
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 8 | 2016年4月28日 10:11 |
![]() |
189 | 22 | 2016年5月23日 19:40 |
![]() |
87 | 8 | 2016年4月12日 19:56 |
![]() |
17 | 8 | 2016年4月5日 08:45 |
![]() |
24 | 6 | 2016年3月15日 21:10 |
![]() ![]() |
50 | 9 | 2016年3月11日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オプションで、デュアルブレーキを装着していますが、フロントガラスの撥水加工は、スズキ販売店のみで指定されています。これは、同じ日立のシステムを採用しているアイサイトでも同様です。
現在は撥水加工しないで乗っているのですが、カメラ部分を除いて撥水加工できないかと考えています。
デュアルブレーキ車に乗っている皆さんは、どうされていますか。
書込番号:19767237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kazuki1641さん
アイサイトですが、私の場合↓のようにステレオカメラの前をテープでマスキングして撥水加工しないようにしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770391/SortID=19613119/#19613322
書込番号:19767263
7点

スーパーアルテッツァ さん
早速ありがとうございます。
スズキでは、デュアルカメラブレーキサポートでした。やはり同じことを考える人がいました。なるほど、マスキングが確実ですね。
アイサイトのスレに、フッ素系やシリコン系というのが話題になっていましたが、違いはどうなのでしょうか。ワイパーは撥水タイプを使用しているのでしょうか。
書込番号:19767312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にせずにガラコ塗ってますよ。
誤動作は、今のところ一切有りません。
30年くらい前に、ポータブルカセットテーププレーヤー・ウォークマンの取り扱い説明書に
「本機の機能を最大限に発揮する為に電池は『ウォークマン電池』を使用して下さい。他の電池を使用の場合は保証出来ません」と記載されていました。
友人は、それを見て『ウォークマン電池』を使用していましたが、私は普通のアルカリ電池を使用していました。
それと同じレベルだと考えています。
メーカーにしてみれば、訳の分からない三流品の撥水剤を使用されて誤動作した時の保険だと思います。
それなりの製品を使用してれば問題無いと思います。
(でも、一応 自己責任で。何か有っても私は責任は取りません)
書込番号:19767328
5点

kazuki1641さん
私の場合、撥水加工は↓の普通のガラコを使っています。
http://www.soft99.co.jp/products/carcare/glass_coating/glaco_roll_on.html?pid=04132
又、ワイパーゴムはカメラの前が撥水しないように↓のPIAAスーパーグラファイト替えゴムを使っています。
http://www.piaa.co.jp/category/4rin/wiper/wiper-rain/#wiper-rain-sub02
書込番号:19767585
4点

スーパーアルテッツァ さん
撥水ワイパーは、カメラ部分も撥水させてしまうので、意味がないですね。
ガラコですか。私はレインXを好んで使用しています。養生テープでマスキングして、やってみますか。背中を押していただき、ありがとうございました。
ところで、絶対やってはいけないと、止めてくださる方いらっしゃいませんか。
書込番号:19767772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もアイサイトのVer2ですが、洗車機の撥水を4年程していますが問題は無いですね。
自己責任になりますが、大丈夫だと思いますよ。
ダメだったら、油膜取りできれいにしちゃえば元通りになりますから。
書込番号:19768003
4点

今日、洗車したので撥水加工をしようとして、疑問が湧いてきました。
カメラ部分だけ撥水加工をしないと、一般的にワイパーの使用頻度が下がるので、返ってカメラ部分の水滴が残って、影響がありそうな気がしてきました。
撥水加工するならば、撥水ワイパーに交換して、フロント全面加工したほうが良いのではないかと、ふと感じて、結局、撥水加工はやめることにしました。
もう少し、悩むことになりそうです。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19782140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

デュアルカメラブレーキサポートと全方位モニターナビ(ソリオ)の納車待ちです。
私もフロントガラス撥水について種々調べましたが、メーカー指定品が以下のようで
これ以外は使用不可と言うことです。
撥水剤 品番 99000−79L02−105
ワイパー 品番 99000−59016−016
撥水剤は(250ml)税込み7020円ですから高価ですが、このセットで注文します。
書込番号:19826360
4点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
この種の背の高い軽自動車への買い替えを考えています。
スペーシアとNボックスに絞っていて、試乗する前までは予防安全性が高く燃費の良いスペーシアにほぼ決めていました。
さらに、雑誌やこの書き込み等の評価を見ていて、スペーシアは車体が軽いため、加速性能も上だろうと予想していました。
主に妻が乗るため、今日、妻が上り坂を使って上記の2台を乗り比べている間、私が助手席で違いを感じていました。
すると、ノーマルエンジンの場合、どちらも加速性能にさほど違いがなく、むしろ音の大きさや乗り心地などではNボックスの方がやや上なのでは、と感じ車種選びが一から降り出しになった気がしています。
そこで、皆さんに質問させていただきたいのが、
上記の2車種では、上り坂等での加速性能は、どちらが優れているでしょうか?
私や妻の感覚が正しかったのか自信がないです。
どちらも試乗されて比較された方がいらっしゃたらご意見いただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
10点

んなことより
仮に、馬力やハンドリングでホンダが良かったとしても、軽でステレオカメラの自動ブレーキが欲しいなら、スズキ一択なのでは?
書込番号:19738141 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

NBOX乗りです。
坂道での、性能は燃費を犠牲にしてパワーを
上げたNBOXと軽量化と燃料タンクを小型化
したスぺーシアで同性能だと思います。
このクラスの決め手は、車内の雰囲気と
シート形状が、しっくりくるかによると思い
ます。
NBOXに限れば、ターボよりNAの方が走り
に破綻が無く大人二人又は子ども二人位なら
街乗りで充分使えます。
ファーストカーで、使うならNBOXターボ
パッケージを社外品でオプション揃えると
安上がりです。
書込番号:19738179 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ホンダの軽の方がパワー重視でアクセルレスポンスは良い傾向ですが、スズキも踏めばそこそこ加速しますよ。
ただし、スズキの方がアクセルに対する反応が悪く加速がワンテンポ遅れる感じですが…。
自動ブレーキはスズキが一歩リードしていますが、それが必要無いなら値段で選んでもいいのでは。
書込番号:19738291 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>at_freedさん
早速返信ありがとうございます。
確かに安全性能の高さで、スズキしかない!と思っていたのですが、
妻の通勤中になかなかの勾配の坂があり、パワーも重視しています。
実際に購入しようとすると考えがなかなかまとまらないものなんですね。
こうなると、ターボも考えています。
>えくすかりぱさん
本当ですね。ほとんど差がないと感じました。
ただ、ウワーンという頑張っている感じの音がスペーシアの方が大きかったような気がして、
スペーシアで決まりかけていた心が大きく揺らいでいる次第です(*_*;
>[正]メカニック[義]さん
実は、シートに座った感じが妻も私もNボックスの方がしっくりくる、というので共通しました。
室内の雰囲気と使い勝手はNボックスの方がいいと思うんですよね。
ターボにすればパワーの件は解決なんですが・・・。悩ましいところです。
書込番号:19738362
6点

N-BOXは、年末頃にフルモデルチェンジの噂がありますね。
燃費や自動ブレーキなど、他社並にしてくることが考えられますので、その点が気がかりですね。
後は、シートアレンジと小物入れの比較でしょうか。
書込番号:19738391 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

その評価でN-BOXのeconスイッチ切り替えてないならN-BOXで決まりです。
アイドリングストップしなくなる変わりに、本来の変速タイミングになるので
登り坂が容易になりますよ。
書込番号:19738733 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

加速うんぬん言うならターボしかないです。
NAの軽の性能はドングリの背比べだから、割り切って乗るしかないかと。
燃費や加速含めて重たいNボは不利かと思います。
ただ、ウェイクやムーヴを市場してみて、自分のタントよりパワフルになったなとは感じます。
それでも軽は軽かな?
絶対的な加速感はいつも普通車に負けます。
奥さんが動力性能を気にして無いなら。
安全性能の高いクルマを選んだ方がよいかな?、
書込番号:19738826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kazuki1641さん
ありがとうございます。
NBOXのモデルチェンジ情報、とても気になっています。
きっと燃費向上、予防安全性の向上が間違いないところですよね。
ただ、乗っている11年目のライフ(ターボ)の車検が9月頭に切れるので、
それのタイミングで買い替えようと思っているので、間に合わないんですよね。
それが心残りです。
書込番号:19738868
11点

>TRAINさん
試乗したNBOXはアイドリングストップしていなかったので、
econスイッチを切っていたのだと思います。
スペーシアよりほんの少し力強く感じたのは、そのせいでしょうか。
決定的な差ではなかったのですが。
気付いていない視点をありがとございました。
書込番号:19738875
8点

>エリズム^^さん
まさに、加速性能は「どんぐりの背比べ」ですね!
さらに、機能や性能面でも微妙な違いがあったので、
試乗してみてますます悩みが深まりました。(*_*;
妻の希望でターボにしようと考えています。
後は、スペーシアの予防安全性能や燃費を取るか、
NBOXの座り心地やシートアレンジ、室内の雰囲気を取るかに絞ろうと思います。
何を重視するかを妻と相談し、じっくりと決めていこうと思います。
相談に乗ってくださった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:19738889
6点

>りんちゃんマンさん
エンジンが温まってないとアイドリングストップしません。
エンジンスタート後は必ずeconスイッチオンの状態になりますから、
営業マンがボタンを押してなければeconオンのままだと思います。
であれば、スペーシアとの差はもう少し開くかと思います。
書込番号:19739218 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ちょっとお金はかかりますがレンタカー借りて地元で坂の勾配のある道を存分に運転されてみるのもいいかもしれません
100万以上のお買い物ですし
書込番号:19739369 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

・・・
どちらも良い車ですね・・・
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_light_automobile.html
安全性見るとスペーシア・・・
吃驚ですね・・
現在NAのN-BOX+に乗っていますけど平地では加速良いですね
坂道ですとターボだと思います。
スズキ様の車で車種は違いますけどスタッドレスタイヤでも満タン法で20キロ超えています
スズキ様の車も素晴らしい車だと思います。
N-BOXのモデルチェンジ後ならN-BOXですね
・・・
書込番号:19739652
4点

今日、仕事が休みだったので、近所のホンダに。
内装を見るだけと思ったのですが、
店長が「どうぞご自由に乗ってきてください。」と言ってくれました。
子ども二人を乗せてよく使う坂道を登ってみました。
ノーマルエンジンかターボ確認しておらず、ある程度アクセルを踏み込んでみました。
すると、3000回転以上からまずまずの加速。決して走らないとは思いませんでした。
econスイッチは押しっぱなしで十分だと感じ、あえて切ることもしませんでした。
きっと、ターボだろうと思って店に戻り店長に確認すると、まさかのノンターボ!
「これで、十分かも!」と思いました。
乗り心地、車内の広さ(高さ)、雰囲気等はファーストカーとしても使えそう。
やばい、どんどんNに気持ちが傾いている!もっとSも頑張ってくれ!!(磁石みたい…)
と、よく分からない気持ちになってしまっています(*_*;
また、改めてスペーシアに乗ってみます…。
書込番号:19739730
9点

>りんちゃんマンさん、こんばんは。
既に解決済みですが、試乗は1回だけでなく何回かされてから
決めたほうがいいと思います。
よい買い物をされることを祈っております。
書込番号:19741152
4点

>ぽちどらごん
>N-BOXのモデルチェンジ後ならN-BOXですね
N-BOXの予想モデルチェンジは来年の予定だ。
りんちゃんマンさんは近々買い替えを予定していると思われるし、
モデルチェンジでどうなるかわからないのに、安易に勧めるべきではない。
書込番号:19741165
6点

加速性能ではありませんが。
最新のBC誌に、
N-BOX(NA)の実最高速度が、128km/hとのテストデータがありました。
N-BOXは軽ハイト系で、一番大きい全面投影面積を持っております。
相当なパワーですね、恐るべしです。
値引も恐らくNo1でしょう。
かなりのコスパがありますね。
書込番号:19743793
6点

>佐竹54万石さん
アドバイスをありがとうございます。
NBOXに決めようとする時の心配の一つが、モデルチェンジです。
もう少しで、モデルが変わることが予想されるのに、
今買うと型落ち感?のようなものを感じてしまうのではと思うのです。
そんなことを言っていたらいつまで立っても買えませんよね(-_-;)
>関電ドコモさん
NBOXに乗った時の重厚かつパワフルな感覚は普通車のように感じ、
スペーシアは、軽自動車の軽快な感覚を覚えました。
対照的で、それぞれ個性が異なるので、余計に迷うところです。
最終的には、妻の好みで決まりそうです(-_-;)
書込番号:19747453
7点

もう注文されたのでしょうね。
スペーシアとNボックスを同時期(2014年1月から6ヶ月間)乗っていました。(スペーシアは今も乗っています)
どちらもカスタムのターボでしたが、動力性能は間違いなくスペーシアが上でした。
(もちろん上り坂での加速性能も)
NAでも同じだと思います。
100kg近い差は大きいです。
ただ、私が両方のNAを試乗したときの比較では、乗り心地に圧倒的な差がありました。
Nボックスの方がいいです。
重い故に、軽らしからぬ重厚感があって、なかなかのものです。
私が買ったターボ車も、NA程の乗り心地の差はないものの、Nボックスの方が乗り心地が明らかによかったです。これは家族も、そう言っていました。
動力性能でスペーシア、乗り心地でNボックスで、今も間違いないと思います。
今は最大30秒間アシストをするマイルドハイブリッドで、その時以上の動力性能の差を私は感じると思います。
書込番号:19889295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モデルチェンジですが、スペーシアは今年8月にビッグマイナーチェンジを、Nボックスは来年12月にフルモデルチェンジを行う予定らしいです。
スペーシアのビッグマイナーチェンジですが、内装の質感アップと外観をかなり変えるらしいです。
スペーシアは昨年マイナーチェンジしたのに、ずいぶん早いですね。
すでに生産調整を行ってるらしく、カスタムXSターボ(メーカーオプションあり)で2ヶ月くらい納期がかかるとのことでした。
書込番号:19889351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日、1ヵ月点検を受けたのですが、整備士に言われた言葉が気になって質問させていただきます。
ノンターボなので、交換されたエンジンオイルはエクスターF SN/GF-5 0W-20でしたが、整備士から今回までは部分合成油ですが、6ヶ月点検時には全合成油に変わっていると説明がありました。
今までトヨタ、ホンダの点検パックのエンジンオイル交換で、全合成油を使用するというのは聞いたことがありません。もちろん、差額負担で交換は可能です。
オイルにも色々あるのは知っていますが、あまり期待しない方がいいですかね。
書込番号:19737397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

kazuki1641さん
エンジンオイルは、鉱物油、化学合成油と、それぞれをブレンドした部分化学合成油とに分けられます。
鉱物油は、昔から使われているエンジンオイルで、価格が安い反面、耐熱性能に劣り酸化も早く劣化しやすい。
100%化学合成油は、高度で複雑な過程を経て精製されており、原油から不純物を可能な限り排除した高純度のエンジンオイル。
分子構造を科学的に合成し、自動車のエンジンに最適化されている。
鉱物油と比較して次のような特徴を持っています。
・エンジン内部の保護
・寒い季節でもエンジンの始動性が良い
・耐熱性が高くオイルの劣化を抑える
・エンジン内部の清浄効果がある
・オイル消費量を減らす
・エンジンの効率アップ=燃費向上
このように100%化学合成油はエンジンに理想的とも言えるオイルですが、その分値段は鉱物油と比べると割高です
部分化学合成油は、鉱物油と100%化学合成油をブレンドして、性能・コストの両面からバランスの取れたエンジンオイル。
結論として、100%化学合成油を使うことでオイル交換後のエンジンの調子が明らかに変わります。
普段から100%化学合成油を使い続けるのが良いと思います。
書込番号:19737645
12点

>kazuki1641さん
スズキの純正オイル(全合成油)ということは、
昭和シェル ヒリックスHX7 AJ SN GF-5 5W-30
でしょうか?
私は大阪府内のスズキアリーナでスイフトスポーツを購入したんですが、点検パックに入ると鉱物油になる(差額にて全合成油に変更も不可)と言われたため、割高になりますが点検パックには入らず、上記の全合成油を入れています。
ですので、kazuki1641さんのように点検パックで全合成油を入れてもらえるのは羨ましいですよ(^_^)
念のためオイルの種類を確認し、ぜひ活用されるべきと思います!
書込番号:19737736 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

たぶん、鉱物油ベースのVHVIでしょうね。
書込番号:19737871
11点

うましゃんさん、hirotajam さん
化学合成100%の全合成油が、車にとって良い事は理解できます。
私がひっかかっているのは、法律が変更され、ホームセンターでは高粘度鉱物油も化学合成という名前で販売されているのを知っているからです。
今回、交換したオイルはメーカー指定の物としか確認をしていませんが、てっきりエクスターF 0W-20が部分合成油と考えていました。
私の販売店はサブディーラーですが、近隣数カ所の中古販売店の車整備や、スズキ以外の車も整備している大きな整備工場を所有しているので、これも影響しているのでしょうか。
近々、オプションの調子が悪いものがあり、交換の予定になっていますので、その時にでも内容確認したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:19737978 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

働きたくないでござる さん
私もそう考えているので、全合成と言われても、なにか釈然としません。
書込番号:19737998 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kazuki1641さん
すみません。
スズキが純正として取り扱っている全合成油は、Shell HELIX Ultra 5W-40でしたね・・・。
書込番号:19739115 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鉱物油ベースのVHVIが、全合成油と表記が変わったので、VHVIに間違いないでしょうね。鉱物油に比べると、低温から高温まで粘度が安定しているようです。
化学合成も、PAOベースにエステルを混ぜた時代から変化しているのですね。驚いたことに、EDGEやモービル1もVHVIを使用しているそうです。
書込番号:19744760 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

客相に確認したところ、新車充填エンジンオイルは、エクスターF SN/GF-5 0W-20で、全合成油ということでした。
ということは、販売店の在庫処分の部分合成油で交換されたことがわかり、笑ってしまいました。
書込番号:19782110 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
新型スペーシア27年8月以降MK42S型(私のはMK42S ターボ 28年4月登録予定 アシスト機能無し)にカーメイトのエンジンスターターを付けた方は居ませんか?
適合問い合わせを行うと27年8月〜は付くかもしれないけど何かしら変わった部分がある事が未確認と言う事で判らない状態です、
現時点でアンサーバック付きでドアロック機能付きで確認が取れているのは6万8千円の純正(アンサーバック無し?)と
約5万円のサーキットデザインのみで高くて手が出ません・・・
コムテックは適合無しと言われ、ユピテルはキーレス機能追加不可だと言われてて、残る安く買えそうなのはカーメイトだけなので27年8月以降のスペーシアに誰か付けた経験がある方が居たら使えるか?教えて下さい、もしくは配線図などを見れる環境で特に変更がない事を確認出来る方。
付けられないかな?と思っているのは TE−W72SZ+ロック配線TE404です。
1点

情報はありませんが
社外のスターターは予備のスマートキーが必要だったり、スターターでエンジンを掛けるとスマートキーが使えない等のデメリットがありますよ
純正でも社外でもドアを開けたらエンジンが止まるのはどちらも同じですが(止まらないのもあるらしいけど)。
書込番号:19724078 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます そうなんですスターターでエンジンを掛けるとキーレスが使えないので車外のスターターにキーレス機能が+出来る物があればと思っている次第です
27年8月までのモデルは適合確認が出来ているのですが8月以降は判らない状態が続いていてメーカーも確認するかも判らないみたいで困ってます
何となく変わっていない気がするのですが試して買って使えないのであれば初めから5万円出すのと変わりないですし・・・
書込番号:19724104
1点

>社外のスターターは予備のスマートキーが必要だったり、スターターでエンジンを掛けるとスマートキーが使えない等のデメリットがありますよ
北に住んでいますさんが指摘されているように、たとえ互換性があっても、使いがっては悪いと思います。
32S系で、カーメイトのエンジンスターターを取り付けている方が何人かいますが、予備キーがなくなってしまう不満と、エンジンを切らないとスマートキーが使用できない点で、あまり評価は高くないですね。
書込番号:19729338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazuki1641さん
ありがとうございます カーメイトだと予備キーを使うタイプになってしまうのですね? そうなると確かに不便ですね、従来の車のように始動中は純正キーレスが使えないから社外のスターターにキーレス機能を追加するタイプで安く済むものが無いので困ります、エンスタは欲しいけど純正のように58000円出すほどは使わないので・・・
書込番号:19729546
3点

カーメイトのエンジンスターターも何種類かあるので、もう少し情報集めてから決めても良いのではないでしょうか。
価格は1万円位からあるので、特に、雪国にお住まいの方には必需品ではないでしょうか。
書込番号:19752632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazuki1641さん
カーメイトももちろん問い合わせ済みでメーカーは適合確認出来ていないので無理としか言えないとの事です
しかしメーカーで適合を確認していないだけで使える可能性もあるので実際に使ってみたよーなんて人が居たら嬉しいなと思ってます
今のところ安いのはユピテルだけですがキーレス不可なので困ります
書込番号:19752774
1点

カスタムで、使用されている方の情報です。
購入は自己責任でお願いします。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/spacia_custom/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc&srt=1&trm=0
書込番号:19760094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazuki1641さん
ありがとうございます カスタムも同じなのでカーメイトのオールインパッケージが付くなら理想的です!
ただ皆さんMK32なので32だと適合OKがメーカーから出ていて MK42の方が1人これから取り付けと記載されているので試してしまおうと言う感じかな? 恐らく取り付けは問題ないんでしょうけど取り付け後のセキィリティーの誤作動とかが問題なのでメーカーが確認を急いでくれると良いのですが・・・。
書込番号:19760202
3点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
アイドリングストップが嫌いです。毎回エンジンかけた時にオフスイッチを押すのが手間なのですが、エーモンのコンパクトリレーにて安くでやってる方がたくさん居て僕もやりたいのですが、スペーシアでの配線方法(リレーのどの線と線をつなぐか)を教えて頂けないでしょうか?スペーシア Gを所有しています。
書込番号:19691897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

たくさんやってる方々に聞こう。
もしくは、自車の配線図買って考えるのがDIYの基本だ。
エレクトロタップだと火災の可能性があるから、ちゃんと線を切って、ギボシかしめて分岐する様に。
そうだよ、僅かながら技量要るよ。ギボシの意味がわからず工具も無く未経験なら止めとこう。
書込番号:19692001 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

S-enechage仕様の車かな。
書込番号:19692034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エレクトロタップ、ギボシは使用したことは何度もあります。エレクトロタップが火事になりやすいなんて初めて知りました。ありがとうございさた。
書込番号:19692560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2400224/car/1907628/3580316/note.aspx
自己責任でお願いします。
書込番号:19692584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kazuki1641さん
わざわざありがとうございます。自己責任で一度チャレンジしてみます。
書込番号:19696317
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
初めての書き込みで至らないところも多いと思いますが、お詳しい方よろしくお願いします。
本日スペーシアGリミテッドを見積もりしました。
子供が生まれスライドドアの軽が必要になったのでGリミテッドとXをのどちらかにしようと、
近隣のスズキのお店3店舗を比較して、1番お得だと思ったのですが妥当ですか?
Gリミテッド2WD
車体1,398,600円(税込)
登録諸費用113,950円(税込)
付属品
Panasonicストラーダ(RS02と書いてあります)
マット、バイザー、ETC、ガラスコート
スズキのファイナンスメンテパックと同等のサービスが付いています。
下取り
新古車から平成15年式のEKワゴン
1番下のグレード(下取り価格50,000円とのこと)
全て込みで現金一括1,498,000円でした。
最初の2店舗スズキのお店に行き、あまり安いと感じられないうえに販売員さんも「決算なので頑張ります」という割に積極的だと感じなかったのですが、最後のお店は熱意を感じ検討することにしました。
ちなみにスズキアリーナではないのでマット、バイザーなどは純正ではありません。
こちらのお店は新古車を得意としているお店ですが、新車も注文できるのでお話をきいてもらいました。
いかがでしょうか。
書込番号:19664586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たろすこさん
社外品のマットやバイザーが含まれており、ガラスコートもある事から値引き額の判断が難しいですね。
ただ、今回の内容なら値引き総額15〜16万円にメンテパックサービスといったところでしょうね。
更には下取りのeKワゴンも平成15年式なら価値は無さそうですから、この下取り額5万円も値引きの上乗せになりそうです。
これなら実質値引き総額は20〜21万円にメンテパックサービスとなりそうです。
因みにメンテパックのコースは↓のどれでしょうか?
http://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/car/index.html
次にスペーシアの値引き目標額ですが、車両本体値引き12〜14万円、DOP2割引き3万円の値引き総額15〜18万円辺りと考えられます。
つまり、現状の実質値引き総額は20〜21万円にメンテパックサービスという内容なら、良い値引き額となりそうです。
あとは諸経費が正規ディーラーに比較すると2万円位高くなっている点が気になる点です。(延長保証とかが含まれていれば問題ありません)
書込番号:19664763
5点

デュアルカメラ付きのGリミテッドですが、撥水加工のDIY施工は禁止されているのはご存知でしょうか。
カメラ部分は雨天時、ワイパーが作動することを前提に、自動ブレーキが働く仕組みとなっています。ただし、スズキ販売店で撥水加工、撥水ワイパー使用、定期的なメンテナンスを受けることによって可能となっています。
スズキ販売店では、おそらくスバル アイサイトver.3と同様な撥水加工をすると思います。
アイサイトでも、ガラコやレインXを使用したDIY加工は禁止されています。
でも、それを承知していながら、自分で撥水加工されてる方は、スバルでもスズキでも多いと思いますが、あくまでも自己責任ということです。
撥水加工しない場合でも、油膜は自動ブレーキの誤作動につながるそうなので、定期的なメンテナンスは必要になります。
書込番号:19665849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

kazuki1641さん
ガラスコートはフロントガラス撥水加工では無く、ボディコーティングの方かもしれませんよ。
書込番号:19665869
7点

なるほど。ボディコーティングなら嬉しいですね。失礼しました。
書込番号:19665919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スーパーアルテッツァさんへ
ご回答ありがとうございます。
一部金額に誤りがありました。
諸費用ですが97,250円(税込)でした。
それからメンテナンスパックが29,800円(税込)といった具合です。
こちらのメンテナンスパックは1カ月点検などのオーソドックスな点検込みで、さらに初回車検の基本料が無料とのことです。
またオイル交換は初回車検まで何度でも無料、加えて購入車を最大5年or10万キロ自社保証とのことです。(この自社保証の意味は今度聞いてみます)
ちなみにスズキアリーナでは諸費用が139,484円でした。
内ファイナンスメンテが32,200円といった内容でした。
こちらは正規ディーラーですから、より安心の内容なのかもしれませんね。
ちなみにこぼれ話ですが…
正規ディーラーでは
車体価格1,368,600円▲30,000円
諸経費131,044円
付属品181,408円▲54,000円
内容は全く同じ物(ただし正規品)
カーナビはPanasonicのC9R4という品番
で提示額が1,681,052円でした。
見積書には記載してない(できない?)分で下取りがどの様な車でも最低5万円、さらに決算なのでもう少し頑張るとのことでしたが、160万円を下回れるかというラインなのかなという想定をして諦めました。
ちなみにスーパーアルテッツァさんの言っていた20-21万程度の値引きと予想ですが、見積書には22.1万と記載されてます、車屋が盛っている部分もあると思うのでほぼ正確な予想ですね。
素人の文章でそこまで読み取れるなんて、とてもお詳しい方なんですね!
現在いただいている見積もりは評価できるものとのことですので、契約をしようと思います。
初の新車購入でしたので背中を押していただいた様な気持ちです。
ありがとうございます。
書込番号:19666310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kazuki1641さん
そうなんですか!
近頃の車にはみんな搭載されてますがそういう落とし穴もあるんですね!
勉強になりました。
ちなみにボディのSGコートのことでした。
あまり詳しくないので言葉足らずで申し訳ありません。
このSGコートですが
正規ディーラーでは30,780円
購入予定の車屋では49,800円でした。
G-ZOXとはなんぞやってかんじですが…
結構価格に開きがあるもんですね。
ここを突けばまだ値引きできるのかな…
そんな勇気ありませんが…
良い情報をありがとうございます。
洗車時は気をつけます。
書込番号:19666325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

購入後のメンテナンスに不安は感じられませんか?^^;
ディーラーも一見さんに対しては様子見するでしょうから、もう一回くらいはディーラーを訪問してみてはいかがでしょうか??^^;
意外とアッサリ金額が揃ったりして…^^;
書込番号:19666389
3点

すみません。余計なことを書き込んだようです。
デュアルカメラタイプの自動ブレーキは、嫁の車ですが初めてです。実は、私の車にもレーダータイプの簡易自動ブレーキが装着されていますが、撥水加工については指摘されたことはありません。
デュアルカメラブレーキは、レーダータイプとは比較にならないほど進んだシステムです。でも、装備に過信せず、安全運転を心がけたいですね。
書込番号:19667832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません、そこは、カミタケモータースさんではないでしょうか?
カミタケモータースさんなら、事実上新車ではありませんので、注意が必要です。
新車といいながら、一度登録された未使用車ですので。。。>たろすこさん
書込番号:19680139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,406物件)
-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 39.6万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 12.9万km
-
- 支払総額
- 44.1万円
- 車両価格
- 37.4万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.7万km
-
スペーシア HYBRID G 4WD/衝突被害軽減ブレーキ オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 151.0万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
15〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 124.7万円
- 車両価格
- 112.9万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 39.6万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 44.1万円
- 車両価格
- 37.4万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
スペーシア HYBRID G 4WD/衝突被害軽減ブレーキ オートライト プッシュスタート シートヒーター オートエアコン アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 158.6万円
- 車両価格
- 151.0万円
- 諸費用
- 7.6万円