
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全440スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年1月15日 12:14 |
![]() |
13 | 3 | 2024年11月6日 20:01 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年11月2日 10:11 |
![]() |
6 | 13 | 2024年10月27日 19:26 |
![]() |
250 | 22 | 2024年10月7日 08:30 |
![]() |
33 | 4 | 2024年8月13日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
初代スペーシアの後部席のステップというか床の位置が、
運転席よりもかなり高いので乗り降りしにくい印象です。
高齢者には優しくない設計だと思いました。
先代のパレットも二代目、三代目スペーシアも全部同じでしょうか?
他社のハイトワゴンで後部席のステップ高が低くて
乗り降りしやすい車種はありますか?
0点

車格が若干大きくなりますが
ポルテ スペード が300mmで 一番低いです
父の病院送り迎えでは活躍しました
一度中古店で現物を見られることをお勧めします
書込番号:26032459
0点

現行型のハイト系軽自動車のスライドドア部分のステップ高さでの比較ならタントの310mmが一番低いです。
タント 310mm
N-BOX 365mm
スペーシア 345mm 初代 340mm 2代目 345mm
ルークス 350mm
ちなみに現行タントを所有してますが、後部座席への乗り降りはしやすいと感じてます。
書込番号:26032706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以外には
新旧ポルテ(スペイド)と並んで300mm最低高さをほこるのは
オデッセイがあるそうです
https://www.youtube.com/watch?v=oPoAoFw2VZ0
書込番号:26032904
1点

そもそも30cmでも高齢者には十分高いことが分かっていない。
好きな車を買ってアシストグリップやステップを買えばいいだけです。
トヨタのショールームのハートフルプラザへ行ってください。
書込番号:26034235
0点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
今は高齢者を後部に乗せることはないのでそれほどは困らないのですが、
ご紹介の動画のコメントに
「軽のハイトワゴンとかスーパーハイトって乗りやすいんじゃないかと思ってたら全然だめでした」
って書かれているので高齢者を乗せたい人は要注意ですね。
書込番号:26035027
1点

>kmfs8824さん
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
次にハイトワゴンを買う場合はタント一択ですね。
しかし、何で各社は後席の乗り降りのし易さを考慮しないのでしょうか。
書込番号:26037764
0点

>たぬしさん
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
今はそれほど困っていませんが、将来的には
軽ハイトワゴンに拘らずステップ高の低いものに買い換えます。
軽ハイトワゴンの改良版が出るなら、それがベストです。
書込番号:26037778
0点

スズキの場合 エブリーの上級グレードに電動格納ステップがありますので
それで大丈夫という判断かもしれません
下げれば下げるのど
雪道での亀の子の可能性が上がるので
ハスラーやタフトが人気の状況だと
下に下げるより 上に伸ばすほうが
健常者(開発者 役員)には好ましいのでしょう
書込番号:26037919
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2023年モデル

>がくドットコムさん
>ナビレスで購入した場合、バックカメラはついてきませんよね?
2024・11・1以降に製造された自動車は、法令でバックカメラ取付が義務付けされたので付くと思いますよ。
(障害物感知センサーでもいいようですが、バックカメラ以外お客さんも購入しないので)
ただ、ナビはオプションだとおもいます。
書込番号:25951703
3点

装備表見る感じではバックカメラはMOPナビに付いてくるものなので、ナビレスには付いてきませんね。
後退時車両直後確認装置はパーキングセンサー(超音波センサー)が付いてきますよ。
後退時車両直後確認装置はバックカメラだけではありません。
書込番号:25951781
5点

ナビ装着パッケージ等の設定がある他社と異なり、スペーシアはメーカーオプションナビを装着しない場合、バックアイカメラはディーラーオプション扱いになります。
>社外ナビ取付をする場合、バックカメラの取付もする必要があるのか
書かれている通り社外ナビを取付ける場合、別途バックカメラを取付ける必要があります。
書込番号:25951899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2023年モデル
MK94SのXグレードを購入しました。
純正のフォグランプを付けたのですが、スイッチが光軸調整ダイヤルの左側に付いています。取扱説明書にはヘッドライトのライトスイッチ部のリングに付いていることになっています。
前に乗っていた車もヘッドライトスイッチ部に付いていました。たまにしか使用しないものですが、光軸調整ダイアル部では使いづらいです。
皆様の車はどこにスイッチが付いていますでしょうか。
書込番号:25946639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HANNAパパさん
スペーシアの取扱説明書のフォグランプのスイッチは、フォグランプが標準装備されたカスタム系のものでしょう。
しかしながら、DOPでフォグランプを後付けした場合は、フォグランプのスイッチが光軸調整ダイヤルの左側に付いてしまうのでしょう。
書込番号:25946662
7点

スペーシアのフォグランプはディーラーオプションなので別体のパイロットランプ付きのスイッチになります。
一方、スペーシアカスタムはフォグランプが標準装備のため、ヘッドライトスイッチ部分にフォグランプの回すタイプのスイッチが付いてます。
書込番号:25946665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァ様
>kmfs8824様
タイプ別装備というのは、そのような意味なのですね。
ありがとうござました。
書込番号:25946679
1点

メーカー装着と後から取り付けの違いですね。
レバーを取り替えるとなんとかなるかもですがディーラーで相談ですね。
書込番号:25946681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬様
レバー交換は高そうですね。
現状で使用しようと思います。
書込番号:25946696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
最近中古車で買ったのですが純正のフロントドアスピーカーがイマイチです。
以前に乗っていたコンパクトカーは純正でもまずまず良い音でした。
原因はドアの厚みと思うのですが如何でしょうか?
この車のドアの厚みはペラペラでコンパクトカーの半分程度と思います。
なのでスピーカーを交換しても音は良くならないだろうと想像しているのですが
如何でしょうか?
2点

ドア外鉄板と 内張りの間は かなりの体積がありますので
下手なミニコンポより容量があります
ただ取り付けた内側鉄板は 穴だらけなので 撓むのが問題です
オーディオメーカから出てる 木製プレートなどが効くんじゃないでしょうか
あと純正で年数がたってるならコーン紙はかなり痛んでいるはず
ドア内部は雨が流れる設計なので 痛みは早いです
書込番号:25935546
0点

>原因はドアの厚みと思うのですが如何でしょうか?
ドアの厚みはペラペラでコンパクトカーの半分程度と思います
書いてある通りですね。
私自身、先代タントでスピーカーを替えてましたが、全体的に期待した程の効果が得られなかったので、代替えした現行タントでは交換してません。
それなりにお金をかければ良い音は出るとは思いますが。
書込番号:25935555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正装着のスピーカーを見ると分かりますが、100均のスピーカーか、ってぐらい安っぽいものが付いています。
ワゴンRでしたが、社外品に変えるだけでもかなり音質は変わりました。
予算があればデッドニングもしたほうがいいでしょう。
書込番号:25935585
0点

>奇怪ヲタクさん
>純正のフロントドアスピーカーがイマイチ
とりあえずマウントを強化
ダメならば、社外品を
書込番号:25935604
1点

>奇怪ヲタクさん
軽の様に、ドアの厚みが少ないと低音が出難く、高音がうるさく聞こえる傾向が有ります。ドアが薄いのは変えようがありませんが、スピーカー交換で弱点を補う事は出来ます。
予算が有るようなら2万から3万円台のスピーカー、出来ればツィーターが別体になっているセパレートスピーカーがお薦めです。
例え軽でも、しっかり取り付ければスピーカー交換は効果あります。
自分のレビューで、カミさん用の軽に、アルパインのスピーカーに交換した際の商品レビューが有るので参考になるかも?です。
書込番号:25935650
0点

>奇怪ヲタクさん
以前アルトワークスに乗っていましたが、やはり同じ印象でした。
正直、スピーカーそのものもかなりショボい出来のものなのでさもありなんという印象です。
で、社外スピーカーに変えたのですが、添付品のバッフルで取付しました。
ところが、今度は音が“鳴り過ぎて”ドア全体がビビってしまい・・・。
低音域をほぼミュートしないとビビりを消せませんでした。
これもやはりドアパネルの板厚が薄いのも影響してるんでしょうね。
なので、スズキに限らず車のスピーカー交換は、バッフルも社外品(出来れば金属フレーム)を使うと同時に、デッドニングも同時に施工が必須だと思いました。
現在は現行モデルのロードスター(中古)に乗り換えましたが、スピーカーが壊れていたのでワークスの時と同じメーカーに交換、バッフルも同時に取付ました。
それでもデッドニング前とデッドニング施工後では、印象がかなり違うので、パネル板厚が薄い車でもかなり効果が期待できると思います。
書込番号:25935707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
古い純正スピーカーですから劣化はあるでしょうね。
木製プレートを使った取り付けを勉強します。
書込番号:25938969
1点

>kmfs8824さん
軽のドアが薄いのは予想していましたが
スピーカーも薄っぺらい音ですね。
全然聴く気にならないほど酷い音でもありませんが
ラジカセレベルでしょうか。
書込番号:25938972
1点

>茶風呂Jr.さん
純正スピーカーは安物でしょうね。
でも前に乗っていたコンパクトカーは純正でも
交換したくなるほど悪い音ではありませんでしたよ。
今のスピーカーは交換で良くなるなら交換したいです。
デッドニングなども研究して交換しようと思います。
それで駄目なら高音質は諦めます。
書込番号:25938990
0点

>湘南MOONさん
マウント強化、勉強します。
同時にスピーカを交換しようと思います。
書込番号:25938994
0点

>(新)おやじB〜さん
レビュー参考にさせて頂きます。
ダメ元で交換しようという気になっています。
やっぱりいい音で音楽が聴けると運転が楽しくなりますし。
書込番号:25939001
0点

>Goe。さん
社外品バッフル、デッドニングが重要なのですね。
その辺を勉強して交換しようと思います。
結果が出ることを祈ります。
書込番号:25939011
0点

>奇怪ヲタクさん
インナーバッフルですが。色々考えて木製のインナーバッフルを避けたのでこちらにしました↓
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/brackets/products/skx-202s/
(リンクはスズキ用にしました)
デッドニングキットは、Amazonで売ってる簡易デッドニングキットです。
この程度でも音色はかなり変わりましたので、まずは調べてみてはいかがでしょう!
書込番号:25940751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2017年モデル
新車で購入して約2ケ月です。購入時から発進時に変速ショックがあります。
停止時にもうまく説明できませんが、ショックがあります。
その時によってショックの強さが違いますが、助手席に乗っていても必ずわかります。
強いときは体が前後に揺さぶられます。
ディーラーでみてもらいましたが直らないそうです。
同じような方いらっつしゃいますか?
42点

そんなもんです
発進時はとくに仕方ありません
軽四ですから
書込番号:21803115
11点

詳しい描写が無いので分かりませんが、P⇒D/D⇒Pにした時のことならどんな車でも起きるのでは。
書込番号:21803128
7点

今回のスペーシアからCVTの副変速機の採用をやめたようですが、エネチャージのISGとの繋がりが上手くいってないのかな。
いずれにしろ発売後まだ日が浅いのでECUのアップデート(改善プログラム)はありそうですよ。
書込番号:21803136 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

発進時はアクセル踏んで、少ししてからズコンッ!と前に押し出される感じです。駐車場から出るとき、信号待ちや、一旦停止で止まって発進するときです。最近は慣れましたが、交差点でもそのぶん遅くなるのでで、しばらく怖かったです。
免許とってから現在まで家族の車も含め、AT、新車で軽四4台、普通車2台乗りましたがそのような車は無かったです。
書込番号:21803168 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

こんばんは、うちは1月納車のGグレードですけど
発進時はそのような症状なくスムーズに加速しますよ。
パワーモードにしてると、おっしゃる様な加速になりますけど。
減速時は回生ブレーキ効かせてゆっくり減速すればガクンとはならないですけど
ちょっと急ブレーキ気味かなって感じで
止まると、おっしゃる通りガクガクした感じになりますね。
書込番号:21803186 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ディーラーの試乗車とも比べられたなでしょうか?その上で、営業マンかメカニックが、症状を確認し、直らないということでしょうか?試乗車では問題ないなら、原因と直らない説明をもらいましょう。
書込番号:21803210 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>発進時はアクセル踏んで、少ししてからズコンッ!
ブレーキで止まっている際は駆動を切り離しています。
ブレーキ解除すると少しして接続、その際少しショックが有りますが、スレさんはこの接続より早くアクセルを開けるのでエンジン回転が上がった状態で接続するので、ドカーンと来ます。
対処はブレーキを解除して接続ショックを待ってからアクセルを開けましょう。
少しじれったいですがね。
お試しください。
書込番号:21803364 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

そういう挙動の車であるかどうか?については、Hirame202さんが言われるように
他のディーラーでもいいので試乗車で同じ車種に乗ってみるのが良いですよ。
明らかに違いがあるなら、その旨伝えて一緒に乗ってもらい(乗り比べてもらい)
確認してもらって修理をお願いしましょう。
同じ挙動なら仕様なので仕方ない部分です。(試乗時には気が付きませんでしたか?)
仕様の場合は慣れるというよりは今までと違う乗り方(上でいくつか挙げられている
ような方法)を模索するのが良いですね。
書込番号:21803638
14点

それ、アイドリングストップで停止状態からのスタートだからとか?
書込番号:21804101
4点

当方、カスタムのターボ無しですが、同じように感じる場合があります。
時速10kmぐらいのところでギアが変わるような感じでショックがあります。
常に燃費走行しているので、踏み込みはジワジワなのですが、
ショックがある場合があります。最初は暖気の影響でエンジン回転数が高いからと
思っていましたが、回転数が落ちてからも発生しました。
最近は10km付近はアクセルを緩めてショックを緩和しています。
ほとんどの人が感じなのであれば、もしかすると結構一気に加速した方が
スムーズなのかもしれません。
書込番号:21804525
15点

半クラからクラッチをドンとつないだような振動ですよね。
うちの車でも発生してます。いつもってわけではないので、なにかの要因があるような気がします。
例えばエアコンがついてる時だけとか…これから気にしながら乗ってみますね。
書込番号:21805288 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

みなさん返信ありがとうございます。
車は試乗しないで購入しています。いつもそうやってカタログだけで決めています。
ディーラーの方は私の車に乗って、その症状を確認してくださいました。
ディーラーの方はそれと同時に試乗車も乗ってみて、その症状があったそうです。
丁寧に詳しく説明してくださいました。ディーラーの方が乗った時は、たぶん弱い症状しかでなかったと思われます。
どんな時に強いショックがでるのかわかりませんが…
ディーラーの方が私の車に乗ってくださった時に、強いショックがでてくれれば、わかってもらえてよかったのですが…
1か月ぐらい前はズコンッ!ズコンッ!(衝撃だけで音は全くありません)と強いショックが、
2回続けてショックがあったことも何回もありました。
最近はそれが無いので気温が関係あるのかな?とも思ったりします。
ちなみにアイドリングストップONの時もOFFの時もショックはあります。
書込番号:21805478
17点

>シマリスsさん
私も2回経験しました。
お店の駐車場に入るのにブレーキを掛けてスピードを落として、曲がってからアクセルを踏み直したときです。
多分ですが、10km/h以下になるとクラッチが切れて惰性走行(または電気走行)に変わりますが、クラッチが切れてすぐに
強く踏み直すといきなりエンジン回転が上がったと同時にクラッチが再接続するのでショックがあるのではないでしょうか。
それがあってからは、止まる寸前までスピードを落としたときは、ブレーキをはなして少し転がしてから柔らかく
アクセルを踏み直しています。
アイドリングストップからの発進時は、ほんのちょっとだけ電気走行(EVランプ点灯)してからアクセルを踏むように
しています。
書込番号:21805981
6点

>なかふゆさん
おそらく低速ギアから中速ギアにCVTが変速しているのをショックのように感じてるのでは。
昔の軽の3速ATのような変速をするので面白いですよね。
目的の速度まで上げてから軽くアクセルを戻してあげると高速ギアにはいって低燃費走行に
変わります。瞬間燃費計を見ながら走ってみてください。
書込番号:21805988
5点

>Cactus9さん
ご返答ありがとうございます。
常に発生しているわけではなく、10kmの付近で発生する場合があります。
変速のギアアップである場合はほとんどの場合で発生しますが、
この現象は発生する場合が希で、常に発生するわけではありません。
また、ご忠告の「目的の速度まで上げてから」とありますが、
時速10kmは1秒以下の短い時間で到達してしまうので
アクセルを踏むとすぐに到達してしまい、非常に難しいです。
ちなみに私はHUDを燃費計の表示にしているので、
かなり気を使って走っています。
(今月は初めて25mK/リッターを超えました^^;)
燃費走行をさせるため、できるだけモーターを使用するように仕向けているので、
表示はモーター駆動になっていなくても車が迷っていて
10km以上になったことでエンジンにつないだショックなのかも。
書込番号:21807915
6点

先ずはアイドリングストップをボタンでキャンセルするとどうなりますか?
もしそれでストレスが無くなるならボタンが手探りで押せるように凹凸のシールなどを貼っている人も多いです
長い信号待ちや踏み切りなどだけアイドリングストップするとか
書込番号:21808282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も感じます。
マイルドハイブリットのモーターが原因だと思います。
モーターの「アシスト」と「充電」は逆作用なのでその挙動が自分の意図と逆になった時に違和感を感じます。
例えば停止するつもりがモーターアシストで車が前に出ようとしたり。
感じ方は人それぞれだし、その表現も人それぞれなのでなんとも言えませんが、経験として、どの車でもエアコンのオンオフで多少ショックを感じるので困るほどのことはないです。
小さな車の宿命だと思います。
書込番号:21810888
6点

私は12日よりカスタムのノンターボXSを乗っていますがガクガク感は全くありませんね、因みに前車のXリミも普通でした。人によって感じ方が違うと思うので一概には言えませんが私はいたって普通な感じです。変速機がジャトコからアイシンに変わったせいでもなさそうです。
書込番号:21827761
3点

解決済なのでルール違反(ごめんなさい)かも知れませんが、コメント
させてもらいます。(返信の必要ありません)
私の家内のフレアワゴン(スペーシアOEM)も全く同じ症状です。
先日6カ月点検時、マツダのサービスマンに事情を説明し、試乗車を含めた
確認をお願いしました。結果は試乗車はショックなし、家内のフレアワゴンに
強いショックがあること確認してもらいました。
(毎回でるわけではないので、根気よく確認してもらったと思います。感謝です)
今後の対応としては、CVTミッションの交換になります。
部品の入荷が11月のため、効果の報告は現時点ではできませんが、参考にしてください。
書込番号:22126704
14点

平坦な道、もしくは少しの下り坂の発進、なおかつ10km/h以下で、アクセルを踏み足した時にショックが出ることがあります。またアイドリングストップから復帰した後でなりやすい傾向も感じます。
私も気になりましたのでスズキにて点検をお願いしました。結局、整備士さんが乗っても変速ショックの事象は再現できなかったようですが、エンジン制御プログラムとCVT制御プログラムのアップデートが出てたようで更新してくれました。とりあえず様子を見て下さいとの事。
それ以後、変速ショックが減ったようにも感じます(ここ数日暖かいのでそれが要因かもしれませんが…)
しばらく様子見てみようと思います。
気になっておられる方は作業依頼してみてはいかがでしょうか??
書込番号:22495658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スペーシアの2021年モデルが2022年9月に納車されて乗っています。
ときどきガックンガックンするなあと思っていたのですが、
速度が20km以下になると急激にエンジンブレーキがかかって、
同じタイミングでアクセルを踏むと前記のような症状が発生するようです。
ディーラーに1ヶ月点検で説明したら、特におかしなところはないとのことでした。
こちらが慣れるしかないかなと思いましたが、なかなか慣れません。
同型を乗っている皆様、症状同じでしょうか。
7点

妻は2018年スペーシア、私は2019年ワゴンRですが、同じ症状が出ます。
マイルドハイブリッドは減速時にリチウムバッテリーに充電する(=回生発電)ので、ハイブリッドではない車と比べるとエンジンブレーキが良く効きます。
Sモードにすると更にエンジンブレーキが良く効くので、赤信号や一時停止の時には、停車寸前に軽くブレーキを踏むだけで止まれたりします。後続車がいる場合は追突される危険もあるので、ブレーキランプが点く程度にブレーキペダルを踏みますけどね。
さて、減速から再加速に移る際には、この回生発電を解除してエンジン駆動に移る訳ですが、この切り替えの制御が上手くプログラムされていないんだと思います。
パソコンやスマホみたいに、車のECUにもアップデートがあれば良いのですけどね。
書込番号:24996907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スペーシアではありませんがパワートレインを共用する現行ワゴンRで不具合対応した経験があります。
不具合と思われる現象はマイルドハイブリッドの制御が関係してるようです。
低速走行中減速時に強めにエンジンブレーキが効く現象は、停車直前までフューエルカット&バッテリー充電を行っているからのようです。
その状態でアクセルを踏んで挙動がギクシャクするのも含めて低燃費のための弊害でしょう。
ちなみにワゴンRはディーラーでECUの書き換えを行い多少の改善はあったようです。
書込番号:24996916 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

人は皆、完璧ではないさん、kmfs8824さん、ありがとうございます。
みなさんも起きているんですね。
もうちょっと弱められるといいのですが、不具合認定されないと無理そうですね。
信号で止まるときに感覚的にはもう少し進むと思ったら、
ブレーキがかかってしまうとか、違和感を感じるんですよね。
書込番号:24997044
9点

気になる内容だったので書き込みします。
トヨタのHVからスズキのHVに乗り換えました。
アイドリングストップからのエンジン始動時にガクンとなることと20から30キロ辺りの速度で回生が効きすぎるためかオンオフ時にギクシャクします。試乗では気付かなかったから人によっては気にならないのかも
トヨタとスズキのハイブリッドを比較するなら燃費、乗り心地、運転のフィーリング全てトヨタが優れていると思います。
ならトヨタ買えよ!ってなりますけど某車種のデザインが残念すぎてスズキにしました、回生は改善してほしいけどそれ以外は問題無いから長く乗りたいです!
書込番号:25849391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,526物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
スペーシア X ハイブリッド 両側電動スライドドア ETC HIDオートライト シートヒーター 禁煙車 外装コーティング 車内除菌清掃済み
- 支払総額
- 46.8万円
- 車両価格
- 40.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
スペーシア X ハイブリッド 両側電動スライドドア ETC HIDオートライト シートヒーター 禁煙車 外装コーティング 車内除菌清掃済み
- 支払総額
- 46.8万円
- 車両価格
- 40.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 3.0万円