
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全159スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2016年8月21日 21:26 |
![]() |
27 | 4 | 2016年6月30日 20:16 |
![]() |
7 | 2 | 2016年6月11日 21:37 |
![]() |
74 | 29 | 2016年5月31日 14:57 |
![]() |
150 | 24 | 2016年5月22日 13:17 |
![]() |
190 | 38 | 2016年5月15日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スペーシアXの購入を決めました。
ボディカラーについては,フィズブルーのツートンがいいなと考えていますが,
内装色がグレーなのが難点で,ミントのツートンと迷っています。
ミントの実車は見たことがあるのですが,フィズブルーの実車を見ることが
できないため,イマイチ決めかねています(カタログやサイトで見る限り,
ややくすんだ灰色っぽいブルーなのでは,と思っています)。
フィズブルーとミントのどちらがいいか,オーナーの方やスペーシアを検討
されている方からアドバイスをいただきたくお願い申し上げます。
1点

あかしろさん、はじめまして、ツートンですか オプションははいっていないと思ったんですが
カスタムは、希望していませんか カスタムなら内装選べると思いますよ
ちなみに家は、ガンメタ グリーン ムーブやタントよりは、おちついた色です。
書込番号:20107682
1点

>EP45UD3のやすたかさん
カスタム,内装選べるとは知りませんでした。
奥さんが主たる運転者なので,今回はノーマル狙いです。
納車にあれだけ時間がかかるなら,内装選ばせてほしいものです。
書込番号:20107903
2点

はじめまして。私は、ミントの2トーン納車したばかりです。ブルーは、最初の頃のワゴンRの水色がイメージしやすいかと思います。夕日に輝くところは綺麗ですよ。
書込番号:20113792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zooropeさん
カタログもサイトも,トップはミントのツートンですから,一番スペーシアに合った色ですよね。
ツートンの塗り分けは,背高軽の中ではスペーシアが一番似合っていると思います。
ブルーもピンクも,メタリックだからといって金属色を強調しすぎでる気がします。
車のキャラクターもあるでしょうが,ハスラーみたいな鮮やかな色が好きなので,
となると,現行カラーではミントかなあ,と思えてきました。
書込番号:20114235
1点

色は現物を見るのが一番ですね♪
少々遠くても、見に行ってみるのがいいと思いますが、いかがでしょうか?^^;
ディーラーに探してもらうとか、メーカーのウェブサイトを参考に御自身で探してみるとかして(^^)
あと、内装色のグレーが難点とは、お好みでないという理由でしょうか?それとも何か別の理由で??
書込番号:20114402
0点

ミントはマットなエメラルドですね!水色は淡い感じでした。内装は私もグレーが良かったのですが、ベージュでもまぁ可愛いですよ、汚れがどうしても気になりそうならクッションしくか考えています。
書込番号:20114431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PF4さん
>zooropeさん
淡い水色ですか! やっぱり高い買い物なので,実車見て決めるのがベストですね。
後から「あっちにしておけばよかった」となりたくないですもんね。
内装をベージュにしたい理由は,奥さんの希望です。明るい車内の方がいいそうです。
私も,車内が広い車なので,冷房効率とかの面で薄い色の方がいいかなと思いました。
しかし,確かに,シートカバーでかなりカバーできそうですね。
書込番号:20114799
0点

なるほど。
外装色で選ぶか、内装色で選ぶか、悩ましいところですね^^;
現車を見て決めることができたらいいですね♪(後から現物を見て、やっぱりあっちがよかった、なんてなりがちかもです^^;)
販売店に、現車を見に行きたいと相談してみてはいかがでしょうか(^^)
全然関係ないのですが…
スレ主さんが、他人に対して、スレ主さんの奥さんのことを「奥さん」と呼ぶのは誤った使い方らしいですよ…^^;
他人に対して、自分の父母のことを「お父さん」「お母さん」とは呼ばないのと同じような理屈らしいです^^;
クルマ選び、楽しんでください(^^)
書込番号:20114994
0点

>PF4さん
アドバイスありがとうございます。
ディーラーのお盆休み明けに家内と一緒に実車見てきます。
書込番号:20115251
0点

>みなさま
現車を見て参りました。
ミントグリーンは光線によっては白っぽくも見える明るい色,
フィズブルーは光線によっては黒っぽくも見える落ち着いた色,
という印象でした。
見比べた結果,自分たちは明るい色の車が欲しかったんだという
ことが確認できましたので,ミントグリーンに決めてきました。
おかげさまで悔いのない購入にすることができました。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:20131048
4点



エキスポラインさん
↓の動画の「ちょっとしたキズ【バンパー・ドアミラー】」や「キズ・へこみ補修【ひっかきキズの補修】」が参考になると思います。
http://www.holts.co.jp/movie/
ただし、綺麗に補修する難易度は高いので、綺麗に直したいならプロに任せた方が無難かもしれませんね。
書込番号:19985409
4点

もう少し厚く塗って地味にコンパウンドで均していく
書込番号:19985429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何もしない事をお勧めします。
今の状態なら、多分遠目に見れば分からないレベルだと思いますが、
ヘタに手を加えるとより広範囲にムラが出たり艶が消えたり色味が変わったりして、
遠目に見ても目立ってしまう可能性大ですよ。
どの道、バンパー下部の傷なんて雨の日に1度走れば泥跳ねで隠れてしまうでしょ?
書込番号:19985498
13点




自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
X 4WD ブレーキサポート付き 2トーンルーフ
OPは マット バイザー ナンバーリムです。
車両本体 1578960円 OP総額 約80000円 諸費用 115000円で
210000円値引で 総額 1563000円です。
ボディコーチィングとナビ・ETC バックカメラの取り付け工賃無料です。
この見積もりは限界でしょうか
2点

kt1125さん
先ずスペーシアの値引き目標額ですが、車両本体13〜15万円、DOP2割引き1万円の値引き総額14〜16万円程度と思われます。
これに対して現時点での値引き額は21万円、その他のコーティングの無料サービスやナビ等の取り付け工賃無料サービスを含めると実質値引き総額は25万円を超えそうですね。
この値引き額ならDOPが小額な中で前述の値引き目標額を大きく上回りかなり良い値引き額だと思います。
つまり、この辺りが限界かもしれませんね。
書込番号:19948420
2点

3000円カット、ガソリン満タンなら決めるとか言ってみるとか?
書込番号:19948537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
自民党の産業経済大臣(林幹雄さん)はなぜ偽装や間違いが発生しやすい燃費想定方法を継続させたのですか?
もちろん偽装する方が悪いのですが、偽装を簡単に判別できない仕組みにした林さんにも問題ないのでしょうか
書込番号:19896375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

大企業と癒着してるからでしょう。
実燃費に近い表示をすると困る企業が存在します。
書込番号:19896398 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

えーてんさん
林経済産業大臣が独断で「今すぐに燃費の測定方法を変える」とは言えないと思います。
それとJC08モード燃費を設定したのは林経済産業大臣では無く、もっと前の大臣です。
書込番号:19896409
7点

>偽装を簡単に判別できない仕組みにした林さんにも問題ないのでしょうか
メーカーからの自己申告に依存している以上、簡単に判別するのは無理。
やはり偽装を許さないなら、完全に国が行う必要がある。
そして測定に携わる「人員」「時間」「施設」に税金を費やしてよいなら、メーカーからの提出ではなく国がやるでしょうね。
少なくとも数千万〜億単位の税金が飛びますが(笑)
たかだかカタログの一部の表示の為に、国民がこの税の使い方に納得すると思いますか?
もろもろもテスト等を含めると、数ヶ月単位の仕事になる上に複数の車種が発売するとなれば、それなりの人員と設備台数が欲しくなりますし(商品戦略上検査の遅れによる、発売遅延はあってはならない)
書込番号:19896425
8点

閣僚の資産公開を見ればわかるでしょ? まあ一大臣に強力な権限はないです。
書込番号:19896460
5点

昨日の報道番組を見ていたら、現状の検査方法でも測
定には1台につき二日間かかる事、そして年間300
台を計測している現状がギリギリだそうです。
その計測の際に必要になる“走行抵抗値”はメーカーの自主申告によるもので、これを意図的に改ざんしたの
が今回の燃費問題の根本だそう。
その走行抵抗値を計測するには、更に日数がかかり現
状の人員では足りず、増員=予算増を招くとか。
更に走行抵抗値の計測にはかなり時間がかかるとか。
ちなみに計測している場所は国交省の外郭団体で、つ
まりは税金を更に使う事になります。
問題は、そこまでして燃費計測をするのかもっと別の
方向性でユーザーに指標を提示するのかの判断で、そ
れは一朝一夕には出来ないでしょう!
書込番号:19896461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こくちんぱんさん
大企業、つまりスズキや三菱や日産もこの偽装が可能な計測方法に賛成なんですかね
>スーパーアルテッツァさん
企業でいうと、社長交代の当日に不祥事が発生してもその時の社長が責任をとります。
企業と政治家は責任の考え方が違い、自分の任期前に決まったことは責任をとらなくてよいのでしょうか
>eofficeさん
そもそもの調査方法を他者が簡単に計測できるようにルールを変えてはいけないのでしょうか
書込番号:19897036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
燃費測定を偽装しやすくした主犯格は誰なのでしょうか
>Goe。さん
例えばランダムで10台に1台計測して、その計測値とメーカーが提示した値を比較すれば良いのではないでしょうか
書込番号:19897046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そもそもの調査方法を他者が簡単に計測できるようにルールを変えてはいけないのでしょうか
そんな簡単に測ったとしたら、設定されている環境条件の内容が薄すぎて、もっと乖離の多いデータが出来上がります。
>例えばランダムで10台に1台計測して、その計測値とメーカーが提示した値を比較すれば良いのではないでしょうか
単なる二度手間ですよ!
数十回の平均値を取らなければならないし、例外なしで国内全メーカーを対象とするのだからね!
「結局人員増強」「施設強化」「作業工数増」で税金を湯水のごとく使う事になります。
たかがカタログ燃費のためにね!
書込番号:19897101
8点

>えーてんさん
まず、ここに書くのは先日見た報道番組に対する私の
個人的な認識と私見です。
間違いや認識違いがあれば、どなた様かからご指摘が
あろうかと思います。
>ランダムで10台に1台計測
まず、今回の燃費計測というのは、自動車の型式認定
に必要な審査の一つとご理解下さい。
わかりやすく言うと市販前に自動車を売る許可を国交
省から得る為の手続きです。
なので、ランダムにという訳にはいきません。
また300台というのは、国内で1年に販売される国
産車及び輸入車の新車の数との事です。
これは一車種一つではなく、グレードや装備、ミッシ
ョンの種類や2駆か4駆かでもすべて異なります。
ですから、一つの車種でもそれぞれに試験を行ので、
何台もテストしなければならず、抽出するのは事実上
不可能でしょう。
最後にこの燃費計測試験は、条件を同一にする為に
室内で室温・湿度を同一にしてローラー上で行うので
すが、その時に“走行抵抗値”という数値が必要になり
ます。
で、この“走行抵抗値”を計測機器に入力するのですが
、この“走行抵抗値”は各メーカーの自主申告値を使っ
ていて、これが今回の問題で三菱が燃費が良くなるよ
うに偽装したとされています。
ですが、国交省の燃費計測施設にはこの“走行抵抗値”
を計測する設備は無く、またこれの計測には燃費計測
以上に時間がかかるとの話でした。
なので、これ以上税金を投入して現制度を維持するの
が良いのか、新たな制度を構築するのが良いのかは、
短期間で簡単に決められる話ではなく、しっかり議論
をしてより良い制度に変えなければ、その方が税金の
無駄遣いとなりかねません。
ですから、早急に制度を変えるのが良いとは必ずしも
思いません。
寧ろしっかり時間を掛け、より良い制度を構築するの
を望みます。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19897542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

簡単にしたら乖離がとおっしゃりますが、現状で実際に運転した燃費とカタログ燃費で例えば40%くらいの誤差があることが一般的になっていませんか。現在の燃費計測方法も乖離が極めて大きくないですか
たかだかカタログ燃費といいますが、CMでは燃費が最重要の訴求ポイントな事が多いです。なのになぜカタログ燃費を軽くとらえるのでしょうか
ランダムで10台に一台とは、偽装がないかサンプル調査するということです。全台チェックより検査費用が下がりますよ
書込番号:19899165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宛先未記入失礼いたしました、上記はeofficeさんへの返信です
>Goe。さん
回答ありがとうございます。説明が足りず失礼しました。ここではあなたが林さんの立場だとして、部下にどこかのメーカーが燃費偽装してないか調査せよ。予算は3億円ね。
という場合、何をチェックさせますかということです。
こういうケースでサンプル調査してカタログ値と実測値の乖離が高いものに対して、例えば三菱車ならばトヨタの施設を借りて燃費を徹底調査すれば良いです
つまり基本はメーカーの数値を信じるが、サンプルで偽装がないか監視するという方法が現実的ではないかってことです。
んで偽装一発で懲罰的賠償を1000億円とれば、低コストでだれも偽装しなくなるかなと
書込番号:19899281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えーてんさん
私個人の私見になりますが。
元々“燃費”というもの自体、ユーザーの使用環境や整
備状況、そして使用状況によって千差万別のものと考
えます。
ですから、それを統一した基準でユーザーにわかりや
すくするのがJC08モードなので、それと実燃費の差がある事自体は大きな問題ではないと考えます。
実燃費は概ね7〜8割程度と理解すれば良いのですから。
なので、私個人の意見ではありますが「燃費を謳った
カタログやCM、販売を禁じる」程度でも十分かも。
また、カタログには最後の方に燃費等の諸元が掲載さ
れていますが、そこの燃費欄に大きく
「この燃費は、統一基準による目安です。実際の燃費
は使用状況により大きく変化します。」
と注意書きをするだけでも十分かと考えます。
もちろん今回の燃費偽装は問題ですが、“走行抵抗値”
というのが、どのようにして計測されているのか私個人
には、その知識・知見は残念ながらありません。
ですので、その件には具体的な回答はできかねます。
書込番号:19900153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>えーてんさん
もう一つだけ。
今回の燃費偽装問題ではスズキも計測方法に問題があったと発表しています。
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160518_757991.html
上記記事にはその原因について
「相良テストコースは、海に近く丘の上にあることか
ら風の影響を著しく受けるなど、天候に左右されるた
め試験が困難」
とスズキ側が発表しています。
となると他メーカーのテストコースで“走行抵抗値”を
計測するとそもそもの数値がコース、ひいてはどこの
メーカーのコースでテストをするか、そして天候で結果が異なる事も予想されます。
なので、明確な解決策を見つけるのは容易ではなさそ
うです。
書込番号:19900177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>現在の燃費計測方法も乖離が極めて大きくないですか
そもそもカタログ燃費は、車の持つ潜在的な燃費性能を同じ土俵で測る事に意味があるので、購入の際に車同士の性能の比較がある程度出来れば事足ります。
つまり現行のモード燃費の様に、国内での平均的な使用環境を再現しそれが実燃費と比較しても、7〜8割の精度を持っていれば十分だと私は思います!
それが簡単な方法に今更変えて、実燃費の5割に何て落ちたら目も当てられんません。
>ランダムで10台に一台とは、偽装がないかサンプル調査するということです。全台チェックより検査費用が下がりますよ
何か勘違いをしていませんか?
現在モード燃費試験は国が主導し執り行っています。
そしてモード燃費試験で使用する車の基本的なデータは、「時間」「費用」「施設」の観点から各メーカーにお願いしている状態です。
結局そのモード燃費試験を、やるの出さえギリギリの現状なのに、更に全メーカー全車種を抜き打ち抽出検査を行うには、上記の3点を満たすのに税金を湯水のごとく使うと言っているのです。
ちなみに抜き打ち検査をするなら、全メーカー全車種を検査しなければ意味がないですよ!
(中途半端ならやらない方がまし)
>なのになぜカタログ燃費を軽くとらえるのでしょうか
市場動向調査の結果、車選びで重視るるのは「価格(維持費含む)」「スタイリング」「安全性」「燃費」。
上記の事から、税金を現状より更に投入して、やるような事ではないですね!
もっと他にやる事があるんだから、そこに税金を使うべき!!
書込番号:19901019
3点

すぐに交代する大臣なんて、官僚にコントロールされている操り人形です、金の誤魔化し方は詳しくても、なにひとつ知りません。
官僚が作文した答弁をマル読みし、コメントを暗記して答える。
たまに台本にない例外発言でボロを出す大臣が多数(安倍首相のお友達に多いですが)でてます。
書込番号:19902701
4点

>Goe。さん
燃費ってコスト面でも環境面でも重要な指標ではないでしょうか。
また話の流れから少しそれますが、カタログ燃費と実燃費が例えば3割くらいの誤差が発生する状況も間違っていませんか。
カタログ燃費の定義は本来はユーザーの平均的、一般的燃費であるべきて、実燃費かわ劣るのが普通って状況は狂ってませんか
天候で結果が異なるならば、走行抵抗値などの数値を代用することも理解できますが
◾︎実燃費との乖離を放置
◾︎1割近い偽装すら見破られない検査機関のポンコツさ
は非難されるべきではないでしょうか
書込番号:19902920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eofficeさん
CMを見る限り、燃費が重要指標となってることは間違いないでしょう。
サンプリング調査でも、三菱の経営陣の偽装を思いとどまらせるには十分な抑止力になりませんか。現在の他社が裏切らなければ偽装がばれない状況では偽装したくなる気持ちも分かります。
だから例えば三菱車をトヨタに持ち込んで走行抵抗などを調べて貰えば偽装に対する抑止になりますよ。
調査に確かに時間かかりますが、偽装が発覚した後、三菱の下請け含めた損害、また税収減と天秤にかけると、あなたが言う通り、野放しにしていいのでしょうか
書込番号:19902943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nsxxさん
その大臣を選んだのはあなたであり私ですよね。
それに対するあなたの任命責任はどう考えますか
書込番号:19902945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーてんさん
多くのユーザーは驚くことに、カタログ燃費を出すのに税金が使われている事を、知らないようですよ(笑)
(コメンテーターですら言われて気づくほど)
メーカーが自費でやっていると思っている・・・・
そこに、もっと正しい燃費をカタログに乗せるために、「税金から3億予算取ります!」なんて言った日には、逆に非難の荒らしですよ(少なくとも私は関係先を通じて抗議する)
>だから例えば三菱車をトヨタに持ち込んで走行抵抗などを調べて貰えば偽装に対する抑止になりますよ。
>現在の他社が裏切らなければ偽装がばれない状況では偽装したくなる気持ちも分かります。
状況変わってね〜(笑)
トヨタが裏切らなければ、バレないと言っているようなもん。
結局「全て国が主導」って結論になるんだよ。
施設だけ借りたとしても、人員は国の役人なんだから結局今以上に税金が掛るし、人員が増えるって事は組織がでかくなるって事だから、その名目で「検査法人」何て新たに作られたら、それこそ天下りの温床じゃん。
書込番号:19903300
1点

>えーてんさん
まずは話を切り分けて、実燃費のと乖離について。
燃費試験の変遷
当初→60km/h定地
1973年→10モード
1991年→10・15モード
2011年→JC08モード
と変遷してきてます。
短期間でころころ変わるようでは基準値としては参考にならない事や、国・メーカー共に新しい制度の準備の為に時間が必要なので、試験方法の変更が即時で出来ないのはやむを得ないかと考えます。
また、現在は次の燃費基準について検討しているようです。ご参考までに。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/jidosha_wg/2015/pdf/001_07_00.pdf
次に燃費偽装について。
>1割近い偽装すら見破られない検査機関のポンコツさ は非難されるべき
との事ですが、私もeofficeさんも
私>その計測の際に必要になる“走行抵抗値”はメーカーの自主申告によるもので、これを意図的に改ざんしたのが今回の燃費問題の根本だそう。
eofficeさん>モード燃費試験で使用する車の基本的なデータは、「時間」「費用」「施設」の観点から各メーカーにお願いしている状態です。
と、必要な数値(走行抵抗値)についてはメーカー提出のものを入力しているとお伝えしました。
つまりはその数値が正しいという“性善説”に基づき検査を実施している訳で、検査担当を非難するのは短絡的かと思います。
スズキも燃費偽装まではいかなかったものの決められた方法に則った計測を行っていなかったようですし。
(燃費に修正の必要は無かったとの事ですが。)
そして、その点について。
>他メーカーも施設を利用
との話は間違いなく全てのメーカーから反対されるでしょう。
私>市販前に自動車を売る許可を国交省から得る為の手続き
とお伝えしました通り、発売前の新車は企業秘密の塊です。
その試験の一部と言っても、他メーカーの担当者にそれを見せる、誰もがあり得ないと思うでしょうね!
eofficeさん、投稿を一部引用させて頂きました。
よろしくお願いします。
また、長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19903528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



どうもならないでしょう
書込番号:19885517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

半額にしてくれたら買っちゃうんだけどなー、スペーシアカスタム
書込番号:19885571 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

想定内ですか‥、私は想定外でした (バカヤロウ!)
書込番号:19885621 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の場合は、これまで、カタログ燃費で車を選んだことはないので、どうでも良いのですが、
ニュースの中で、気になるのは、
スズキが内部調査した結果、法令と異なる方法でデータを計測していたことが分かった。
ただ、スズキは「燃費性能には影響はない」と、意図的なデータの改ざんは否定している。
と有るけど、
意図的云々は言葉だけ、法令を知らなかった、うっかり間違ったで済ませた中身にしか取れません。
計測方法異なるけど、燃費性能に影響が無いが本当なら、その計測方法を明らかにすることで、スズキの報告が正しいか否かは、専門家であれば推定、判断出来ると思うけど。
個人的意見は、車のカタログには、その計測方法を明示すれば良いけど。
これも、三菱と同じく、ダイハツとの競争=上層部の圧力結果なんですかね?
TOP管理者は知らなかったで、、、おしまいにする気かな??
書込番号:19885655
10点

抜き打ち検査ですか。
天下り先に、カーメーカー等自動車業界大手がありますから・・・。
書込番号:19885711
9点

もうヤンマーしか信じられませんね
書込番号:19885854 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>スズキが内部調査した結果〜
企業の内部調査ほど信用できないものはないが…。
早く、公的機関が一括調査するべきですね。
書込番号:19885897
9点

実際に行ったとする測定法はこちら↓に説明があります。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160518_757991.html
>当社が所有する相良テストコースは、海に近く丘の上にあることから風の影響を著しく受けるなど、天候に左右されるため試験が困難であった
という説明も一応もっともで、いまどき「風の影響を著しく受ける」精度の低い試験方法を定めている上に業者任せの国土交通省もどうかと思います。
書込番号:19885907
9点

スズキは自分から公表してるからまだいいと思いますよ。他社だって何かしらやってると思うし、あくまで憶測ですが不祥事があっても世界ナンバーワンのT社だって金の力でもみ消してるだけじゃないですかね〜
それだとしてもスズキもT社もいい車を作ってるには変わりがありません。
もちろんそういうのが嫌な人は好きな会社の車を買えばいいですし、わたしは不祥事があってもスズキの車が大好きです☆
他社にはない控えめなデザイン、燃費、使いやすさスズキのいいところだと思います。
書込番号:19887553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

日本テレビのzipで実燃費調査していたが。60キロ走行では満タン法でEkがリッター26。スズキは?
スズキはガソリンタンク小さくしていたがなんか違和感があるな。満タン法すり抜けるようにガソリンタンクいじってないか?
書込番号:19890435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>満タン法すり抜けるようにガソリンタンクいじってないか?
ワケわからん‥
書込番号:19890521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スズキは手間を省く為に各部位の抵抗を別々に測定したと言っているが、それでは逆に膨大な試験が必要になる。
出来たラーメンの質量は1回測定で済むが、麺とスープと具や胡椒を別々に測って合計するのと同じ。誤差も大きく繰り返し回数も必要で、あり得ない。
何か隠してるカモね。
書込番号:19890568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

想定外?わけわからんw
抜き打ち検査はトヨタのアクアかプリウスにしたらいいと思うが。売り上げ台数多いし。
文春がスクープしたりしてw
トヨタスレは燃費出なかったらユーザー叩くの酷かったなあ。プリウスでリッター10のユーザーもいるらしいが。
ハイラックスのリコールは長かったな。発売から何年経った?警察が動いた後やったかな。
燃費も追い風参考記録じゃなければいいが。
書込番号:19891737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スズキは手間を省く為に各部位の抵抗を別々に測定したと言っているが、それでは逆に膨大な試験が必要になる。
開発時のデータを流用しただけでは。
空気抵抗やタイヤの転がり抵抗、駆動系の摩擦抵抗が入り混じったデータなんて開発には使い物にならないし、三菱が気温の高い国外のテストコースで計測すれば空気の密度が下がって空気抵抗が減少するからクリア出来るかもしれないと考えていたような精度の低い計測方法は開発データとしては使い物にならない。
日産が三菱の不正に本格的に気付いたのも新車開発のために精度の高いデータを採り直したからだろうし、三菱としても精度の高いデータがあったからこそ言い逃れ出来なかったのだろうな。
書込番号:19892912
1点

話の流れは良く分かりませんが、確かに満タン法って、燃料が入らない車(スズキのことですが)が有利ですね。
キロ単位で軽量化してるのと同じ効果がありますね。
書込番号:19893352
0点

最近の燃費スキャンダルのまとめ
VW
ディーゼルエンジンで低燃費 クリーン化 リーズナブルなお値段を両立出来ることを偽装していた。
ただし日本のユーザーには直接の損害無し
三菱
そもそも低燃費技術そのものが無かった 完全な捏造ではある
日本のユーザーに損害は微々たるものではあるがあったことは確か。
スズキ
測定時のばらつきを修正するために自らで手を加えてしまった 日本のユーザーには損害無し。
書込番号:19893815
2点

今後 スズキの車の燃費表示の横に
30L/km (風の影響あり) って表示されるでしょう
書込番号:19893990
3点




乗り上げたというかガリガリいったけど帰ってきたって感じですか?
点検はしてもらったんですか?
書込番号:19820202 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

TO-MIXさん
自損事故の車両保険を入っていれば、もちろん使えますけど使えば保険の値段も上がってしまいます。
上がる値段と、修理費を比べて保険を使うかどうか判断されてはどうですか?
書込番号:19820213 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>coroncoronさん
擦ったという軽い感じではなかった
>イボ痔マスターさん
修理出す程の酷いことになってるのかお聞きしたくて。
書込番号:19820264
7点

>バウンドしたような揺れと爆音
これだけでは損傷具合はわからないですよ‥
修理が必要かは見ないとわからないので、ディーラーまたは整備工場で点検してもらいましょう。
車両保険は使えますが、使用すると翌年から支払いが多くなるので、使用するかは修理見積が出てから考えましょう。
書込番号:19820278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

見えない車に他人がなんの判断下せるんですか?
そんな車に前走られても困るので早急に点検してもらってください
保険は使えます
書込番号:19820336 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

話だけではどんな状態になっているのか誰にも判りませんので、ディーラーで点検して貰いましょう
保険ですが、警察呼んでないと出ませんよ(後からでも可能みたいですが、嫌がられます)
また、自損事故でも出るタイプの保健に入っていなければ当然ですが出ません。
書込番号:19820377
8点

TO-MIXさん
歩道の段差に乗り上げた後も、乗り上げる前と同じように特に問題も無く真っ直ぐ走っているのでしょうか?
もし、今も乗り上げる前と同じように問題無く走れているのなら、足回りがダメージを受けていない可能性はあります。
ただ、段差に乗り上げる事でアライメントのズレ等、足回りがダメージを受けている可能性もあります。
つまり、問題無く走れていても大きな衝撃を受けたのなら、ディーラーで点検を受けておくのが無難だと思います。
点検の結果、足回りの外観上の異常は無いけれど、アライメントのズレは測定しないと分からないと言われたら、アライメント測定費用が掛かります。
このような場合はアライメントは測定せずに、暫く様子を見る方法もあります。
この方法ですが、アライメントがズレるとタイヤが異常摩耗を起こす事も多々ありますので、タイヤの摩耗状態を頻繁に確認して様子を見るのです。
何れにしてもディーラーで点検を受けておく事をお勧め致します。
書込番号:19820396
7点

お話を聞いていると、低速で歩道と道路の段差を気が付かず、降りたか登ったかのどちらかですかね?
上記の様なものであれば足回りにはダメージはないと思います。
が、どこにダメージがあるのか分からないので点検をお勧めします。
点検だけならお金を取られる事はありませんから。
書込番号:19820450 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しまった。
標題に乗り上げたと記載ありますね。
書込番号:19820452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

乗り上げた段差の高さと速度は?
書込番号:19820481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TO-MIXさん
うーん、底なら写真撮れませんが、撮れるなら写真アップされた方が確実なアドバイスもらえますよー。
書込番号:19820489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

腹打ってるから、写真撮ってもわからない。
まず、40km/hくらいで真っ直ぐ走るか、がキー。
運が良ければ無キズで問題無い。
そうでなければ、サスのアーム類、下手すりゃエンジンやミッションの下部にダメージ、さらに悪ければフレーム。
ディーラーで点検すべき。よく見て貰った方が良い。
保険入っていれば、普通に使えるよん。
要修理だと10諭吉以上の可能性もあるしね。
書込番号:19820512 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>保険入っていれば、普通に使えるよん。
★ エコノミー型の車両保険の場合は、使えません。
自損事故も保険使うと、等級が上がるので、要注意です。
書込番号:19820559
4点

TO-MIXさん
>うーん、底なら写真撮れませんが、撮れるなら写真アップされた方が確実なアドバイスもらえますよー。
写真は必要ありませんよ。
質問の趣旨である、保険が使えるか、使えないかについての返答に写真は必要ありません。
ここは、写真をみせてもらって、技術的なアドバイスをしたい人が大勢います。
つまり、自分は技術に詳しいと、自慢しあうのを目的としている人が多いのです。
写真を投稿すると、この人たちの餌食になります。
だだ、この人たちの技術的アドバイスは、半分も当たってませんけど(笑)
生半可な知識って言うんでしょうか
書込番号:19820899
8点

哀れな考え方をする人ですね‥
書込番号:19820972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

タッチアップだけでも車両保険は使えんだから使えるでしょ、そんなもんに車両保険使う馬鹿はいないから写真見たいって言ってんのに…
書込番号:19821041 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

暇人の知ったかぶりさんたちが、ガッカリですね。
スマートカートさん、正直者なんですね。
本当のこと言ったら駄目ですよ。
書込番号:19821214
7点

>修理出す程の酷いことになってるのかお聞きしたくて
楽しそうに回答する暇あったら心配してやんなよ
書込番号:19821251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

イボ痔マスターさん
>楽しそうに回答する暇あったら心配してやんなよ
ところで、痛くないですか、出血してますか、お大事にしてください イボ痔
書込番号:19821270
5点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,524物件)
-
スペーシア G Sキー Pスタート アイドリングストップ ETC ナビ ワンセグ CD アルミ シートヒーター 両側スライドドア
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 9.9万km
-
スペーシア Gリミテッド Sキー Pスタート istop ステアリングリモコン ナビ フルセグ CD DVD Bluetooth シートヒーター 片側Pスラ
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 12.0万km
-
- 支払総額
- 48.1万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 10.0万km
-
スペーシア G Sキー istop ナビ Bluetooth シートヒーター 両側スライドドア
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 11.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
18〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
スペーシア Gリミテッド Sキー Pスタート istop ステアリングリモコン ナビ フルセグ CD DVD Bluetooth シートヒーター 片側Pスラ
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
-
- 支払総額
- 48.1万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 7.1万円