます。
色々サイト見て自分のと比べましたが
ちょっと酷いみたいなんで。
D600は好きだし。
書込番号:16536638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ダストで交換ねぇ、お子ちゃまだと思います。
自分で清掃してください。
ローパスフィルターの清掃の仕方はこちらに掲載しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=16446070/#tab
この手の人物に限って、車を走らせてたらブレーキダストがホイールに付いた、無償で交換できるかどうかディーラーに行ってみますとか言いそうですね。
ローパスフィルターにごみが付くなんてことは当たり前の事なんで、それは覚悟してください。
ローパスフィルタークリーニングモードがD600にもあるでしょ、そういうことです。
書込番号:16536676
17点
実際どんな状況なのか、
画像をアップして貰えると参考になると思いますが。
書込番号:16536677
8点
とにかく画質には、買ってよかったの大満足ですが、
不満な点、後継機で改善して欲しいところが、やはりありますね。
まずダスト。買ってすぐにダストの映り込みを発見、
使い込んでからの経験はありましたが、購入直後、
レンズ交換も一度のみの状態でセンサーダストには、正直、驚きました。
周辺部なので、あまり気にせず使ってますが、
いずれ保証期間のうちに清掃に出さねばと思っている次第。
次が、ファインダーの暗さ、見難さ。
EVFならともかく、はっきり言ってキャノンに負けてます。
ということで、以上二点、画質では頂点に立つニコンなだけに、
非常に残念に思っているところです。
10点
>画質では頂点に立つニコンなだけに・・・
一体、いつそのような事がきまったのでしょうか?
ポートレート撮影や高感度撮影時も必ずしもそうと言いきれますか?
画質の良し悪しを決めるのは人それぞれです。
書込番号:16530778
18点
スターダストならぬダストスター!?D(ダスト)600?
もうこの話題飽きませんか?
書込番号:16530862
28点
お早うございます。
ファインダはフラグシップ比では暗いのは確かで、私もレビュで指摘しておきました。
感覚的には10-20%上げて欲しいな。多分、プリズム材質の関係でしょうね。
明るいレンズ付けろと言われると、<(_ _)> F1.8G買いま〜す ------ですが。
ある意味、エポックメークな機種だと思っています。
書込番号:16531208
7点
画質の良し悪しを決めるのは人それぞれだと思います。
気に入った機材を使用するのが吉。
書込番号:16531270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
暗いんですか、気が付きませんでした。キヤノンは明るいんですね。
書込番号:16531278
16点
明るいだけのOVFは役立たずです。
ピントの山がきっちりつかめないと。
書込番号:16531471
14点
勿論、35/f1.4とか、50/f1.2みたいな単焦点つければ、
ファインダーもめちゃくちゃ明るいです。
そういうレンズで試してますよね。比較するならレンズのf値は統一しないとですね。
ピントの山が分かりやすいマットスクリーンのほうが暗くなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16529781/
MF用のファインダースクリーンに交換してみましたが、
中央のスプリット以外の部分が、
ノーマルのスクリーンより少し暗くなった感じです。そのかわりピントは見やすくなるんですが。
開放F4.5〜みたいなズームレンズつけると随分暗いです。
ファインダーの暗さって、
レンズの明るさ(開放F値)と、
ファインダースクリーンの暗さ(ピント山の見やすさ)で
決まってくるのかなあ、というのが
私の感覚値です(厳密な調査にあらず。)
キヤノンは以前からAF性能が売りな印象なので、
ノーマルのファインダースクリーンは
MFのためのピント山の見やすさは、あまり考慮してないかもしれないですね。
そこを犠牲にする代わりに明るくしているのでは?
ニコンの場合、大昔のニッコールレンズも装着可能なので、
そこは捨てられない性能かも。
書込番号:16531526
7点
展示品で6D 24-70F4とD600 24-85を散々触ってきました。
しかも無理言って店外に出させてもらいました。
6DはF4でも全然明るいです。
D600めちゃ暗いとゆーか黄色く狭く感じました。
D600ではめちゃ目がシンドイかったです。
スペックではD600が圧勝らしいですが、
感覚的には絶対に6Dが私の好みでした。
レンズの選択もcanonの方がしやすいと思いました。
書込番号:16531578
5点
6Dってファインダー倍率は約0.71倍なので、スペック上の広さは概ね同じです。
ニコンの「24-85」は初心者向け安レンズの類、
キヤノンの「24-70F4」はプロも使う竹レンズですね。
ニコンとの比較ではナノクリ系と比較しないとダメです。
「24-85」が暗く、そして狭く見えるのは、たぶん周辺減光のせいですね。
色が黄色系なのはニコン伝統だと思います。
価格帯も性能も違うレンズで比較しても意味ないです。
書込番号:16531661
13点
>価格帯も性能も違うレンズで比較しても意味ないです。
そうですね。
実はどっちを買うか迷ってるのです…
オイルダストは清掃すれば済む話なのでD600を本当は欲しい。
ただレンズをどうすればと迷ってます。
24-120mm f/4G ED VRが良いとは思いますが、
レビューを見るとパッとしてないですし…。
安い買い物ではないのでビビってます!汗
書込番号:16531716
3点
あゆゆんさん
キヤノンが好きなら5D2の中古を、良いものを買うほうがいいと思います。
ニコンは、
中域ズームレンズの安めのやつに恵まれない感じで、
買うならタムロンのA09(SP AF 28-75mm F/2.8)なんですが、
これはこれでAFの動作に難ありです。耐久性も低い。
24-120mm f/4G ED VRは、一段絞ればちゃんと写りますが、
デカイ重いが難点ですね。
中古しかないですが、28-105Dタイプを買って
常にF5.6で撮るという選択肢もあります。手ブレ補正ないですが。
キヤノンの「24-70F4」は良いですよね。
ニコンにも同じのがあればいいのに。
書込番号:16531758
4点
>キヤノンの「24-70F4」は良いですよね。
ニコンにも同じのがあればいいのに。
もしあれば迷うこと無く買います!笑
カメラを選ぶのは楽しく難しいです…。
書込番号:16531785
3点
ダストは0ではないですがブロアーを使ったお手入れだけで簡単に落ちるので、
撮影中に気になる場合でも車内等で落とせます。
また、F10以上じゃないとダストの影は殆ど出ないです。開放やあまり絞らないで
撮るのが多い人は気にしなくていいと思います。
ファインダーは暗いですか?レンズの絞り値で明るさを合わせて比較していると思いますが、
暗くはないと思います。ただ、確かに6Dのファインダーはクリアーに見えます。
これは、フォーカスポイント等を表示させるための液晶を挟んでいない構造の為だったと思います。
D600は液晶を挟んでいるので若干黄色に見えますが、同じく液晶をはさんでいる7Dほどではないです。
ここは、比べない限り気にならないですよ。
D600で撮影していて、暗くて見ずらいと感じたことは無いです。
あゆゆんさんが、感覚的には絶対に6Dが私の好みでしたと言っていますが、
店頭で比較させていただいた時に私もそれを感じました。
ただ、よく調べてみると、背部モニターの色味が6Dの方が好みの人が
多いからだと思います。これは、D600のモニターには白色が無いためです。
白色を持っている6Dの液晶は本当に素晴らしく、青以外は全く見たまんまの色に
近いです。ニコンは、D7100で白色を足して進化してます。素晴らしいです。
撮影した写真はPCやプリント等で見ると思います。
PC画面もきっちり色合わせないと黄色ぽかったり青っぽかったりします。
それができる画面は高価なので、私はプリントでないとホントの白が見れません(T_T)
写真て、ちょっとの色で印象が変わるときありますよね。
なので、背面モニターで見るとモニターの色表現比較になるのでネット上に上がって
いる似たような構図の写真で花や空の色を比較してみると良いと思いますよ。
D600と6Dの撮影画の色の差はモニターの色表現ほど違わないですよ。
書込番号:16532098
4点
こんにちは、皆さん。
塵問題いい加減に止めません?!
街中の塵問題にもう少し目を向けましょう!
D600のファインダー覗いたことがありません、その為に暗いかどうか解りません。D3系は明るいですよ!
書込番号:16532550
6点
黄色ファインダーはニコン伝統ではない!
D800Eは黄色くないんだから(笑)
なんでも固定観念が拭えないんだね。お年を召されてる方かな。
ニコン機でとる人物の肌は黄色、星が消えると一緒です。
書込番号:16532588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あまり気にせず使ってますが、
>いずれ保証期間のうちに清掃に出さねばと思っている次第
この程度で騒がないで欲しい
もう飽きた!
書込番号:16532929
12点
6Dが良いと店頭で感じたなら、6Dを買えば良いだけの話のような気がしますが?
センサーのゴミも、私のD40なんかは昔センサーが内部の油まみれになって新宿のSCでは対応できないから、工場送りになりましたよ。
だからD600だけ特別ひどいとか感じてませんし、今のところごく普通にドライダストが着く位で大した問題とはおもってませんね〜。
D600が多いと言われてますが、出荷台数に対して何台くらいがダスト問題で困っているのかいつも感じております。
…掘り返すつもりはないので、誤解なさらないでください。
書込番号:16533628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ファインダーの見やすさ、使いやすさも大切ですが
出てくる画像はもっと重要なこと
SIGMAのSD1は、使いずらいカメラの代表ですが
絵に惚れこんでいる人もいます
当然買うには価格や縫合的な物で決まりますので
D600は価格に合ったカメラです
価格を抑えた作りになるのは居たしかたない
D600の後継機が出るとしたら、そこのところは
少しは良くなるんじゃないでしょうか
書込番号:16534599
2点
過去関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15581121/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15204690/
KIPON TEMPA「MEA-CN」x1.36用台座のほうで試しました。Cがつくほうも、使用可能です。
DK-17Mとの適合性は良いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15581121/ImageID=1419531/
この写真と見比べるとわかりますが、単に台座の横のデザインが違うだけで(凹みがある)、
差し込み部分の幅等は違いがないようです。
それから、
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22_137
でスプリットスクリーンEc-Lを買って,つけてみました。
台湾の業者です。あちらの国なので、特定商取引に関する法律に基づく表示のようなものがないですが
Whoisで調べると管理者の名前が出ます。http://whois.net/whois/focusingscreen.com
Paypal使えるのでそれなりに大丈夫です。注文されてから加工するようです。1週間程度で届きます。
フォーカシングスクリーンの交換方法は、http://www.focusingscreen.com/work/d800en.htm
D800とD600はフォーカシングスクリーンは同じです。
この製品はCANONのスクリーンを少し削ってD600に入るようにしたもののようです。
スクリーンを削ったあと、Ec-Lの箱に戻して送ってくれます。もともとCANON用のためか、
スプリットの周りに書かれてる、黒い線の円は、AF枠の曲線には綺麗には合いません。
まんなかのスプリット円はそこそこの大きさがあり、とても見やすいです。
なお真似して交換してみようという方は、スクリーンのマット面に指で触らないよう注意してくださいね。
ヨドバシで、フィルムカメラ「FM-10」のファインダを覗いては、これと同じようにならないかな、と思ってましたが、
上の組み合わせで、ほぼ同じ感じを再現できてる気がします。とても良いです。
4点
Customer-ID:u1nje3raさん
はじめまして。
初心者の質問で恐縮ですが、スプリットスクリーンというのを装着した場合、フォーカスは中心オンリーになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16532551
0点
嘘Twitterさん
オートフォーカスのことを言っているなら、何も変更されるものはありません。機能は今まで通りです。
ファインダーから覗いたときの見栄えが変わるだけです。
www.degicame777.info/cat150/cat197/post-5.html
ひとさまのHPですが、こちらの図を参考までに。
「プリズム」と「ミラー(1)」の間にあるのを交換しているだけです。
ライブビューも同様に変更はありません。
書込番号:16532647
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。最近MFレンズを購入してその撮影スタイルに首を突っ込もうとしていますが、AFでの撮影も残しておきたいのでお伺いしました。
スプリットスクリーンの導入にチャレンジしてみようと思います。
書込番号:16535336
1点
Customer-ID:u1nje3ra さん、初めましてこんにちは。
私も今DK-17MをD800Eに付けてるのですが、サブ機(D5000)にも取り付けないかとDK-22を加工してる最中にこのスレを拝見しましてMEA-CNの方が強度がありそうな感じがしました。
そこで質問ですがこのアタッチメントだけの販売とかあるのでしょうか?
宜しければ教えて頂けないでしょうか、お願い致します。
書込番号:17618635
0点
AF枠非表示が出来ると良いのですけれど、MFのとき邪魔と感じるときがあります。
書込番号:17719609
0点
せっかくスクリーンを交換されたのであれば、撮った後のコマにも被せて鑑賞されて
みてはいかがでしょうか?
# Ec-Lはまだ作っていません。
EOS Ec-Dフォーカシングスクリーン
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/EOS-Ec-D.html
EOS Ef-Dフォーカシングスクリーン
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/EOS-Ef-D.html
D800/800E スクリーン
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/D800.html
書込番号:17720248
0点
なんでD610用がないのさ
書込番号:17720668
0点
今朝、恒例のNikon Rumorsをチェックしたら標題の記事が。
まあ、当たるも当たらぬも八卦の情報ですが。
http://nikonrumors.com/2013/08/29/rumor-nikon-preparing-to-announce-new-d5300-and-d610-dslr-cameras.aspx/
7点
こんにちは。
出来ることならその前にD400をお願いしますニコンさん(^_^;)
書込番号:16523245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
DF02さん、
全くですね。つい数週間前はD4x、D400、もう一機種の記事がこのNikon Rumorsに載っていました。
さらにはサンヨンのVR付きの記事も。
やっぱり単なる点数稼ぎのサイトに堕したのか。
今、経営的に苦境のニコンが次々と新製品を出せるほどの実力があるとは思えず、眉がツバでベトベトですわ。(^_^)
書込番号:16523295
8点
ゴミが出過ぎたせいなのか…
改良品ですかね?
書込番号:16523424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
d3300とかの前にd400をお願いしたい
ずっと待ってたから
書込番号:16523554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、皆様 おはようございます。
>つい数週間前はD4x、D400、もう一機種の記事がこのNikon Rumorsに載っていました
この記事見つけた時は、小躍りするほど喜んだんですが。
私も D400を待ち続けてます…
書込番号:16523697
3点
元記事は、D5300とD610ですよ。
というのはともかく、あとは、D1000が出れば、三機種確定になるのでは?
D3000系はD1000系に置き換わるのかも。
個人的には、V3に出てほしいけど、無理ぽ。戦犯だからなぁ(^^;。
書込番号:16523744
2点
あれこれどれさん、
ウワァ、よく見つけていただきました。正しく私の間違いで、D610とD5300でした。
何ともお粗末なミスです。お詫びします
。m(_ _)m
書込番号:16523787
1点
D600は発売してまだ一年ですから
D610は無いでしょうね、ただダスト問題の
何らかの対策は有るかも?
幸い私の個体は問題無しですが苦しんでいる
ユーザーが居るのも事実ですから。
書込番号:16523794 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
センサーダスト問題を直すだけで、「D610」の名前にすることはないでしょうね。
ただ、レンズなんかは、コーティング変更や生産地変更などのとき、
シリアルナンバーの数字の振り方を変えて、わかりやすくすることがあります。
いままで、シリアル20xxxx だったのを、30xxxx にするとか。
そういうことになるのでは、という気がします。
書込番号:16523929
3点
皆さん、こんにちは!
D400は、D7100発売時点で、社内に開発プランもないと聞いていますから、期待しない方が無難だと思います。D4s用の新しいAFユニットが完成した時点で、開発に入るかもしれませんが、つい先日の記者発表で、シェアよりも利益重視という発表をしたばかりなので、先行きには厳しいものがあります。
D800なんかでも、タイの洪水の影響で、国内ラインを作らざるを負えず、ほとんど利益が出ていないみたいなので、ニコンの上位機種に関しては、当分、社内的に厳しい状況が続くと考えられます。
さて、D5300ですが、kiss系も手直しが入っていて、来年も新モデルが出るみ予定ですから、通常のモデルチェンジだと思います。D610に関しては、LPFの汚れに関する悪評が海外では問題になっているようですから、マイナーチェンジするのかもしれません。
書込番号:16523989
8点
なんとかレスが流行ってるから、ダストレスのD610がでるんじゃないの? (^-^)V
書込番号:16524037
15点
D400は噂は出ているのですが、D300後継はないという話が確かにD7000発売時点からあります。
当時は私もD300Sを気にしつつD7000に走りましたが、やはり中級機レベルには違いなく、
D400と巷間(政治家みたい)呼ばれる機種に大いに興味があるのですけど。
また徹底した底辺機も面白いので大興味。D600名前を変えて出てきますは。アリかも。私のは大健康。
書込番号:16524123
2点
D400ですか。少しでも似たモノが出るとすれば、フルサイズ化してD710とかで出るのでは。エンスー向け動体撮影モデルとして。キヤノンとは違ってニコンにはクロップがあってレンズの心配はないし。
もちろん、一桁との格差はきっちりつけるでしょうが。
D600/D800系と二台持ちするなら、その方が便利だと思います。
書込番号:16524260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D610かどうかは知りませんが、ニコンがレトロスタイルのシニア向けカメラを開発してるってのは聞いたことがあります。
書込番号:16524386
5点
D610がローパスレス機ならいいですね。
ソニーのRX1Rは、D600と同じ2400万画素センサーでローパスレスです。
どのぐらい効果があるかというと、RX1の1711本から2183本にアップしたそうです。(山田久美夫さん測定)
D600は1835本あるので、2218本のD800Eに迫るかもしれません。
ニコンさんには是非2400万画素のローパスレス機を要望します。
書込番号:16525159
4点
SB-900の発売は2008年07月25日、SB-910の発売は2012年12月15日。4年と5ヶ月で「10」増えた。D610…どうなんでしょうかね〜。
書込番号:16526148
2点
D610は思い切ってミラーレスにしてしまえば良いと思います、ダストも出ないし軽くてコストも下げられるのでは。
書込番号:16527005
6点
SB-910の発売は2011年12月ですね
D600のセンサーで各部分ブラッシュアップして出しては欲しいですが、期待しないで待ってます(^_^)
書込番号:16527818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新製品を出す前にD600のゴミ問題を解決すべき。
新製品だしてごまかすのは企業の姿勢としてどうなんだろう?
書込番号:16527994
11点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







































