CPUクーラー > サイズ > APSALUS3 120
初簡易水冷にチャレンジしたく、お聞きいたします。
ポンプの電源とファンの電源をM/Bから取るようになっているのですが、CPUファンにはどちらを繋げればいいのでしょうか?
また、ファンは4ピンに交換した方がいいのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
使用マザーボード:H87-Pro
書込番号:17239511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
場所からして、ポンプはCPUファンのコネクタに。ファンはケースファンコネクタに…でしょう。
4ピンPWM制御には、それなりのメリットはありますが。最低回転数設定でファンが止まってしまうようなことが無い限り、交換の必要は無いと思います。
書込番号:17239566
![]()
1点
ナナイちゃんさん
他メーカー(コルセア)の簡易水冷を4台ほど数年使用してますが、私も最初はポンプの電源をM/Bに接続していたのですが、ポンプを可変にすると思ったような冷却効果が得られず、電源に直付けにしました。
冷却ファンは無理に4pinにする必要は無いと思いますが、低負荷時の静音には役立つと思います。
とりあえず、試行してみてから必要を感じたら交換すれば良いと思いますヨ。
※マニュアルに両方M/Bに接続するように指示があるならそちらに従ってください。
上記は私の経験からです。
書込番号:17239861
![]()
1点
ポンプは電源直で良いのでは?・・・フル回転状態。 マザーに挿しても・・・フル選択でしょうね。
書込番号:17240818
![]()
1点
皆様、ご返答頂きありがとうございます。
ポンプは電源から直で繋げてみるようにし、様子をみます。
ラジエターのファンは、2コでサンドイッチしようと思っているのですが、何か注意点とかありますか?例えば、配線や同じ種類のファンじゃないといけないなど。
書込番号:17243081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ナナイちゃんさん
ずいぶん前にマザーボードのレビューでCorsair CWCH50-1で試行錯誤した様子をアップしてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000253265/ReviewCD=418217/#tab
サンドファンは相当シビアな調節が必要でした。同じファンで同じ回転が良さそうに思えるんですが、実はそうでも無くて排気強めの方が効果がある場合もあり、個人のエアーフロー環境に依存します。
内部から、後部への排気に設置する場合に問題になるのが、メモリ等で暖められたエアーが簡易水冷にとっては吸気するエアーとなることです。よほど抜けをよくしてないと、冷却どころか暖める事にもなりかねないという事です。
この辺は、ご自分のケース内部のエアーフローを熟知した上で行わないと、空冷の方が効果があったりしますから自分なりに工夫するしか答えは無いと思います。
まぁそこが自作の面白さだと私は思いますけどね!
チャレンジしてみて下さい。
書込番号:17246323
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サイズ > APSALUS3 120」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2014/09/17 16:30:35 | |
| 3 | 2014/08/17 4:14:52 | |
| 2 | 2014/09/22 22:41:31 | |
| 2 | 2014/07/07 16:50:01 | |
| 2 | 2014/06/08 21:24:56 | |
| 5 | 2014/05/09 21:51:46 | |
| 6 | 2014/03/01 4:56:26 | |
| 3 | 2014/02/24 10:22:34 | |
| 5 | 2013/10/14 22:55:59 | |
| 3 | 2013/09/08 18:19:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)







