
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2016年8月21日 21:26 |
![]() |
27 | 4 | 2016年6月30日 20:16 |
![]() |
7 | 2 | 2016年6月11日 21:37 |
![]() |
74 | 29 | 2016年5月31日 14:57 |
![]() |
150 | 24 | 2016年5月22日 13:17 |
![]() |
190 | 38 | 2016年5月15日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペーシアXの購入を決めました。
ボディカラーについては,フィズブルーのツートンがいいなと考えていますが,
内装色がグレーなのが難点で,ミントのツートンと迷っています。
ミントの実車は見たことがあるのですが,フィズブルーの実車を見ることが
できないため,イマイチ決めかねています(カタログやサイトで見る限り,
ややくすんだ灰色っぽいブルーなのでは,と思っています)。
フィズブルーとミントのどちらがいいか,オーナーの方やスペーシアを検討
されている方からアドバイスをいただきたくお願い申し上げます。
1点

あかしろさん、はじめまして、ツートンですか オプションははいっていないと思ったんですが
カスタムは、希望していませんか カスタムなら内装選べると思いますよ
ちなみに家は、ガンメタ グリーン ムーブやタントよりは、おちついた色です。
書込番号:20107682
1点

>EP45UD3のやすたかさん
カスタム,内装選べるとは知りませんでした。
奥さんが主たる運転者なので,今回はノーマル狙いです。
納車にあれだけ時間がかかるなら,内装選ばせてほしいものです。
書込番号:20107903
2点

はじめまして。私は、ミントの2トーン納車したばかりです。ブルーは、最初の頃のワゴンRの水色がイメージしやすいかと思います。夕日に輝くところは綺麗ですよ。
書込番号:20113792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zooropeさん
カタログもサイトも,トップはミントのツートンですから,一番スペーシアに合った色ですよね。
ツートンの塗り分けは,背高軽の中ではスペーシアが一番似合っていると思います。
ブルーもピンクも,メタリックだからといって金属色を強調しすぎでる気がします。
車のキャラクターもあるでしょうが,ハスラーみたいな鮮やかな色が好きなので,
となると,現行カラーではミントかなあ,と思えてきました。
書込番号:20114235
1点

色は現物を見るのが一番ですね♪
少々遠くても、見に行ってみるのがいいと思いますが、いかがでしょうか?^^;
ディーラーに探してもらうとか、メーカーのウェブサイトを参考に御自身で探してみるとかして(^^)
あと、内装色のグレーが難点とは、お好みでないという理由でしょうか?それとも何か別の理由で??
書込番号:20114402
0点

ミントはマットなエメラルドですね!水色は淡い感じでした。内装は私もグレーが良かったのですが、ベージュでもまぁ可愛いですよ、汚れがどうしても気になりそうならクッションしくか考えています。
書込番号:20114431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PF4さん
>zooropeさん
淡い水色ですか! やっぱり高い買い物なので,実車見て決めるのがベストですね。
後から「あっちにしておけばよかった」となりたくないですもんね。
内装をベージュにしたい理由は,奥さんの希望です。明るい車内の方がいいそうです。
私も,車内が広い車なので,冷房効率とかの面で薄い色の方がいいかなと思いました。
しかし,確かに,シートカバーでかなりカバーできそうですね。
書込番号:20114799
0点

なるほど。
外装色で選ぶか、内装色で選ぶか、悩ましいところですね^^;
現車を見て決めることができたらいいですね♪(後から現物を見て、やっぱりあっちがよかった、なんてなりがちかもです^^;)
販売店に、現車を見に行きたいと相談してみてはいかがでしょうか(^^)
全然関係ないのですが…
スレ主さんが、他人に対して、スレ主さんの奥さんのことを「奥さん」と呼ぶのは誤った使い方らしいですよ…^^;
他人に対して、自分の父母のことを「お父さん」「お母さん」とは呼ばないのと同じような理屈らしいです^^;
クルマ選び、楽しんでください(^^)
書込番号:20114994
0点

>PF4さん
アドバイスありがとうございます。
ディーラーのお盆休み明けに家内と一緒に実車見てきます。
書込番号:20115251
0点

>みなさま
現車を見て参りました。
ミントグリーンは光線によっては白っぽくも見える明るい色,
フィズブルーは光線によっては黒っぽくも見える落ち着いた色,
という印象でした。
見比べた結果,自分たちは明るい色の車が欲しかったんだという
ことが確認できましたので,ミントグリーンに決めてきました。
おかげさまで悔いのない購入にすることができました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:20131048
4点



エキスポラインさん
↓の動画の「ちょっとしたキズ【バンパー・ドアミラー】」や「キズ・へこみ補修【ひっかきキズの補修】」が参考になると思います。
http://www.holts.co.jp/movie/
ただし、綺麗に補修する難易度は高いので、綺麗に直したいならプロに任せた方が無難かもしれませんね。
書込番号:19985409
4点

もう少し厚く塗って地味にコンパウンドで均していく
書込番号:19985429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何もしない事をお勧めします。
今の状態なら、多分遠目に見れば分からないレベルだと思いますが、
ヘタに手を加えるとより広範囲にムラが出たり艶が消えたり色味が変わったりして、
遠目に見ても目立ってしまう可能性大ですよ。
どの道、バンパー下部の傷なんて雨の日に1度走れば泥跳ねで隠れてしまうでしょ?
書込番号:19985498
13点




自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
X 4WD ブレーキサポート付き 2トーンルーフ
OPは マット バイザー ナンバーリムです。
車両本体 1578960円 OP総額 約80000円 諸費用 115000円で
210000円値引で 総額 1563000円です。
ボディコーチィングとナビ・ETC バックカメラの取り付け工賃無料です。
この見積もりは限界でしょうか
2点

kt1125さん
先ずスペーシアの値引き目標額ですが、車両本体13〜15万円、DOP2割引き1万円の値引き総額14〜16万円程度と思われます。
これに対して現時点での値引き額は21万円、その他のコーティングの無料サービスやナビ等の取り付け工賃無料サービスを含めると実質値引き総額は25万円を超えそうですね。
この値引き額ならDOPが小額な中で前述の値引き目標額を大きく上回りかなり良い値引き額だと思います。
つまり、この辺りが限界かもしれませんね。
書込番号:19948420
2点

3000円カット、ガソリン満タンなら決めるとか言ってみるとか?
書込番号:19948537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
自民党の産業経済大臣(林幹雄さん)はなぜ偽装や間違いが発生しやすい燃費想定方法を継続させたのですか?
もちろん偽装する方が悪いのですが、偽装を簡単に判別できない仕組みにした林さんにも問題ないのでしょうか
書込番号:19896375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

簡単にしたら乖離がとおっしゃりますが、現状で実際に運転した燃費とカタログ燃費で例えば40%くらいの誤差があることが一般的になっていませんか。現在の燃費計測方法も乖離が極めて大きくないですか
たかだかカタログ燃費といいますが、CMでは燃費が最重要の訴求ポイントな事が多いです。なのになぜカタログ燃費を軽くとらえるのでしょうか
ランダムで10台に一台とは、偽装がないかサンプル調査するということです。全台チェックより検査費用が下がりますよ
書込番号:19899165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宛先未記入失礼いたしました、上記はeofficeさんへの返信です
>Goe。さん
回答ありがとうございます。説明が足りず失礼しました。ここではあなたが林さんの立場だとして、部下にどこかのメーカーが燃費偽装してないか調査せよ。予算は3億円ね。
という場合、何をチェックさせますかということです。
こういうケースでサンプル調査してカタログ値と実測値の乖離が高いものに対して、例えば三菱車ならばトヨタの施設を借りて燃費を徹底調査すれば良いです
つまり基本はメーカーの数値を信じるが、サンプルで偽装がないか監視するという方法が現実的ではないかってことです。
んで偽装一発で懲罰的賠償を1000億円とれば、低コストでだれも偽装しなくなるかなと
書込番号:19899281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えーてんさん
私個人の私見になりますが。
元々“燃費”というもの自体、ユーザーの使用環境や整
備状況、そして使用状況によって千差万別のものと考
えます。
ですから、それを統一した基準でユーザーにわかりや
すくするのがJC08モードなので、それと実燃費の差がある事自体は大きな問題ではないと考えます。
実燃費は概ね7〜8割程度と理解すれば良いのですから。
なので、私個人の意見ではありますが「燃費を謳った
カタログやCM、販売を禁じる」程度でも十分かも。
また、カタログには最後の方に燃費等の諸元が掲載さ
れていますが、そこの燃費欄に大きく
「この燃費は、統一基準による目安です。実際の燃費
は使用状況により大きく変化します。」
と注意書きをするだけでも十分かと考えます。
もちろん今回の燃費偽装は問題ですが、“走行抵抗値”
というのが、どのようにして計測されているのか私個人
には、その知識・知見は残念ながらありません。
ですので、その件には具体的な回答はできかねます。
書込番号:19900153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えーてんさん
もう一つだけ。
今回の燃費偽装問題ではスズキも計測方法に問題があったと発表しています。
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160518_757991.html
上記記事にはその原因について
「相良テストコースは、海に近く丘の上にあることか
ら風の影響を著しく受けるなど、天候に左右されるた
め試験が困難」
とスズキ側が発表しています。
となると他メーカーのテストコースで“走行抵抗値”を
計測するとそもそもの数値がコース、ひいてはどこの
メーカーのコースでテストをするか、そして天候で結果が異なる事も予想されます。
なので、明確な解決策を見つけるのは容易ではなさそ
うです。
書込番号:19900177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在の燃費計測方法も乖離が極めて大きくないですか
そもそもカタログ燃費は、車の持つ潜在的な燃費性能を同じ土俵で測る事に意味があるので、購入の際に車同士の性能の比較がある程度出来れば事足ります。
つまり現行のモード燃費の様に、国内での平均的な使用環境を再現しそれが実燃費と比較しても、7〜8割の精度を持っていれば十分だと私は思います!
それが簡単な方法に今更変えて、実燃費の5割に何て落ちたら目も当てられんません。
>ランダムで10台に一台とは、偽装がないかサンプル調査するということです。全台チェックより検査費用が下がりますよ
何か勘違いをしていませんか?
現在モード燃費試験は国が主導し執り行っています。
そしてモード燃費試験で使用する車の基本的なデータは、「時間」「費用」「施設」の観点から各メーカーにお願いしている状態です。
結局そのモード燃費試験を、やるの出さえギリギリの現状なのに、更に全メーカー全車種を抜き打ち抽出検査を行うには、上記の3点を満たすのに税金を湯水のごとく使うと言っているのです。
ちなみに抜き打ち検査をするなら、全メーカー全車種を検査しなければ意味がないですよ!
(中途半端ならやらない方がまし)
>なのになぜカタログ燃費を軽くとらえるのでしょうか
市場動向調査の結果、車選びで重視るるのは「価格(維持費含む)」「スタイリング」「安全性」「燃費」。
上記の事から、税金を現状より更に投入して、やるような事ではないですね!
もっと他にやる事があるんだから、そこに税金を使うべき!!
書込番号:19901019
3点

すぐに交代する大臣なんて、官僚にコントロールされている操り人形です、金の誤魔化し方は詳しくても、なにひとつ知りません。
官僚が作文した答弁をマル読みし、コメントを暗記して答える。
たまに台本にない例外発言でボロを出す大臣が多数(安倍首相のお友達に多いですが)でてます。
書込番号:19902701
4点

>Goe。さん
燃費ってコスト面でも環境面でも重要な指標ではないでしょうか。
また話の流れから少しそれますが、カタログ燃費と実燃費が例えば3割くらいの誤差が発生する状況も間違っていませんか。
カタログ燃費の定義は本来はユーザーの平均的、一般的燃費であるべきて、実燃費かわ劣るのが普通って状況は狂ってませんか
天候で結果が異なるならば、走行抵抗値などの数値を代用することも理解できますが
◾︎実燃費との乖離を放置
◾︎1割近い偽装すら見破られない検査機関のポンコツさ
は非難されるべきではないでしょうか
書込番号:19902920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eofficeさん
CMを見る限り、燃費が重要指標となってることは間違いないでしょう。
サンプリング調査でも、三菱の経営陣の偽装を思いとどまらせるには十分な抑止力になりませんか。現在の他社が裏切らなければ偽装がばれない状況では偽装したくなる気持ちも分かります。
だから例えば三菱車をトヨタに持ち込んで走行抵抗などを調べて貰えば偽装に対する抑止になりますよ。
調査に確かに時間かかりますが、偽装が発覚した後、三菱の下請け含めた損害、また税収減と天秤にかけると、あなたが言う通り、野放しにしていいのでしょうか
書込番号:19902943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nsxxさん
その大臣を選んだのはあなたであり私ですよね。
それに対するあなたの任命責任はどう考えますか
書込番号:19902945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーてんさん
多くのユーザーは驚くことに、カタログ燃費を出すのに税金が使われている事を、知らないようですよ(笑)
(コメンテーターですら言われて気づくほど)
メーカーが自費でやっていると思っている・・・・
そこに、もっと正しい燃費をカタログに乗せるために、「税金から3億予算取ります!」なんて言った日には、逆に非難の荒らしですよ(少なくとも私は関係先を通じて抗議する)
>だから例えば三菱車をトヨタに持ち込んで走行抵抗などを調べて貰えば偽装に対する抑止になりますよ。
>現在の他社が裏切らなければ偽装がばれない状況では偽装したくなる気持ちも分かります。
状況変わってね〜(笑)
トヨタが裏切らなければ、バレないと言っているようなもん。
結局「全て国が主導」って結論になるんだよ。
施設だけ借りたとしても、人員は国の役人なんだから結局今以上に税金が掛るし、人員が増えるって事は組織がでかくなるって事だから、その名目で「検査法人」何て新たに作られたら、それこそ天下りの温床じゃん。
書込番号:19903300
1点

>えーてんさん
まずは話を切り分けて、実燃費のと乖離について。
燃費試験の変遷
当初→60km/h定地
1973年→10モード
1991年→10・15モード
2011年→JC08モード
と変遷してきてます。
短期間でころころ変わるようでは基準値としては参考にならない事や、国・メーカー共に新しい制度の準備の為に時間が必要なので、試験方法の変更が即時で出来ないのはやむを得ないかと考えます。
また、現在は次の燃費基準について検討しているようです。ご参考までに。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/jidosha_wg/2015/pdf/001_07_00.pdf
次に燃費偽装について。
>1割近い偽装すら見破られない検査機関のポンコツさ は非難されるべき
との事ですが、私もeofficeさんも
私>その計測の際に必要になる“走行抵抗値”はメーカーの自主申告によるもので、これを意図的に改ざんしたのが今回の燃費問題の根本だそう。
eofficeさん>モード燃費試験で使用する車の基本的なデータは、「時間」「費用」「施設」の観点から各メーカーにお願いしている状態です。
と、必要な数値(走行抵抗値)についてはメーカー提出のものを入力しているとお伝えしました。
つまりはその数値が正しいという“性善説”に基づき検査を実施している訳で、検査担当を非難するのは短絡的かと思います。
スズキも燃費偽装まではいかなかったものの決められた方法に則った計測を行っていなかったようですし。
(燃費に修正の必要は無かったとの事ですが。)
そして、その点について。
>他メーカーも施設を利用
との話は間違いなく全てのメーカーから反対されるでしょう。
私>市販前に自動車を売る許可を国交省から得る為の手続き
とお伝えしました通り、発売前の新車は企業秘密の塊です。
その試験の一部と言っても、他メーカーの担当者にそれを見せる、誰もがあり得ないと思うでしょうね!
eofficeさん、投稿を一部引用させて頂きました。
よろしくお願いします。
また、長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19903528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>eofficeさん
ありがとうございます。
例えばですが、自動車の燃費偽装を暴いたら1000億円の報奨金を渡すってルールはどうですか。偽装したメーカーからは懲罰的賠償金2000億取れば税金不要です。
そうしたら燃費偽装を暴くベンチャーや外国メーカーが出てきますから、充分な抑止力になります。
さらにメーカーの従業員で燃費偽装告発したら報奨金10億円ってしたら、社員から裏切り者もでてくるのでますます経営者は偽装しにくくなります。
というわけで、税金を無駄に使わずに燃費偽装なくすのは制度設計で簡単にできないでしょうか
書込番号:19910640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Goe。さん
ありがとうございます。では明日からあなたが産業経済大臣になるとして、偽装撲滅のためにどのような施策を立てますか
また燃費の乖離はコストや移行似寄る、デメリットがあるから許容されるべきだってご意見でしょうか
書込番号:19910703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えーてんさん こんにちは。
>なぜ偽装や間違いが発生しやすい燃費想定方法を継続させたのですか?
ですが、
私が思うには、自民党の考えでしょう。
重量税は車の重さで決まるので判り易い。
ガソリン税は、使った分で税金が決まる。
消費税も金額で決まりますね。
なので、これだけで良いと思うのですが、自動車税と言う排気量事で決まる税金があり、
エコカー減税とかで、燃費の良さそう(排ガスがきれいそう)な新車を買ってくれる人は減税して、
古い車を持ってる人は、ほとんど走らなくても割りまし自動車税を払うことになりました。(なぜか重量税も)
つまりは自動車を所有出来なかったり、買い替え出来ない貧乏な人からも集めた税金を、
新車をバンバン買い換えられる人たちにプレゼントする政策ですね。
住宅でも大きな家を買うと、補助金がたくさんもらえたり、太陽光パネルで補助金がもらえます。みんなの税金が使われます。
格差社会ですね。金持ちが得をする社会です。(みんな金持ちなら平等かな)
結局、燃費など確かで無い物で税金を決めるのは、新車を売る為で、燃費の中身などどうでも良いのです。
うそでも関係無い。売れれば良いんです。
しかし、三菱は、ちょっとやりすぎだったかな。
オリンピック競技の水泳だって、陸上競技だって、いつも良い記録が出るわけではないですが、一番良い記録が残ります。
カタログ燃費はそんなものでしょう。
三菱は100mm競争の記録を90mの記録で申告したような物なのでアクドイ。
こんな考えですが、どうでしょう?
書込番号:19911350
0点

えーてんさん
密告制度はあまり褒められたものではありません。
燃費偽装に関してではありませんが、ある事案に密告制度を導入した国が有りましたが、結局泥沼化して収拾がつかなくなりました。
企業が不正すれば金がもらえる=企業に不正をさせる=金が手に入り敵対企業の株は下がる、又は特定の個人の失脚。
そしてトカゲの尻尾切り。
誰しも考えるこの一見よさそうな金一封相互監視制度を、採用しないのはこういった最悪の事例が有ったからなのですよ!
社会又は組織内部での疑心暗鬼が招く、経済損失は計り知れませんね!
書込番号:19911389
1点

>すすすゆうさん
ありがとうございます
ちょっと不思議なんですが、購入段階で燃費の悪い車は税金が増えたり、年式が古い車の税金があがるのでしょうか
燃費が悪ければ、ガソリン税が高くなるのですから、燃費で二重に課税しなくていいと思いますが、なぜ二重課税を国民は許容してるのでしょうか
書込番号:19911811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eofficeさん
経営者からして、偽装対策を悪用されないように
社内に報奨金目当ての偽装をチェックする機関や他社と連携して燃費をダブルチェックするだけで解決するではないですか
脱税防止と一緒で、性善説ではなく、性悪説で仕組みを作る方が良いと思います
(このあたりになると生き様や宗教観の話なので平行線になってしまいそうですが)
書込番号:19911834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと不思議なんですが、購入段階で燃費の悪い車は税金が増えたり、年式が古い車の税金があがるのでしょうか
一応、今のところ14年目の自動車税が割り増しになってます。新車時の燃費が悪くても割り増しはありません。
平成10年の新規格の軽自動車や初代のヴィッツや先代のマーチなど、今でもまあまあ走ってますよね。燃費も良いです。
国から新車買えよ!と言われてる訳です。
最近発売の減税車でも、古い車より燃費の悪いのは色々とありますよね。
新車は実燃費が悪くても減税や免税のがありますよ。
国は新車をたくさん売って、経済を良くしたいので、実燃費はちゃんと計測出来なくても関係なく、
甘い基準で検査せず減税車にしちゃうのでしょう。
新車は減税(免税)をアピールして
古いのはそっと気づかれ無い様に、じわじわ増税されていきます。貧乏な人々は眼中に無いのです。
10年も自動車税納めたら、おしまいで、それ以降0円なら古い車の持ち主にはありがたいですね。
なので、燃料税以外は、走行距離別重量税で良いと思いますよ。
自動車税は不要ですね。(市町村税とかの影響は気にしないで)
書込番号:19912145
2点

>社内に報奨金目当ての偽装をチェックする機関や他社と連携して燃費をダブルチェックするだけで解決するではないですか
ある国の場合、その報奨金は妥当かどうかチェックする機関の人間と、共謀して企業攻撃や失脚狙いの活動をしているから問題になっているようですよ。
私が泥沼化していると申し上げた理由はそこにあります。
Aを監視する為にBを作ったが、Bを悪用するCが現れた為DをおいてCを監視していたが、今度はCとDが金目当てに共謀してしまった。←今ここ
結局金が絡むと、ろくな事にならないのですよ。
書込番号:19912831
2点

>えーてんさん
>偽装撲滅のためにどのような施策を立てますか
私は以前の返信で、技術的に詳しくはない旨の書き込みをしております。
今回の燃費偽装の三菱と、所定の方法を用いた燃費計測を行っていなかったスズキの、“走行抵抗値”計測に関する「具体的な内容」を“正確”には把握しておりません。
ですから、この件について国土交通大臣としてのコメントは
「関係部署に指示して、適切な対応を検討させている」
としかお答えしようがありません。
(ちなみに、自動車に関する所管官庁は経済産業省ではなく国土交通省となります。)
もう一つの実燃費の乖離について。
私は、自動車購入の際の燃費比較の参考としての、統一基準となるJC08モードは意味のあるものと考えます。
少なくとも一つ前の10・15モードまでは、計測の際にエアコン・電装機器は“オフ”で計測との事。
(JC08モードについては、信頼出来るネット上の記述を発見出来ておりませんが)
エアコンをオンにして走行すれば2割は燃費が落ちますし、その上で多少荒っぽい運転をすれば更に燃費は落ちます。
この事から、私は実燃費との乖離は殆ど無いと考えます。
強いて言えば、
「この計測時にはエアコン・電装機器は使用しておりません。使用した場合には燃費の悪化が予想されます。
また、使用環境・使用状況によっては更に燃費の悪化もあり得ます。」
の文言があれば、問題ないかと考えます。
書込番号:19918979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



抜き打ち検査ですか。
天下り先に、カーメーカー等自動車業界大手がありますから・・・。
書込番号:19885711
9点

もうヤンマーしか信じられませんね
書込番号:19885854 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>スズキが内部調査した結果〜
企業の内部調査ほど信用できないものはないが…。
早く、公的機関が一括調査するべきですね。
書込番号:19885897
9点

実際に行ったとする測定法はこちら↓に説明があります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160518_757991.html
>当社が所有する相良テストコースは、海に近く丘の上にあることから風の影響を著しく受けるなど、天候に左右されるため試験が困難であった
という説明も一応もっともで、いまどき「風の影響を著しく受ける」精度の低い試験方法を定めている上に業者任せの国土交通省もどうかと思います。
書込番号:19885907
9点

スズキは自分から公表してるからまだいいと思いますよ。他社だって何かしらやってると思うし、あくまで憶測ですが不祥事があっても世界ナンバーワンのT社だって金の力でもみ消してるだけじゃないですかね〜
それだとしてもスズキもT社もいい車を作ってるには変わりがありません。
もちろんそういうのが嫌な人は好きな会社の車を買えばいいですし、わたしは不祥事があってもスズキの車が大好きです☆
他社にはない控えめなデザイン、燃費、使いやすさスズキのいいところだと思います。
書込番号:19887553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本テレビのzipで実燃費調査していたが。60キロ走行では満タン法でEkがリッター26。スズキは?
スズキはガソリンタンク小さくしていたがなんか違和感があるな。満タン法すり抜けるようにガソリンタンクいじってないか?
書込番号:19890435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満タン法すり抜けるようにガソリンタンクいじってないか?
ワケわからん‥
書込番号:19890521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スズキは手間を省く為に各部位の抵抗を別々に測定したと言っているが、それでは逆に膨大な試験が必要になる。
出来たラーメンの質量は1回測定で済むが、麺とスープと具や胡椒を別々に測って合計するのと同じ。誤差も大きく繰り返し回数も必要で、あり得ない。
何か隠してるカモね。
書込番号:19890568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想定外?わけわからんw
抜き打ち検査はトヨタのアクアかプリウスにしたらいいと思うが。売り上げ台数多いし。
文春がスクープしたりしてw
トヨタスレは燃費出なかったらユーザー叩くの酷かったなあ。プリウスでリッター10のユーザーもいるらしいが。
ハイラックスのリコールは長かったな。発売から何年経った?警察が動いた後やったかな。
燃費も追い風参考記録じゃなければいいが。
書込番号:19891737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スズキは手間を省く為に各部位の抵抗を別々に測定したと言っているが、それでは逆に膨大な試験が必要になる。
開発時のデータを流用しただけでは。
空気抵抗やタイヤの転がり抵抗、駆動系の摩擦抵抗が入り混じったデータなんて開発には使い物にならないし、三菱が気温の高い国外のテストコースで計測すれば空気の密度が下がって空気抵抗が減少するからクリア出来るかもしれないと考えていたような精度の低い計測方法は開発データとしては使い物にならない。
日産が三菱の不正に本格的に気付いたのも新車開発のために精度の高いデータを採り直したからだろうし、三菱としても精度の高いデータがあったからこそ言い逃れ出来なかったのだろうな。
書込番号:19892912
1点

話の流れは良く分かりませんが、確かに満タン法って、燃料が入らない車(スズキのことですが)が有利ですね。
キロ単位で軽量化してるのと同じ効果がありますね。
書込番号:19893352
0点

最近の燃費スキャンダルのまとめ
VW
ディーゼルエンジンで低燃費 クリーン化 リーズナブルなお値段を両立出来ることを偽装していた。
ただし日本のユーザーには直接の損害無し
三菱
そもそも低燃費技術そのものが無かった 完全な捏造ではある
日本のユーザーに損害は微々たるものではあるがあったことは確か。
スズキ
測定時のばらつきを修正するために自らで手を加えてしまった 日本のユーザーには損害無し。
書込番号:19893815
2点

今後 スズキの車の燃費表示の横に
30L/km (風の影響あり) って表示されるでしょう
書込番号:19893990
3点

私は実燃費が一番なのはスズキだと思ってるし、そういう実感もあるので、それで十分です。
それから、今回の燃費に関する一件はそろそろ区切りを付けないと大変なことになる様な気がします。
これは、正しいか間違っているかという単純な話ではありません。
重要なのは外国から見たら、日本はどう見えてるかということです。
これが長引けばどんどん日本車の評判は落ちるでしょう。
4年連続販売台数世界一のトヨタを快く思ってない国もあるでしょう。
例のプリウスの一件を思い出してください。同じ様な事があったらどうなるんでしょう。
他の自動車メーカーだってわかりませんよ。
これだけ日本の経済状況が不安定な時に、そんなことになったら一体どうなるんでしょう。
国交省は早急に新しい燃費測定法を決めて、測定を実施する専門機関をつくり、
三菱以外のメーカーのJC08燃費については、おとがめなしくらいにしといた方がいいと思います。
書込番号:19894826
0点

2009年にダイハツミライースがリッター30キロって時代に実燃費との乖離は関係機関にクレームがあったのでは?その後2011年にJC08モードに移行。
この時に国やメーカーが国民やユーザーの声を軽視したのが原因でしょうね。
リーディングカンパニーのトヨタは前回人事までは資源エネルギー庁庁官が副社長でしたね。
自動車メーカーはアメリカにも進出しているのなら燃費基準がどれ程重要か認識していたはずですが。トヨタのスレをみる限りユーザーが悪い。メーカーは悪くない。っておかしな話ですね。裸の王さまじゃあるまいし。北朝鮮国家でもない。
国土交通省は日本国憲法を認識した制度を作るのが重要です。一部のメーカー寄りの制度は要りません。国民第一の制度でなければ問題が起こるのは必然です。
再計測があるらしいですが国は中央値の原則でやるべきです。神ドライバーや燃費チューニング車では意味がありません。国自らが最高値を出せば国民の批判にさらされるかもしれません。
レーダーブレーキや燃料タンク。燃費メーターの正確性についても調べるべきです。
レーダーではなく赤外線なんですか?
書込番号:19894912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この燃費不正問題 日本人の根本的な問題だと思う。
元々カタログ燃費と実燃費の大きすぎる乖離は評論家が指摘していたしその通りだった。
でも彼らに影響力なんてないから一般ユーザーにはその指摘がいかに重要かなんて伝わっていなかったんだと思います。
この価格COMで燃費問題で発言している人は事の重要度に気がついて大変なことだと感じているからここでコメント書いてるわけです。
でも世の中の他のユーザーは興味ないでしょ。
”あれはカタログ燃費であってただの目安 だいたい7割がけで出てればいいんじゃ?”こんな感じだから。
確かに燃費が良いことはエコの面で良いことには違いないけどもっと現実に即した値を出せないとユーザーを混乱させるだけ。
でもそうさせているその根底にはユーザーの無関心があるわけだ。
日本人の良くない面が出ているように思う。
書込番号:19895346
1点

ユーザーは悪くないですね。ユーザーは以前から何度も指摘しています。
国とメーカーの責任なのでは?ユーザーは被害者でしょうね。
戦時中じゃあるまいし。
書込番号:19895977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




イボ痔マスターさん
>楽しそうに回答する暇あったら心配してやんなよ
ところで、痛くないですか、出血してますか、お大事にしてください イボ痔
書込番号:19821270
5点

元ディーラーマンです
縁石に乗り上げたとのことですが
縁石に対して直角に、タイヤからばっこーんといったんですかね?
それとも縁石に対して平行に、またぐカタチでボディが乗り上げたんでしょうか?
前者なら、ホイールに打痕や曲がりはありませんでしたか?
それが出ているほどだと、足回りに影響がでている可能性があります
平坦地(駐車場など)でハンドル正立でまっすぐ進みますでしょうか
NGなら、ロアアームなり歪んでいる可能性があります
ディーラでのサイドスリップ調整では直らないので、結構大ごとになります。主に金額が。
直進時ハンドル曲がってるのと、急ブレーキでジャダーでたりタイヤ片べりしたりとか
症状は出ますが、気にしなければさほど問題はありません(汗
そういう方はたくさんいらっしゃいます
後者でしたら
操舵系にはあまり影響が出ることはないですが
当たりようによってはオイルパンや中間パイプ、マフラー、燃料系とか
下回りについてる部品が破損する場合があります
すぐ症状が出たり出なかったりですから、まずは点検ありきですね
いずれにせよ、ここで相談してもはじまりません
とにかくディーラーなり整備工場で確認してもらって下さい
車両保険は
くるくる(車vs車)じゃなくオールリスクで入ってるなら使えます
ただ、修理代と次年度以降高くなる保険料比べないとなんともですね
特約にもよりますし、保険屋さんと相談してください
結論としては
実際に車両や証券見られる専門家に相談してね、って事で・・・
書込番号:19821421
5点

車対車の車両保険を、日本損害保険協会では、エコノミータイプと名称を付けています。
書込番号:19821508
2点

先ず緊急性が高いのはタイヤサイドに瘤が出来ていないかチェック。
内側はちょっと面倒ですが、瘤を放置するとバーストする危険性があります。
書込番号:19822652
2点

>TO-MIXさん
愛車何かと心配なのは分かります。
ここで質問するよりDラーに事情を話して点検してもらえば手っ取り早いですよ。
書込番号:19822787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんありがとうございます。
昨日一昨日今日よ乗ってみましたが、
今までと違いは感じませんでした。
それでもダメージがないとは言い切れないということですね。
車検が9月なので微妙なとこ。
点検費用が安ければいいんですが(笑)
あとディーラーには縁石に乗り上げた以外に申し上げることありますかね?
スーパーアルテッツァさんが申してたアライメントは初耳
書込番号:19824074
2点

とりあえず違和感無いなら大丈夫とは思いますが
念のため下回りの外観は見てもらった方いいと思いますよ
持ち込んでリフトにあげるだけなので、すぐ見てくれるかと思いますし
費用もかかりません(私がフロントなら取りません 伝票起こす方が面倒w)
>あとディーラーには縁石に乗り上げた以外に申し上げることありますかね?
特にないですが、その時の状況聞かれたら答えるくらいでいいと思います
それと
車検は道路運送車両法に基づく点検であって
車の調子を保つための整備ではありません
普通の人にとってはディーラーに持ち込む数少ない機会ですが
御用命事項がなければ、基本的には決まった項目しか見ません
あまりアテにしない方がよいです
アライメントについては
何年か乗った車は、アライメント測定すれば多かれ少なかれ狂ってるものです
特有の症状が明確に出ていなければ、あまり気にする事は無いです
アライメントテスタ(と扱えるスタッフ)揃えてるディーラーもあまりないです
書込番号:19824114
2点

元 自動車メーカー勤務者です。
取り敢えず、ディーラーに持って行って、点検しましょう。
車検まで待つのは 大変危険です。
写真は 見ましたが、大丈夫そうですが、素人の感覚で撮った写真なので、問題がある部位を 写してあるのかが、わかりません。
ディーラーも 良心的なお店だったら、無料で確認をしてくれると思います。
安心できるほうが 良いのでは無いでしょうか?
書込番号:19824371
3点

全然関係ない話ですが
スペーシアってクロスメンバーにもちゃんと防振処理してますね!
書込番号:19824937
3点

>アハト・アハトさん
現時点(乗り上げてから5日)では違和感はありませんが、
中長期ではどうなんでしょうかね。
>何年か乗った車は、アライメント測定すれば多かれ少なかれ狂ってる
もう2年半乗ってますから、運転ミスがなくても狂ってる可能性あるということですかね?
>ぽんぽん100さん
>ディーラーも 良心的なお店だったら、無料で確認
参考にしかならない思いますけど、
車検費用が修理個所なくて8万円前後(自賠責込)と言われましたが良心的ですか?
それともぼったくってる?
アライメント測定しないで、整備士の目視だけで安全確認取れるのでしょうか?
書込番号:19827182
2点

違和感なければ大丈夫だと思います。
アライメントなんて中長期でなくちょっとの段差で狂います、気付かないレベルですがタイヤ片べりとかなければ大丈夫です。
書込番号:19827316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アライメントテスターかけて狂っていない車の方が珍しいと思いますよ(笑)
なんていうといいかな・・・
中年になって精密検査すればなにがしかひっかかるけど
それが病気かと言えばそうでもないって感じですかね
でも引っかかると不安になるし、解消したくなりますよね
医者は大丈夫だと言われても、アヤシイ健康食品とか試しちゃう
具体的な症状もないのにアライメント測るってそういうもんです
無意味ではありませんが、お金かけてまで狂ってるの確認する必要はないと思いますよ
時速300km/hで安定して走りたいなんてなら必要でしょうけど。
>車検費用が修理個所なくて8万円前後(自賠責込)と言われましたが良心的ですか?
>それともぼったくってる?
明細にもよりますが、正規ディーラーで軽自動車なら標準的じゃないでしょうか
ディーラーはぼったくったりはしないと思いますけどね
おまかせで見積すると「念のため交換」が多いですから総額は高くなりがちですけど
項目ごとの金額見れば、妥当な金額のハズですよ
>アライメント測定しないで、整備士の目視だけで安全確認取れるのでしょうか?
アライメントは目視で測れませんし、すべてが確認できるわけではありませんが
目視で確認できる項目も数多くありますよ。
というか
お客さんも症状感じてない&目視や打診で確認できないものはどうしようもないかと・・・
心当たり全バラで確認します? となると工賃相当かかります
落としどころとして、目視で確認してもらう範囲が現実的です
書込番号:19827410
2点

のってみれば、アライメントが狂っていることぐらい わかります。
車検では トーインが狂ってなければ 通ってしまいます。
諸費用込みで、車検代が8万円ですか?
よくわかりませんが、安いと思います。
メーカーの社員でしたと 書きましたが、欧州メーカーの社員でした。当時は 欧州車の日本での車検代が40~50万円でしたので、軽自動車の車検費用に関しては まったくわかりません。車検は 事故や自損事故を起こした際の 修理を含んでいないと思いますよ。
ぶつかった場所が、走行に支障があるかを調べる事が 重要だと思います。
目視で確認できるのかですか?
腕によると思います。
ブレーキラインや燃料パイプなどに 損傷がなければ、問題はないかもです。
塗装が剥げていれば、腐食して 錆び始めます。そのうち 強度が落ちます。数年はかかるでしょうけどね。
アライメント調整も、腕さえあれば、紐があれば 調整できます。
アライメントがあっていても、まっすぐ走らないものもあります。
書込番号:19828748
1点

アライメント調整は 普通は 三万円ぐらいは かかると思います。
アライメントとは、タイヤの位置決めの事です。
車の下回りをぶつけただけでは、どこがぶつかったのか、わかりません。
書込番号:19828752
1点

>TO-MIXさん
車検費用トータル8万はDラーにしては少し安いと言えます。
私は前車の軽自動車Dラーで9万少し掛かりました。
スペーシアはアライメント調整(通常2万程)と言っても
トー角しか調整できません。
なので、Dラーなどでサイドスリップのみ調整を行ってもらいましょう。
費用が安く済みます。
(今回は衝撃を受けているみたいなので、実際に診てもらわないと分かりませんが)
書込番号:19828765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽんぽん100さん
>☆香風智乃☆さん
アライメント調整やサイドスリップ調整は車検時にチェックするものですか?
オートバックス等の量販店で見てもらうのはそれなりに信頼性ありますか?
価格はディーラーより安いと思うので差がないのなら(ここは車検含めて)
書込番号:19876983
0点

アライメントとサイドスリップ(トーイン)は違います
たとえば人体の足にたとえると
トーインはつま先の角度
アライメントは骨盤の位置や足の長さ
みたいなものです
つま先は簡単に調整できますが
骨盤や足の長さは容易に変えられませんよね
車検で見るのはサイドスリップだけ
これはディーラーもオートバックスも指定工場であれば
サイドスリップテスターを持っています
これで計って、タイロッド(ハンドルの操作をタイヤに伝える棒)の長さを
微調整するだけなので、技術レベルはほぼ関係ありません
アライメントは、4輪の向きはもちろん位置関係まで見ますので
専用の大がかりなテスターも必要ですし、調整も複雑になります
(場合によってはフレームまで修正必要な場合もあります)
これは専門性の高い技術も必要ですし、テスターも非常に高価で
大がかりなので、ディーラーやオートバックス(AB)では持っていません
(車検には必要ありませんし、基本的にはそこまでの作業はしません)
板金屋やボディーショップ、チューニングショップなどといった所で
行う必要があります。調整まで含むと費用もかなり高価になります
一般的にはサイドスリップだけ見ればまず十分です
どこに頼んでもいいですが、たぶん単価ならディーラーもABもほとんど
変わらないと思いますよ
安くなら、どこの陸運支局でも近くにある「テスター屋」なら2000円くらいだと思います。
書込番号:19877086
3点

>TO-MIXさん
>アハト・アハトさん
が私の説明したい事を述べて下さいました。
車検時はサイドスリップのみです。
もしアライメントも気になるようでしたら
Dラー等にご自身から頼むと、下請け工場等に出して測定してくると思います。
あとは、
タイヤ館や
スーパーオートバックス(普通のオートバックスは外注になる)
に行けばアライメント調整してくれます。
が、トー角しか調整出来ない車種でもガッツリ費用を取られます。
書込番号:19877341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆香風智乃☆さん
>アハト・アハトさん
ありがとうございます。
スペーシアはトー角しか調整できまない(☆香風智乃☆さん)とおしゃってましたので、
アライメントは費用対効果が低いということですかね?
御二方の意見を参考にしてサイドスリップだけ見てもらいます。
書込番号:19877441
0点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,504物件)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 176.7万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 122.1万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 122.5万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
スペーシア X ナビ ETC パワースライドドア プッシュスタート スマートキー 保証付帯可能
- 支払総額
- 52.0万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
13〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 176.7万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 122.1万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 122.5万円
- 車両価格
- 113.5万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 162.9万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 7.9万円