
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全57スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2013年6月4日 11:08 |
![]() |
62 | 26 | 2013年5月22日 16:08 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月18日 12:07 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月12日 21:55 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年5月11日 08:49 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月10日 01:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5/31にやっと納車され、順調に走っております。
ところで、ルームミラーの取付位置なんですが、ちょっと手前すぎませんか?
後付けのワイドのものをつけようと思っても、まともにバイザーに干渉してしまいます。
もっとフロントガラスよりについていれば、バイザーとも干渉しないのに・・・
なにかいい方法はありませんかねぇ・・・
5点

gpdaさん
こんにちわ♪
ルームミラーのワイド可に付いて質問です。
内の家内もワイド可したい派のようなのですが…
現在純正で付いてるスペーシアのルームミラーでリヤウィンドウの横幅を確認出来ますし…
かと言ってワイド可すれば横方向の視界確保に役立つとは思えず…
何故?
と思って居ます。
家内は今までの車がそうだったから…
と言っていましたが…
なんか明確な理由が在るとスッキリするので伺いたいと思いました。
書込番号:16202834
1点

>patarooさん
こんにちは^^
他車ですが自分がワイド化するのは左後方の死角を無くす為です。
真後ろと左後方が同時に映るように30cmワイドミラーをやや左に振って使ってます。
ただし、ワイド化により像がゆがみ距離感が若干狂います。
>gpdaさん
用途が自分と同じならFガラスに吸盤で貼るものを使われたらどうでしょうか?
昔は6面くらい有るミラーも有りましたね〜あれは死角が無く便利でした^^
書込番号:16202890
0点

>ルームミラーの取付位置なんですが、ちょ っと手前すぎませんか?
そうなの??と画像探してみました、、たしかに手前ですねぇ ^ ^;
>なにかいい方法はありませんかねぇ・・・
どうしてもダメなら‥、取り外して他車のバックミラーをフロントガラスに付けるしかないのではないでしょうか。。
書込番号:16202928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・・・
僕はいまだに優れものの豊生コンポジットミラーを使用していますが、
どうしてもバイザーにあたってしまいます。(><)
ルームミラーの大きさってどうやって決めているのか、
いまだに何故なのか不思議ですね
いい方法がないですね
バイザーのほうを、皮のはぎれで自作するしかないのでしょうか
いまのところナビのバイザーを皮のはぎれで自作しました
・・・
書込番号:16202961
2点

皆様、レスありがとうございます。
やっぱりミラーは大きいほうが全体的な間隔をつかみやすいです。
小さいと、自分の頭の位置によっては見えないところが出たりしますし。死角が減りますよね。
で、やっぱり、フロントガラスに付けるタイプを検討してみようと思います。
純正が取り外せるのか、検討します。
取り外せない場合は、サブミラーとして使うという手もありますね。
ちなみに、フロントガラスに付けた場合、車検は大丈夫なのかなぁ・・・
書込番号:16205449
0点

ワイドミラーを付けると距離感が掴みにくくなるので付けていません。後方の視界は瞳を左右に振って
ドアミラーを見れば、左右の車線や直後の後続車との距離を十分掴めますし、ルームミラーを見ようと
すると視線を上げなければなりません。瞳を左右に振る習慣は距離感を掴みやすくなると思います。
書込番号:16206258
1点

ドアミラー・ルームミラーの3点を常に確認するのは基本ですよね。
その上で、ルームミラーの視認範囲が広がればさらに死角が減ると思います。
いずれにしろ、私の場合、ルームミラーは他車の存在の確認がメインなので、あまり距離感は関係ありません。バックの時は主にバックモニターを見ますし。
書込番号:16208426
0点

炎の騎士さん
返信有り難う御座います。
やはりワイドミラー可は目視の補助と言うこと何ですね…
センターからづらして…
左後方の確認も…
ふ〜む…
分かりました。
しかしワイドミラーに慣れてしまうと無い車では不安を感じてしまう弊害は在りそうですね。
メリット、デメリットをなんか認識出来ました。
有り難う御座いました。
書込番号:16213953
0点



最近、いろいろな装置が軽自動車にもついているのは わかります
ですが、ただつけりゃいいってもんじゃ ないのでは?
我が家はスズキの wagonRですが、このスペーシア興味津々です。
北海道にいますので、雪の半年間は ABS があるのは安心感があります。
が、横滑り防止は4WDではそれほど必要と 感じません。
ダイハツのタントの宣伝ではないですが、私はスペーシアの
装備は丁度いいのでは、と思います。
もっと 中身を知って売れて欲しい。
5点

横滑り防止装置と4WDは別物です。
4WDだから必要感じないという問題ではないです。
私は早く軽自動車も標準化されるべきだと思ってます。
書込番号:16148606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
安全装備はあるに越したことはないと思いますよ。
書込番号:16148727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨年より発売される普通車の新型車に横滑り防止装置の装備は義務化されましたが
軽はまだ猶予期間ですがホンダのNbox、Noneは全車標準装備になっています。
去年、入れ替えたうちの車(1.5の電子制御式スタンバイ4WD)にも装備されてました。
効果は絶対でこんなお気楽車に乗っていいものか!
非・装備車にはもう乗れないなー。って感じです。
極悪の凍結路面では4WDとは言え発進時に前輪は空転しますが
横滑り防止装置を構成するトラクションコントロールにより全く空転しなくなりました。
カーブで滑りだすと間髪を入れず制御が入り姿勢が戻ります。
雪国のドライバーなら滑るかな、思っていたら非・装備車でも立て直せる場合がありますが
予期せぬ滑りで制御が入り事なきを得たことがありました。
私は真冬でも峠越えを頻繁にするので安心度は格段に上がりました。
歩くのがやっと位のスケートリンクの様なクローズドのコースでの
講習会でもスピン(ドリフトすらしない)することなく走れました。
競技に出るような人たちはそんな路面でも信じられない速度で
横になってもお構いなしに走ってましたけど。
書込番号:16148744
2点

ABSで安心感をもてるのであれば横滑り防止装置も同じようなレベルの話だと思いますけどね。
どちらもスピードを抑えて走行すれば、ほとんど使用しないまま終わるシステムですから。
道路状況の判断も出来ないで暴走するドライバーにとっては必要不可欠な装置かもしれないですけどね。
いざという時のための保険と考えればそのどちらも必要と考える人のほうが多いでしょうね。
と言うか国として標準装備を法規制を始めようとしていますから早めに装備することはメーカーのイメージアップに有効ですね。
衝突防止装置についてはまだまだ発展途上でシステムとしての信頼性を高める実験に近い装備だと思いますから開発に協力するという意味で付いているのは構いませんけどね。
まだまだ信頼は出来ないですが・・・
書込番号:16148748
2点

>横滑り防止装置と4WDは別物
それはその通りなんですが、安全装置のどこまでが実際妥当なところなんでしょうかね?
例えば、前車に対する衝突回避システムが売りになっていますが、どうなんだろう?
このシステムが必須である方には、申し訳ないが運転して欲しくないなぁ。
むしろ私はサイドエアバッグが欲しかったのですが、日本の軽規格では無理なんでしょうね。
書込番号:16148795
1点

対物安全装備もでしたね。
スバルの試乗会でアイサイト、雪道で効くの?と質問したところ
圧雪路では何とか機能するが、凍結路では無理。アイサイトの機能はキャンセルされる。
との事でした。さすがに凍結した路面には対応していないようです。
書込番号:16148841
0点

自動車の安全装置って便利だと思うがドライバーの運転技術がどんどん低下していっていると感じます
安全安全と言いながらドライバーを過保護しすぎていると感じます、その結果危険な状況が分からず大きな事故になっているような気がします・・・・
書込番号:16149143
4点

横滑り防止機能は簡単に調べただけですが、単独事故の発生率が30%とか40%程度減少するというデータがありました。
いらないという人がオフにするのは勝手ですが、規制直前に発売したノートに標準装備しなかった日産や、(軽はまだ期間がありますが)スズキは、いくら車が良くともとても印象がわるいです。
(他の安全性に関わる部分も手抜きしてるのではと勘ぐってしまいます)
たいしてコストもかからないようですし。
仮に運転がうまく必要ない人であっても、着いてない車の人の事故にまき込まれる可能性もあります。
その点、アメリカの安全性の試験結果などをみると、ホンダ、マツダ、スバルは信用できると思っています。
プリクラッシュも、どの会社かどれくらいの性能なのかは、詳しくありませんが、人間より早く飛び出し等に反応できるようになるでしょうから、発展の為も含めて有益性は高いように思います。
書込番号:16149149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

必要です。
書込番号:16149246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スペーシアはあまり売れていないようですが、これは安全不足が影響していると思います。
先月乗用車で一番売れたのは自動ブレーキが人気のムーヴ、軽自動車で2番目に売れたNBoxも安全装備が充実しています。
自動ブレーキに対する間違いが多いですが、自動ブレーキで事故は2〜3割減らせると各国が発表しています。
つまり自動ブレーキが付いていない車に乗っているドライバーは、付いている車より事故率が3〜4割も高い危険ドライバーという事です。
そのため、世界中で悲惨な事故を減らす為に危険な非自動ブレーキ車の販売を減らそうと(あるいは販売禁止)圧力が強くなっています。
日本はこのような取り組みが遅れていますが、下のような世界状況を無視して日本だけ独自の道を進む事はできないでしょう。
日本でも圧力がかかり始めれば、さらに販売は減ると思います。
●欧州
来年から危険な非自動ブレーキ車は安全評価引き下げ、保険料も割高になっている
今年末から全商用車に自動ブレーキ義務化、全車への義務化も検討中
>EU、すべての新車に自動ブレーキを義務付けへ
http://wired.jp/2012/08/07/eu-autonomous-braking-law/
●アメリカ
危険な非自動ブレーキ車の安全評価引き下げを計画
>NHTSA Plans to Add New Safety Rating
http://www.inautonews.com/nhtsa-plans-to-add-new-safety-rating
全車への自動ブレーキ義務化を検討
>NHTSA Considers Making Automatic Braking Mandatory
http://wot.motortrend.com/nhtsa-considers-making-automatic-braking-mandatory-368033.html
書込番号:16149456
1点

ここを読んで、横滑り防止装置や障害物自動停止装置を軽視していたと感じています。
安全度の高い運転技能が基本なことは確かです。
過信はいけませんが、不注意や予期せぬ事態に対しては、ある範囲で有効なことは間違いないですね。
他方レアケースですが、スピンターンで危険回避したいとき、横滑り防止装置が邪魔をしなければよいのですが。
凍結スリップ時に逆ハンドルで衝突回避したこともあり、そんな操作に慣れた者にとってはどう作用するのか、試したことがありません。
エアバッグに関しても、トラックと大きな衝突をすれば、小型車は車全体がダメージを受け逃げ場はありませんから、
何事も程度があり、事故条件の数割をカバーできればいいという考え方がベースになっているようですね。
車の電子化レベルは、トヨタさんやホンダさんが先行しているように感じます。
ダイハツさんもトヨタさんの傘下なので、その方向に指向されてる?
スズキさんはエンジン周りが得意なようで、エネチャージは動力効率化の一環なのでしょうが、
エンジンやボディと切り離された要素である、アクティブ安全装置の開発装備は後手なのでしょうか。
電子化とソフトウェアの開発導入、それとデザインにも、さらにパワーを注がれると魅力が一層増すように思います。
でも、エネチャージは車重を逆利用した省エネとして、安く軽くて効果的、素晴らしいです。
書込番号:16149744
2点

事故、そしてそれによる犠牲者が減るのなら必要では?。
人命第一ですよ。
書込番号:16149848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事故を起こさないのは際前提ですがほんの少しでも被害が少なくなるのなら
有意義だと思いますよ。
書込番号:16150092
2点

残念ですが、私はそういう装置を付けた車に はね飛ばされ、
結果 障害者になっています。(脳障害)
安全装置がついている、だから安全、
そうでしょうか?
私は、そういう装置がついているから
どう安全なのか、教習所などできちんと試す ほうが
先では、と思います。
マニュアル車を運転する人とオートマ車を運転する人とは
どちらが 運転がうまいでしょうか?
様々な装置に過信は禁物です。
書込番号:16150119
2点

付いてなかったら死んでたかもよ。
まあ死んだ方がマシってのも多々あるけど。
書込番号:16150211
4点

ASーPさんが言いたいのは、重度の障害や、なんらかの後遺症の影響で、後の人生が真っ暗なら(本人自身が)死んだ方がマシと感じるって意味では?
不慮の事故で家族が全員死んで、自分だけ生き残ったりしても同じように感じるかもしれませんね。
世の中には死んだ方が良かったと感じることが多々あるのは事実かと
書込番号:16150391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どのような車だったのかは分かりませんが、カメラ久しぶりですさんが安全装置の付いた車によって事故にあわれたのは残念な話です。
しかし、自動ブレーキ、横滑り防止装置等、各国が標準化圧力をかけている安全装置には「事故が減る」というそれだけの証拠が揃っているのです。
>AEBを搭載した自動車では事故の確率が27%下がり、この数字は年間8,000人の死亡事故に相当するという。
http://wired.jp/2012/08/07/eu-autonomous-braking-law/
上記はEUの言葉ですが、この8000人というのをただの文字ではなく、それぞれの人の命、人生として見て欲しいものです。
昔はシートベルトもエアバッグも不要だ過信させるという意見が多く、今の約8倍の交通事故死亡率から交通戦争と呼ばれていた時期がありました。今まで交通事故を減らしてきた歴史は安全装置、安全性なんて不要だ過信させる、という批判に打ち勝って安全装置、安全性を普及させてきた歴史です。
安全装備、安全性の向上が遅れる事でそれだけ人の命や、ケガによって幸福な人生が失われるのです。
ひどいねぇと言っていますが、正直、カメラ久しぶりですさんの意見もひどいのではと思います。
各国の安全装置普及圧力は嫌がらせでしているのではありません、多くの不幸な事故を無くそうという人々の思いから進められているのです。
きちんとした根拠もなく、それを否定する事は交通事故で不幸な人を生み出す事につながるとは思いませんか?
書込番号:16150555
1点

事故に遭われたことはとても残念なことだと思います。後遺症が少しでも回復すること心より願っています。
ただ、安全装置をつけていたのに事故に巻き込まれた、というのは捉え方に偏りがあるのでは?
事故の詳しい状況が全く分からないので、なんともコメントしようありませんが、横滑り防止装置やABS、その他の安全装置が万能ではないのは周知のこと。
物理の法則や、ドライバーの無謀運転全てを防止出来るわけではないです。
あくまでも人のうっかりミスや、軽微な不適切な運転を補助するものなのでは?
書込番号:16150597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> boowwoowさん
交通事故(による死傷者)が0になる。
それが安全装置の妥当なところでは?
自動運転もその実現への一つの方法だと思います。
100年後の自動車がどんな姿なのか、見てみたいです…
書込番号:16150612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フロントスピーカを交換しツイータ追加、リアスピーカを追加してみました。
・フロントスピーカ Clalion 16cm 3Way (純正アクセサリ品、これはスピーカブラケットが付属)
・ツイータ Clalion (純正アクセサリ品)
・リアスピーカ ALPINE 12cn 2Way 通販で評価も調べ(純正アクセサリのブラケット要)
音質の変化
・綺麗で、柔らかい音質になりした。ポップスなどは十分楽しめる感じです。
・ウーファなしで低域不足につき設定で思い切りアップしましたが、走行ノイズが混ざるとまだ不足ぎみ
・高域はツイータが効き過ぎ、設定で下げて丁度です。ツイータは無くていいかもしれません。
・連携ナビ設定メニューの前後バランス設定調整は、楽器とボーカルが別々に可能、これは結構良い機能です。
残念なことに、車のDIYはまったく不慣れなので、作業はディーラーにすべてお願いしました。
スピーカーとブラケットで、車重が約3kg増え、わずかに燃費が下がるのでしょうね。
1点

楽しい音になったようで良かったですね!
スペーシアの純正ナビは、前後バランス設定が楽器とボーカル別々に調整可能?
というのはどういうものか教えてください。
書込番号:16145006
0点

ぱそこんしょしんしゃさん、こんにちわ
前後スピーカーの音量バランス調整(メニュー)のことですが、
普通は、全体で1つしかありませんね。プリウス20型も1つだけです。
ところが、スペーシアの純正ナビの音量バランス調整は、
伴奏とボーカルが、別々にできるような処理がしてありました。
それで、ボーカルはやや前方から聞こえ、伴奏は室内中心から聞こえるように調整してやると
なかなか良い(自然な)雰囲気で聞けます。
仕掛けは(推定ですが)
ボーカル音は左右が同じ音量と位相なので、その信号をマトリクス処理で抽出し、
ボーカル音だけを前後の音量バランス調整にしようというカラクリのようです。
伴奏音は左右の空間全体に(位相差も音量差も)散らばっているので、それは従来どおりの
前後音量バランスとして扱っているように思います。
おもしろいサービス精神にちょっと感動、音楽好きの方なら4スピーカにする価値ありかもです。
書込番号:16146046
1点

こういうシステム(名前があるのか?)があるのを知りませんでした。
どこのメーカーのナビですか?
一度聴いてみたいですね!
話は変わりますがフロントスピーカー3WAYでツイーターがついてるのに別のツイーターを
ダブって付けたのはクラリオン推薦なのですか?
(純正アクセサリーとなってますので.......)
書込番号:16146117
1点

ナビは純正の連携ナビです。
>フロントスピーカー3WAYでツイーターがついてるのに別のツイーターを
>ダブって付けたのはクラリオン推薦なのですか?
そうですね、ダブってますが、
純正アクセサリとしてツイータも同じメーカーの組み合わせ品になっています。
フロントスピーカは足元にあり、指向性上高音が低下ぎみと思えたので、
プリウスと同様に頭の高さ付近に高音スピーカーをつけてみました。
しかし、個体差でしょうか、スペーシアの6スピーカ式は高音過多な気がします。
ここら辺のチューニングも値段相応でしょう、自前であれこれ工夫しないといけないようです。
ウーファをつければいいのですが、路面に影響される低域走行ノイズ(音)が結構大きい車なので、
そこまでする価値があるか疑問です。
書込番号:16146336
2点



リンク先を貼ってみました。
http://www.suzuki.co.jp/car/information/navi/support/index.html
バックカメラの動画もスペーシアではないですが、YouTuboに似た感じのものがありましたので参考になればと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=IU52a-qpRuM
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
今日、ディーラーに行って聞いてきました。
3週間ほど前にGキャンドルオレンジを契約しましたが、今日の時点で
メーカーから生産日の連絡が入っていませんでした。
3月20日の契約の方が、GW明けの生産になっていたり・・
かと思えば、自分の後に契約された方が、すでに納車が決まりそうだったり・・・
グレード、色で違うみたいです。
メーカーには納期問い合わせしてくれているみたいですが、メーカーの返答は
『分かりません』だとか・・・
5月末頃の生産連絡(ほかの方です)はあるみたいで、
自分はどうやら6月以降かな?
6月末の車検切れも危うくなってきました。
もしかしたら、納期3か月超?????
こんなに売れているのかなあ?
0点

こんにちは
それはお気の毒です、色やグレードを前もって「売れ筋」を想定し、作ってプールへ在庫があれば納車は早くなります。
あいにく連休中で、工場との連絡が出来ず、ご返事できない状況かと、明けまで少々お待ちください。
書込番号:16082413
3点

スズキの日和った生産計画と見込み違いによる、アンマッチだと思われます。
賞味期限切れの在庫車を充てがわれるより、真の意味で新車が手に入ると思えば、少しは気が紛れるでしょうか。
書込番号:16082455
2点

里いもさん
ありがとうございました。
連休明けに良い返事があることを期待します。
書込番号:16082899
1点

マイベェジさん
確かに、在庫で野ざらし(??)でないほやほやの新車が
来ると思えば、少しは楽になりますね。。
でも、早く来てほしいです。。
どこかの早めの製造ラインに組み込まれないかなあ・・
そんなことありえないかなあ・・・
書込番号:16082924
0点

こんにちは。
発売日に契約して、納車は5月末と言われています。
もしかしたら、カスタムの初期ロットの生産が割り込んだために遅れているのでは?と、
勝手に想像しています。
書込番号:16119921
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
今日連休で釧路、帯広、街中で走りました朝ガソリン満タンにして326キロ走り帰りにガソリンを満タンにしたところ14.23Lでした、結果燃費22.9Lでした途中混んでてのろのろ運転が30分くらいあったので多少は燃費悪くはなったと思いますがL22.9はすごいです、またレポートします、
4点

たかし003707さん 燃費22.9とはイイ感じですね。
私は、発注から2ヶ月が経過するも未だに納車に至っていないので何の報告もできずに居ます。
今週末の予定だったのが来週末と、納車予定がふらふらとしています。
来週末もアヤシイなと・・・
繋ぎで借りているMRワゴンなのですが、既に1月半仕事で乗っておりまして、新車〜2000キロを超えました。昨日、新車からの満タン法で計算すると、19.9でした。
私が注文しているのは、Tの4WDなのでスペーシア兄弟の中では燃費が最も悪いのですが、カタログ値がMRワゴンよりも良いので、目指せ!20km/リッター(笑)と思って、納車を待っています。
ところでたかし003707さんは瞬間燃費を以前から話題にされていたようですが、今は主にどのレンジでご覧になっていますか?
平均燃費(AVEと表示されているかも)が良いですよ。
まだ、スペーシアが手元にありませんので、表示変更の手順がわかりません。
リース中のMRワゴンでは瞬間燃費の表示状態で、ボタン一回押すと平均燃費になります。
確かに、瞬間燃費表示は最初の数日は参考になります。
あぁ、こんな時にすごくガソリンを喰うんだな。
空走状態の時には、フュエルカットでほとんどガソリン喰っていないんだなと。
空走状態の場合の燃費計は、機種によってイロイロ。
燃費99とか50とか数字以外の表現も。
実燃費が計算できたのであれば、今後は平均燃費表示にしてみる事をオススメします。
コロコロ変わる燃費表示に気をとられて、運転が疎かにならないようにね〜♪
書込番号:16115217
1点

boowwoow さん返信報告ありがとうございます、最近気にしてません(笑)一応平均で18.9くらいの表示になってますね、やはり通常街乗りなので燃費は下がってます、街乗り15-17です(笑)でも今まで乗用車で燃費8−10くらいだってのでかなり燃費はいいように感じます、いろいろとこの口コミでは納車がまだですとかの口コミが多いようですのでみなさん待ちどうしいですねまた燃費報告その他情報書き込みます、
書込番号:16115628
0点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,530物件)
-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 98.2万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.0万km
-
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 132.9万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
スペーシア G 4WD ナビ フルセグ Bluetooth CD DVD オートライト シートヒーター レーダーサポート
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 83.0万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 98.2万円
- 車両価格
- 89.3万円
- 諸費用
- 8.9万円
-
- 支払総額
- 150.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 141.7万円
- 車両価格
- 132.9万円
- 諸費用
- 8.8万円