V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 39〜283 万円 (368物件) V40 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:V40 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年11月28日 11:14 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月14日 15:24 |
![]() |
2 | 10 | 2013年11月23日 14:14 |
![]() |
40 | 18 | 2019年8月2日 19:08 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2013年11月7日 22:19 |
![]() |
4 | 0 | 2013年10月6日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
現在 ゴルフ5に乗っています。そろそろ買い替えを検討しており、ゴルフ7かBMW1かV40を検討しています。カタログなどを見ると、V40はゴルフ7やBMW1と比べてフロントのオーバハングが長い様な印象を受けます。いわゆる鼻が長いデザインに思えます。またAピラーも寝ているみたいですね。最小半径は5.2mと標準ですが、切り返しなどを含め、フロントバンパーをこすり易いでしょうか?
0点

買い替えを考えているのでしたら、ディーラーさんに出向き、
ご自信で、試乗して、確認されたら良いと思います。
書込番号:16862437
2点

ノーズが長く見えにくいか意外と見やすいかはドライバーの座高とか車両感覚で違うでしょうからねえ。もぐらまん説が正解だと思うんですが。。。
書込番号:16862476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寸法周りや鼻先の比較はこんな感じです。
Golf6との比較ですが、5と6はほぼ一緒と考えて構いません。
http://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/31183308/
http://minkara.carview.co.jp/userid/159307/blog/29681345/
誘導しているみたいでアレですが
ピッタリの需要がありそうなので、リンク貼りました。
書込番号:16890326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
購入された方で、どなたか純正ナビではなく、オンダッシュナビを付けた方はいらっしゃいますか?
当方、V40かゴルフ7を検討しているのですが、デザインや安全装備の質からV40に傾きつつありますが、
ナビについてあまり良い評判を聞いていません。性能が悪くかつ高いので、国産のナビを付けようかと思いますが、
この車内デザインならばオンダッシュモニターしか無理ですよね。スマホではなく、ちゃんと車速パルスが取れるナビ
にしたいのですが、設置可能なのでしょうか?
0点

僕は、CN-GP700FVDを購入し、取り付けましたよ。
全く問題なく使用しております。
書込番号:16834956
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
他社ではありますが安全装備の体感試乗会で人身事故が発生したようです。被害者のすみやかな回復をお祈りします。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131111-00000100-mai-soci
http://www.mazda.co.jp/corporate/publicity/release/2013/201311/131112a.pdf
未だ原因不明のようですが人為的なミスにせよ機械的な問題にせよ、先進の(発展途上の)技術である以上、ボルボ車といえども技術的な限界点はあると思います。
今回は体感試乗会でしたが、日常運転で安全装備の意義を考えさせられたニュースでした。
皆さんはこのニュースをどのように受け止められましたか?
他社の技術をあげつらうつもりはありませんし、比較したいわけでもありません。
V40を運転するうえで、注意点や技術的な限界および改善が望ましい点など御意見お願いします。
0点

自分の車はエアバッグを装備しているから、シートベルトをしなくて良いなんていうレベルの人には、反面教師になったでしょう。
書込番号:16828372
1点

シートベルトは構造が自分の目で確認できてホールド感などわかりやすい安全装備ですよね。
ちなみに3点式シートベルトを発明したのはボルボ社だそうです。
シートベルトと違ってエアバッグはどうなったら作動するのか実験することも体験することもできません。
シートベルトよりエアバッグを盲信するのは大変ですね。
エアバッグ程ではないですが、通常運転では自動ブレーキは体感することが困難です。
このための体感試乗会で人身事故が発生したという意味でも考えさせられたニュースでした。
書込番号:16828590
0点

現在のVOLVOのシステムは本当に大丈夫なのか?
http://www.youtube.com/watch?v=QJ6z3IArINI
システムを過信せず運転には気をつけましょう。
書込番号:16828610
0点

2010年の映像ですよね。
衝撃的な映像です。
http://response.jp/article/2010/05/10/140166.html
過信は禁物ですが、そのためにも作動の限界点を知りたいですね。
ヨーロッパ・アメリカではいくつかデータ(公的なデータやTV番組の実験等)がでているようですが、日本ではでていないのでしょうか。
書込番号:16828736
0点

走行する前車を捕捉して、一定の車間を保ちながら追従するACCは秀逸ですし、ACCを使っていない場合でも、走行中の前車との車間距離が短くなった際の警告は助かります。
一方で停止中の車両や障害物に接近した場合は特に警告も出ないため、このままブレーキを踏まなかったら本当に自動で停止するのだろうか?と心配になることがあります。
あくまでもドライバーの操作を補助する機能という設計思想のため、ギリギリまでシステムが介入しないのだろうと推測されますが、この機能だけは街中で試すこともできないため少々心配です。
書込番号:16836989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く同感です。
試乗でのACCの完成度の高さに驚かされたのも購入の一因でした。
停止中の車両や障害物に対してシティーセーフティはどのように作動するのか今一つはっきりしません。
ACCを作動している時と作動していない時では挙動が異なる可能性もありそうです。
20〜30km以下では赤外線レーザーが中心に作動して30〜50kmではミリ波レーダーとカメラが中心に作動して衝突軽減および回避しているのではないでしょうか。
赤外線レーザーは車の反射板を検知しているとディーラーで聞いたのですが、そうすると他の(車両以外の)障害物は赤外線レーザーでは十分検知できないのではないかと思ってしまいます。
今回の事故ではフェンスに衝突していますが、V40はフェンスに対してどのように反応するのかわからなくなってきました。
試すことができないところがますます悩ましいところです。
どなたか明快に説明できる方はおられませんか?
書込番号:16837279
1点

項羽と劉邦さん
>一方で停止中の車両や障害物に接近した場合は特に警告も出ないため、このままブレーキを踏まなかったら本当に自動で停止するのだろうか?と心配になることがあります。
この部分の’停止中の車両や障害物に接近した場合は特に警告も出ない’というのはACC使用中のことでしょうか?
ACC使用中であれば一定の条件下を除いて停止中の車両も障害物も認識しないと思いますので、必ずブレーキングされることをお勧めします。
ACCを使用していなければシティーセーフティがスピードに応じて作動すると思いますが、私も完全に理解できているわけではありませんのでご参考まで。
書込番号:16841071
0点

iiyudanさん
説明不足で申し訳ありません。
ACCを使用せずCITY SAFETYのみ動作時です。ACC使用時の注意点ありがとうございます。
ACCは機能を試せますが、自動ブレーキは簡単に試すことができないので、詳細な作動条件が知りたいですね。
他車の体感試乗会での事故は、システムの作動速度を超過して走行した、運転ミスが原因のようです。
当たり前のことですが、システムを過信せずシステムの作動条件を知ったうえで運転する必要があリます。しかし、宣伝用のキャッチコピーや「一定の条件下」などの説明のみで、どのような条件で動作するのかよく分からないのが現状です。
知ってみえる方、よろしくお願いいたします。私からもお願いです。
書込番号:16843641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
契約前にディーラーでシティーセーフティの体験試乗(ディーラー敷地内です)をしたときは10km以下だと40cm程度手前で余裕をもって停止しましたが、20km程度になると結構ぎりぎりで停止しました。フルブレーキが突然かかりましたのでガツンと停止する感じでした。
ところで今回の事故の原因はどうやらオーバースピードだった可能性が高いようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131116-00000014-asahi-soci
やはり詳細な作動条件が知りたいですね。
それからサイクリスト検知機能を搭載した2014年モデルは、2013年モデルと比較して作動条件がどのように変化したかも気になります。
書込番号:16843714
0点

今回の体感試乗会の事故は不幸な出来事でしたが、安全装備の作動条件を考えるきっかけになりました。
これまで車両や障害物に対してシティーセーフティで、ヒトや自転車に対してはヒューマン・セーフティで衝突軽減・回避していると思っていました。ところがいろいろ調べていくとシティーセーフティとヒューマンセーフティは協調して働いていることがわかりましたが詳細な作動ロジックはわかりませんでした。
おそらくヒューマンセーフティが基幹的に働き、対象が車両の場合は速度差が30km以下になるとシティーセーフティで使用する赤外線レーザーが基幹的に働くシステムではないかと思っています。自車のスピードが30km以下になるとシティーセーフティで使用する赤外線レーザーが中心に働くと考えれば整合性があるように思えます。
作動ロジックに関して別のスレッドを立ち上げましたので皆さんの意見をいただきたく思います。
最後になりましたが、1日でも早い被害者の回復と事故原因の正確な解明を願います。
書込番号:16870472
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
V40のトランスミッションはボルボのホームページに6速ギアトロニック付パワーシフト・トランスミッションと書いてありますが、レビューではデュアルクラッチトランスミッション(DCT)と解説されています。
私が試乗した時にはV40のギアチェンジはとてもなめらかでレビューを見るまで最新のトランスミッションであることはまったくわかりませんでした。(私が鈍いだけかもしれませんが...)
最近フィットのDCTが発売早々にリコールとなっていたり、VWゴルフのDCTが世界的にリコールになったのは有名のようです。
今まで車の基本性能部分でV40の不具合の報告は知りませんが、最新であるがゆえに、また他社のリコール状況をみると、ボルボ史上初のDCT採用と書いてあるレビューもありましたので、ボルボのトランスミッション技術がどの程度成熟しているのか気になる点です。
もちろん納車待ちの身としては不具合がないことは喜ばしいことなのですが、納車後トランスミッションの違和感を感じたユーザーはおられませんか?
またクラッチ摩耗を防ぐような運転方法をみつけるためのヒントなど、皆さんの経験や知識を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
3点

>>ボルボ史上初のDCT採用と書いてあるレビューもありましたので、
>>ボルボのトランスミッション技術がどの程度成熟しているのか気になる点です。
この車のエンジンはフォード製なので、ボルボが新規に起こしたエンジンではないです。
書込番号:16807701
3点

早速の返信ありがとうございます。
なるほど、エンジンはフォードの技術ですか。トランスミッションもフォードなのですか?
書込番号:16807745
5点

当方も、V40の中身はからっきし詳しく無いのでちょっとググってみましたが
こちらに、サプライヤー情報(FordがGetrag製DCTを組込)が書かれているようです。
http://golf4.blog65.fc2.com/blog-entry-264.html
ちなみにVWのDCTも、BorgWarner・LuK製のものですし、
日産のGT-RもBorgWarnerじゃなかったかと。
冒頭に書いてあったFitはLuK製のDCTですね。
こちらに、関連する記事がありました。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20131010_618848.html
書込番号:16807868
4点

DCTは欧州車に多かったのでフォードと関係かあるとは思ってもみませんでした。今ウィキペディアのDCTの項目でV40がフォードと同一のシステムと書いてあるのを見て調査不足を痛感しました。
詳しくはないのですが、サプライヤーのGetrag社は有名なメーカーですよね。しかしながらVWやFitと違うサプライヤーであることが良いのか悪いのかは判断が難しいですね。
勉強になりました。わざわざ調べていただきありがとうございました。
Oakley_MasterさんはDCTのリコールが続く件に関して何か御意見はありませんか?
DCTのセッティングや取り扱いがデリケートなのでしょうか?
ヒョッとすると耐久性に問題がある可能性などはないのでしょうか?
書込番号:16807974
4点

V40のDCTは正直申してDCTっぽくないフィーリングです。
(MBのAクラスはもっとDCTっぽくないですが)
DCTは機械的に繋げる関係から、良く書けば「ダイレクト感溢れる」
悪く書けば「誤魔化しが利かない」ので、割りとクレームが顕在化し易いと思います。
(トルコン式ATはその辺ルーズなので、問題があっても気付き難い)
VWのリコールに関しては、DCTのクラッチのリコールではなくコンピューター基盤材質の問題です。
但し、乾式のDCT(小排気量で採用)クラッチのフィーリングが悪化してしまうというのは
渋滞路を多用するようなシビアコンディションの方だと割かし耳にします。
これは、2012年あたりから対策品が出ており、以降改善している様子です。
DCTは乾式(安い方)と湿式(高い方)があるのですが、
乾式は湿式に比べてクラッチの負荷が高く、V40は乾式です。
乗った感じでは、このフィーリングならトルコン式ATの方が合っているなと感じました。
個人的な意見を申し上げると、DCT自体は当方は指名買いする程に好きな変速機なのですが
V40であれば、2.0Lの方を自分なら選ぶと思います。
(トルコン式ATの方が合っていると思いますので)
書込番号:16808181
5点

率直なご意見ありがとうございます。
リコールの原因も多様なようですね。
私が調べたレビューではV40は湿式デュアルクラッチと記載がありましたが、
http://v40.volvo-style.com/news_20130828208
渋滞が多く、クラッチを酷使する日本では湿式が望ましいように思いますが、乾式だとすると耐久性はどうなんでしょう。確かVWのリコールは発売後数年たってからですよね。理由はともあれ数年たって劣化が顕在化する可能性はありますよね。
書込番号:16808246
2点

湿式で正しいと思います。
(スイマセン、ちょいググって乾式と書いてあったので信じちゃいました)
湿式であれば、オイルでクラッチ板を冷却出来るので、シビアさもそれ程では無いように思います。
Cセグの場合、AクラスとV40はトルコン式ATの方が合ってると思いますね。
今の変速の感じだと、DCTにしないといけない理由が見つからないのです。
確かに燃費には効く方向だと思いますけどね。
>理由はともあれ数年たって劣化が顕在化する可能性はありますよね。
この議論になると、延長保証で5年までの安心を得るほか無いと思います。
DCTは確かに最近目立ちますが、他の変速機でも特定のユニットで不具合はあるものですので。
書込番号:16808322
2点

>確かに燃費には効く方向だと思いますけどね。
日本では重要視されますね(笑)
私の印象ではV40はなめらかで最新のトランスミッションであることに全く気付きませんでした。
もう納車待ちでこれ以上買えませんけど、もう一度トランスミッションをチェックしながらDCTらしいDCTに乗ってみたい気がします。やはりVWかaudiでしょうか。
書込番号:16808383
3点

V40対抗クラスであれば、7型のGolf GTIに試乗して見てください。
これでアクセル踏み方向だとDCTのメリットが実感出来ると思います。
書込番号:16808447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実はGTIは以前ディーラーに無理をお願いして高速試乗しましたが、まだ発表前で配車されたばっかりでしたので遠慮してアクセルはあまり踏めませんでした。それでもパワーに圧倒されてとてもトランスミッションまでチェックできませんでした。
しばらく無理は言えませんので残念です(笑)
ほとぼりがさめたらまたお願いしてみます。
書込番号:16808511
1点

トランスミッションは自動車メーカーが作っているわけではありません。
例えば日本で有名なアイシンのミッションも、トヨタで使っている車もあれば、マツダで使っている車もありますよ。
書込番号:16809194
0点

書き込みありがとうございます。
自動車業界は分業化が進んているということですか?
トランスミッションは高度な技術のため作れるメーカーが限られるのでしょうか?
そうするとトランスミッションのメーカーと自動車メーカーの相性のようなものがあるのでしょうか。
単に資本提携だけの問題ではなさそうですね。
書込番号:16809436
1点

タイヤだって自動車メーカーが作ってるわけではないですし、エンジンオイルも自動車メーカーが作っているわけではありません。
ボルボのDCTがどこのものかは知りませんが、全く新しいものではないでしょう。
しかしDCTはまだ熟成されたものではないので、少なからず欠陥があることが多いですね。
書込番号:16811499
0点

Oakley_Masterさんから教えていただいたリンク先等から少し調べてみたところ、最初の書き込み内容に間違いがありましたので訂正いたします。
'ボルボ史上初のDCT採用'と書きましたが、どうやら日本での発売は2009年のV50が初めてのようです。
http://www.motordays.com/newcar/articles/v50_20e_powershift_volvo_imp_20090327/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI/20081201/162120/
本国での発売は調査できていませんが上記の情報が正しければ2008年または2009年と思われます。
V40のDCTと同じものかどうかはわかりませんが、V50で少しは熟成された可能性があるようです。
まだまだ発展途上の技術のようですが、各社期待して開発中の技術のようですね。
V40・V50ユーザーの方でDCTトランスミッションのフィーリング等御意見ある方はいらっしゃいませんか?
書込番号:16811810
2点

DCTを乗り比べたわけではないので他車との比較ではありませんが、個人的な感覚としてV40の変速ショックは多少気になります。ショックと言うよりは、変速の動作が少し遅いかな?という感覚です。
レーシングカーやスポーツカーのイメージで、DCTの変速は速いもと私が勝手に思い込んでいるせいかもしれませんが…。
ちなみに、CAR GRAPHIC 9月号のCセグメント車比較テストの記事に以下のようなコメントがありました。
引用開始
「DTCの動作は他車に比べておっとりしているのが面白い。」
引用終わり
書込番号:16843530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
アクセルワークにもよるのかもしれませんが、”変速の動作が少し遅いかな?という感覚”がOakley_Masterさん
の書かれた”DCTっぽくないフィーリング”なのでしょうね。
スポーツ走行するわけではありませんので私には良さそうですが、スポーツモードでマニュアル操作しても同様でしょうか?
書込番号:16843615
1点

昨年末に納車され、いただいたご意見を参考にしてDCTの変速を味わっています。
私の印象ではアクセルを踏まない状態でのクリープ様の前進力が弱い点と、ギア比の関係もあるのでしょうがエンジンブレーキが利くまでギアダウンするのにやや時間がかかる点がまだ慣れないところです。
幸いV40のDCTでは不具合の報告はなさそうですので安心していいようです。
書き込みくださった皆様、大変参考になり楽しんでおりますのでお礼申し上げ、このスレッドも一段落とさせていただきます。
書込番号:17068298
0点

こんにちはDCTの異常が国土交通省のホームページ報告されています。やはりV40が多いようです次がV60ですボルボ昔からトランスミッションのトラブルが多く当方もV70もATショックで廃車にしましたしアイシン製のXC70もやはりショックが発生しました。今所有しているV60も先日走行中に回転数が上がり変速ショックトランスミッションセイノウテイカが点灯しました。
数日後には点灯は消えました。今週ボルボ専門店のレイクウインドにDCTオイル交換とフィルター交換を依頼してきます。
下手すると追突事故を起こすとても危険なトラブルです。
書込番号:22834812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル

こんにちは
私はまだ納車前で十分な回答はできませんが、状況を確認させてください。
スピードメーターが0を指していますので停止中の表示だと思いますが、運転開始時、運転中または運転終了時のどの時点で表示されたものでしょうか?それとも走行中にいきなり表示されあわてて停車されたのでしょうか?
アラームシステムはボルボ・ガードシステムのアラームだと思うのですが、自己チェック機能が作動したのはどの時点なのか気になります。半ドアとか振動に対するセンサーとかのチェックの可能性はありませんか?
表示された時車体が揺れていたなどの状況はありませんでしたか?
V40はすばらしい装備ばかりでとてもすべての機能が把握できません。
質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:16802534
2点

こういう表示は出たら直ぐディーラー持っていかないと、エンジン切るとログが消えて原因究明が難しくなります。
再発しなければ問題ないと思いますが、いざというとき機能しなかったなんてシャレになりませんので、一度点検をおすすめします。
書込番号:16802777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みありがとうございます。
走行中に点灯したと思います。
その後はエンジンを切るまで点灯した
ままでした。
ただ、その後は表示されません。
書込番号:16803488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行中でしたか、故障の表示が突然出るとびっくりしてしまいそうですね。御無事そうで何よりです。
走行中はボルボ・ガードシステムは起動していないように思うのですが、別のアラームシステムがあるのでしょうか?
現在車はロックしてセキュリティシグナルが点灯していますか?
点灯していなければボルボ・ガードシステムに問題があるのかもしれませんね。
書込番号:16804064
3点

いろんな書き込みありがとうございます。
すみません、表示された状態は実際には、
走行中だったなのか、停止中だったのか
はっきり覚えていません。
気がついたら表示されていて、不思議に
思えて、とりあえず写メで撮りました。
書込番号:16805026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もコレとまったく同じメッセージが出ました。
同じく写真で撮ってディーラーに報告しましたが、それ以来発生していないので経過観察中です。
みんカラサイトなどを見るとこれとは異なるメッセージが出たことも報告されていますが、どれもその時だけでディーラーの対応も経過観察となっているものが多いですね。
書込番号:16807973
3点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
現在、V40 RデザインのウインカーをLEDにしようと思っています。
しかし、どの規格を購入していいのか不明です。キャンセラーも必要なのでしょうか?
ストップランプもLED化は可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16673779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


V40の中古車 (全2モデル/374物件)
-
V40 D4 インスクリプション ホワイトレザー ACC ナビ TV バックカメラ ドラレコ ETC オートライト LEDライト キーレス 保証付
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.7万km
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
35〜768万円
-
44〜7044万円
-
27〜788万円
-
30〜489万円
-
45〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
V40 D4 インスクリプション ホワイトレザー ACC ナビ TV バックカメラ ドラレコ ETC オートライト LEDライト キーレス 保証付
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 108.0万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 232.0万円
- 諸費用
- 11.9万円
-
- 支払総額
- 116.8万円
- 車両価格
- 106.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 106.5万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 26.5万円