
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
90 | 21 | 2018年9月15日 01:15 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2018年9月10日 19:49 |
![]() ![]() |
62 | 16 | 2018年9月13日 09:51 |
![]() |
60 | 9 | 2018年9月8日 12:01 |
![]() |
59 | 11 | 2018年8月17日 16:03 |
![]() |
666 | 29 | 2018年8月18日 09:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
新型スペーシア ノーマルのG Xグレードは 100キロまで速度を出すのは余裕で出ますか? さすがにノンターボなので 110〜120 で常時出すつもりもないのですが地域が 田舎の為 高速で 対面走行の区間が多いため使う際に90キロでも 煽ってくるので 少し余裕のある走りができるのかな? と思って質問させて頂きました。
書込番号:22103547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余裕が欲しいならターボですよ。
まぁ煽ってくる車は相手にしないのが1番です。
書込番号:22103580 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ココア& そらさん
こんにちは。
主題については試乗すらした事がないのでお答え出来なくてすみませんが。
ただ、NAエンジンの動力性能の余裕については、普通車からの乗り換えか、またはターボ付き軽自動車からの乗り換えか、とか個々の乗り換え・乗り分け事情で、相対的に答えが変わりそうな気はします。
比較対象をあげた方が良いかもしれません。
対面区間だと70km制限の所が多いかなと思いますし、後ろにピッタリ着かれても譲れる場所が来るまで辛抱するしかないですね。
早く走れる車じゃないし、仕方なかろうぐらいの割り切りで無視が良いと思います。
譲れる所でちゃんと譲れば、揉め事にも発展し辛いかと。
それでも精神的に嫌なのは理解できますが。
書込番号:22103591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

余裕はありません。
ノンターボにも煽る人の心にも。
書込番号:22103600
10点

>kmfs8824さん
こんにちは ご回答ありがとうございます。すみませんターボは選択肢になかったので。 ノーマルのスペーシアが 仮に100キロのスピードを出しても 安定して走行出来るのかな?と思って お聞きしました。
書込番号:22103605 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>at_freedさん
こんにちは ご回答ありがとうございます。別に110を出すとは 言ってないですけど 質問がぐちゃぐちゃで 分かり難かったようですね 失礼しました
書込番号:22103610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
こんにちは ご回答ありがとうございます。そうですね 70走行の区間ですが 少しスピード出して 80〜90キロでも走行するのですが それでも煽られます
書込番号:22103614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今のスペーシアはわからないものの、古いバモス(NA)を何度か運転した事ならあります。
その際、軽のバンだとターボ付きにしないとキツイなと感じました。
平らなバイパス路(自動車専用道)は速度が上がってくるまで多少待ってれば良いですが、山坂道での登坂性能はかなりのストレスを感じました。
普段の行動範囲で、登坂ルートがどれ程あるかで判断した方が良さそうに思います。
(引き合いに出したのが古いバモスなので適当かはわかりませんが)
書込番号:22103638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワゴンRのハイブリッドFXに乗ってますので、スペーシアと比較してフロントウィンドウが寝ているのと車高が少し低い分、高速では少し有利かと思いますが、他のスペックは似たようなものなので・・・・・。
質問の件ですが、アクセルを踏み込めば簡単に120オーバーにはなりますので、100km/hは余裕と言えば余裕なんですが、問題はCVTです。CVTの特性に慣れていれば問題無いですが、アクセル一定だと道路の傾斜によって大きく影響を受けます。
例えば、平坦な道路だと100km/hで2200〜2500rpm程度ですから静かで余裕を感じますが、登り坂ではアクセルを踏み込まないと同じ速度を維持できません。傾斜次第ですが100km/hだと4000rpm超えるケースもありそうです。そのような場合は、増速して一気に登り切る方がスムーズに走れる場合もあります。要はエンジン回転のトルクが強いところで走る方が登り坂による速度低下が少なくなるということです。
さらに暑い季節にエアコンかけてると、登り坂の途中でコンプレッサーがオンになった場合、余計にアクセル踏んで回転を上げないと一定速度を維持できません。タイミングが悪いとムカッと来る時がありますよ。
逆に下り坂も要注意です。低燃費車はよく転がるように出来ているため、下りでは速度が勝手に上がってしまいアクセル一定ではスピードオーバーになります。エンジン回転は低下しているのでスピード感が無くメーター見て慌ててスピード落とす場合もあります。高速の下り坂トンネル内で140km/hまで上がっててビックリしました。この場合、100km/hで2000rpm以下になる場合もあり低燃費には貢献しますから、どこまでスピードを落とすか?考えどころです。
結論としては、余裕があるかどうかは道路の傾斜次第・・ということになります。
買い直せるなら、高価になりますがパドルシフトやクルーズコントロール付きのグレードが欲しいですね。でないと高速道路で一定速度を保つ操作が面倒になるからです。軽のエンジンでCVTだと、そうなると思います。だからターボ付きの選択肢もあるのだと思います。
登り坂でのモーターアシストが30秒以内で且つリチウム電池の充電状態次第なので、一般道の短い登りでは燃費に貢献してますが高速道路の長い登り区間だと登り切るのは無理です。途中でアシストが切れちゃうので結局アクセルを踏まないといけなくなり、高回転で騒音も大きくなって燃費も悪化します。
ワゴンRの場合3000rpmぐらいからエンジン音が急に大きく聞こえます。それ以下なら静かなものですが、軽量化のため遮音材も充分に入ってないと思います。
最近の軽自動車は、車輪の直径も大きく、ホイールベースも長いので、高速での走行安定性は問題ありません。コンパクトカーと大差ないと思います。
書込番号:22103705
4点

余裕とは言えませんが現行のノンターボでも希望の速度は出せます。しかし、対面通行の道路でそのような速度を出せば大変失礼な言い方ですが事故に遭ったりお巡りさんのお世話になるかもしれません。煽りに遭ったのでしたら速やかに安全なところで路肩に寄って先に行かせるのが宜しいかと思います。煽り運転に関しては世間の関心も高いので決して相手にせず万が一クルマに危害を加えられても絶対に外に出ないでください。後ほど器物損壊で警察に訴えましょう。
書込番号:22103764
1点

何でいつも煽りの話になると速度の話になるのだろう?
速度上げても煽る方は煽ります。田舎の対面走行区間で速度超過で走る危険性は
言われなくてもわかると思いますが?
速度の話をするより、ドラレコの設置やナビで他の道を選びやすくするなどのほうが
はるかに有用ですよ。
車格で煽る方や単に気に入らないで煽る方の方が悪質で危険でそういう方は、速度の
理由だけで煽っているわけではないのですよ。
書込番号:22103772
1点

100キロ余裕ですかという問いと,煽りの話は切り分けた方がいいかもですね?
煽る輩には物理的に近寄らないよう道路を選んだ方がいいかもしれません。スペーシアだと煽られやすいかも?
スズキの車は軽いので高速域は怖いかもしれません。
今日は,軽じゃなくてアウトバック乗ってたんですが,モビリオスパイクがピタリとついてきました。法定速度で走っていると,運転が嫌になるようなことが多いです。
書込番号:22103805
2点

70制限を80から90で走行は速度超過で違反です。法令は守れ!これはあおられることとは別です。
書込番号:22103884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100キロ余裕っス。
煽り対策はスピード上げるんじゃなくて後部ドラレコでお願いしやす。
書込番号:22103900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の地域にも対面通行の有料道路があり、70キロ制限ですが流れはだいたい100キロ前後です。
80〜90キロの先行車に追いつくと「遅いなぁ...」と思ってしまいますが、私は絶対にあおりませんが、あおるバカはたくさんいますね。
あおられて気になるときは、バックミラーをそっぽ向けてしまうのも一つの手です。
他の方も書かれていますが、速度を上げてもバカはあおってきます。
バイクでの話ですが、150キロを超えているのにあおってくるバカもいます。大抵ドイツ車ですが、嬉しがっているだけですから気にしないでOKです。
それとスペーシアには乗ったことないのでわかりませんが、ノンターボのタントは100キロは余裕です。
アップダウンの激しい第二神明道路(神戸市)でも100キロをキープできますから、スペーシアでも問題ないんじゃないかと思いますよ。(^^)
書込番号:22103958
5点

>STrekさん
おはようございます ご回答ありがとうございます 詳しく教えて頂いて 参考になりました。
書込番号:22105300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>JTB48さん
おはようございます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:22105305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白髪犬さん
おはようございます。 ご回答ありがとうございます。 ごめんなさい質問がぐちゃぐちゃで煽り運転の件の話題になってしまいましたね。すみません
書込番号:22105311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たつや78さん
おはようございます。ご回答ありがとうございました。
書込番号:22105312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方、NAのカスタムに乗っていますが、
燃費を気にしなければ、100Kmは問題ないです。
120Km巡行も行けますが、エンジンがかなり高回転になるので
気を付けた方がよさそうです。
高速では100Km巡行、追い抜き時に120Kmで良いかと思います。
Powerモードを使用すると加速感が出て追い越し時に役に立ちます。
※パワーが出るわけでなく、エンジンを高回転にして
パワーが出ているように感じさせるものです。
ただし、最初に言ったように燃費はガタ落ちです。
書込番号:22107123
6点

高速は延べ100kmほどしか走らせてませんが、出せるかどうかで言えば、当然出ます。
が、余裕かどうかは人それぞれの感じ方かと。
軽ばかり乗り継いできましたが、80〜100km/h間の加速は一番弱いかも。(それ以上は不明ですが)
80km/hを超えると急に伸びなくなります。(パワーモード未使用)
私はやってませんが、ベタ踏みでの検証動画でも同じ傾向でしたね。
恐らくフロントが垂直に近くなり、空気抵抗が増大したのが原因でしょう。
もう一つは、様々な要因があるでしょうから参考程度に聞いていただきたいのですが、
やはり100km/h付近まで来るとかなりガタつきます。
105km/hくらいからハンドルも含めて車の揺れが激しいです。
古いワゴンRやekワゴンでもそこまでの揺れを感じたことがなく、少し怖かったです。
空気抵抗なのか足回りのセッティングなのか、それとも両方なのか…。
そういうこともあり、この車は安全運転に徹してこそ価値のある車だと思いました。
燃費の上でも、安全面でも。もちろん道交法も遵守で(笑
心に余裕を持って乗れば本当に楽しい車です^^
書込番号:22109575
4点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
スペーシアですが、一応トランクに床下収納がありますよね。
元々工具が入っていますが、何か収納している方いますか?
また、トランクを工夫して使用している方いましたら教えて頂きたいです。
書込番号:22098191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>澪都さん
スペーシアには乗っていませんが・・・。
三角停止表示版とか、ブースターケーブル等の非常時に役立つグッズなんぞを収納していくと、いざという時役立ちます。
トランクの床下収納は、車種を問わず洗車グッズなんかを収納しておくのが、定番かと思います。
書込番号:22098227
4点

>澪都さん
考え方人それぞれですが。
床下だからといって積んでおくものないです。余計なものは積まない。
駐車場と家が遠いなら話は別ですが。
あと三角表示板は、下に入れない方が良いです。
高速道路で停止している時に、床下ひっくり返す余裕は無いです。(経験者)
書込番号:22098271
3点

変に何か入れると、カタカタ音の源に成るかもしれないので、注意した方がいいかもしれないですよ。
書込番号:22099124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




ここまで広範囲だとDIYでは無理です。
プロに依頼するかそのまま放置でしょう。
書込番号:22092772 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>kmfs8824さん
早速のコメントありがとうございます。
それだと一応車両保険は入ってるので、どうするべきか。
3等級ダウンにより3年で6万円程度増えるみたいなんですけど。
書込番号:22092868
1点

すいませんが追記
コーティングが剥がれたということはないですかね。
黄色の車止めにぶつけて付着したので拭きました
書込番号:22092881
5点

TO-MIXさん
既にご自身で研磨剤を使用して傷の補修を行っていますよね?
粗目の研磨剤を使用しているように見えますので、細目の研磨剤を使用すれば補修跡は目立たなくなると思います。
傷の補修方法については↓を参考にして、仕上げに超極細のスーパーファインコンパウンドを使って磨けば如何でしょうか。
http://www.holts.co.jp/repairdetail11/
http://www.holts.co.jp/repairdetail08/
書込番号:22092893
2点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
使ったのは浴槽掃除でよく使うスポンジです。
最初濡れた雑巾でやったんですけど、
付着したのが全然取れなくて(苦笑)
ぼやけた部分はコーティングがはがれたせいではないという理解でいいんですかね?
ちなみにGSやABに行って確認してもらったんですけど、
板金やドア交換を進められました。
書込番号:22092949
5点

TO-MIXさん
使う道具を間違ったみたいですね。
又、スポンジで擦った場所はコーティングが剥がれていると思います。
それでも前述の研磨剤で磨けば、傷は多少は目立たなくなると思いますよ。
勿論、研磨剤を使えばコーティングも剥がれてしまいます。
書込番号:22093010
3点

コーティング剤と一緒にメンテナンス(トリートメント)剤や汚れ落とし(油汚れ)が
付いているのが多いのですが、汚れ落としなどは使わなかったのですか?
自分はポールで擦ったときに着いた色(粘着剤)などはそれで落とす事が出来ました。
凹みなら「デントリペア」+お住まいの地域で検索してお店で聞いてみるのも
良いと思います。擦り傷は研磨などで目立たなくする方法となるのでこちらは
コーティング店で聞くくらいでしょうかね。
板金やドア交換になるなら、自分の手で試してみるのも良いと思いますが
範囲が広すぎるので素人がやってもキレイにはならないと思いますよ(ムラが出る)
書込番号:22093106
1点

>TO-MIXさん
>使ったのは浴槽掃除でよく使うスポンジです。
ひょっとしてメラミンスポンジでは無いですか?
もしそうだとするとあれはやすりみたいなものなので、
コーティングどころか塗装まで容易に削れてしまいます。
絶対にやめた方が良いです。
素直にプロに任せた方が良いと思います。
書込番号:22093158
4点

これはどんな状態でしょう?写真ではよく分からないですが、凹みなどなければ再塗装では?
スズキに限ったのもではないかもしれませんが、軽自動車の塗装は驚くほど薄いです。少し研磨するだけで、下塗りが出てきたらします。
書込番号:22093233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TO-MIX さん
こんにちは、僕は保険の代理店してますが、保険会社にもよりますが、保険料率改定で最近の保険は使うと3等級ダウンですが、ペナルティーとして3年間保険の割引料が下がり翌年から保険料今までから比べて1年目4割2年目3割3年目2割くらい上がり4年目で通常の割引に戻るって感じになってます。その割引率を計算して、修理代金と保険料比べて見てはいかがかと思います。
書込番号:22093303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

濡れてない状態でくすんでる時点でクリア層までダメージあるので安心して業者へ依頼してください。
書込番号:22093384
2点

横から失礼します。
画像から判断する限りすり傷だけではなく凹みも有るので板金屋さんかディーラーさんにお願いしたほうが良いのではないでしょうか?。
書込番号:22093390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TO-MIXさん
なんかもう凄い豪快な方ですね。次からは手を付ける前に身近な方にまず相談するべきだと思います。
写真見るに、コーティングどころか塗装まで剥げてます。
お風呂洗いする前に、デントリペア屋さんに行けば5万円ぐらい出せばそこそこ見れるレベルに修理できたでしょう。
オートバックスさんの言う通り、ドアパネル交換コースです。車両保険使って下さい。
ところで、車両保険はフルリスクですよね?車対車+Aだと自爆は駄目ですよ。
あと、皆さんいってますが、DIYレベルではないのでプロに任せて下さい。良く分からないなら購入したディーラーに相談しましょう。
書込番号:22093396
7点

事故自体は、良くあるレベルなので、町の車修理屋持ち込みなら安く済みます。7万ぐらい〜かな。
格安修理、カスタマイズ請負を、脱大手からの整備士がやってる店とか近所では安い。
ディーラー→板金かパネル交換なら二桁、修理屋の三倍ぐらいの値段でしょうね。
DIYでのバキュームは、パネルの造形部分だと無理で、今回はぺっこりとも違うので無理。
ヒートガンは樹脂部分の押し出しとかなので、今回の下回りには無理。
書込番号:22093500
2点

>白髪犬さん
板金やドア交換かは保険会社が一応チェックするみたいです。
元通りする前提で判断。
板金で戻せるならそれで行くでしょうけど、
どうなんでしょうか?
>Ryo-さんさん
ポール接触でついた塗料を拭きとれば、大丈夫だと思ったもので
よくみるとへこみもありましたので結果的には傷口を広げただけでした(苦笑)
>緋色幻夢さん
ディーラーの方が高いのは分かりますけど
質はどうなんでしょうね。
ディーラーの場合買ったどころじゃないとダメですか?
書込番号:22103974
2点

>TO-MIXさん
購入したディーラーを勧めたのは、営業担当がいるのでやり取りし易いかと思ったからです。
別に他のディーラーでも大丈夫ですが、それなら大手修理業者(車検とかもろもろしてる業者)の方が、
手間は同じでも安く仕上がると思います。
交渉力(コミュ力)あるなら、近場の個人経営の板金塗装屋さんが一番安上がりですが、敷居が高いかも。
(一見さんお断りというか、独特の雰囲気。あとクレジットカード不可で、月末請求書が届いて振り込みが多いです)
書込番号:22105379
4点



先日母親の車の買い替えで、スペーシアの見積もりにいきました。
装備的にもハイブリッドG 軽減ブレーキ装着車にしようと思ったら、シートリフターがなく、シート高が固定でした。
母は身長150センチで、もう営業さんも座ってるのを見て危ないといっていました。
価格的にXは少し購入が難しいみたいです。
市販でシート高調整できるものが売っていますでしょうか?
5点

1番手っ取り早いのは座布団です。
小柄な女性のお客さんの車を見ると大概厚めの座布団で高さを調整してますよ。
書込番号:22049399 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dneさん
新車じゃないといけないのでしょうか?
試乗車落ちや未使用車のXを狙うのもアリだと思います。
書込番号:22049620 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういうところをケチって、社外品でなんとかしようとすると、逆に高くつく割に、使い辛かったりするんだよね。
他の方がいわれてるように、新古車も検討してみては?
書込番号:22049821 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

社外品限定ですが、スペーサーを挟む事によって座面を上げる事が可能。或は、シートリフター付きの純正シートに交換。ウルトラCで車種の変更?
ただ費用対効果に疑問が残りますし、それなら最初からって事になります。
https://bride-jp.com/options/A15NPO.html
コストダウンとは言え、操作系までケチるのは余り宜しい事ではありませんね。
書込番号:22049883
5点

>コストダウンとは言え、操作系までケチるのは余り宜しい事ではありませんね。
どこのメーカーでもやってるんですよね。
安いグレードだからって理由にして。
書込番号:22049927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車用のクッション以外を使うと滑って危険ですね。
お母さまが使われるのであれば他の方が言われるように装備を重視して
試乗車落ちや新古車を探す方が良いと思いますよ。
試乗車落ちや新古車はこちらから話さないと出てこないので予算も含めて
ディーラーで話して(交渉して)みるのがいいと思います。
書込番号:22050106
4点

>dneさん
お母さんに合った車をプレゼント!
書込番号:22050458
4点

リフターあっても足届くためにものすごく前になりませんか。
もしそうならワゴンRかアルトじゃないとそもそも無理かと思います。
エアバッグ出たら危ないくらい近い人います。
書込番号:22092799 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



タイヤのサイズは155/65R14 75Sです。
おススメのメーカー&グレードはありますか?
あまりにも高価なのはアレですが、
基本的には費用対効果(乗り心地や燃費等)で考えています。
主に車を走らす地域は南関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)です。
みなさんの貴重な意見お待ちしてます。
3点

こういうのは必ずスーパーさんが教えてくれますよ。
書込番号:22028952 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Cookie24さん
155/65R14というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
重心が高いスペーシアですから、フラツキを軽減する為にミニバン用タイヤや軽トールワゴン用タイヤが良さそうですね。
これに該当するタイヤとなると、下記の3銘柄のタイヤは候補になりそうです。(REGNO GR-Leggeraは価格面から外しています)
・BluEarth RV-02CK 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・TRANPATH LuK 155/65R14 75H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
・エナセーブ RV504 155/65R14 75H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
次にこれら3銘柄のタイヤの選択のポイントですが、下記のようになるのではと考えてます。
・ウエット性能重視でウエットグリップ性能b のBluEarth RV-02CK
・価格重視で価格コム内では3銘柄の中で最も安価なTRANPATH LuK
・省燃費性能重視で転がり抵抗係数AAのエナセーブ RV504
という事でCookie24さんが何を重視されるかで選択するタイヤを決定して下さい。
尚、価格面より候補から外したREGNO GR-Leggeraは静粛性等の快適性能やウエット性能を重視される場合に選択したタイヤです。
最後に↓は候補の3銘柄にREGNO GR-Leggeraも加えた4銘柄の比較表ですので、参考にしてみて下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000836047_K0000954476_K0000610302_K0000730829&pd_ctg=7040
書込番号:22028960
10点

>Cookie24さん
>費用対効果(乗り心地や燃費等)で考えています。
ダンロップのルマン5がイチ押しです!
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
比較的リーズナブルなスタンダードな低燃費タイヤですが、スーパーコンピューター京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用で、ミシュランタイヤに似た非常に完成度高い乗り心地と走行性能は、プレミアムコンフォートタイヤ並です。
書込番号:22029031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※ミニバン用タイヤや軽トールワゴン用タイヤは、タイヤメーカーが売る為に考えた謳い文句です。
乗り心地と燃費が犠牲になります。
書込番号:22029041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
スペーシアのタイヤ履き替えなら、基本スーパーアルテッツァさんの3銘柄からの選択がいいと思います。
私は、スペーシアの前身のパレットに、トランパスLu Kを履かせて2年ほどになりますが、標準タイヤに比べると、やはり揺すられ感が減り乗り心地は向上しています。偏摩耗も少ないです。
軽だとどうしても経済性重視から安いタイヤ選びがちですが、少し良いタイヤ選んだ方がいいです。
書込番号:22029219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Cookie24さん
ブリヂストンのNEXTRYはいかがでしょうか。格安モデルに入るんですけどブランドものなのでそんなに悪くないかなと思います。オートウェイというサイトで3,540円/本で売られています。
書込番号:22029228
2点

私もスーパーさんの挙げた3銘柄を推しますね。
・BluEarth RV-02CK
・TRANPATH LuK
・エナセーブ RV504
ミニバンは背が高く、車格の割に重量が重いので、コーナーでふらつき気味になるのです。
この「ふらつき防止」のためにサイドウォールを強化したのがミニバン用タイヤです。
セダン用の一般タイヤと比較すれば静粛性や乗り心地が悪くなりますが、
「ふらつき防止」とのトレードオフの関係ですから、あとは好みで選べばよいでしょう。
やはりスペーシアならミニバン用タイヤがマッチしていると思いますよ(^^)/
書込番号:22033591
4点

>スーパーアルテッツァさん
投稿ありがとうございます。
費用対効果が一番いいのはREGNO GR-Leggeraでよろしいんでしょうか?
数千円程度の差なら、優れたモノを使いたいと思ってます。
書込番号:22035726
1点

Cookie24さん
確かに価格コム内での価格の比較ならREGNO GR-Leggeraを4本買っても、他の3銘柄のタイヤとの価格差は数千円です。
しかし、これを割合で考えるとREGNO GR-Leggeraは他の3銘柄のタイヤよりも3割〜5割も高くなってしまうのです。
又、REGNO GR-Leggeraは費用対効果が高いという表現は少し違うような感じがしますね。
私ならREGNO GR-Leggeraは静粛性が高いけど、価格も高いタイヤと表現します。
ただ、静粛性の感じ方は様々である事がREGNO GR-Leggeraのレビューをご覧頂ければ分かるかと思います。
この辺りはタイヤ交換前に履いていたタイヤ銘柄によっても、REGNO GR-Leggeraの静粛性の感じ方は大きく変わってしまうのです。
純正タイヤからREGNO GR-Leggeraへの履き替えなら、静粛性の良化は体感出来るはずと考えています。
結論ですがCookie24さんが数千円程度の価格差なら良いものをとお考えならREGNO GR-Leggeraをお勧め致します。
ただし、実店舗販売なら、REGNO GR-Leggeraと他の3銘柄のタイヤとの価格差は1万円を超えるかもしれませんね。
書込番号:22036170
6点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
優れる点が静粛性だけなら他でもいい気もしますね。
僕は車に疎いので、そんなに良さが感じられないかも。
ちなみにGSやオートバックスで車検見積もりの際、
タイヤも試算してもらってのですが、
組換・交換等の工賃込で52000〜54000円でした。
価格コムだと4本で26000円。
実物はネットで買って交換だけやってもらうことできないんですかね(苦笑)?
書込番号:22038118
1点

Cookie24さん
ネット通販で購入したタイヤでも交換をお願いする事は可能です。
例えばAmazonで購入したタイヤなら↓のようにオートバックスや宇佐美や出光リテール等でタイヤ交換を行ってもらう事が可能なのです。
https://www.amazon.co.jp/b?node=5298159051&pf_rd_p=49142c03-dc2b-40eb-8f3d-dd3d32b019b8&pf_rd_s=hero-quick-promo&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B00U8TRRJ0&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=PJJ20KWRXFMDR9C5ETRK&pf_rd_r=PJJ20KWRXFMDR9C5ETRK&pf_rd_p=49142c03-dc2b-40eb-8f3d-dd3d32b019b8
又、宇佐美ならAmazonで購入したタイヤでは無くても↓のようにタイヤ持ち込みでの交換に応じてくれると思います。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
あとは、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、Cookie24さんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22038152
7点




>Cookie24さん
ユーザー車検を強くお勧めします
詳しくは↓
keikenkyo.or.jp
ユーザー車検後オートバックスやジェームズ等での
ブレーキオイル交換をしておけばOK
自分のは普通自動車ですが子供を乗せてユーザー車検を受けに行って
検査で車を揺らしたりする検査は子供が喜んだ記憶が(笑)
楽しいですよ
書込番号:22020099
23点

N-BOXでは、ガソリンスタンドで38000円
ディーラーで、11万円でした。
ガソリンスタンドでは、光軸検査など6ヶ月検査
並の調整のみで車検。
ディーラーは、12ヶ月検査程度で、まかせチャオ
や車両保証の延長が含まれます。
基本のメーカー保証三年が過ぎれば、リコールや
サービスキャンペーンで個別に保証されている箇所は除き、車検後の修理は基本実費となります。
エアコンやサイドウィンドが壊れると、結構な金額を取られるので、保険のつもりで入れば何かあった場合、入ってて良かったと思えますよ。
書込番号:22020193 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Cookie24さん
>ディーラー車検は高いですけど、
>それに見合う何かがあるのでしょうか?
7年の延長保証に加入するなら、ディーラで車検を通すしかありませんが、加入しないなら、まあ格安系でもOKかと。
標準的な走行距離だと、そろそろタイヤ交換の時期かと思いますので、タイヤ4本交換すると、軽く10万円コースですね。
同じ整備内容でも、正規ディーラーと格安系では1〜2万程度、もしくはそれ以上の差があるのが普通です。
それと、正規ディーラーでは走行距離を勘案して、3回目の車検まで安全に走行できるよう、予防整備を行うのが普通ですので、格安系とは、更に整備費に差が発生しそうです。
しかし格安系だと、車検に通るスレスレの整備しかしない車屋もあり、そのような車屋に車検に入れる場合は、ある程度の整備の知識がある人向けと言えます。
「ボンネットなんて開けた事ない」みたいなメカに疎い方は、割高ながらディーラー系で車検を通すのが安全・安心です。
書込番号:22020407
30点

>Cookie24さん
アルファードですが、ディーラーで約12万円でした。
以前乗っていたエルグランドを民間整備場に出していて、14〜16万円でしたので、、、、
ディーラーでならフロントガラスコートやエアコンフィルターなどなど、細かいケアも頼めるでしょう。
まずはディーラーやコバックや民間整備場などにて見積りを出してみてからですねー
書込番号:22020622 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

法定費用と整備費、交換部品を それぞれ書かないと意味がないと思うけど。。
車名だけで すぐにわかる常連のかたは凄いですね。。
軽自動車 普通車
重量税 6,600円 24,600円
自賠責保険料( 24ヶ月) 25,070円 25,830円
印紙代 1,100円 1,100円
法定費用合計 32,770円 51,530円
書込番号:22021094
26点

法定費用はどこで受けても変わらないし、2回目だから知ってるだろと思い、略しました。
書込番号:22021462 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>Cookie24さん
軽ではありませんが
自分で所有している車は全て
整備も自分なのでユーザー車検で通しています。
料金も法定料金だけですし
時間も1時間ぐらいあればできるので
自分で整備などができるならばおすすめです。
書込番号:22023179
2点

みなさんありがとうございます。
ユーザー車検というのは初めて聞きました。
ネット検索して調べてみると確かに安いですが、
結構リスクもあるそうで車に全然詳しくない自分は止めといた方がいいかな
ディラー車検は再度電話しましたが、
やっぱり高すぎるので止めておきます。
所詮軽自動車ですので勿体ない。
今回はタイヤ交換もしたいので
カー用品店でやった方がお得なのか?
もしくはガソリンスタンド、どこがいいのが迷います(苦笑)
書込番号:22023453
21点

もし、コストコに近い地域にお住まいなら、コストコ会員になって、買うのも一つの方法ですね。
あと、カー用品店だと、プライベートブランドはやたら安いですが、メジャーな銘柄だと、そんなに安くはならないですね。
安いのはガソリンスタンドと聞きますが、ガソリンスタンドで買った経験がないので、果たしてどうなんでしょうね。
書込番号:22023473 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>Cookie24さん
同じ系列でも
お店によって値段が違う場合があるので
近くのタイヤを扱っているお店で
交換費含めて
調べて回るのが一番確実です。
タイヤ単品で言えば
ネットなどで買うのがお安いですが
持ち込みの場合の
交換費用が割高になる場合もありますので
お気を付けください。
書込番号:22023629
1点

クルマに詳しくないかたは、通すことが目的の車検でなく、数年に一度くらいはきちんとプロフェッショナルの厳しい目でみてもらったほうが安心かもですね
書込番号:22023805 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>Cookie24さん
自分はディーラー車検と言いましたけど、車検の前に消耗品の交換を自分で済ませてから車検を受けたので、基本整備費+オイル代位しかかかりませんでした。
タイヤはタイヤ専門店で交換し、バッテリーはネットで古いバッテリーの引き取り費込みのショップで購入して自分で交換しました。
書込番号:22023825 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

車検つうのは修理とは違う。車検直後に故障しても文句は言え無い。
それはディーラーでも同じ。
書込番号:22025047
20点

放置駐車の違反金が貯まってると悔しいので、検査の前に教えてくれないかってたずねたら、教えられないって。
ていうか、支局や軽協会も、車検合格の操作をして車検証印刷の段階まで操作しないとわからないらしい。
駐停禁が2件もあったら捨てたほうがましな車もあるわけで、抹消して踏み倒されることを警戒してるんでしょうね。
駐車対策課に直接問い合わせる度胸はない。
レンタカー業界だけは、警察から直電もらえるように制度を曲げちゃったらしいけど、それもちょっとなあって思います。
書込番号:22027341
12点

放置違反の反則金を納付しないと、警察から文書、電話、訪問での催促が続きます。無視して対応しないと、ある日いきなり逮捕されて、裁判所に連行されて、略式命令を受けてようやく釈放。と大事になることもあり得ます。その際は反則金ではなく罰金刑に変わる(前科になる)ので、気を付けましょう。
車検を受けられないデメリットもあるので、仮に車両の登録抹消しても、反則金の踏み倒しはできません。
書込番号:22027454 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

違反金と反則金を区別つけましょう
3件や4件の話なら、使用者責任で車検のある車なら検査時期まで放って置いても勝手です。
むしろ現行制度の問題点は、電話で通知を受けられるのが特定業種だけという点です。
検査までわからないと、実行者が死んでしまった、国外に出てしまった、離婚してしまったなど使用者の不利がかなり一方的になります。
赤坂署管内で、同じ場所で原付で80枚くらい貯めた方がいるそうで、このときはちょっと怖いことされたらしいです。
交通捜査が適当か、放置違反の行政制裁で十分と考えるかは警察の専権ですので。
仮に、「私が停めました。反則切符の交付を希望します」と申し出た場合、反則金の納付がなされない場合に行政制裁は解除されません。平たく言うと裁判で無罪や、不起訴になったとしても違反金は払わないと車検証もらえないってことです。
今車検証交付を受けられない理由は、検査不合格よりこっちの方が多いんです。(大都市の話。スポット溶接まで錆びて切り取り線みたいになった車が走ってるような地域には無関係です)
書込番号:22027495
11点


>ちなみに落とされても3回までは料金は掛かりません。
日を、またぐとだめでは?
だから俺の場合万が一に備えて朝イチのラウンドを予約してる。
書込番号:22039629 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,596物件)
-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 442km
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 10.5万km
-
スペーシア G スマートキー×2☆両側スライドドア☆アイドリングストップ☆ベンチシート☆地デジ☆フルフラットシート☆社外13インチアルミ
- 支払総額
- 47.5万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
14〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 101.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 208.2万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 8.2万円
-
- 支払総額
- 56.0万円
- 車両価格
- 49.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
スペーシア G スマートキー×2☆両側スライドドア☆アイドリングストップ☆ベンチシート☆地デジ☆フルフラットシート☆社外13インチアルミ
- 支払総額
- 47.5万円
- 車両価格
- 43.0万円
- 諸費用
- 4.5万円