D600 28-300 VR レンズキット
「D600」と「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」をセットにしたレンズキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルレンズキット
- 28-300 VRレンズキット
- 24-85 VRレンズキット

このページのスレッド一覧(全743スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 333 | 69 | 2013年9月9日 12:26 | |
| 16 | 10 | 2013年9月8日 16:31 | |
| 31 | 18 | 2013年9月7日 23:13 | |
| 258 | 29 | 2013年9月5日 23:37 | |
| 22 | 11 | 2013年9月4日 21:08 | |
| 62 | 18 | 2013年9月4日 18:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
フルサイズ一眼の共通の特徴は、コンデジやAPS-Cの一眼に比べ、センサーサイズが大きいことです。
絵を描くのを考えていただけば、理解しやすいと思いますが、より大きなキャンバスに絵を描くことになります。
離れて全体を見たり、近寄って細かな描写も見れます。
付随して、大きなボケを活かしたり、暗い場所での撮影に有利です。
ニコン、キャノンは豊富な交換レンズの品揃えがあります。
こんなところでしょうか?
書込番号:16465316
![]()
9点
一番の利点は・・・自慢できることです(w
書込番号:16465339
38点
広角レンズを装着の場合、APS-Cや、コンデジより広角効果が出ます。だけど望遠効果では不利になりますがね。
カメラフォーマットが大きいと言うことは、同じ画素を詰め込めば、フルサイズの方が一つの画素サイズが大きく取れ、多くの光情報を取り込めます。これは、暗いところで有利に働き、ノイズの少ない画像が得られます。さらに画素のピッチも大きく取れるので、許容錯乱円という、隣り合う画素との干渉が避けられ、ブレや回折ボケに有利に働きます。回折ボケでは、具体的にAPS-CがF8以上に絞ると先鋭度が下がり出すときでもフルサイズならF11ぐらいまでシャープさを維持できます。
書込番号:16465361
11点
>一番の利点は・・・自慢できることです(w
と同意かも知れませんが所有欲をみたし優越感に浸れる事です
書込番号:16465362
11点
「大きなぼけを得やすい」「諧調が豊か」
教科書的にいうと、この2点です。
書込番号:16465438
4点
性能的には一般に
・ボケ量が稼げる・・・同じ撮影条件ならAPS-Cよりボケ量は多い(でも実際には・・・??)
・高感度特性に優れる・・・同世代間ならAPS-C機に比べ1〜3段分違う
・階調特性に優れる・・・これは疑問 ”厳密に”比較すれば差はあると思うけど。
・広角側に有利・・・広角単焦点、シフトレンズなどは事実上フルサイズじゃないと意味がない
・堅牢性、耐久性に優れる(機種がある)・・・ハイエンド機はフルサイズ機で提供されている
が主なところではないでしょうか。
コレクター的には
・優越感・・・「ザクとは違うのだよ、ザクとは」、、、でもパイロット次第なんスよね
・満足感・・・高い買い物ですからね 満足感は金額に比例するものです
・質感・・・造り込みや素材感は上位モデルならでは ナデナデしたくなる
ですかね
デメリットとしては
・望遠側で不利・・・APS-Cに比べ、より長焦点のものが必要になる
・レンズ性能への要求・・・周辺域での特性がシビアに影響します=より高性能なレンズが必要になる
・携行性・・・レンズ、ボディのみならず三脚やバッグなどシステム全体として大きく重くなりやすい
・経済性・・・ボディ本体も去ることながら、上3つすべてが関連しかなりのコスト増になります
・被写界深度が浅い・・・ボケを得やすい特性は、ブツ撮りなど深くピントがほしい場合はむしろ足枷です
こんな感じでしょうかね
昨今はAPS-C<フルサイズなんて風潮になっちゃってますし、メーカーもそういう製品造りしてますよね
でも写真を撮る道具としてはどっちが上、という事はありません。特性と役割が違うだけです。
200万円のハーレーと60万円のオフロード車、モノの価値としてはハーレーの方が上なので、所有満足度や
自慢するならハーレー選びますが、林道走るのにハーレーを選ばないでしょう?
モノとしての価値と道具としての価値は違う、って事です
ここ価格コムでは「バイクが欲しい」というと一様にハーレーお勧めするような方多いですが
「ハーレー最高」「結局最後はハーレーなら遠回りしない」「ハーレー3台持ってます 最高です」
ってな感じ 5W1H誰も聞かないので、実は「中古50万の予算で通学に使いたいんだけど」なんて
恥ずかしくて言えなくなっちゃう(笑)
もしこれから機材選びをされるのであれば、そのあたりも考慮された方がいいのかなと感じます
書込番号:16465505
![]()
77点
こんにちは
フルサイズ機の利点ですか・・・
そもそもDX機(APS-C機)とは、FX機(フルサイズ機)の
センサーを一回り小さく切り取ったようなもの
それをフィルム機の頃からの規格の35mmをフルに使えるというもの
なので、利点というよりも35o版カメラ本来の
画角であったり、ボケ描写をデジタルで写し出す
カメラです
それをセンサーを小さくすることで
価格を抑えたDX機と比べ利点というのも
不思議な感覚ですが
現在では、画角やボケ描写、そして階調性が
優れるといった意見となるでしょうか
書込番号:16465526 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
高感度耐性が高い。
ISO高めにしてもノイズが目立ちにくいです。
利点と言えるかどうか。
製品が少ないので比較検討しやすい。うまく撮れる気がする。製品サイクルが長いので新製品に目移りしにくい。
書込番号:16465573
2点
利点もあれば欠点もある。
レンズを含めたシステム全体が大きくなり高価になる。
持ち出すのが億劫になる。
廻りの人に対する威圧感が増す。
被写界深度が浅い(欠点でもあり利点でもある)。
発売されているモデルが少ない。
以上のことが問題なければ良い機材である。
書込番号:16465594
7点
オミナリオさんの前半の説明が大体特徴をよく捉えられているのではないでしょうか?
ただ、バイクの例えはちょっとずれすぎだと思います。フルサイズとAPS-Cのカメラの違いはバイクでいうなら同じロードスポーツ車で排気量が1000ccと400ccとの違い程度だと思います。ハーレーとオフ車では違いすぎますよ。そのたとえだとデジイチとビデオカメラぐらいの差あります。(笑)
それから、レンズとかフルサイズだと高くつく、と言いますが、確かにASP-C専用レンズは安いですが、ここ価格コムに書き込んでいる人たち見ると、ASP-Cでも結局フルサイズ用のそれも所謂大三元と言われるようなレンズをけっこう使われてるので、それだとボディの値段の差ぐらいになるのでは?と思います。
僕は望遠に関しては確かにフルサイズ不利かもしれないですが、あとは基本的にフルサイズの方が有利だと思います。以前と違ってコンパクトな機種も発売されてますしね。
書込番号:16465648
4点
画質がどうのとフルサイズ購入への書き込みが多いのも事実
フルサイズユーザーが便利なレンズを求めたり安価なレンズを求めたり
フルサイズ機材の重さが苦でAPS−Cやm4/3への乗り換え書き込みがあるのも事実
当然フルサイズにして良かったフルサイズ最高と言う書き込みも多数あります
僕はフォーマットとしてのフルサイズは否定しませんがフルサイズの性能を発揮できるレンズは大きく重すぎる
と思う
(要求性能が高かったりズームだったりするが移動時の機材ボリュームとしてフイルム時代と比べると・・・)
それを考えるとAPS−Cだったりm4/3のシステムの方がフットワーク良く使える場合まあるのかな
フイルム時代の通常の最高isoは800くらいだったしね
フルは良いと思うけどAPS−Cも写すと言う行為では捨てたもんじゃないと思うよ
画質と所有に関する更なる欲求の為にはフルが良いのかな
そうしないとメーカーも生きていけないのかもしれないし・・・
書込番号:16465689
5点
フルサイズ一眼レフを使用するメリットは、
"楽に撮影できる"かな?
条件が厳しいときに、APS-Cとの差が出ます。
書込番号:16465708
4点
ストラップに製品名を書くのって必要ない事のはずなのに、この辺に答えがありそうです。
価格差に見合った写りの違いを感じるかは人それぞれですが、他人のストラップが気にならないのなら、無理な買い物をする必要は無い気がする・・・
書込番号:16465732
7点
フイルム時代からの一眼レフユーザーにとっては、大量?に保有しているレンズがフイルムと同じ画角で使えるのは大きなメリット。
逆を言うと、APS-Cから始めたユーザーにとってはレンズを一から揃えなおさないといけない。
書込番号:16465733
13点
とりあえず持っているだけで見栄を張れるってことぐらいですかね?
カメラもレンズも重いから、慣れればある程度のカメラ重量に耐えられるといったところですね。
書込番号:16465778
4点
こんばんは。
フルサイズの利点。
1 立体感ある画像が撮れる。
2 フルサイズを所有している自己満足に浸れる。
3 高感度の機材が多い。
4 フィルム時代を経験している者にはレンズの名称で画角がわかりやすい。
5 重い機材が多いので腕の筋力が強くなる。
6 レンズが比較的高価なので日本経済活動にほんの少し貢献できる。
など。
書込番号:16465911
3点
まあ決定的に違うのは高感度画質かな
後は逆に低感度
レンズに余裕があるならフルサイズに対してAPS−Cを1段低感度にするならば
画質もボケもほぼ同じになるわけだけども(シャッターは固定ね)
普通最低感度はどちらもかわらないので
結果的にフルサイズの方が一段分高画質
書込番号:16465916
2点
高感度ノイズが少ない、ダイナミックレンジが広いほか、全てにおいて有利で画質が良い。
DxO のセンサーテスト(表示に時間が掛かる場合があります)。
Full format と記載の有るのがフルサイズ機です。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
レンズ本来の画角で使える(50mm は 50mm の画角)。
ボケが綺麗。
高画素化しやすい。
…
書込番号:16465977
2点
電子工学的な観点から言えば、画素数が同じなら画素の面積が大きい分だけ画素からの起電力(発電出力)も高くなり、SN比(つまり信号Sに対するノイズNの相対的な少なさ)が高くなってノイズが目立たなくなることが最大の利点ですね。
相対的なノイズの程度が同じなら、それだけ高感度にできる、ということです。
書込番号:16465997
5点
D600をコマンダーモードにしで、SB-700をサブに使おうと設定したのですが、この場合は必ず本体のフラッシュを光らせなければ行けないのでしょうか?
今のところ手で覆うぐらいしか思いつかないので……
書込番号:16542027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
内蔵フラッシュをコマンダーモードにする設定画面で内蔵フラッシュの発光モードを[TTL]から[-]にすれば内蔵フラッシュは光らないはずですヨ。
書込番号:16542085
2点
手で隠すようなアダプターがニコンから発売されています。
NIKON SG-31R
パネルは赤外線のみを通せる優れものです。僕は着脱しやすいよう金具ピンをペンチで引っこ抜いて使っています。
書込番号:16542106
4点
内蔵フラッシュを、コマンダーモードにします。
説明書149P、250P〜
書込番号:16542362
1点
>SG-31R
細かいですが一応訂正しておくと、SG-3IRですね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFXA10358.do
書込番号:16542538
3点
コマンダーモードにしても主灯(内蔵フラッシュ)は光ります。
ナイトハルト・ミュラーさんご紹介のパネルが便利です。私も使っています。
書込番号:16542874
3点
コマンダーモードだから光る光らないではなく、
内蔵フラッシュをコマンダーモードにて設定する時に
内蔵フラッシュの発光モードを[ ー ]にすれば内蔵フラッシュは殆ど光らなくすることができる
(けど僅かに光る。完全に無くす事は出来ない。)。
という理解で良いかと思います。
Canon機と伝達の方法が異なり、
Nikon機は発光量がゼロだとボディーだけでは
ボディーからスピードライトを無線でリモート操作出来ない
と僕は認識しています。
取り急ぎなら
SG-3IRを参考に黒ケント紙などで手作りしても良いかと思います^ ^
スピードライトの配置により
すんなり飛ばない時もあるかもしれませんが、
だいたい大丈夫かと思います。
SG-3IRは皆さんが仰るように便利です。
収納時もコンパクトで繰り返し使えますし、
直ぐに元が取れる価格なのでご購入をオススメします。
書込番号:16543030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>内蔵フラッシュをコマンダーモードにする設定画面で内蔵フラッシュの発光モードを[TTL]から[-]にすれば内蔵フラッシュは光らないはずですヨ。
ごめんなさーい。ウソ書いちゃったみたいですネ。。。SG-3IR買ってください。1,000円ぐらいです。
書込番号:16543084
1点
間違えました。訂正ありがとうございます。SG-3 IR 赤外線はIR(infrared)でした。
書込番号:16543239
0点
内臓フラッシュ設定を-にしても思い切り光ってしまったので、
とりあえずSG-3IRを注文してみました。
到着後再度試してみます。
書込番号:16543576
1点
老婆心ながら一言。
「コマンダーモード」ではボディから発する光は、画像に「シンクロ」するのではなく外部ストロボを促す役目があります。
外部ストロボはボディから発光を受けてセンサーに「シンクロ」する光を発します。
この点を理解しないで「人物撮影」を行うと「目つぶり写真」が多発してしまいます。ストロボ光が間髪いれずに2発ひかり、2回目の発光がシンクロする為です。
この場合外部ストロボをコマンダーモードではなく内臓ストロボを「増灯」のセッテイングにし「外部ストロボ」を「メインライト」とし、
パネルは赤外線のみを通せる「SG-3IR」ではなくパネルが乳白色タイプの「SG-2」が補助光として際立てくれます。
「SG-3IR」「SG-2」は人物撮影や物撮りにいろいろ応用できます。ニコン独自のクリエイティブライティングシステムは最近では一部のコンデジでも使えるようです。
書込番号:16559546
0点
今年頭に初一眼としてD5100を購入し、どはまりした結果昨日仕事帰りにとうとうD600ダブルレンズキットを購入してしまいました。
普段はTDRや公園での風景撮影が主なため広角と高感度耐性を求めて、となっています。(望遠は今後もD5100を利用)
星景もとるため純正14ー24は最終目標かなと考えております。
そこでご質問なのですが、三本めのレンズを10万以内で購入したいのですが、マクロレンズか超広角レンズからオススメのレンズを教えていただけないでしょうか?
(もしよろしければ作例も)
書込番号:16554586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
28mm F1.8G/60mm F2.8G Micro 出番次第でどちらかでしょう。
書込番号:16554629
5点
広角なのかマクロか以前のような。
セットのレンズも使わずに矢継ぎ早にレンズを購入しても如何なものかと。
セットのレンズを使った上で必要があれば次のレンズを
検討すべきでは。
書込番号:16554637
8点
14-24が最終目標なら貯めてそれを買った方が断然いい。
書込番号:16554648
11点
こんにちは。
14-24EDに1票。
18-35EDも軽くてなかなかの写りです。D600と相性良いかも。
書込番号:16554783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
14-24を買うつもりなら超広角はおいといてマクロでしょう。
持っていない焦点距離ですしVR105マイクロが良いと思います。
書込番号:16554791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
純正14ー24が最終目標なら先に超広角を買うとダブるのでマクロレンズで良いと思います
ワーキングディスタンスのことを考慮すると60mmよりは105mmかなと思います
AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
http://kakaku.com/item/10503511532/
書込番号:16554810
0点
書込番号:16554834
0点
こんにちは。
広角レンズが最終目標?であれは、マクロレンズも良いと思います。
日常とは違った世界を切り出してみるのも新鮮ですよ。
自身の、目で見られている世界とはまた違った世界がこのマクロのなかにあったりします。
AFーS MICRO NIKKOR VR105mm F2.8Gくらいが良いでしょうか。
書込番号:16554852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
60mmとても良いレンズなのですが、距離が短いのですよね。(持ってはいますが、寄れる標準レンズとして使用してます)
タムロンの90mmはどうでしょうか。
前の型を2万円中古で私は買いました。
フルサイズで使うにはちょうど良い距離ですし、マクロはMF前提ですから特に純正に拘る必要ないと思います。
書込番号:16554977
1点
けーしぃ@龍さん こんにちは
マクロと 超広角全く性格が違うレンズですので 両方合っても良いレンズですし この選択はご自身が マクロ写真を撮りたいか Wズームより広い範囲写したいのか どちらか写したいほう選ぶのが良いと思いますし
最終的には 両方有っても良いレンズですので まずは優先順位で超広角か マクロかを選ぶ事からはじめた方が良いと思いますよ。
書込番号:16555013
0点
色々と意見が有ると思いますが、私は105microが良いのかなと思います。
VR付きなので手持ちでもそれなりに撮れますよ。
D600+105micro手持ちで撮った写真を2枚ばかり。どちらも限界まで寄って撮っています。
マクロだけでなく、風景だったりAFが速いので動体もOKだし、ポートレートにも良いと思います。
重さと大きさが問題無ければお勧めです。
書込番号:16555096
1点
望遠が要らないなら広角かマクロでしょうね。
書込番号:16555219
0点
14-24mm は、明るいナノクリスタル採用の銘玉ですが、フルサイズ機で超広角と言えばシグマの12-24mm です。
14-24mm との 2mm の差は大きいと私は思っていますが、目標が 14-24mm でしたら先ずは 105mm f2.8 VR マイクロ!
花、虫の接写は、新しい発見が有りますし楽しいですよ(ポートレートにも使えます)。
書込番号:16555275
0点
>純正14ー24は最終目標かなと考えております。
最初に買ったら駄目なんでしょうか。
書込番号:16555409
1点
一日の間にこれほどのレスがいただけるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
>うさらネットさま
28mm F1.8G/60mm F2.8G Micro
60mmMicroについては5100でも使用してみたいレンズということもあり大分悩みました。
105mmに比べて寄れるというのも魅力的だなと感じています……機会があれば手を出してしまいそうです。
>あっ熊が来たりて鰾を拭くさま
矢継ぎ早に買っても意味がないという点についておっしゃるとおりとは思いますが、キットレンズ及び手持ちのDX機で代用が利かないものを求めておりました。
正直物欲の熱が出ていたというのもありそうですが……。しばらくは沈静化しそうです。
>す〜まるさま
14-24は私としては至高の品と感じていて、後で手に入れたい。という所がありました。
また絶対手に入れたい品ではあるのですが、値段とフィルターがつけられないところからもう少し慣れてきてからがいいかな、と考えています。
>DX→FXさま
18-35はかなり軽いんですね……。600と組み合わせれば軽量広角としてはかなりバランスがよくなりそうなので早速ほしいものリスト送りにしておきます。
>小鳥さま
「14-24を買うつもりなら超広角はおいといてマクロでしょう。」
いわれてみればそのとおりです!!
これまでDXのダブルズーム(18の1.5なので27扱い?)でしたので、24になったことで少し広角側も広がりましたし、しばらくは広角側はそちらでいってみようかなと思います。
>Frank.Flankerさま
最短撮影距離のことばかりを考えていてワーキングディスタンスのことは考慮から外れておりました。
105mmの推しが全体的にも強そうですね……。
>sho-@ライジングさま
正直に言ってどれも魅力的です……。
同じようなレンズでも描写はまったく異なるのがやはり面白いですよね……。
書込番号:16556844
1点
というわけで最もお勧めを受け、かつ作例も挙げていただけたこちらに決めました。
「AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF ED」
まだまだ腕が悪いのでボディの力もレンズの力もぜんぜん使いこなせませんが、枚数をとって腕を磨いていきたいと思います。
適当な被写体がなかったのでとりあえずこちらで。
>sweet-dさま
二度にわたり作例を示していただきありがとうございます。
作例を張っていただけたのが105microのみということもあり、最終的にこれが決めとなって購入を決意いたしました。
というわけでこちらをグッドアンサーにさせていただきます。
>Hinami4さま
はい、性格の違うレンズを試してみたいという気持ちが強く最終的にマクロレンズに確定させました。
予算ぎりぎりではありましたが、105micro購入したので、いろいろと試していきたいと思います。
>kenta_fdm3さま
非純正マクロを勧めていただけたのがこちらのみだったので今回は純正を買ってしまったのですが、いろいろと試してみたいのでコスパがいいレンズも狙っていきたいなと思います。
>もとラボマン 2さま
確かにどちらがいいかは自分の決めることですよね。
今回は広角はいったんキットレンズで試し、今後慣れてきたらさらに焦点距離が短いものを探してみるという形でやってみたいと思います。
>剃刀スプリンターさま
かっこいい昆虫の写真ありがとうございます。
まさに撮りたいジャンルの一つでしたので参考になりました。
VRがついているというのも2つ目の購入ポイントになりました。
(三脚が立てれない場所での利用が多いので……。)
60mmについていたらさらに迷っただろうな。とは思うのですが。
本当ならベストアンサーをこちらにもつけたい!!と思っていますが今回は先にきめを出してくれた方に。
>じじかめさま
望遠もいらないというよりはそのうちフルサイズの望遠も……。とは思うのですが現時点では代用が利くので優先度が下がっております……。望遠単焦点はあこがれるのですが。
>robot2さま
DXの8-16が以前からほしかったレンズの一つでしたのでこちらもかなり迷いました!!
風景写真を撮るときには楽しめそうなレンズなのでこちらも今後ほしいものリスと送りだな……。と考えています。
沼ですね……。
>しんちゃんののすけさま
買ってもいいのですが個人的には後送りだな!!となりました。
皆様ありがとうございました!!
書込番号:16557091
1点
とにかく画質には、買ってよかったの大満足ですが、
不満な点、後継機で改善して欲しいところが、やはりありますね。
まずダスト。買ってすぐにダストの映り込みを発見、
使い込んでからの経験はありましたが、購入直後、
レンズ交換も一度のみの状態でセンサーダストには、正直、驚きました。
周辺部なので、あまり気にせず使ってますが、
いずれ保証期間のうちに清掃に出さねばと思っている次第。
次が、ファインダーの暗さ、見難さ。
EVFならともかく、はっきり言ってキャノンに負けてます。
ということで、以上二点、画質では頂点に立つニコンなだけに、
非常に残念に思っているところです。
10点
>画質では頂点に立つニコンなだけに・・・
一体、いつそのような事がきまったのでしょうか?
ポートレート撮影や高感度撮影時も必ずしもそうと言いきれますか?
画質の良し悪しを決めるのは人それぞれです。
書込番号:16530778
18点
スターダストならぬダストスター!?D(ダスト)600?
もうこの話題飽きませんか?
書込番号:16530862
28点
お早うございます。
ファインダはフラグシップ比では暗いのは確かで、私もレビュで指摘しておきました。
感覚的には10-20%上げて欲しいな。多分、プリズム材質の関係でしょうね。
明るいレンズ付けろと言われると、<(_ _)> F1.8G買いま〜す ------ですが。
ある意味、エポックメークな機種だと思っています。
書込番号:16531208
7点
画質の良し悪しを決めるのは人それぞれだと思います。
気に入った機材を使用するのが吉。
書込番号:16531270 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
暗いんですか、気が付きませんでした。キヤノンは明るいんですね。
書込番号:16531278
16点
明るいだけのOVFは役立たずです。
ピントの山がきっちりつかめないと。
書込番号:16531471
14点
勿論、35/f1.4とか、50/f1.2みたいな単焦点つければ、
ファインダーもめちゃくちゃ明るいです。
そういうレンズで試してますよね。比較するならレンズのf値は統一しないとですね。
ピントの山が分かりやすいマットスクリーンのほうが暗くなりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416843/SortID=16529781/
MF用のファインダースクリーンに交換してみましたが、
中央のスプリット以外の部分が、
ノーマルのスクリーンより少し暗くなった感じです。そのかわりピントは見やすくなるんですが。
開放F4.5〜みたいなズームレンズつけると随分暗いです。
ファインダーの暗さって、
レンズの明るさ(開放F値)と、
ファインダースクリーンの暗さ(ピント山の見やすさ)で
決まってくるのかなあ、というのが
私の感覚値です(厳密な調査にあらず。)
キヤノンは以前からAF性能が売りな印象なので、
ノーマルのファインダースクリーンは
MFのためのピント山の見やすさは、あまり考慮してないかもしれないですね。
そこを犠牲にする代わりに明るくしているのでは?
ニコンの場合、大昔のニッコールレンズも装着可能なので、
そこは捨てられない性能かも。
書込番号:16531526
7点
展示品で6D 24-70F4とD600 24-85を散々触ってきました。
しかも無理言って店外に出させてもらいました。
6DはF4でも全然明るいです。
D600めちゃ暗いとゆーか黄色く狭く感じました。
D600ではめちゃ目がシンドイかったです。
スペックではD600が圧勝らしいですが、
感覚的には絶対に6Dが私の好みでした。
レンズの選択もcanonの方がしやすいと思いました。
書込番号:16531578
5点
6Dってファインダー倍率は約0.71倍なので、スペック上の広さは概ね同じです。
ニコンの「24-85」は初心者向け安レンズの類、
キヤノンの「24-70F4」はプロも使う竹レンズですね。
ニコンとの比較ではナノクリ系と比較しないとダメです。
「24-85」が暗く、そして狭く見えるのは、たぶん周辺減光のせいですね。
色が黄色系なのはニコン伝統だと思います。
価格帯も性能も違うレンズで比較しても意味ないです。
書込番号:16531661
13点
>価格帯も性能も違うレンズで比較しても意味ないです。
そうですね。
実はどっちを買うか迷ってるのです…
オイルダストは清掃すれば済む話なのでD600を本当は欲しい。
ただレンズをどうすればと迷ってます。
24-120mm f/4G ED VRが良いとは思いますが、
レビューを見るとパッとしてないですし…。
安い買い物ではないのでビビってます!汗
書込番号:16531716
3点
あゆゆんさん
キヤノンが好きなら5D2の中古を、良いものを買うほうがいいと思います。
ニコンは、
中域ズームレンズの安めのやつに恵まれない感じで、
買うならタムロンのA09(SP AF 28-75mm F/2.8)なんですが、
これはこれでAFの動作に難ありです。耐久性も低い。
24-120mm f/4G ED VRは、一段絞ればちゃんと写りますが、
デカイ重いが難点ですね。
中古しかないですが、28-105Dタイプを買って
常にF5.6で撮るという選択肢もあります。手ブレ補正ないですが。
キヤノンの「24-70F4」は良いですよね。
ニコンにも同じのがあればいいのに。
書込番号:16531758
4点
>キヤノンの「24-70F4」は良いですよね。
ニコンにも同じのがあればいいのに。
もしあれば迷うこと無く買います!笑
カメラを選ぶのは楽しく難しいです…。
書込番号:16531785
3点
ダストは0ではないですがブロアーを使ったお手入れだけで簡単に落ちるので、
撮影中に気になる場合でも車内等で落とせます。
また、F10以上じゃないとダストの影は殆ど出ないです。開放やあまり絞らないで
撮るのが多い人は気にしなくていいと思います。
ファインダーは暗いですか?レンズの絞り値で明るさを合わせて比較していると思いますが、
暗くはないと思います。ただ、確かに6Dのファインダーはクリアーに見えます。
これは、フォーカスポイント等を表示させるための液晶を挟んでいない構造の為だったと思います。
D600は液晶を挟んでいるので若干黄色に見えますが、同じく液晶をはさんでいる7Dほどではないです。
ここは、比べない限り気にならないですよ。
D600で撮影していて、暗くて見ずらいと感じたことは無いです。
あゆゆんさんが、感覚的には絶対に6Dが私の好みでしたと言っていますが、
店頭で比較させていただいた時に私もそれを感じました。
ただ、よく調べてみると、背部モニターの色味が6Dの方が好みの人が
多いからだと思います。これは、D600のモニターには白色が無いためです。
白色を持っている6Dの液晶は本当に素晴らしく、青以外は全く見たまんまの色に
近いです。ニコンは、D7100で白色を足して進化してます。素晴らしいです。
撮影した写真はPCやプリント等で見ると思います。
PC画面もきっちり色合わせないと黄色ぽかったり青っぽかったりします。
それができる画面は高価なので、私はプリントでないとホントの白が見れません(T_T)
写真て、ちょっとの色で印象が変わるときありますよね。
なので、背面モニターで見るとモニターの色表現比較になるのでネット上に上がって
いる似たような構図の写真で花や空の色を比較してみると良いと思いますよ。
D600と6Dの撮影画の色の差はモニターの色表現ほど違わないですよ。
書込番号:16532098
4点
こんにちは、皆さん。
塵問題いい加減に止めません?!
街中の塵問題にもう少し目を向けましょう!
D600のファインダー覗いたことがありません、その為に暗いかどうか解りません。D3系は明るいですよ!
書込番号:16532550
6点
黄色ファインダーはニコン伝統ではない!
D800Eは黄色くないんだから(笑)
なんでも固定観念が拭えないんだね。お年を召されてる方かな。
ニコン機でとる人物の肌は黄色、星が消えると一緒です。
書込番号:16532588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あまり気にせず使ってますが、
>いずれ保証期間のうちに清掃に出さねばと思っている次第
この程度で騒がないで欲しい
もう飽きた!
書込番号:16532929
12点
6Dが良いと店頭で感じたなら、6Dを買えば良いだけの話のような気がしますが?
センサーのゴミも、私のD40なんかは昔センサーが内部の油まみれになって新宿のSCでは対応できないから、工場送りになりましたよ。
だからD600だけ特別ひどいとか感じてませんし、今のところごく普通にドライダストが着く位で大した問題とはおもってませんね〜。
D600が多いと言われてますが、出荷台数に対して何台くらいがダスト問題で困っているのかいつも感じております。
…掘り返すつもりはないので、誤解なさらないでください。
書込番号:16533628 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ファインダーの見やすさ、使いやすさも大切ですが
出てくる画像はもっと重要なこと
SIGMAのSD1は、使いずらいカメラの代表ですが
絵に惚れこんでいる人もいます
当然買うには価格や縫合的な物で決まりますので
D600は価格に合ったカメラです
価格を抑えた作りになるのは居たしかたない
D600の後継機が出るとしたら、そこのところは
少しは良くなるんじゃないでしょうか
書込番号:16534599
2点
初めて質問させていただきます。
Nikon Capture NX2 でRAW 14bitデータを開いてもホワイトバランスの変更ができません。
今までは「クイックフィックス」の上に「カメラ設定」という項目が出てきて、
ホワイトバランスなどの調節ができていました。
D600で撮影した12bitのロスレス圧縮RAWでは問題なく表示され、ホワイトバランスのレタッチが可能でした。
カメラ側の設定が悪いのだと思いますが、どこの設定を正しくすればよいのでしょうか。
D300では12bitから14bitに変更した時はパソコン上、問題なく表示されていました。
上記の問題について御教授いただければ幸いです。
なおあさってから海外旅行のため12bitで撮影すべきか?と少々焦っております。
よろしくお願い申し上げます。
<各種設定>
D600 14bit ロスレス圧縮RAW
Nikon CaptureNX2 バージョン2.4.3
パソコン windows7 Home Premium 64bit(再起動済み)
0点
撮影情報が、ロスレス圧縮RAW14-bit に成っているのですね(要確認)。
それで、WBの補正が出来ない→カメラの設定の変更が出来ない訳ですが、WB以外は大丈夫なのですか?
例えば、ピクチャーコントロールの変更とか…
12bitロスレス圧縮RAWは、調整可能と言う事は何らかのストレスで、C-NX2が不完全な状態に成った事に成ります。
一旦削除して、再インストールが良いと思いますが、削除の前にプログラム→C-NX2の中にあるcashを削除した方が良いかもです。
書込番号:16542278
3点
ソフトウェアのポリシーで変わりますが、NX2の場合ノンリニアデータ(jpg、8bitTIF、16bitTIF)ではWBの調整は出来ないです。
RAWデータが読み込めているかもう一度チェックしたほうが良いです。
>なおあさってから海外旅行のため12bitで撮影すべきか?と少々焦っております。
D600は使ったことがありませんが、ニコンのフルサイズであれば12bitと14bitの差が現れるだけの素質はあります。
強めのS字をかけた場合のシャドーの階調耐性で12bitと14bitでは優位な差が出るので、できれば14bitが良いです。
12bit変換が可能で14bit変換が出来ない故障ってきいたことがないので、単なる読み込みのミスでは。
書込番号:16542291
3点
追記
カメラの設定が、有効にならないのはRAWファイルで無い時にそうなります。
RAWファイルかどうかは、左のメタデータ+をクリック→NEFを確認→下の画質モードを確認して下さい。
RAW+JPEGで撮った場合の注意点は、RAWファイルをC-NX2で開くことです。
V-NX2で、振り分け可能ですし、どちらをC-NX2で開くか聞いて来ます。
書込番号:16542343
1点
ご返信ありがとうございます。
robot2さん
ロスレス圧縮RAW14-bit に設定しています。
ホワイトバランス意外にも「カメラの設定」項目はすべて表示されません。
パソコン側に問題、ストレスという可能性もありますか。
今夜、再インストールできればと思います。
撮影はRAW+JPGですが、RAWファイルを展開しました。
念のためjpgデータもC-NX2で展開しましたが、同様に「カメラの設定」部分は非表示でした。
ニッコールHCさん
ファイルの種別は確認しましたが、tifやjpgではなく、RAWファイルでした。
とりあえず14bitで撮影して、後に12bitの問題をゆっくり解決したほうが良いのかもしれませんね。
書込番号:16542778
0点
ホワイトバランスと色かぶり補正はあった方が、よりその場の雰囲気に近づけると思います。
純正の編集ソフトに満足出来ないなら、他のライトルーム等自分が使いやすい編集ソフトを体験版で試して、気にいったソフトを買うのが良いと思います。
書込番号:16542786
0点
しゃおんさんおはようございます。 困りましたね。
まず、私の環境ではNikon CaptureNX2 バージョン2.4.3、ロスレス圧縮14bitRAWで
「クイックフィックス」の上に「カメラ設定」という項目が出てきます。
ですから、何かがおかしいということですね。
可能性として、CaptureNX2がロスレス圧縮14bitRAWと認識していないことが考えられます。
たとえば対象の画像をViewNX2で開いて メタデータ>ファイル情報2>画質モード で
画質モードを確認してみてはいかがでしょうか。
正常なら "ロスレス圧縮RAW(14-bit)" と表示されているはずです。
書込番号:16542865
0点
えとね
ニコントランスファー使ってる?
もし使ってるんだったら、最新バージョンになってる? (・_・D
書込番号:16543108
11点
>ロスレス圧縮RAW14-bit に設定しています。
こんにちは
いえ、私が言っているのは、カメラの設定では無くC-NX2で開いた時に撮影情報がどうなっているかです。
要は、カメラの設定→メディア→PC→C-NX2の過程でNEFが消える_認識しない事も有りますので確認して見て下さい。
PCに、RAWファイルを取り込む時はどうされていますか?
添付のV-NX2を最新にして、左上のTransferをクリックして取り込んで見て下さい(今はTransferはV-NX2の一部に成っています)。
V-NX2でも、撮影情報を一応確認。
書込番号:16543343
0点
Nikontransferは、ViewNXに一体化され、Nikontransfer2にバージョンアップされていますが、アップデートしても、旧バージョンは、残したままとなります。
旧バージョンで、USB接続の自動起動を設定していると、旧バージョンが立ち上がってしまいますので、要注意です。
書込番号:16543551 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
解決できなければ、悩むより「ニコン カスタマーサポートセンター(0570-02-8000)」に聞く方が早いかも・・・。(^_-)
困った時は、この手でいつも100%解決してますよ!(^^)
書込番号:16544844
2点
みなさま。
ご返信、ご指導いただきましてありがとうございます。
問題は解決いたしました。
原因は旧ソフトウェアのnikon transferを使っていたことです。
この度、viewnx2をインストールし、viewnx2経由で写真を取り込んだところ解決いたしました。
画像管理はpicasaで行っていたため、viewnx2は不要としてインストールしておりませんでした。
これで気兼ねなく14bitで撮影ができます。
みなさま、たいへんお騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:16545210
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D600 ダブルレンズキット
ほとんどの単焦点レンズは、D7100のような超狭画素ピッチでも十分に解像することが分かっています。
あとは、センサーの持つ解像力の勝負だと思うのですが、実際に比較した方おられますでしょうか?
等倍での鑑賞を想定しています。比較したサイトを探したのですが見つかりません。
例えば、
D600 90mmF11
D7100 60mmF8
の比較をする場合、どちらの解像力が勝るか皆さんの予測をお願いできればと思います。
D800Eがベストということは分かっていますが、予算的にも後処理の大変さからも対象外です。
2400万画素が限界です。
FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。よろしくお願いします。
2点
こんにちは。
D600に1票。
素晴らしい写りです。
D7100も良い機材ですが、諧調性能はD600の方が優れていると思います。
好みと撮影スタイルで選択する方が吉。
書込番号:16501805
7点
DX→FXさん
ありがとうございます。
FXがDXよりも諧調性能がいいというのは、一般的に正論だと思います。
比較について書き忘れたことがありました。シャッタースピードとISO感度についてです。
F値×1.5 シャッタースピード同じ ISO感度2.25倍とすると、諧調性能の違いはほとんどなくなりませんか?
書込番号:16501890
1点
OLDパーさん こんにちわ
もう、D800E D300 D80をお持ちなら
今更、D600 D7100 は必要ないでしょう
書込番号:16501929
7点
チャリカメカメさん
D800Eは友人から借りたもので、今は手元にありません。
私が使いこなせるカメラではないので、所有したいと思わなくなりました。
D300 D80の不満点は解像力ですので、2400万画素で精細なカメラを求めています。
FX機は他社のものを2台所有していますが、解像力に不満です。
ニコンのレンズも10本近くありますので、カメラは3台ほしいと思っています。
D300 D80に加えて買うとしたら、D7100かD600かということでご意見をお願いします。
書込番号:16502060
2点
>FXかDXかは問題にしていません。2400万画素で深めの被写界深度で高精細に撮れるカメラを選びたいです。
被写体はどういうものかはわかりませんが、そこそこ絞って撮るということですよね?
厳密に言うと、D600でF9あたりから小絞りぼけの影響が見られるとすると、D7100ではF6.3あたりから影響が出始めますが、その点は問題ないのでしょうか。
書込番号:16502103
3点
Power Mac G5さん
風景画を35mm換算F9で撮ることが多いです。
よろしく御願いします。
書込番号:16502156
1点
こんにちは
絞って撮りたいのでしたら、FX機の方が良いです(小絞りボケの出るF値に差が有る)。
高感度での、ノイズの出方も少ないです。
ただD600は、機能としては中級機的なところが有り、最高シャッタースピードは1/4000秒、
フォーカスポイントの数も39点です。
DxO のセンサーテスト。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Camera-Sensor-Ratings/List-view
こちらに、チャートを撮ったのが有り比較可能です(2回クリックすると最大になります)。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16502346
![]()
3点
私もD600を勧めます♪
D7000との比較で参考にならないかも
知れませんが、出てくる画像はD600の方が
かなり良いです♪
私はD7100は高感度性能が疑問です?
書込番号:16502452 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
robot2さん
客観的に比較できるサイトの紹介、有難うございます。
FXがF8 ISO500
DXがF5.6 ISO200
という条件で比べたと仮定すれば、ほとんど同じ画質になることが予測できました。
ダイナミックレンジは、D7100が健闘していますね。ISO感度に2倍のハンディを持たせると、D7100が有利だとわかりました。
mugen@さん
有難うございます。
画像を単純に比較すれば、D600の方が良さそうですね。
高感度画質は、DX ISO1600 FX ISO3200で比べれば、ほとんど差はないですね。
私の用途では、どちらを買っても満足できそうに思います。
比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
皆さんのご意見と、DxOMarkのMesurementsの値を総合して、D7100に気持ちが傾いています。
書込番号:16502589
3点
>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません
それは全く逆。
古くて解像度の低いレンズほど高画素DXで使うと描写が厳しくなります。中央部を拡大して使うからです。
古い単焦点は私もある程度持っていますが、FXで使ったほうが描写は安定して良いです。
書込番号:16502636
8点
kyonkiさん ありがとうございます。
ニコンのレンズは、二十年ぐらい前から、今のレンズに劣らない中心部の解像力がありました。
今のレンズより劣るのは、逆光性能や周辺部の収差だと認識しています。
間違いであったらお許しください。
書込番号:16502708
3点
>比較的古い単焦点レンズが多いので、周辺部を使わなくて済むDX機の方が合っているかもしれません。
それだとD600のほうが良いでしょう。
最周辺部は言われるとおりDXが有利な点はありますが、2.4MP DX機は画素ピッチが小さく本来の解像度(と解像感)を得るには特定の条件を揃える必要があります。
1.それなりの、または比較的設計が新しい単焦点レンズで、
2.絞りをF5.6以下で撮る
比較的古いレンズで絞って風景を撮るならFXをお勧めします。
明暗差の大きい風景を撮ると階調特性(ダイナミックレンジ)の違いは測定結果よりも大きいのを実感できますよ。
書込番号:16502715
![]()
3点
OLDパーさん
ニッコールは昔のレンズでも良く写ります。これは私も実感として持っています。
ただし、同じレンズをFXとDXで撮り比べた場合、Fxのほうがよく写ることが多いです。
FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求されると感じています。
書込番号:16502727
![]()
6点
Power Mac G5さん
提示された条件、参考になります。
DX領域でF5.6であれば、私の求める被写界深度とも一致点があります。
D7100購入後、どのレンズが駄目でどのレンズが良いか検証していきたいです。
kyonkiさん
>FXのほうがレンズには優しく、DXはより高い解像度が要求される
正に仰るとおりだと思います。
家族と相談しましたところ、予算的にもD7100が限界だとの判断に至りました。
キヤノンフルサイズとマウントアダプタで、ニッコールを使って撮影してきましたので、これからもその方法で継続したいです。D7100との解像力比べが楽しみです。
D600所有の皆様の熱心な語りかけにも関わらず、お仲間に入らないでしまうことを残念に思っています。
アドバイスいただいた全ての皆様、有難うございました。
書込番号:16503023
3点
D7100は、単焦点レンズでRAW撮影してLightroom現像などすると、
驚くほどディティールが残ってますね。
低感度だったら、風景はD7100の方が得意なんじゃないかと思います。
とくに森など細かい描写など。
D600はやっぱり単焦点レンズのボケを楽しむとか、
高感度のよさじゃないですかね。
書込番号:16519358
3点
ガルカさん 初めまして
D7100を購入して、同じ2400万画素フルサイズα900 24-70ZAと、Lightroom現像して比べています。
レンズにもよりますが、D7100の解像力が上になることが多いです。
もう、風景を低感度で撮るには、DXとFXの垣根は完全になくなりましたね。
D600はソニーの新しいセンサーを使っているので、解像効率も高感度画質もα900よりは良いと思われます。
特に高感度性能は、D800以上なので、羨ましいですね。
でも、レンズ次第では、D7100がD600を上回ることも十分考えられます。ローパスフィルタレスの威力は凄まじいです。
D600がローパスフィルタレスだったら、D7100を見向きもしないで、お金を貯めてD600を買うと思います。
書込番号:16521434
3点
OLDパーさん はじめまして
すでにD7100に決められているようですが
D600の解像度は高いと思いますよ
GANRFEの性能調査では解像度は画素数の差もあり
D800Eが圧倒的な解像度ですが一画素あたりの解像効率は
D600が圧倒的だったりするようです(同じ50mm/f1.8レンズでの比較です)
はたしてD7100がこれを上回るかどうかはわかりませんが(同サイトが性能テストをやっていないため)
この解像効率の高さが今問題になっているセンサーのゴミを目立たせているのかもしれません。
D800Eの性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2242/capability
D600の性能テスト
http://ganref.jp/items/camera/nikon/2371/capability
書込番号:16544622
1点
訂正です
× 50mm/f1.8
○ 50mm/f1.4G
書込番号:16544629
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















