V40の新車
新車価格: 269〜499 万円 2013年2月19日発売〜2020年12月販売終了
中古車価格: 35〜283 万円 (377物件) V40 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:V40 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
88 | 20 | 2025年2月2日 09:56 |
![]() ![]() |
34 | 14 | 2025年1月31日 17:29 |
![]() |
6 | 1 | 2023年3月21日 17:40 |
![]() |
37 | 15 | 2022年9月6日 08:28 |
![]() |
105 | 17 | 2022年8月17日 14:57 |
![]() |
9 | 8 | 2022年5月19日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
ボルボ V40 T4の中古車を
車両価格 79万円
その他費用 43万円(車検付)
下取り車金額 22万円
支払い総額 100万円で購入しました。 納車の当日にテレビチューナー不良が発覚。
翌日にトランスミッション性能低下、
翌々日にトランス...3回連続発生とエンジンチェックランプ点灯。
その翌日は問題なしでした。
1ヶ月保証(上限金額35万円)で修理して頂く予定ですが、色々調べているとV40で良くあるトラブルで修理に80万円位かかり場合があるようです。
現在代車を借りてV40は中古車店に預けていますが、ディーラーでの点検が12月初めになります。
納車翌日から続く不具合でこの車に乗り続けるか不安を感じています。
購入店はリベラー◯と言うガリ◯ーの外車専門店です。
このグループでは1ヶ月以内であれば車両価格のみ全額返金制度があります。
支払い総額からマイナス20万と下取り車がなくなりましたが、返金補償を使うか悩んでいます。
ボルボV40を数日間乗っただけですが、
非常に良い車だと感じています。
ですが今後もトラブルが発生する可能性が高いのなら、高い勉強代を支払ったと思い返金補償を使おうかと悩んでいます。
書込番号:25028052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
トランスミッション性能低下とは、
具体的にどういうことですか?
教えて下さい。
書込番号:25028131 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

あと、年式、走行距離とか、
もう少し車両情報出したほうがいいと思います。
書込番号:25028142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V40 T4のトランスミッション(DCT)の非常に多いトラブルで、リコールにはなってませんが、ディーラーではミッション交換で80万円かかるそうです。
書込番号:25028147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2015年式で50000Kmです。
車検を受けて納車翌日にエラー表示が発生しました。
書込番号:25028153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の息子のBMWも、
3回目の車検時に色々修理で7・80万と言う事で、手放しました!
7年では、あるある案件ですかね?
国産に乗り換えましょう!
(全てがとは云いませんが)
書込番号:25028233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレさんのこのコメント
>V40 T4のトランスミッション(DCT)の非常に多いトラブルで、リコールにはなってませんが、ディーラーではミッション交換で80万円かかるそうです。
を見る限りそんなトラブルが多い事はご存知だったのでしょか?
それなのに購入したのが不思議なのですが…
書込番号:25028387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>それなのに購入したのが不思議なのですが…
壊れてから調べたって話でしょ、不思議でもなんでもないよね。
ガリ○ーとかネクス○ージとかビッグ○ーターとかが売ってる車は鬼門だから次からは買わない方が良い。
書込番号:25028404
12点

車の調子が悪くなったから買い替える、という人もいると思いますので、古い中古車には最初から調子の悪い個体も混じっていると考えられます。
当たり外れというやつですね。
昔ボルボに乗ってましたが外国車は定期的に部品交換しながら乗る車です。
新車を車検ごとに乗り換えない限り維持費はしっかり掛かります。
書込番号:25028618
4点

>車の調子が悪くなったから買い替える、という人もいると思いますので、古い中古車には最初から調子の悪い個体も混じっていると考えられます。
これ、ものすごく同感です。
というか私は中古車を購入する場合は「何かトラブルを抱えている」前提で購入しますし、買い換えで下取りに出した車両はもれなく大なり小なりの何らかの問題を抱えていました。
補償額の上限なんてものがあるのですね。しかもたったの35万って、その金額では大きな修理はできないのでキツいですね。
気になるものの問題なく乗り続けられる程度の不具合ならそのまま乗るのもありですが、修理しないと使えなくてその修理代の負担が大きいのなら、返品が妥当だと思います。
しかし当日、翌日と明らかにエラー表示が出るような個体なら、販売店で予見できた内容のような気もしますね。
その辺の事情をよく話し合えば、自己負担なしという形での返金の可能性もありそうな気がしますが、このあたりは話の持って行きようのような気がします。
書込番号:25028648
5点

買い物で失敗したとき、ワシの見る目が無かったって思うようにしています。
安く当たりを見つけると喜び大きいですが。
書込番号:25028775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

購入したところが
ガリ◯ーの
外車専門店リベ◯ーラですので、
話し合いに応じてくれる事は無理だと思います。
返品サービスの場合は車両本体価格のみですので、
30万円を捨てたことになります。
やだ車自身は気に入って購入したので
3日間だけ乗ってから手放すのが辛いです。
もし少し修理して返品しないで
このまま乗っていてDCTが壊れた場合は
全額捨てる事になりそうで
悩んんでいます。
車両価格分だけでも回収したほうが良いのかと
だんだん気持ちが傾いています。
書込番号:25029656 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車検渡しの車で翌日から重故障なんて、そもそも真っ当な点検整備したのか疑いたくなります。
車両代金の他に車検費用も払われたようですので、その整備費用も返して欲しいですね。
あとよく分かりませんが税金とか戻ってこないのかな。
書込番号:25030226
0点

こんにちは。
TVチューナーのトラブルですが、
これは結構メジャーなトラブルで対策品が出ています。
私の場合はディーラーから対策品チューナーを単品で頂き
自分で交換して不良品を返しました。(要返却)
無償となる可能性がありますので
ディーラーへ聞いてみてください。
チューナーを中古で入手してもセキュリティで
紐付けされているので動作はしませんので
ご注意ください。
書込番号:25030379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日ボルボディーラーで診断機で点検したところ
トランスミッションのエラーが13回発生していて、
納車前にも出ていることが発覚しました。
明日、どの様な対応になるかの連絡が
リベ◯ーラから連絡が入ります。
その対応次第でどうするか決める予定です。
書込番号:25043990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく
今後の方向性に関して決まりました。
ボルボの診断ではトランスミッション交換になるとのことで、55万円ほどかかるそうで
リベ◯ーラが全額負担で修理していただける事になりました。
トラブルを抱えたまま販売したことには
不信感が生まれましたが、全額負担して頂けた事は
少し誠意を感じました。
皆さんからの回答では、諦めるしか無いとの意見もありましたが、よく話し合う事で
対応していただける事もあるんだなと思いました。
皆様色々とご回答ありがとうございました。
書込番号:25046963 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今週
トランスミッション交換が完了し
戻ってきました。
やはりV40 DCT
良いですよね!
書込番号:25096708 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

その後
問題なく乗っており、
先日車検を受けました。
トラブル一才無しです。
書込番号:26043036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なに言うてんねんパーマさん
解決済みにレスして申し訳ありません。
ちょうどスレ主さんが書き込まれたので・・・
満足しておられるところに水を差すようで申し訳ないのですが・・・
>トラブルを抱えたまま販売したことには
>不信感が生まれましたが、全額負担して頂けた事は
>少し誠意を感じました。
これは違うと思いますよ。
その販売店の対応は「不具合を抱えていても売ってしまえ。何かあったらその時に
謝って対応すれば良い。何も起こらなければ丸儲け。」というようにも見えます。
でなければ、エラーが出たまま販売しません。
正規ディーラーでは、全身の健康診断も受けられたのでしょうか?
その他の不具合が隠されていないか?も心配です。
老婆心ながら。
書込番号:26043936
1点

使われ方にもよるでしょうが、VWなどの乾式DCTと違い、湿式DCTは一般的なトルコンATやCVTなどより短めのサイクルでDCTフルード交換をしたほうがいいと思いますね。
ATのようにトルコン太郎でDCT圧送交換やる業者もありますが、普通の交換であれば5万キロ程度でやっておかないと不具合になるのは時間の問題だと思います。
逆にDCTフルード交換さえやっておけば、一般的なATレベルの耐久性はあるんじゃないかと。
自分の場合はそのくらいで定期交換していて、現時点で15万キロですが一度も性能低下のアラートやシフトショックのようなものも出ていません。
書込番号:26056732
1点

明日のその先様
リベラー○ではコンピューターでのそこまでの診断はできないのでは無いかと思います。
実際にチェックランプが出た時に
ディラーへの持ち込み対応を行うと言われました。
私の立ち会いは不要と言われましたが、
ボルボへ裏で手を回して
こちらには本当の事が伝わらない可能せがあったので
勝手に点検時間に訪問しました。
その時に納車前からエラーが出ていたことをボルボは正直に答えてくれました。
色々な大手中古車店はどこもビッグ○ーターと同じだなと言う印象です。
今後2度と購入することは無いと思います。
書込番号:26059110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
またまた質問です。
最近気付きお恥ずかしいのですが、V40のSE以上のグレードになると最小回転半径が5.7mもあることを知りました。理由としては単なるタイヤのサイズアップが関係してるのかな?なんて当初は考えていたのですが、試しにV60も調べてみたらホイールベースがV40よりも100mmも短いのに最小回転半径が5.5mでした。
せっかくショートハングの車なのになんで5.7mもあるのでしょうか?
SE以上のグレードに乗っている方、取り回しはどうでしょうか?
よかったら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:17511646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方試乗してきました。
16インチホイールタイプの小回りは普通ですが
17インチタイプは最悪でした。大型4駆なみだと思えばOK
理由はホイールが当たらないようストッパーが付いて
いるのでそうなってます。
自分でホイールだけ交換してインセット気を付ければ
5.2mで行けるでしょう。
SEでストッパーはずすと保障外と言われたので候補からはずしました。
書込番号:17511907
4点

試しにV60も調べてみたらホイールベースがV40よりも100mmも短いのに最小回転半径が5.5mでした。
最小回転半径についてはしたのURLに解説されてあります
http://www.carsensor.net/contents/terms/_4631.html
V40のSE以上のグレードになると最小回転半径が5.7mもあることを知りました。理由としては単なるタイヤのサイズアップが関係してるのかな?
その通りではないでしょうか
T4では16インチのタイヤ
SE以降は17インチのタイヤをそれぞれ履いてますね
気になるようでしたらインチダウンという手段もとれるかと
私はV40オーナーではないので取り回しについてはノーコメントです
書込番号:17511919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

素のt4に乗っています。前車も全長4.6mの半径5.6の車でUターンで苦労していましたがV40はそれよりも全長が短いためそれ以上に感じました。生産注文であれば17インチ215/50のマンナンホイールに変更すると5.2になります。あと、通常のSEは、乗り心地が硬めのため試乗してください。16インチは柔らかいです。
書込番号:17512485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイブスター555さんが書かれたようにSEでもオプションでホイールをmannanに変更すれば最小回転半径は5.2mになります。
私はmannanに変更しましたが、それでも片側2車線でのUターンはなかなか困難です。
過去の書き込みを参考にしていただければいいのですが、タイヤの切れ角と前輪干渉の可能性によるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472025/SortID=16068693/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472025/SortID=16479291/#tab
納車後の変更も可能のようですが追加費用が必要になると思います。
船積みされると難しいと思いますが、ディーラーに変更可能か問い合わせたらいかがでしょうか。
書込番号:17512537
2点

皆さん早速の回答ありがとうございます^ - ^
とても参考になりました。試乗の時知っていれば確認しながら乗ったり狭い切り返しもやれたのに残念です。
SEでほぼ決まりかけだったのでまた考えないとなって感じです。
家の周辺が狭いのでやはり毎日のことを考えると5.7mは厳しいかなと思います。
慣れればいいのかもだけどやはりホイール変えたほうが無難か、ベースグレードに落とすかまで変更も視野に入れようかと思います。
まだ情報ありましたらお願い致します。
書込番号:17513460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポーツマスエース様
自分は17inchのSEを乗ってます。
自宅から出るときは毎日切り返しです(笑)
しかし後悔は無いですね。
見た目が格好いいですから使い勝手は相殺ですね。
非常に難しい選択ですが、自分みたいなユーザーもいるので参考にして下さい(笑)
書込番号:17513621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

pepper.k様
ありがとうございます^ - ^
確かに17インチの方がカッコいいし、SEはシルクメタルハンドルやシートヒーター、パワーシートなどが標準ですし、シートも布ではないし、コスパはいいし、かなり迷います。一度ディーラーに話して、借りてうちの駐車場に停めてみてよく考えてみたいと思います。
書込番号:17513732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SEでホイールをマンナンにしています。
片側2車線の環八で頻繁にUターンする必要があるので購入前に乗り比べたのですが、ノーマルのホイール(セゴモ)では、クリアランスがほとんどなくなってバンパーのソナーが鳴りっぱなしになるのに対して、マンナンだと1m以上余裕ができるので重宝しています。その他狭い住宅街でもやはり最後の一切れで取り回しやすさがずいぶん違う感じです。
書込番号:17523252
7点

V-fyrtioさん
貴重な情報ありがとうございます^ - ^
1mも差がでるぐらいならやはりタイヤを変える意味がかなりありますよね。
うーん。あまり色々悩みすぎるからか優柔不断だからからか最近担当営業さんからも全く連絡がなくなってきました。
でもオーナーさんからの情報とても為になります。ありがとうございます。
書込番号:17526719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポーツマス・エースさんが譲れない部分であるなら拘っていいと思うのですが、私はどうしてもV40が欲しかったので回転半径の部分については全く拘りませんでした。私の場合ですが、実際に困った事もありませんし気にもなりませんでした。単純に切り返せば済むと思っています。普段仕事で8メートル以上もある左ハンドルのリンカーンを運転して狭い道を通る事もあり、それと比べればV40なんてオモチャみたいなもんなので取り回しが悪いと思った事はありません。もし取り回しが悪いと思ったとしてもそれ以上に私はV40に魅力を感じているので後悔はしてなかったと思います。あくまでも私見ですが、もし家の前の道路が狭くても車庫入れで切り返しが必要でもV40を買っていたと思います。それほど買って良かったと思っています。ただ全て満足しているわけではないんです不満もありますよ。人それぞれですからねポーツマス・エースさんが後悔しないように決断されてください。
書込番号:17527674
1点

↑
同感ですね(笑)
他スレ等でナビゲーションが酷評されたりもしていますが、車を買うのであってナビゲーションを買う訳じゃありませんからね。
感覚的には取り回しに関しても似てますね。
全てにおいて完璧なんてあり得ませんよ。
全く悔いのない買い物って難しいです。
良い買い物ができますように(^^)
書込番号:17529706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤンユー96さん、pepper-kさん、ありがとうございます。
お二人のおっしゃること、ごもっともです。
最初の希望通りSEのホイールそのままで行こうと思います。
切り返しは必要でもまあいいやって感じになってきました。
安い買い物じゃないんで色々不安でしたが、皆様ありがとうございました。
書込番号:17530173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ようやく時間ができたので、最小回転半径を確認にもう一度試乗してきました。
SEを運転です。エンジンや加速は申し分ございませんでした^ - ^
今流行りなアイドリングストップはなかなか慣れませんでした。また坂道一時停止でブレーキを離した時に一瞬下がり気味だったのは少し怖かったです。
本題の半径についてはやはり大型車並みの大回りな感じにコンパクトボディとのギャップを感じました。営業さんに聞いたらやはり半径を気にしてマンナンホイールに変える人は結構いると言っていました。
狭い道の多い土地柄なのでしょうかね。
皆様のご意見も踏まえ、マンナンにしようかと思います。あとは、レザーの色で悩みそうです^_^
書込番号:17549550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

時期が過ぎている感じの投稿ですが、現在V40 T4 SEに乗っています。その前はデミオ13Cでした。その前はアバンタイム、その前はJフェリーです。それでV40 T4 SEの回転半径についてですが・・・・比較してしまうと一台前がデミオなので、調べてみるとデミオの回転半径は4.7m。V40 T4 SEは5.7mなので半径で1mもの差があります。これはかなり辛い差で、車庫入れに苦労します。またヘアピンカーブのような角は全く向いていません。でも気に入っています。車自体は高級感もあるしパワーもある。外観もいいです。V40 T4 SEは燃費は悪くもありませんが良いとも言えません。なので燃費と回転半径の問題から、買い換えるならばボルボ V40 T4 SE ディーゼルターボかなと個人的には思っています。このディーゼルのV40の回転半径は5.2mです。5.7と5.2では50cm違いますが実際にハンドルを回すとかなり違います。また軽油なので燃費もいいです。・・と個人的には思っています。でもV40 T4 SEのガソリン車も決して悪くはありません。否、かなりいいです。この価格帯でこれほど満足感のあるインテリアと外観は滅多にありません。安全装備と事故時の生存率的な面ではボルボは定評があるのでそこはそもそも安心です。参考になれば。
書込番号:26057120
0点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
VOLVO V40 D4(2017年式)のオイルについて教えて下さい。
昨年11月に5年目の車検を輸入車専門店?の整備工場にて行いました。
その際オイル交換を実施しており、それから5000km走行を前に同整備工場にオイル交換の見積をした所、
モービルスーパー シンセティックユーロ 5W-40
SN A3/B3,A3/B4
との見積となっており、車検時のオイル交換も同オイルを使用してますとの事でした。
ネット等で調べてみると、ACEA C3規格推奨となっており、整備工場に問い合わせましたが、問題ないとの事でしたが、正直不安です。
長く乗り続けたいと思っている車ですので直ぐにでも純正オイルもしくはACEA C3規格のオイルに交換すべきでしょうか?
今迄は純正オイル使用、走行距離約30000km、毎日の通勤で約25km走行しております。
詳しい方よりご教授頂ければ幸いです。
またおすすめオイルありましたら、合わせて教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25189816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Cカテゴリーの車にA/Bカテゴリーは非推奨です。
エンジン的には平気でも排ガス後処理装置にダメージが蓄積されます。
https://www.mikadooil.com/blog/2019/11/05/327/
書込番号:25189851
2点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
どなたかお詳しい方ご教示下さい。
バッテリー性能が低下すると再始動不良回避のためアイドリングストップしなくなるようなしくみ?が、私のV40(CCT5AWD)含め多くのアイドリングストップ車にあるかと思います。
では、アイドリングストップしてほしくなくて、なおかついちいち乗り出しごとにキャンセルボタンを押すのもめんどい!というような場合、サブバッテリーを劣化したまま交換せずひたすら放っておけば、単純にアイドリングストップ無効化の状態が実現するのでしょうか?何か不都合というか副作用があり得ますか?メインバッテリーは、交換などちゃんと健全に保つことは前提としてのお話です。
もちろん自分でも確かめようと、ディーラーに交換おススメされはじめてからも結構ほったらかしているのですが、そう思うと意外となかなか劣化しないようで…元気に?アイドリングストップし続けています。
こういう情報が、意外とありそうで見つけられず。V40について、または他車種の事例・一般論としてでも、ご存じの方がいらしたらよろしくお願いします。
9点

バッテリーが傷んだままだと いつご臨終するかわかりません
モバイルジャンプスターターを携行する手もありますが
バッテリーの終焉が スターターできない だけならそれでもいいですが
症状によってはIG電源が取れなくなって 走行中に止まったり
最悪な場合では バッテリケースが破裂して 電解液がじゃぶじゃぶ漏れる可能性もあります
アイドリングストップさせたくない場合
アイドリングストップ解除ボタンに1パルス送る
タイマー回路キットが売られていますので
それを使うのが一番安全です
それ以外では 修理作業中はアイドリングストップしないようになっているので
ボンネットの開閉スイッチを利用する手があります
ただし、アイドリングストップを解除状態にしても
安いバッテリーは使えません
非アイスト 非充電制御用バッテリは 最大充電電流が低いので
アイスト車両の急速充電に耐えられません
書込番号:24265870
3点

miunet2さん
バッテリーが劣化した場合の最大の問題点は、やはりバッテリー上がりによりエンジン始動が出来なくなる事でしょうね。
又、下記のV40のアイドリングストップに関するパーツレビューでは、OBDに接続するだけでアイドリングストップキャンセルが機能する商品も発売されています。
https://minkara.carview.co.jp/car/volvo/v40/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97
それが下記の商品ですが、日本での発売は無いみたいです。
https://www.ebay.com/itm/Module-v4-1-Start-Stop-function-disable-and-remote-close-tailgate-on-VOLVO/153007434195?hash=item239ff429d3:g:qTkAAOSwjzJa7DU7
書込番号:24266015
0点

V40にはメインとサブのバッテリーが有りアイドルストップはサブバッテリー基準で行っているのですか?
そんな構造ならスレさんの言われている通りですがね。
おそらく日本車にはアイドルストップ用のサブバッテリー搭載車は無いと思います。
全てバッテリー一個で行なっている。
書込番号:24266030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>miunet2さん
> 他車種の事例・一般論としてでも
他ブランド車ですが。
お考えの様な事はディーラーなどでしっかりご確認の上で実施なさる方が良いでしょう。
ウチの場合だと、同じブランド、ラインアップでもモデルによってメインバッテリーとサブ(バックアップ)バッテリーの機能が違っている場合もあります。特に内燃機関車とHV車は同じラインアップに属するモデルでも違う様です。
総じてメインバッテリーはスターター・ライト系など大電力系、サブバッテリーは電子機器系を担っている様です。
しかし中にはサブバッテリーでアイドリングスタート・ストップをやっていたり、ブレーキホールドをやっていたりさまざまの様で、必ずモデルコード毎のサービスマニュアルを参照する必要があります。
いずれの場合もメインバッテリーとサブバッテリー、両方が正常でないと車両は正常に作動しない事に(ウチのブランドは)なっています。
書込番号:24266050
1点

車によってアイドリングストップの条件は違いますが、国産の私の車のメインとサブバッテリー
両方載っている車のバッテリーの状態でのアイドリングストップしない条件は、イグニッションオン
時にメインバッテリとサブバッテリの電圧が11.5V以下、エンジンスタート時7.88V以下、バッテリー
温度が2度以下のときにしません。
そのほかには、シートベルトやボンネットフード、外気温、デフロスターオン、エンジンスタート後走行距離と
速度などの条件でもアイドリングストップしなくなります。
イグニッションオン時に、11.5Vってバッテリーがほぼ容量がない状態ですのでメインサブとも要交換した方がいいです。
すなわち、アイドリングストップさせたくないのならボタンで切るか、アイドリングストップキャンセラーをつけてください。
メインサブ両方の同時交換を推奨するのは、保護回路が入ってるとはいえ内部抵抗の違いでループ電流を起こしにくく
するためです。
書込番号:24266598
1点

アイドリングストップ車は、充電制御もしてる車が多いので、ここに詳しく書いたので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100110049/SortID=24163213/#tab
書込番号:24266605
0点

みなさま早々にたくさんのご回答ありがとうございます。反応遅くなりすみません。
>ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。安全で現実的なのは後付けパーツによる介入なのでしょうね。なおアイストを抑止したいだけで、アイストしないのだからバッテリー代を安く上げようという考えは全くないのですが、調べるとアイスト×バッテリーがらみでは意外とそういう話題のほうが多いものなのですね。
>スーパーアルテッツァ さん
具体的なご回答ありがとうございます。これでいけるのだろうか…実はV40のディーゼル車にはアイストoffスイッチがないそうで(私のはガソリン車でスイッチありタイプ)、この辺の仕様差と適合が気になるところ、もうちょっと調べてみようと思います。
>麻呂犬 さん
ありがとうございます。前車も某独自アイスト機構の付いたクルマでサブバッテリー付きだったのですが、取説の記述を見返しましたらアイストを「補助するため」と書いてあって、確かにこれだけだと「アイドルストップ用」とまでは言えないですね。
>categoryzero さん
他ブランドの件でも大変参考になりました。複雑な分業をしているのですね。電装系の供給市場の構図から言って、基本設計自体にはにそんなに多くのバリエーションはないでしょうから、多分私の車も同じようなものなのではと推察します。
>高い機材ほどむずかしい さん
アイスト抑止条件からの解説、大変参考になります。ご指摘の例ですと、ずいぶんと劣化しないとアイスト抑止しないものなのですね。アイストしない状態は、そもそも走ること自体あかんな…という感じです。
さて目的は、再始動失敗を回避するためのアイスト制限プログラムを逆に生かしてアイストを抑制できるか、ということだったわけですが、みなさんのご指摘から、そもそもなんでサブバッテリーなんてものが付加されるようになったのか、そこに俄然興味がわいてしまいました。
(最近の車は電気食うからとか、制御が複雑になったとか、そういうことでなくて…なんで大容量1個じゃなくて、大小2個じゃないといかんのか、と)
自分なりの考察としては…
1)最近の充電制御車の特性上、充電レベルの変動が大きい・サイクルが細かい。そうすると充電不十分での停止機会も発生しやすいので、メインの低充電状態におけるサポートのため、サブを追加。(全体として、供給能力平準化のバッファーの役割)
2)充電制御バッテリー(あるいは最近の高性能バッテリー全般)の特性上、あまり劣化前兆のないまま「急死」しやすい。特にアイスト車で突然死は非常にまずいので、リスク分散のために2つに振り分け、最低限、再始動用の余力をサブにリザーブ。
番外)排ガス・燃費テストモードクリアのための、何か巧妙なからくり(具体的な仕掛けがちょっと思いつかないですけど)
…設計にかかわっている方のお話などぜひ聞いてみたいです。(番外、だったらムリかも)
ということで、「アイスト抑止」については、みなさまご指摘から上のような考察に至ったことと、いずれにしても警告出っぱなしで走行も気分が悪いので、あきらめようかと思い始めました。
思いがけずたくさんご回答いただき、いずれも示唆に富む内容でしたので、すみませんが最初にいただいたご回答にgoodアンサー、とさせていただきたく思います。
書込番号:24282322
0点

>miunet2さん
> そもそもなんでサブバッテリーなんてものが付加されるようになったのか
設計者じゃないのでただの空想ですが、、、、
ECUなど寸時も停止しては困る電子部品・電装機器が多くなってきた為、バッテリー内部抵抗によるエンジン起動時の電圧低下でこれら回路に障害が起きない様にする為に別電源にしたのだろうと思っています。
ユーザーから見て明らかなメリットはナビやオーディオなどが電源オン後のエンジン起動時に一瞬たりとも落ちない事です。
書込番号:24282340
0点

私もV40D4に乗っています。全然距離を走らないので、初回車検までに劣化しました。現在、常にバッテリー低下警告が出ています。そしてまさに今2度目の車検を迎え、バッテリー交換を検討中です。初回車検時にも警告が出ていて交換を推奨されていましたので、それから2年経っています。すでに、アイストは事実上停止状態です(本来スイッチが無いのでOFFにできませんが、スイッチは入手済み。サブバッテリーを交換したら付けようかなと)。V40のサブは、アイスト時の電気系統サポートで間違いありません。アイストの条件はいろいろありますが、サブが弱っているのでオンにはなりません。ただ、万一、アイストがオンになってしまった場合、サブで復帰できるかは微妙です。私はそのような事態になっていませんが、マニュアルにはその部分記載があります。心配があるとすればそれだけです。
書込番号:24291397
5点

>tempodivalseさん
ついにズバリのご回答、ありがとうございます!
想定のような状態を、すでに車検越しの長期で実証されておられた方がいらっしゃる(しかもここを見て書き込みいただける)とは驚きです。ディーゼルに、ガソリン車からの転用でon/offスイッチを取り付けられる事例はどこかで拝見しました。そもそもスイッチすらないのですからアイスト抑止したかったらより問題は切実ですよね。
「マニュアル」とは「バッテリー Start/Stop」の注意書き、のところでしょうか。これを見ると、「メインバッテリーが劣化していても、外部バッテリーでジャンプスタートをかけた場合アイストが作動し続ける→ストップ時に再始動が困難になるので、そのような場合はあらかじめ手動でアイストoffを推奨…」のようなことが記述されていますね。ご指摘の「万一、アイストがオンになって」しまう場合の一例かと思います。
これはおそらく、少なくともひとつは、エンジン始動時の電圧状態がアイストカットの指標になっているらしい、ということを指しているのでしょう(外部電源によって、電圧が「正常」と判断されてしまう→アイスト有効 と)。
他方、 tempodivalseさん の状態ではサブバッテリー劣化でアイストoff状態が実現していますので、サブの状態はサブで独立に劣化が検知され、アイスト抑止が働いている、ということかと思います。でも、それで通常の走行には支障がなかった(少なくともこの2年は)…という理解であってますでしょうか。
「心配があるとすれば…」とおっしゃるのは、「サブバッテリーが劣化状態で、万一アイストが(上記、ジャンプスタートののような事例のほかに)発動したら、再始動できないのでは?」というととかと思いますが、そもそもサブバッテリーが元気だとしても万一の再始動を担うほどの電力があるのかどうか、というところは「微妙です」とご指摘の通り、判然としませんね。
それはそうと、なぜ今回はサブを交換されようとお思いになられたのか、はちょっと気になりました。やはりほかの機能への影響に心配はあるし、スイッチをつければ切れるから、ちゃんとしとこうか…という感じですかね。
>categoryzeroさん
フォローいただきありがとうございます。 tempodivalseさん のようにサブ劣化状態でも元気に走られているところを見ると、この車種に限って言えば、制御系を「別電源」として担っているというよりは、やはりメインが劣化時のサポートとして最低限、制御の喪失を避けるためにある、というところかなー、という気がしてきました。
いずれにしても私のようなド素人の妄想を見かねて、プロがご指摘くださることに、期待…。
書込番号:24292011
4点

結局、2回目車検でもサブバッテリー交換は見送りました。
今回交換を検討したのは、ご想像の通りサブバッテリーの交換作業は手間がかかるので、まあこの際お願いしてしまおうというくらいの感じでした。また、キャンセルスイッチを入手していたので(車検後に取り付けました)アイストにも対応できると考えていたからです。
ただ、他の部位の作業にお金がかかることになり、優先順位から止めました。また、ディーラーにも確認をして、アイスト用のサブバッテリーが死んでも何ら問題が無いことを確認したので(万が一のアイストからの復帰にはPに入れてエンジン再始動でOK)それも理由です。D4のアイストの条件は外気温などいろいろありますが、サブがアイスト時の電気系統サポートであることは確認済なのでその点は見立ての通りです。
それで、メインバッテリーのみ交換(5年目で初)したところ、想定外でしたが見事にアイストが復活してしまいました。サブの交換を初回、2回目車検ともに推奨されていましたが、不要だったのでは疑惑が生じています。メインのバッテリー低下警告は、エンジンオフ後すぐに車内システムダウン表示がでるくらいでしたので、変えた方がいいのかなと思っていましたが、それでもバッテリーあがりなどが起きたことはなく、5年でもまだマージンがあったのかもしれません。
ですので、私の場合はサブの劣化ではなく、メインの劣化によってアイストオフになっていたようです。ただ、ネットにはメインからサブへの給電が停車中行われてるのではという情報があり、気になってディーラーに聞いてみましたが、そういう仕様にはなっていないようですのでこの話を信じるならサブはまだ健在ということです。
このメインからサブについては、仮にメインだけ交換すると、サブが劣化していたら、メインに負荷がかかり続けるのではと思い、今回の車検で両方の交換を考慮した理由でもありました。アイソレーターの仕様によっては、今回メインバッテリーの交換によってサブに給電され始めたと考えるのはあり得る話なので、それで一時的にアイストが復活していまうと、サブのみ放置でアイストオフが手段として難しくなるかもしれません。
数年ぶりのアイストに手を焼き、すぐにストップスイッチを取り付けました(因みに、私は同正規ディーラーからパーツ番号を伝えて購入しました)。押すのを忘れると停まるので、早くボタンを押さずにストップする日が来ないかなと思っています。
書込番号:24343635
3点

結果、現状から判断すると、スイッチ以外の方法ではサブバッテリーを外す、が答えかもしれません。
アイストのためのサブなので、アイストが不要ならサブも不要なわけで、今回外してもらっても構いませんとディーラーには何となく伝えたのですが、思い切ってやってみてもよかったなーと思いました。
メインの劣化がどの程度進むかわかりませんが、診断機にて経過を見てみたいと思っています。
書込番号:24343663
0点

>tempodivalseさん
興味深いフォロー情報ありがとうございます。かなり複雑になってきましたが…ざっくり仕組みを推定しますと、
1)充電は、通常メインバッテリーを優先して行われており、メインの能力が一定基準に達しないと、メイン維持優先のためサブへの充電が抑止される(なので、サブバッテリー自体の充放電能力は正常でも、メインの能力が落ちていると、サブの充電残量は徐々に低下)。
2)メインの性能低下 または その結果としてサブバッテリーの充電量低下 が検知されると、アイスト抑止が発動(どちらがトリガーか は不明)。なおメインバッテリー基準だとすると、その判定基準はかなり高く、アイストが抑止されるレベルでも、実際日常走行には長期間ほとんど問題ない(tempodivalse さんご経験から)。
3)メインバッテリー交換により、能力が一定基準を満たすと判定されると、サブの充電が再開される。メインの能力改善か、サブの充電回復 を検知すると、アイスト再開。
というような流れ、でしょうかね。
…2)でトリガーがどちらか不明と書きましたが、取説記述のように、「ジャンプスタートをするとアイストが再発動するかも」とされているところを見ると、アイスト抑止のトリガーはメインバッテリーの劣化検知にあるのかもしれません。またアイスト抑止と、サブ充電のカットは、同時(同じ判断基準)である可能性もあります。
>エンジンオフ後すぐに車内システムダウン表示がでる
これはなんとなくですが、メインの劣化を直接示しているというより、サブが十分充電されていないこと(←本来サブがエンジン停止時のアクセサリ・制御系給電を担っているから)を示しているのではないでしょうか?2バッテリーの役割分担の手がかりになるかも?
さてアイスト抑止がサブの状態と直接は関係ないとしたら、サブを劣化放置してもアイスト抑止にならないことになります。バッテリー管理だけでアイストを抑止するとしたら、メインバッテリーを「アイストはしない程度に劣化」かつ「立往生しない程度に健全」に管理しないといけなくて(汗)、この状態を意図して狙って維持するのは現実的ではなさそう。tempodivalse さんの事例は、バッテリーにやさしい走行習慣・テクニック(あまり間をおかない定期的な一定時間以上の走行、など)が劣化を穏やかにし、低め安定でうまく回っていた、といったところもあるのではないでしょうか。
他方、アイスト抑止にサブバッテリー状態検知が関与する可能性ですが、tempodivalse さんのご指摘の通り、メインが元気な状態で、サブが機能しない状態(生きてると充電されちゃってわからなくなるので、充電されてないだけじゃなく充放電機能を喪失した劣化状態)をつくる、端的には「サブを取っ払ってみる」ことで、検証が可能かもしれませんね。ただしサブないと、categoryzero さんご指摘のように、そもそもエラーで走れなくて結局迷宮入り、というオチかもしれませんが。
自分でも何言ってるかギリギリな感じになってきました…
ごちゃごちゃ言わず「デフォでアイスト止めたい」という欲求に最もストレートなのは、やはりスーパーアルテッツァ さんご指摘のパーツ、ということになりますね。ebay上での評価口コミは悪くない、US $126.00、生産国ロシア…さて、どうしたものか。
書込番号:24346136
0点

私はメイン・サブ両方自分で交換した経験があります。
さらに、投稿全部ざっくり拝見した上で、周囲のV40ユーザの体験談も加味した意見を申しますと、
サブだけ殺して運用するには大きなリスクがあります。
充電やアイスト制御、理論的にはこうだろう、という部分で私も突き詰めたことがありましたが、
実際の所、バッテリーは急に死にます。
走行中、信号待ちなどで急にエンジンがかからなくなり、レッカーされ、バッテリー交換で直った
話をあちこちで聞いたことがあります。今時のバッテリーなこともあってか、予兆はなしです。
「バッテリー電圧低下警告」もなく、突然死することがあるようです。
余談ですが、私の場合、ドラレコの駐車中録画の電源低下ストップ閾値が低すぎて、
「バッテリー電圧低下」警告が出て3ヶ月間くらい問題なく運用していた時期があります。
アイドリングストップが嫌なのであれば、ブレーキペダルのちょい抜きで回避が一番リスクが少ないのでは。
書込番号:24348471
0点

サブバッテリーってBTX12相当のバイク用のバッテリーと同じですね、変な場所に有るし
アイスト効かなくて良いなら交換したくないですね。
日本のアイスト車やHVの事を書いてる人w
書込番号:24910584 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
2012年または2013年モデルで7万キロぐらいのものなら比較的価格もこなれているので検討中ですがVOLVOは初めてです。
年間3000キロも乗らないので、買って5、6年乗っても10万キロは行かないと思いますが、
高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
ちなみに、比較検討しているのは、同世代、同程度のインプレッサスポーツです。
以前に長らくレガシィに乗っていたので信頼感があるのと、車格や使い勝手も含めて比較検討中です。
いずれもすでに見積もりはいくつか取ってあります。
内装は圧倒的にV40の方が上ですが、実売で元値ほどの差が無いですね。
中古ディーラーいわく、元の値段の割にはV40が割安感があるのはVOLVOはリセールが悪いからとか。
11点

>mojabo555さん
以前、V40を見に行きました。ディーゼルは過剰なアイドリング騒音でパス。
サイドブレーキのレバーが突っ立ってるのも駄目でしたが。
そこが許容できるなら、格安で装備充実してるしカッコイイしオススメですね。
書込番号:24865789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>EV_life.comさん
ありがとうございます。
なかなかカッコいいですよね。特にフロントやサイドのビュー。
適度にボリューム感もあって、スポーティで。
昔のVOLVOは弁当箱みたいでコンサバなデザインでしたがいまのデザインは素晴らしい。
一方で、リアビューは日産のリーフみたいでちょっと安っぽい?
V60と同じようなしてくれたらもっと人気も出たと思いますが。。
原油価格高騰から、D4も気になりますが、同じ年式なら中古価格で数十万の差。
ガソリンと軽油との差、燃費の差を考慮しても、私のように年間3000キロぐらいしか乗らないなら元が取れない。。
書込番号:24865851
3点

>mojabo555さん
年間3000キロなら、ガソリン車の方が良いですね。あと、やはり、見た目が全然ちがうのでライトは後期型トールハンマーにした方が良いですよ。
書込番号:24865881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9年〜10年落ちのボルボ、保証も無いのだろうし不安しかない
日本車でもハズレ引けば同じだが確率はかなり違う
個人的にはスバルとボルボの2択なら間違いなくスバルを選択する。
書込番号:24865965
3点

>中古ディーラーいわく、元の値段の割にはV40が割安感があるのはVOLVOはリセールが悪いからとか。
ここに1番心配しているポイントが隠されているのでは?
VOLVOに限らず外車の多くは新車価格に対して中古の価格が安価ですよね〜
私は亡父がドイツ車好きで、VWやアウディ、ベンツなどを好んで乗ってたのを知ってますがだいたい新車購入から5年で高額な修理が必要になってます。高額といっても、国産車ならそこまでかからないような内容の修理ですが、国産車の5〜10倍のイメージですかね。
よく壊れていたのは電装系ですかね、エアコンとかPWとかそのへんです。ライト周りもかな?そして国産であれば数千円で済みそうな内容でも余裕で数万円です。亡父は会社の経費で落としてたのでさほどダメージはなかったようですが、個人なら大変ですよね。
もちろんたまらなく好きってことなら我慢できる範囲かもしれませんので、絶対ダメとは言いませんが、私はそういう亡父を見てきてるので国産至上主義です。私からみると経年劣化の耐久性は軽自動車以下だと思ってます。
壊れやすいというのもありますが、部品や工賃が国産車の比ではないです。
新車で最初から長期メンテナンス保証などをつければまだいいかもしれませんけどね。中古は高いゴミを買うってことになりかねません。
書込番号:24866043
6点

VOLVOは品質が最下位クラスだから中古で買いたいとは思えないわ。
書込番号:24866057
2点

まあ、輸入車ディーラーの修理単価は国産の2倍以上なので、故障したらヤバイです
でもある程度は自分で治せるスキルを持っていれば、そんなに経費は掛からないですよ
ディーラーじゃない輸入車専門の修理屋さんもあるしね。やっぱり外車は良いですよ
書込番号:24866062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
申し訳ないですが、この世代のV40のオーナー、元オーナーの方のコメントをお願いします。
輸入車に関する一般論は承知してますし、あまりにも昔の話は参考になりませんので。
同世代のV60でも構いません。参考にはできるので。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:24866223
16点

ハラダの倅です
>mojabo555さん 今晩は
>高年式のVOLVO、V40で起こりやすい不具合などがあれば教えて下さい。
ボルボのDCTは非常にトラブルが多いので特に保証のない中古のDCT車は避けた方がよいでしょう。
V40なら6DCTのT4でなく8ATのT5をお勧めします。
>比較検討しているのは、同世代、同程度のインプレッサスポーツです。
インプレッサの最大リスクはCVTです。 特にこのモデルではマニュアルモード多用により酷使された可能性があり、要注意です。 もしトラブル発生となれば80万超となります。
・・・ということで私なら、インプレッサよりV40のT5を選びます。
何れにしろ8〜10年車なら検2年付き100万円で乗り出し可能ですので、2年無事に乗れればラッキーと割り切ることです。
尚、高年次中古外国車のメンテはディーラーでなく外国車整備実績の多い信用の置ける修理工場を捜すことが大切です。
パーツや修理代が高いので車検に関係のないマイナーな不具合は放っておくことです。
書込番号:24866259
19点


中古の外車はヤバい!
悪い意味で!
書込番号:24866438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

10年落ちの車を高年式とは言いませんよ
書込番号:24866868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハラダヤンさん
貴重な情報ありがとうございます。
この世代のDCT特有の問題ということですね。
こちらのスレッドを見つけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000472025/SortID=16807555/
各モデルでミッションが違うのですね。
https://kakaku.com/item/K0000472025/catalog/#tab
T4は1600ccでDCT、T5は2000ccでトルコン、T3はモデルによっていろいろ?
結果的に、いまリストアップしている候補者はすべてT4になってます(値段が手頃)。
スバル含めてCVTはATよりも問題が出ることが多そうですね。
10万キロ以下ならまだう良いかもしれませんが、乗り方以外にもオイルの交換などのメンテの有無も関係してくる?
https://kuruma-lifehack.com/cvt-trouble-symptom/
実はインプレッサスポーツで検討中なのが、7年落ちぐらいで3万から4万キロぐらいの年式のわりに低走行の個体です。
書込番号:24866945
1点

>KIMONOSTEREOさん
そうでした、みんカラがありました。
レガシイに乗っていたときは以前はよく利用してました。
超久しぶりにログインしてみました笑
こちらの投稿は参考になりますね。
ハラダヤンさんご指摘のDCT問題に関する詳細レポート。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2059126/car/1561824/5121114/note.aspx
ただ、DCT問題の多くは、
>ネットでググりまくり米国で起こっているこの問題の詳細を調べたところ、問題の殆どはセンサー異常、故障が殆どでトランスミッション自体の機械的不良はごく僅かとの事から、震え上がる問題でも無いかと開き直りました。
とのこと。
それと、この方はディーラーのATFフルード交換時の容量不足という初歩的な整備ミスが原因だったようです。
>2019年5月6日 突然、問題完全解決です!
原因はATF交換時の空気抜き不足と判明。
空気を抜いたら200cc分のATFが不足しており再注入しました。
ディラーの仕事としてはお粗末だと思いますが、経営者が変わりスタッフも総入れ替え。
メカニックは経験者とは言え5年のインターバルを置き、私の愛車を手がけた時は復帰後3ヶ月目だとわかりました。
書込番号:24866969
1点

Ho Chi Minhさん
そうでした。書き間違えました。
7年超えが一般的に低年式。
https://www.orixcar.jp/ucar/story/20210201.html
書込番号:24866974
1点

スバルのインプレッサスポーツのこの世代(前期モデル)のCVTに関して、
パドルシフトでマニュアルモードが使えるのは2Lだけのようです。
したがって、マニュアルモードで酷使というのは1.6Lでは心配なさそうです。
https://www.subaru.co.jp/news/archives/11_10_12/11_11_30_1.html
書込番号:24868104
1点

一年半15000キロ乗りましたがアイドリングストップバッテリー交換ぐらいで他はノートラブルです。中古も目立ったトラブルの話しは聞かないです。みんな壊れる壊れるって騒ぎますが、何を持ってして故障とするか。輸入車は早めにアラート出すので故障でなくとも誤報もありますし、普通にエラーも出ます。それにいちいち反応してるようでは輸入車は乗れません。普通の日本人は神経質なのでまずは輸入車はやめた方が良いです。許容力がないと乗れません。今はボルボ3台目でV60CCに乗ってます。
保証が切れたら専門店に入庫すれば良いだけですし。
書込番号:24881821 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



自動車 > ボルボ > V40 2013年モデル
こんにちは当方D4のモメンタムに乗っています。元々の純正アルミが7J×17なのですがこの度インスクリプション用の純正アルミ7.5J×17を入手し装着予定なのですが、調べていると7.5J×17、または18インチ等にインチアップする際にはステアリングリミッターとソフトウェアが必要との記述があり困っています。というのも夏タイヤを7.5Jに、冬タイヤを7Jにしてそれぞれ使おうと思っていたのです。夏冬入替のたびにソフトウェアとリミッターの脱着をしないといけないのでしょうか?この件詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

>調べていると7.5J×17、または18インチ等にインチアップする際にはステアリングリミッターとソフトウェアが必要との記述があり
どちらの記述でしょうか
リミッターはイメージ出来ますがソフトウエアの件がイメージ出来ません(車高かな)
書込番号:24697553
0点

>gda_hisashiさん
アクセサリーカタログに記載がありました。ハンドルを切れなくして当たらなくする設定の様です。
書込番号:24697621
0点

>アクセサリーカタログに記載がありました。ハンドルを切れなくして当たらなくする設定の様です。
そうですねソフトウエアってのが何かですが
普通に考えると外径が変わり(車高が変わり)安全装置のレーダーやカメラの設定確認って事じゃないでしょうか
(実状必要無い場合が多い)
リニッターについては切れ角を制御しフェンダー内に接触しない為の物だとおもうので
付けたまま小さなタイヤは問題ないとおもいますし
余裕をもっているはずなので接触が確認出来てからリミッター取り付けでも良いかも
書込番号:24697675
1点

リミッターを効かせ、切れ角を狭め幅広タイヤでの干渉を無くすということでしょうかね?
もし都度の変更が嫌なら幅広タイヤ用に合わせとけば7Jは問題ないと思います。
最小回転半径が大きくなる可能性大ですが…
書込番号:24697722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん>gda_hisashiさん
そうですね、ハンドルが切れない方に合わせればですね。
具体的にモメンタムで225/45R17のタイヤに7.5Jのアルミでリミッター入れずに交換してる方が
居ればと思ったのですが・・・
書込番号:24698029
0点

数年前に私は17インチ7Jインセット50回転半径5.2mの純正タイヤから18インチ8Jインセット42にインチアップしましたが、購入するにあたりリミッターを入れたく無かったのでディーラー担当に確認とった所、『ディラーとしては推奨しません』と返答がありました。その後担当者から内緒で携帯に連絡があり、『元サービス担当の独り言としては大丈夫です』って言われたので実行しました。現状、全く問題なく走行しています。インチアップした場合、インセット値が重要になります。現状よりタイヤが車体側に入らなければ問題ないと思います。定期的にメンテ出来るのであれば、スペーサーを咬ましたりして調整するのもアリだと思いますが。私の場合は純正より 約4.5mm中に入る計算でした。最悪5mmスペーサーを咬ませる位で考えてましたが大丈夫でした。恐らく、積載量フルで高速でハンドルを全切りしながら段差を越えると当たるか当たらないかだと思います。そんな状況無いっすよね…しかし、ホイールや車体の個体差があると思うので自己責任で…現状のホイールから新しいホイールに交換した場合のインセット値を計算するサイトなどもあるのでご活用してみては如何ですか?
書込番号:24722888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Rinoaopapaさん
詳しい書き込みありがとうございます。
大丈夫そうですね。メーカーはだいぶ慎重に表記しているようですね。
いろいろ調べてみます。
書込番号:24723014
1点

すみません。
内容に間違いがありました!
数年前→数日前です。
現在も不具合ありません。
書込番号:24753419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


V40の中古車 (全2モデル/384物件)
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.8万km
-
V40 T2ナビエディション 100台特別限定車 ナビ バックカメラ DSRC デイタイムLEDへッド パーキングアシストパイロット アイシン製6速オートマ 禁煙車 整備記録簿 2018モデル
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.6万km
-
V40 T4 電動シート HDDナビ Bモニター AAC エアバック 電格ミラー ETC車載器 アルミ ABS ナビ アクティブクルーズ パワステ パワーウインドウ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 2.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
35〜673万円
-
19〜678万円
-
29〜803万円
-
28〜434万円
-
30〜768万円
-
44〜874万円
-
30〜955万円
-
30〜489万円
-
49〜234万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 138.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 135.7万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
V40 T2ナビエディション 100台特別限定車 ナビ バックカメラ DSRC デイタイムLEDへッド パーキングアシストパイロット アイシン製6速オートマ 禁煙車 整備記録簿 2018モデル
- 支払総額
- 162.8万円
- 車両価格
- 145.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
V40 T4 電動シート HDDナビ Bモニター AAC エアバック 電格ミラー ETC車載器 アルミ ABS ナビ アクティブクルーズ パワステ パワーウインドウ
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 47.6万円
- 諸費用
- 2.2万円