V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (365物件) V40 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:V40 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2014年10月30日 09:56 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2015年2月14日 14:30 |
![]() |
19 | 19 | 2015年10月1日 11:51 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2014年10月15日 00:11 |
![]() ![]() |
17 | 20 | 2014年10月13日 19:04 |
![]() |
23 | 13 | 2014年9月18日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
納車9か月の素のV40です。
購入時はハロゲンであることを気にしていなかったのですが、前車がディスチャージだったため、やはり最近暗い思うようになり、社外品のHIDに付け替えようとディーラーさんに探してもらうようにお願いしました。
ディーラーさんもいろいろ探してくださったのですが、まだ素のV40で社外品のHIDに交換された方はおられないとのことで、またメーカーでも適合する商品がないとのことだったのですが、一応ベロフの商品を紹介してくださいました。ベロフなら実績もあり信頼できるのですが、適合テストをしていないとのことなので不安です。
どなたか素のV40で社外品のHIDへ交換された方はおられないでしょうか。また、どなたか情報をお持ちでないでしょうか。
0点

ベロフは自社HIDキットで輸入車対応しているカタログモデルがあるから問題無いと思いますが。
書込番号:18105204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーさんがベロフに直接問い合わせてくださったのですが、V40ではまだ適合テストはしたいないとのことでしたので、不安に思っています。大丈夫なのでしょうか?
書込番号:18105214
0点

ベロフのHID キットの適合表を見ると他のボルボ車では対応している車種もあるので大丈夫と思うのですが。
最近の輸入車は標準装備でHIDヘッドライトの車が多いから適合テストをやらないのでしょう。
書込番号:18105244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

適合は必要ですね。
取り付け形状は何ともない無いです。
しかし取り付けた後部にスペースが無いときが有りますね。
小さな部分って分かりにくいものです。
書込番号:18105611
0点

>油 ギル夫さん
ディーラーもベロフは実積があるから大丈夫と思うと言っておられるので大丈夫なのでしょうね。なにせ付け替えには16万円ほどするので、慎重になってしまいます。
書込番号:18105670
0点

Tー4のキセノンバルブ交換セットが、ボルボ千葉中央で工賃込み79800円で売っていました。5月29日のブログに載ってます。
書込番号:18108069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハロゲンライトに社外品バーナーを取り付ける場合、口金部等の取付に関しては大丈夫でも
取り付けて点灯してみるとロービームのカットラインの上方に漏れる光が大きくなる場合が
あります。これは、対向車等にとって非常に眩しく迷惑になります。
これは、ハロゲンバルブとバーナーの発光点の状況の違いからくるものです。
もしもバーナーを取り付けて点灯してみて、漏れる光が多く眩しい様であれば、
HID化はやめておきましょう。
ライトが眩しくなる、ならないは、バーナーの製造メーカーの良し悪しだけで決まるもの
では無く、ライトの内部の反射板の設計によっても変わります。
有名メーカーのバーナーだから眩しさに対しては無条件に大丈夫とはならないので
ご注意下さい。
ディーラーオプションで以前純正で後付けHIDがありましたが、これは対向車等に眩しくならない
様に、反射版の設計に合わせて別途遮光版等を取り付けて眩しさ対策をしています。
対向車等に迷惑にならない様に、安易なHID化だけはしない様にして下さい。
現在では安易なHID化で眩しい迷惑な車が多いです。
書込番号:18108199
2点

販売用で実車取付していたので大丈夫と思います。メーカーは、SPHERELIGHT(スフィアライト)でした。ディーラー千葉中央、メーカーに問い合わせしてください
書込番号:18108846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファイブスター555さん
情報ありがとうございました。確認してみます。
>nehさん
おっしゃるとおりですね。
書込番号:18109086
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
2014年モデルの純正ナビについて教えて下さい。
ちょっと前までは、2013年モデルに乗っていましたが、訳が有り今月から2014年モデルに買い替えました。
皆さんのおっしゃる通り純正ナビの使い勝手の悪い事といったら本当に残念です。
2013年モデルの時も使い勝手は悪かったのですが、それでも高速走行時には自動的にSA/IC等の表示が分割で出ていたような記憶があります。
それが今度のナビでは、どうしてもその表示が出せないのです。
それに近い表示までは探せましたが、そうすると右半分の方の地図画面から到着時刻や残りの距離数などが表示されなくなってしまいました。
説明書を見てもさっぱり要領を得ず、営業の担当の方にお聞きしても「あ〜出るはずですよ」とのいい加減なお返事のみ。
皆さんのナビは高速走行時、どのような表示がでているか教えて下さい。
また、設定方法で改善されるのであれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
3点

akariduneさん、
同じような不満の声をどこかの掲示板で見ていたので、
僕も不安になって一週間ほど前にディーラーの方にお尋ねしました。
目的地を設定して高速に乗った場合はSAやICの表示は出るが、
目的地の設定のない状態で、高速に乗った場合は表示は出ない、
との回答をいただきました。
まだ確かめていないのですが、どうやらそのような感じです。
本当に不便なナビですよね・・それ以外不満はまったくありませんが。。
書込番号:18058152
2点

ryoutokkun様
早速のご回答をありがとうございます。
そうなんですか?
しかしながら、今回も目的地は入れての走行でしたがでませんでした。
もう少し試行錯誤してみます。
案外、ディーラーの営業の方が操作方法を熟知していなくて、とても残念なことが多いです。
オーディオの音量が、エンジンを切るたび元に戻ってしまうことがどうにからなないかとか、現在の地点登録をぱっと出来ないかとか(笑)ちょっとしたことなのですがマニュアルに載ってない事が多くて、そういうことを営業の方も答えられない事が多くて。
おっしゃる通り、走りはとても素晴らしいのですが車としての本来の機能以外のところで不満がありますね。
書込番号:18058866
2点

akariduneさん
僕は高速に乗る機会が少ないのですが、確かめてまた報告しますね。
少しお時間をください。
ちなみに僕もMY2014 v40SEです。
書込番号:18070839
5点

2014年モデルのT4SEです。
高速走行時の純正ナビは高速の分岐部など進行方向が変化したときのみ自動的にSA/IC等の表示をしてくれています。
ryoutokkunさんのスレッドでの疑問もあり最近高速でナビゲーション機能を使用していますが、ナビを設定しても設定しなくても残念ながらSA/IC等を常時表示してくれる設定はakariduneさんの見つけた設定以外にはないようです。
いちいち設定するのも面倒だし画面に愛想がないですね(笑)
ryoutokkunさん
すれ違いで申し訳ありませんが、今のところルート学習は成功していません。もう少し実験続けてみます。
書込番号:18072751
1点

iiyudanさん、ありがとうございます。
ここのスレッドでもiiyudanさんの意見を聴きたいと思っていました。
研究熱心でいらっしゃいますね。
akariduneさん、僕の勉強にもなりました。ありがとうございます。
書込番号:18073742
0点

訂正です。
自動的にSA/IC等の表示をしてくれているようにみえたのは、どうやらVICS情報だったようです。
たまたまいつも使う経路が分岐部周囲でVICSのスポットがあったために自動的に表示されたように見えたものでした。
しばらくナビ使用しながら高速走行する予定ですので、設定を変えて表示の確認もしてみます。
早とちりで失礼しました。
書込番号:18077097
2点

14,T4SEです。
今回、高速を300kmほどはしりました。
目的地を設定して走りましたがSA情報が常時出る事はありませんでした。 ただ、時々SA情報的な物がでます。 しかし、すぐに通常の地図画面に戻ってしまいます。
しかし、その画面時、上下印が表示されました。その上下印がどのスイッチなのか分からず、そのうち消えてしまいました。
あの上下印を操作すると何か表示が変わるのですかね?
また、今週末、復路で高速走りますので試してみます。
書込番号:18080483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ryoutokkun様
iiyudan様
Pロッシ様
ご回答をありがとうございます。
やはり、私がこれまで「普通」と思っていたような高速でのナビは期待しない方が良いようですね。
ありがとうございました。
書込番号:18080529
0点

Pロッシさん
その画面はVICS情報の画面だと思います。
画面が表示されたときにステアリング右のトラックボールを押すと画面が固定されます。
それからトラックボールでを回して「文字」の周囲が緑で縁取りされたら一度クリックしてください。
画面が文字情報になります。その後同様な操作で上下印を操作するといくつかの文字情報が表示されます。
図形情報は一つしかないためか上下印は操作できませんでした。
書込番号:18082291
3点

iiyudanさん
有り難うございます。
復路で試してみます。
書込番号:18082625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復路で試してみました。
iiyudanさんの言う通りの結果でした。
高速に乗ったらPA、ICまでの距離情報は最低欲しかったので残念ですね。
書込番号:18091429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Pロッシさん、報告ありがとうございました。
MY2013は実際どうだったのでしょう?
オーナーのかたの現状も聞きたいです。
新しいナビのソフトが出たみたいですが、CR-ROMを替えるだけでは
変わらないのでしょうか?
ナビのアップロード、これも不可能なのでしょうか?
書込番号:18092273
1点

高速に乗っている状態でルート詳細を選び高速道路施設だったかを選ぶとSAやICの情報が出た気がしますが
書込番号:18475214
1点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

宜しくお願いします。僕もCEOに会ったら…
書き込みますね…あー
何語かなー話せないよ
書込番号:18057582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん 出るかと。http://www.autocar.jp/firstdrives/2014/06/20/80702/ 8速at ということで燃費もいいようですね。
ただ昨年 まもなく販売するとインフォしたにもかかわず、今の時期に各シリーズの2015年度型にないのは、在庫過多による調整?しか考えられず、このまま発表を遅らせるとボルボのディゼルを待っている人々は、しびれを切らし
国内メーカーのマツダ 外車のミニクーパー、VW、ベンツ、アウディなどに顧客を奪われてしまうでしょう。
フルモデルチェンジXC90もヨーロッパから発売で日本には再来年度から?(たぶん今の時期に発表ないため)
で もののふふふさん 私の知りえる情報では
まず市場の様子見で来年からV60 8速ATにて発売?の次にV40の可能性が大。でも各シリーズで同時発売してほしいものです。
そろそろ販売店で情報得られるかもしれませんよ。
VOLVOジャパンさん ミニクーパーさえ出して、がんがんコマーシャル。
販売遅すぎると顧客は他社に流れてしまうものですよと強く言いたい。
書込番号:18057881
0点

ディーゼルは、2016(2015年秋〜)モデルから投入されとのことでした。
早いと、2015年春の限定車で出るかもね。
ヨーロッパではディーゼルモデルが普通の選択なので
品質的にも問題なさそう・・・。
そのころ、うちの黒い車は、3年だわ。予定通りお乗り換えできるかしらん。
書込番号:18175107
0点

あ、予定通り、8速ATを積んだR-Design(gas 245ps)発表。これも候補かな。
カタログに本国オーダーのみと記載があったりしますけどね。(笑)
http://www.volvocars.com/jp/all-cars/Documents/PDF/full/V40_T5_R-DESIGN_FULL_MY15.pdf
書込番号:18188600
1点

T4所持者です。D4早速試乗してみましたが、V40は今までのT4の方が良いなという個人的な感覚でした。
雑誌等で絶賛されているような出だしの鋭さ全く感じませんでした。。。
あとハンドルを切った時の動きに違和感を覚えました、なんとなく鈍いというか。
よりゆったり流すような乗り味の車、V60より上の車格向けかなと。T3もだいぶマイルドになったと営業さんから聞いているので、v40に街乗りプラス軽快さとかちょっとしたスポーツ性を求める人は今のT4在庫車が最後かもしれないです。。。
書込番号:19036228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Misaki88さん
私も2015年モデルのT4を所有しています。ディーゼルが欲しかったのですが、3月に購入したので、今回のD4発売はうらやましくて残念でした。
しかし、あまりよろしくないとのことで、少しホッとしました。今度、自分でも試してみます。
やはりディーゼルは、デミオのように出足がもたつくものなのかなと、思いました。それを差し引いてもディーゼルターボは、エアコンを入れても、人が乗っても、上り坂でもパワフルでい大体燃費は一定なのでいいですから改良に期待ですね。
書込番号:19037350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rokon5さん
ディーゼル試乗されましたか??
試乗されないほうが良いと思います。良すぎてがっかりすると思います。
書込番号:19052553
0点

ガッカリすること多分ないと思うので、是非試乗してみてください。
乗り比べればどちらも良い点(というか特徴)があることがきっとわかります。
DCTとATの差も大きいかもしれません。
好みで住み分けられると良いのですが、T3の価格設定だとディーゼル一択なのかもしれませんね。
書込番号:19064143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在新し目のV40に乗られている人は、それほど褒めない、乗っていない人は褒める(^_^)自然の流れですね!
人間ですからね!
書込番号:19064310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗っていない人は比較対象がないからそれはそうですね(笑
現オーナーなら1日くらい借りられると思いますので楽しんでください!
書込番号:19064531
1点

〈じんじんじんじんじんじんじん様〉
D4が善すぎたら、買い替えたくからないか不安です(笑)
しかし、その時は先入観を持たずに、一長一短あるでしょうから、冷静にMyボルボちゃんと比較してそれぞれの善さを見つけたいです。
〈Misaki88様〉
コメントありがとうございます。
確かにミッションはアイシンの8速になって善くなっているでしょうね。あとは、エンジンの特性とみあうか、そして、重量と足回りのバランスでしょうね。私のT4SEは、ミッションが発信と減速で渋いのがネックですが、それ以外は満足しています。
〈結びに〉
今日ようやく試乗の半日予約が取れました。半日単位の貸し出しは、平日でお願いいたしますとのディーラーからの返事でした。私は来週が遅い夏休みなので、来週の平日に借りてみます。そしてまたインプレッションします。
書込番号:19065396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D4SEの試乗について
本日半日程度お借りしました。残念ながら般道のみの利用でしたが、バイパスを含め130kmほど走りました。とても楽しいドライブでした。
では、以下インプレッションします。
<アイドリング>
エンジンが冷えていると、外からはやはりガラガラいいます。特に前輪付近から音がします。しばらく走って外に降りると少し静かになってきました。
室内にいて窓を閉めていると、さすがに吸音材を追加しただけの事もあり、エアコンoffでコロコロいっています。 エアコンをonにすると、風量が弱いと微かに音がします。
<振動>
それよりもビックリしたのが、エンジンの振動がハンドルとブレーキペダルだけでなく、助手席の妻にも分かるレベルで伝わってきたことです。アイドリングストップしていないときには仕方がないのかもしれません。ディーラーマンいわく、重いエンジンを支えてハンドリングを善くするために、エンジンマウントが硬いからだろうと。確かに時間比率から言えばこの様な状況は走っている快適性よりは少ないですね。
<エンジンフィール>
T4のガソリンと違いディーゼルは、1700〜2000回転がパワーバンドらしく、加速がすぐにかかります。そしてバンチがあります。これはデミオやドイツ車のように、モッサリした加速ではなく、日本車に近い、いや日本車以上のフィールです。
<ミッションフィール>
T4のゲトラグ6速よりも、ディーゼルのアイシン8速の方がよりスムーズでした。しかし、ディーゼルの音が災いしたのか減速するとシフトダウンしたときのガラガラ音が目立ってしましました。また、ハンドルにパドルシフトが着いていましたが、エンブレを掛けるためにマイナスをシフトしても音だけで、ちっとも減速しなかったのは慣れていなかったのでしょうか?シフトレバーでやった方が確実?
<スタビリティー>
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンよりも重量があるせいか、タイヤも足回りも変更していないそうですが、ドライブフィールはガソリンよりもディーゼルの方がしなやかです。というよりもトランクションがかかっているように感じました。ガソリンの方が少しフワフワしているかな?
<室内の静かさ>
ロードノイズはやや静かに感じました。これは吸音材によりある周波数だけが聞こえづらくなり、他の周波数が際立ってしまった結果かもしれません。
<燃費>
渋滞、市道、県道、バイパスを130kmほど走り、軽油は5Lしか減っていませんでした。リッター26kmでした。まあ、私はいつもエコ運転ですか、ディーゼルは、いつもよりも遠慮なくアクセルを踏んでもこの燃費でした。頑張れば30いくかな?
<総評>
ディーゼルはかなりよいです。デミオよりも良い!もちろんドイツ車よりも!外からの音やアイドリングの振動はすぐに慣れるでしょう。それよりも年に10000qも乗るドライバーなら3年で元が取れる価格設定、経済性は素晴らしいと思いました。
<T4vsD4>
返却して改めての感想です。私のガソリンT4は、ピーキーで静かです。いかにも輸入車です。経済性もさほとよくありません。しかし、マイカーとしてはボルボらしく、D4と比較すると負けているかもしれませんが、とても可愛いです。私は音の面で買い換えませんが、ガソリン他車からの買い替えをご検討のかたは試乗をぜひお勧めします。冗長で申し訳ありませんでした。
書込番号:19088475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイドリング時のディーゼルは、車内でも少しうるさいと感じました。
書込番号:19101970
3点

いやー 大変なことになりましたな・・・・・WV
書込番号:19177173
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
マニュアルによると、
「ドライバーが(保存した)旅程を外れ、システムの提案するルートとは異なるルートで最終目的地に向かった場合、
システムがドライバーの選択を記憶します。
同じ旅程が2回以上使用されてドライバーが同じルートを選択した場合、
以後システムはドライバーが選択したルートを代わりに表示します。」
とあります。
しかし、ナビに登録してある目的地に行こうとしても、システムは何度も同じルートを案内します。
僕の経験を記憶してくれません。
僕の使い方が間違っているからでしょうか?
それとも僕のマニュアルの解釈が間違っているのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
2点

iiyudanさん
表記の件、いかがでしょう?
問題ありませんか?
よろしければご意見をお聞かせください。
お願いします。
書込番号:18035908
0点

なかなか、レスつかないですね。
ボルボのカーナビマニュアル、読みにくいし、細かいこと書いてないしで。
学習機能オン/オフ設定があったりしませんか。
あくまでも推測ですが、あっても良いように思います。
書込番号:18036626
0点

28-70mmさん
レスをありがとうございます。
いま確かめてきましたが、
ナビゲーションメニュー
→設定 →ルート設定 →ルート学習(ちゃんとチェックが入っています)
マニュアルには
チェックの入ったウインドウは、
3回走行されたルートが元の旅程の代わりに保存されたことを表しています
と書かれています(ボルボのマニュアルの日本語、全体にわかりづらいですね
翻訳が下手な気がします)。
どういうことなんでしょうね?
セールスの方にもたずねたのですが、マニュアル通りの回答しかありませんでした。
28-70mmさんは 問題ありませんか?
書込番号:18039857
1点

こんばんは
ボルボのナビはV40発売当初より評判が悪いようですし、マニュアルも直訳のようで読解困難ですね。
学習機能も購入当初はテストも兼ねて試したことがあるのですが、私も経路記憶されなかった覚えがあります。
私はVICS情報を参考にする程度で普段ナビゲーション機能を使わないので深く追求していませんでしたが、今回初めてナビマニュアルを熟読しました。
確かに“同じ旅程が2回以上使用されてドライバーが同じルートを選択した場合、以後システムはドライバーが選択したルートを代わりに表示します。”と記載されていますから、私の場合は自宅に帰る設定で発進地点がまちまちだったのが原因だったのかもしれません。
今度発進地点と到着地点を合わせて同じ旅程を3回トライしてみようと思います。
書込番号:18044082
0点

iiyudanさん こんばんは。
レスありがとうございます。
心強いです、よろしくお願いします!
書込番号:18045023
0点

日本製なら学習したルートを目的地設定時表示すると思いますが、そのような機能もありません。この純正ナビは、最悪です。購入時、ある程度ネットの評判を知っていたので装着しないと言ったのですが、「納期が大幅に遅れます。サービスなので付けた方が良い。」など結局押し切られてしまった。装着しなかったら良かったと思いつつも、もう一つディスプレイが付くのもカッコ悪いし・・・。
純正のディスプレイに日本製のシステムを組み込む方法とかあるのでしょうか?
書込番号:18048301
0点

キタキンさん
おっしゃるとおり、本当に不便なナビだと思います。
さくさく検索できないですし、経由地を複数入れて目的地を設定しようものなら
もうたいへんな手間がかかります。
僕はバックモニターをどうしてもつけたかったので
純正ナビを買いましたが、
かっこ悪くてももう一台ダッシュボードに市販のナビをつけたいほどです。
ナビ以外は本当に満足のいくクルマなのですが・・
(ダッシュボード付近のビビり音はもうあきらめました・・)
書込番号:18048710
0点

ダッシュボード付近のビリビリ音は、フロントウィンド中央上部のカメラの振動音では無いでしょうか?
実は、私も同じ症状があり、ダッシュボード付近から振動音がすると思っていたのですが、ディーラーに持ち込んだら、カメラカバーのプラステックがガラスに当たる音でした。よく出ている不具合とのことで、ガラスとカバーの間にクッション役の固めのスポンジ(私は熊本ですが、熊本のディラーでは、よくある不具合の対応として製品が準備してありました。)を挟んでもらって完全に治りました。
ディラーに相談してみてください。
書込番号:18049700
0点

キタキンさん、レスありがとうございます。
実は・・僕も同じ処置をしてもらいました。
でも僕の場合、相変わらずダッシュボードのなかで
チリチリ・・という、なにか小さなビスが弾んでいるような音が
するのです。
いつもいつもというわけではなく、ときどき思い出したように鳴るのです。
今日も遠方からの帰り道、途中しばらく鳴ってました。
ディーラーに持ち込んで、周辺の道を走ると不思議・・症状が出ないんです。
ちょっと困ったものです。
でも、キタキンさんありがとうございました。
書込番号:18053196
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは。
先日、V40SE納車されました。
私はDCS車は初めてですが、燃費運転に務めています。
こんな場面、皆さんどうしていますか?
郊外の直線道路、前後に車無し、快調に60kmで走行中、200m先の信号が赤に変わりました。
私の前車はトヨタの3リッタートルコン車でしたが、前車でしたらアクセルを離して惰性で進行していました。
しかし、V40だとアクセル離して惰性中にギアが落とされ200mまで届かない感じです。仕方なくまたアクセルを踏む訳ですが、燃費的には残念です。
そこで思ったのですが、DCSをニュートラルにしたらどうかと。
昔、乗っていたマニュアル車ではこの手法はよく使っていました。
前車、トルコンはニュートラルで走行すると故障するとの事でした。
さて、V40 DCSもニュートラル走行は故障の原因になりますか?
ちなみに、ゴルフDCSは自動的にニュートラルによくなる 的な事を何処かで見た記憶もあります。
書込番号:18001919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はニュートラルにして惰性運転すると燃費が下がるのですよ・・・・・・・・
最新の車はアクセルオフで燃料をカットして惰性で走らせますがニュートラルにするとエンジン回転を維持するためにガソリンを使います
ニュートラルにすると燃費が落ちるという考え方は今コンピュータ制御された車にはあてはまりません
書込番号:18002084
3点

ボルボのPowerShiftは湿式6速ではないですか?
そうなるとNレンジでのコースティングは勧められない・やってはいけないだと思います。
過熱の問題だと思いました、この辺はATに準じるはずです。
コースティングはケースバイ・ケースなんですよね。
フェールカットを効かせる減速なのか、アイドリング状態でどこまで前に進めるかの違いなので。
もちろん、自分と周囲の安全とマージンの確保、後続車との距離が空いていること等、守らなくてはいけないことも多いです。
GolfZのエコな方のモードだと、DCT自体が自動的にコースティングのOn/Offを行っています。
Yの中期あたりからこの機能の解説が出てきていましたが、発動の条件等がいまいち判っていませんでした。
書込番号:18002164
1点

なるほど、やはり燃料は噴射されていないのですね。
別のスレでも書きましたが、下りでエンジンブレーキがかかるような状況の時、瞬間燃費を見ていると99.9km/lと表示されます。
V40も自動的にコースティングしていると考えていいのですね。
ところで燃料をカットしてエンジンが高回転している状態はエンジンにとって問題ない状態なのでしょうか?
書込番号:18002200
2点

いや、この場合はコースティングはしていないと思います。
Golfの乾式DSG(DCT)の場合で、エコモード(だったっけ?)で巡航時、スロットルオフでコースティングモードに自動的に入るというやつです。
乾式(空冷)ですので車軸側から強制的にオイルを撹拌することがありません、そこが湿式との違いです。
>下りでエンジンブレーキがかかるような状況の時、瞬間燃費を見ていると99.9km/lと表示
瞬間燃費計の99.9表記や9999表記はメーカーに依るのかもしれないですが、計算範囲外か、基準値が揃わないという事なのではないでしょうか? よく見ますよね。
>燃料をカットしてエンジンが高回転している状態はエンジンにとって問題ない状態
フェールカットと言っても完全に遮断しているわけではなく、かなり薄めに吹いていると思います。
空気だけを引きずってピストンが動くより、最小限でいいので爆発を得られた方が効率がいいので。
アイドリング中(要はコースティング中)はアイドリングの基準で吹いているはずです。
そこは餃子定食さんが書いてあることと同じです、ただタイヤの転がり性能や傾斜角等、ケースバイ・ケースになります。
書込番号:18002253
3点

Jailbirdさん
詳細な説明ありがとうございました。
アイドリングより少量の適切な燃料噴射で爆発させて燃費を稼ぐ機構なのですね。
Golfのコースティングモードとは全く違うものと理解しました。
またDCTの湿式と乾式の違いがこういうところにも表れることも分かりました。
瞬間燃費は私の見た限りでは60km/l台より大きい数字は99.9km/lとなりますから、アバウトなものかもしれません。
希薄な燃料噴射でも爆発しているとしたらエンジンへの影響はなさそうで安心しました。
書込番号:18002989
0点

V40のディスプレイ(センサス)の何かのメニューを選択すると、エコ運転のヒントが表示されます。
そこでは、ニュートラルにすることを勧めていました。
書込番号:18004160
1点

エコ運転のヒントではニュートラルの惰力走行の記載がありますね。
今日高速の下りで瞬間燃費をみていたら、下りでエンジンブレーキがかかる場合は99.9ではなく99.0km/lと表示されていました。上記の書き込みの99.9km/lは私の勘違いだったようです。
アクセルを踏んだり緩めたりしてしばらく見ていると状況によって80km/l台や70km/l台の表示も見られましたので、60km/l以上でも計算された数値が表示されているようでした。小数点以下まで表示されましたので結構細かく計算されているようでした。この点も訂正させていただきます。ただし90km/l台は99.0km/lの表示しか見れませんでしたので90km/l以上はアバウトな数字となっているような印象でした。
今日は周囲に車が多かったこともあり、走行中にニュートラルにする余裕がありませんでした。
書込番号:18006362
1点

皆さん、御回答有り難うございます。
インフォメーションに有るならよいのかな?
Dのままだと、勝手にシフトダウンして止まりはしませんがクリープまで落ちます。 後続車が追いついて来てしまい迷惑なので軽くアクセルを踏む事になります。そのアクセルを踏む事が燃費には良くないですね。
ニュートラルだとシフトダウンしない分、車速が落ちないので有効かと思います。
しかし、エンジンブレーキがないので充分な注意が必要です。
書込番号:18006873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dのままだと、勝手にシフトダウンして止まりはしませんがクリープまで落ちます。 後続車が追いついて来てしまい迷惑なので軽くアクセルを踏む事になります。
単純に運転が下手なだけなのでは・・・・・・・・・
ボルボV40のDCSに乗ったことありますが別に普通にアクセルをパーシャルにしてアクセルを緩めるだけだと思いますが
というか全く気にならないかったというのが本音
経験上ですが減速の時にニュートラルに入れる人のほんんどがあたまでっかちで運転が下手な人が多いと言う事・・・・・・
あと燃費燃費という人も運転が下手な人が多いと思います(笑
書込番号:18007709
0点

私も以前トヨタの3リッタートルコン車に乗っていたことがあるのですが、それに比べると明らかにV40はアクセルオフの減速時に自分の予想より短距離で止まってしまいます。
今は慣れましたから違和感がないのですが、乗り始めは停止線のかなり手前で止まってしまって何だか運転が下手のなった気がしました。
DCTはこんなものかなと思っていますが、今度機会があったらVWやAudiのDCTと比べてみたいと思っています。
コースティングがDCTやエンジンに悪影響があるかどうかは気になりますね。
書込番号:18007806
1点

>Dのままだと、勝手にシフトダウンして止まりはしませんがクリープまで落ちます。 後続車が
>追いついて来てしまい迷惑なので軽くアクセルを踏む事になります。そのアクセルを踏む事が
>燃費には良くないですね。
後続車は前の車が赤信号に気づいて減速したと判断しているでしょう。後続車の車間距離が
詰まって迷惑だと思ったら、ブレーキが効かない程度に軽くブレーキペダルを踏んで減速を
知らせましょう。いくらクリーブまで落ちても、クリーブのおかげで停止線まで行くので
アクセルもブレーキも踏まない状態で止まってしまうことは無いでしょう。
書込番号:18008017
0点

私の書き方が不明瞭でしたね。
もちろんクリープ様現象はDCTでも起こるように設定されていますから止まってしまうことはありません。
ただ自動的にシフトダウンされた時のエンジンブレーキがトルコンより強いので自分がアクセルを緩めるタイミングをつかむのに慣れが必要に思います。
アクセルオフで回転数がアイドリング程度に低下していれば、DCTやエンジンへの悪影響はないのかなと思っています。
書込番号:18008481
0点

訂正です。
アクセルオフで回転数がアイドリング程度にまで低下していれば、ギアをニュートラルに入れてもDCTやエンジンへの悪影響はないのかなと思っています。
スレ主さんもこの点が気になっているのだと思います。
書込番号:18008492
1点

iyudanさん
2つの要因を混ぜて考えているように感じます
>アクセルオフの減速時に自分の予想より短距離で止まってしまいます
ここに関しては吸気抵抗の大・小でしょうね。ポンピングロスと解説される部分です。
EGRの戻し量と制御に関しては、各メーカー毎に特性が違うと考えていいと思います。
EGRの量と範囲が広いエンジンは、スロットルオフでもしばらくは車速を保ちます。逆に言えばエンジンブレーキが掛からないのです。
減速が強いという事は抵抗が強い(≒EGR量が少ない)と推測できますので、メーカーの考え方や、本国の道路事情などが関わっていると考えられます。
この現象についてはこんな記事
http://minkara.carview.co.jp/userid/166682/blog/15975780/
http://clicccar.com/2011/07/26/44940/
が参考になるのではないでしょうか?(結構複雑な制御です、なんとなく分かればOKかと思います)
減速時のシフトダウンに関してはDCT側のプログラムに依ります。
これに関しても待機中の反対側シャフトで、シンクロメッシュがきちんと機能していれば問題は起こりません。
低速時に不意に入ってしまう低速ギヤの衝撃の方がちょっと怖いですよね。
安全なコースティングの極意は、グライダーに乗っているとして考えると解かりやすくなります。
1-2の加速で8-9の滑走を得るということ、不要なブレーキで推進力のエネルギー熱放出を最小に、です。
並走車と巡航時は、任意のシフトポジションで回転数を合わせた方が効果的だと思います。
フェールカットが始まる回転数と、キャンセルされる回転数を知らなくてはいけません。
周囲の流れを読んで安全に、かつクレバーにが、コースティングの理想ですね。
書込番号:18008948
2点

皆さん、コメント有り難うございます。
参考になります。
今日、ディーラーの営業マンに尋ねたところ、イマイチ曖昧な回答。まあ、営業はこんなものでしょう(笑)
今日、高速を含め130kmほど走り色々試してみました。
ナビにも有るようにニュートラルを積極的に使ってみました。思っていたとうりに燃費運転、停止が出来満足できました。
アクセルを離すと99km表示なりますね、しかし減速する為、1速落とすと60なんぼkmの表示に暫くなりました。
エンジンブレーキで3000回転程度以上になるて若干でしょうが燃料を吹いている様ですね。
減速時、積極的にエンジンブレーキを使うタイプなので、そこは少し残念かな。
でも気にする程度の消費量ではないかと。
燃料運転しても、峠を遊んでもなかなか面白い車ですね。もう少し色々遊んでみます。
書込番号:18011179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Jailbirdさん
参考になります。エンジンの構造図をまじまじとみるのは教習所以来のため正確に理解できたかどうか自信がありませんが、エンジンブレーキの抵抗はシフトダウンによるギア比の変化・回転数の上昇だけでなくポンピングロスの仕事量を調節しているEGRによって変化するということですね。EGRは始めて知りましたのでノッキングの減少やNOxの低減に効果があるくだりには最近のエンジンの進歩を感じました。
V40は最近アイドリングストップ時のエンスト防止を目的としたサービスキャンペーンでプログラム変更があったのですが、EGR制御などもプログラム変更で調節できそうですね。
V40エコ運転のヒントにある惰力走行の項目を全文アップしますが、巡航時(もしくは高速走行時)のコースティングを勧めているのではないような気がしています。あくまで低速から停止時の不必要なブレーキを減らしてエコ運転するためのように読み取りました。巡航時にコースティングしてしまうと、コースティング後にDモードにした時のDCTに与えるショックが心配になります。マニュアルと違ってギアも回転数も自分でコントロールできないDCTでは高速走行時のコースティングは危険というか高等テクニックになるのでしょうか。
書込番号:18013549
1点

確かに高速時は私も試していません。言われる様にクラッチ繋ぎ時のショックとか少し心配ですね。
30km/h程度で実施しましたが、特に問題ありませんでした。
書込番号:18014072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pロッシさん
新しいV40の運転法を提起して頂きありがとうございました。
V40は多機能でとてもすべての機能は使い切れません。まだまだ知らないことがありそうです。
ところで以前のスレッドでマニュアルモードで燃費を改善した方がおられました。
なかなか面白い使い方ですのなにかの参考になればと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70102210295/SortID=17196339/#tab
高速でのエンジンブレーキは効かないのに低速でのエンジンブレーキが強いので慣れるまで私も違和感いっぱいでした。ギア比の関係かとも思っていたのですが、EGR制御の設定の可能性もあるのかもしれませんね。
今までポールスターのプログラム制御でエンジン性能向上するのが不思議でしたが、これにもEGR制御の変更も関係しているのかもしれないと考えると何となく納得できたように思います。
書込番号:18014436
1点

iiyudanさん
興味深いスレ紹介有り難うございます。
最近、アイドリングストップ時のカックン停止防止ブレーキワークも慣れてきました(^ ^)
私もMモード多用派ですので。
Mモードで一番驚いたのが1速にも落とせる事です。昔はマニュアルに乗っていたのでそれを思い出しました。しかし、1速には落としませんでしたよね。 むしろ2速発進してましたから。
まあ、楽しい車ですね。
書込番号:18016228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本車とドイツ車を交互に乗り換えてきました。ボルボは妻の車ですが、外車は、総じて日本車よりアクセルから足を離した後の惰性距離が短いと思います。
このようなエンジンブレーキがかかったような反応を嫌って、初めて外車を買って3ヶ月で日本車に戻した友人もいました。
書込番号:18048392
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
V40のアイドリングストップは反応が良すぎると感じている方が多いと思いますが
この前Sモードにした時はアイドリングストップがかからないと気が付きました。
あまり使うことはないかもしれませんが、アイドリングストップしてほしくない時は
停止直前にSモードに入れると良いかもしれません。(Sモードはシフトを左に寄せるだけなので
楽にできます。)
(まだ数回ほどしか試していないので、もしかするとたまたまアイドリングストップが
かからなかったのかも?しれませんが、、、、)
逆にアイドリングストップしてほしい時にストップしない時はPモードにすると
アイドリングストップします。(信号停止時に前の車が車間を詰めて中途半端に
車間が空いた時に仕方なく車を動かす場合など)
2点

こんにちは
今の時期は停車時でもエアコンが欠かせないので、車外温度と車内温度を感知してストップしない動作になってるかも知れません。
書込番号:17874402
1点

燃費は今どきの車としては良い方では無いので、アイドリングはできるだけ止ったほうがお財布に優しいです。でも暑い昼間はなかなか止まらないですね。
書込番号:17875570 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろな条件で試していないので何とも言えないのですが、
本日はシフト位置Dの時はアイドリングストップしましたがその数分後のS位置では
ストップがかかりませんでした。
停止直前にSに入れる感じです。Sモードで走ることはほとんどありませんのでずっとSのまま
走行した場合にアイドリングストップが作動するかどうかはわかりません。
V40でもRデザインはブレーキの踏み込み具合でアイドリングストップが調整できるらしいので
何か方法はないかと思っていましたが、状況によっては使えるかも?しれません。
書込番号:17875677
1点

私も、アイドリングストップさせたくないときは、止まる直前にSモードに入れてます。マニュアルにもそう読み取れる記載があります。
Pモードでエンジンが止まるとは知りませんでした。アイドリングストップに失敗した場合、信号待ちが長いときは、本当にエンジンを止めてたので、今度やってみます。
ちなみに、外気温30度以上の場合は、アイドリングストップは効かないです。
書込番号:17876167
2点

ルソー9−3さん
やはり同じようにアイドリングストップの調整をされている方がいらっしゃるのですね。
ところでエンジン停止時にはシフトをパーキングにしませんか?
私もどのような条件でそうなるかはっきりとは確認していませんが
ブレーキを踏みながらパーキングにした時にアイドリングストップがかかったと思います。
アイドリングストップがない時代ではイグニッションをOFFにして強制的にアイドリングストップ
していましたのでV40でも条件次第ではイグニッションをOFFにしてエンジンを止めることが
私もあります。
書込番号:17876703
0点

アイドリングストップしないとき、my car ボタン、Drive 、start/stop で情報が見れます。外気温、空調等。なぜかPにした場合、アイドリングストップはききます。
書込番号:17883750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイブスター555さん
インフォメーションでそのような情報が確認できるんですね。
大変参考になりました。
燃費の確認ぐらいしか使用していなかったのでいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:17886181
2点

アイドリングストップを手動でキャンセルする場合は、センターコンソール下のAマークのアイドリングストップON/OFFボタンで切り替えればいいこと。今のモデル(2014)には、このボタンがなくなったのかしら。わざわざシフトを動かさなくても・・・。
アイドリングストップをしなくなるのは、外気温30度以上のとき、しばらくかまっていないでサブバッテリーの充電率が低くなっているとき(この電圧判定は、いまいち)、あとは、V40の機嫌が悪いときです。(笑)
書込番号:17901008
3点

スポーツモードにするってやつを早速試してみました。普段はアイドリングストップさせたいけど偶々直ぐに動きそうでストップさせたくない時にさっと変更してまたさっと戻せるので便利です。
ありがとうございました。
書込番号:17906999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼるぼはかせさん
いつも的確なご意見ありがとうございます。V40は気まぐれな動きをたまにしますね。
確かにコンソールの一番したにアイドリングストップ切り替えスイッチがあります。
人によって使用頻度や個々の感じ方などで違うと思いますが
私の場合はあまり使用頻度が高くないのでとっさにアイドリングストップを調整したい場合は
Sモードを使用した方が使い勝手がいいように感じています。
スイッチですとどうしても目視して確認しないといけないので。
スイッチに慣れればそちらを使う方が確実だと思います。スイッチの位置も考えて配置されて
いると感じました。
まゆパパduaさん
お役に立てたようで良かったです。
v40にはまだまだ隠れた小技がいろいろなありそうですね。
My carのインフォメーションの燃費グラフが異常に燃費がいい時があります。
おそらく高速道路などでエンジンブレーキがかかった場合などに起こると思っていますが
燃費がリッター30km以上表示することがあります。(1km計の時)
気まぐれなv40は可愛いやつです。
書込番号:17908352
0点

moeyuさん
エンジンブレーキといえば、スポーツモードでやるのが本筋なのでしょうが、DCTであることを利用してオートクルーズでうまくできないか試しています。こまめにシフトを変えてくれているようですが設定速度がポイントのようです。
書込番号:17910682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップは奥が深いですね。
先日MYCAR情報を見ているとオートエアコン設定で風量が大きい急速冷房時にもアイドリングストップしないようでした。
バッテリーの負荷が大きいということなのでしょうか。
ところで燃費表示に関して疑問に思っていることがあります。
下りでエンジンブレーキがかかるような状況の時、瞬間燃費を見ていると99.9km/lと表示されます。
このときエンジンには全く燃料が噴射されていない状態なのでしょうか?
エンジンに燃料が噴射されない(もしくは少量の燃料噴射の)状況でエンジンが高回転している状態はエンジンにとって問題ない状態なのでしょうか?
ゴルフやアウディでは気筒休止エンジンがあるようですから問題はないような気もするのですが、以前から何となく気になっていました。
書込番号:17911057
2点

まゆパパduaさん、iiyudannさん
いろいろとコメントありがとうございました。
トピックとは少し離れた話になりそうなので、いったん閉めたいと思います。
書込番号:17950702
1点


V40の中古車 (全2モデル/371物件)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
36〜768万円
-
44〜7044万円
-
27〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 15.0万円