D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
 - 
- ボディ
 - ダブルレンズキット
 - 28-300 VRレンズキット
 - 24-85 VRレンズキット
 
 
このページのスレッド一覧(全107スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 12 | 17 | 2012年10月5日 10:21 | |
| 29 | 13 | 2012年10月5日 01:33 | |
| 83 | 41 | 2012年9月28日 11:03 | |
| 113 | 45 | 2012年9月24日 15:22 | |
| 11 | 10 | 2012年9月22日 08:49 | |
| 179 | 52 | 2012年9月21日 05:18 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D600レンズキット購入予定で、ほぼ毎日価格チェックをしていますが(目標価格20万)、
ボディ単体は徐々に下がり始めていますが、レンズキットはあまり動きがありません。
今までの経験からは、レンズとボディを別に購入するよりレンズキットの方がかなり割安と思っていたのですが、D600の場合は何か理由があるのですかね? 
やはりFX機ユーザーより私のようにFX初心者が多いため、レンズキットの需要が多く、強気の価格となっているのでしょうか。レンズなくして写真撮れずですから。
まず、レンズキットを年末までに購入、雪景色を撮りまくり、来年の桜か紅葉シーズンに合わせ、AF−S28o1.8か60oマクロを買い足そうと思っています。D600には軽めのレンズの方がバランスが良いですから。
2点
そうですかね?
ニコンはむしろ別々で買うほうが安いイメージです
書込番号:15156087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初はメーカも流通業者も強いですからね。
いずれ流通量に差が出て、LK流通量が増えれば流通在庫がだぶついて、下がってきますよ。
なんて言ったって、メーカ売り子さん(営業)は数を捌かなきゃいけないし、
流通だって所定の数を流してなんぼでしょうからね。
書込番号:15156093
3点
こんにちは
D600本体と24-85付のレンズキットのどちらが売れてるか?BCNランキングで見てみました。
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0008.html
D600本体が21位、24-85LKが66位でした、これを見る限り、手持ちレンズ所有者が多く、本体だけが売れてるとの結果が出ています。
BCNは家電系大型店の集計で、カメラ専売店の非加盟店もありますが、統計的数値としては変わりないものと考えます。
これから分ることは足の速いものほど、値下がりが大きいという事でしょう。
ちなみにD3200DLKが24位で、D600より売れてないこと、D800が47位と健闘しています。
書込番号:15156124
0点
確かに本体の方が売れているみたいですね。通常の考え方だと売れていない方が価格の変動は大きいと思いますが?価格は需要と供給のバランスから決まるものではないのですね。不思議!
書込番号:15156383
1点
 やはりボディとレンズを自分の好みの組み合わせにするんじゃないでしょうか、
私もD600とAF-S24-120f4Gをセットにして購入しました。
動機としては、「どうせ買うならもう少し幅広く、明るいレンズがいい」でした。
キットよりだいぶ高くなりましたが、大変満足してます。
それと私の場合はAF-S 28mmf1.8Gはすでに所有してますので、ダブルレンズキットは、
必要ありませんでした。
24-120は風景や娘のイベントなどで幅広く使えますし、28mmは星空撮影に有効です。
書込番号:15157312
1点
売れる物の方が、「少しでも多く売ろう」と思って価格競争が始まるんでしょうね。
書込番号:15157523
0点
ゴール デンさん、
あげ足をとる訳では無いのですが、ダブルレンズキットに付いてくる単焦点レンズは28mm F1.8Gではなく、50mm F1.8Gです。
自分もレンズキットではなく、16-35 F4.0Gか、タムロン24-70 F2.8 VCのいずれかの組合せで購入を検討中です。
購入は資金作りのため、年末以降になりそうです。
書込番号:15157856
1点
ゴール デンさん
>28mmは星空撮影に有効です
スレの趣旨から外れてスマソですが、開放、F2.8あたりの星像はどうでしょう。
書込番号:15159433
0点
DX機のレンズキットのように安いはずだと思っている人が多いと想定していたりして・・・
書込番号:15159919
0点
>売れていない方が価格の変動は大きいと思いますが。
やはり仕入れ台数の多い方の発言力が強いと思います。
(何百台まとめて買うから幾らになる?的考えかな)
書込番号:15159950
0点
ファルドJrさん こんにちは。
近所の田舎キタムラにもボディのみ3台在庫有るみたいで、レンズキットは受注発注で在庫は無いみたいですが50oF1.8Gが3台も有りました。
フルサイズ購入を考える方はAPS-Cからのステップアップ組やフィルムからの移行などニコンの場合レンズを持っているユーザーが多いからだと思いますし、デジタルボディは最終的には半額程度になりますのでやはり数売れるものの方が早く安価になるのだと思います。
書込番号:15159986
1点
ゴールデンさん
 24-120f4を購入されたとのこと、D600とのバランスは如何ですか?D600とキットレンズとのバランスは良いようですが…。24-120f4かキットレンズかで、迷える羊状態が続いていますので、所有者の感想をお聞きできれば幸いです。
 スレ主さんの趣旨を外れた書き込みですみません。
書込番号:15160030
0点
 軽い気持ちでコメントしたつもりが、予想外の反響をいただき有難う御座います。そしてスレ主様申し訳ありません。
DavidMatさんのおっしゃるバランスですが、(個人的感想)見た目はとっても良いと思います、レンズキットの24-85も考えたんですがレンズ口径が72mmだったので却下、また見た目最高なのはAF-S 14-24f2.8Gではないでしょうか、しかし、なかなか手が出ませんし、オールマイティニこなそうと思えば、少々役不足な気がします。
使い心地は、フォーカスポイントに少々難ありですが、慣れてしまえばあまり気になりません。またレリーズショックも心地よくD3200よりは少ないように思います。まだ全ての機能を判っていないので勉強しながら娘のイベントに備えています。
魔法おっさんさん、星像ですか?この写真で判るでしょうか、写真はほぼ解放ですが。
書込番号:15161062
0点
ゴールデンさん
 D600+24-120/f4の画像をアップしていただき大変参考になりました。ありがとうございました。見た目には、バランスは良いようですね。バックの海がいい具合にボケていて、ひまわりの印象が良いですね。
 私の場合も、この組み合わせがベストと思えるようになってきました。ある程度、価格が下降したら買う予定です。それまで我慢です。
書込番号:15161130
0点
魔法おっさん
AF-S28mmF1.8GのテストをGANREFのレビューに載せています。
D800につけてF2.8で星撮りには十分な性能ですね。
風景なら開放でもいけます。
http://ganref.jp/m/senbei-77/reviews_and_diaries/review/3455
AF-S24mmF1.4もテストしましたが、画角の違いがある程度です。
3倍の価格差ならD600には軽いAF-S28mmF1.8がベストバランスと思います。
書込番号:15161452
1点
 さすがに皆さんカメラ好きの方々なのでレンズの話は盛り上がりますね。私はとりあえずボディのみ年内購入しAF35oF2のDレンズで遊んでみようかとも思い始めました。
あと、所有のAFーSVR70−300を着けて重さの感じやバランス等を確認してから少し重くなりますがナノクリに魅力もあり24−120VRにいってしまうか、フットワーク優先のAF−S24−85VRにするか決めるのも良いかなという気持ちです。
D7000+AF−S17−55f2.8装着とD600+24−120と同じような重量バランスなんでしょうか。個人的にはこのくらいが持ち歩く限度なので。後者はD7000よりボディは若干重いが、レンズは若干軽くなるのでバランスは少し良いかな。
書込番号:15163504
0点
D600のDXクロップ時の画質はどうなんでしょう?
具体的には、D300と比べて同程度以上なのでしょうか?
現在、D300にAF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRとシグマ20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF を主に使っています。
広角域での風景撮影と、望遠域でのカメラ以外の趣味(ラジコングライダー、バイク)の記録的な撮影が主な用途です。
D600への移行を考えているのですが、望遠域ではHPやブログへの掲載が主目的のため、現在のD300で十分満足しています。
ただ、風景撮影は大きくプリントすることもあるため、できればフルサイズを使いたいと思っています。
予算的な都合もあり、とりあえずD600のズームキットを購入し、望遠が必要な時にはDX 18-200mm f/3.5-5.6G ED VRを使えばいいか…と思うのですが、D600のDXクロップ時の画質がD300と同程度以上なら問題なく移行できます。
移動はバイクを使うことが多く、2台持ちは無理なので、D600を買ったらD300は売却予定です。
よろしくご教授お願いいたします。
2点
hayabusa1960さん こんにちは。
私はどちらのカメラも持っている訳ではありませんがD600のクロップの画素数は3936×2624ピクセルとなり、D300の4288×2848ピクセルには及ばないものの画質的には2世代も新しいセンサーとなる為、ホームページ掲載程度で画素数が必要ないのであれば悪くなる事など無いと思います。
D300はDXのフラグシップと言う事で使用感などは良いかも知れませんが、デジモノの進化はすごいところがありますので是非代替えされれば良いと思います。
書込番号:15155499
4点
高感度画質・Dレンジは、D600が上かと思われます。
ファインダも約100%ですから、風景などにはDX機より使いやすいと思います。
(DXクロップの周囲が半すけのイメージは好きになれませんが。)
良い移行作戦かと思います。
書込番号:15155580
3点
こんにちは
ホームページ用途では十分な対応力があると思いますし、
一般用途でもそのくらいの画素数があれば実用的な範囲内でしょう。
(クロップ画像から大きなトリミングをしなければ)
バイクツーリングで機材を最小限に、しかしDX用レンズも使いたい
というような用途には向いている選択だと思います。
書込番号:15155618
4点
こんにちは
D3で、DXモードで使う事が有りますが、画素数が倍ほど有るD600ですから人の眼ではD300との差は判らないでしょう。
書込番号:15155625
2点
AFの喰いつき、連写、ミラーショックの吸収などいまだにD300が優れているのでは
ないかと想像します。
私はD7000で野鳥を撮っていますが、撮影画像のほとんどでトリミングするので
フルサイズのメリットがなく、D300の後継機種が出るまで待っています。
D600を手にとって仔細に試してみたらいかがでしょうか?A3ノビ程度のプリント
だったら、D600とD300の差はほとんどわからないと想像します。
書込番号:15155700
4点
こんにちは♪
確かに皆さんの言われるとおり・・・
いわゆる、画素数と面積から割り出される画質(いわゆる解像度)は、ほぼ同じですし。。。
見分けをつけることはできないと思います。
「ISO高感度ノイズ」だけは、D600の方が優れている可能性が高いです(^^;;;(あくまで予想)
問題は、「使い勝手」の方だと思います。
ファインダー像がシェードされて小さくなりますし。。。
AFポイントや、AFレスポンス的なものもD300の方が上だと思います。
スポーツや飛び物を撮影しないのであれば、余り影響は無いかもしれませんけど。。。
画質の差ではなく「撮れる」「撮れない(撮り難い)」と言う差は出るかもしれません??
書込番号:15155994
2点
皆さま、早速のご返答ありがとうございます。
写歴40年さん、うさらネットさん、写画楽さん、robot2さん
D600のDXクリップの画質は、D300のものと比べても悪くないことは間違いなさそうですね。
これでD600へ移行する決心がつきました。
暫くは望遠域はDXレンズで我慢して、余裕ができれば 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR辺りのレンズを手に入れようと思っています。
woodpecker.meさん、#4001さん
いろいろなレポートなどを見ると、確かにAF性能、連写性能、ボディの質感、シャッターを切った感じなどD300の方が優位を保っている点はあるようですね。
でも、やはりフルサイズへの憧れが以前からあるので、今回はそれらの点には目を瞑ってD600へ移行しようと思います。
皆さま、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15156927
0点
「フルサイズへの憧れが以前からある」
これ大事ですね。写真は楽しく撮るものですから、誰が何と
言おうと自分の気持ちに素直になって、憧れの機器を使うのが
一番です。そこを我慢するとかならず後悔する時期がきます。
昨今のデジイチの性能の差などは使い方によってほとんど
どうにでもなるレベルまで平均化されてきたと思います。
カメラ雑誌の写真を見て10%以上の確率でカメラを当てられる人は
まずいないでしょうから(まあ、雑誌の画面の大きさでは差が
出ないともいえますが)。
書込番号:15158254
1点
AFの食いつきは、D4/D800は分かりませんが、D3s・D300のほうがD600より若干早く感じます。
D3sクロップでは、500万画素になってしまい躊躇しますが、D600ですと1,000万画素確保でき
るうえに、実質RAW出の撮影でも相当の連写が可能です。
圧縮RAWなら12bitで86コマ、最高画質のロスレス圧縮RAW/14ビット記録でも38枚コマまで
バッファが有効です。D300・D300sより秒○コマは劣りますが、D300は14bit記録をすると
とたんに連写速度は秒2.5コマ、12bitですとグリップなしでD300は秒6コマまで行きます
が最高画質のロスレス圧縮RAW/12bitで18枚止まりです。
絶対的な連写速度はともかく、少しでも画質を重視して、ロスレス・14bitRAWで記録する
ならDXモードのD600ですとコマ速度も落ちる事なく、36コマまで撮影できるD600はさすがに
Expeed3世代と言えますが、如何でしょうか??
書込番号:15158341
2点
よい考えだと思います。
100%最高画質・最高解像度でなければ我慢できないという方は別ですが、
そこそこ写れば十分というときは、DXモードで問題なしと割り切れるでしょう。
そこそこのDXといえども相当な画質ではあります。
D700のDXクロップは500万画素相当でしたが、PCの24インチ画面上で見るには十分でした。
D600のDXモードはその倍もあるわけです。
ただ、FX用途でf2以上の単レンズ(50mmや35mm)が1本あればフルサイズをより堪能できると思います。
書込番号:15158551
2点
woodpecker.meさん
仕事で使うなら自分の腕に合った実用的なものを選びますが、
趣味なので”使いこなせないかも知れない”ものに憧れていて、それを持ちたいです^^
その先へ さん
連写の速度だけではなく、枚数も大切ですね。
その点を見落としていました。ありがとうございます。
キングオブレンダーズさん
望遠で撮る場合はそれほど画質にこだわっていないので、とりあえずDXモードでD300並みに写れば満足です。
50mmの明るいレンズ、欲しいですね〜
書込番号:15159590
0点
D300と(確か)同等のセンサーであるD90で撮った室内写真と,状況を似せてDXクロップで撮ったD600の室内写真です。
ともに絞りF1.8,ISO1600で撮ってます。
最初の2枚をパソコンのモニターで表示した程度ではそこまで違いはないと思いますが,等倍表示するとDXクロップで撮ったD600の方が明らかに低ノイズで解像感も違うかと。
スレ主様の用途では屋外で低ISOで撮られると思いますので,D600のDXクロップもD300もそんなに差は出ないと思いますが,高感度画質まで含めると,D600のDXクロップはD300同等以上と言えるかと思います。
書込番号:15161676
2点
もぴまぴさん
確かにD600のDXクロップの方がノイズが少ないですね!
これで絶対D600を買おうと決めました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
今日、近くのK's電機でD600の実機を触ってきました。
持った時の質感やシャッターを切った感覚はやはりD300の方が上かな・・・
でもFXの魅力には勝てないです^^;
書込番号:15162638
1点
貧乏人には15万まで下がってもレンズを含めたら厳しいですね(^_^;)
いつかはフルサイズでそのためのカメラを出して頂いた訳ですがボーナスでD3200を買うことになりそうです(笑
すいません愚痴でしたf(^_^;
3点
写真なんて、そのとき買える機材で撮ればいいんですよ。
写ってる物のほうが大事。
D3200だって十分良いカメラでしょうに。
書込番号:15097952
3点
>15万まで下がってもレンズを含めたら厳しいですね(^_^;) (敢えて『貧乏人には』はカットして引用 (^^;; )
と云うか、『DXレンズはイメージサークルが小さいので、ライカ判サイズでは使えない』のは、最初っから判りきったこと
なので、金銭的に余裕の無い私の場合でも、DXレンズは最初に買った『D70レンズキット』の標準ズームとTokinaの12-24mmF4の広角ズームの合計2本だけで、他のレンズは『全てライカ判でも使えるレンズばかり』です (^^)
これは、私の場合も、『いつかはデジタルもライカ判で.....』と云う想いがあったのと、『豊富なニコンのMFレンズがバカ安で買える』ことも理由の一つ (^^;;
とは云え、決して高価なレンズを買い続けてきた訳ではありません(と、ナニゲにキッパリ! )
手元に売る程あるニコンのライカ判レンズも、大半は『程度の良いAi-Sタイプの中古レンズ』ばかり..... (^^;;
『最新のデジタルで使うのには.....』と云うご意見があるのは承知してますが、所詮、趣味で撮る写真の世界ですから『最新レンズに劣るレンズ性能も、そのレンズを使う旨味の一つ』と、(かなり無理なのも承知の上で)割り切って楽しむのもアリでしょう (^^)
いつかは『夢のライカ判のデジタル一眼レフカメラ』を楽しむには、お金をかけずに始めるこんな方法もあるのでは?
などと云いつつ、未だに肝心のライカ判デジタル一眼レフは買えず、細々と7年モノのD200で撮ってます..... (^^;;
書込番号:15097955
1点
D40のFX版として移行・追加を考えています。
これで銀塩時代の眠っているレンズAF20mmF2.8Dや、Tamron28-75mmF2.8などの活用が図れます。
今一度、旧のVR24-120mmGの活用・活躍(F6.3-8に絞るとかなりかっちり、結構いけます)。
15万まで下がれば、一応FXレンズはありますので、
懐的にやっていけるように、ちびちび貯め込みつつあります。
D3200良いですよ。ただしF8より絞ると、小絞りぼけが出てきます。
てつD2H&D90(再登録)さんの場合は、大きくは絞らないと思いますので支障なしでしょう。
私は常用F8以下が多いので関係ありませんが。
エントリクラスとフラグシップ大好きです。
書込番号:15098738
1点
こんにちは
フルサイズに替えても劇的に写真は変わりませんよ。嬉しいのは被写界深度の浅さですね。
だから私はD600には大口径単焦点を付けて使うつもりです。
D800や一桁機では単焦点を付けても大きく重かったのでこういうカメラを待っていました。
書込番号:15099021
1点
柚子麦焼酎さん>
確かにそうですね。
DXではTokinaの124ProDXですが当時からフルサイズは頭になかったのでそちらを買ったのですが今思えばフルサイズのレンズを買っておくのも手でした^^;
TYPE-RUさん>
そうなんです。僕もAFエリアの狭さはちょっと気になります。
モデルさん撮る時は端っこのAFポイントに合わせて話しながら撮りますからDXの方が良いかも。と思うようにします(笑
MA★RSさん>
僕はロケ撮影が多いのでフィルム時代のレンズですと逆光気味ですとちょっと厳しいかもしれないっす^^;
以前D70に35-70F2.8付けて撮っていたのですがフレアが凄かったんですよー(涙
トイボネンさん>
なるほど、キャッシュバック引いて10万位になれば僕もなんとか手が出る感じです^^
1年後だったらまだ後継機は出てないでしょうし^^
ムアディブさん>
確かにそうですね。
今でも特に不便は感じていないです。
でも良いカメラは欲しくなるんですよね^^;
でぢおぢさん>
MFレンズでも面白そうですね。
問題は作撮りを頼まれた時なんですよー
ある程度のクオリティを確保しなければいけないのでデジタル専用の明るいレンズ(良く写れば多少暗くても良いのですが)が欲しいところっす^^;
うさらネットさん>
うさらさんは近いうちに買われますよねー^^
広角は単焦点ありですね。
でも逆光に強いデジタル用がいいっす^^;
僕も絞ってもF8なのでD3200は一度使ってみたいです。
kyonkiさん>
僕は最近ボケは使わないのでその意味では必要ないとも言えます^^;
とりあえず今のところは写真は中身だと言い聞かせることにします(笑
書込番号:15099882
0点
うさらネットさん
>D40のFX版として移行・追加を考えています。
何故D40と比較なんでしょう? 小型というだけでほとんどの設定パラメーターも変更できないD40。
防塵防滴も・金属ボディも・視野率100%も・AFのF8対応も・モードダイヤルのロックもない入門機のD40と比較するのは、説得力無さ過ぎます。
D600のメニュー構造などは覗かれてみましたか?
D600は、D7000という中級機のチープなボディを改良しつつ、上級機のエッセンスが必要最低限にしっかり入った機種で、過去の遺物の入門機D40とは素性も成り立ちも全く異なります。
そういう認識の方には高い買い物だと思います。
書込番号:15100143
2点
>> D40のFX版として移行・追加を考えています。
> 何故D40と比較なんでしょう? 小型というだけでほとんどの設定パラメーターも変更できないD40。
うさらネットさんはD40をお持ちのようなので、今ご自分で使っている手持ちの機材との比較でしょ?
絶対的な比較でなく、相対的な比較ならD40とD600は同レベルみたいなものでしょう。
書込番号:15100396
1点
D40はDXの入門機 D600はFXの入門機。
どちらも位置づけは同じかと思いますが。
発売時期が違うので付加機能が増えているだけでないでしょうか。
「防塵防滴も・金属ボディも・視野率100%も・AFのF8対応も・モードダイヤルのロックも」いらん。小型軽量が良い、と言う向きには≪過去の遺物の入門機D40≫でも現在の使用に耐えられます。
D40の実力を知らずして≪過去の遺物≫と書込むのはいささか理解不足ではないでしょうか。
と書込むと作例をアップしろと言われるのでこの程度はと言う作例をアップしておきます。
書込番号:15101123
14点
D40の新品が有ったら即買いです…
そういう方は多いと思いますよ。
書込番号:15101973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメヲタさん
> >D40のFX版として移行・追加を考えています。
> 何故D40と比較なんでしょう?
> 小型というだけでほとんどの設定パラメーターも変更できないD40。
そうなんだけどねえ。
僕もD40が登場したばかりの頃は、とても受け入れることができず酷評していた。
しかし、仕事(ビジネス用途)で使用していたコンデジが壊れて、
代わりになるものを探していたら、
D40がどんな高級コンデジよりも安くて高性能、高機能であることが分かり、
コンデジ代わりにサブ機としてゲットした。
D40は中級機や上級機と比較すれば、使い勝手が悪く、とんでもなく劣る。
マニュアル撮影を使用とすれば、ダイアルが一つしか無く、
細かい設定がほとんどできず、レスポンスも悪く、ストレス出まくりだ。
これは事実だ。
しかしそれでも、D40は、どんな高級コンデジと比較しても、
どのそれよりも桁外れに使いやすいく、レスポンスも決して悪くはない。
これも事実だ。
そういうD40も、ありかな、と最近思えてきた。
評価を見直した。
D40をコンデジと比較すること自体間違っているが、
細かなスペック違いを挙げれば、比較の対象外だが、
しかしそれでも、僕にとってD40は、コンデジの一眼レフ版である、
と言っても過言ではない。
実際にD40はバカ売れした。
どんな高級コンデジよりもロングセラーで沢山売れた。
一眼レフに無縁だった、コンデジ世代の人たちに、
一眼レフ化への風穴を開けてくれた。
D40は、そういう性格のカメラだ。
> D600は、D7000という中級機のチープなボディを改良しつつ、
> 上級機のエッセンスが必要最低限にしっかり入った機種で、
> 過去の遺物の入門機D40とは素性も成り立ちも全く異なります。
D600を、D40と比較すること自体間違っているだろうが、
細かなスペック違いを挙げれば、比較の対象外だが、しかし、
D40がコンデジの一眼レフ版、と評価することができるのと同様に、
フルサイズ・エントリー機のD600が、
プチデジイチ・エントリー機のD40のフルサイズ版という評価は、
決して大きくは間違っていないだろう。
細かな設定の可否や、スペックの細かな違いなどは、
ことの本質の違いではない。
そういう意味において、D600もD40も、よい比較の対象だ。
D600がD40を超えてバカ売れすることは、決して無いであろうが、
D600がどんな上位のフルサイズ一眼レフよりも、沢山売れることであろう。
フルサイズに無縁だった人に、フルサイズ化への風穴を開けてくれることであろう。
D600も、そういう性格のカメラだと思う。
書込番号:15102062
9点
あらら、不快に思われた方、すみません。D40がよく写ることも、よく売れたことも、コアなマニアがいらっしゃることももちろん知っていますよ。
が、時代を超えて時のエポックメイキングなカメラ同士としての比較であるとしても、D40とD600を比較することは、(少なくともD40を物心化しない大多数の人間から見れば)大間違いだと言えるでしょう。共通点は小型で初物でよく写るというだけ。
時のエポックメイキングなカメラ同士としての比較なら、D600の登場はD100やの登場と似ていますね。
D40が耐久性に劣り、不如意で細かな設定が出来ないことは、プロやハイアマのサブとして(かなり妥協しないとコンデジ的にしか)使えないことを意味します。
しかしD600は意図的にサブに使えるよう重要な機能を残してあるし、それはD1時代のD100も同じでした。
Giftszungeさんのおっしゃる意味合いは、プロやハイアマが使うサブとしては成立しないが、コンデジ的には十二分に魅力的という意味合いでは理解できますが、あくまでもやはり一般的ではないD40フリークの意見と思います。繰り返しますが私はD40が悪いとも現代に通用しないとも思っていません。
タイマイさんのおっしゃるように、
>うさらネットさんはD40をお持ちのようなので、今ご自分で使っている手持ちの機材との比較でしょ?
という意見には同意します。
板が荒れるといけないので、これ以上はレスしません。
うさらネットさん、みなさん失礼しました。
書込番号:15102335
2点
カメヲタさん
>板が荒れるといけないので、これ以上はレスしません。
私も板が荒れることは望みませんが他人の意見を尊重し意見交換をすることに関しては多様な見方に接する上で必要なことと思っています。
ので是非ともご意見をお聞かせください。
私のD40の使い方は<お散歩カメラ>で融通が利かず使い勝手が悪いコンデジより使いやすく気楽に撮りたいときには狙い通りに写ってくれるので重宝しています。作例の写真はチョコッと出かけた時に気楽に撮ったスナップ写真で入門機の典型的な使い方ではないでしょうか。
>D600は、D7000という中級機のチープなボディを改良しつつ、上級機のエッセンスが必要最低限にしっかり入った機種
>D600は意図的にサブに使えるよう重要な機能を残してある
その通りです。これはFXの入門機としては使用ユーザーの用途、DX⇒FX移行を考慮しての必要条件とNikon考えた結果なので当然です。
>プロやハイアマのサブとして(かなり妥協しないとコンデジ的にしか)使えないことを意味します。
コンデジユーザーを狙うのであるならば煩わしい操作・機能を簡略化しコストダウンして≪小型というだけでほとんどの設定パラメーターも変更できないD40。防塵防滴も・金属ボディも・視野率100%も・AFのF8対応も・モードダイヤルのロックもない≫を必要条件とNikonが考えた結果がD40のスペックですね。
最初からプロやハイアマのサブとして考えられていません。この用途は同時期に発売されていたD200の役割ではないかと・・・
なのでD600のDX⇒FX移行とD40のコンデジ⇒DX移行は≪入門機としての必要条件≫をキーワードと考えるとNikonの思想の統一性が見られるのではないでしょうか?機構・機能に差があるから比較は間違いと言うのは的を外れてはいませんか?
>D40とD600を比較することは、(少なくともD40を物心化しない大多数の人間から見れば)大間違いだと言えるでしょう。
スミマセン。仰られている意味が良く理解できませんので解説をお願いできませんか?
<D40を物心化>とはどういうことを指して言うのですか?
<大多数の人間>とは言われる根拠はなんでしょうか?
浅学にして理解しかねておりますので宜しくお願い致します。
因みに私は≪D40のコアなマニア≫でも≪D40フリーク≫でもないのでD40に思い入れは全くありませんから忌憚なきご意見を拝聴したく思います。
書込番号:15106372
3点
蝦夷狸さん
こんばんは。
物心化は物神化の誤記でした。大多数の人間はD40を崇め立てないという文意です。下手な日本語で恐縮です。
>なのでD600のDX⇒FX移行とD40のコンデジ⇒DX移行は≪入門機としての必要条件≫をキーワードと考えるとNikonの思想の統一性が見られるのではないでしょうか?
残念ながら意味が分かりません。
コンデジ→DSLRへの移行のための入門機と、DX→FXへの移行のための入門機は次元も意味合いも大きく違います。これをニコンの思想統一性と見るのは「入門機」という言葉遊びにしか思えません。その思想とやらを具現化している機能や形態は全く異なるわけですから。
すなわちコンデジしか使ったことのない人にDSLR(もちろんDX)を初めて使わせるための入門機であるD40。
DXのDSLRを使っておりFXへのステップアップを考えている層へFXを初めて使わせるための入門機であるD600(コンデジからいきなりD600へという入門機の位置づけは重視していないようです)。
この両者に「入門機」という言葉以外、具体的な思想の統一はありません。
またD600はチョコッと出かけた時に気楽に撮ったスナップ写真を撮る典型的な入門機ではありません。その役目は現状のラインではD3200が負っているでしょう。
いやD600も手軽だよとおっしゃるのであれば、それは程度の問題でありD800もD4も人によっては手軽なものであります。
蝦夷狸さんの突込みは私の稚拙な文章のせいで私の文意を逸脱しているように思います。
この捕捉で理解いただけなかったら、話は永遠に平行線でしょう。もう本当にやめましょう。
最後に私のD600の認識は、概ねニコンPSCの方や同業者と一致していることを付記します。
書込番号:15106659
1点
カメヲタさん
レス有難う御座います。文意了解しました。
書込番号:15108272
2点
カメヲタさん
> D40とD600を比較することは、
> (少なくともD40を物心化しない大多数の人間から見れば)
> 大間違いだと言えるでしょう。
それはカメヲタさんの主観である。
その比較が大間違いかどうかは、それぞれの人の主観によって異なる。
僕や、うさらネットさんは、それぞれの主観を述べただけ。
カメヲタさんが、カメヲタさんの主観で、
うさらネットさんの主観を全否定したのが、
そもそもの大間違い。
そもそも、D40とD600は、細かなスペック違いも含めて、まったくの別物だ。
そんなのは当たり前のことだ。
それは、コンデジとD40との比較においても同様に、まったくの別物だ。
そんなのは当たり前のことだ。
それをうさらネットさんが一つのたとえとして、主観で比較形容した。
そういう見方も大いにあり、それはそれで尊重されるべきレベルだ。
たかがその程度の例え話だ。
それをカメヲタさんが、カメヲタさんの主観で、
うさらネットさんの主観を全否定したのが、
そもそもの大間違い。
カメヲタさん、このようにカメヲタさんのご意見を「大間違い」と
指摘されて、どのようにお感じになったであろうか?
そのご感想こそが、うさらネットさんや僕が感じていること、およそ同じである。
> プロやハイアマが使うサブとしては成立しないが、
一応僕は、自称「ハイアマチュア」なんだけどね。
また、うさらネットさんも、過去書き込みや作例から判断して
かなりの「ハイアマチュア」であろうことは、
そのくらいのことはだれでも分かることだ。
彼は、D3とD7000のユーザでもある。しかし、所有機材の階級だけで、
彼を「ハイアマチュア」であろうと判断しているのではない。
また、Nikon板の常連でおよそ「ハイアマチュア」であろうと推量される人が、
サブ機としてD40を使っている人も決して少なくはない。
D3やD3sのサブ機として使っている人もいる。
そういう人たちを全否定する発言は、お控え頂きたい。
しかし、すべてのハイアマチュアが、D40をサブ機として使っているわけではない。
そのことにだけは、同意する。
プロについては知らないし、そこことを
僕もうさらネットさんも、何も語っていない。
> あくまでもやはり一般的ではないD40フリークの意見と思います。
> 繰り返しますが私はD40が悪いとも現代に通用しないとも思っていません。
僕はD40のコアなユーザでもなければ、フリークでもない。
所有している他のカメラに比し、D40の使用比率は、それほど高くはない。
複数ある道具の一つとしてしか捉えていない。
むしろ、カメヲタさんの主観で他者の主観を全否定し、
D600のあるべき姿を語っている様は滑稽であり、
カメヲタさんの方こそ、D600フリークであろう。
という結論が、カメヲタさんの論法では成立する。
いや、カメヲタさんが、本当にD600フリークであるとは、僕は決して思っていない。
しかし、カメヲタさんの論法ではそういう結論すら成り立つ、
という矛盾点こそを指摘したい。
> 板が荒れるといけないので、これ以上はレスしません。
もし、そういうおつもりなのならば、この最後にするつもりのレスで、
「大間違いだと言えるでしょう。」と矛を収めることなく、
他者の主観を改めて全否定する発言は、決してすべきではなかった。
「板が荒れるといけないので」という主張に真っ向から反している。
矛盾点がやたらと目に付く。
> これ以上はレスしません。
とはあるが、これについて誠意のあるご回答ならば、
レスすることは、むしろ好ましいことであろう。
書込番号:15113590
4点
> 最後に私のD600の認識は、概ねニコンPSCの方や同業者と一致していることを付記します。
だから?
書込番号:15114419
0点
Giftszungeさん
ご教唆ありがとうございます。
より一層他人の気持ちに配慮したレスを心がけながら、自分の考えを正確に書くようにします。
書込番号:15124316
1点
> 教唆
1 ある事を起こすよう教えそそのかすこと。「―扇動」「法外な給料増加の請求を坑夫等に―し」〈木下尚江・火の柱〉
2 他人をそそのかして犯罪実行の決意を生じさせること。
きょうさはん【教唆犯】
他人を教唆して犯罪を実行させること。また、その者。共犯の一種で、正犯に準じて罰せられる。
ということで悪い意味に使われる場合が多い言葉ですから、たぶん「ご教示」の間違いかなと。
この掲示板で、「ご教授ください」の誤用もよく観ますね。
なんて重箱つついてみましたが、
> APS-Cから移行の方はいられますか?
はい。
もともとD700メインでAPS-Cからの移行組ではあったのですが、
今回D600情報を見てAPS-CボディとAPS-Cレンズを全部処分しました。
(手軽な撮影目的のカメラはまた別に検討中・・・)
明日手にできる予定なので、週末はドライブして朝から彼岸花をねらってます。
来週末はバイクレースだ。
書込番号:15124444
0点
藍月さん
僕はGiftszungeさんにそそのかされて書き方を変えるわけですから、教唆でいいのです!なーんて(笑)
「忌憚のないご意見をいただきありがとうございました」に訂正させていただきます。
書込番号:15124489
0点
カメヲタさん
誠意のあるご回答を頂き、ありがとうございます。
藍月さん
フォローをありがとうございます。
書込番号:15131864
1点
デジタル一眼では唯一D700を持っています。
今回のD600発表を受けて、買い替えか、買い増しか、何もしない、
のどれかで迷っています。
D700への不満は重さぐらいなのですが、
D600の画素数、ExpeedV、視野率100%などに魅力を感じています。
どれがお奨めでしょうか。
0点
こんにちは(^^)
、
大義名分がなくても買っていいんですよ。
D600が気になったら、ガマンせずに買ってください♪
FXは重〜いカメラばかりですから、ここは一つニコンで一番軽いFX機を使ってみるのもありだと思います♪
書込番号:15090906
1点
ぽめろぽめろさん
レンズおありですから、お決めなった買い増しで宜しいかと。
広角と標準ズーム(または望遠、またはマクロ60mm)で2台組めますね。
D600+AIが結構コンパクトに纏まって、面白いのかなと想像しています。
書込番号:15091129
0点
半年待って値が下がってから買い増しする。
に一票です。
書込番号:15091350
0点
私も2年前は、FXはD700ひとつで、これが大のお気に入りでした。
ニコンSCでオーバーホールしてもらう数日間もう一台必要になり、D3xを衝動買いしました。昨年夏のことです。
オリンピックイヤーを前にして新型機が投入されることが分かっていたにもかかわらず、です。
その時本当に必要ならそんなものだろうと思います。
で、D800が発表されたときはD700とD3xの2台体勢で十分だと思っていました。
高画素タイプと高感度タイプ。
でも5月にD3xの不調が発覚し、修理に出したときに高画素のD800Eを新宿SCで触って、データ持って帰ったら急に欲しくなり、即買いできるバンコクの店舗に取り置きで発注掛けてました。
こういうときは英語に困らないから不思議なものです。
ちょうど旅行の時期と重なっていたのと、土地勘もあったからなのですが。
また新宿SCで実機が触れるようになってすぐ、まさにOld Funさんと同じアングルですけど、D700,D3x,D800Eで持ち込んだ同一のレンズで比較してみました。いつも使う同じレンズじゃないと比較にならないですから。
レンズはLeitz Summicron-RR 2/50でした。
でも実はその時、D700の健闘がかなり印象的だったんですよね。
で、結局3台そのまま使っています。
どれも長所短所ありますし、重い軽い、大きい小さいもあります。
でもバッテリーグリップつけると、D3xが一番小さく軽く疲れないで使えるんですけどね。
そのあたりの使い分けが自分の中で十分イメージ出来ているなら、D600とD700の併用っていう手も十分ありでしょうね。なによりいつでもフルサイズの撮影ができますし。
いまでもD700は私の大のお気に入りです。
書込番号:15091370
3点
D700は良いカメラですよ。
本当に良いカメラです。
私はD700からD3に逝ってしまいました。
D600には行きません^^;
書込番号:15091838
4点
D700をお使いでしたら、多分D600では満足されないのではと思います。
D700 → 上級機D3と同等の優れた画質性能を凝縮した製品
D600 → D7000をFX機にしたような、DX機からのステップアップを目的とした製品
表現があまり上手くありませんが、こんな感じでしょうか。
買い替え、買い増しをお考えでしたら、やはりD800(E)だと思います。
レンズもたくさんお持ちのようですので、もし使わないようなレンズがあれば、そういった物も
少し整理されて、購入資金に回されてもよいかと思います。
様子見でもよいと思いますが、いずれにしてもD600はAFエリアなど不満になるような気がします。
書込番号:15092180
1点
どちらも不要だと思います。
風景、スナップするのに変える程の困り感があるようには感じられません。
解像度への不満など別な要素が出てきた時に検討しても遅くはないと思います。
書込番号:15092254
1点
文面からは、どうしても必要な具体的な理由はなさそうですので、何もしないのがお奨めです。
書込番号:15092464
3点
買い増しがよろしいのではないでしょうか。
少々デカイ、しかし画質も十分に使えるD700。
画質では圧倒的なD600(単純に吐き出す絵で比べればD3Xを凌駕)、しかしチープ、小型軽量、視野率100%。
D600がD700のサブにぴったりの理由です。
つまり、D700が好きであればそれを普段使いして、高画質や厳密なフレーミングが欲しい場面でのみD600を使うイメージです。
私の場合、普段D4を1台使いですが、常に故障時のバックアップをクルマの中に持ち歩く必要があるのと時として別アングルで二台構えることがあるのでD4を二台体制でした。しかしD600を加えれば、サブはそれで事足りるので一も二も無く予約しました。D600ならDOMKEのストラップ付きポケットに放り込んでおけますから。
ただDXのシステムを止めるにあたりD300sを2台売ろうとして気が付いたのですが、この先D300をFXにしたような機種が、D600とD800の間に5万円差で出れば面白いと思いました。
書込番号:15092471
0点
ぽめろぽめろさん
ぽめろぽめろさんの用途でしたら、D800(E)への買い替え、または買い増しをオススメします。
確かに画素数はD700やD600の1200万、2400万画素で十分かもしれませんが、お持ちのレンズの性能と撮影用途で考えるならば現在、風景撮影では最高峰のセンサーを持ったD800(E)を手に入れた方が後々後悔しないかと思われます。
お金に関しては焦点距離が重なっていて、使用頻度の低いレンズを数本売却して調達すれば良いかと思います。生々しい話で申し訳ないのですが。。。20万くらいまで下がるのを待つのも良いかと思います。
用途が動体撮影やポートレートでしたらD700で十分なので気持ちD600を買い増し、と思っていましたが、風景撮影なら断然D800(E)をオススメします。あとは実機を触ってみて決められるのが良いかと思います。
書込番号:15092533
0点
D800を勧める声がありますが、、、確かに都市部の遠景や単純な森林などの風景で解像感が欲しい場面ではD800Eは無敵です。メーカーの言うようにナノクリスタル必須、ズームなら大三元以上という前提で。
ただ私の使用感では風景写真でも、階調性では断然D4に分がありますので、当然素子のダイナミックレンジの宿命でD600もD800を凌駕すると思います。
連写も5.5コマは必要条件を満たしますが、4コマだと動体は撮リにくいです。
D800を生かすのは基本的にベース感度ですので、必然的に三脚使用機会も増えます。
私はD800はラチチュードの狭いポジフィルムのような使用感覚です。
機材選びは絶対的性能や価格ではなく、求める作風によると思います。
それと大変失礼ながらスレ主様がお持ちのレンズ群ではD800の持てる力を発揮した十分な解像感は得られないと思います。
よって繰り返しになりますが、D700の買い増しでD600をお勧めいたします。
書込番号:15092610
1点
2台共使うつもりなら買い増し、1台しか使わないなら買い替えでいいのではないでしょうか?
買い増しして、使わない方を私にくれる(無料で)という選択もあるかも?
書込番号:15094363
0点
なにもしないで
お金を貯めて
D800(E)を購入するのが幸せに成れそう。
書込番号:15094991
0点
ぽめろぽめろさん、カメヲタさん
こんにちは、ちょっとカメヲタさんのコメントに対して疑問に思ったのですが、D800の能力を引き出せないとしたら同じ素子面積をもったDX機のD7000でも能力は引き出せないですよね?としたらNIKONの発売したどのレンズでも今あるカメラ本体の能力を引き出せないということでは無いですか?周辺域の解像感の事を主に仰られているのですか?ちょっと疑問に感じましたので。
D800は少しだけ、DxO MarkでのダイナミックレンジのスコアがD600より高いですよ。
以下、参照
http://www.dxomark.com/index.php/Publications/DxOMark-Reviews/Nikon-D600-sets-high-bar-for-sensor-image-quality/Measurement
あくまでソフトウェアによる評価なので、画に関しては各々の感性で好き嫌いがあると思いますが。
書込番号:15095041
1点
おはようございます。ぽめろぽめろさん
D700からの買い替えよりD700のサブ機としての買い増しが
良いと思いますよ。
書込番号:15097470
0点
D700保有者でーす。
どちらも不要に1票。
きっと次はD500、D600X、D900なんかが、ISO25600標準仕様あたりで出てきますよ。
メーカーのスト―リは見え見え。
高い!各メーカー2年後は89800円税込当たりの仕様では?
あせらない。あせらない。
一眼は写真やレンズを楽しむのが基本。
ちょっぴり視野率100%は気になりますけどね!
書込番号:15097484
0点
万雄さん
キヤコンさんさん
 
早朝にもかかわらず、アドバイスを頂きありがとうございます。
AFAi レンズを15本持っているので、
>>うさらネットさんの
D600+AIが結構コンパクトに纏まって、面白いのかなと想像しています。
という使い方もありかなと感じています。
しかしながら、現在の196200円という価格は遠からず下がるという見方が
多いようですので、価格下落(15万円程度)まで待ったうえで、
各種カメラ雑誌、価格comなどの意見を参考にして、必要であれば買う
ということにします。
>>アドバイス頂いた皆さまへ
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15097511
0点
買い増しがいいと思います。
D700の操作感覚とD 600の操作感覚は違います。
画素数も違いますので、使い分けられたら楽しめるのではないでしょうか?
書込番号:15106843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
D700を使用しています。
レビューにも書いたのですが、D800(E)が発売になりD600が発表された今でも、D700は自信を持っていいカメラだと言えます。
きっとこれから先、フルサイズで1200万画素なんていうカメラはもう出てこないと思います。
ポスターサイズでのプリントなどしない自分としては十分な画素数ですし、PCへの負担も軽いです。
そして何よりD700からはD3から受け継がれたプロ機の匂いがします。
D600は軽量フルサイズで視野率100%ファインダーなど魅力的なところもたくさんありますが、D4の弟分という感じではないです。
そういうところが買い替えまでに至らない理由です。
自分はD700であと5年はやっていけると思っていますから、買い替えるとすればその時ですかねぇ。
書込番号:15114584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
iphoneでダウンロードしたD600のマニュアルを『多重露出』のキーで検索したら、結果67件の候補あった。
ということで、出来ると判断できると思います。
書込番号:15102553
1点
下記リンク先、取説P.160にMultiple exposureとして出ています。ご覧ください。
http://www.nikonsupport.eu/europe/Manuals/d600/d600_en_01.pdf
書込番号:15102580
2点
ハーゲンパパさん、うららネットさんマニュアル見ようとしましたが重すぎるみたいでエラーになっちゃいました(泣
書込番号:15102635
0点
見られませんかー?
ついてないですね。  Y(>_<、)Y
書込番号:15102647
1点
>重すぎるみたいで----
DLしたのを見ると、PC上では24.84MBです。
書込番号:15102649
1点
みなさんご丁寧にありがとうございます!結果的にD800と同じ多重露出機能があるということでしょうか?
書込番号:15102654
0点
>結果的にD800と同じ多重露出機能があるということでしょうか?
うさらネットさんがご紹介の取り扱い説明書に記載されているので、有るのでしょう。
書込番号:15102681
1点
(先日、銀座SCで触らせて頂きました)
上限が1/4000ですか。日中、開放付近でボケを出したい時はNDフィルタ必携になりそうですね。
1/8000にするには、今の技術ではシャッターユニットが大きくなってしまうんですよね、きっと。
せっかくのフルサイズセンサなのに、ちょっともったいない気がします。(+ボディの質感が安っぽかったのも残念…おっと、本題からそれました)
この機種に興味をお持ちの方は、SS上限が 1/4000 であることについてどう感じますか?
これじゃ不満とか、それ相応なのでOKとか、ご意見を聞いてみたいです。
0点
Giftszungeさん>
>> 「D800は最高1/8000秒のシャッターなのに、D600は1/4000秒で残念。」
>> なんて声高に言っている人は、普段あまり写真なんて撮影しない人なのでしょうね、
>> きっと。(^_^;)
>いくら何でも、これは酷評ひどすぎないか?
これはまた大変失礼いたしました。気分を害されたのであれば謝罪いたします。
でも間違ったことを言っているとは思いませんし、訂正する気もありません。
まぁ、そこの件は極論を言い過ぎたと素直に思っていますが…。(^_^;)
開放ばかりで撮影する機会が多い人ならば、むしろ1/8000秒の高速シャッターを搭載したカメラを使用していても、NDフィルターを積極的に使用するべきでしょう。
高速シャッターのみならず、1/60〜1/250秒のシャッタースピードで被写体ブレを生かした撮影なども積極的に取り入れた方が、表現の幅が広がるというふうに柔軟に考えることはできませんか?
安易に1/8000秒の高速シャッターに頼るのは、表現の幅が狭くなるだけです。
それに『写真は引き算だ』とときどき言われます。
どれだけ絞りを開けることができるか…ではなく、
どれだけ絞りを絞り込むことができるか…のほうが問題になることが多いんですよ。
絞りを開けると収差で画像が甘かったり、被写界深度が極端に浅いせいでフォーカスが来ていなかったり(AFの精度が不十分なので)するので、ポートレートなどでもまるっきり開放絞りばかりで使う人は少ないのが現実です。
私はコシナ フォクトレンダー NOKTON 25mm F0.95をパナソニック GH2で使用するときがありますが、GH2もD600と同じで最高速1/4000秒です。
レンズは開放絞りF0.95から絞ってもせいぜいF2.0で使用したいので、ND16(4段減光)フィルターを常に持ち歩いています。
それを煩わしいと感じたことはありませんし、少しでも明るければむしろ積極的にNDフィルターを使用しています。
与えられた機材の性能で、ポジティブに写真を撮影するという発想の転換も時には必要なことだと考えますがいかがでしょうか?
まぁ、確かに1/8000秒も無いよりはあったほうが良いですね。
私にとってはたとえ1/8000秒が無くても、目くじら立てるほどのことでもありませんが。(^_^;)
書込番号:15084622
2点
おおざっぱに計算してみましょうか。
『電子制御上下走行式フォーカルプレーンシャッター』とありますから、 1/4000 まで電子シャッターを併用していないとして。
フラッシュ同調が 1/250 だから、全開がこの値、上下 24mm として、シャッター幕のスリット幅は
 1/500 → 12mm
1/1000 →  6mm
1/2000 →  3mm
1/4000 →  1.5mm
このへんが精度の限界と言うことでしょうか?
こうしてみるとなんだか怖いね。
(横方向は常に全開だからこの計算でいいんですよね?)
書込番号:15084651
3点
美玖さん
> 基本的に耐久性は、1/8000秒のシャッターでも1/4000秒のシャッターでも同じはずでは?
理論的には、同じ技術を投入すれば、幕速が同じならば、その通りである。
しかし、1/8000s機と1/4000s機とでは、幕速が少し違う。
僕は、Nikonの歴代デジタル機の現実を述べただけである。
DX機では、1/4000s機よりも、1/8000s機の方が高耐久。
フルサイズ機でも、1/4000s機よりも、1/8000s機の方が高耐久。
おそらくは、1/8000sを精度良く出すために、より精度の高い部材、優れた部材を
贅沢に使っているからであろう。
> D800のシャッター耐久性が高いのは、
> 単に高耐久性を目指して各部材の強度を上げているからでしょう。
その通りだと思う。
> シャッタースピードは耐久性に関係無い。
まったく無関係ではない。
幕速を上げれば、それを停止するための衝撃力(制動力)は、幕速の自乗倍となる。
1/8000s機と1/4000s機とでは、幕速が少し違う。
本来ならば、幕速の自乗に比例して、ダメージは大きいはずであるが、
実際の製品は、それを超えて、高耐久に設計してある。
僕が主張したかったのは、ハーゲンパパさんのご指摘で、
> それより、使いもしない8000分の1のおかげで、
> カメラの寿命が縮んだり、よけいな出費になる方が
に対して、高速シャッターになったからという理由で、
カメラの寿命が縮むことはない、ということである。
出費増については、否定していない。
> >1/8000sシャッター搭載機の方が、同一高速シャッター(例:1/4000sや1/2000s)
> >における制御精度がより高い。
> そういえば昔、ニコン FE2とかで史上初のX 1/250秒シンクロ、> 
> 最高速1/4000秒を実現した時にニコンのエンジニアやカメラ評論家が
> 同じことを言っていました。(^_^;)
大昔の話しや伝説は知らない。
現行モデルでは、カメラ雑誌等の実測テストで、
最高速度では1/3段程度の誤差があるのが普通であり、
1段,2段落とせば、精度がかなり上がる、
というのがごく普通の一般的な実測評価である。
そのことを一般論として述べた。
> 経年劣化してシャッタースピードに誤差が生じても、
> 自動補正して自分でシャッタースピードを調律?してしまう
> 賢い最近の一眼レフに同じことが当てはまるかどうかは定かではありませんが。
それはD一桁機であり、D三桁機には無関係である。
書込番号:15084653
4点
Giftszungeさん>
スゴイ!
カメラ雑誌とかのテスト記事とか隅々まで良く読んでいらっしゃるんですね。
研究熱心!
もう私の負けです。m(__)m
1/8000秒でもなんでも好きにしてください。私は1/4000秒でも問題ありませんから。(^_^;)
 
書込番号:15084727
1点
美玖さん
> 開放ばかりで撮影する機会が多い人ならば、
> むしろ1/8000秒の高速シャッターを搭載したカメラを使用していても、
> NDフィルターを積極的に使用するべきでしょう。
じっくり腰を据えたポートレートならば、フィルターワークもありだ。
僕も銀塩時代は、三脚を据えて、フィルターをよく使った。
しかし、Nikon現行機では、NDフィルターや、PLフィルターを使う場合は、
逆入射光を避けるために、アイピースシャッターや、唾付き帽子や、黒布が必要となる。
しかし、僕の事例では、子供スナップだ。
子供スナップにいちいちNDフィルターを積極的に使用したくはない。
ところで、ポートレートでは、強烈な晴天順光ではまず撮らないので、
ISO100, 1/2000sでも困らない。
> NDフィルターを積極的に使用するべきでしょう。
使用すべきかどうかは、本人が決めることであり、
他人がどうこうすべき、というべきではない。
> 高速シャッターのみならず、1/60〜1/250秒のシャッタースピードで
> 被写体ブレを生かした撮影なども積極的に取り入れた方が、
> 表現の幅が広がるというふうに柔軟に考えることはできませんか?
僕はそれについて何も否定はしていない。
実際にそういう撮り方もしている。
> 安易に1/8000秒の高速シャッターに頼るのは、表現の幅が狭くなるだけです。
僕は、そうは思わない。
むしろ逆に表現の幅と可能性が広がる、と考えている。
高速シャッターは表現手段の一つであり、それが全てではない。
> それに『写真は引き算だ』とときどき言われます。
> どれだけ絞りを開けることができるか…ではなく、
> どれだけ絞りを絞り込むことができるか…のほうが問題になることが多いんですよ。
僕はそれについて何も否定はしていない。
> 絞りを開けると収差で画像が甘かったり、
そのことは承知している。
逆にそのことを利用して、甘く撮り、作例に活かすこともできる。
> 被写界深度が極端に浅いせいでフォーカスが来ていなかったり
> (AFの精度が不十分なので)するので、
フォーカスの合っている写真だけをチョイスすればよい。
写真とは捨てる芸術であり、全てを拾う必要性はない。
僕は子供がジャンプした瞬間のポーズや表情を、高速連写することもあるが、
ピントの外れている写真の方が多い。(そういう場合は絞り開放では撮らない)
しかしその中でも、ピントが合っていて、なおかつ面白い表情やポーズの写真も、
数打てば当たる式に、必ず数枚は存在する。だから、写真は面白い。
> ポートレートなどでもまるっきり開放絞りばかりで使う人は少ないのが現実です。
そのことは承知している。
僕はそれについて何も否定はしていない。
僕は、「絞り開放で撮ることも多い」とは主張したが、
全てを絞り開放で撮る、とは主張していない。
僕も、絞って撮ることもある。
正確に言えば、子供スナップをダカフェ風に狙って撮ること以外では、
それなりに適正に絞って撮ることの方が多い。
マクロ撮影では、回折限界を超えて、ガンガンに絞り込んで撮ることもあれば、
開放で撮ることもあれば、最高解像度の中絞りで撮ることも、何でもありだ。
絞り値の変化は、表現の幅を広げる。
高速シャッターの存在性は、絞り値の変化の自由度を高める。
すなわち、高速シャッターの存在性は、表現の幅を広げる。
回折の影響の少ない、絞り値自由度の高いフルサイズ機こそ、
開放の甘いレンズに優しいフルサイズ機こそ、
高速シャッターは活きることであろう。
絞り開放で撮っても良し、絞り込んで撮っても良し、
それはフルサイズ機の魅力の一つである。
その魅力を僕は否定していない。
> まぁ、確かに1/8000秒も無いよりはあったほうが良いですね。
その通り。
1/8000sが不要な人は不要だが、必要な人は必要である。
不要な人の不要性を否定はしない。
僕は、D600の存在意義までを全否定はしていない。
しかし、高速シャッター不要な人が、必要な人の必要性について、
とやかく否定することは、間違っている。
書込番号:15084911
9点
色々なご意見、ありがとうございます。
皆様の仰る事はおおよそ理解できます。
性能として充分だ、いや足りない、それより1/8000だとメカ機構が心配だ、etc...
当方、レンズの性能(…と言うとまた議論が起きそうなので、カタログスペックという意味でとらえてください)をフルに生かしたい、おまけにボケ味を活かした写真が好きでして、開放で撮影する事が多いのです。
フィルターをつけることもレンズの性能を落とす事には違いないので、可能な限りつけたくはないと考えており、ISO感度も下げすぎるとダイナミックレンジが狭まるため、SSが早い設定が出来るカメラ程、余裕を感じながら撮影が楽しめると感じています。
D600はお手軽価格で、イメージャーはフルサイズ、APS機に比べてボケ味も色再現も(更に!)期待できると思った矢先に SSmax=1/4000 ということに驚きに近い残念さを感じ、果たして自分と同じように感じている方がいるのか、はたまた自分だけが変わり者なのか(それはそれでいいですが -_-)、知りたいと思ったのがこのスレを立てたきっかけです。
ご意見ありがとうございました。
// 若干喧嘩っ早い&方がいらっしゃるようですが、別に私は
// 『D600を欲しがる人はセンスが無い』とか言っている訳では
// ありません。他機種の板でもこういう方を見かけますが、
// 何がそうさせているのでしょうかね。疲れます。
書込番号:15087221
2点
ハイスピードレンズ開放で使いたい方にとって減感iso50の画質が気になるでしょうね。
これは実際に撮影してみないとかりませんが、現行機で1/6グレースケールチャーでiso50とiso100を比べるとモニターでは差はほとんどなく、PCに流し込んでグラフにするとiso50のほうがハイエストライトがすこし早めにサチる。
露光域(ダイナミックレンジのなかに露光域があります)だからサチるという言い方はおかしいかもしれませんが、少し早く255オーバーになります。
255にぶつかる三角形の形が少し急になる程度です。
RAWでデータをいじってみれば使えるかどうか分かると思います。
D600はD4やD800以上に、iso50いけそうな気がしますが、どうでしょう。
書込番号:15087362
2点
>// 若干喧嘩っ早い&方がいらっしゃるようですが、別に私は
>// 『D600を欲しがる人はセンスが無い』とか言っている訳では
>// ありません。他機種の板でもこういう方を見かけますが、
>// 何がそうさせているのでしょうかね。疲れます。
工作員やお仕事の方もいるようですから、あまり気にしない方がいいと思いますヨ。
書込番号:15087418
1点
ニッコールHCさん
> ハイスピードレンズ開放で使いたい方にとって減感iso50の画質が気になるでしょうね。
> これは実際に撮影してみないとかりませんが、
D300の例で恐縮だが、D300では、
光線状態によっては、基本ISO200よりも、減感ISO100の方が綺麗に撮れることもある。
例えば、曇天下で減感ISO100で撮ると、ウットリするほどすごく滑らかに綺麗に撮れる。
理由は、フラットな光線状態なので、強烈な高輝度の白飛びが存在しないからである。
しかし、晴天下では、減感でなくても、どの感度でも高輝度の白飛びのリスクはある。
RAWで撮れば、ISO200またはそれ以上で撮れば、後処理で高輝度のカーブを
緩やかに潰すこともできる。ノイズさえ気にしなければ、高感度で撮れば、
後処理でHDR風に仕上げることも可能である。
しかし、減感ISO50では、RAWで撮ってもその余裕(マージン)はいくらもない。
しかしこの高輝度白飛び効果を逆に、作例に活かすこともできるが、
そうしたくないケースもあるし、あるいはどちらでも気にならないケースもある。
そうしたくないケースにおいては、減感はなるべく使いたくない。
「減感とハサミは使いよう」である。
なお、上記の特性が、D600にも当てはまるのかどうかは、まだ不明である。
> 現行機で1/6グレースケールチャーでiso50とiso100を比べると
この「現行機」とはD600のことであろうか?
> D600はD4やD800以上に、iso50いけそうな気がしますが、どうでしょう。
もし上記の「現行機」がD600の実測でなければ、その根拠は何であろうか?
書込番号:15088167
1点
i.Catさん
> // 若干喧嘩っ早い&方がいらっしゃるようですが、別に私は
> // 『D600を欲しがる人はセンスが無い』とか言っている訳では
> // ありません。他機種の板でもこういう方を見かけますが、
> // 何がそうさせているのでしょうかね。疲れます。
i.Catさんの「安っぽかったのも残念」という言葉に
過剰反応しただけであろう。
こういう言葉は、ある意味挑発的であり、強い反発を招きやすいから、
もし、スレ主さんに、反発や反論に対して、正面から向かい合う気がなければ、
こういう言葉や表現を避ける方が無難である。
僕も時には挑発的な言葉で表現することもある。
その時には、それなりに覚悟して、揺るぎない信念を持って使っている。
しかし、時には失敗することもある。
もし、失敗したと感じたときは、非があると認めれば、
すぐに謝罪したり撤回したりすることにしている。
その覚悟と信念と謝罪の勇気と備えがなければ、
そういう言葉はヘタに使わないこと。
書込番号:15088239
1点
 自分が使う範囲では、1/4000あれば十分かな。
 むしろ、手軽に持ち歩ける動画兼用機としての、更なる機能の向上を期待しています。
D7000は、どうしょうもなく使い勝手が悪く、D800でかなり向上、D600で更にと・・・。
書込番号:15088639
0点
お見事な写真ですね。このくらいボールがひしゃげる瞬間を私も撮ってみたいものです。
ところで私が載せた野球の写真は削除されてしまったようで。。
顔も写ってましたから配慮が足りなかったようで失礼しました。
2軍戦ですがプロ野球の試合なので大丈夫かと思ったのですが、以降注意いたします。
書込番号:15088888
0点
あ、申し訳ないです。別スレを見てました。
お恥ずかしい。。
書込番号:15088968
0点
 確かに、ピーカンで開放などという時は、より高速が必要でしょうね。
  「kensakiさん」
 愚生のほうこそ、間違っていたのかも知れません・・・。(大汗
書込番号:15089027
0点
実は、ピッチャーが間違えてロジンバッグを投げたのだったりして…
書込番号:15090478
1点
 このカメラではシャッターもさることながら「動画撮影の更なる進化」も期待しています。
    >実は、ピッチャーが間違えてロジンバッグを投げたのだったりして…<
 
   「 怒とうの板  建ちてバッターボックス  どこだっけ 」 
          目下のところ、こんな感じで御座んす。(^^,
             失礼しました。
書込番号:15090788
0点
うん、1/8000があんまり必要ないという人はそんなに写真とってない人ってことだし、1/4000までしかないD600もその程度のボディということですよね。いや、悪く言ってるんじゃないです、製品の狙いがそうなんだから。なのでやっぱり価格が10万前半ぐらいじゃないと納得できないのですね〜(そうなるんでしょうけど)。
書込番号:15094615
1点
F100が1/8000&シンクロ1/250(で実売10万円だったか?)で、結構小型だった事を考えると、D600でできなかったのかと残念に思います。
やはりD800との差別化の為に出し惜しみしたのでしょうかね。
キャノンの6Dが17万円台ですが、これだと5DMarkUの14万円台の方が魅力的です。6Dは、やはり何れは10万円ぐらいまで値下がりするのではないか…
だとすれば、D600も競争して10万円程にならないかと勝手な妄想をしています。
書込番号:15095573
0点
>うん、1/8000があんまり必要ないという人はそんなに写真とってない人ってことだし、
>うん、1/8000があんまり必要ないという人はそんなに写真とってない人ってことだし、
>うん、1/8000があんまり必要ないという人はそんなに写真とってない人ってことだし、
>うん、1/8000があんまり必要ないという人はそんなに写真とってない人ってことだし、
>うん、1/8000があんまり必要ないという人はそんなに写真とってない人ってことだし、
1/8000があんまり必要ないと言う人は、頑張ってたくさん写真を撮りましょう!!!!
僕も頑張るぞ〜〜〜!
書込番号:15096208
1点
1/4000は使った記憶ありません。ほとんどの人が1/2000程度まででは?よほど意図的な写真を狙わなければ。
D4、D800とのメーカーの差別化戦略だけですよ。1/8000秒欲しければ、もう少しお金を払ってくださいということしか考えてないはず。カメラ好きの日本人の物欲をうまくついた商品設定。
書込番号:15097474
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























