D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 17 | 2013年6月20日 18:04 | |
| 137 | 46 | 2013年6月13日 14:15 | |
| 136 | 31 | 2013年5月27日 08:01 | |
| 117 | 19 | 2013年6月8日 20:45 | |
| 112 | 20 | 2013年5月18日 16:54 | |
| 69 | 23 | 2013年5月7日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
これまで、FM3A+MFレンズで写真を撮ってきましたが、FXフォーマットのこの機種が安いので、購入を検討しています。 MFレンズメインでD600を使うと考えた場合、使い勝手はどうでしょうか?
レンズは、Ai-S 20/2.8、35/1.4、50/1.2の3本です。
やはり、デジタル勝ったら、最新のAF-Sレンズを買って、それを使う頻度が高くなってしまうでしょうか?
3点
とりあえずお持ちのレンズを使ってみてから、レンズの検討すればいいのではないでしょうか。
書込番号:16252140
6点
Ai単焦点は私もD600で時々使いますがどれもよく写りますよ。
ただ、ファインダーはあくまでもAF前提のものですからMFはし易いとは言い難いかもしれません。
とりあえずD600でお持ちのレンズをそのまま使いながら、最新のGタイプ単焦点も少しずつ揃えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16252149
11点
D600に50mmF1.8S(セミパンケーキ)とか面白いのですが、散歩スナップではサクサク感でAFレンズにいってまって、
MFレンズ登場はかなり少ないです。
書込番号:16252179
3点
買ってしまうとそうかもしれませんが、従来レンズもそれなりに使えると思います。
センサー側(感度・解像度など)がよくなっていることで、以前にもまして使える機会はふえるのでは?
書込番号:16252213
3点
CSCJさん こんばんは。
ファインダーがスプリットマイクロ式などに交換出来ないので、MFはスクリーンでのピント合わせとなりますが良いレンズをお持ちなのでまずは使用されてから考えればいいと思います。
但しスポーツなどでは昔はMFで予測駆動などピントを合わせて撮る事自体技術がいりましたが、最新のレンズをそれなりの方法で使用するとそういう事は一切考えなくても良いほどAF-Sレンズは進化していると思いますし、今のズームは昔の単焦点に劣らないほど良い物も出来ていると思います。
書込番号:16252220
4点
CSCJさん こんにちは
ニコンの場合 MFレンズ使うとき 登録したレンズ呼び出して使うので MFレンズから違うMFレンズに変えるとき やり方は簡単ですが レンズデーターも変えなければならず 普通のレンズ交換よりは手間が掛かります。
また 今回の場合 お持ちのレンズの開放F値が違う為 レンズセットし忘れると露出が狂うため注意が必要です。
書込番号:16252237
6点
D600使っていますが、じっくり撮るときは楽しいのでMFの場合も多いです。
マグニファイングアイピースとアイカップを常用です。
ファインダーの見え具合は今までお使いのボディとの比較になってしまうと思うので、
一度店頭で触ってみてください。
書込番号:16252351
4点
小生もかつてFM3A使っていました。
売ってしまったことを大後悔しています´д` ;
スレ主さんはD600のファインダーは覗いたことありますか?
MFレンズを使うなら1にも2にもファインダーが命ですが、
FM3Aと同等のファインダーを期待したら間違いなく失望します(≧∇≦)
小生も所有する6本のレンズのうち4本がMFレンズで、9割はMFで撮影していますが、
素の状態ではなかなか厳しい面もあります。
MFメインで使うならDK-17Mの装着が必要になるかと思います。
D600にDK-17Mを装着するにはアダプターが必要になります。
詳細は小生のレビューに記しています。
素晴らしいレンズをお持ちですし、デジタルだからAFレンズが必要になるなんてことは全くありませんよ。
ただ、制約もあります。
非CPUレンズを使う場合、予めレンズの焦点距離と開放F値を登録し、
レンズ交換する度に設定を変えなければなりません。
これをしないと正しいデータが記録されず、20mmで撮ったのに50mmで撮ったと記録されてしまいますし、
正しいF値も記録されません。
レンズ交換する度に設定を変更するのはかなり煩わしく、またついつい忘れてしまいがちです(゚Д゚)
書込番号:16252593
7点
CSCJさんこんばんは
たしかにMFレンズは使えますが、何のためにデジタルを使うのか
を考えた場合、AF-Sを使わなければ、と、思いますけど。
MFでよければ、FM3Aでよいのでは?
その場で即!老眼でもAFは平等です。
自分もはじめは両建てしていましたが、MFは結局資金不足の関係で
売り払いました。デジとフィルムはどこか根本的に違います。
D600はその良さを、間違って解釈しないためにはAF-Sと思います。
ノスタルジーも大切ですが、「今」も大切です。
書込番号:16252651
4点
・私もAisのレンズを銀塩時代から持っています。
・F6、NewFM2、F70D、などに、Aisレンズ、つまり、
Ais45/2.8P、Ais50/1.8S、Ais55/2.8S、Ais105/2.8S、Ais135/2.8S、などです。
・今でも比較的よく使うのは、D200+Ais55/2.8S、D800+Ais55/2.8S です。
・慣れ次第かと思います。MFで物撮り(ぶつどり)や、庭の花や、女房殿の横顔などを撮っています。
・でも、最近、AFのレンズをD800に使うことが多くなっています。特に、D800+50/1.4G です。
・結局、TPOで使い分けしているのかなあと。
書込番号:16252779
3点
こんばんは
わたしはD600のユーザーではありませんが、FM3Aを今も大切に手許に置いております。このMF機もNew FM2のファインダーと較べると・・・なんてお話はありますが、ファインダーの見易さ、特にMFのし易さでは個人的に良い機体だと想うのです。そうした機体と較べると、MF主体でのファインダーの見易さで、デジタル機は・・・・・正直なハナシ、較べない方が良さそうな気がします。
ただ、そう言うわたしもメインの機体はD800Eですが、これに変倍アングルファインダー DR-5か、マグニファイングアイピース DK-17Mと接眼目当て DK-19の併用で、すべてのレンズをMFで使用しております。個人的にはAFレンズもMFレンズも違いはありませんね。それでも現状で全く問題は感じておりません。
ただ、D600のファインダーは、じっくり見たことが無いので、D800Eとは異なるかも知れませんけど・・・・。
まずは、御自身で実機のファインダーを確認なさって、MFでの使用に耐えるかどうか、確認なさってから購入を判断された方が良いと想います。
個人的に写真の撮影でピントを機械に任せる気はありませんので、すべてMFでの撮影としておりますが、デジタル機でもファインダーのデキ具合は相当に異なると感じます。この点は個人差もあると想いますので、必ず御自身で確認すべき点だと想います。
書込番号:16252890
5点
多分?ダメかも???
MF時代の物って、解放値が明るいから、マイクロとかスプリットが使えるけど、暗いレンズだとマットで使わないとダメでしょうね。 多分? スプリットだとどちらか半分が蹴られて、合焦がわからない場合もあるかもしれません。
手持ちのレンズだけなら、大丈夫なはずだけど、スクリーンを替えるとか、加工して取り付け直さないと不満が出てくるかもしれません。
書込番号:16253023
2点
こんばんは。
D700とかの画素数の方が、マニュアルフォーカスレンズは良いかも。
D800、D600で使用できますが、特にこだわりがなければGレンズの方が使い易く、能力を引き出してくれます。
書込番号:16253692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、コメントありがとうございます。非常に参考になりました。
みなさんのご意見を聞いていますと、
D600では基本はAFメイン、ときどきMFも楽しむという使い方がいい気がしました。
MFカメラでの撮影の一連のプロセスが好きで、これまで、FM3Aを使い続けてきたので、これと同じような使い方ができるデジタルがあればと思うことがあるのですが、やはり、写真を撮るという機能を最もうまく、効率的にこなすために、最近のカメラはあるわけで、そこは、使い分けが必要なんだと思いました。
D600を買う際は、まずは安いAF-S 50/1.4あたりと組み合わせてみようと思います。
書込番号:16254267
5点
CSCJさん おはようございます。
もう結論がでたみたいですが、私もD600+MFレンズ主体のユーザーですので、一言。
フィルム時代の28f3.5、50f2.0、135f2.8、300f4.5を所有していて、D600を購入しましたが、ほぼセットで購入した60mmf2.8Gのみが、唯一のGタイプの最新レンズで、その後も24f2.8、180f2.8を中古あさりで買い足し、つい最近50f1.4の格安品を購入しました。
私の目では、すべてそのレンズなりに良く写ります。
静物主体ですので、60mmf2.8Gがもっとも使用頻度が高いのですが、これを含めほとんどMFでの撮影です。
D600に限らずMFでのピント調整は難しいですし、老眼の身では、ライブビューでも老眼鏡の携帯が必要(汗)など、工夫もいりますが、またそれも楽しいものです。
他の人も書かれていますが、マグニファイヤアイピースは結構便利で、私もDK-17M+DK19をアダプタを介して使っています。
最近アングルファインダDR-4の中古を手に入れましたが、これは等倍なのでなんとかDK-17Mを付けて、使えないかと思案中です。
私の、ほしいリストのなかに入っている、いいレンズをお持ちですので、D600+MFレンズを楽しんではいかがでしょうか。
kyonkiさんのアップされたD600+MFレンズの姿を最高にかっこいいと思うのですが、いかがでしょうか。
書込番号:16254472
3点
str_law さん、
D600+MFレンズたしかに、格好いいですね。
私は、たしか、FM3Aの生産中止になる2年くらい前にFM3Aとこれらのレンズを新品で揃え、非常に愛着がありますので、ずっと手放さないでおこうと思っています。
ちょっと前は、この3本含めて、MF単焦点ばかり9本所持していましたが、使用頻度を考えて、この3本に絞り込みました。
特に、50/1.2の開放のノスタルジックな描写が好きで、デジタル一眼は、FXフォーマットが安くなったら買おうと思っていました。
ピントリングのねっとり感とガタの無さはMFレンズならではの感触で、良い写真を撮るという目的だけでなく、写真を撮るときの気持ちよさ、プロセスの楽しみというのをどちらかというとこれまで、重視してきた気がします。
D600は非常によいカメラだと思いますので、先入観にとらわれず、いろんな楽しみ方が出来たらと思っています。
書込番号:16254718
3点
28mmF2.8S、50mmF1.4S、55mmF2.8SをD600で使ってます。
NewFM2と比べてファインダー像は明らかに劣ります。
もしピント合わせの速さを重視するのであれば、
ファインダー像が劣っていても実用の範囲内です。
そもそもAi-Sはピント精度よりも速さを重視したメカ(回転角が小さい)ですし。
ピント精度を重視するのであれば、D600のファインダーは物足りないですね。
AFポイントを移動させる分撮影は遅くなりますが、フォーカスエイドを使うのが確実ですね。
書込番号:16275727
1点
この度子供を授かり、妻と相談をして一眼レフを購入検討しております。
今はSONYミラーレス機NEXC3を使っています。
今候補として考えているのが
NikonD600BODYに24-120f4かCanon5d3lkitで悩んでおります。
AFの性能部分で悩んでおり、
生まれるばかりの子供を取るにはD600でも全然大丈夫かと思うのですが、
子供がある程度大きくなった時の事を考えると5D3のが良いのかなとも思い悩んでおります。
子供が大きくなってもD600のAFで問題無ければNikonのが気に入っているのでD600にしようかなと思うのですが、実際に使ってる皆様にお聞きしたいと思いスレを立てさせていただきました。
一様予算は値段の高い方に合わせて40万程は用意してあります。
皆様の貴重な意見お願いします!!
書込番号:16226468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連射が必要ならD600。
そうでないなら5D3でいいと思いますが、D800+レンズと言うのはNGですか?
解像度やセンサーの優秀さは最近のニコンは群を抜いてますよ!
ちなみにD600+24-120mmF4使ってますがAFは快適ですし
AFの速さはレンズによるところが大きいと思います。
書込番号:16226524
4点
お子さんが大きくなるころには後継機などに買い替える可能性もあるかもしれませんね。
ところで本題とずれるかと思いますが、D600の場合に24-120mm F4の組み合わせとのことですが、赤ちゃんを撮るのには最適とは思えないのですが……
しばらくは室内撮りになると思いますから、明るい単焦点+外付けスピードライトというのはどうでしょうか。
書込番号:16226533
3点
51点AFを持つ上位機に比べれば劣るかもしれませんが、子供程度なら何ら問題ないと言っていいと思います。
目の前を時速60km/hで疾走する競走馬でも大丈夫です。上を見ればきりがありませんが特にD600のAFに問題があるという印象はありません。
書込番号:16226540
7点
•まほんさん
早速のお返事ありがとうございます。
連写ならD600なんですか?
確かD600より5D3の方が連写は優れていたと思うのですが、
間違っていたらすみません。
D800も検討したのですが高画素すぎるのと妻も使うのですが妻がオートしか使えないのでプログラムオートしかついていないd800は見送りました。
書込番号:16226558 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お子さんを授かり、おめでとうございます。
赤ちゃん連れだと、とかく荷物が多くなりがちです。また、室内でもストロボは止めておいたほうが賢明です。
レフ機ご購入も結構ですが、私の経験では、軽い機種+明るいレンズの方がイイかな〜、と思ったりします。
幼稚園へ行く位になると、レフ機でも大丈夫になりますよ。
>連射が必要ならD600
5D3の方が連写コマ数は上だけど……???(5.5と6だからドッコイかな?)
書込番号:16226575
3点
奥さんも一緒に使うのでしたら、軽くてコンパクトなD600が良いと思います。
AF性能もそんなに悪くありません。
楽しいフォトライフをお送りください。
書込番号:16226585
4点
PowerMacG5さん
お返事ありがとうございます。
d600に24-120f4はあんまり赤ちゃんには向かないんですかね?
一様5D3と同じような組み合わせに使用かなと思い検討していたのですが。
書込番号:16226592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悩む子羊さん
まずお子様のお誕生とカメラご検討おめでとうございます。
私はD600で良いと思います。
もちろん5DmarkVでも良いと思いますが、悩む子羊さんはレンズを付けた2台を実際に持たれましたか?!
D600に比べると5DmarkVとLレンズは重いですよ。(ちなみにD800もカメラとして重いです)
重いとカメラを持ち出して撮影するのが億劫になりませんか!?
レースカーではないのでお子様の撮影でD600のAFが追いつかなくなることは皆無だと思います。
(というかレースカーでもレンズが問題なければD600でも撮影は可能です)
もしもAFなどの機能で不足を感じるほどご成長された頃には進化した次のカメラが発売されていると思います。
5DmarkVには内臓のフラッシュがありません。
D600にはあります。
「内臓フラッシュなんて使わない」
という方もおられますがお子様の撮影で内臓のフラッシュがあるのと無いのとでは大きく違います。
もしも「無くても良い」というのだとしてもD600と5DmarkVでは価格差がありますのでさの価格差で室内撮影でフラッシュなしでも撮り易い明るい単焦点を買う方が良いと思います。
ちなみにD800では内臓受信部が無いのでリモコンが使えませんが、D600はあるのでリモコンML-L3が使えます。
(私はD600の上位機種のD800も使えるものだと思っていたら使えず、リモコン撮影するにはかなり厄介で後悔しております)
また、お子様の撮影でしたらD800の画素数は不要でD600の画素数でも充分過ぎるほどです。
むしろD800の画素数ではデータ量が大きく扱いも大変なうえに画像の保管が大変です。
重いカメラで億劫にもならず、暗い場所でも気兼ねなく、画像のデータも気兼ねなく可愛いお子様をバシャバシャ撮影するのは
D600で良いと思います。
撮影楽しんで可愛い笑顔をいっぱい撮ってあげて下さいね!
書込番号:16226618
9点
kyonkiさん
お返事ありがとうございます。
アップしていただいたお写真お見事ですね!
腕がまだまだなので機械の性能に頼るしかないかなとも思ってます。
また室内スポーツを撮る趣味もありまして
5d3の高感度にも興味があります。
D600の高感度性能はいかがですか?
書込番号:16226622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
お子様の誕生ということで
おめでとうございます<m(__)m>
5DVでしたらこのたび24-70f4レンズキットが
新しく販売になりました
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=31212/
http://kakaku.com/item/K0000517973/
このレンズは簡易マクロとして使用できますので
赤ちゃんの手足をアップで撮るのに重宝するかと思います
逆に24-105やニコンの24-120は近接撮影が苦手ですので
このレンズが一番合っているとおもいますよ
まだ発売前ですので値段が高くセットされていますが
販売開始すれば値段も落ち着くとおもわれますので是非!
PSキヤノンは肌の質感が綺麗ですよ(^_^)/~
書込番号:16226703
5点
こんばんは。
> 子供が大きくなってもD600のAFで問題無ければNikon のが気に入っているのでD600にしようかなと思うの ですが…
D600でいいと思いますよ。
お気に入りのカメラを使ったほうが撮影テンションも上がり楽しめますよ。
> また室内スポーツを撮る趣味もありまして…
室内スポーツとは何でしょうか?
明るいレンズを使うとほとんど対応できると思いますよ。
書込番号:16226712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お手軽FX D600歓迎いたします---決定?
高感度耐性は番長D3Sよりは劣りますが、D800/D4同程度です。50mmF1.8Gもお忘れなきよう。
AFはレンズ性能依存要素が大きいですから、特に劣ることはないです。AFエリアが中央寄りが、私は困ることがたまに。
書込番号:16226768
3点
つるピカードさん
D600であればダブルキットのほうが良さげですね!
連写枚数あんまり変わらないですね。
書込番号:16226819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
てか5D3が買えるけどホントはニコンが好きなんだったら
D800でいいと思うけどねえええ
奥さんは普段はRAWで撮るのかな?
JPEGならMとかSで撮ればいいと思う
それでも最初から低画素のカメラより画質いいからね♪
D800が間引きとか手抜きしてないなら(笑)
書込番号:16226821
2点
うちにも0歳と3歳がいますが、
新生児はどんな音にも反応してしまいます。なので、最初はコンデジがいいです。デジイチは静音モードにしてもうるさいです。
デジイチ買うなら生後3ヶ月以降にしましょう。
書込番号:16226826
2点
tokiuranaiさん
妻も使うならそうなりますよね。
ありがとうございます!
書込番号:16226829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F92Aさん
両機とも実際の重さはすでに体感済みです!
確かに5D3は重たかったのでどこか出かけるたびにあの重さはと思ってもおります。
内臓フラッシュですか自分的には使わないかなとおもっていたのですが、やはりあった方がいいのでしょうか?
フルサイズで高感度なのでISOを上げればカバー出来るかなと思ったのですが
だめでしょうか?
D600なら24-85と50f1.8のダブルキットがよさそうですね!
書込番号:16226851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちの4姉妹さん
24ー70セットはちょっと予算オーバーですね
Canonはやはり肌色にむいているのでしょうか?
SHOP店員にも同じことを言われたので気になっています!
書込番号:16226869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Green。さん
自分的にはかなりNikonに向いているのですが
ファインダーを覗くとCanonより暗いの
Canonと比べてもAFが遅いのが気になります。
室内でバスケを撮るのが趣味でもあります!
書込番号:16226893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あふろべな〜とるさん
D800は動体物にはどうなんでしょうか?
連写も遅いですし600と5D3と比べてもレスポンスが悪いとおもんですが?
書込番号:16226912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん
初めまして。
昨年コンデジを生まれて初めて購入したことをきっかけに写真撮影にはまってしまいました。
本格的に始めてみようと思い、一眼の購入を現在検討しております。
(基本的には風景を撮影したり、人物撮影が主な用途です。)
そこで周りのカメラ好きに情報を聞いたところ、ニコンのD600かキャノンの6Dが良いと聞いたのですが
正直どっちがどう違うのかよくわかっておりません。
もし良ければご教授いただければと思います。
ちなみに予算は20万程度を考えております。
(予算は少ないと思いますが、今後レンズ等は地道に集めていこうと思います。)
何卒よろしくお願いいたします。
2点
こんばんは。
その二択でしたら実機をさわって気に入るほうでいいと思います。
書込番号:16160884 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
しがないシステム屋さん こんにちは
どちらでも 問題ないと思いますが 友人がニコンかキヤノンどちらか持っているのでしたら 同じメーカにしておくと 話も会いますし 解らない所教えてもらえて 勉強にも成りますし いいと思いますよ。
書込番号:16160952
9点
しがないシステム屋さん こんばんは
どちらを選ばれても問題ないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000418139_K0000416843
量販店で手に持ってしっくりくる方で良いと思います (^_?
書込番号:16161002
3点
D600が良いかと。
センサーの性能がD600の方が格段に良いです。
ダイナミクスレンジが広く、高感度が必要になる状況でも強いです。
6Dも高感度には強いですが、キヤノンはセンサーメーカーとしては時代遅れです。
カメラとしても基本的に各性能でD600の方が上です。
6Dの良さとして、軽さ,wifi&GPS内蔵等が挙げられます。
このへんで魅力に感じるものがあれば6Dにするのも良いと思います。
どちらにしても、サード品含めレンズは豊富に選べます。
純正レンズでどうしても使いたいものがあれば、レンズで決めてしまうのも後悔しない選択に繋がると思います。
簡単にマウント変更してしまうのは絶対しない方が良いので、慎重に選ぶことをお薦めします。
書込番号:16161046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
6Dは内蔵フラッシュ非搭載(D600 搭載)、視野率97%(D600 100%)なので、カメラの完成度としてはD600の方が上かな?とは思います。2万ほど高いでけど。
勿論、どちらも良い機種なんですがね。後は好みです。
書込番号:16161158
7点
>友人がニコンかキヤノンどちらか持っているのでしたら 同じメーカにしておくと〜
レンズやストロボの貸し借りも出来ますしね(^^)
書込番号:16161396
6点
20万円の買い物が『安い買い物』と思えるなら、どちらを選んでもいいんじゃない・・・
『高い買い物』だと思うなら、どっちがどう違うかぐらい理解して、納得してから買った方がいいんじゃない・・・
書込番号:16161432
19点
しがないシステム屋さん、こんばんは
機能的にはD600の方が多機能です
でもワイファイ搭載、コンパクトさ、機能少なめでもそつなくツボを押さえているのは6Dですかね
どちらを選ばれても後悔はしないと思いますが、迷った時は使いたいレンズがどちらにあるかを考慮されるのも良いかと思います
デジタルカメラは使用する期間が短めですが、レンズはボディよりも長く使えますし、一度マウントを決めちゃうとそうそうマウント変更できるものではありませんから
書込番号:16161553
4点
はじめまして。
予算はボディの予算でしょうか?
その他も含めた予算であれば正直厳しい予算に思えるのでAPSも視野に入れてはと思いました。
ボディーだけの予算ならスルーしてください。
楽しく悩んでくださいね^^
書込番号:16161790
3点
おはようございます。
Green。さんに1票。
書込番号:16161842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
D600が5.5コマ/秒、6Dが4.5コマ/秒と
どちらもゆっくりさんですが、
僕はD600が欲しい!!
何故って
Nikonユーザーだから(≧∇≦)
そんなもんです。
多分、Canonユーザーだったら
僕は6Dが欲しい!!
と言っていると思います。
ご存じかも知れませんが、デジイチはレンズ交換式カメラで
基本的にNikonのレンズはCanonのボディーで使えません。
その逆も然りです。
ですから裕福な人や特殊な事情が無ければ、
一人一メーカーを何年も使い続けることになります。
でもまぁ、どちらでも素敵な写真を撮ることは出来る性能があるようです。
先人が示してくれてますから^ ^
書込番号:16162082 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ここは、人物撮影が入っているのと、初心ということで6Dを推しておきたいと思います。
こちらのほうが、初心から馴染みやすいことのようです。
しかし、これから自らで何事も勉強して取り組んでいく姿勢であれば、D600でも後悔はしないでしょう。
まだ性能云々より、どこをどうさわったらどうなるかの段階でしょうから、解りやすく馴染みやすいのは6Dのほうですね。
いずれにせよ、店頭に実機がありましたら、検討を重ねていい買い物をしていただきたいと思います。
書込番号:16162118 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
客観的にみてもD600のほうがいいでしょうね。
D600にはVR24-85という最新設計で安価なしかも写りの良いキットレンズが用意されています。ボディは6Dのほうが僅かに安いですが、レンズ込みだとD600かな。
それにD600に合ったコンパクトな交換レンズもニコンは立て続けにリニューアルして投入しています。例えば18-35、70-200/4、28/1.8G、50/1.8G、85/1.8G。どれもD600にはピッタリで素晴らしい描写ですね。
ボディ性能も、6Dの優位な点はISO12800以上の超高感度が良いということですが、それ以外は殆どD600が上回っている感じですね。特に内蔵ストロボは必要かと思います。
書込番号:16162189
7点
迷わず ニコン(^_^)v
ニコンを使えば福来たる(^_^;)
書込番号:16162296
5点
D600の方が性能が良いと思います。
少し高いですが、是非お勧めします。
書込番号:16162407
3点
これだけは相性・運命ですから何とも。まずは現物を、眺めて触って覗いてシャッタ切って音を聞いての世界です。
30数年前の銀塩時代にキヤノン⇒ニコンに転向しましたが、これとてカメラ屋のオヤジの差し金であって、
ひょっとすると、そのままキヤノンユーザでいたかも知れず。最も現在までのニコンには大満足です。
D600をお奨めします。が、触れてからお決めください。
書込番号:16162616
5点
まったく同じような状況で悩み抜いて、3月31日に一眼デビューD600しました。
正直どちらを購入してもコンデジとは異次元の写りにびっくりすると思います。
高感度がキャノン6Dが強いといわれ、一眼の出来ではD600がいいといわれてます。
暗い時もすべて手持ちでスナップ写真ならばキャノンだと思います。
でもだんだん三脚で固定したくなってきます。そしたら高感度はそれほど
差がなくなってきますね。
でも、星とか蛍とかは周りにキャノンが多いような・・・
悩ましいですね。
お金があれば両方比べてみたい!!
一番楽しい時を楽しんでください。どっちも正解ですよ。
画像は手持ちです。
書込番号:16162702
5点
しがないシステム屋さん こんにちは。
一眼レフはレンズを含めたシステムなので、ニッコールレンズとキャノンEFレンズカタログを眺められて使用したいレンズの有る方を選択すると言うのも良いと思います。
また道具なのでシャッターを押した感覚やシャッター音などや、持った感じなども重要になると思いますので実機を見られる販売店やメーカーで確認された方が良いと思います。
甲乙付けられない時はSDカード持参で実機のある販売店やメーカーで試写をさせてもらい、じっくり自宅のPCで確認してみると言うのも良いと思います。
書込番号:16162756
2点
こんにちは。
はじめて一眼を購入するわけですよね。
いろいろとベテランの皆さんのご意見を伺っても理解できない部分などあると思います。
むしろ、さまざまなご意見により、かえって迷われるかもしれませんね(笑)
スペック的なものは、カタログやネットなどで確認できますが、カメラは、所詮、道具です。
持ってみて、ファインダーを覗いて、シャッターをきってみる! ここが大事です。
つまり、持ちやすいか、見やすいか、シャッターの音、感触はどうか、操作性はどうか、などなど…こういう五感に訴える部分の要素が大事になってくると思います。
人により、手の大きさも違うし、心地よさの感じ方も違うんです。
ぜひ、店舗で実際にいじり倒してください。
店舗行く前に、メーカーのHPで使い方をマニュアルで確認していくのが大事です。
また、一眼はコンデジと違い、いわゆるシステムで運用していくカメラです。
ボディだけでなく、いずれ買い増ししていくだろうレンズのことも考慮していく必要もあります。
その辺のことも頭に入れておくと良いです。
安い買い物でありまでんから、店舗で、触って触って触りまくって、納得してから買う!
ニコンでもキャノンでも、使うのは自分です。
自分が気に入ったものを買う、使う。 それが最良なんです。
極論してしまうと、スペック的な多少の差異などさほど関係ありません。
惚れた道具が一番!
良い買い物をどうぞ(*^^)v
書込番号:16162919
3点
スレ主様はじめまして♪
昨年はじめてコンデジを買って…もうフルサイズにジャンプアップすか(汗)
ちょっと先走りすぎてませんか?
D600も6Dも本格的カメラですが…
スレ主様自身の本気度が、どれほどのものか考えると少し心配です。
ある私の友人も、本格的!にカメラを始めたいと鼻息荒く相談を受けた話です。
「一眼レフかっこいいよね♪」
こんなセリフを吐いて、目はキラキラさせてます(笑)
モノは試しとD7000に18-105を触らせたところ…
「こんな重いの〜!」
「液晶も動かないの〜!」
などと早くも本格的な気持ちが折れちゃいました(笑)
【中略】
結果この友人はオリのミラーレスPL3のWズームを買って、単焦点も買い足し、多いに楽しんでいます♪
先日彼から
「0M-Dを買い増して2台体制にしたいなぁ」
「一緒にマクロも欲しい♪」
とのハナシを聞きました。
この言葉で、彼は
「本格的」になったなと思いました!
人それぞれ愛機は違って当たり前だと感じた次第です。
スレ主様も楽しめるカメラを選んでくださいね♪
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:16163047
3点
こんにちは。
この機種でダスト問題でいろいろ投稿や
メーカーからのアナウンスがありましたが
今の最新ロットでは対策されているのでしょうか?
知っている方がおりましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:16135262 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンの、公式アナウンスです。
http://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2013/0222.htm
この時点から、以後生産された製品に問題は無いし、一年の補償期間中はこの件に限らずゴミの掃除は無料です。
書込番号:16135431
5点
どうなんでしょうね
対応がセンサークリーニングやブロアーによる清掃の実施、サービスセンターでの点検対応ということですし
ま、使っているうちに内部からのゴミは出なくなると思いますが
書込番号:16135739
3点
robot2さんの貼られたリンクでわ、黒い粒状がなぜ付くかについての記載わあるけど
「以後生産された製品に問題は無いし」のような内容わ書かれてないし、
ゴミ発生の対策がとられたとも書かれていませんよん。
ゴミの対処方が書かれているだけです。 (・・)>
最新ロットで対策がとられているかどーかわ、ユーザー側でわわからないとおもいます。
対策がとられていて問題ない!とかのカキコわ、ニコ爺の妄想です。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:16135801
36点
>ニコ爺の妄想です。
うっ、痛い(笑) 痛すぎる(@_@;) ウケた。
書込番号:16136158
8点
>ニコ爺の妄想です。
私もそーだと思います
↑↑↑↑↑
書込番号:16136307
9点
今日ローパスフィルター清掃してもらいました。大阪で。2時頃行ったんですが、3時のできあがりでした。新しいロットは問題なしとかは聞きませんでしたね。
書込番号:16136359
6点
私はGW直前にカメラが納入されて、GW前半1300ショットでセンサークリーニング出しましたよ。
修理明細には「念のためにシャッターユニット交換」って書いてありました。
突っ込んで確認していませんが
前向きに考えるとメーカーのアフターは速いです。。。
書込番号:16136371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SCに送って必ずしもパーツ交換にならなかったとしても
それは交換不要な証に近いものであると考えれば
今後売却の可能性のあるユーザーは保証期間内に手を打っておくのがベターかもしれませんね。
で、SC送りが殺到すればNikonも何らかの追加のアクションせざるを得ないかも。
ニコ爺の浅はかな考えですが。
書込番号:16136518
4点
SCでシャッターユニットを交換した後もゴミ問題が解決していないというブログ記事もありました。
なので私は自分でせっせと定期的に掃除する事にしてユニットの交換はしないことにしました。
書込番号:16136565
5点
私もSCでゴミ清掃をしてもらっていますけど、シャッターユニットの交換はしていません。
知人はSCに持ち込んで、シャッターユニット交換を提案されたそうですので、点検かロッド番号で何かを識別しているのかも知れません。
あまりに頻度が高ければWeb経由で出してみようかと思っています。
購入は2013年3月でロッド番号は2002***です。
書込番号:16136752
4点
昨年12月購入 2022xxx 全くごみが出ませんね。視力は矯正で1.5---関係ないか。
最初に連写テスト1000ショット撮りました。異常なしだったですね。
書込番号:16136935
2点
追記
シャッターユニット駆動部の、粉じんの飛沫が多いの判断での、ユニットの交換も有ったと聞いています。
ですので、以後ゴミが目立って付くことは無くなったの認識で良いのです。
何か有れば、ニコンの対応、対策は迅速です。
書込番号:16137369
1点
自分の現象に関して補足させていただきます。
購入は2013年4月でNo.2032***
自分はハズレを引いて調整してもらっただけだと思っていますよ。
まあ、そのおかげで旅行先で泣いたのですが。。。。
書込番号:16138086
2点
>シャッターユニット駆動部の、粉じんの飛沫が多いの判断での、ユニットの交換も有ったと聞いています。
どこからの情報ですか?
それが事実なら、リコールに準ずる扱いにすべきだと思います。
CANON EOS Kiss X6i のラバー変色に対する対応を見習ってほしいと思います。
(私はCANON使いではありませんが)
書込番号:16138133
4点
発売日に買いました。
ロット番号は2011***です。
バリバリの初期ロットかと(^_^;
郵送でニコンSCに送りました。
清掃のみだったようです。
それからまだ日が経ってないので、ゴミは確認出来ませ。
撮影枚数によるんですかね。
ある程度シャッターが動いた後だと、ゴミは自然と出にくくなるので、清掃のみでいいとか。
あるいは、シャッター駆動部を作っている部品メーカーが複数あって、特定の部品に問題があるとか。
その辺は憶測ですけど。
僕は、しばらく様子を見て、必要ならまた清掃に出します。
郵送だと一週間かかります。
暇なとき梅田のSCに直接行けば一日ですむんですけど・・・暇がない(^_^)
書込番号:16138315
2点
例え現行ロットの製造工程で念入りなゴミ軽減作業を後から追加していたとしても
メーカーとしても対策しましたとは決して言わないでしょう。
ゴミ出ないとか少なくなったなんてメーカーは断言できることじゃないんだから。出ちゃうカメラはD600じゃなくても出ちゃうわけだし。
軽々しく対策しましたなんて言わないでしょうね。
自分で掃除出来るようになる方が余程手っ取り早い解決法。
書込番号:16139048
3点
皆様、ありがとうございました。
とても参考になりました。
ユニットの交換などの話しを聞くと
何か怪しい感じはしますねぇ。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:16157763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットで6月6日に注文し今日宅配で着く。
S#2007****です。Ver1.00。
ちなみに、私の個体は初期ロットということでしょうか。
レスを参考に早めの3000ショットで清掃依頼します。
書込番号:16230178
1点
現在DX機(D5000)を使っており、D600の追加導入を考えています。
風景撮影が好きで、フルサイズの描写力に期待しています。
ただ自分の場合、そこそこの割合で、観客席からサッカーなどのスポーツを望遠撮影します。
割合でいえば、風景7割、スポーツ3割ほどです。
スポーツ撮影時、今は70―300mmレンズをDX機に付け撮影していますが、
FX機のD600では同じレンズでは望遠が弱くなることになります。
そこでクロップ機能を使い、DXと同等の望遠を確保しようと思っていますが、
その出来はいかがなものなのでしょうか?
スポーツ撮影は趣味の範囲で楽しんでおり、試合のメモ代わりといったところです。
それほど本気で撮ろうとしているわけではありません。使用の機会も3割ほどです。
ただ、今までのDX機に比べ、(クロップすると)どの程度の写真になるのか気になるのです。
こういった用途でのクロップ機能の評価、みなさんのお考えや経験をお聞かせください。
3点
クロップしなければ良いじゃん。
D600に70−300でなんの不満?
なぜわざわざクロップして周りを捨てるの?
DXレンズが使えるようにするのは良いと思うけど、FXレンズをクロップして使うのは折角の光を半分捨てているようなもので、ニコンもわかりにくいことをするなあ。
望遠有利の錯覚は1D3(APS-H)がD3に完敗したところで勝負ついたはずだけど、またぞろこういうスレが出てくるんですよね。フォーサーズ(焦点距離が倍のはず)も消滅の危機だし。
スポーツやネイチャーでトリミングしないと言い張っているのはフィルム時代の名残ですよ。
ではD600でフルサイズを楽しんで。
心配ご無用。
書込番号:16130933
6点
トリミングもありますが、構図だったり、連写のコマ数だったりで考えられているのかなと勝手に妄想して書いてみます。
そこまで本気で撮影されていないのであれば、D600でD5000の使い良さを超えるでしょうね・・・
D600が高いわけではないですが、値段が異なりますし。
もし、測距点を中央部だけを使うのであれば1.4倍のテレコンでもAF出来ます。
屋外ピーカンであれば、F8でもいけるでしょうし。
>その出来はいかがなものなのでしょうか?
なんの出来でしょうかね・・・??
AFの速さ?画質?
D5000でメモ程度であれば、等倍鑑賞であら探しではないでしょうし、画質は問題ないと思いますよ。
クロップで使うのではなく、クロップも使えるという解釈の方が良いと思います。
スポーツではクロップで撮るからということでD600を買われたら、のちのち必ずレンズを追加購入されるか、最終的にクロップしなくなると思います。
ちなみに、クロップ中はファインダーにクロップの撮影範囲フレーム枠が表示され、その中に被写体を納めないといけないということは御存知ですか?
ニコンの製品紹介のページにも書かれていますが・・・
この枠に動きものを完全に収めるのは簡単ではないかもです。
なかなか的を得た回答はし辛いですね。
自分の場合は、クロップで着陸する飛行機を追いかけてみましたが、即テレコンに切り替えました。
ファインダー全体で飛行機を追えなくて使いづらいです。
書込番号:16130980
5点
あくまでメモ程度であれば、気にせずにD600を買って、そのあとの話でも良いと思いますよ。
せっかく買ったのだからスポーツ観戦でも使ってみる。
もちろんD5000も持っていって、気にいらなけりばそちらを使う。
あくまで風景がメインですから、スポーツではD5000の予備機ぐらいのスタンスでどうでしょう?
クロップするにしろ、しないにしろ、D600の方がよければめっけもので(笑)
仮に悪くても本命の風景では心強い相棒になってくれるはずです。
書込番号:16130989 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
理論的には、、、
D5000: 4288×2848
D600(DX): 3936×2624
解像度はほとんど変わらないですね。感度や階調の点で新しいD600の方が上だと思いますけど。高ISO値でピクセル等倍で見てみればわかるかと。
ファインダーは動いてるものを撮るときは周りが見えてるほうが当然撮りやすいわけで、D600の方が有利でしょう。
書込番号:16131199
6点
DXクロップは、DXフォーマットまで自動的にトリミングすることですから、基本的に同じ画質になります。
ただ、画素ピッチや撮影素子の技術の進化などもあり、違ってきます。
D600とD5000では、解像度はD5000や若干上、撮影素子自体の性能はD600が新しい分、ノイズ耐性などは良くなっていると思います。だから、十分満足できると思います。
クロップ撮影の最大のメリットは、連続撮影枚数の増加ですね。14ビットRAWで16枚から38枚まで伸びます。
それにフルサイズだと、周辺は画質的に厳しいことも多いですから。
D600はクロップしても1000万画素確保できるし、十分ではないでしょうか。
同じレンズをDXとFXに付けてみる場合、FXのほうが広角で被写体自体は小さく見えますが、慣れれば問題ないと思います。
連続撮影枚数はそこまで入らないとか、トリミングするのは面倒くさくないって方ならDXクロップする必要はないでしょうね。
ようは、使い分けでいいのではないでしょうか?
書込番号:16131243
3点
こんなトンチンカンなスレが立つなんて…
クロップを理解してない初心者が多すぎる。
パソコンで快適にトリミングしなさい。撮影時に無意味に画像を捨てるなんてナンセンス
書込番号:16131339
6点
D600もD5000も使いました(D5000は売却)。
D5000よりもD600DXクロップのほうが画質は良いです。
クロップの使用は適宜に自分が納得するように使えばいいことで、使い方は人それぞれでいいと思います。
D600の動体撮影はD5000よりは上ですが、上位機のような動体向き機種とは言い難いです。
こればかりは人によって求めるレベルが違いますので、あくまでも中級機レベルとだけ言っておきます。
書込番号:16131365
7点
ま、クロップも使いどころでしょうね。
厳しい意見もあるでしょうが、PCモニターや六つ切り印刷程度ならば、実用上問題なしだと思いますけれどもね。
どうも尖ってた頃の海原雄山みたいなのが多すぎる。
ただ、クロップ時のファインダーのみえ加減なんかは実機で確認しておいたほうがいいですよ。
書込番号:16131388
5点
風景&そこそこスポーツなら、d800がベストかと。
書込番号:16131393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
D600のDXクロップの方が、D5000よりは画質は良いと思います。
しかし、DXクロップよりも自由度の高い、トリミングで対応した方が良いと思います。
書込番号:16131401
4点
シーラカンサスさん こんにちは
画質気にしないのでしたら クロップも良いと思いますよ。
後で トリミングする手間掛けないですみますし‥
書込番号:16131415
7点
クロップ時のファインダーの見え方に不満がなければ、クロップでいいと思います。
書込番号:16131558
4点
そもそもDXなんて…
極小撮像素子を使ったボディ強制トリミングなのに〜
望遠有利!なんて妄想が蔓延してますね!
特にクロップなんて画素の切り捨てによる画像サイズの縮小なんだけど…
なんで逆に拡大だとか望遠とか錯覚する人がいるんだよ?
書込番号:16131665
6点
>望遠有利!なんて妄想が蔓延してますね!
DXとFX
要求する画質を充たしていれば、
DXの方が、カメラ本体・レンズの小型化が可能。
特に望遠域では、レンズの小型化の恩恵は大きい。
つまり望遠に有利との考え方は、妄想ではない。
際限なく、高画質を追求するならば、
トリミングと同じDXは、その有利さを活かせないのも事実。
私は、最終鑑賞状態と鑑賞者が決まっている撮影が多く、
それは、DXの画質で十分なので、
望遠域での撮影で、FXのカメラは、
バカらしくて使わない。
書込番号:16131902 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>クロップ
実用性有り!で良いと思います。
利点は…
39点の、フォーカスポイントがより広く使える。
構図をしっかり確認して撮る事が出来る。
画像ソフトで、トリミングしなくても良い。
高画素機なので画質も大丈夫。
確か、連写スピードも速くなる。
書込番号:16132092
6点
「robot2さん」に一票!
また・・
" 上の観客席から見下ろすサッカー場って、もう、ものっ凄く広ーいです! "
いつも目の前でやってくれれば良いのですが、大抵遠ーくでプレイが行われます。(涙
スレ主様は、DX機で300mmを駆使しても、全然足りないことを、ご体験上よくわかっておいでなのでしょう。
そこで、「主に風景を撮るためにD600を購入し、時にサッカー等のクロップ撮影では、今までのD5000と比べ
撮影感覚、画質はどうですか?」と、お尋ねなのでしょう。
自分はD5000はありませんが、D600の画質はクロップと言えどなかなかですし、皆様のカキコミにも
「ずっと秀逸です」と、あります。
また、自分もサッカー場の遥か上の席から撮ることがありますが、D600等FX機でのクロップ(DX範囲)撮影は
常に撮影域よりずっと周りの状況が確認出来て、大変写し易く、もうご機嫌ですね。 (^^,
書込番号:16132169
9点
D5000を3年前に購入し、昨年D600を購入したものです。
フィルム時代に育った者の通例として、ノートリ至上主義でしたが、D600での撮影が増えるにつれ、余裕のある画素数でのトリミングもありかなと思うようになりました。
でもDXクロップでの撮影はせず、後処理(トリミング)でおこなっています。動体撮影をほとんどしませんので、連写による撮影枚数稼ぎは必要ありませんから。
現在の私なりの撮影スタイルは、撮影時は、ノートリでの構図完成に最大限の努力をし、後処理では必要に応じて、トリミングも行うものです。
300mmではありませんが、D600でのトリミングによる違いの参考になればと駄作ですがアップしておきます。
レンズはMFのAi180mm F2.8で、AWB、ピクチャーコントロールはスタンダード、ノイズリダクション、アクティブDライティングはなしで、トリミング以外はそのままCaptureNXで現像したものです。
3番目をA4に印刷してもそこそこ見れる写真になります。
私の身勝手な印象ですが、D5000とD600では、撮れる絵の次元が違います。ぜひ、D600での撮影の楽しさを経験して下さい。
ちなみに、通常の撮影でD5000は出番はなくなりましたので、天体写真撮影専用に赤外カットフィルターの換装してしまいました。
書込番号:16133116
4点
スレ主さんの言わんとすることは、理解できますね。
D600は撮像素子の素性が良いので、少々のトリミングには耐えてくれます。DXクロップによる拡大も特別上質を望まないなら、A4大迄なら一般的鑑賞には通用する画質を提供してくれます。
画像@は、30〜40m先を走ってくるワン公ですが、DXクロップに設定し撮影、RAW現像した画像をJPEG変換しています。
画像Aは、ワン公が小さいので中央部1/9弱をトリミングし拡大しました。A4用紙にプリントしましたが、こゝ迄拡大しても十分鑑賞できます。
使用レンズは70-200mmで、AFモード「AF-C」+AFエリアモード「d21」で連写をかけた中の一枚ですが、ピントもしっかりついてきてくれていました。
ただ、絞り優先にしていた為SSより犬の動きの方が勝り気味で、鮮明度に精細さが欠けるきらいはありますが、SS優先にしてもう少し高速SSにしておればと後で反省しました。
ですから、70-300mmでDXクロップに設定してのスポーツ撮影なら、D5000同様の望遠効果を維持しながら、そこそこの画質のものが撮れると思われます。
70-300mmも所有しているものゝ、D600につけDXクロップにして撮ったことなく、別レンズでの作例となり申し訳ありませんが、極端なトリミング例をもって参考になればと・・・。(?_?)
書込番号:16146216
3点
メモとして、更に特別に引き伸ばすわけでもなければ、
クロップしようが、トリミングしようがどちらでもいいのでは。
私なら、後の手間を省くためトリミングよりはクロップすると思いますね。
D600でいいのでは、
そして
ゆくゆくは、レンズに投資したいですね。
書込番号:16147093
3点
D600購入にあわせDタイプレンズ中古購入したんですが、フォーカス動作がGタイプ
とは天と地であります。
スムーズなフォーカス動作ではありません。カメラ本体モータ駆動に依存するとはいえ、
カタカタ音とともに動作そのものもスムーズではありません。
Dタイプレンズは全てこういう動作なのでしょうか。
2点
AFする時に、レンズ内のモーター(SWM:リング型と小型が有り)で回転させるか、
カムを通じて、ボディ内のモーターで駆動させるかの違いで、共に、近接側から被写体まで、
その逆、遠景無限大側から被写体まで回転するのは、レンズ・ボディにより速度差があるものの
一定です。暗いところでAFが迷っていったりきたりするときもありますけど。
ちなみに中古でどのDタイプレンズをお求めになったのでしょう?
書込番号:16095509
4点
cyanthiさん こんにちは
Dタイプでも レンズ側でAF・MF 切り替えるタイプはまだ良いのですが 切り替えの無い ピントリングが動いてしまうタイプは 操作音大きいですし スムーズさは無いと思いますよ。
書込番号:16095556
2点
>Dタイプレンズは全てこういう動作なのでしょうか。
まあ、そんなもんです。Dタイプのカタカタ音に嫌悪して、当方は、未だにマニュアルフォーカスのAiレンズを愛用しているぐらいです。単焦点のAFレンズが、ほとんどタムロンやシグマ製なのも、それが理由です。
なのでAF活用は、望遠ズームや望遠レンズからになります。シグマの超音波モーターのレンズも良い感じです。ズームのように、ズーミングと共に焦点が移動するレンズは、AF活用の意義がありますが、35mmや50mmの単焦点だと、∞〜3mぐらいの撮影距離を行ったり来たりなので、常用F8〜11であることを考えると、AFにする意味もなく、マニュアルフォーカスでも、充分に追従範囲になると思います。
なので、特に不便は感じません。
書込番号:16095713
3点
お早うございます。
中倍率ズームでは、ジーと遅めですが、3倍ズーム等はビーンという感じで結構早いです。
新旧にはあまり依存しない印象。レンズ仕様は?
内部のギアなどで音は大きいですが、カタカタとは動きません。一気に移動します。
一度、販売店に相談してください。
書込番号:16096060
4点
D4など上位機材の方がD600よりモーターが強力でDレンズのAFは速いです。
ただ、スレ主さんのスムーズでない動作はないので、ニコンSCで点検していただいた方が良いかも。
書込番号:16096122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
cyanthiさん おはようございます。
私はDタイプほかレンズ内モーターの無いレンズを多数使用していますが、最新の爆速と言われるレンズと比較すると当然超音波レンズのように無音でもなくカメラ内のモーターを使用してレンズのフォーカスを駆動するので、それなりの速度と音はしますが動きの速い被写体で予測の出来ないもの以外は何も問題無く使用できていると思います。
音に関しては個人差があるので何とも言えませんが動作がスムーズで無いのであれば、一度販売店やニコンのサービスに見てもらえば良いと思います。
書込番号:16096278
3点
どのレンズのことか判りませんが、35mmF2Dでは動作は問題ないと思います。
書込番号:16096288
3点
購入したレンズ名が未記入ですみませんでした。
Digic信者になりそう_χ さん
購入中古レンズは、Ai AF Zoom-Nikkor 18-35mm f/3.5-4.5D IF-ED
です。
もとラボマン 2さん
当レンズはAF/MF切り替えありません。ご指摘の動作そのものであります。
あじごはんこげた さん
純正の単焦点AFレンズ(Dレンズなど)は同様ということですね。
シグマ、タムロンのお持ちAFレンズは望遠ズーム・単焦点、
純正はMF単焦点をお持ち、
ということでしょうかね。
うさらネット さん
もとらぼマン 2さんのご指摘の通りかもしれません。
ニコン自身の利用可能レンズ説明では不鮮明ですね。
tokiuranaiさん
MF利用は問題ありません。
DX→FXさん
確認必要ですね。
写歴40年さん
個体の問題なのかどうかですね。
じじかめさん
35mmf2Dは問題ないんですね。
値段安い単焦点なので購入しようかと思っております。
書込番号:16097090
1点
D600に50と28のDタイプレンズ使っていますが、ジーと言うAFの仕方ない音以外は快調です。カタカタ等の音はしませんよ。点検をお勧めします。
書込番号:16097147
2点
cyanthiさん 返信ありがとうございます
Dタイプの50mmや20o昔から ピントリングが動く時の ガラガラ音大きいですが フィルム時代から問題なく使えていますので 余り気にしないで良いと思いますよ
書込番号:16098155
1点
本日、18-35mmf3.5-f4.5Dレンズを販売店で実機確認してみました。
カタカタ動作はありませんでした。
ついでに、18-35mmf3.5-f4.5Gレンズ、20mmf2.8Dレンズ、24mmf2.8Dレンズ、
35mmf2.0Dレンズも動作確認しました。
カタカタ動作はありませんでした。
Gレンズはやはり動作速度速いです。
わたしが購入したレンズは不良品だと思います。
書込番号:16098493
3点
GタイプとDタイプでの撮影の際、条件が良い時はGタイプの方がAFは速いですが、条件が悪い場合はDタイプの方が挙動は良いと思いますよ。
Gタイプの行ったり来たり止まったりは・・・なんとも。。
ニコンのSCの方も同じ事いってましたので、使い方に依りますが、Dの方が良い時も多いですね・・・
書込番号:16101230
4点
cyanthiさん こんにちは
>わたしが購入したレンズは不良品だと思います
不良と言うよりは 使い込まれたレンズだと思いますよ 中古の中には カタカタなるもの良く有りますので。
書込番号:16101419
5点
油ぎれかもしれませんね。
Gレンズが万能かというとそうでもなく、超音波モーターの弱点は耐久性です。
Dレンズを含めた25年前のAiAFレンズ群が未だ使えるのに比べて、Gレンズはそんなにもたないでしょう。
そのいい例がキヤノンです。
超音波モーターの採用が早かったキヤノンを見ると、AF泣きが修理できないLレンズを良く見かけます。
書込番号:16101836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
SPY SHOOTING さん
Dレンズの中古はかなり前に購入されたものあるはずなので
警戒必要ですね。
もとラボマン 2さん
中古はやはりそれなりということですね。
はるくんパバ さん
Gレンズは寿命短いということですか。
使用期間が影響大きいのでしょうね。
ただし、画質はGレンズが良いですね。
18-35mmf3.5-f4.5G購入検討します。
書込番号:16102454
2点
他の方の、ご回答が気になり。未使用のまま、しまい込んでいた24mmF2.8DとD700とD90でチェックしてみました。
なんと、実にスムース、「カシ、シューン、カシ」という感じでAFが効きます。当方所有の他のAFレンズ、50F1.4、35F2は、「カタカタカタ、ジュッ、カタカタカタ、ジュッ」という感じでAFします、実にギコチナイ、これって故障ということですよね。
やられました。心配になったので、他のニッコールレンズもチェックしました。
旧式70−300や300F4、28−105、80−400は、フォーカスリングの回転しないタイプか、回転しても繰出し量が小さいので、実にスムース。85F1.8は、もともと内焦方式みたいに、レンズを繰り出さないので、これもスムース。初期の28−200は、Gタイプレンズなので、コレもスムース。最新の70−300はモーター内蔵なので、スムースなのは、当たりマエダのクラッカー。
普通に繰り出すレンズは、50F1.4や35F2しか使ってなかったので、たぶんこんな物だろうと思いこんでました。まさか2本も同時に故障するなんて、夢にも思わなかったです。さっそく、サービスセンターに持っていこうと思います。
10年近く、ずっと、こんなもんだと思っていただけに衝撃波が走りました。もともとMFレンズが主体だったので、気がつくのが遅れましたですね。
書込番号:16103226
3点
中古レンズ購入の際は必ず自分のボディを持参して装着の上、試してみないとだめですよ。
それから、Dタイプの暗いズームはお勧めしません。最新のGタイプズームとは写りが段違いです。
なお、Dタイプ単焦点は最新のデジタルボディでも十分に使えるものが殆どです。
書込番号:16103270
3点
中古のレンズはAF試してから買った方がいいというのはその通りだと思います。
中にはガクガクってのも確かにありますから。
ただ、程度が良ければボディ内モーターって動きはなかなか素早いですよね。
単焦点や標準ズームなど。
写りはどうなんだろう。
Dがつくレンズは比較的設計も新しい物が多くて安心だと思いますけど。
ぼくなんかDがつかない28-70F3.5-4.5(中古)使ってたりします(^_^;
小さいし便利なんですよ、スナップ撮るときなんか。
写りも、まあどこまで要求するかでしょうけど。
書込番号:16104649
2点
以下の通り、わたしなりの考察をまとめました。
ご参考いただければ幸いです。
【画質について】
>ただし、画質はGレンズが良いですね。
いや、そうとも言い切れないので、注意してください。
マイクロニッコールの105mmは、Dレンズのほうが解像度は高いです。
なぜなら105mmGレンズはVRなので、手振れ補正用レンズが一枚多いため、解像度がスポイルされてます。結果、VR無しのDレンズに軍杯があがります。
AF-S 80-200F2.8Dと、現行より一つ前のAF-S 70-200VR F2.8Gも、中古値段の差があまりないのが気になります。Gの評判があまり良くないようです。写り自体はあまり変わらんのではないかと思います。
同じようにAF-S 28-70F2.8DとF-S 24-70F2.8Gでも、写り自体はあまり変わらないという話を聞きます。
結局、Gの特徴としては、超音波モーターの恩恵とナノクリの逆光耐性が高いことと、VRがついてるのが多いということ。これらで値段を取ってるようなところがあります。
GにはDにはなかったF4通しの新設計のレンズの投入もありますが、それはDとの比較にはなりませんので割愛します。
確かに暗いズームレンズは、やめたほうがいいですが、Dレンズがすべてにおいて劣るという認識は誤りです。
【Dレンズとそれ以前】
もう一つ、Dレンズの設計がその前のレンズに比べて新しいかというと、D無し(S)に比べると、距離情報がボディに伝達されるだけでレンズ設計自体の見直しはされてなかったように記憶しています。
コーティングが変わったかもしれません。
その、もう一つ世代のAFレンズ(N)がありますので話がややこしくしてます。
また、表記のSやらNやらも統一されてなく、本体に明記されてるわけではないので、混乱します。
【超音波モーターについて】
超音波モーターの恩恵は、望遠がもっとも受けることができて、広角はその逆で、ボディ内モーターで充分です。
なぜなら、フォーカスのためのレンズの移動距離が短いから、広角の場合はAF速度ではいうほどの差がでにくいから。
AFの精度が超音波モーターのほうが上という意見もありますが、超音波モーター以外での精度に左右されることのほうが多いように思います。前ピンとか後ピンとか。
ズームレンズは単焦点に比べてモデルチェンジが多いので、超音波モーター搭載レンズは、生産中止後、部品がなくなる前にできれば超音波モーターを交換するのをお勧めしたいですが、交換に6−7万円かかるという話もあり、結構むづかしいと思います。
ということを踏まえて、中古レンズは選ばれることをお勧めします。
書込番号:16104781 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























