70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2SONY
最安価格(税込):¥176,596
(前週比:±0 )
発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 10 | 2019年12月15日 11:13 |
![]() |
6 | 8 | 2018年11月4日 07:43 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2019年2月25日 00:00 |
![]() |
9 | 8 | 2019年2月8日 11:08 |
![]() |
2 | 4 | 2017年9月26日 00:56 |
![]() |
24 | 14 | 2017年5月11日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
LAEA3を介してα7Vで使用していましたが、SEL100400GMに買い替える際に撮り比べてみたので、あまり居ないかもしれませんが迷われてる方の役に立てばと思いシェアします。
三脚に乗せてMFで遠くのスカイツリーにピント合わせし、セルフタイマーで撮影したJPEGをトリミングしたものです。
いずれもSS=1/400 焦点距離400mm、F5.6(解放)、F6.3、F8.0 で撮りました。
GMの手振れ補正は切りました。
F8まで絞れるなら70400でも良いかもしれませんがそれ以下だとさすがに解像度が違う感じです。
ちなみにスカイツリーの左あたり、センサーに汚れがあるような気がします💦
ご参考まで
9点

その様な遠景の静止物を
絞り開放で撮る機会は全くないですね。
書込番号:23106774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
ありがとうございます。
遠景を開放でガーというのスルーして良いですね。
比較例として私には十分な情報です。
200-600Gを買ってからこの70-400G2は使わなくなりました。
年明けに売ろうと考えております。
書込番号:23106815 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

絞り開放、野鳥撮影には非常に参考になるスレッドだと思います。
サイト運営者は、スレッド主様に報酬をあげてください。
書込番号:23106846 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カメラ初心者の草刈正雄さん
どれだけ自分本位な意見だよ。
本当に複垢ばっかり量産して迷惑この上無い。
SAL70400G2の開放ピントよりあなたのズレ
まくってる話のピント発言の方がよっぽど気になるわ。
F8とは言わずF64位まで絞って頂けたら相変わらずだね
〜位には受け入れられるかもねxw。
書込番号:23106877
17点

>りょうマーチさん
ありがとうございます。
https://www.the-digital-picture.com/
などで、100400と200600の解像度がほぼ同等(場合によっては200600が上?)で素晴らしいというのは分かったのですが、70400との差は分からなかったので撮ってみました。
AFは全然違いますし、買い替えて良かったという予感がしています。
書込番号:23107045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメラ初心者の草刈正雄さん
× ズレまくってる
○ ボケまくってる
書込番号:23107064
6点

>尻煙@しりけむりさん
ありがとうございます。
私は動く人しか撮らないのですが、高かったとはいえ100400は買い替えに満足できそうです。
200600は、私の場合は取り回しに苦労する場面もあるかと思ったのですが、野鳥だとまた悩みそうですね…
書込番号:23107080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変参考になります。ありがとうございました。
400mmクラスともなると、どうしてもシャッタースピードを上げて撮ることが多いと思いますので、特に早朝、夕暮れ時は、絞り解放で撮ることが多くなりますよね。
私はまだ135mm迄しか持ってません。本格的な望遠が欲しくなったら、200-600の方を買うかな?
書込番号:23107236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kassy19さん
同じく70-400G2をLA-EA3で使っています。
100-400GMや200-600Gも気になってたので、マジマジと画像チェックしちゃいました。
解像度、かなり差が出てますね……Σ(・□・;)!
けれど、70-400G2は、「70mm始まり」な点も気に入ってて、ヒキが取れない場面(コンサートなどでの撮影。オーケストラ含む)では、コレ一本でオケ全体からプレイヤーupまで賄えたので、とても重宝してます。
標準ズームとのつながりも良いので、まだ手元に置いておこう!と思います。
代替としての、100-400か200-600を夢みながら楽しみにすることが出来ました。
実写レポートup、感謝いたしますm(_ _)m
書込番号:23108175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kossy201306さん
ありがとうございます。画質には値段なりの差が出てそうだと私も思いました…
しかし70始まりがこのレンズの強みですよね。
200600同様室内で使う大きさ・明るさか?という疑問はありますが、他にはシグマ60-600あたりとも悩むかもしれませんね。
書込番号:23108195
1点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2

NHP170シエンタさん こんにちは
ミノルタの場合 α7と言っても色々な年代にあるのですが 2000年に発売された α‐7でしょうか?
このカメラでしたら レンズ内モーターに対応しているので 使えるとは思います。
でも これ以前のα‐7だと ボディ内モーター仕様ですので 使えないと思います。
書込番号:22226699
2点

α-7xi(1991年)かα-7(2000年)かによる…
書込番号:22226721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタ製品の
超音波モーターレンズの別れ道は
1998年 発売の
α9の途中からだったと思います。
α9には
超音波モーター対応と
非対応が2タイプあり
それ以降に発売されたボディは
超音波モーター対応となっております。
よって2000年に発売されたα7は
超音波モーターのAFが効く。
(と思う)
書込番号:22226912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミノルタのα-7ですよね?
なら、ミノルタの超音波モーターのSSDには最初から対応しています。
多分、ソニーの超音波モーターでも大丈夫でしょう。
書込番号:22227546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このレンズじゃなくてl型の方ですが、銀塩α-7で問題なく使えていたのでII型でも大丈夫だと思いますよ♪
書込番号:22228889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付けるだけなら付くけど、AF出来るかが問題…
2000年発売のなら出来る…
書込番号:22228936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α7と言っていますので・・・
取り付け使用は問題なしです。
書込番号:22228957
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
a99と70200G1を使用していますが、昨年の高校体育祭で、リレーでこちらに向かってくる息子にAFが全く追い付かなかった苦い過去があり、α99IIと70400G2(または70200G2)お購入を考えています。
体育祭までにボディもレンズも揃えるのは厳しいのでどちらかになるのですが、どちらが良いでしょうか。
99IIを買うことで70200Gでも走ってくる高校生に追従できるレベルになるのでしょうか?
また、70200G2と70400G2の70〜200mm帯ではAFはどちらが優れているのでしょうか?
200mmで足りる場合が意外にも多いので、70200の方が優れている場合はそちらを買うのもいいかなと考えています。
小学校や幼稚園の運動会でのレビューはネットで見つけられたのですが高校生クラスの被写体を追っている記事が見当たらなかったので99で撮影経験のある方おられましたらアドバイスお願いいたします。
1点

こんにちは。
ソニーはよく知らないのですが、α99と70-200Gって高級機ですよね。
AF設定とかは間違ってないんでしょうか?
書込番号:21854439
0点

>BAJA人さん
ボディ側はAF-D 被写体追尾ON
レンズ側はフォーカスリミッターを付けておりました。
横に動く被写体についてはそれなりに追ってくれたので、単純にレンズが追いついてないのかなと思いまして…
書込番号:21854493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
元99ユーザー、現99IIユーザーであり70-200Gと70-400G2使っています。
手前に迫ってくる被写体は相変わらず苦手な分野なボディと思います。
全速力で全身でもなく、腰上で早歩きで迫ってくる被写体(距離は5〜3m)でやや後ピンです。
それでも99より歩留まりは上がってます。
レンズ比較ですが、私の70-400の個体の問題がありそうですが、200以内の絵は70-200が上です。
AFはHi+がメインなので70-200はF3.5にしてハイブリッドAFに対して、70-400はそれより暗いから像面位相差のみもあり、70-200に軍配。
ハイブリッドAF同士(連写Hi+以外)だと違った結果になるかも…ですか、出る絵が違うので基本70-200です。
それと、私は99から99IIに変えた直後は慣れずにいたので、運動会直前だと買い換えるのは遅いかも。
とは言え、99IIだとクロップモードも使える(99は使っていなかった)ので、たまに200で足りない程度ならボディ買い増しのほうが。
個体の問題もあるかもなので。
書込番号:21854561
3点

>みSoraさん
追尾フォーカスよりもジーンとかで撮った方がよい場合もあるのでは?
その分、被写体を測距点に追従させる腕も必要にはなってきますが・・・
いずれにせよ、向かってくる被写体はカメラにとって苦手なシーンですからね。
追加するならまずはレンズですかね。
書込番号:21854620
6点

>みSoraさん
1DXUでも向かってくる被写体は
ピン甘も出ますね。
前後の動きは被写体が動いてから
駆動するんだから少し遅れるのは当然なんです
けどね。
α99とα99U使ってましたけど、
α99Uの方が歩留まりは良くなるとは
思いますが、いずれにせよ苦手な
部類ですね。
ISO上がっちゃうけど、少し多めに絞って深度を
深くしてシャッタースピードはそのままで
練習で撮ってみるとか?
ピンぼけよりは高感度ノイズを後処理の
方がいいかな?
書込番号:21855359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう誰もご覧になっていないでしょうが、一寸気になったので書き込んでおきます。
折角のハイエンド機ですから出来る対策は実行した方がよいですね。
99は使ったことがないので搭載されていない機能を含んでいるかも知れませんが
私なら99IIで以下の準備をしますね。
@AF、及び追随速度を「高速」に設定
A追随AFよりもAFC(追随AFは近づいてくる被写体には弱いように思う)
BISO設定を高めに、絞りを普段より絞って被写界深度を稼ぐ
C撮影距離の相対的変化を緩やかにする工夫(ゴールライン近辺で135o
よりももう少し距離を採って200oなど)
Dそれでも後ピンが目立つなら、予め少し前ピンに設定
折角のハイエンド機なんだから使える機能は使わないと勿体ないと思います。
書込番号:22492079
4点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
こんばんは。
α99IIで、SAL70200G2との組み合わせは持っていますが、
純正テレコンは防塵防滴仕様でなく、AFも遅くなりそうなので、
こちらのレンズを検討しています。
個人的に、新品で購入したSAL70200G2は、同じく新品で購入した
α99IIとの組み合わせにおいても、特にテレ端の画質が満足のいくものでなく、
こちらのSAL70400G2を購入して、また期待を裏切られないかと心配しています。
(SONYのサービスは、調整の際、データを出せと言ってきたことがあるのと、
SAL70200G2のメーカー保証期間1年はとうに過ぎており、機を逸してしまいました。)
フルサイズでは、200mmで物足りないと思うときもあるので、
このレンズが良ければ、購入をしたいと考えています。
ニコンのナノクリ80-400や、キヤノン100-400L IIと比べてもいいレンズでしょうか?
1点

ソニーのHPから
αcafeのα99Uと70-400Uの組み合わせで撮った物が確認出来ます。
一度見てみるのもよいかと思います。
↓
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCA-99M2/lens/70-400mm%20F4-5.6%20G%20SSM%20II/page/1
書込番号:21655341
2点

>okiomaさん
ご紹介頂き、ありがとうございます。
皆さん、上手くて、いずれもすてきな作品ばかりですね。
SAL70200G2との組み合わせも見てみましたが、こちらも使い手の腕か素晴らしい。
http://acafe.msc.sony.jp/photo/list/order/tag/order2/lately/camera/ILCA-99M2/lens/70-200mm%20F2.8%20G%20SSM%20II/page/1
SAL70400G2も欲しくなりますね。
書込番号:21655393
1点

>okiomaさん
とても参考になるリンク先、ありがとうございました。
購入を早める方向で、検討したいと思います。グッドアンサー付けさせて頂きました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:21655473
1点

>Digic信者になりそう_χさん
タムロンの150-600の方がすっきりとシャープに写りますよ
99m2の全力を使おうと思うと70400G2しかないですけども
ボケは70400の方が良いかもしれません
と言いつつも私は99m2との組み合わせがかなりお気に入りでした
去年の初入間はよく分からなくて人の上から構えず撮ったりずっと開放で撮ってたりssが足りなかったりでしたが、ほぼカメラ任せでも良い仕事してくれたと思ってます
書込番号:21656304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GED115さん
こんばんは。
入間は私も二度ほど行きましたが、あの混雑に耐えられず、最近はいけていません。
α99IIとの組み合わせ、参考になります。これだけ上手く撮られていて初入間ですか。
羨まし過ぎます。
実は、スレのグッドアンサーを付け終わった後、今回は中古ですが、
出物があったので、ポチっとしてしまいました。明日には予定なのですが、楽しみにしています。
鮮やかなブルーインパルスのお写真、ありがとうございます。
書込番号:21657367
2点

こんばんは。
レンズが昨日届きまして、部屋で試写してみましたが、
SAL70200G2より開放F値が暗めのレンズなのか、
明るい状況下でない被写体には合焦しにくいですが、
明るいところだとAFも速く、写りは、私の新品購入したSAL7020G2より、
解像感があって、良いです。
余程、私の購入したSAL70200G2の個体はハズレだったのか、
組み立て精度不良か、ちょっと疑わしいですが、
SAL70400G2がコスパの高い良いレンズと感じた次第です。
ところで、皆さん、SAL70200G2にしろ、SAL70400G2にしろ、
アルカスイス互換レンズプレートはどこのをお使いでしょうか?
私はこの類は専ら、RRSなのですが、残念ながらRRSからは出ていません。
SAL70200G2の方は、型番失念しましたが、ウィンバリーのを付けていますが、
三脚座と、カメラグリップ部の空間が狭くなりますね。
あとは、Karkかマーキンスあたりをあたるしかないかなぁ。
書込番号:21662480
0点

こんばんは
釈迦に説法でしょうが念のため失礼します。
AF微調整をされてます?
私は70ー200Gと70ー400G2使ってますが、200mmで済む被写体だと70ー200のほうが良い絵を出してくれてます。
トリミングで対応できるなら基本は70ー200を使います。
AF追従はG2のほうが良いので動く被写体に私の場合は70ー400G2のほうが合焦率は高そうですが。
AF微調整されているのでしたら一度、点検に出されたほうが良いと思います。
お邪魔しました。
書込番号:21662885
0点




レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
打ち上げ花火, 飛行機, 流れ星やオーロラなどを撮る事を考え
たとき、距離を表す目盛りが (ないよりも) あった方が良いの
かなぁ … と思っています。
地表面に三脚を立ててレンズを上に向けると なんとなく地球の
大気と宇宙空間の境界線までの距離を意識します。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E6%B0%97%E5%9C%8F
オゾン層(10k-50km), 流星(約50k-150km), カーマンライン(karmanline 100km ?),
オーロラ(約100km-500km), ISS(国際宇宙ステーション 約400km), ハッブル宇宙
望遠鏡(約600km), 月(約38万4400km), ベテルギウス(Betelgeuse 約642光年)
大気は、4つか5つの「層」に分類されるそうです !
約1万k-600km : 外気圏 (Exosphere) ?
約600k- 85km : 熱圏 (Thermosphere) ?
約 85k- 50km : 中間圏 (Mesosphere) *
約 50k- 10km : 成層圏 (Stratosphere) *
約 10k- 0km : 対流圏 (Troposphere)
* 成層圏と中間圏を併せて中層大気 (middle atmosphere) とも呼
ばれる
( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97
地球の大気 - wikipedia より )
ところでこの「ズームレンズ」は、テレ端からワイド端に変倍してもピントは
ズレないのでしょうか ?
LA-EA2, LA-EA4 経由で使えるオススメのテレコンも教えてください !
0点

狭義のズームレンズは主群と変倍群にわかれており主群の合焦距離は
変倍群の動作に関係いものをさします
シネマ用TV用ズームなどと呼ばれるおのは
今でもこの形式ですが重いなどの欠点あり
コンピューター設計技術の向上により
群構成に問わられない
レンズパワー(凸レンズ的能力)可変の
バリフォーカルレンズが開発され
カタログ的には画角が変化するものは
すべてズーム(広義の)呼ばれます
で
70−400の5倍強のレンズがどちらに当たるかは
メーカに電話で聞くしかないでしょうね
SELP28135Gで
「フォーカス中の画角変動(ブリージング)やズーム時の軸ズレを最小限に低減し」
と謳うならこれ以外のレンズはダメなんだろうけど
書込番号:21223464
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>> ところでこの「ズームレンズ」は、テレ端からワイド端に変倍してもピントは
ズレないのでしょうか ?
AFのズームレンズは、バリフォーカルレンズですので、当然ピントはずれます。
書込番号:21223665
1点

ほんの1kmくらいから先は、全て∞ピント(無限遠)じゃないですか?
つまりISSも月も同じピント位置です。
また、絞りによってはパンフォーカスになり、ピントの概念が薄れます。
距離という目盛りは、
自由度の高いカメラという道具には当てはめづらいと思います。
書込番号:21223936
0点

_DSC4509(1024x720)-18mm域 |
_DSC4509(1024x720)-18mm域 拡大 |
_DSC4508(1024x720)-13mm域 拡大 |
_DSC4507(1024x720)-11mm域 拡大 |
前作 (70-400mm F4-5.6 G SSM だった?) 使った記憶はありますが、
顕著なピントのズレは感じられなかったような気がしています (α-9
などで撮影) 。
F値変化のある G-Lens で、狭義の (?) ズームレンズですらないなら
使い勝手が、前作よりも、悪くなったのかも。。
一応 KONICA MINOLTA 当時 α-Sweet digital とほぼ同時に発表さ
れた DT11-18mm F4.5-5.6 で MF Mode-M の置きピンで試してみまし
た (トリミングありの画像含みます) 。
書込番号:21229105
0点



レンズ > SONY > 70-400mm F4-5.6 G SSMII SAL70400G2
このレンズを検討中です
メーカーのHPでは、テレコンはMFのみとなっていますが
明るい室外でもAF動作しないんでしょうか?
テレコン使用中の方いらっしゃいましたら、回答をお願いします
0点

>αmanさん
明るくて、コントラストがハッキリしてれば、AFは動作すると思います。
ですが、AFのピント精度は、非装着時より落ちるから、
メーカーは非対応と言ってるのだと思います。
テレコンを装着すると、球面収差の増大で、僅かに後ピンになる場合もあるので、自分の補正データを作ったほうが良いでしょう。
自分の場合は、機材が違いますが
AF微調整が、
非装着で+14
1.4倍テレコンで+11
2.0倍テレコンで+8
レンズキャップの裏に、データのシールを貼ってます。
書込番号:20870767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズ、持っておりますが TC は持っておりません。
http://www.sony.jp/support/ichigan/accy/list/accy_lenz_telecon.html を見ますと、「(*3) :ファインダー内のフォーカス表示は機能しません。」の注記があります。TC装着を察知して、HW系のほうでAFを無効化するのでしょうかね。
書込番号:20870777
3点

こんにちは
純正テレコンはソフト的に強制MFになるかと。
書込番号:20870788
5点

> ソフト的に
ああ、そうですね。HW的に、ではなく。確かに。
書込番号:20870820
3点

位相差検出の場合、F5.6〜6.3程度の光束が必要になるため、合成F値がそれ以上になる場合はAFが利きません。このレンズの場合は、70mm側は1.4倍でF5.6なのですが、ズーミングするとF8まで変化するので、ズーミングの途中でAFが利かなくなる仕様にはできないのか、操作性からたぶんそうしないのだと思いますが、とにかくMFになる仕様のようです。
あと、レフ500mmF8は特別仕様でAFができるようになっています。
書込番号:20870841
1点

>αmanさん
α900と初代70-400ですが、ケンコー テレプラス PRO300 1.4倍 ミノルタα用は使えましたよ。
http://review.kakaku.com/review/10520412070/ReviewCD=630659/?lid=myp_notice_comm#tab
カメラは何をお使いになるのでしょうか、私の所有する機材とあえばテストしてみますよ。
書込番号:20871829
1点

●M郡の橋 さん
回答有難うございます。私もそう思ったのですが、他の皆様の回答ではAF動作しないようですね
●りょうマーチ さん
レス有難う御座います。ソフトで強制的にAFを無効にしてるんですかあ
だったら、ファームアップで改良してほしいですね
同じようなレンズでキャノンの100-400はTC装着してもAF働くようですから
●錯乱棒 さん
レス有難う御座います。どうやらりょうマーチさんと同意見のようですね
●holorin さん
回答有難うございます、
>ズーミングの途中でAFが利かなくなる仕様・・・何とかならないかなあ
書込番号:20871918
0点

>prime1409 さん
ご親切に有難うございます
私の機種はα77Uです。ケンコーのテレプラスPRO300 X1.4は所持してましたが、
ミノルタ AF APO TELE 400mm F4.5 Gを購入した時に、ミノルタの純正テレコンを同時購入しましたので、知り合いに譲りました
テストしていただけるなら助かりますので、ぜひお願いします
書込番号:20871933
0点

>αmanさん
>私の機種はα77Uです。
α77Uは持っていないので、α77とα99でテストしてみます。
α77でOKなら、α77Uなら大丈夫だと思います。
純正、現行ケンコー製、PRO300の三種類があったはずなので、明日テストして結果をご報告させていただきます。
(引っ越しで荷物があちこちに行っていますので、物捜しから始めます。)
天候にもよりますので、少々お待ちください。
書込番号:20872212
1点

>αmanさん
α77+テレコン+70-400mm F4-5.6 G SSM T型の旧型コンビですが、動作確認してみました。
純正1.4×は強制的にMFになります。
Kenko TELEPLUS PRO 300 1.4×はAF撮影できました。(暗いところでは迷います)
Kenko TELEPLUS MC4 (DGX)1.4×もAF撮影できました。(暗いところでは迷います)
Kenko TELEPLUS MC4 (DGX)1.4×は、EXIF情報が反映されるのでこちらの方がよろしいかと思います。
アップ画像は風が強くブレていますが、ご容赦を・・・
書込番号:20873693
5点

>prime1409さん
どうもお手数をおかけしまして申し訳ありませんでした
皆様からのレスで、一度は購入を諦めかけていましたが、社外品でAF働くとのことで購入を決定しました。
買うのは町の小さなカメラ屋さんです。・・・人情味のある対応をしてくれますので・・
それにしても、ソニーさんなぜこんな意地悪な設計にするんでしょうかねえ
暗い所でAFが迷ったり、不自然な動きをするのを、叩かれるのを恐れてなのかなあ
それなら、それとカタログに記載すれば済む話なんですけど
私が純正にこだわる理由は、α99から導入されたAFレンジリミッターが使いたいからなんですけど
社外品では無理ですが、取りあえずAF作動するとのことで、明日注文してきます
本当に有難うございました
これにて、このスレを閉じさせて頂きます
書込番号:20873778
0点

αmanさん
既にお閉めになっていますが、ご参考までに私の運用についてご報告します。
所有機器はこのレンズと77II、99II 、MC4, PRO300です。
実は77II 以降はテレコンは使わず、全画素超解像ズームX1.4使用がメインです。
テレコンはレンズ収差も拡大しますし、純正テレコンでAFが効かないということは
レンズ補正も効いていないと思います。
さらにAF速度低下及び迷いが生じるし、αmanさんが拘っておられるレンジリミッター
の可否、精度も疑問です。
全画素超解像はネーミングの問題もあって信用されない方も多いですが、順次
進化しており、77II以降私はテレコンは使用していません。
それに、AF、レンジリミッター、レンズ補正の機能が劣化なしにネイティヴな状態で
使用できるからです。 また、RAW現像時の補正もシャッターチャンスは補正でき
ませんので。
RAW現像に拘りをお持ちかと思いますが、投資コストゼロですから一度お試しに
なったら如何でしょうか。
尚、テレコンをご使用になる場合、MC4は100mmまでの標準系、PRO300は300mmを
想定した望遠用の設計ですので、PRO300の方が向いていると思います。
以上、蛇足かも知れませんがご参考まで。
書込番号:20881108
0点

.>Barasuさん
アドバイス有難う御座います。
折角ご親切にアドバイスして頂きましたが、私はRAWに対する拘りが強いので、全画素超解像ズームは使えません。
ソニーさん、このこともRAWに対応してくれたらなあと思います
ちなみに、レンズは金曜日に届く予定になっています
テレコンは、しばらく使ってから注文する予定です。
書込番号:20881889
0点

Raw に全画素超解像、というのは定義矛盾かも。raw レベルの補正もありはしますが。Raw 撮影でしたら、ここは現像時または現像後の crop + 拡大操作になろうかと思います。
書込番号:20883295 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





