D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
389 | 73 | 2012年9月19日 02:57 |
![]() |
86 | 32 | 2012年9月18日 11:04 |
![]() |
172 | 36 | 2012年9月18日 05:20 |
![]() |
157 | 62 | 2012年9月17日 02:24 |
![]() |
107 | 27 | 2012年9月14日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


続き
EOS 6D のスペック・価格・発売日
センサーは新開発の2020万画素フルサイズCMOSセンサー
画像処理エンジンはDIGIC5+
APS-C機並に小型化されたボディ
ボディはカバーのみマグネシウム合金
W-Fi内蔵
GPS内蔵
AFは11点、中央はF2.8対応のクロスセンサー
連写は最高4.5コマ/秒
シャッター速度は30-1/4000秒、シンクロ1/180秒、シャッターの耐久性は10万回
防塵防滴
液晶モニタは3型104万ドット
動画はフルHD(1920x1080)
ISO100-25600(拡張で50、51200、102400)
クリエイティブオート
メディアはSD/SDHC/SDXC(UHS-I対応)
重さ755g(バッテリー、メディア含む)
発売(on-sale date)は2012年12月
店頭予想価格はボディが195000円前後、EF24-105mm F4L ISキットが295000円前後
書込番号:15066474
5点

よっしゃ♪
さすがキヤノン♪
費用対効果は持ってるレンズ加味しちゃうとニコンです♪
書込番号:15066494
8点

気になる情報ではありますが、あくまで情報であって、キヤノンからの公式リリースではないですし、各個人のフィーリングとか、デザインの好みもありますし、実物が出るまでは判断できないと思います。
もちろん、すでにキヤノンかニコンのレンズ資産をお持ちなら、多少ボディの性能差があっても、簡単に移行はできませんしね。
書込番号:15066532
8点

Wifi内蔵は良いなぁ…
バッテリーの減りが早くて使い物にならないのなら不要だけど…
どっちにしろ、レンズ資産の絡みで買う事は無いけれどね。
書込番号:15066545
2点

フルサイズ一眼レフも成熟商品になりましたね。
入門機は性能の差はなく、価格勝負の要素が大きいでしょう。
要素として意外と大きいのが、魅力的なセット用レンズを低下で出せるかどうか。
書込番号:15066577
4点

ま
所詮は噂ですから
でもこのスペックならD600に比べて4〜5万安くても良さそうな気がする
書込番号:15066593
12点

6Dのデザインはまだわからないけど、不恰好で安っぽいD600よりはマシだといいな。
書込番号:15066630
7点

>ダメカメ撲滅委員会さん
触ってから、撲滅しようねっ♪ おばかさんっ♪
書込番号:15066683
35点

お!どうしても、似たようなものになりますね。視野率はどうなんでしょう。
書込番号:15066768
5点

超高感度を出し惜しみしなかったのはD600より評価できます
これならメインマウントはEFなので6Dが魅力♪
ニコンはそのうちD700でも買うか…
書込番号:15066856
4点

D600に流れるのを防ぐためのリーク?かな
レンズ縛りで他マウントに流れるとは思えないが
広報部のあわてぶりが目に見える
6D?待ちで5DVの売れ行き落ちたら逆にやぶ蛇になりませんかね
書込番号:15066869
20点

TO-MIXさん おはようございます。
本当に発売されれば高感度で撮れるみたいなので良いと思いますが、私はEFレンズを持っていないのでたぶん買えません。
書込番号:15066877
3点

発表されても、
本当の
販売日まで我慢出来る方は何人か?
新年か?、桜咲く頃か?、夏の思い出作りに間に合うか?、
書込番号:15066913
17点

各社からコンパクトなフルサイズ機が発売されること自体は喜ばしいのですが、現段階では
・C社発の情報であるとしたら、一昔前のコンピュータの世界の「ファイティングマシン」
・C社発でないにしても「ネット工作」
の域を出ないですね。
書込番号:15066933
10点

寄せ集めのスペック感満載。
発表しても1年ごの発売とかは勘弁。
書込番号:15066986
6点

6という数字はいかにもD600を意識している感じで、怪しいと思います。
EOSひとケタはやっぱり奇数でしょう。
この情報は怪しいですよ、やっぱり。
書込番号:15067008
7点

こちらもシャッターが最速1/4000秒ですね。実際に1/8000秒は使ったことがありませんが
APS-C機でも1/8000秒があるのに、少し見劣りの感じが・・・
書込番号:15067082
4点

TO-MIXさん、情報ありがとうございます。
おもしろそうなカメラです。
私が買うことはないと思いますが、ニコンとキヤノンがこうやって競合する機種を出すことは嬉しいことです。
6Dの発表が楽しみです。
書込番号:15067085
2点

D600のライバルは5DVじゃないの?
画素数もフラッシュ同調速度がほとんどおなじだよね
分割測光の多さや、スポット測光がフォーカスポイントに連動している点は、D600の方が優れているかな
連写やフォーカスポイント数は、5DVの方が少し有利だね
こうやって考えると、D600ってコストパフォーマンスが高いね
ほしくなってきちゃった
書込番号:15067095
12点

5D3の価格維持のためのリーク?
D600の影響で実売価格の下落必至を止めるため、LOW SPECの機種の情報が出たのではと勘ぐってます。
格安感を出すには、NIKONの24-85に匹敵する廉価なレンズも一緒に出さないと新規ユーザーは取れないだろう。1DXや5D3のサブ機という位置づけではないと思うし、APS-Cからフルサイズにステップアップするなら、フルサイズ用のレンズも無ければと思う。
書込番号:15067114
2点

購入する身としては、両社競い合って
利益ぎりぎりまで値段を下げて欲しいですね。
"6D"が現実のものとなるかどうかは?ですが・・・
もし有るのなら、モロにぶつけてくるのは珍しいのじゃないかな?
書込番号:15067139
2点

個人的には5D3からいらない機能を徹底的に省いたカメラって感じで好印象
15万円まで下がれば5D2よりいい♪
D600にはがっかりだったからなああ…
書込番号:15067151
3点

キャノンの新製品を話すと鬼が笑う・・・かな?
書込番号:15067162
8点

D600の内容が、あまりに見事だったので、待ったをかけるための、キヤノンの必死のリーク情報(本物)と見ました。
D600に対しての優位点は、軽さと値段のようですが、例によって、発売延期とかしたら、時期的に、値段の熟れたD600と、ほぼ同額で勝負でしょうから、メリットは軽さの1点になりそうで、内容的には、D600の圧勝でしょう。
ただ、せっかくの軽さも、24-105との組み合わせでは台無し。
ニコンのように、軽量コンパクトな24-85のキットレンズも用意するべきでしょう。
こういったレンズが用意されていないのは、手抜きなのか、余程慌てて発売時期を決定したのか、このモデルの長所を生かすレンズを用意してないのは、完全に手落ちですね。
書込番号:15067178
19点

6D
ろく出無し?
何かと問題、不具合があるたびに、あのロクデナシが、
と叩かれる、生まれながら不幸なカメラ…
書込番号:15067182
18点

D800・800E、5DMKV までは、正常進化でしたので、それなりに技術の進化を感じていました。
35mmフルサイズへの意識と興味が、次第に高まったところへ、
α99、600D、6Dと来て、???となり、
今、K-5Usが、欲しくなりました。
その前に、EOS-Mを買います。
書込番号:15067492
2点

まあα99は、また見かけ倒しのハリボテ感が漂っておりますが(笑)
書込番号:15067596
3点

カメラの機種関係の掲示板をみるようになってわかった事。
どこのユーザーさんも隣の芝生の事を気にして文句ばかりです。
ネットのカメラ関係の掲示板はもう、どこも
参考にすらならないのが現状なんでしょうか?
作例が沢山UPされているサイトを見たほうが好みの物を選べそうですね。
自分は自分の選んだメーカーに自信を持ちたいと思います。
書込番号:15067673 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

いいたいことはわかるけど、ここはメーカー別、機種別に価格や性能を語る場だからね。
噂の真偽はともかく、5D3をD800にあわせて出したときと同様に、ニコンのD600に対抗して出す可能性は高いと思いますよ。
書込番号:15067750
2点

今後は各社フルサイズに注力するでしょうね。やはり、いくら低価格といってもミラーレスやエントリーAPS−C機よりは利益が大きいでしょうから。それにレンズで2度おいしいし。
特にニコン、キャノンはフルサイズ用レンズは他を圧倒していますからどう見ても有利です。自社の強みを発揮できる戦略を立てるのは当たり前です。特にニコンは大量に抱えているDX機ユーザーに対してクロップモードを搭載してDXレンズも無駄にはしません・・・的なアピールもしています。個人的には商売上手なキャノン、下手なニコンと思っていましたが、結構商売上手かも。DXからのステップアップ組も1、2本は最低FXレンズは買うでしょうし。
ソニーはその逆でコンデジやミラーレスユーザーが大半ですから、そこをターゲットにした商品を充実させている。センサーメーカーとしての強みを活かしレンズ交換できない大型センサー機を出せば、もっとレンズを充実させろという声も上がらないし。将来はわかりませんが、今は大赤字でカメラにだけ大きな資本投下は出来ないでしょうから。
スレ主さん、現時点ではK5はまだまだ使える良いカメラだと思いますので、もう少し様子をみてから判断すればよろしいのでは。特に野鳥撮りではフルサイズのメリットは活かせませんし、トリミングか大砲レンズでも使うしかないし。それにマウント変更は大変ですから。
書込番号:15067961
1点

D600に対抗してのこのスペックならインパクトないね。
値段もこれが出る頃にはD600も下がってるだろうし。
後出しなんだからニコンユーザーが浮気したくなる機種を出して欲しいねw
書込番号:15067982
8点

EOS 6Dって、噂にすぎないでしょ?
競合機種登場はいいすぎだと思います。
ほんとにD600に商売的に対抗するなら、5DIIを値下げしたほうがいいと思いますけど。
D600の性能もまだよくわかってないし、今の時点で比較してもしょうがないと思い
ますけどね。
書込番号:15068024
5点

出し惜しみと発売延期の得意なキヤノンのことですから。
ストロボ、WIFIとGPS内臓はフェーク。無いぞーだと思います。キヤじいごかし。
時間稼ぎ。
書込番号:15068057
5点

後だしジャンケンでカメラとしての基本的な所が負けている
D600も廉価版のフルサイズなのでシャッターの基本性能のシンクロ同調スピードが1/200秒になったがそれ以下。
すなわちコスト的に一番掛かるメカニカルな部分で劣っていると感じる。
書込番号:15068117
10点

こんにちは
軽量小型化の流れは大歓迎です。
廉価版のCN競争激化で、買いやすくて扱いやすいものが増えるのは好ましい傾向。
フルサイズの裾野を広げようというのだから、内蔵フラッシュはあってもいいな。
かつて、5Dが発売となったときのような高揚感は、レフ機ではもう二度と味わえないと思う。
リアルハイエンドのRX1ではそれを感じる。デジタルの時の変遷はやはり速い。
書込番号:15068374
2点

話がずれますけど、
>リアルハイエンドのRX1ではそれを感じる。
ソニーの35mm固定焦点式のフルサイズコンデジですよね。ソニーにしては
おそろしいほどの冒険。たぶん、ほとんど売れないと思う。フジも固定焦点
式のコンデジ出したけど、あまり売れなかったので、その後継機はズーム
レンズ付きになってる。
ソニー信者の間でも、どうしてフルサイズの一眼レフ出さないのか、不満が
でている。
D600は、D800の兄弟機で機能的なインパクトは少ないけど、結構売れる
ような気がする。キヤノンは、5DIIと完全にかぶるような機種は売り出す
ことができないんじゃないんですかね?
書込番号:15068404
3点

ずれたついでに(ゴメン)
売れる売れないの価値判断は自分のような買う側ではあまり関係がないんですよ。
実際、RX1のようなカメラはメーカーもたくさん売れるとは考えてないし。
廉価版フルサイズレフ機が普及して、同じカメラユーザーが増えて楽しいねという人もいるのでしょうけど。
書込番号:15068496
2点

D600云々ではなくって、キスデジとか持っている人はステップアップを考えるかも。キットレンズのみという人はレンズも買わないといけないけどTAMRONやSIGMAのフルサイズレンズを持っているキスデジユーザーは我が家でも2名ほどいる状態ですから。きっと世間でも同様でしょう。
比較的お求めしやすい価格でフルサイズデジカメが購入できるというのはいい時代です。D600や6Dを購入したユーザーは次には「もうちょっと高級感のあるのが欲しい」なんて考えればN社もC社も喜んじゃうんだろな。
書込番号:15068572
1点

キャノンは廉価版のフルサイズ機を出すと以前から噂されていますから出ると思います。
5D2はそれまでのつなぎとして併売しているだけだと思います。
キャノンの販売方針は常にニコンを意識しています。
ですからニコンから廉価版のフルサイズ機が発売されるという情報をキャノンは以前からつかんでいたはず。
そのために5D2は5D3と併売になったのだと思います。
キャノンも今廉価版のフルサイズ機を鋭意開発中であることは間違いありません。
書込番号:15068837
3点

TO-MIXさん
対向は
性能的には
D600vs5D3
価格的には
D600vs6D
キヤノンもそろそろ殿様商売辞めないと、マズイんじゃ無いかな
書込番号:15068933
5点

どこまで本当か分からないけど、
6Dは廉価機なのに
ISO 100-25600(拡張で50、51200、102400) ・・・ これが真実なら嬉しい人もいるはず。
書込番号:15068966
4点

>キャノンは廉価版のフルサイズ機を出すと以前から噂されていますから出ると思います。
なにこれ?
”以前から宣言してますから” ということであれば別ですけど・・・。
噂があれば出る、ってどういう理屈ですか?
そういえば、D800を超える高画素機が出る、という噂もあったな・・・。
書込番号:15069013
11点

どちらも未発売だし、特にCanonの場合には、予告通りに発売された
ことなんてないんだから、比較のしようが無い。無駄なスレッド?
ところで、費用対効果ってなんのことですか?
ニコイッチーさんが仰っているように、どちらのメーカーのレンズを
持っているんですか・・・費用対効果がその意味だったら、まさにその
通りです。
書込番号:15069035
5点

>ISO 100-25600(拡張で50、51200、102400) ・・・ これが真実なら嬉しい人もいるはず。
水増ししていますからね。
ニコンとは基準が相当違うようです。
D800と5DVが実際にはどうだったかを見れば明らかです。
今回から急にニコン基準にすることはないでしょう。
書込番号:15069117
7点

>噂があれば出る、ってどういう理屈ですか?
妄想の激しい方が多いから。
書込番号:15069138
5点

>水増ししていますからね。
6Dは噂の段階で 未発売、未発表なのに、 「6D」の画質を一体どこで見たの?
それとも、妄想ですか?
書込番号:15069150
6点

デジタル系さん
>なにこれ?
噂を聞いたから噂と書いただけですが、何か。
>”以前から宣言してますから” ということであれば別ですけど・・・。
私はキャノンは廉価版のフルサイズ機を出すと思っています。
それが何か。
>噂があれば出る、ってどういう理屈ですか?
じゃあ、そう思ってはいけないという理屈を聞かせてください。
>そういえば、D800を超える高画素機が出る、という噂もあったな・・・。
あなたも噂を書いているじゃないですか。
それに対してどう思おうと人の勝手でしょう。
あまり他人の投稿に噛みつくもんじゃないよ。
書込番号:15069473
3点

一言で言えば、D600は高画素優先で 6Dは高感度優先ですね!
書込番号:15069568
1点

他人の意見を妄想が激しいとと言うなら、そう言っている本人が一番妄想をしていると言えますな。
こう言う掲示板はそれぞれが思っていることを投稿するところ。
それに対して妄想だとか言っていてはきりがありません。
またそのようなことを安易に言うべきでもないでしょう。
掲示板のマナーを心得ていただきたいものです。
書込番号:15069620
3点

6DのAFが11点ですか? なんだか中途半端・・
7DのAFよりは劣るってことでしょうかね。
書込番号:15069853
3点

本当に6Dなんて中途半端な名称のカメラが出るんですかー?
眉唾もんですねー
歴史的に一桁機に偶数はなかったと思うし、
奇数なら3と9がまだ空き番。。。
そのうちキヤノンも5D2に置き換わるフル廉価機を投入するんだろうけど。。。
D600と5D3は性能的にバッティングするみたいなこと書いてる人いるけど、
さすがにそれはない!(苦笑)
D600も噂の6Dも含めて、
ここの住人の多くはD800と5D3に行くでしょう!?
個人的にはサブ機でも・・・です。
それより、いずれ実勢価格が15万円くらいになったとしても、
本当にフルサイズエントリー機って売れるのか疑問。。。
エントリー機って一桁万円で買えるから売れてるんじゃないですかね!?
書込番号:15070028
3点

超高感度になってくるとそのISOに設定できる事がまず大事だったりするからね
その意味では6Dは5D3なみに価値があるし
ニコンでは物足りない…
書込番号:15070212
3点

いつまでたっても6Dはでません。
キヤノンはスチールよりムービーのほうに
特化していく戦略のようです。
プロ用のスチールカメラとしては、
EOS-1D XとEOS 5D Mark IIIで充分と考えていると思います。
書込番号:15070352
1点

X6iの常用ISO感度100〜12800
D4の常用ISO感度100〜12800
羨ましい限りです
KISSユーザーはさぞかし超高感度を堪能されておられるのでしょう
書込番号:15070372
5点

D4は思ったほど画質がよくなかったからね。高感度もビミョーだし。
書込番号:15070733
4点

>ダメカメ撲滅委員会さん
レンズ+なの?それとも、ゆきくらなの?
はたまた、ひろジャだったりして……………。
書込番号:15073270
5点

>>水増ししていますからね。
>
>6Dは噂の段階で 未発売、未発表なのに、 「6D」の画質を一体どこで見たの?
横レスですけど。
「画質」じゃなくて、メーカーとしてのISOの基準を問題にしているのでしょ。
ま、「水増し」っていう表現の仕方がどうかとは思いますけど。
確かに違いますからね、NとCでは感度の基準。
同じISO値に設定しても、全般にニコン機の方が実質感度が高くないですか?
書込番号:15073653
3点

皆さん、カメラを使っておられますか?
小型軽量化を売り物にする機種でスペックの張り合いをするなんて
ただのコレクターの戯言ですよ。
フイルム機ですが、フルサイズである家のU2は、AFモータを内蔵して
現時点で最軽量のD3200より小型軽量なんですよ。
こういう軽くて使いやすいものが欲しくないのですか?
書込番号:15078917
1点

何でフィルムカメラと機械構造を同じに考える?
ではフィルムカメラが現像出来ますか?
あなたはフィルムでお尻を拭けますが、
デジカメはフィルムが無いので、お尻は拭けません
あなたのレスに対しての尻拭いも出来ません。
書込番号:15078978
1点

狸の酒盛りさん>
フイルムカメラとデジカメの機械的な構造が同じと私は書いておりません。
パトローネと巻き取りの機構がないデジカメの方が小型軽量にできるはずです。
書込番号:15079373
1点

正式発表ですね。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6d/index.html
思いきって機能を削ってきた点が魅力的かな?
あとは値段しだいってところでしょうか。
かなり安くなりそう(フルサイズとしては)
書込番号:15079700
1点

ビカビカねっとのPちゃんさま、
では何故35mmサイズのデジ一眼がOM-1,MXより小さい製品で発売されないのですか。
デジはフィルムカメラから、
「パトローネがいらない分だけ小さく作れる」
デジ一眼を分解しての確証ですね
「小さくできるはず」=自分の思い込みです。
センサー及び電子回路、モニター、メモリー、はどこに入ります?
ニコンF5 と D4の大きさの違いは?
キャノンEOS-1NRSと1D-Xの大きさの違いは?
書込番号:15080171
0点

なんかD600の発表に合わせ
急いでぶっつけ発表した様ですね
まあ、いつもの様に12月に発売するぞするぞと言いながら
3ヶ月やら半年遅れるんでしょうが
それにしても
6D
D600に比べると、値段は同じ様なれど
中身は大きく〜大きく〜大きくレベルが低い機種みたいですね
D600のライバルは5D3なので
しょうが無いですね
書込番号:15080340
2点

3Dのうわさはどうなったのという感じはあるものの・・・・
6Dは出てよかったですね。軽量小型化で低価格は大歓迎。
書込番号:15080392
1点

”6D正式発表。
発売予定日2012年12月上旬。
世界最軽量フルサイズ。注:2012年9月13日現在。”
上記、CANONホームページより。
まだ発売してないのに、9月13日現在世界最軽量フルサイズとは、これいかに?
もしも、K-3がフルサイズで最軽量で11月にでも発売されたら、どうするのやら?
一部上場企業の発表とは思えません。
D600発表後に、あまりにも歯が立たないのを悟り、急きょGPSとWi-Fiを組み込みバージョンを追加でもしたんでしょうか?
D800ショック! CANON焦る!
書込番号:15080786
3点

狸の酒盛りさん>
技術屋と何も考えてない人の違いでしょうか?
私の書いていることを読んでも理解されてないようですので、
丁寧に書いておきますね。
>「小さくできるはず」=自分の思い込みです。
カメラの規格の上で物理的に小さくできる部分とそうでない部分があります。
デジカメとフイルムで共通なのがフリンジバックやセンサー・フイルムのサイズ。
フイルムカメラにおいてパトローネや巻取りの部分は小さくなりようがありません。
センサー : フイルムとサイズは同じ。現時点で厚みがあるがフイルムのガイドの機構と同じ程度までは薄くすることは可能。
電子回路 : フイルムカメラにも用いられてました。比較の対象になりません。
モニター : フイルムの末期に付いていたデータバック(U2では標準)の位置に置けます。
メモリー : SDカードはパトローネより薄く小さいです。
化屋として仕事で部材を扱っているので小型・軽量・薄型にできるかどうかは常に意識してます。
ちなみに、現時点で小型化のネックになっているのはバッテリーです。
またグリップの問題もあるので何が何でも小さくすればよいというものでもありません。
(注 : サービスセンターで聞いた話です)
書込番号:15080831
0点

> まだ発売してないのに、9月13日現在世界最軽量フルサイズとは、これいかに?
> もしも、K-3がフルサイズで最軽量で11月にでも発売されたら、どうするのやら?
出る出ないはともかく、現段階で『世界最軽量フルサイズ』という事ですよね。
K-3がフルサイズで最軽量で11月にでも発売されたら?
『世界最軽量フルサイズ』の看板を下ろすだけでしょ。
書込番号:15081983
0点

焦りが苦し紛れのキヤノン6D発表という展開に。
ファインダー視野率97パーセントの6Dと
ファインダー視野率100パーセントのニコンD600。
すでに次元が違います。
書込番号:15085000
1点

>次元が違います
ニコンも今回は"約"払いして視野率100%ですか。
書込番号:15085040
1点

hotmanさん
残念ながら
D600、今回は特にファインダーが素晴らしい。
きっちり100%出ていました。
材質もガラスを使っているようです。
書込番号:15085317
0点

6Dって、いわばフルサイズ版のKissですよね。
徹底的に小さく軽く安く使いやすく・・・なぜか内蔵ストロボはなくしたけど。
要するに割り切って作ったカメラ。
対してD600は、シャッターの耐久性・ファインダー視野率・X接点・防塵防滴・シャッタータイムラグ等・・・中級機と言えるだけの基本性能を持っている。
というか、やっぱりこれは外したくないっていう設計者のこだわりみたいなのが感じられる。
なので、それなりに重いし値段も少し高い。
ま、どちらが良いとか悪いとかじゃなくて、メーカーのねらいがちょっと違うんじゃないですか。
やっぱりニコンはニコンだなあ。
キヤノンはキヤノンだなあ・・てのは感じますな。
(くどいけど、どっちが良いとか悪いとかいう意味じゃなくて)
書込番号:15085460
4点

勝ち負けより
自分が選んだ機種を楽しむのが趣味♪
スペックがいくら高くても使いこなせなきゃ宝の持ち腐れですからね
6Dのが初心者に優しいかな?って思っても内臓ストロボないのは初心者向けじゃないですよね
でも簡易バウンスストロボがセットになってたりしちゃったら
合体ロボ好きな男の子にはたまらないっすよ♪
ライバルが出た方が価格も競争になるでしょうし
自分はDXで十分と思っていても、安く買えちゃうならってワクワクしますヽ(^o^)丿
書込番号:15087537
0点



現在はD90とD300を持っていて、レンズもDXレンズが主です。
D600でDXレンズが使えるので、D300を売却してD600を購入しようと考えています。
D600でDXレンズを使用した場合にD300並みの品質が保てるなら十分です
現在持っているレンズは下記のレンズです。
@AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AAF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
BAi AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
CAi AF Nikkor 24mm f/2.8D
DAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
EAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
FAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G ED VR
GAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
@、A、B、CはD600でも使用したいと思っています。
D、E、F、Gはほとんど使用していないので売却します。
FX機でDXレンズを使用するのはイマイチ評判が良くないような意見が多いと感じられますが、
どなたかFX機(D700とD800)でDXレンズを使用している方がいませんか?
品質的なことや使用感、問題点などのアドバイスをお願いします。
※D600を購入して資金に余裕ができたら「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を購入しようと思っています。
3点

maguro1959さん
はじめまして。
D600であえてDXレンズを使うのはオススメしません。
ですが、今後買い替えるまでの繋ぎならそこそこでしょう。
僕はD800ですが1.2倍クロップとDXクロップを使って使用したことはありますが、結局今はすべて買い替えました。
DXレンズを活用したいのであれば、あえてFXにしなくても今のままでいいのではないでしょうか!?
もしくはDXの後継機を待つべきですね〜
書込番号:15076370
8点

D300からD600にかえるのは勿体ないかな…
D90からD600なら検討はするかも…
D300はなんだかんだ言っても、DXのフラッグシップ機ですからねぇ。
使用感でいうと、FX機にDXレンズはファインダーにマスクされるので見にくい。
書込番号:15076389
9点

>FX機でDXレンズを使用するのはイマイチ評判が良くないような意見が多いと感じられますが
評判が良くないと言うか、レンズを広角から望遠まで満遍なく使おうとしたらDXのクロップを使うしか無い訳で、
FX機に乗り換えるメリットが無いと思いますけど。
レンズも入れ替える気がないならばボディ両方処分して、D7000にでもするとか。
書込番号:15076412
3点

maguro1959さん こんばんは
D600クロップした場合 3936×2624 ピクセル (サイズL)
D300の場合 記録画素数が 4288×2848 ピクセル(サイズL)と D600をクロップした場合の方が画素数落ちますが この位の差ですと 余り画質の差で無いかもしれません。
後 いつも書かれることですが クロップの場合 ファインダー内にケラレの部分が見え ファインダーが見難くなりますが それでも良いのであれば 使用できるので購入も良いと思います
でも 本当は最低 フルサイズ用の標準ズームだけは 有った方が良いと思いますが‥
書込番号:15076425
2点

D600をDXにクロップすると1000万画素で、D300の1200万画素と若干異なりますが、最新のエンジンですし画質が大きく劣るようなことは無いと思います。
(ファインダーの見え方やAF能力などはまた別です)
追々全て買い替えていかなければなりませんが、とりあえずであれば良いのではないでしょうか。
なお35mmf1.8Gなど、DX専用でもケラレが少ないレンズもありますので、売却前に確認した方が良いかも知れません。
書込番号:15076434
1点

はじめまして。
DXレンズの中でもFXに使える物が存在します。
お持ちのA番がそのものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
本日ニコンプラザでD600に装着し撮影した一枚を貼っておきます。
書込番号:15076549
3点

そりゃ使えないことは無いですし、機材をどう使おうが個人の勝手ですけど、
・・・本当にFX機、必要ですか?
書込番号:15076700
10点

そんなわざわざファインダーが見にくくなるような微妙な事やめて、3、4以外全部売ってD600 ダブルレンズキットにすればいいのでは??
50mmいらないならレンズキットでもいいし。
書込番号:15076793
9点

十分使えます。ただし、1000万画素と割り切ってください。
D300は1200万画素(だったと思う)ですので
やや劣りますが、それほど問題視する違いではないでしょう。
ファインダー像は少々小さくなりますし、レンズのケラレも見えますが
すぐに慣れるというか気にならなくなります。
(私の場合は、DXの枠内を一生懸命見るので周囲が見えなくなります。)
ちなみにBCはフィルム時代からのフルサイズ用のレンズです。
現状でもフルサイズを生かすレンズもあるし、DX便利ズームもあるということで
よいのではないでしょうか。
私の場合は、D700でDX16-85(フルサイズなら24-120に相当するレンズ)を時々使います。
先日は、山登りでD700にシグマ18-125をつけて使いました。
使用理由は「たまにはこのレンズも使ってみよう」です。
500万画素相等ですが、600万画素のD40とたいした違いはありません。
葉っぱや小枝の細かい解像は無理ですけどね。
小さくて軽くて2400万画素のD600、欲しいですね。
実に微妙なお値段。
書込番号:15076821
3点

>D600でDXレンズが使えるので、D300を売却してD600を購入しようと考えています。
>D600でDXレンズを使用した場合にD300並みの品質が保てるなら十分です
詳細画像を得る場合、ギリギリ、D300並と言えます。高感度に関しては、D600でDX化したほうが、良い結果になります。高感度については、D700についても同様のことが言えます。高感度側の赤色の発色がD300よりも良くなります。
>FX機でDXレンズを使用するのはイマイチ評判が良くないような意見が多いと感じられますが、
>どなたかFX機(D700とD800)でDXレンズを使用している方がいませんか?
おおむね、画素数が下がるという点に尽きると思います。D700の場合、D70と似たり寄ったりというレベルになりますが、A4程度の引き伸しでは、あまり気になりません。
FXとDXの関係は、トリミングしても同じことなので、FX用レンズを使用している場合でも、望遠が欲しくてDXに切換えるという事がありますので。周囲の評判は、あまり気にされないほうが良いと思います。
ただ、操作性については、ファインダー像がイメージサークルを、そのまま見る形になりますので、DX用のファインダーフレームをしっかり意識しないと、フレーミングを外すかもしれません。個人的には、フィルム機の中判6×6や6×7やM型ライカ等を使っていた関係で、フレーム外の視野が見えるほうが便利良く使えますので、FXファインダー内でのDXフレームは、フレーム外視野の確認ができて心地よく感じています。
書込番号:15076888
2点

お早うございます。
画質としては、Expeed2に進化、DXクロップでも使えますが、トンネルファインダになりますので、
中古で結構、
純正 旧旧24-120mmD(ちょっと絞って解像良し)とかTamron28-75mmF2.8の予算を見てください。
書込番号:15077028
4点

おはようございます
D3Sに70−200を着けてクロップすることはあります
DX専用レンズを着けたことはないです
順次レンズを揃える予定なら 一時しのぎにそれも 有りじゃないですか
画質は当然劣化しますが それほどひどくはないですよ
ただ 私の場合バレーボールを撮りたいので 画素数より高感度重視のため
気にならないのかも
D300Sも嫁さんが所有してますが D3Sでクロップの方が私は良いですね
緊急対処的な使い方です
書込番号:15077478
1点

maguro1959さん こんにちわ
D300まで使いこなした方ならD600はスルーしてD800でしょう。
DXクロップなる姑息な手段は用いず、FXを堪能すべきと考えます。
縁あってニコンのマウントを選択したのですから、王道を行きましょう。
機材は全て処分して、D800+24-120mm f/4G VR(出来れば24-70mm f/2.G)にて
レンズ沼へのスタートは如何でしょうか?
書込番号:15077490
1点

DX使用の問題点
うっかりFXのつもりでフレーミング。
(D800+VR16/85でやっちゃいました)
緊急避難的使用と割り切るか、別途FXレンズの購入をお奨めします。
書込番号:15077560
1点

こんなにDXレンズばかり6本も揃えているユーザーなんて初めて見ました。(^_^;)
普通は「いずれはフルサイズにステップアップしたい」と考えているならば、DXレンズの数は最小として、なるべくFXレンズを中心に揃えるのですが…。
DXからFXへ宗旨替えならば、それも仕方ないことののかもしれません。
さて、FX機でDXレンズを使うにはデメリットも多く、すでに他の方がおっしゃっているとおりです。
DXレンズもわずかな本数ならばクロップして使うこともアリだと思いますが、スレ主さまのようにDXレンズが中心だと、D600のフルサイズのメリットを活かせる場面がほとんど無いのではないでしょうか?
私ならば…
・D300ではなく、D90を売却。
・@CDEFGを売却。つまりDXレンズはAだけ残す。
(Aは18mm以上ならフルサイズのイメージサークルをカバーするので、FXレンズの代用になる。)
【新規に購入するレンズ】
★松コース(30万円以上)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
☆竹コース(20万円)
AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
※竹コーズのみ、Aを売却可能。Aを売却すると竹コースは実質16万円くらい?
■梅コース(10万円)
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
各コースとも、必要に応じて50mm F1.4や50mm F1.8を追加するのも良し。
おススメは竹コースです。
@をAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRに置き換えてDXからFXへリプレースできます。
AはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VRに置き換えてDXからFXへリプレースできます。
こうすることで
FX:16〜300mm
DX:24〜450mm相当
の焦点距離をカバーできます。(A売却時)
どうしても@ABCを手元に残しておき、D300は売却するのであれば、@はD90専用で使用するものだと考えてください。
DXレンズ使用時の画質、画素数まで気になる場合はD600ではなく、D800を購入したほうが良いでしょう。
その場合、D90もD300も売却すればいいだけのことです。
FX機をDXでクロップすると、ファインダー画面が小さくなり、トンネルを覗いているようなファインダー画面になりますが、FXレンズに置き換えるまでの緊急避難だと思えば良いでしょう。
書込番号:15077587
1点

FX機導入のメリットは、主に浅い被写界深度と高感度画質の向上ではないでしょうか?
このふたつを実現するにはFXのフルフレームは絶対条件です。
今一度、FX機購入の目的を確認されてはどうでしょう。
私なら
D90+DEFのレンズは売却してD600+24-85レンズキットの資金とします。
D300は残します。
書込番号:15077609
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/features06.htm
DXフォーマットの内側の枠の範囲内しか見えないファインダーで我慢すれば使えるようです。
書込番号:15077652
1点

maguro1959さん
こんにちは、私はD700を買ったばかりの時は、DXの24-135mmをよく使っていましたが、特に問題なくDXのサイズですが、綺麗に撮れていました。センサー感度も向上しておりD600良さそうです。
そのときの写真を拙作ですが、ご参考まで。
書込番号:15077754
1点

D600を買う必要がないのでは??
何のために、D600を買われるのですか?
今のままのシステムで、FXレンズを揃えられてから
FX機を買われる方が幸せなのでは??
書込番号:15078122
3点

自分が感じた感動というか、印象を写真で再現しようとするときに、
ローキー、ハイキーじゃないけど、いろんな要素をいじると上手くいくケースが
ある。
経験的に、コンデジより、DX一眼がいじりやすいデータなので、FXのデータはさらに、
いじりやすいのではとか想像すると、FX機、ちょっと欲しくなる。
ということで、レンズより、カメラが優先順位が高くなる気持ちは分かる。
書込番号:15078245
0点

カメラとレンズを最適の状態で使うという気持ちがないのかな?
まあ、DX用の12−24をFXで使うと18−24でならケラレもなく使えるようだが・・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/21/9459.html
スレヌシはこういう残念な使い方を敢えてしたいというのだろうか。
FX用レンズがない状態でD600を発売直後に購入するもしないも、基本、ご自由にだけど(笑)。
売却予定だという
DAF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
EAF-S DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR
FAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G ED VR
GAF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
だが、わたしならGはケラレが目立たないので残す。18−105はD90の標準ズームとして再活躍させる。
@AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
AAF-S DX Zoom-Nikkor 12-24mm f/4G IF-ED
BAi AF Micro-Nikkor 60mm f/2.8D
CAi AF Nikkor 24mm f/2.8D
のほうだけど、@はFXでも使える28始まりの高倍率ズームに置き換え、
Aは前述のように18−24限定で使うでよいなら継続使用。
>D600でDXレンズを使用した場合にD300並みの品質が保てるなら十分です
・・・・・・・・・・・・・????
というご仁にとってD600などという高画素機種を買い急ぐ理由は?・・・といささか真意を測りかねる。
>※D600を購入して資金に余裕ができたら「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を購入しようと思っています。
純正24−70でなくてもタムロン28−75で十分綺麗に撮れますよ。
書込番号:15078375
1点

maguroさん、僕もD40に
18-55ED
18-200VR
10-24
35F1.8
50F1.8
60マイクロ
等を買って小さなDXのシステムをひとつ構築しました
これはこれで大変に満足していました、が
父親から一眼レフが欲しいと相談されたのでD5100のボディを勧めてDXレンズを全て父に譲り、僕はめでたくD800と24-70を購入しました(絶妙なタイミングでカメラを買い増しできる口実が出来たとも言えます・・・^^;)
DXレンズもD800でクロップして使うつもりでしたが、36Mや24Mの画素数はトリミングが非常に有効なので積極的に使う機会がほとんどありません
僕はFXの標準レンズも同時に購入したためかと思われます(これが1番大きいです)
DXレンズは荷物を軽くしたい時に残しておいたD40に付けて持ち出しています
システム全体を小さくできるDXはそれはそれで重宝するので、DXカメラをひとつ残してまずはお持ちの24単と60単をD600でメインで使い、レンズを買い増しする方向での購入をお勧めします
書込番号:15078489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>秀吉様
タムロンの28-75って、ニコンマウントありますか?
あったら、D600のレンズキットをやめて、
D600と28−75にしたいです。
書込番号:15078639
0点

解決しました。現モデルがモーター付きで型番違っていたので、amazonnで見つからなかった
だけでした。
書込番号:15078721
0点

>どなたかFX機(D700とD800)でDXレンズを使用している方がいませんか?
品質的なことや使用感、問題点などのアドバイスをお願いします。
D800で試したことがあります。
・品質的には……物理的制限を除き問題なし。
・使用感…………問題なし。
・問題点…………物理的制限のみ。
私は使いませんが、どうぞお使い下さい。
書込番号:15078825
1点

そもそもD300とそれだけの数のレンズをお持ちなのである程度ボディにもレンズにも投資できる方とお見受けしました。よってあくまで過渡期としてDXレンズを使うことを検討してみた、ということだと思います。
ただ、その方向だとD600(フルサイズ)の良さが生かしきれないので、解像度にもボケにも評判の良いAF-S 50mm F1.8G とTAM 28-75mm F2.8あたりは一緒に揃えて、DX機とは違うシチュエーションで使うラインナップにしたら良いと思います。
逆に上記2本を所有していたら、他のDXレンズをD600につけようと思うケースはあまり無いでしょうし、長いレンズを使いたいシーンではD90やD300で十分活躍してくれそうですよね。
書込番号:15078986
0点

出来るだけ投資額を少なく、フルサイズを体験したいとお考えだろう推察し次のような提案を致します。
クロップでの使用については述べ尽くされていると思うので割愛します。
1.D90とDEFを処分し買い換え資金にします。
2.D300と@ABCGは残しフルサイズとの併用にする。
3.D600+24-85 F3.5-4.5 VRのキットかTAMのA09U。W L KITも良い。
4.AF-S VR 70-300 or A005,AF-S 50 F1.8,AF-S 85 F1.8等を後々に追加
上記の組み合わせが価格と画質のバランスが取れているように思います。
FX、DX機の併用は望遠域拡大、悪環境時のレンズ交換回避、使い分け(FXに広角レンズ、DXに望遠レンズで広いレンジのカバー等)に利点があると思います。
書込番号:15079827
0点

みなさんの意見、アドバイスありがとうございます。
D90もD300も特に不満はないのですが、明るいレンズが欲しくて「AF-S NIKKOR 28mm f/1.8G」の購入を
考えていました。
しかし色々と調べるうちに欲しいレンズはいずれもFX機用となり悩んでいました。標準から広角での撮影が多
い(好き)なため「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を購入したらレンズ沼から開放されると考えていたとき
にD600の発表があり、レンズの機能をいかせるD600の購入を検討している次第です。
しかしDXレンズも捨てがたく皆さんに意見、アドバイスをお願いしました。
今日、キタムラからD600のカタログを貰ってきました。DXレンズも有効活用できる旨を書いていましたが、
皆さん意見を聞いてFX機にはFXレンズが良いみたいですね。
色々と悩みますがこれを機会にD600と「AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED」を購入して、D600でDXレン
ズを試してみてからD300とDXレンズの売却を検討します(でもD300は捨てがたいけどね・・・)。
D90は「Ai AF Nikkor 24mm f/2.8D」をつけて会社に持ち歩いています。普段持ち歩くにはちょうど良い大き
さなので手元に残すつもりです。
それにしてもD600の値段ですけど、早く15万ぐらいにならないもんですかね。現在の価格差ならD800
もありかと・・・・色々悩みますね!
書込番号:15079979
0点

お金持ちの物欲話ですか?
年間どのくらい写真撮ってますか?
D300&D90のシャッターを切った回数はそれぞれ、軽く10万回は超えてますよね?
まさか6万回以下って事は無いですよね?(笑)
書込番号:15080161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
写真の楽しみ度合いを撮影枚数だけで定義するのはいかがなものかと(苦笑)
書込番号:15080205
12点

ファインダー倍率の下がるFXでさらにクロップかけると、肉眼で撮像が見難いです。
DXなら素直に同型のD7000買いましょう。
断言します。レンズも買わない方にはFXは無駄な投資です。
書込番号:15082639
3点

カメヲタさんの言うとおりかもしれません。
D7000+3100で撮影してきましたが、高感度に我慢ならずD3100下取りにD700を中古購入。
これを機に、DXダブルズームは売り、DXは16-85+35of/1.8Gのみとなりました(軽いので旅行用に残しました)。35mmはたま〜にD700につけて遊んでいます。
FXは大二元(ローン・・・)+60mmMicroで運用中です。
過去にもありましたが、FXとDXは別マウントと考えたほうが良さそうです。FXに行くならレンズはFX用でそろえないと、ボディの実力の半分も発揮できないと思います(DXでFXレンズを使うのはアリですが・・例:70-200)。
お金があるのでしたら、D300かD90と60mm以外売り、24-70・70-200を手に入れ、そのうえでD800か600と悩んだ方が幸せになれるかと思います。カメラはボディよりレンズです(室内でスポーツを撮るとよくわかります)。
書込番号:15083424
2点




300mm以上の大口径ならいざ知らず、その他のレンズは問題ないと思いますよ。
書込番号:15077528
2点

どの程度の剛性を求めてらっしゃるのか知りませんが、重いレンズを使うのがほぼ当たり前のFX機でお話にならないようなものをニコンが出すとは思えませんが・・・^^;
どの程度を求めてるのかも書いてないし、
そして、誰も現在所有してない上に、誰も長時間・長期間使ってないのに判断できないでしょう・・・
軽量を求めてるなら必ず剛性は多少なりとも犠牲になりますよ
D800のような剛性感は無いでしょうね
ってか当たり前のことですよね
書込番号:15077532
1点

軽量にしたらしたで、あーせい、こーせいって忙しいね。 (^ー^* )
書込番号:15077605
45点

D40にサンニッパとかじゃ無いんですから。
まぁ常識の範囲内で剛性はあるかと。Nikonですし。
書込番号:15077643
5点

カメラの構え方って基本的に右手が本体で左手がレンズじゃないですか。
書込番号:15077668
6点

>剛性
こんにちは
長いレンズですと、レンズにボデイが付いているように成りますが普通の事です。
ニコンが造るカメラで、ニコンのレンズが重くて使えないは無いです。
書込番号:15077703
4点

カメラを落下させてレンズやマウント部分が壊れたというのはあっても、普通に使っていてマウントが壊れたというのはほとんど聞かないですね
心配しすぎでしょう
書込番号:15077773
8点

http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=919&g=kakaku&p=i20120913&f=np267_img5l.jpg
これで、剛性が云々とか言われるんなら、60Dとか本当に肩身の狭い思いを
しなくちゃならなくなります。
書込番号:15077814
4点

全く問題なしです。
D600+少し重いレンズのサンプル画像があります。
レンズ:AF-S NIKKOR 200-400mm f/4G ED VR II(AF-S TELECONVERTER TC-20E III併用)
http://chsv.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/img/sample01/img_04_l.jpg
書込番号:15077825
0点

問題ありませんよ。D7000でも1kg程度のレンズを付けても問題なかったです。
何時間も重たいレンズに手も添えずカメラだけ持って振り回す人もいないし。大体、世界的にも有名なブランドを背負っている会社がそんなにキャシャなボディ発売しませんよ。
もっと大幅に軽量化するとソニーのミラーレスフルサイズ機みたいに固定レンズにするとかファインダーレスにする以外は無理ですがね。D600は軽いといっても800g近くあるし素材も軽くて丈夫なものが今はありますので心配無用です。将来は上位機種でも重くて当然という常識は次第になくなっていくと思います。
書込番号:15077984
1点

このスレは...はい、お釣られます。
ポキッなんて耐えられなかったらふつーにリコールですがな。
この時世にそんな信用失うような製品を出したら...
アホラシイノデ割愛シマス。
書込番号:15077990
1点

D600の光学系骨格、前フレーム・ミラーボックスはプラ製なのでしょうか。摩滅しやすいマウントだけステンレス製?
スレ主さんがおっしゃるように、三脚座のつくような長玉なら、カメラ側のグリップで全体を保持することはないと思いますが、短いけど重たい14-24/2.8Gを装着しカメラグリップで保持しては、若干なりとも「しなり」が出るだろうと、私も心配していました。
しかし、メーカーがD600のトップページで、一番心配される使い方を写真つきで推奨するのですから、きっと杞憂なのではと考えます。
それに、光学系がぐにゃぐにゃでも、十分な弾性で撮影時にレンズとボディを両手で保持すれば元の形に戻るなら、やっぱり心配はいりませんね。
ここはきっと、「堅固な剛性」ではなく、「弾性の復元性」を活かしたのではと想像しています。プラ製なら、落下時の衝撃を吸収復元して、金属ダイキャストのようにひずみを残さないのでは、というのは期待しすぎ?
ちょっと話が違いますが、野辺山の45mミリ波望遠鏡は、重力でぐにゃっとなっても大丈夫なように設計されているそうです。
書込番号:15078030
0点

三脚座無しレンズでマウント持ってっちゃう激重レンズなんてのがあったら、剛性どうこうの前に持てないかと。
書込番号:15078039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんが良く使用されるナノクリ200mmF2.0G2の手持ちでしたら、常にレンズを持って歩けば問題ないでしょう。 撮影時以外にボデー側で持つとマウント部分が作用点となりマウントと画像センサーの平行がズレて片ボケを起こすかもしれません。 みなさんの常用レンズ ナノクリ70-200mmF2.8G2 でお子様の運動会を撮影されるのでしたら問題ない印象でした。
書込番号:15078648
0点


一番大切なことは、マウントにしっかりレンズを装着することです。カチッと
書込番号:15078676
5点


D800に14〜24oを装着して使ってます。総量2`近くの重量ですが、カメラの剛性より年寄りの体の剛性の方が先にへたります。
書込番号:15078757
6点


左手を玉(レンズ)の下に添えて優しくグリップして下さい。もし即出でしたら流して下さい。
書込番号:15078955
2点

ん? 軽量化の為に、このモデルは 前面にマグネシウム合金を使用していないから不安なのかな?
プラボディのCANONの60Dに2KG位の望遠レンズ付けて振り回しても大丈夫なんだから、
Nikonなら心配後無用でしょう。
書込番号:15079000
0点

「厳密には、どのボディも歪みます・・・!」と。
かって、某カメラメーカーのボディ関連の設計部門にいた知り合いが
「レンズを着装して、例えばレンズの方だけ手に持って、持ちあげるだけで
マウントは歪み、もう正確な光軸は出ない!」と、盛んに言っていました。
まあ、マウント取り付け口は、かくも歪み易いらしいのですが、いずれに
しても、汎用カメラとは差こそあれ、元々その程度だと言うことでしょう。
「 釣り板(?)も マウント歪みも 想定内 」
書込番号:15079014
1点

ぜひ14-24や24-70を通常に使って
耐えられないものを見たいですね。
キヤコンさんが最初の人になってください。
でも、キヤコンさんが一生使い続けていても、
それを見ることはないでしょう。
これって釣り?
書込番号:15079053
1点

フイルムの頃はFXサイズの、家にも数本ありますが、
純金属性の重いレンズに耐えてきたのがFマンウトです。
よほどのことがなければ大丈夫ですよ。
書込番号:15079311
0点

>ニコンが造るカメラで、ニコンのレンズが重くて使えないは無いです。
ニコンに限らずどこのメーカーでも一緒です。
書込番号:15079715
1点

スレ主さん初めまして、こんばんわ
私は昔プラボディのD90に80−200mm F2.8 重さ約1300gのレンズつけてハンドストラップで夏や冬に動物園で一日中持ち歩いてたりしていましたが割れたり曲がったりという事はありませんでしたよ。
むしろカメラより重さで腕の方が壊れそうです(笑)
よほど片手で無茶な振り回しとかしなければ大丈夫だと思います。
300mm F2.8とかそれ以上は使ったことないのでわからないです。
書込番号:15080061
0点

もしかしたら、6Dは耐えられないかもしれませんよ。
書込番号:15080319
3点

新製品スレって、つまらない質問スレが多いな。
常識で考えれば解りそうな事や、メーカーに聞けば済むような事を一々…
スレタイ読むだけでも無駄。
オマケに、無意味な写真何回もupしてる輩まで…
カカク「馴れ合い広場」でも作ってくれ。
ニコ爺が、たくさん集まるよ。
書込番号:15080390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D7000だってFXのレンズ使っている人も多い。
書込番号:15082637
0点



D600のポジショニング。
デジカメWatchで発表会の写真が掲載されていますが、
中級DXフォーマット機からのステップアップ層を狙うそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/559/494/html/007.jpg.html
書込番号:15061589
2点


ほい。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000416843.00490711133.K0000339852.K0000151480
似てるっちゃ似てるけど、違うっちゃ違うね。
書込番号:15061940
2点


D600はすごく良い位置づけだと思いますよ。F8まで対応なんて、暗い森の中で野鳥を
撮っているバードカメラマンには涙が出るスペックです。5.5枚連写もD7000の約6枚と
同等ですし。
ニコンの発表図をみるとミドルクラスが上と下に挟まれて消えそうに見えてしまう。
D7000あるいはD300の後継のアナウンスがないと、我慢できなくて現在のD7000:2台
を下取りにD600に行きそうです。それこそNikonの思うつぼに陥りそうです。
書込番号:15061967
8点

D4やD800(E)と同じくf8対応AFセンサーを省略せず、100%ファインダー、SDダブルスロット、撮影モードダイアルのセンターにロックボタン搭載。 発売、半年後に15万円になってましたら、新品購入します。
書込番号:15062084
1点

D4の発表会で言われたAPSのフラッグシップ機はD7000です。 D7100やD400などは発売せず、D600を新品購入させ、ナノクリ3兄弟を新品購入して頂く。 それが賢い商売というものです。
書込番号:15062105
6点

D800があの値段で出た時からみんなそう言ってましたし、実際そうなってますね。
意外と柔軟性のあるニコンの戦法が功を奏しているように思われます。
これからはボディじゃ儲からんと。儲からんのやったらボディを餌にしてレンズで儲けようと。
ということは、さらにボディで隙間を埋めてきそうですね。
D500はフルサイズのエントリー機で実売12万円。
で、やっぱり「フルサイズ女子」用にフルサイズミラーレス8万円。
さらに「ミラーレスプロ」20万円、、、
書込番号:15062208
0点

>謎の円盤U.F.Oさん
「D4の発表会で言われたAPSのフラッグシップ機はD7000です。」
これは周知の事実なんですか?Nikonの誰がそう言ったのでしょうか?
伝言ゲームのように伝わっている途中で変わってしまった流言で
なければよいのですが。
APS-CにはAPS-Cの利点があるのです。ミラーが小さいから連写の
ポテンシャルはフルサイズより高いし、ボディーをより小さく軽く
できるし、相対的には無理せずレンズ性能を高められるし......
D4の弟分をAPS-Cで作るという選択肢もあるでしょう。D800より
高価になってもかまいません。スポーツカメラマン、動物カメラマン、
レースカメラマンなどに売れそうですが、マーケットの大きさから
考えれば実現は難しいでしょうね。
書込番号:15062210
8点

あのピラミッド構図でスライド説明をニコンの方が言っていたじゃないですか。 ニコンファンなら誰でもご存じですよね。 発表会に行かなかった田舎モン以外は...。 D7100は出してもD400など出さない方が企業として賢明です。
書込番号:15062230
3点

小さく軽くというのであれば、APS-Cよりも、ミラーレスに走るのが合理的です。
ミラーレスとアダプターでレンズ資産は生かせます。
ただ、DXのレンズしか持ってないけど4000万画素がほしいという人は大勢いるはずで、
それを見越したD400はあるのではないかと思います。儲かる筋書きがあれば必ず出してきます。
また、ニコンはユーザーを簡単には見捨てない会社です。
書込番号:15062280
4点

D700のほうがクラスは上は間違いないと思いますが、D600は出た時期が後であることによる正常進化以上に下克上要素があり、D300Sに対するD7000に構図的には近いものがあると思います。
書込番号:15062286
6点

わたしが発表会で受けた説明では、D800はプロ機とミドルレンジの中間で、D800のD4との多くの共通点が上げられていました。
D800が主役のような感じでした。
(ニコンが明言したプロ機はD4とD3Xです)
D600のスペックを見ると内部ではシャッターユニットや絞り制御のモーターなどが、D4、D800とは違いますね。
1/4000、レリーズタイムラグ、シンクロ速度などに現れていると思います。
BKTも2F、3Fと1桁機、D700、D800と差別化されています。
D600はミドルレンジで、D7000のフルサイズ版、いままでのニコンのフルサイズにはなかった新しいカテゴリーですね。
書込番号:15062316
5点

1/4000秒じゃ足りないとおっしゃる方もおられますが、ISO50に設定できるのですから、何ら問題ないでしょう。 フルサイズ2400万画素画像センサー、100%ファインダー、SDダブルスロット、f8対応AFセンサー、撮影モードダイアルのセンターにロックボタン、D7000より少し重いだけ(これが一番大事)。 半年後に新品購入価格が15万円に下がっていましたら、買うでしょう。
書込番号:15062372
8点

上位ミドルクラスの機能を備えつつ、一番安価で買えるフルサイズ一眼ってことで、D700との比較というより、フルサイズをコンパクトに、身近にってキャッチフレーズが似合いそうな機種ですよね。
D40が一眼レフを身近にって感じでしたから、それに少し似てる気がします。
ソニーがもっとコンパクトで出してきたから、携帯性重視のスナップしか撮らない、拘り派はそっちに行くでしょうが、正常進化してるのはこちらです。
やっと15万くらいで買える可能性が出てきました。
書込番号:15062409
4点

あまり感激ないね。
デザインも落ち目傾向。
D700使った者からみるとまるでオモチャ。
精々、D7000愛用者引き留め戦略機。
これでローパスフィルターなしならよかったのに。
APSサイズローパスフィルターなし出ないならK-5 IIs買います。
書込番号:15062583
6点

最近ニコン価格戦略かわったね。
D700レンズセットなど造りも確りして良かった。
D800以降、設定価格高く、値段高止まり傾向。
このD600もご多聞に漏れず高い。
D700まで使ったが、最近はCCD搭載機D200に戻ってお終いだ。
D200で十分。
寧ろ撮った後はPCとCapture NX2でどうにでもなること分かった。
書込番号:15062612
2点

この価格なら、d700を選んだ方がいいかも(笑)
確かに軽くて、持ち出し機会が増えると思いますが
sony Rx1のような製品が出して欲しいな
書込番号:15062761
2点

この製品は10万切らないと存在価値のない製品ですから、最終的にはそこまで下がるでしょうね。上の方が仰っている通り、
レンズ沼への撒き餌さ?(笑) まあNikonは非常に真っ当で強かな戦略に基づく製品展開を近年していると思います。でも従来の延長上にいるユーザーとしては、D710を出して欲しかったんですよね。これで私の進む道はD4しかないと確信しましたが、それこそNikonの戦略に乗らされちゃっている自分…(苦笑)
書込番号:15062989
2点

>猿満月さん
貴殿はチョコマカ動く野鳥を撮ったことがおありでないでしょう?
EVFのわずかな表示遅れが時として致命的なミスショットになります。
画面に表示されているのに、出てきた画では鳥がフレームアウトしている
なんて失敗を繰り返すとOVFから離れられなくなります。
それは多分モータースポーツや激しく動くスポーツでの撮影でも同じと
思います。
書込番号:15063183
4点

>謎の円盤U.F.Oさん
「発表会に行かなかった田舎モン以外は...。」.....そうおっしゃった途端、
天ツバになっていることをご認識ください。
書込番号:15063195
13点

シャッター速度上限が1/4000秒なのが、ちょっと残念です。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d600/spec.htm
書込番号:15063197
1点

D600の製造国に注目しています。
もし、MADE IN THAILANDなら、国内のマンパワーに余裕があるはず。
D4、D800に続き、上位のD900?MADE IN JAPANが出るかも!!
書込番号:15063215
0点

1200万画素画像センサー、情けない95%視野率ファインダー、AWB精度の当たらない初代エクスピード、D7000よりデカすぎるレリーズショック(下品な作動音)、出てくる画像はD3200より遥かに低解像。 今どき D700 を誉める方もおられるんですね。 D3200の素晴らしい高精細、精度の高いAWB 、フルサイズ1200万画素画像などより、遥かに豊かで滑らかな階調再現力。 ニコHPにあるD600のサンプル画像(雪山)を見ればD800より豊かな階調が出ているのが解ります。 ASMではないフルサイズ2400万画素画像センサーの高精細、広大なラチチュードが堪能できます。 ニコンFやF3にマイクロニッコール60mmF2.8Gを装着して、同一乳剤のベルビアを装填し FでもF3でも写りは変わん と言われるベテランには聞く耳を持たせて頂きます。 しかし、最新の2400万画素フルサイズ画像センサー 、また進化した画像エンジンエクスピード3、100%視野率ファインダー、SDダブルスロット、f8対応AFセンサー(プロの×2テレコン考慮)、作品レベルを撮られるハイアマチュアの方でしたら、このスペックだけでも欲しくなるでしょう。 デジタル一眼レフレックスカメラは 銀塩時代の暗箱 ではありません。 外観やシャーシーが肉厚で頑丈に造られているから玩具でないと言われる方はデジタル画像の進化に付いていけない方です。 初代、D1からDTPでニコン機を継続使用していますが、新型が出るたびに画質を決める 階調、発色、AWB、ADLの自然さなど全てが進化しています。 D700やD200で十分と思うのは個人の自由です。 しかし、時代は流れています。
書込番号:15063491
8点

EVFもそのうちはやくなって、連射速度も桁で上がるのでどうぞご安心を。
書込番号:15063553
0点

D900=D800Eですから、でないでしょう。 ASMでローパスのボケを消すのがイヤな最上級者はD800Eを選択されるでしょうから。
書込番号:15063574
0点

> ニコンFやF3にマイクロニッコール60mmF2.8Gを装着して
ワハハ…
書込番号:15063584
6点

天ソバは嫌いです。 せっかくの昆布、カツオだしが油で味が濁るからです。
書込番号:15063662
1点

> D700やD200で十分と思うのは個人の自由です。 しかし、時代は流れています。
私はD700,D200,S5ProとF3,F4等を使っています。
現状では十分。
> D600のサンプル画像(雪山)を見ればD800より豊かな階調が出ているのが解ります。
確かに、
なので、D800に2400万画素を積んで欲しかった。
D4は高くて買えない。
で、スレに戻ると
> 位置つけは、どこ?
FX導入機と言えばいいかな?
レンズ設定も出来て昔から持っているレンズを使えて、好きなFILMも手に入らなくなって
困っている人たちもいっぱいいるからね。
DXレンズを買いそろえた人たちは残念でしょう。
> Ai105mmF2.5Sに代えときますわ(笑)
Ai135mm/f2が好きです。
よってあまり高解像度は必要ないかも。
時代は変わっても人の感性と写真から受ける物はあまり変わらない気がするが。
最近、富士のX10でも良いかなと思えてきた。
スレの意図からずれて申し訳ないです。
書込番号:15063721
5点

Ai135mmF2.0sは銀塩時代のニッコールで一番、アトボケが美しい名ダマです。 これの進化系 初代DC135mmF2.0sかな、Dでない方を購入して、プラナーのような軟調でニコン離れした美しいボケに感動。 それならとDC135mmF2.0Dを新品購入。 初代の開放よりピントの芯を出してきたため、ややトーンは硬調になった。 それでもプラナー構成の味は健在で 肌の湿度感 は85mmF1.4D の12倍は描きます。 DCリングなしの135mmF1.8Gが特許出願されているというネット情報は、うれしい限りです。 軽くて、美しいボケの85mm-135mmの開放F値1.4-2.0のレンズが大好きですから。 85mmF1.4DとDC105mmF2.0Dは 肌が乾燥して写る ハイコンでシャープなだけの 味のないレンズ でしたから新品購入して3か月で売りました。
書込番号:15063791
0点

F6売れて良かったね。
> 時代は流れています。
売れた金額ではD700も買えなかったでしょう。
私はF5を値段の付くうちに売りました。
F3とF4はほとんど値段が付かない。
もう、まともなFILMがないじゃん。
> 85mmF1.4DとDC105mmF2.0Dは 肌が乾燥して写る ハイコンでシャープなだけの 味のないレンズ でしたから新品購入して3か月で売りました。
だったらD200やD700の良さも判るんじゃない?
全てが良いと言ってないよ。良いところもある程度。
おっとD200ベースのS5Proじゃ音はカチャカチャ、実質画素数600万、使う意味が判らないだろうね。
そうそう、135mmはAi-sで85mmも105mmもF1.8が良いよね。
DC付きは馴染めない。
85/1.4はプラナーかな。
ついでに180mmはAi-sEDのほうだね。
エクスピード3の良さ、進化はよく分かるよ。
本当に使いたい。
D800にD4センサーで価格はD800と同じ。これが望みだね。
これだしたらD4の販売が伸び悩むだろうからD600でFXの裾野をふやし
レンズの新製品はDXが中心だったのをFX用に振ってきた。
D800sとか出して欲しい。
こんな所かな私の考えるD600の位置づけって。
> 作品レベルを撮られるハイアマチュアの方でしたら、このスペックだけでも欲しくなるでしょう。
S5Proを使っていたプロやコンテストに入賞するハイアマはD700に変えたけれどD800やD600にするかな?
未だに入選作はD200が入るよね。
スペックオタは欲しがるかもね。
書込番号:15064085
4点

DXしか使ったことのないシグマ星人には待望の廉価FXでしょう。
はしゃぎたい気持ちはよく分かります。
さて先日、娘の陸上競技会にD3200とD700を持って行きました。
低感度の解像度は確かにD700を上回っています。
しかし、AFの精度や使い勝手は比べるまでもありません。
さらに、秒4枚のD3200は、MB-D10をつけて秒8枚のD700の足元にも及びませんでした。
結局、D3200は昼前からロープロのリュックの中。
カメラは、解像度が高いか低いかではなく、各人の用途に応じてベストショットが撮れるかどうかです。
書込番号:15064141
5点

それから、水平くらい出せよ。
これまでプロ気取りの風情のくせに、実はローアマなのがバレバレだぞ。
書込番号:15064161
6点

文字でどんなうん蓄並べていても、作品見ただけで腕のレベルがわかっちゃうのが写真の恐ろしいところですね(苦笑) いや、でも僕は公開する人の方が偉いと思ってはいますよ。
書込番号:15064226
2点

古いMFレンズ活用のためのAモード専用「現像代無料」の実用機としてD600欲しいけど、予想してたより一寸高め。天体用にD800E買ったばかりで金が無いw D700の中古が値崩れしてくれませんかねぇ・・・。D700が10マソ以下になり(なる??)D600が15マソくらいまで下がってきたら迷うところ??
書込番号:15064248
0点

じじかめさん
>シャッター速度上限が1/4000秒なのが、ちょっと残念です。
あと1EV上げて1/8000にしたとしても、ベース感度のISO100で1/4000以上を使うシーンが年間にどのくらいあるかですよね。
f1.4マニアのやたらめったら晴天開放撮影は別として。
動体以外でどうしてもEV値を下げたい場面は、ISO50に減感する手もあります。
書込番号:15064280
0点

近代人はステハンですし(笑) Ais180mmF2.8がやや軟調でボケの自然でした(ブタですが)。 D1のポジより遥かに狭いラチチュードに比べたらD200は天国やね。 軟調で彩度も低いですから4色分解しても色調のゴロ変がない。 正にDTP向けの分解前提画像でした。 D1はデフォルトでYがかなり不足しているので、2色分解時にMを乗算させないと青バナナにしかなりません。 東京のニコンにその旨を伝え、送りました。 30Y入ったようなD1となって戻ってきました。 2色分解だけはしやすくなりました。 D3200のRaw画像は確かにボディー内スタンダード現像などすればローコン過ぎますね(笑) 特に半逆光、70-200/2.8G2で撮影してもボディー内Raw現像時は ビビット で絞めないとポートレイトモードのようにヒストグラムにシャドウ不足が出ます。 順光でシグマのガチガチ硬いレンズなどと組めばメリハリが出ます。 D7000などよりセンサーのラチチュードの広大さにはは感じますがシャドーの締りが悪いのはAPSに2400万画素を詰め込んだ画像かなっ...と感じてしまいます。 その点、ニコンHPのD600サンプル画像は、さすがフルサイズ2400万画素画像センサー、無理なくトーンが伸びている自然さを感じてしまいます。 ぶらりスナップにD600とナノクリ70-200/2.8G2で歩きたいと思いました。
書込番号:15064361
0点

> D700の中古が値崩れしてくれませんかねぇ・
要点はそこですね。
D700ユーザーがD600に乗り換えるか?と言う事だと思います。
このスレの命題、位置づけが問題になるわけで、
DXユーザーや今まで高価なFXを購入出来なかった銀塩ユーザーをターゲットとして出したのではないか思います。
であればD700はD800で少し価格の下がった状態で値崩れを起こさないのではないかと思います。
でもD600の値段が下がれば当然D700も下がるでしょう。
D300とD7000の時はどうだったかな?
> D600サンプル画像は、さすがフルサイズ2400万画素画像センサー
それは欲しい。
画素数だけではなく1画素の大きさです。
詳しく判りませんが電子の数とSN比によるDRと高感度ノイズに差が出るのでしょう。
D700の時代よりだいぶ進化した事は大きな価値だと思います。
私もD700を持っていなかったらD700の中古は買わずD600を買ったでしょう。
でもD700から買い換える事はしないです。
でも15万を切ったら買うかも?
Ais180mmF2.8がブタ?
確かに、そのブタ3兄弟が好きです。
かなり緩いです。いや、私が「ねむい」「ボケ」のかな?
でも開放ボケはしていませんよ。
書込番号:15064462
2点

毎度のようにご祝儀価格からスタートします。 半年後、D600は15万円代になっていることでしょう。 1200万画素、95%視野率ファインダー、ワンスロット、異常に重い(D3より持つと重く感じる)に私は全く魅力を感じません。 人物描写では、ニッコールDC135mmF2.0DのDCを使わない状態でのf2.8 ウエストショットの写り(やや曇天)が最高峰だと感じます。
書込番号:15065025
1点

電車画像のことかと思われます。 この場合、車両とC-MOSセンサーが平行に対面していません。 ですから水平ではなく垂直を見るのが普通です。 コメントで超ビギナーだと理解できます。
書込番号:15065625
1点

線路じゃないの?
1度くらい左が下がっているようだけど。
見てると酔いそう。
135mmでウエストショットだとちょっと離れるよね。FXでも。
せいぜいバストアップかな。
135mmでF2.8 ボツ写真だけどね。
ど素人で申し訳ないが。
書込番号:15066110
4点

「RAWのコントラスト低め」
=まったく意味不明
書込番号:15066393
4点

HDLを使えば破格のラチュードに成りますし、それならA99の方が優れているのではないでしょうか、かなり軽量化されているのは素晴らしいのですが、
RX1はフルサイズセンサー搭載でコンデジとは言え、ポケットサイズ、D600は1年後には世代遅れの運命にあるように思えます、
何と言ってもこのD70と間違えそうなデザインでは買う気持ちが半減いたします、
ニコンの偉いさんは何を考えているのでしょうか。
書込番号:15069463
0点

>「RAWのコントラスト低め」
>=まったく意味不明
条件を同じにしてRAWから現像した写真を同じ条件で比べると、
D3200のほうがD700よりローコントラストになるという意味だけど、
アタマが悪いと理解できなかった?
書込番号:15069492
0点

>順光でシグマのガチガチ硬いレンズなどと組めばメリハリが出ます
って、ありがとう。
シグマのレンズなんてほとんど使ったことないから、勉強になったよ。
で、シグマってAFは正確になったのかね、最近は純正並みに。
書込番号:15069508
1点

だいたい、エメラルド星人も、24-70/2.8Gがコントラスト高くてガチガチとか、よく言うよな。
あれ、かなりコントラスト低いよ。嫌いじゃないけどね。そのほうが結局あとで調整しやすいから。
書込番号:15069526
0点

>さすがフルサイズ2400万画素画像センサー、
>無理なくトーンが伸びている自然さを感じてしまいます。
だから四の五の言わずに、さっさと買って、デジタルでもフルサイズ・デビューしてください。
ウンチクなら、それから聞いてあげますから。
書込番号:15069544
0点


ハイハイ
だからD700で135mmを2.8に絞ってバストアップの例ですよ。
ウエストショット? モデルに大声で怒鳴る?
スレタイを考えてのD700で古レンズでも、ということ。
書込番号:15070272
2点


>湿度感の出る DC135mmF2.0D
湿度感の前に、どんぶりの端くらい拭けよ。
足りないのをドヤ顔で自慢されても、どう対応して良いやら。
書込番号:15074475
4点

謎の円盤U.F.Oさんは素敵な写真撮れるのだから、もう少し気配りのある書き込みしたらどうでしよう。
書込番号:15074658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だから、135mm/f2.0をf2.8に絞ってるんだって。
自分でも2.8っていってるだろう。
ここに出るExifが解放値だと思ってるのか?(笑
書込番号:15075983
1点

どうも左下がりの癖があるようだな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049476/SortID=15057191/ImageID=1303776/
書込番号:15076005
1点

これ以上はスレの内容と違うからやめておくわ。
でも、謎の円盤U.F.Oさん、面白かったよ、ありがとう。
しんのすけkaiさん すみませんでした。
なるべくD700との検討をしようとしてたけれどずれてしまって。
、
書込番号:15076274
1点

丼ぶりの縁は軽くふいたけでティシュを持ち合わせていませんでした。 これ以上ふきますとD3200(DX16-85G)に18時間以上も煮込んだギトギトが付くので妥協してしまい申し訳ございませんでした。 以後、丼ぶりの縁は綺麗に拭き、ネギがチャーシューや卵などに乗らぬよう真剣に佐伯ライチングで撮影いたします。
書込番号:15076566
0点

キモいから恐縮モードはよせ。
それより、本当に24−70使って低コントラストと感じなかった?
書込番号:15076738
1点



待ちに待った、コンパクトで軽量なフルサイズのデジタル一眼レフです。
視野率100%は、大変ありがたいです。
ただ、多少気になるところがあります。
@1/4,000秒
絞り開放時の撮影を考えると、もう少し早い設定も考えて欲しかったです。
A四角いファインダー接眼窓
四角いタイプの方が、マグニファイヤーなどの着脱が容易なのは分かりますが、
私は、高級感を感じる丸いタイプが好みです。
晩年のニコンレンジファインダーは、全て四角いタイプでしたが・・・、
初期のFを除けば、歴代のニコン一眼レフの上位機種は、
ほとんどが丸い接眼窓だったと思います。
B価格
コンパクトで軽量なボディーの発売を待って、D800購入を控えてきましたが、
予想(希望?)していたより遥かに高いので正直驚きました。
用途は別にしても、今一度、D800やD700の購入をD600含めて考えてしまいます。
ボディーのデザイン・質感や握った感じは、D800よりD700の方が好みでした。
もちろん、D600は触ったことはありませんが・・・、D800に似た感じになるのでしょうか?
私の用途では、D700が、視野率100%になって、少しコンパクトに軽量になってくれれば、
それで十分なのですが・・・。撮れる画質や他の機能は、D700で必要十分なのですが・・・。
皆さんは、私が残念に思った上記の3点に関して、どの様に思われますか?
7点

CAFエリアの配置がDX機のD7000と同じで、FX機には、ちと狭い。
書込番号:15059474
5点

あっ、そうそう。
@に関して、
D700は基準ISOが200で、ISO感度拡張を使っても、ISO100までしかできないけど、
D600は、拡張感度でISO50が使えるので、Break even.
書込番号:15059490
5点

残念なところがあるから下のランクでしょう
同じように作れば種類はひとつで済みますよ上位機と比較してはダメです
それがランクと言うものでは
同じ仕様で安ければみんなそちらを買いますよ
3つの不満あって当然です嫌なら800を買いましょう
上位機種でも不満はあると思います
人間の欲望はとどまりがありません
書込番号:15059511
30点

@に関して、スレ主さんは主に何を撮りたいんですか?風景でも
人物でも、スナップでも何でも撮りたい場合、4000/1では足りない
ですか?
A四角いタイプの方が、画面の4隅まで見渡せるようでこの方がいいよ
うな気もしますし、高級感とは全然関係ないように思いますが・・
B質感なんて気持ちの問題だと思います。価格はようやくここまで来た
かと云うことで取りあえず賛成です。
D700と比較して様々な感想をもっているようですが、私に云わせれ ばあの価格とあのサイズにしては、情けない解像度だったと思います。
私はあのカメラ以来、NIKONを使わなくなりました。
スレ主さんにはさぞ腹がたつ返信でしょうが、正直な感想ですから仕方
がない。
書込番号:15059515
4点

@ 1/4000
どうしても大口径レンズを開放付近で使用したいならNDフィルタを利用すれば良い。
対処法が無いわけではないので、欠点と言うほどの問題は感じない。
少なくとも私の用途では1/4000を超える用途はそれほどない。絞ると困る用途も
それほどない。まして相対的にボケ量の大きいFXならなお。つまり自分の需要次第。
A 四角いファインダー接眼窓
他メーカー機種を使っていることもあって、違和感なし。むしろニコンの円い方が
特殊だったように感じるくらい。こんなことでコスト削減できるなら歓迎します。
B 価格
事前のウワサはあくまでウワサ。自分の予想はあくまで予想、希望的観測である
ことが多い。少々差があったからと言って嘆くほどでもない。割に合わないと感じたら
他機種を選ぶか下がるのを待つだけです。
C AF測距点が中央に集中
このモデルに限ったことではないので、やはり問題ではない。
と私は思うのですが。これらが上位機との差別化のためになされたことなのか、それとも
コストダウンに貢献するものとして仕様変更されたのかは私には想像すら出来ませんが、
基本的なカメラとしての性能はニコンというメーカーを信頼します。
私の重視点であるISOオート焦点距離連動機能や視野率約100%ペンタプリズムの採用、
防塵防滴機構はよくぞ残してくれたという感じです^^
“全部入り”なら上位機になるのも、当然と言えば当然ですかね(笑)
D800との現状4、5万円の価格差を高いと思うか安いと感じるかは、ホントひとそれぞれ
だと思います。スレ主さんがより良い選択をされますように^^
私はどっちにしてもとーーーーーーーぶん買えません(爆)
書込番号:15059555
9点

肝は D7000 のように サクッ とレスポンスよくレリーズできるかですね。 鏡割りなどでは重要です。
書込番号:15059603
3点

1/4000秒と四角いファインダーはグレード相当という印象ですが、価格はちょっと高いですね。D800の値段を考えると、15万円ぐらいで出して欲しかったというのが正直な感想です。
値段が落ち着いた頃買う予定でいますが、その頃D800の値段が更に下がっていたりしたら意外に手を出しづらいかも知れません。
書込番号:15059641
4点

デモ機はドコに有るのかな?とりあえず触りたい!
書込番号:15059661
2点

d(´▽`)b
@ ISOの減感で大丈夫
A どっちでもスグに慣れる
B 15万円を切ったら考える
ただ コンパクトで軽量は
もの凄く重要に思えます
それでいてD800同等の防塵防滴性能
野外活動では持って来いのフル機では?
書込番号:15059676
5点

別スレッドでも書きましたが、
左右前後の水平表示機能とUSB3.0対応が気にかかります。
水準器表示は使ってみるとすごく便利。誤差は結構あるようですが、水準器で
合わせて、細かいところは目で合わせればいいし・・・。
ニコンは下克上が結構ありますが、画質に関しては実際に見るまで誰にも
わかりませんよね。
書込番号:15059715
3点

D3200は新品購入しました。 2400 1350 600万画素とサイズ選択が理想的です。 特にSサイズは600万画素が理想的です。 D7000のMサイズ900万画素 Sサイズ400万画素は使いづらく、Sサイズ400万画素では少したよりない。
書込番号:15059794
1点

価格は20万切るくらいと思っていましたので妥当だと感じます
年末17万円台に入るかも?
書込番号:15059846
1点

皆さん、いろいろご意見・お考えをいただきありがとうございました。
大変参考になりました。
@1/4,000秒
確かに、newFM2あたりでも用を成していたので、1/4,000秒で十分かと・・・(笑)。
実際に、1/8,000秒など使ってこなかったかも知れません(笑)。
メーカーからの発表以前に、巷間、言われていたことを少し鵜呑みにしてしまい、
欲をかいてしまいました(笑)。
A四角いファインダー接眼窓
これに関しては、丸いタイプはあくまで私の好みでして・・・(笑)。
希望を申し上げたまでです。
B価格
ネット上で、予想されていたよりかなり高かったので、「高い」のイメージが湧きました。
高いか安いかは、使ってみてからの判断になるということでしょう。
今回、皆さんのお書き込みを拝見してあらためて思ったのは、
「用途によって希望する理想のカメラは、かなり違ってくる。」
ということです。
私の用途は、街をブラブラして気になったり目に留まったモノやヒトなどを撮るスナップがほとんどなので、
普段、小さくて軽いレンジファインダー(フイルム)を持ち出すことが多く、
もう少し小さくて軽いライカ判デジタル一眼レフがあったらな・・・、
というのが感想でした。
過去に、D100・D200と買い替え、D700を1年間使用しました。
画質の面では、私にとってはD700で十分でした。
上記のスナップなどに持ち出すフイルムカメラに比べて、使用頻度は少ないのですが、
@暗い所で、撮影できる。
A気がねなく、連射ができる。
B(結果が、すぐ確認できるので)露出決定が、容易である。
というところが、フイルムカメラに比べて、自分なりにアドバンテージと感じて、
@屋内でのピアノの発表会などでの撮影。
A運動会などでの撮影。
Bスキー場などでの撮影。
には、フイルムカメラではなくD700を持ち出していました。
不満は、ほとんどなかったのですが、唯一、その大きさと重さには不満を感じていました。
皆さんのお書き込みの通り、D600は、小さくて軽くなったのですから、
多少の思い外れは、理解しなければという気持ちになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:15059905
2点

サンプルは明らかにD800より良い。
色乗りと階調が良い。これは大ヒット間違いないよ。
文句いってるより早く予約したほうが賢明。
書込番号:15059939
5点

スレ主さんへ
もうこのスレッドは閉められたのかもしれませんが、
軽くて小さいライカ判デジタル一眼カメラでしたらRX1なんていいかもしれませんね。
用途がスナップでしたら35mmの焦点距離もバッチリです。
M9はRF機なので軽いですがレフ機の場合ミラーボックスとバックフォーカスがネックになり
どうしても大きく重たくなってしまいますね。
書込番号:15059964
1点

@1/4,000秒 → これで、充分
A四角い接眼窓 → これも、OK
B価格 → これも・・でなく、安いほど良いので、多少がっかり (汗
なお、軽いボディとのバランスで、コンパクトで切れの良い標準ズームが欲しいです。
DXの「 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR」に匹敵となれば、FXは24〜105mm位ですかね。
書込番号:15060017
2点

初値が19万台なら半年後には15万ぐらいに落ち着くんじゃない?勝手な希望ですけどね。
価格による差別化はからないとd800買った人が怒るから、スペックは、こんなもんじゃないかと思う。
それでもd800より描写が良さげだぞ。
キャノンからも出そうだな。
書込番号:15060110
3点

>楽をしたい写真人さん
VR 24-85mm F/3.5-4.5Gェ……
書込番号:15060134
1点

「キヤプテン:御手洗さん」
早速のご進言ありがとうございます。
>VR 24-85mm F/3.5-4.5Gェ…… <
うーん、実は自分が今一番頻繁に使っているのは、D7000に16〜85mmなんですが
もう、遠くに手軽に出掛けるのには、この組み合わせがピッタリです。
FXの85mmでは、ちょっとしたアップにはどうしても役不足なもので・・・せめて
105mmまでが欲しいんですが。 (汗
まあでも、当座は仰せのように、この「24〜85mm」ですかね。
ただ、ニコンのこれまでの前例からして、やはり24〜120mm前後で、切れが良く
軽量かつコンパクトなFXレンズを開発中かも知れません! (^^,
書込番号:15060243
1点

エントリーフルサイズなのに、高望みしすぎですよ。
D800、5D3、α99よりは下のクラスなんですから。
書込番号:15060473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

@1/4,000秒
屋外写真の場合はサーキュラーPL等を付けると暗くなるので、まぁいいかな?と思います。
A四角いファインダー接眼窓
丸いのは何か若さを感じないので、デザイン的には×ですね。
B価格
海外だと2100ドル弱ですね。輸送費を入れても3万円位違うので考えてしまいます。
書込番号:15060541
1点

概ね、“ねんねけさん”と同じ感想なんですが・・・。
当分、評価入り交じって賑わいそうですね。
・1/4000はもう少し高速があっても良いのかなと思わないでもないのですが、現実的には1/2000以上を使うことはあまりないので、特殊な撮り方をする方はいざ知らず、普通には不足ないと・・・。
・当初の価格はこんなものと・・・、いずれ半年もすればこなれると思われますので・・・。
・グラスファイバーか何だったかを使い強度を持たせてながら、D7000より少し軽いのは有り難いことですね。それと、連射が5.5コマ/秒なのは嬉しい予想外れで、これならほゞ不足のない速さです。
・気になるのは数値的なものより、実際に写しての高感度性がどの程度か、D700より上であればと願っているのですが。レポートが出てそこらが良ければ、買いでなんですがねェ(\のこなれるのを多少待ちますが)・・・。
書込番号:15060625
1点

値段は、15万切ってから買えば良いんですよ。(笑)
書込番号:15061786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>れよくというのには反しますが、これはいかがでしょうか?<
あっ、これ以前使っていて、今もあります。
F4通しに比べ、相当小型軽量ですが、如何せん画質がイマイチで・・・。(^^,
いずれにしても、このサイズで、もっとカリッとしたレンズが欲しいですね。
F値は、多少暗めでもOKです。 (汗
書込番号:15063470
1点

: 茂太郎さんへの横レスです。
> 実際に写しての高感度性がどの程度か、D700より上であればと願っているのですが。レポートが出てそこらが良ければ〜
そろそろ高感度の実写レポート画像も出ていますよ、最近こういうのがネットに出回るのは早いですね。(メーカーサンプルなんて撮影したのが2月なんていうのもありますから・・・)
(これなんかすごく高感度での撮影→)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/nikon-d600/nikon-d600GALLERY.HTM
(その他ご参考まで→)
http://www.clubsnap.com/forums/reviews/1153916-nikon-d600-quick-dirty-hands.html
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/nikon-d600-preview-samples
http://www.stevesimonphoto.com/#s=0&mi=2&pt=1&pi=10000&p=1&a=0&at=0
暇だったので眺めてみたのですが、どうやらD700に比べても、左程高感度撮影が得意という訳ではなさそうです。
ただ、素性として、偽色のランダムノイズが減った印象でして、カラーの再現性が良いなあと感じます。シャドーノイズの出方はやはり良くない。自分自身はめったにISO800より上は使わないし、ISO3200で出たなら覚悟のうえで、ノイズも表現と割り切る方なので、現状レベルで全然OKです。
ただD800発表時にも思ったのですが、画素数が違う場合のノイズ比較は一考の余地があり、同じノイズ性能ならば高画素数の方が鑑賞サイズを同じくする場合には圧縮効果があるので、当然ノイズ性能も実用上は良く評価されることがあるのかな、と。
D800とD700のノイズ勝負で云えば、「同じサイズで鑑賞する場合においては、ややD800の方が良いです」と、ニコンさんも説明していたと思います。
等倍でチェックするとそのあたりの印象とは違うのですが、D600とD700では、やはり画素数が2倍ありますから、実用上での優劣ならば、A3サイズまでの出力比較とか20インチあたりのモニターでの比較ならば、D600の方が良い結果になるのかも知れません。(今度試してみようと思っています)
でももし大判ポスターに、可能な限り引き延ばして出力して、それを近寄って鑑賞される場合であれば、なんだD600も結構ノイズが目立つよね、となるかも。
私はD700を使っていまして、今回D600を買い増しなのですが、
唯一気になっていることは、AFエリアの範囲が狭くなっていることです。
まあ実際にはLV撮影中心に作法が変われば、それは全然問題無いということかも知れませんが、自分にとっての使い勝手はやってみなければわかりません。
書込番号:15063813
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





