V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 35〜283 万円 (378物件) V40 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:V40 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 10 | 2021年9月18日 17:11 |
![]() |
14 | 7 | 2021年9月18日 09:41 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2020年9月5日 21:08 |
![]() |
40 | 18 | 2019年8月2日 19:08 |
![]() |
44 | 11 | 2019年4月4日 15:16 |
![]() |
31 | 6 | 2019年1月14日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
本年7月にディーラーよりV40(2017年型)購入しました。車検は来年の3月末です。定期整備は購入時に実施されてます。通常定期整備は車検と同時に行うべきなのでしょうか? ディーラーでの車検は高いと聞いておりできれば車検は近くのガソリンスタンド等で安く済ませ、購入一年後に定期整備時をディーラーにしっかり見てもらおうかと思ってますが結局二度手間となるのでしょうか? 車検と定期整備のタイミングが異なる経験は初めてなので教えて下さい。
0点

整備には特に定期的なものはありません。
整備がオイルなどの油脂類や消耗品ならば、定期的である必要はなく
日頃の日常点検で気が付いたら整備という感じです。
エンジンオイルならば、走行距離か半年などの期間で早く到達した方で交換。
法定点検であれば6ヶ月点検(任意)と12ヶ月点検(義務)があり
車検は24ヶ月点検となります。
つまりは12ヶ月毎に点検を受けることになるので時期はズレません。
それぞれ期限が切れる前に受けて下さい。
書込番号:24335591
1点

OJ1さん
先ずはディーラーで車検の見積もりを取ってから判断すべきだと思いまよ。
この見積もりを取る時に「購入時に整備を行っていますから、車検時には整備は殆ど必要ないですよね?」と言ってみても良いでしょう。
車検の後の点検整備ですが、車検から12か月後の2023年3月に12カ月点検を受けます。
この12カ月点検時にディーラーにキッチリと点検整備してもらえば如何でしょうか。
書込番号:24335599
1点

こんにちは、
中古車購入の場合は定期点検のタイミングがずれることはよくあることです。
このずれを気にすることはありません。どこかで帳尻があってきます。
ディーラー車検は高いですね。
自分は楽天車検でピックアップ、評価の高い業者を選定して車検を受けています。
書込番号:24335640
2点

>OJ1さん
定期点検は新車から数えます。
6か月、12か月、18か月、24か月、30か月、車検点検・整備(車検)、そして6か月点検、12か月、18か月、車検点検・整備(車検)。
12か月、24か月点検が法定点検です。
法定点検は所有者がやることもできますが、どんな点検結果を点検記録簿に記入してください。
車検もユーザー車検で自分で陸運事務所で受けることもできます。車検の結果、整備しなければならない点を指摘されますので、修理したら再度車検を受けてください。それで終了です。
修理は所有者がやってもよいのですが、普通は整備工場に任せます。
ただ、法定点検はディーラーで受けないと保証がきかない場合があります。ご注意を。
書込番号:24335708
0点

3月末の車検期限は、法定点検整備の期限と同じです。車検だけは法的に無理ですね。
安いところで両方受ければ良いのでは?
身の丈に合わんと整備費が車検がとか、ディーラーは高いとか悩む事が多くて大変ですねw
書込番号:24335714 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

来年3月にGSで車検整備及び検査代行をしてもらい、7月に法定12ヶ月点検を正規ディーラーで受けるということですね。
私なら来年3月にディーラーで車検及び24ヶ月点検を受けます。
二度手前というか、GS車検+ディーラー法定点検の合計金額の方が高くつきそうな気がします。
それと、他所で車検を受けてもボルボ認定中古車のセレクト保証が効くのかも聞いてみた方がいいです。
書込番号:24335726 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さん
>カリフォルニアミラノさん
>funaさんさん
>写画楽さん
>スーパーアルテッツァさん
>Che Guevaraさん
早速のコメント、ご指導ありがとうございます。
多くの方よりお話出たように、まずはディーラーより見積もりを取ることと致します。
まだ先の話なので自分でもいろいろ勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24336305
1点

>カリフォルニアミラノさん
そんな嫌味は言わないようにしましょう。
少しでも安くしたいなんて金持ちでも一緒ですよ。
そんな私のV40も10月に初めての車検ですが
いつものユーザー車検です。
書込番号:24341641
4点

まず、ディーゼルかガソリンか不明なので記載お願いしますね。
それと、車両の車検証ホルダーにVSP+のファイルがあるかどうか確認してください。あれば譲渡後継続手続きを。
その後の整備費用や車検費用に大きく影響します。
定期点検は半年点検(ディーラーからハガキがくると思います)と12月点検があり、
両方ディーラーで受けたらいいかと思います。
私は2016年式ディーゼルを中古で3月に買って、半年後に6ヶ月点検、次の3月に定期点検、その1年後の3月に車検でした。
6ヶ月点検をディーラーで受けた際にエンジンオイル漏れを指摘され、その半年後、ディーラーで車検をする際に修理。
コンピュータの診断やリコール対応もできるので、ディーラーがおすすめです。
2021年から車検制度が変わり、特定整備制度が始まり、コンピュータの診断も含まれるので、専用のコンピュータがない設備での車検はダメかもしれませんね。
ディーラー車検前に見積もりで持ち込むと思いますが、言われたとおり全てやる必要はありません。
例えばタイヤ交換など指摘されたら、そこだけ他所でやればいいんです。(私はAmazonで買ってGSで交換)
バッテリーは2つありますが、GSで車検する際に両方診断するんですかね。知らないですけど。
ディーゼル車の場合、色々調べましたがエンジンオイル交換はディーラがお得です。
オイルはボルボ指定の純正オイル(ススなど貯まりにくい規格がある)で、15000km毎の交換ですが、
定期点検の際に交換すれば、工賃は点検費用に含まれるので、結果的にカー用品店などでやるよりお得です。
ナビの地図更新なんかもディーラーでやってもらうことができます。私は自分でやるので無料ですが、Dでの費用は不明です。
エンジンオイル漏れについては、車検に通ってしまうくらい微々たるものでしたが、アンダーカバーがあって、カバーの外からは
ぱっと見は異常なしだったので、ディーラー以外で点検して見落とされ、車検が通って放置していたら・・・と思うとぞっとします。
2回目の車検で12万とかその程度とかでは。とにかく事前に持ち込んで、車検見積もり取るのが最適では。
個人的には、車検の代車でボルボの(しかも比較的新しい)色々な車種に乗れるのでそれも楽しみです。
書込番号:24348444
1点

>魔女宅LOVE♪さん
丁寧なメッセージ頂きありがとうございます。熟読させて頂きました。
当方の燃料はガソリンです。(T3 インスクリプション)
ご指摘頂いた通り、まずはともあれDに持ち込み見積を貰ったうえで対応を決めることにしました。
代車の件は、そうですか、楽しみが増えました。
ありがとうございました。
書込番号:24349330
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは!
最近の車はaccが普及して便利になりましたが、
以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから
全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
(例えば前モデルのfitはサイドブレーキのため30km以下はacc解除、停止保持なし)
なので、何故VOLVOはサイドブレーキにもかかわらず
全車速追従可能で停止保持も可能なんでょうか。。。?
ご存知の方はいらっしゃいましたらお願いします!
書込番号:24215347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>takuto11235さん
> 以前にディーラーの方に、電動パーキングがあるから全車速追従機能が可能で、停止保持も可能
そう言いくるめられて誤解をしている人が多いようですが、それは真っ赤な嘘です。
2013年フェースリフトのメルセデスEクラスも足踏み式の機械式ブレーキでしたが、全車速追従ACCかつブレーキホールドも付いていました。
ACCによる自動停止保持もドライバーによるフットブレーキのブレーキングでのブレーキホールドでも相当時間かけたまま保持可能でした。
「電動パーキング云々」はよく聞く話ですが全く論理的根拠がありません。
技術力の無さと金のかけ具合不足についてのただのごまかしです。
「30km以下はacc解除」はACC性能の問題で、電動パーキングブレーキと無関係です。
ACCの性能進化として大雑把に言うと 1 低速度で機能停止、2 全車速追従だが停止車両非対応、3 全車速追従で停止車両対応と性能が向上しています。
書込番号:24215369
3点

こんにちは!
ご返信ありがとうございます。
トヨタのライズもヤリスも全車速追従accはあるのに
停止保持がないのはずっとサイドブレーキだからだと思ってましたが、世界的に見ればサイドブレーキでも停止保持は可能なんですね!
そう考えると欧州の方が技術が進んでいる気がしますね。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:24215446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACCによる全車速追従停止後あるいはフットブレーキによる停車後のブレーキホールドは主制動装置、つまりデイスクブレーキやドラムブレーキ、をそのまま停止状態で維持する必要があり、そのためには電力が必要です。
ちゃちな電力源では長時間維持できません。だから短時間(3分ほど?)で機能停止したり、電動パーキングブレーキ任せになるのです。
書込番号:24215517
1点

VOLVOのスレッドなので、VOLVO前提で。
先週末XC60を契約しました。運転支援についても試乗で試しました。技術的な細かいことはわかりませんが、
追従→停止(保持)→再発進は自動でした。
ただし前車がある前提と、数分以内に前車が発進という条件があるようです。
以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
書込番号:24215729
5点

こう言う「誤解」と言う記事が誤解の原因でしょうね、
五年前だから書いた人(業界の著名人と理解しているけれど)も分かっていなかったんでしょう。
「完全停止時に電動パーキングブレーキを制御して停止を保持する。」事は機能設計上の必然でないので、電動パーキングブレーキ装備が全車速追従の条件にはなりません。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawaguchimanabu/20161217-00065544
書込番号:24216416
0点

>starcraftさん が記載されている
> 以前は再発進はボタンを押す必要があったようですが、今はアップデートされてボタンを押す必要はないそうです。
ですが、2019年後期モデルから変更になっています。
2019年前期モデルまでは、
停止時間が約 3秒以上経過するとスタンバイモードになり、@再開ボタンを押す Aアクセルを踏む
いずれかの方法で再開する必要があります。
書込番号:24219460
1点

ボルボのACCはABS制御ですので、サイドブレーキ(電子式・メカニカル式)は関係ありません。
書込番号:24348474
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
V40 D4 SE 2016前期モデル(トールハンマー前)を中古で購入しまして、貧乏人ながらボルボオーナーに加えさせていただきました。
諸先輩方、どうぞよろしくお願いします。
早速ですが気になる気になる点がありましてご教示いただけないでしょうか。
@エンジンのかかっていない状態でキーレスからロックを解除すると、フロントエンジンルームからしばらくの間(1分くらい?)、「ゴーーーー」っという音がしていること
A車間距離アラームをONにしている状態で走行中、前車との距離が近くなるとフロントガラスに赤いバーで警告されると思いますが、これがどのような時に出るか詳しく知りたい。
同じように車間距離を詰めても出るとき、出ない時があるような気がしますし、こんぐらいで出るのも鬱陶しいなぁ、と思うことがちょくちょくあり、結局オフにして使ってます。
どうぞよろしくお願い致します ┏○ペコ
書込番号:23028533 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

VOLVOオーナーズマニュアルという電子マニュアルで詳細を見ることができます。
@は高温の車内換気を自動でやってくれてる音です。窓開けてドアバンバンする方が早いですが(笑)
Aは車速感応ですので表示タイミングは様々です。 ほんのり赤色から濃い赤まで変化しますので一度観察してみて下さい。あおり運転防止基準くらいに使ってます。(笑)
なかなか良い車ですので末永く大切に乗り続けてください┏○ペコッ
書込番号:23028558 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でるすけ先輩、早速ありがとうございます!
なるほど!どちらもあまり気にする事ではないんですね!
V40 D4すごくいい車で気に入ってるので大事に乗っていきたいと思います。
また気になる点がでてきたら質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願い致しますー!
書込番号:23028636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル見てみました!
車間警告機能は、車速が30 km/h以上で作動し、同じ方向に走行している前方車両のみに反応します。対向車、低速で走行している車両、または停止している車両に対して、車間情報は表示しません。
むむむ、なるほど!ランプがつく場合とつかない場合があるのは前の車が走行中かどうかによるのですね!なっとくです!
車間距離はACCの車間距離設定ボタンと同じのを使うとの事なので、週末にでも確認してみます( ^ω^)
書込番号:23030130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>@エンジンのかかっていない状態でキーレスからロックを解除すると、フロントエンジンルームからしばらくの間(1分くらい?)、「ゴーーーー」っという音がしていること
高温時の自動車内換気ではありません。以下、ボルボのSNSから引用
〜〜〜
気温が上昇する春先から夏にかけて、新車から数年間は製造時に使用された化学物質が車内に充満してしまい、乗員に体調不良を及ぼす可能性が高くなります。
シックカー症候群と呼ばれるこの症状の効果的な対策は換気。
すべてのボルボ車は、外気温度が10℃以上の日に、リモートコントロールでドアロックを開錠すると最長1分間作動し自動換気する「車内自動換気システム」が搭載されています。
そしてこの機能は、シックカー症候群の発生率が十分に無くなる約4年後には、自動的に解除されるのです。
〜〜〜
A赤い車間距離アラート灯は車速に連動します。ハンドルについている、ACCの車間距離設定ボタンでも、
アラートが出るタイミングを調整できたと思います。試してみてください。
書込番号:23514387
3点

久しぶりのコメントありがとうござるます!
V40 D4 を中古で買ってもうすぐ1年ですが、本当に買ってよかったと思える車ですね。
ただ1点、右折車に譲りたい時とかパッシングしたいのにやり方わからず、、、といったことが何度かあります。
12ヶ月法定点検のタイミングにでもDに聞いてみようかな??
それとも誰かパッシング方法わかる人います??
書込番号:23514759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近中古でV40買いましたさん
私も2015年式V40 D4乗りですが、本当にこの車で良かったなぁと思っています。
ところでパッシングの方法ですが、正しい方法が他にあるのかもしれませんが、
私が編み出した答えは、設定でアクティブハイビームをオフ、ヘッドライトはオート位置です。
ヘッドライトをHIDにしていなければ(つまり、ハロゲンかLED)、パッシングは良く効くと思います。
書込番号:23644112
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
V40のトランスミッションはボルボのホームページに6速ギアトロニック付パワーシフト・トランスミッションと書いてありますが、レビューではデュアルクラッチトランスミッション(DCT)と解説されています。
私が試乗した時にはV40のギアチェンジはとてもなめらかでレビューを見るまで最新のトランスミッションであることはまったくわかりませんでした。(私が鈍いだけかもしれませんが...)
最近フィットのDCTが発売早々にリコールとなっていたり、VWゴルフのDCTが世界的にリコールになったのは有名のようです。
今まで車の基本性能部分でV40の不具合の報告は知りませんが、最新であるがゆえに、また他社のリコール状況をみると、ボルボ史上初のDCT採用と書いてあるレビューもありましたので、ボルボのトランスミッション技術がどの程度成熟しているのか気になる点です。
もちろん納車待ちの身としては不具合がないことは喜ばしいことなのですが、納車後トランスミッションの違和感を感じたユーザーはおられませんか?
またクラッチ摩耗を防ぐような運転方法をみつけるためのヒントなど、皆さんの経験や知識を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
3点

>>ボルボ史上初のDCT採用と書いてあるレビューもありましたので、
>>ボルボのトランスミッション技術がどの程度成熟しているのか気になる点です。
この車のエンジンはフォード製なので、ボルボが新規に起こしたエンジンではないです。
書込番号:16807701
3点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、エンジンはフォードの技術ですか。トランスミッションもフォードなのですか?
書込番号:16807745
5点

当方も、V40の中身はからっきし詳しく無いのでちょっとググってみましたが
こちらに、サプライヤー情報(FordがGetrag製DCTを組込)が書かれているようです。
http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-264.html
ちなみにVWのDCTも、BorgWarner・LuK製のものですし、
日産のGT-RもBorgWarnerじゃなかったかと。
冒頭に書いてあったFitはLuK製のDCTですね。
こちらに、関連する記事がありました。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131010_618848.html
書込番号:16807868
4点

DCTは欧州車に多かったのでフォードと関係かあるとは思ってもみませんでした。今ウィキペディアのDCTの項目でV40がフォードと同一のシステムと書いてあるのを見て調査不足を痛感しました。
詳しくはないのですが、サプライヤーのGetrag社は有名なメーカーですよね。しかしながらVWやFitと違うサプライヤーであることが良いのか悪いのかは判断が難しいですね。
勉強になりました。わざわざ調べていただきありがとうございました。
Oakley_MasterさんはDCTのリコールが続く件に関して何か御意見はありませんか?
DCTのセッティングや取り扱いがデリケートなのでしょうか?
ヒョッとすると耐久性に問題がある可能性などはないのでしょうか?
書込番号:16807974
4点

V40のDCTは正直申してDCTっぽくないフィーリングです。
(MBのAクラスはもっとDCTっぽくないですが)
DCTは機械的に繋げる関係から、良く書けば「ダイレクト感溢れる」
悪く書けば「誤魔化しが利かない」ので、割りとクレームが顕在化し易いと思います。
(トルコン式ATはその辺ルーズなので、問題があっても気付き難い)
VWのリコールに関しては、DCTのクラッチのリコールではなくコンピューター基盤材質の問題です。
但し、乾式のDCT(小排気量で採用)クラッチのフィーリングが悪化してしまうというのは
渋滞路を多用するようなシビアコンディションの方だと割かし耳にします。
これは、2012年あたりから対策品が出ており、以降改善している様子です。
DCTは乾式(安い方)と湿式(高い方)があるのですが、
乾式は湿式に比べてクラッチの負荷が高く、V40は乾式です。
乗った感じでは、このフィーリングならトルコン式ATの方が合っているなと感じました。
個人的な意見を申し上げると、DCT自体は当方は指名買いする程に好きな変速機なのですが
V40であれば、2.0Lの方を自分なら選ぶと思います。
(トルコン式ATの方が合っていると思いますので)
書込番号:16808181
5点

率直なご意見ありがとうございます。
リコールの原因も多様なようですね。
私が調べたレビューではV40は湿式デュアルクラッチと記載がありましたが、
http://v40.volvo-style.com/news_20130828208
渋滞が多く、クラッチを酷使する日本では湿式が望ましいように思いますが、乾式だとすると耐久性はどうなんでしょう。確かVWのリコールは発売後数年たってからですよね。理由はともあれ数年たって劣化が顕在化する可能性はありますよね。
書込番号:16808246
2点

湿式で正しいと思います。
(スイマセン、ちょいググって乾式と書いてあったので信じちゃいました)
湿式であれば、オイルでクラッチ板を冷却出来るので、シビアさもそれ程では無いように思います。
Cセグの場合、AクラスとV40はトルコン式ATの方が合ってると思いますね。
今の変速の感じだと、DCTにしないといけない理由が見つからないのです。
確かに燃費には効く方向だと思いますけどね。
>理由はともあれ数年たって劣化が顕在化する可能性はありますよね。
この議論になると、延長保証で5年までの安心を得るほか無いと思います。
DCTは確かに最近目立ちますが、他の変速機でも特定のユニットで不具合はあるものですので。
書込番号:16808322
2点

>確かに燃費には効く方向だと思いますけどね。
日本では重要視されますね(笑)
私の印象ではV40はなめらかで最新のトランスミッションであることに全く気付きませんでした。
もう納車待ちでこれ以上買えませんけど、もう一度トランスミッションをチェックしながらDCTらしいDCTに乗ってみたい気がします。やはりVWかaudiでしょうか。
書込番号:16808383
3点

V40対抗クラスであれば、7型のGolf GTIに試乗して見てください。
これでアクセル踏み方向だとDCTのメリットが実感出来ると思います。
書込番号:16808447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はGTIは以前ディーラーに無理をお願いして高速試乗しましたが、まだ発表前で配車されたばっかりでしたので遠慮してアクセルはあまり踏めませんでした。それでもパワーに圧倒されてとてもトランスミッションまでチェックできませんでした。
しばらく無理は言えませんので残念です(笑)
ほとぼりがさめたらまたお願いしてみます。
書込番号:16808511
1点

トランスミッションは自動車メーカーが作っているわけではありません。
例えば日本で有名なアイシンのミッションも、トヨタで使っている車もあれば、マツダで使っている車もありますよ。
書込番号:16809194
0点

書き込みありがとうございます。
自動車業界は分業化が進んているということですか?
トランスミッションは高度な技術のため作れるメーカーが限られるのでしょうか?
そうするとトランスミッションのメーカーと自動車メーカーの相性のようなものがあるのでしょうか。
単に資本提携だけの問題ではなさそうですね。
書込番号:16809436
1点

タイヤだって自動車メーカーが作ってるわけではないですし、エンジンオイルも自動車メーカーが作っているわけではありません。
ボルボのDCTがどこのものかは知りませんが、全く新しいものではないでしょう。
しかしDCTはまだ熟成されたものではないので、少なからず欠陥があることが多いですね。
書込番号:16811499
0点

Oakley_Masterさんから教えていただいたリンク先等から少し調べてみたところ、最初の書き込み内容に間違いがありましたので訂正いたします。
'ボルボ史上初のDCT採用'と書きましたが、どうやら日本での発売は2009年のV50が初めてのようです。
http://www.motordays.com/newcar/articles/v50_20e_powershift_volvo_imp_20090327/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081201/162120/
本国での発売は調査できていませんが上記の情報が正しければ2008年または2009年と思われます。
V40のDCTと同じものかどうかはわかりませんが、V50で少しは熟成された可能性があるようです。
まだまだ発展途上の技術のようですが、各社期待して開発中の技術のようですね。
V40・V50ユーザーの方でDCTトランスミッションのフィーリング等御意見ある方はいらっしゃいませんか?
書込番号:16811810
2点

DCTを乗り比べたわけではないので他車との比較ではありませんが、個人的な感覚としてV40の変速ショックは多少気になります。ショックと言うよりは、変速の動作が少し遅いかな?という感覚です。
レーシングカーやスポーツカーのイメージで、DCTの変速は速いもと私が勝手に思い込んでいるせいかもしれませんが…。
ちなみに、CAR GRAPHIC 9月号のCセグメント車比較テストの記事に以下のようなコメントがありました。
引用開始
「DTCの動作は他車に比べておっとりしているのが面白い。」
引用終わり
書込番号:16843530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
アクセルワークにもよるのかもしれませんが、”変速の動作が少し遅いかな?という感覚”がOakley_Masterさん
の書かれた”DCTっぽくないフィーリング”なのでしょうね。
スポーツ走行するわけではありませんので私には良さそうですが、スポーツモードでマニュアル操作しても同様でしょうか?
書込番号:16843615
1点

昨年末に納車され、いただいたご意見を参考にしてDCTの変速を味わっています。
私の印象ではアクセルを踏まない状態でのクリープ様の前進力が弱い点と、ギア比の関係もあるのでしょうがエンジンブレーキが利くまでギアダウンするのにやや時間がかかる点がまだ慣れないところです。
幸いV40のDCTでは不具合の報告はなさそうですので安心していいようです。
書き込みくださった皆様、大変参考になり楽しんでおりますのでお礼申し上げ、このスレッドも一段落とさせていただきます。
書込番号:17068298
0点

こんにちはDCTの異常が国土交通省のホームページ報告されています。やはりV40が多いようです次がV60ですボルボ昔からトランスミッションのトラブルが多く当方もV70もATショックで廃車にしましたしアイシン製のXC70もやはりショックが発生しました。今所有しているV60も先日走行中に回転数が上がり変速ショックトランスミッションセイノウテイカが点灯しました。
数日後には点灯は消えました。今週ボルボ専門店のレイクウインドにDCTオイル交換とフィルター交換を依頼してきます。
下手すると追突事故を起こすとても危険なトラブルです。
書込番号:22834812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

私の探し方が悪いかもしれませんが、
取扱説明書を見ても探しきれません。
書込番号:16477187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・・
?
クイズみたいですね^^;;;
もうすぐトンネルではないかと
・・・
書込番号:16477278
0点

ナビでまもなく目的地という意味では?
■がゴールを表す記号だと思います。
書込番号:16477305
6点

衝突回避システムの表示だと思うんだけど?
車両の不具合では無いと思うので取説の見直しをされた方が良いかと・・・
書込番号:16477327
1点


いろいろなアドバイスありがとうございます。
一度、試してみます。
故障ではないと思います。。。
書込番号:16478290
1点

オーナーでなく詳しくわかりませんがレスさせていただきます。
ロード・サイン・インフォメーショ ン・システムの真ん中の「!」のことですか?
画で察するに (画が小さい‥) 信号機または標識じゃないのですか?
取説に絶対に載ってますよ‥、まずは調べてから質問しましょうよ!
書込番号:16479001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナビセットしてましたよね?
残り400mで目的地って意味ですよ!
書込番号:16479076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イナザワさんへ
ありがとうございます。
確かにナビセットしました。
目的地の表示のようでした。
ナビセットは初めてではなかったの
ですが、いままでの表示を見落とし
ていたみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:16479105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取扱説明書には載っていません
ナビの誤作動だそうです
ICM/IHUアップグレード
メーターにゴールアイコン表示
でディーラーにてアップデートで直ります
書込番号:22579347
3点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

offにしておきたい理由にもよりますが、D4エンジンのアイドリング時の振動はガソリン車からの乗り換えならかなり気になると思いますから、逆にアイドリングストップがありがたく思うかもしれません。
確かにSモードにシフトすると高回転でoffになりますが、うるさいのでレバーを元に戻す必要があります。
普通にブレーキペダル一瞬抜きで再始動するのでエアコン使用時などは信号待ちでそうしてます。
なんでも慣れだと思います。D4エンジンはそういった細かいストレス以上の魅力を感じるエンジンだと思いますので何度も試乗されてみてはいかがでしょう?
書込番号:22066712 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>でるすけ207さん
ありがとうございます。ブレーキペダルを緩めるで対応がよさそうですね。
エアコンが弱まるのが、あまり好きでないのでいつもOFFボタン押してしまいます。
試乗もしましたがやはり短時間なので、乗っている方の話は参考になります。
書込番号:22066849
2点


最近新車でV40 D4 を購入しました。
BMWからの乗り換えでまだ勝手が分からない事もありますが、
クルーズコントロール状態で自動停車した時はアイドリングストップせず、(クリーピングしないので)ブレーキもホールド状態です。
ブレーキングは非常に丁寧スムーズで、ビックリしました。
書込番号:22394497
5点


V40の中古車 (全2モデル/384物件)
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
V40 T2ナビエディション 100台特別限定車 ナビ バックカメラ DSRC デイタイムLEDへッド パーキングアシストパイロット アイシン製6速オートマ 禁煙車 整備記録簿 2018モデル
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
V40 T2ナビエディション 100台特別限定車 ナビ バックカメラ DSRC デイタイムLEDへッド パーキングアシストパイロット アイシン製6速オートマ 禁煙車 整備記録簿 2018モデル
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 17.0万円