D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 730 | 70 | 2014年7月23日 10:21 | |
| 819 | 133 | 2014年7月22日 09:57 | |
| 11 | 19 | 2014年7月19日 15:15 | |
| 6 | 7 | 2014年7月11日 12:18 | |
| 88 | 37 | 2014年7月10日 00:29 | |
| 1935 | 199 | 2014年6月28日 08:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 24-85 VRレンズキット
D600から610に交換されたので情報です。
以前に交換された方の情報をもとに、6月29日に2度目の
清掃依頼をピックアップサービスで送付しました。
30日には修理品確認のメールが来て(発送予定日7月7日となっていました)、
同じ日に修理完了、発送のメールが来ました。
あまりに早いと思いながらも、またシャッターユニット交換で戻ってくるのかと
思っていたところ(1回目は清掃依頼に対しシャッターユニット交換)7月1日に
荷物が届き、箱を開けたらD610でした。結局ニコンに送ったのは2回目での交換です。
製品に、地方でありサービスに送るのは手間がかかることや、シャッターユニット
交換ではいつも不安を抱えたままでいなければならない旨を書いた紙を同封しました。
ニコンもついに腹をくくったのかもしれません。
12点
どう考えてもクリーニング永久保証のほうがコスト高と判断したのでしょう。
書込番号:17689561
13点
自分は、気が長くないので。
ピックアップサービスは、使った事がありません。
ピックアップサービスを依頼すると、集荷が翌日だと思います。
梱包材も持っているので、一応、メーカーに聞いてから、着払いで送ります。
センサー清掃だけで、翌日使う時は、高速バスを使って、隣りの県のSSに、持っていきます。
行く前に、時間の予約を、入れておきます。
もちろん、交通費は自腹ですが、急ぎの時は、いたしかないです。
今回、交換になって、良かったですね。
外れを引くと、あとあと大変ですからね。
書込番号:17689685
2点
初めからキッチリと対応して欲しかったとは思いますが
とりあえず、
これで撮影に余計な心配なく、
専念ということで。σ(^_^;)
、
書込番号:17689686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
基準がハッキリしませんが、とりあえず機種交換になって良かったですね。
書込番号:17689816
8点
こんにちは
機種変更になり結果的には良かったのではないでしょうか。
D610で撮影を楽しみましょう♪
書込番号:17689999
2点
皆さんコメントありがとうございます。
せっかく交換してもらえたので素直に喜んでD610
を楽しもうと思います。
ダスト問題で悩んでいる方で交換を希望している方は
どんどん要望を出したほうがよいと思います。
杜甫甫さんがおっしゃるようにクリーニング永久保証に
結構コストがかかっているかもしれませんし。
書込番号:17690842
3点
この手のスレは立てないほうが良いと思う。
交換出来たからって、それを報告してどうすんの?
「一筆書いてゴネれば交換してもらえるよ。」って報告ですか?
その人の用途にもよるだろうけど、大して問題も無いのに交換、交換って騒ぐ人間が増えるだけだと思う。
私は、ハッキリ言って駄スレだと思う。
書込番号:17690905
30点
カメセンニン3世さん、無事交換おめでとうございます。
これで、不安が解消されて撮影が楽しめますね。
REALTマークの四駆^^さんみたいな頭の硬い人もまだいるんだね。
交換報告スレはD600ユーザーの利益を守るために有効なスレですわよ。
交換出来た人はどんどん報告しましょう。
まだ未交換のユーザー達に希望を与えてあげて下さい。
D600の問題がここまで大きくなって、修理で完全に改善出来るのでしょうか?
ニコンは原因もその原因に対する改善策も公開していないのですわよ。
D600ユーザーにとっては、現在は不具合はなくても、明日は大丈夫?1ヶ月後は?一年後は?
不安になるのは必然です。
本来は、『リコール』として、すべてのD600を回収して、良品に交換すべきなのです。
ニコンはそれを理解しているから、交換希望のユーザーへは交換対応をしていると思われます。
やり方としては『姑息』ですわね。
言うべき事を言えない、おとなしい人は泣き寝入りしてちょうだいねって事なのかな。
D600ユーザーは、不具合の有無に関係なく交換要求する権利があります。
別のスレで話題になってたけど、
中古購入でも問題無し。
私の場合は、ニコンの対応が遅かったのでD600は処分したのだけど、
D600ユーザーはどんどん交換要求をしましょう。
現在、不具合があろうと、なかろうと。
書込番号:17691408
31点
↑語り尽くされた理屈ばかりなので、斜め読みしかしてないけど、何?「姑息」?
そう思うならNikonを使わなければ良いじゃん。
信用してないなら使わないほうが良いよ。┐('〜`;)┌
書込番号:17691754 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
REALTマークの四駆^^さんもbienflyghtもコメントありがとうございます。
今回の書き込みは「一筆書いてゴネれば交換してもらえるよ」という情報ではなく
「不具合で交換してもらいたいと悩んでいる人は、はっきり交換希望の
意志表示をしたほうが良いですよ。」という情報です。
今はまだ希望しない人のものまで交換する体制ではないようですしね。
でも希望する人には交換するということはbienflyghtさんが言われるように
ニコンも不良であったことを内部では認めているのでしょう。
だから交換してほしい人ははっきり希望してよいと思います。
企業としては少しでも損失を抑えるためリコールとまではしたくないでしょうし。
使用者の中には不具合がまだ出ていない人や、程度が軽く毎回無料で
清掃してもらえばそのほうがよいという人もいるでしょうから、
各人が納得できる行動をすればよいのではないでしょうか。
決して安い買い物ではないのですから。
いろいろな考えの人がいますが交換希望の意思表示をした人だけ交換してもらえ、
そういうことを知らず、遠慮している為に交換してほしくても交換してもらえない人が
いるのも気の毒なため情報として書き込んだまでです。
書込番号:17692831
18点
bienflyghtさん
> REALTマークの四駆^^さんみたいな頭の硬い人もまだいるんだね。
彼は頭が硬いだけじゃなく、Nikonの関係者か、熱狂的信奉者か?
現実を直視していない、現実を直視するに耐えられない
Nikon想いの人だなのだろう。
「見ざる聞かざる言わざる、言わさせないざる」
ユーザがこういう態度では、メーカをダメにする。
隠蔽行為は、メーカにとっても、ユーザにとっても不幸なことである。
メーカを良くしたければ、主張すべきは主張する。
そして、メーカは信頼できるようになるために、謙虚に耳を傾けること。
これは良いメーカなるための基本姿勢である。
> 交換報告スレはD600ユーザーの利益を守るために有効なスレですわよ。
まったくその通り。
> 交換出来た人はどんどん報告しましょう。
> まだ未交換のユーザー達に希望を与えてあげて下さい。
まったくその通り。
書込番号:17693127
32点
斜め読みでの回答レスって失礼な人だわね。
真実を認めたくない気持ちはわかるけどね。
>そう思うならNikonを使わなければ良いじゃん。
その通りですわね。
ほとんどのD600ユーザーはニコンという光学機器メーカーを信頼して購入しています。
この問題でニコン離れをしたユーザーがどれほどいることでしょうね。
どれほどの写真を愛する人たちが、ニコンへの信頼を失ったことでしょうかね。
ニコンというメーカーが好きなのでしたら、真摯に受け止めましょうね。
ある意味、メーカーはユーザーが育てるものです。
子供も甘やかしてばかりだと、ろくな大人になりませんものね。
もっと大人になりましょうね。
書込番号:17693197
27点
自分の意にそぐわないと頭が硬いと片付けてしまうのは如何なもんかな?
僕には、なにが大人かわかりません。
僕は、D600がリファービッシュされて市場に出てこないかと期待してクチコミをチェックしていますが、最近のD600のスレは、あまりグダグダで醜過ぎます。
書込番号:17694182
9点
機種交換のメーカー折衝は個々の問題。他人の意見に左右されるべきでない。
私はD600問題なく使用している。
書込番号:17694268
8点
こんばんは。
私もD600をD610に交換して頂きました。
LPF清掃、シャッターユニット交換の経緯があり、それでもダストが確認されたので、
「交換希望。このまま不安を抱えての撮影は楽しくありません」と書いて送ったところ、交換となりました。
ポイントは交換して貰いたい意志を伝える事と思っています。
交換報告スレについては、いろいろなケースでの交換報告は有意義だと思っています。
bienflyghtさんの言う通り、D600ユーザーは希望と勇気を貰えますからね。
私もD600スレで交換報告を参考にさせて頂いたものですから。
交換で、不安が解消され、以前の様に撮影が楽しくなりました。
スレッドに感謝。
そして、ニコンに感謝です。
交換報告スレッドが不要な人もいらっしゃるでしょう。
そんな場合でも、いちいち文句を言わないでスルーすればいいだけです。
書込番号:17694961
19点
ヲタ吉さん
> 自分の意にそぐわないと頭が硬いと片付けてしまうのは如何なもんかな?
> 僕には、なにが大人かわかりません。
それを問うのならば、まずはREALTマークの四駆^^さんが、
ご自分の意にそぐわないからという理由で、
スレ主さんに対して、「この手のスレは立てないほうが良いと思う。」
スレを立てたことを否定された。
まずは、それが間違っている。
そして、ヲタ吉さんも、
ご自分の意にそぐわないからという理由で、
REALTマークの四駆^^さんに安易に同意し、スレ主さんを安易に否定された。
これも間違っている。
スレ主さんの報告のような、こういう情報交換こそ大切である。
スレ主さんの情報が役に立たない人は、黙っとけば良い。
スルーしておけばよい。
それができない人の方こそ、大人じゃない。
> 僕には、なにが大人かわかりません。
大人じゃない人には、ぜんぜん分からないだろう。
書込番号:17696164
33点
勝手な憶測
どなたか既にご指摘されているかもしれませんが、
保守部品って販売台数の全数分を確保しているわけじゃなく
故障の統計から何割かにとどめているのではないかと思います。
なので、次から次にシャッターユニットを交換していくとやがて交換用シャッターユニットの在庫が底をつき
もれなくD610へ交換となるはず。。。
だから、ダストが出ないで困っている方々もそこそこ安心してD600を使い続けて良いかと思います(^^;
書込番号:17696345
0点
原因はシャッターユニットではありません。
シャッターユニットを交換しても、何度もダストが出る個体もあります。
ニコンは、シャッターユニットが原因と想像させるような文章は掲載していますけどね。
原因は構造そのものです。
端的に言えば設計ミスでしょう。
部品交換での改善は不可能です。
しかしながら、
D600すべての個体でダスト問題があるわけでもありません。
構造上の小さな原因のため、個体差や使用方法等でバラツキが出ていると考えられます。
ダストについては、一眼レフであれば外部からの侵入は必然ですから、設計上のミスを一眼レフの固有の性質として曖昧な表現で誤魔化しています。
実際、あまり絞って使用しないユーザーは気が付かないし、ダストはセルフクリーニングすれば問題無しというユーザーもいますからね。
交換対応についてはハッキリしています。
ユーザーが交換を希望している事です。
修理の回数云々ではありません。
ニコンは、あきらかな欠陥製品であるため、ユーザーが訴訟を起こし、
ちょっと有能な弁護士が付けば、敗訴は必然と考えているからです。
ユーザーのニコン離れを危惧したのかもしれませんね。
しかし
今更、リコールなどは到底出来ません。
それまでのウソが露呈してしまう事と莫大な費用がかかる事を恐れたのでしょう。
初期対応の大失敗がここまで問題を大きくしたのです。
交換希望のユーザーへの交換実施をすれば、訴訟には発展しないでしょうから。
この方法が一番コストがかからないと判断したのでしょう。
私が『姑息』と申し上げたのはまさにこの事に他なりません。
したがって、
D600については、出来るだけ多くのユーザーに交換して欲しいと考えます。
『交換希望』と書いて送れば、まず間違いなく交換されるでしょう。
書込番号:17698926
13点
>どう考えてもクリーニング永久保証のほうがコスト高と判断したのでしょう。
他でも書き込みがありましたが、「永久保証」ではありませんね。
「ニコンHPのニュースやサポート欄」で、「保証期間を過ぎても無償にて対応します」と
しているだけですから、同じその場で「対応は、終了しました」とやれば、それまでです。
そのこともあり、また周知されていない方々のためにも、今回の板の情報こそ価値がある。
なので
「この手のスレは立てないほうが良いと思う。
私は、ハッキリ言って駄スレだと思う。」などのカキコミは理解できない!
まして、ご自分の意見に対する返信を「斜め読みしかしてないけど」とは!
もっと、並外れたダストに遭遇し、悩まされているなら、そのような発言はどうやっても
出て来ることは無いと思いますが・・・。
書込番号:17700006
16点
銀座ニコンに伺い、私のD600をD610に交換してもらいました。
詳細は、以下にあげた私のブログにまとめています。
閲覧していただければ幸いです。
ダスト問題のNikon D600をD610に交換してもらった話
http://www.tomicho.net/blog/archives/601
41点
D610に交換して頂けたんですか!
素直におめでとうございます!
と言わせて下さい!
これでダスト問題が軽減されると良いですね〜
書込番号:17395491
13点
悪意は無いとは思いますが、自分のブログ等への誘導は削除されますよ!
書込番号:17395493
9点
良かったですね(^_^)
これでダストに悩まされなくてすみますね
私も2回シャッター交換しても改善されないので
月曜日に修理センターに機種交換希望と書いて
D600送りました
D610になって送られてくるのかなぁ?
電話応対した方は同等機種に交換としか申し上げられませんとの事でしたが?
書込番号:17395526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
交換したD600はどうするのかな?
完全に治る訳無いし(治るなら交換しないと思う)…
治って格安で出ないかな?
書込番号:17395557 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Nikonの対応が遅かったかどうかは分かりませんが、これじゃD600からD610にお金を出して買い換えた人はなんともいたたまれない気持ちになりますね…(≧∇≦)
書込番号:17395568 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
失礼いたしました。
価格コムの掲示板に書き込む機会が殆どなかったので、ルールを理解しておりませんでした。
投稿内容を修正することができないようですので、削除された場合、あらためて適切な形で再投稿したいと考えております。
書込番号:17395572 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
[ある法学徒の軌跡]
というタイトルのブログとなっていますが、
それ相応の「法学的手法」を用いてここまで導いたのだと想像しますが、
そのあたり書いていただけますかね。(ブログのほうで)
たぶん現時点ではそうカンタンにD610に交換されるとは思えないので。
書込番号:17395623
8点
交換になって良かったですね。これでダストに悩まされなくなれば良いですね。
私の機体も一度シャッター交換してもらってからもダストが出ていて、数日前サービスセンターに持っていきましたが、「様子を見ましょう」ということで清掃だけでした。
ダストの発生も気になるのですが、清掃の度にショット数が600~1100カウント程度ずつ増えていくのが気になっています。
おそらくダストを出してから清掃するために、敢えてシャッターをある程度切ってから清掃しているのだと思いますが、買ってから二ヶ月経っていない新しい機体のショット数が自分の使用とは関係ない所で上積みされていくのはあまり愉快ではないです。
現在のショットカウントは4457ですが(photoME調べなので参考値)、計算すると清掃で切られたショット数が2400ショット程度に達していました。
前機種のD300sの時は4年間の使用で25000ショット程度しか使いませんでしたので、ライトユーザーとしては早くも随分増えたなという気持ちです。
これからどれだけ清掃カウントが増えるのか不安です。
書込番号:17395766
10点
日本でも前例は確認できましたので、私はいつ送ろうかな?ウキウキ
書込番号:17395804
7点
皆様、ありがとうございます。
銀座ニコンの方にお伝えした内容は以下のとおりです。
・二度のシャッターユニット交換でも直らないから困っている
・電話対応で「D600または同等製品という文言については、製品の指定はできない」と言われた。しかし、同じD600へ新品交換されても不安感が残る
・この場での即時交換ができないようなら、早めに送ってほしい
これと言って特別なことは申し上げておりません。
なお、誤解を招いてはいけませんので補足いたします。「大至急・D610」という文言については、ニコンさんから「そういう事情でしたら、こう書いて上に文書をあげて早急に対応する」旨言われたのであり、私が書いたものではありません。
このようにお伝えすれば私と全く同じ対応になるのかは分かりません。
書込番号:17395832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
いずれはここに交換されたという投稿が出ると思ってましたが、、本体のみではなく、D610は箱ごとまるまるでお渡しなんですね〜
書込番号:17395867
7点
客別で態度を変えると、また大炎上の可能性があるので、この事例が確定事項となるでしょう。
ちょっと強硬策ですが、この事例を提示した上で押せば通ると思われます。
店舗から残存新品を戻して、交換用に充てると予想していたのですけど、それはやらないということかな。
書込番号:17395881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
素人の考えでは、D610のシャッターユニットに交換すれば、ダストは出ないと思われるのですが
再発するということは、違うシャッターユニットなんでしょうか。
書込番号:17396067
6点
銀座のSCに行ったら、D600の箱抱えたニコジイが列つくってますか? (._.?)
書込番号:17396140
21点
素人の考えでは、
D600がまだ販売されている事が不思議?
書込番号:17396152
26点
guu_cyoki_paaさん
名古屋のS.C.には、最近2回行って2回ともいましたね。
グダグダ行ってる奴が。
書込番号:17396704
6点
>列つくってますか?
間違いないですね。
でも、固体差が激しいようですので、入った人が出て来たときは、
D610を持った人と弾かれてお持ち帰りの人・・・・
怖いけど、見てみたい・・・ような・・・。
止めとこ。君子何とかって言うし。
書込番号:17396796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D610への交換おめでとうございます。
ゴミ付着の原因が公表されていな中で、特定の人への交換対応、、、。
なんだか、微妙な感じです。
ニコンへ問合せをした所、頻繁にSCへ持込まれる個体は610への交換となるようです。
青森県に住んでいる僕は、ゴミが発生しても清掃依頼する場所がなく、
仙台等へ行くついでに清掃依頼をしてました。
そういう我慢していたユーザ=ゴミが出にくい個体と判断しているなら、おかしいと思います。
書込番号:17397201
31点
センサークリーニングが目的ならSCに持って行くより、ニコンピックアップサービスを使ったほうが楽だし効率が良いです。また、「D600 ローパスフィルター」とメモを入れて着払いで送っても、やってくれます。どちらも数分の作業です。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/index.htm
書込番号:17397605
3点
こんなん写真アップでコメするなよ。気持ちはわかるが、ヌコン好きなら黙ってそっとやれよ。間違っても銀座の階段上がって左には入らないでくれよなWW
書込番号:17398511
6点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
初歩的な質問ですみません
D600を使い始めて1年半位近く経ちました。
ポトレがメインで、縦撮りが多いんですが
以前は縦に撮ったものは、自動で縦になっていたのですが
結構前に自動で縦にならなくなってしまった。
現像は、LightRoomで行っているんですが
取り込んでも自動で縦にならずに毎回手動で縦にいしてます。
時間が掛かってしょうがないのでどなたか、どうやれば元に戻るのか
教えていただけませんか?
勿論、縦位置自動回転 on
縦横位置情報の記録 on にしています。
一度offにして電源を入れなおしてonにしても駄目でした。
他に必要な項目があるんですかね?
対処法をお願いします。
1点
EXIFに情報を書く側がおかしいのか
EXIFから情報を読み出す側がおかしいのかを切り分けてみませんか?
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
exiftool
を使えば、その情報を参照することができます。
回転については、、、
exiftool -Orientation -lang ja DSC04077.JPG
画像の向き : 90度回転 CW
という感じで確認できます。
Orientation: 水平(標準)
Orientation: 90度回転 CW
Orientation: 270度回転 CW
のように記録されているはずです。
CWは無線電信ではなく"時計回り"の意味です。
書込番号:17699676
2点
えとね
もしカメラのモニターでも縦表示ができないなら、センサーが壊れっちゃったんじゃないの? (・_・)>
書込番号:17699696
2点
頑張り屋のガンバさん こんにちは
一度カメラの設定 リセットしてみるのも良いかも知れませんよ。
書込番号:17699702
0点
セットアップメニューの縦位置情報の記録も確認してください。
書込番号:17699706
0点
>けーぞー@自宅さん
有難う御座います!
exifに書くほうがおかしいのか、読み取る方がおかしいのか
分けて考えてなかったのでなるほどと思いました!
早速使ってみました。
縦撮りした写真のexifは
Orientation:Horizontal 水平(標準) でした。
カメラを縦に構えてもカメラ自身が縦と認識していないようでした。
ということは
>guu_cyoki_paaさん
の仰るとおり、センサーの故障ですかね…?
カメラのモニターでだけども縦にはならなくなってます。
>もとラボマン 2さん
リセットは試して無かったです。
レンズ情報も初期に戻ってしまうんですかね?
AF微調節が元に戻るが怖くて試してませんでした。
あ、個別調節したいレンズのピントのずれをメモして再登録すればいいのか。
ちょっと手間だけど修理に出すよりはいいか。
試してみます。
>opaqueさん
セットアップメニューの縦位置情報の記録は、onとoffで試しましたが
変わらなかったです。
書込番号:17699801
2点
カメラ側で確認した時に、たて位置で表示されなければトラブルですね。
カメラ側正常なら、ソフトの問題ですね。
カメラ側なら初期化してみる。
PC側ならアンインストールして、再度インストールしてみて?
書込番号:17699940
1点
90度ずつ回転して撮影みては?
180度のときどうなるか、気になります。
縦位置で撮ったコマを縦でカメラ上で再生することを
オン、オフできるカメラもありますから。
書込番号:17700132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ設定の保存と読み込み では、AF微調整は保存されないんですね。
当スレッドで調べて始めて知りました(^^;
やはり、一度カメラ設定を保存、微調整はメモしてリセットした上で、問題が解消しなければSC持込かと・・・
(それでも、SDカードに設定を保存できるだけ、他のメーカーより楽・・・)
書込番号:17700272
2点
> (それでも、SDカードに設定を保存できるだけ、他のメーカーより楽・・・)
な、なんですとぉー。
そ、そんな機能があるのですか?
う、らやましい。
も、もちろん、SDカードに保存したカメラの設定情報を、読み出せるんでしょうけど。。。
同じ機種間ではもちろん、兄弟機種間でも設定がシェアできたから便利ですね。
メーカーに修理に送って、工場出荷時に戻されて帰ってくると、そこからが大変ですから。。。
# NFCやWiFiが使えるなら、親機の露出パラメータを子機に転送できてもいいよね?
すれ違い失礼しました。
スレ主さんの問題が解決されることを祈っています。
書込番号:17700317
0点
>t0201さん
初めて初期化をしてみました
初期化後に縦で撮ってもカメラ側のモニターで
縦にはなりませんでした
>けーぞー@自宅さん
90度ずつ回転して撮影してみました
すべての角度でHorizontal 水平(標準)でした。
>かづ猫さん
AF微調整の記録は、設定初期化しても変わりませんでした。
自分が、おっかなびっくりでやらなかった為、もしかしたらAF微調整
が変わってしまうかもと思っていただけでした。
誤解をさせてしまってすみません。
撮影メニューのリセットやツーボタンリセットを行ってもAF微調整は
変化しませんでしたので報告いたします。
これだけやっても駄目だったって事はSCに行かないと駄目ですかね…
去年の3月に購入して1年保障が切れる前に症状が出たんだと思うんですが
何かの設定ミスだろうと思って何もしなかったのですが
早めに手を打っておけば良かった。
カメラを預ける間は撮影が出来ないのが痛いですが
SCに持ち込んでみたいと思います。初めてだから若干緊張するなw
返信してくれた皆様有難うございました!
書込番号:17701081
0点
頑張り屋のガンバさん
初期化してもダメのようですね となると 本体の縦・横感知センサーなど 本体の可能性強くなったようで 大変ですね。
SCに持ち込むということですが 早く治るといいですね。
書込番号:17701121
0点
頑張り屋のガンバさん
残念な結果ではありますが、原因が確定できて良かったですね。
プリンターをお持ちであれば、天地の分かりやすい被写体を狙って
90度ずつ回転したコマの絵とEXIF抜粋を添えて修理に出せば、
話が速く修理できるかと思います。
また最初から症状を説明するのはもう苦痛でしょうでしょうから。
# 半導体の傾きセンサーのはずなのに壊れることあるんですね。
# そのセンサーが手ぶれ測定までも兼ねていなくて良かったですね。
書込番号:17701257
0点
下の方のスレを参考にしてクレームをつけてD610に交換!
書込番号:17702523
1点
>縦に撮ったものは、自動で縦になっていたのですが
背面モニター上は縦に写るんですよね?
縦にならないのはPCに取り込んだ後の話ですよね?ホントですか?
PC上ではD90でもそうですが、毎回頑張って縦にしていますよ〜。
書込番号:17709805
0点
>ヲタ吉さん
出来たらいいですねw
>じじかめさん
そんなにうまくいかないと思いますが
出来たらラッキーですね。
出来なくても今のところD600で満足しているので
縦横が自動的に表示してくれれば嬉しいです。
>娘にメロメロのお父さんさん
表現が足りなかったですね。すみません。
カメラのモニター上でも縦横は変化しません。
元々、カメラのモニター上で縦表示は自動で出来ていたのですが
ある日突然出来なくなって、現像ソフトに入れても同様に
出来なくなってしまいました。
毎回頑張って縦にしてるんですか…。自分も今ではそうですw
手動で縦にするのは時間が掛かりますよね…。
書込番号:17724908
0点
今の状態では撮影する毎にストレスを溜めるだけです。
ここまで確認できて、本体側に問題がありそうだと分かったのですから、
早いとこサービスセンターへ出しましょう。そして早く解決させましょう。
せっかくのカメラがもったいないです。
書込番号:17725375
0点
>手動で縦にするのは時間が掛かりますよね…。
はい、掛かりますね〜。でも楽しいです(⌒∇⌒)/
書込番号:17736790
0点
EXIFに撮影回転方向の記録があります。
JPEGであるならば、90単位の回転は「ロス無し」で回転できます。
つまり全自動でロス無しで一括処理できますよ!!
自分でプログラムを作るのが好きな人なら、既にやっていることと思います。
縦位置で撮ったコマは縦置きしたディスプレイでチェックし、
横位置で撮ったコマは横置きしたディスプレイでチェックするというのが
お勧めです。
# 3:2ではなく16:9で撮りたくなるかもしれませんが。。。
書込番号:17748539
0点
過去関連スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15581121/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15204690/
KIPON TEMPA「MEA-CN」x1.36用台座のほうで試しました。Cがつくほうも、使用可能です。
DK-17Mとの適合性は良いようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15581121/ImageID=1419531/
この写真と見比べるとわかりますが、単に台座の横のデザインが違うだけで(凹みがある)、
差し込み部分の幅等は違いがないようです。
それから、
http://www.focusingscreen.com/index.php?cPath=22_137
でスプリットスクリーンEc-Lを買って,つけてみました。
台湾の業者です。あちらの国なので、特定商取引に関する法律に基づく表示のようなものがないですが
Whoisで調べると管理者の名前が出ます。http://whois.net/whois/focusingscreen.com
Paypal使えるのでそれなりに大丈夫です。注文されてから加工するようです。1週間程度で届きます。
フォーカシングスクリーンの交換方法は、http://www.focusingscreen.com/work/d800en.htm
D800とD600はフォーカシングスクリーンは同じです。
この製品はCANONのスクリーンを少し削ってD600に入るようにしたもののようです。
スクリーンを削ったあと、Ec-Lの箱に戻して送ってくれます。もともとCANON用のためか、
スプリットの周りに書かれてる、黒い線の円は、AF枠の曲線には綺麗には合いません。
まんなかのスプリット円はそこそこの大きさがあり、とても見やすいです。
なお真似して交換してみようという方は、スクリーンのマット面に指で触らないよう注意してくださいね。
ヨドバシで、フィルムカメラ「FM-10」のファインダを覗いては、これと同じようにならないかな、と思ってましたが、
上の組み合わせで、ほぼ同じ感じを再現できてる気がします。とても良いです。
4点
Customer-ID:u1nje3raさん
はじめまして。
初心者の質問で恐縮ですが、スプリットスクリーンというのを装着した場合、フォーカスは中心オンリーになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16532551
0点
嘘Twitterさん
オートフォーカスのことを言っているなら、何も変更されるものはありません。機能は今まで通りです。
ファインダーから覗いたときの見栄えが変わるだけです。
www.degicame777.info/cat150/cat197/post-5.html
ひとさまのHPですが、こちらの図を参考までに。
「プリズム」と「ミラー(1)」の間にあるのを交換しているだけです。
ライブビューも同様に変更はありません。
書込番号:16532647
1点
Customer-ID:u1nje3raさん
返信ありがとうございます。最近MFレンズを購入してその撮影スタイルに首を突っ込もうとしていますが、AFでの撮影も残しておきたいのでお伺いしました。
スプリットスクリーンの導入にチャレンジしてみようと思います。
書込番号:16535336
1点
Customer-ID:u1nje3ra さん、初めましてこんにちは。
私も今DK-17MをD800Eに付けてるのですが、サブ機(D5000)にも取り付けないかとDK-22を加工してる最中にこのスレを拝見しましてMEA-CNの方が強度がありそうな感じがしました。
そこで質問ですがこのアタッチメントだけの販売とかあるのでしょうか?
宜しければ教えて頂けないでしょうか、お願い致します。
書込番号:17618635
0点
AF枠非表示が出来ると良いのですけれど、MFのとき邪魔と感じるときがあります。
書込番号:17719609
0点
せっかくスクリーンを交換されたのであれば、撮った後のコマにも被せて鑑賞されて
みてはいかがでしょうか?
# Ec-Lはまだ作っていません。
EOS Ec-Dフォーカシングスクリーン
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/EOS-Ec-D.html
EOS Ef-Dフォーカシングスクリーン
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/EOS-Ef-D.html
D800/800E スクリーン
http://soar.keizof.com/~keizof/Grid/D800.html
書込番号:17720248
0点
なんでD610用がないのさ
書込番号:17720668
0点
こんばんわ。
最近産まれて2か月の息子ばかり撮っております。
普段はD3を愛用しておりますが、
D600を買ったのはコシナMFレンズで”静かに(Qモード)”
赤ちゃんを撮りたかったのが理由です。
D3と同じ0.7倍・100%ファインダーと言われているものの、
見やすさはD600ノーマルアイピース状態ではD3+DK-17Mには遠く及ばず、
かといってD600にDK-21Mだと蹴られるは液晶表示部は滲むはピントの山は見づらくなるわ、
で結局我慢してノーマルのアイピースに戻して使っておりました。
しかし、価格.comの別の口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=15204690/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%7D%83O%83j%83t%83%40%83C%83%93%83O#tab
で角窓にDK-17Mを付ける手があることを知り、ネットなどでも同様の情報がいくつかあったため、
私も試してみました。
(もぴまぴ様、参考にさせていただきました。ありがとうございます)
結果、
・ピントの山の見易さ(装着により見づらくならない)
・四隅の蹴られ
・液晶の滲み
がDK-21Mよりもかなり改善されました。
用意したのは、ネットで1000円で売られていた
TENPA製MEA-N(TENPA1.36×拡大アイピース用)とNikon純正DK-17M(最安値で2200円?)のみ。
MEA-Nは本来TENPA社の拡大アイピース用みたいですが、
取り付け穴・ねじ切がDK-17Mと同じサイズなので装着できるようです。
※TENPA社ではもちろん保証しておりませんし、Nikonも保障してくれませんが・・・。
装着は、純正アイカップを外し、そこにMEA-Nを装着(ワンタッチ!)。
MEA-NにはDK-17Mと同じ径の穴とネジ山が切ってあるので、
DK-17Mのガイド(筒?)を外し、素のままねじ込めばOK。
DK-17Mについているゴムリングを付けたままでもねじ込めるけれど、
ゴムの厚さ分手前に出っ張るため、ファインダーの蹴られが若干増えます。
そのため、私はゴム部分を外しました。
ネット(他Nikon機の方のブログ)で調べると、
MEA-Nを付けると液晶カバーと干渉するため液晶カバーを外す必要があるようで、
最悪はMEA-Nを削って取り付けようと考えておりましたが、
手元に届いたMEA-Nは第五世代タイプ(?)らしく、
液晶を逃げるように作られておりました。
結果、液晶カバーを付けたまま、マグニファイングアイピース(MEA-N+DK-17M)が装着できました。
メーカー保証が効くものではありませんが、
DK-21Mにやられちゃった、と思った方はお試しいただくのも良いかもしれません。
プラスチック製と思われますが強度はかなりありそうなので、
このままバッグに入れたりしても問題なさそうです。
なお私は眼鏡非着用ですので、眼鏡着用の方は私とは違う結果に見えるかもしれません。
あしからず。
19点
みつひでくん さん 初めまして。
私も全く同じ組み合わせで、D300s と D600で使用しています。
私の場合はローガンが進行していて視度調節が+側に殆ど余裕が無かったのですが、
DK−17Mを使用することで、余裕ができました。
ファインダーもずいぶん見やすくなりました。ローガンが進行している方にはお勧めです。
書込番号:15584168
7点
『FAアイピース + Nikon DK-3 + Nikon DK-22』で現在使っているのですが、DK-22の脆さ等で怯えながら使っておりました。
元々DK-17MはD90使用時に中間リングを介して使っていたため手元にありますので早速ポチッとしてきました。
ちょっと疑問なんですが『TENPA 1.36×』と書かれていらっしゃったのでそちらを購入しましたが、
『TENPA 1.22×』では不都合出たりするんでしょうか?
書込番号:15584851
1点
>『TENPA 1.22×』では不都合出たりするんでしょうか?
>・・・早速ポチッとしてきました。
そのポチットしたその下部に記載の製品仕様を読みませんでしたか?
次のように記載して書いてあります。
------------
1.22倍と1.36倍のメリット,デメリット
■1.22倍
【メリット】メガネを使用した場合でもケラレが少なくすみます。
【デメリット】1.36倍に比べると拡大率が少し小さいです
■1.36倍
【メリット】拡大率が大きく、ピントの確認、フレーミングがスムーズに出来ます。
【デメリット】
・D3シリーズ、D700・D7000、D300、D300s、D200、S5proに使用する場合、ファインダー内の周辺部がケラレます。中央部のみを拡大したい、主に花・虫・小物等のマクロ撮影好きな方におすすめです。
・メガネを使用しますと大幅にケラレます。
※ケラレた場合も撮影画像への影響はありません。
書込番号:15585198
0点
>>dragon15様
勿論そちらは十二分に目を通しております。
当方が疑問に思ったのはスレ主様の
『MEA-Nは本来TENPA社の拡大アイピース用みたいですが、
取り付け穴・ねじ切がDK-17Mと同じサイズなので装着できるようです。』
と言うところでありまして、スレ主様は1.36用を購入して使っている事から
1.36用じゃなく1.22用の場合は経が違くDK-17Mが装着できない事があるのかな?と思った次第であります。
こちらのアダプター
『TENPA1.36X用高強度アダプター』と『TENPA1.22X用高強度アダプター』
と2種類のアダプターがあるためどちらを買っても良いのだろうかと疑問に思い今回の質問となりました。
言葉が足りずに申し訳ありません。
書込番号:15585249
2点
みつひでくんさんこんばんは、さっそく眼鏡使用なのでニコン・フジ用に1.22倍を、
オリ用もありましたのでこちらは1.36倍を発注しました、
有益な情報有難う御座いました。
書込番号:15585317
0点
私もさっそくTENPA MEA-N 1.36xをポチッ!としてみました。
ですがスレ主さんの様に安くはありませんでした。6,480円もしました。接眼レンズも込みの様なので良しとします。(^^;
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:15585559
0点
みなさんこんばんわ。
返信遅くなりまして申し訳ございません。
>ねことうさん
D300でも使われているのですね。
うちの嫁のD300はDK−21Mで使っておりますが、
ホワイトデーにでもにプレゼントしてみようかな・・・・と思いました。
ちなみに、1.36×用を使われてますか?
>花柳斎さん、dragon15さん、狸の酒盛りさん、
すみません、私の回答が遅くなり話が進んでおりましたね。
お二方の言われる通り、1.22×や1.36×はあくまでもTENPA純正のマグニファイングアイピースの話なので、MEA-NアダプタとDK-17Mの組み合わせ時に1.22倍用を使うと眼鏡着用でも蹴られないかはわかりませんし、TENPA社もNikon社も全く保証してくれないと思います。
私がMEA-Nを買う際に、やはり1.22倍か1.36倍かで悩みました。
ネット上のほかの情報だと、どちらを買われたか書いていなかったんです。
そのため、ダメもとで1.36倍を買ったところ、問題なく装着できたので書き込みさせていただきました。
なので、私も1.22倍用と1.36倍用の”MEA-N”の仕様の差はわかりません。
もしかすると、1.22倍用でも装着できるかもしれませんが、私は試しておりません。
両方試した方の情報があれば、ぜひコメントいただきたいです。
>ファンタスティック・ナイトさん
TENPA社純正のマグニファイングアイピース付のを購入されたのですね。
1.36倍だとDXフォーマットでもかなり蹴られるとのネット情報があるのと、
そもそも1.36倍の対応表にFX機がなかったので、
私はMEA-N単体とNikonDK-17Mの組み合わせにしました。
もしかすると、D600では実用に耐えれないかもしれません・・・。
書込番号:15585774
3点
私が購入したのは、MEA-N の1.22X だったと思います。MEA-N はマグニファイングアイピース アダプター for ニコン
の略だそうですで、アダプター自体は 1.22X用も1.36X用も同じものだと思います。
ちなみにDKー17Mは近所のジョーシンで\2,200で購入しました。
書込番号:15586101
1点
>ねことうさん
ありがとうございます。
私が購入した際は、出品者のかたに1.22用か1.36用か聞かれたので、違いがあるのかと思ってました。
いろんなところで商品写真見比べまくりましたが(笑)、差がわからず。
つまりは、どちらも同じなのかもしれませんね。
書込番号:15586127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>みつひでくんさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですよ!私もかなり検索かけたんですけどアダプターの倍率は書かれていなかったため困っておりました。
しかし、ねことうさんの返信でスッキリ致しました。
値段もそんなにしないので試しに1.36用と1.22用をポチッた後ですが(笑)
変わりないようでしたらサブ機にも装着しようかと思います。
この度は有益な情報有り難うございました。
dragon15さんも早期の丁寧なご返信ありがとうございました。
書込番号:15586419
1点
四角い画面を何で丸い穴を通して見なくてはいけないんじゃ?
最近の若い奴の考えていることはわからんねぇ。
書込番号:15591588
2点
>ヲタ吉さん
DK21M使用されてみて違和感無いのでしたら、確かに当スレは理解不能かもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:15592842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D600にフォクトレンダーなどの軽量なMFレンズで遊んでいる者です。
他のボディで使っていたKPSのマグニファイングアイピースを常用しているのですが、D7000等では気にならなかったのに、D600では画像周辺の流れや下部データ表示のにじみが気になっていたところです。
商品はこれ →
1眼デジタルカメラ用1.3倍ファインダアイピース(1.3x UNIVERSAL MAGNIFYING EYEPIECE)
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
まあファインダー中央はクリアに見えるのでピントの山が観れれば良いか、自分もだんだん老眼が進んできたのかな、と半ば諦めていましたが、情報を読んで試しに注文してみることにしました。
手元に届いたら使い勝手を確認してみます。
MFレンズ好きにはとても有用な情報提供、ありがとうございました。
書込番号:15593241
1点
>藍月さん
ありがとうございます。
装着しましたら、是非とも使用感をお聞かせください!
私一人の意見よりは、色々な方の様々な感想がある方が、有用な情報となりますしね!
私は本日、気になっていたかカラスコ20mmを購入してしまいました。
部屋でしか試してませんが、最短付近のピントもだいたい掴めました。
(手持ちのプラナー二本は、バッチリ掴めてますね)
書込番号:15595566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日TENPA 1.36xが到着しました。早速取付けて見ました。
結果Goodです。
ケラレるかどうかは表現の問題の様な気がします。目線を中央に真っ直ぐ前を見ればメチャクチャにケラレますが、目を少しズラして覗けばフレームの端までちゃんと見えます。マグニファイヤー無しでも目をズラして覗く事も有るので、これ位ならケラレないと言っても良いと思います。
製品品質も良さそうです。少し高かったけれど良かったと思います。
書込番号:15596239
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
FX機での使用感を見たことがなかったので、参考になりました。
DK17Mでも視線移動無しに蹴られが無いわけではないので、どこまでを許容するかは確かに個人個人差がありますね。
ちなみに、MFでのピントの掴みやすさは、つけない場合と比べていかがでしたか?
書込番号:15597198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マグニファイヤー無しに比較すれば倍率の分だけMFは掴みやすくなりますが、広角が好きなのであまり1.36xの恩恵を受けていないような気がします。
まだ慣れていないからだと思いますが、ピントリングを回してフォーカスがくるリズム感が重要なのかなと思います。
時間をかけ過ぎるとピンズレ確率がアップしてしまいます。
ピント位置がサイドの場合はフォーカスエイドより自分の目の方が信頼できるようです。でもまだまだLVのピント精度の方が上みたいですね…。
書込番号:15597905
0点
こんばんは〜。
このスレを見付けて興味が湧いたので僕も調べてみたのですが、1.22Xと1.36Xのアダブターは厚みが違うという記述がありました。
http://review.rakuten.co.jp/item/1/266349_10000453/c35p-hzfhx-f95d3o_1_196386889/
覗いた時にどの程度の差が出るのか分かりませんが、どちらかと言えば薄い方がいいんでしょうかね?
エントリモデルしか持ってない身としては丸型ファインダーに憧れてしまいます^^;
D7000の丸窓化逝っちゃおうかな。
ついでにD40も丸窓にしちゃおうかなw
書込番号:15600014
2点
MEA-Nの1.22倍、DK-17MとDK-19の組合せです。少しですが角が蹴られる傾向がありました。でも、そんなに深刻ではなく実用的です。
書込番号:15600811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
例えば「センサー」はデジタル・カメラの言わば心臓部ですがかなり以前から他社技術に依存しています。
ネジの一本まで自社で作るような会社などはありませんが基幹技術位は自社で持っていて欲しいです。
マウントサイズも他社と比較してほぼ最小で当然ながらセンサーへの取り込み光量も少なくこれによる
問題もあるという話も聞いています。
フィルム時代の「ブランドイメージ」のみではこれ以上の発展は所詮無理ですしょう。
19点
基幹はレンズ、AF、シャッターとかじゃないかな(^◇^;)
もともと、フィルムつくってなかったよ(;´Д`A
フィルムがセンサーに変わっただけかと(^-^)/
書込番号:17642632 スマートフォンサイトからの書き込み
88点
下のような文章を書いたが、ニコンの宣伝をしたい人が釣をしているのかも?
そうは言っても、銀塩時代はフィルム作ってなくても何も言われなかったし。
外注でも、設計に口を出して 「専用」 を作ってもらっているんでしょ?
資本関係を持つ、と言う方法もあるし。
一概に悪というわけではない。
書込番号:17642650
15点
デジタルカメラは基本的にフィルムとは違います。例えばカラーフィルムを自分で現像からプリントまで自分で
やっていた人はほとんどいませんでしたが、デジタルカメラはそれを自分で処理する(できる)ところが根本的
に違います。もっともJPEGとRAWの違いを理解していなければ何をかいわんやですがね!
書込番号:17642651
10点
>マウントサイズも他社と比較してほぼ最小で
他社と比較しても、一貫してマウント変更せず「旧来のレンズも扱えます」
マイナス点ばかり指摘されて、そういう部分を見逃しているのではないでしょうか
もっとも、機械頼り一辺倒でAFレンズにしか興味が無いのであれば、話もちょっと変わるかも?
書込番号:17642652
27点
>「センサー」はかなり以前から他社技術に依存しています。
企画・設計はニコン自社で行い、製造を他社に委託している。
というのがニコン側の言い分だったと思います。
書込番号:17642686
32点
センサーと画像処理(エンジンですが)を自社内で作って
こそメーカーとして技術力が備わっていると思います。
他社依存では技術力に限界があるのです。
書込番号:17642716
10点
スレ主がNikonの大口株主になって、経営陣に詰め寄ったらよろしい。
こんなところに煽りスレをたてても何の解決にもならない。時間の無駄。
書込番号:17642726 スマートフォンサイトからの書き込み
58点
カメラの心臓部はレンズでしょ。光学製品でしょうに。昔から変わってないのが光学レンズ。
光り(刺激値)を記録に残すのが画像処理系で、光ー化学変換から光−電気変換に変わっただけで。
センサは入力を司る手足のようなものです。
本質のとらえ方が狂ってませんか。
書込番号:17642737
61点
ニコンは半導体を作るステッパーを作っているよ。
それって凄くないの?
書込番号:17642741
18点
>マウントアダプターは何のためにあるのでしょう?
「互換性のないレンズとボディを使えるようにするため」
この他に答えがあれば(≧∇≦)お教え下さい
アダプター使わなくても、従来型のレンズを楽しめる
こんな楽しみを味あわないなんて、実に勿体無い
“中華料理は火が命”って聞いたことありますが…
料理人がコンロ作りますか?
調理器具や包丁、作りますか?
調味料や素材、全て自家製ですか?
肝心要なのはコーディネートする、総合的な企画力
「マウント小さい」って拘られてますが…
それで、実際に弊害を被られてますか?
机上の論理の優劣に拘るより(o^∀^o)一緒に写真を楽しみましょうよ♪
書込番号:17642753
42点
レンズ設計は今やコンピュータで基本設計ができる時代です。
多くのカメラメーカーはすべてではありませんがレンズ設計と
製造を他社に依存しています。ニコンも同じですよ。
スッテッパーと今語っている事とは違います。デジタルカメ
ラの本質論の積りです。
書込番号:17642755
9点
センサーは他社から購入していますが、映像エンジンは開発していますな。
センサーも重要ですが映像エンジンも重要ですし、レンズも重要。
マウントが小さく不利と言われていますが、3600万画素にも対応していますな。
スレ主さんにはSONYが良いと思いますな。
書込番号:17642764 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
半導体の製造は 諸刃の剣になる!
失敗すると損失は大きいのだ。
設計にとどめて製造を委託したからこそ いまの業績があるのだよ。
会社の規模を考えたら それが正解。
ソニーやパナソニックを見てみ。
しかも 最終的には ソフトが重要(ここは改善の余地あり)。
書込番号:17642775
19点
で、それがD600と何か関係が?
発展しなきゃ廃れていけば良いだけ。
何かずれてるよ。センサー作れなきゃ廃れていくとか間抜けすぎる
そもそもキヤノン使いがニコンのスレに来て煽りスレ立ててる時点で程度が知れてるというもの
まともな大人がすることじゃない。子供なら納得。
以降スルーが一番です
書込番号:17642776
42点
嫌ならニコンを選ばなければいいだけの話です。
上記の話を一般化しようと色々と頻繁に工作する姿、私の目には実に哀れに映ります。
書込番号:17642790
39点
他社ユーザーですが、、、
>例えば「センサー」はデジタル・カメラの言わば心臓部ですがかなり以前から他社技術に依存しています。
他社製品の方が優秀なら別にかまわないでしょう。
>ネジの一本まで自社で作るような会社などはありませんが基幹技術位は自社で持っていて欲しいです。
得意な分野に特化した方がいいと思います。
>マウントサイズも他社と比較してほぼ最小で当然ながらセンサーへの取り込み光量も少なくこれによる問題もあるという話も聞いています。
詳しくないですがF1.2とF1.4の違いくらいと感じてます。
>フィルム時代の「ブランドイメージ」のみではこれ以上の発展は所詮無理ですしょう。
皆ブランド好きですよ。(汗)
自分は技術の事はわかりませんが、、、ニコンの商品構成には疑問を感じます。最近の小型製品で利益が出るのかなあ?
Dfより小型軽量MF専用ボディ、F1.4で35・50・85MF専用のレンズ。セット合計10万円程度で出れば欲しい。
ニコンさん頑張って。
書込番号:17642792
8点
ハハハ 私は典型的なキヤノン使いです(笑)
でも ニコンのカメラが嫌いというわけではありません。
わたしは機械音痴なので 直感的なモノを選んだだけかも知れません。
書込番号:17642793
6点
hyzar yoshyさん
キヤノン以外は鏡筒など、協力先依存は良く熟知しています。キヤノンは鏡筒も内製(関連先)ですからね。
が、生産管理まで含めて制御できていれば協力先の力を得ても良いでしょう。
重ねて言いますが、センサは基幹ではないです。それを言ったら電池を含む電源系技術でしょう。
何が何を支えているかの依存関係を、良く考えれば分かることです。
書込番号:17642809
24点
自分で全部作れなければカメラを作っちゃいけないんでしょうか?
マウントサイズが小さかったらダメなんですか?
センサーに関して言えばソニー製が多数ですよね?
では、そのセンサーを使ってるメーカーは全部ダメですか?
お金もらってるんですか?
こういうスレを立ち上げる人の気がしれません
書込番号:17642831 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















