
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スペーシア 2023年モデル | 150件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2017年モデル | 1097件 | ![]() ![]() |
スペーシア 2013年モデル | 2157件 | ![]() ![]() |
スペーシア(モデル指定なし) | 1438件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 103 | 2025年5月31日 12:41 |
![]() |
3 | 8 | 2025年1月15日 12:14 |
![]() |
10 | 2 | 2024年12月28日 01:19 |
![]() |
13 | 3 | 2024年11月6日 20:01 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2024年11月2日 10:11 |
![]() |
6 | 13 | 2024年10月27日 19:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2023年モデル
純正ナビで、Apple CarPlayを使ってみたところ、以下のような問題がありました。同様の問題かかえている方、情報共有しませんか?
ワイヤレス接続の場合、Bluetoothではなく、wi-fiも行うのでモバイルデータ通信が使えなくなり、マップ、LINE等も使えませんでした。また、音楽再生についても、かなり音質が悪くなっているように感じられ、後部座席では、かなりボリュームを上げないとまともに聞こえません。
仕方なく、USB接続で使っておりますが、後部座席へ接続することはコードが邪魔になりそうです。
Apple CarPlayにワイヤレスで接続できるナビは、すべてこの仕様でしょうか?リモコン替わりになると思って期待していましたが、がっかり感が半端じゃありません。
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>モパイルのWAIFI設定をクリヤしてcarplayの設定で接続してくださいということです。
クリアする必要はありません。接続しなければ良いだけなので。
>ブルートゥースから再接続が開始されると思います。
bluetooth接続操作からCarPlayが接続されるということですか?できませんでした。
>受け取り方によってはあってます。
>決して間違いではありません。追求しない方が良いですよ。
なぜでしょう?勘違いだとは思いません。
Appleサポートが誤った情報を伝えることは避けていただきたいので、再発防止の為にも説明の意図は明確にし、訂正が必要ならしていただきます。
書込番号:26193516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lさんさん
> 前述のように、CarPlay接続中は挙動が違うことApple側に確認済みです。
私は最初から幾度か全く同じ事を申しあげていますが、ご理解出来ないでしょうか。
CarPlayは2018年から使っていますので様々なトラブルも対応も経験しています。
Lさんさんはこの種の技術に疎遠の方の様ですからこれで最後にしますが、まず他のiPhoneでテストして、ナビ原因かiPhone原因かの切り分けをなさって下さい。そこが出発点です。
ついでに一言申し上げるとアップルのサポートセンターはカスタマーが直接電話で話せるレベルは三段階あって、最高レベルでやっと社内マニュアルを離れた臨機応変な技術的議論(真剣勝負)が可能になります。そこでも解決しないとなら開発部門に投げられます。第一、第二段階は彼らが持つ社内マニュアル以上の会話は期待出来ません。
書込番号:26193638
0点

>SMLO&Rさん
>私は最初から幾度か全く同じ事を申しあげ
>ていますが、ご理解出来ないでしょうか。
核心を突く説明は無かったと認識しております。
>まず他のiPhoneでテストして、
>ナビ原因かiPhone原因かの切り分けを
>なさって下さい。そこが出発点です。
はい、確認済みです。
原因は、iPhone側でした。CarPlay接続中にWiFi接続の維持が不要だったことが明確になりました。
>第一、第二段階は彼らが持つ社内マニュア
>ル以上の会話は期待出来ません。
Appleサポートの方で、CarPlayの情報は少ないのだなと痛感しました。ここの掲示板でも同じことが言えますが。
書込番号:26193648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Wi-Fiで一括りにしてしまうのと、Wi-Fiイコールインターネットと思ってる事が誤解を生んでるように思います。(どなたかは、Wi-Fiとインターネットを切り離せと仰ってますが)
Apple CarPlayでワイヤレス接続に使うWi-Fiは「Wi-Fiダイレクト」という仕組みであり、そのナビの地図更新なんかを、スマホを使ってネット更新しようと使うWi-Fiは「Wi-Fiテザリング」という仕組みです。
で、スマホは「Wi-Fiダイレクト」と「Wi-Fiテザリング」を同時に使えない事による弊害ですね。(PCなんかは同時に使えるんで、今後のスマホもそうなっていくと思いますが)
スレ主さんも、同時に使えない事を知ったので、これからは上手く運用していって下さい。
書込番号:26193671
2点

>redswiftさん
スマホは「Wi-Fiダイレクト」と「Wi-Fiテザリング」を同時に使えない事による弊害
>スレ主さんも、同時に使えない事を知った
いえ。今回の問題とは無関係です。
書込番号:26193678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>いえ。今回の問題とは無関係です。
そりゃ、皆さんバンザイしますわ。
重症すね(笑)
書込番号:26193681
7点

>Lさんさん
これまた違和感のある書き込みですね
何らかの理由でcarplayを切断というのは何のために切断する必要があるのでしょうか?
接続したままcarplayを使わなければいいのでは
どうしても切断が必要で再接続する際はナビ側の操作が必要です
繋げるときもそうしたでしょ
余計な操作も操作をしたようですが
carplayの情報が少ないと言いますが、それはあなたが理解できない、あるいは理解しようとしないだけではないですか?
書込番号:26193689 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cocojhhmさん
>何らかの理由でcarplayを切断というのは
>何のために切断する必要があるのでしょうか?
たしかにレアケースかもしれませんが、iPhone複数台で利用したい場合は接続を切り替える必要があると認識しています。
>どうしても切断が必要で再接続する際はナビ側の操作が必要です
そうみたいですね。わかりにくいし、使いにくいです。
>繋げるときもそうしたでしょ
ペアリング時は当然だと思いますが、ペアリング後は自由に接続と切断をiPhone側で操作できれば助かります。
>余計な操作も操作をしたようですが
今回の核心ですね。
ペアリング後は接続と切断を自由にできれば、余計な操作は不要でした。
>carplayの情報が少ないと言いますが、
十分だと言えますか?
>それはあなたが理解できない、
>あるいは理解しようとしないだけではないですか?
理解しようとはしてますよ。私の不備があるならば、指摘していただければ説明します。返信頂けた方には感謝してます。他に言いたいことが有ればどうぞ。
書込番号:26193707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lさんさん
I現状の仕様の制限の中でユーザーはcarplayやナビを使っています
リモコン代わりということはスマホ側で操作したいということだと思いますがcarplayの仕様は全く逆ですね
そのようなニーズならミラーリングをお勧めします
あなたのナビが対応しているかはわかりませんがワイヤレスもあるでしょ
現状の仕様を受け入れるか、使用をやめるか、IT関係のお仕事なら自分で設計するかでしょうね
書込番号:26193734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
>リモコン代わりということはスマホ側で操作したいということだと思いますがcarplayの仕様は全く逆ですね
どうして決めつけるのですか?実際は、スマホ側でマップアプリを操作して、カーナビに行き先を送信する等の操作もできます。
>そのようなニーズならミラーリングをお勧めします
>あなたのナビが対応しているかはわかりませんがワイヤレスもあるでしょ
iPhoneで画面ミラーリングがナビ単体でできる車種を知りません。あるなら参考にさせてもらいます。
>現状の仕様を受け入れるか、使用をやめるか、IT関係のお仕事なら自分で設計するかでしょうね
極論に走る理由がわかりません。もう言いたいことはありませんか?
書込番号:26193755
0点

>Lさんさん
なぜ極論に走るのか
わかりませんか? サジを投げたからですよ
書込番号:26193766 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
>わかりませんか? サジを投げたからですよ
解決後にサジを投げる理由がわかりませんね。
書込番号:26193807
1点

>Lさんさん
>運転者以外が操作するなら、問題ない認識です。何かできない理由があるのでしょうか?
それを許してしまうと、結局運転者も運転中に使ってしまえるので、Apple の安全運転設計思想から逸脱することになるのと、商売上の思想もあるのでしょう
スマホはパーソナルなもので、一人一台、それぞれ専用に買ってほしい
運転者の人は CarPlay で、それ以外の人は、各自の iPhone 使ってね・・・ってところでしょう
で、運転者にはできるだけ CarPlay 側で操作が完結できるように、Apple も一生懸命に考えて開発してるんでしょうが・・・
まぁ、Lさんさん的には、まだまだ Apple の努力が足りないということですね
わたくし的には、だいたいお尻ちゃんへの音声操作で事足りますが・・・
しゃべりたくない気分のとき、CarPlay 側の操作をするために、iPhone の画面をブラインド操作ができるタッチパッドになってくれれば、車両のコマンダーよりは使い勝手がいいかも・・・なんて思う時もあります
書込番号:26193878
0点

>ねずみいてBさん
>まだまだ Apple の努力が足りないということですね
うんうん。でも、大人の事情的な仕様が入ることは仕方ないとはわかってますよ。
リモコンを否定されたので、ナビからの操作とiPhoneからの操作、両方できる仕様であること説明させてもらいました。
>わたくし的には、だいたいお尻ちゃんへの音声操作で事足りますが・・・
ナビ側のOSもiOSになれば自由が増えそうですね。
書込番号:26193928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lさんさん
>ナビ側のOSもiOSになれば自由が増えそうですね
わたくしのディスプレイオーディオは、CarPlay 時には OS が iOS に乗っ取られた感じになるので、音声操作の相手もマツコちゃんからお尻ちゃんにバトンタッチします
書込番号:26193953
0点

>ねずみいてBさん
こちらのナビは、音声操作対応してないので、CarPlayが頼りですね。接続のオンオフもコントロールできれば良かったのですが。
書込番号:26193974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Lさんさん
>こちらのナビは、音声操作対応してない
なるほど、そこが大きな違いでしたね
対応してくれていれば、かなり操作性がマシに感じられたかも・・・と思いました
書込番号:26193989
0点

>Lさんさん
>原因はCarPlayにWiFi接続が必要だと思い、手動でナビのWiFiへ接続してた為でした。
視聴者の感想
1.解決してよかった
2.解決してよかった
3.え゛
書込番号:26194407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>英知わいさん
申し訳ないです。言い訳させてもらうと、
手動でCarPlayを切断後、再接続が必要になった際、iPhone側から接続する方法がナビのWiFiへ接続することだけのようなんです。これについても、Appleサポートに確認してみます。
書込番号:26194534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

求められてないとは思いますがAppleサポートから質問の回答がありましたので、レポートさせて頂きます。
iOS18の不具合がどうかは、未確定なので次のバージョンアップを待って下さいとのことでした。(恐らく不具合ではない)
WiFiアシストとCarPlayは無関係とのことです。
なお、担当者に「CarPlay接続後にナビへのWiFi接続を維持する必要が無い」ことを説明したところ、前回の説明で「維持が必要であると回答したこと」を謝罪されました。
CarPlayの説明ドキュメント(Apple公式)が、サポートの方が誤認するような内容で有れば、修正すべきでは?と要望を伝えて頂くよう依頼しました。以上です。駄文、失礼しました。
書込番号:26195921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
初代スペーシアの後部席のステップというか床の位置が、
運転席よりもかなり高いので乗り降りしにくい印象です。
高齢者には優しくない設計だと思いました。
先代のパレットも二代目、三代目スペーシアも全部同じでしょうか?
他社のハイトワゴンで後部席のステップ高が低くて
乗り降りしやすい車種はありますか?
0点

車格が若干大きくなりますが
ポルテ スペード が300mmで 一番低いです
父の病院送り迎えでは活躍しました
一度中古店で現物を見られることをお勧めします
書込番号:26032459
0点

現行型のハイト系軽自動車のスライドドア部分のステップ高さでの比較ならタントの310mmが一番低いです。
タント 310mm
N-BOX 365mm
スペーシア 345mm 初代 340mm 2代目 345mm
ルークス 350mm
ちなみに現行タントを所有してますが、後部座席への乗り降りはしやすいと感じてます。
書込番号:26032706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以外には
新旧ポルテ(スペイド)と並んで300mm最低高さをほこるのは
オデッセイがあるそうです
https://www.youtube.com/watch?v=oPoAoFw2VZ0
書込番号:26032904
1点

そもそも30cmでも高齢者には十分高いことが分かっていない。
好きな車を買ってアシストグリップやステップを買えばいいだけです。
トヨタのショールームのハートフルプラザへ行ってください。
書込番号:26034235
0点

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
今は高齢者を後部に乗せることはないのでそれほどは困らないのですが、
ご紹介の動画のコメントに
「軽のハイトワゴンとかスーパーハイトって乗りやすいんじゃないかと思ってたら全然だめでした」
って書かれているので高齢者を乗せたい人は要注意ですね。
書込番号:26035027
1点

>kmfs8824さん
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
次にハイトワゴンを買う場合はタント一択ですね。
しかし、何で各社は後席の乗り降りのし易さを考慮しないのでしょうか。
書込番号:26037764
0点

>たぬしさん
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
今はそれほど困っていませんが、将来的には
軽ハイトワゴンに拘らずステップ高の低いものに買い換えます。
軽ハイトワゴンの改良版が出るなら、それがベストです。
書込番号:26037778
0点

スズキの場合 エブリーの上級グレードに電動格納ステップがありますので
それで大丈夫という判断かもしれません
下げれば下げるのど
雪道での亀の子の可能性が上がるので
ハスラーやタフトが人気の状況だと
下に下げるより 上に伸ばすほうが
健常者(開発者 役員)には好ましいのでしょう
書込番号:26037919
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
今までアクセルとブレーキの踏み間違いは自分には絶対ないと思っていましたがやってしまいました。
重労働のバイトで腰が慢性的に痛くバックで後ろを見ながら腰がイタッタッとなってアクセルをブレーキと間違え思いっきり踏んでしまった。バックが止まらず加速するのでパニックでアクセルをさらに強く踏んでしまったが途中で気付き踏むのをやめたら止まった。車止めも越えたが柵板で止まった。危なかった。
ボディまで行かなかったがリアバンパーがぐにゃっと曲がってサイドも外れてしまっていた。
修理はバンパーのピンをすべて外してはめ直す。ひずみが出ていた為逆に曲げてゆがみを手直ししタイヤハウスのカバーのピンが折れていた為穴をあけてボルト止め、サイドのピンはパンパンと力で押し込んではめ直すとほぼ元通りとなった。(細いフレームもひずみを手直し)
取り外しの工具エーモンが全然先が尖っておらずピンを食込まない。(返品できた)
後日買ったTONE グリッププライヤ CLP-150 が先が尖っており使いやすい。
以上リアバンパーのサイドが外れてそのままではいつかは落ちそうだったった為 修理に出すと5万円はかかると思っておりましたが工具代とピン(スズキ09409-08327互換・09409-09309 互換)代約6000円ぐらいで自分で直すことが出来ましたので思わぬ出費を抑えれて良かったです。
5点

お疲れ様です
>タイヤハウスのカバーのピンが折れていた為穴をあけてボルト止め
そのボルトのナットにネジロックか接着剤の処置をお忘れなく、
緩んで落とされるとパンクの原因になりかねませんから。
書込番号:26011033
5点

皆さんの暖かいコメントに感謝します。
ボルトの接着は考えてませんでしたが振動が常時出てくる場所なので必要ですねやってみます。
書込番号:26015810
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2023年モデル

>がくドットコムさん
>ナビレスで購入した場合、バックカメラはついてきませんよね?
2024・11・1以降に製造された自動車は、法令でバックカメラ取付が義務付けされたので付くと思いますよ。
(障害物感知センサーでもいいようですが、バックカメラ以外お客さんも購入しないので)
ただ、ナビはオプションだとおもいます。
書込番号:25951703
3点

装備表見る感じではバックカメラはMOPナビに付いてくるものなので、ナビレスには付いてきませんね。
後退時車両直後確認装置はパーキングセンサー(超音波センサー)が付いてきますよ。
後退時車両直後確認装置はバックカメラだけではありません。
書込番号:25951781
5点

ナビ装着パッケージ等の設定がある他社と異なり、スペーシアはメーカーオプションナビを装着しない場合、バックアイカメラはディーラーオプション扱いになります。
>社外ナビ取付をする場合、バックカメラの取付もする必要があるのか
書かれている通り社外ナビを取付ける場合、別途バックカメラを取付ける必要があります。
書込番号:25951899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2023年モデル
MK94SのXグレードを購入しました。
純正のフォグランプを付けたのですが、スイッチが光軸調整ダイヤルの左側に付いています。取扱説明書にはヘッドライトのライトスイッチ部のリングに付いていることになっています。
前に乗っていた車もヘッドライトスイッチ部に付いていました。たまにしか使用しないものですが、光軸調整ダイアル部では使いづらいです。
皆様の車はどこにスイッチが付いていますでしょうか。
書込番号:25946639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HANNAパパさん
スペーシアの取扱説明書のフォグランプのスイッチは、フォグランプが標準装備されたカスタム系のものでしょう。
しかしながら、DOPでフォグランプを後付けした場合は、フォグランプのスイッチが光軸調整ダイヤルの左側に付いてしまうのでしょう。
書込番号:25946662
7点

スペーシアのフォグランプはディーラーオプションなので別体のパイロットランプ付きのスイッチになります。
一方、スペーシアカスタムはフォグランプが標準装備のため、ヘッドライトスイッチ部分にフォグランプの回すタイプのスイッチが付いてます。
書込番号:25946665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>スーパーアルテッツァ様
>kmfs8824様
タイプ別装備というのは、そのような意味なのですね。
ありがとうござました。
書込番号:25946679
1点

メーカー装着と後から取り付けの違いですね。
レバーを取り替えるとなんとかなるかもですがディーラーで相談ですね。
書込番号:25946681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬様
レバー交換は高そうですね。
現状で使用しようと思います。
書込番号:25946696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
最近中古車で買ったのですが純正のフロントドアスピーカーがイマイチです。
以前に乗っていたコンパクトカーは純正でもまずまず良い音でした。
原因はドアの厚みと思うのですが如何でしょうか?
この車のドアの厚みはペラペラでコンパクトカーの半分程度と思います。
なのでスピーカーを交換しても音は良くならないだろうと想像しているのですが
如何でしょうか?
2点

ドア外鉄板と 内張りの間は かなりの体積がありますので
下手なミニコンポより容量があります
ただ取り付けた内側鉄板は 穴だらけなので 撓むのが問題です
オーディオメーカから出てる 木製プレートなどが効くんじゃないでしょうか
あと純正で年数がたってるならコーン紙はかなり痛んでいるはず
ドア内部は雨が流れる設計なので 痛みは早いです
書込番号:25935546
0点

>原因はドアの厚みと思うのですが如何でしょうか?
ドアの厚みはペラペラでコンパクトカーの半分程度と思います
書いてある通りですね。
私自身、先代タントでスピーカーを替えてましたが、全体的に期待した程の効果が得られなかったので、代替えした現行タントでは交換してません。
それなりにお金をかければ良い音は出るとは思いますが。
書込番号:25935555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正装着のスピーカーを見ると分かりますが、100均のスピーカーか、ってぐらい安っぽいものが付いています。
ワゴンRでしたが、社外品に変えるだけでもかなり音質は変わりました。
予算があればデッドニングもしたほうがいいでしょう。
書込番号:25935585
0点

>奇怪ヲタクさん
>純正のフロントドアスピーカーがイマイチ
とりあえずマウントを強化
ダメならば、社外品を
書込番号:25935604
1点

>奇怪ヲタクさん
軽の様に、ドアの厚みが少ないと低音が出難く、高音がうるさく聞こえる傾向が有ります。ドアが薄いのは変えようがありませんが、スピーカー交換で弱点を補う事は出来ます。
予算が有るようなら2万から3万円台のスピーカー、出来ればツィーターが別体になっているセパレートスピーカーがお薦めです。
例え軽でも、しっかり取り付ければスピーカー交換は効果あります。
自分のレビューで、カミさん用の軽に、アルパインのスピーカーに交換した際の商品レビューが有るので参考になるかも?です。
書込番号:25935650
0点

>奇怪ヲタクさん
以前アルトワークスに乗っていましたが、やはり同じ印象でした。
正直、スピーカーそのものもかなりショボい出来のものなのでさもありなんという印象です。
で、社外スピーカーに変えたのですが、添付品のバッフルで取付しました。
ところが、今度は音が“鳴り過ぎて”ドア全体がビビってしまい・・・。
低音域をほぼミュートしないとビビりを消せませんでした。
これもやはりドアパネルの板厚が薄いのも影響してるんでしょうね。
なので、スズキに限らず車のスピーカー交換は、バッフルも社外品(出来れば金属フレーム)を使うと同時に、デッドニングも同時に施工が必須だと思いました。
現在は現行モデルのロードスター(中古)に乗り換えましたが、スピーカーが壊れていたのでワークスの時と同じメーカーに交換、バッフルも同時に取付ました。
それでもデッドニング前とデッドニング施工後では、印象がかなり違うので、パネル板厚が薄い車でもかなり効果が期待できると思います。
書込番号:25935707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
古い純正スピーカーですから劣化はあるでしょうね。
木製プレートを使った取り付けを勉強します。
書込番号:25938969
1点

>kmfs8824さん
軽のドアが薄いのは予想していましたが
スピーカーも薄っぺらい音ですね。
全然聴く気にならないほど酷い音でもありませんが
ラジカセレベルでしょうか。
書込番号:25938972
1点

>茶風呂Jr.さん
純正スピーカーは安物でしょうね。
でも前に乗っていたコンパクトカーは純正でも
交換したくなるほど悪い音ではありませんでしたよ。
今のスピーカーは交換で良くなるなら交換したいです。
デッドニングなども研究して交換しようと思います。
それで駄目なら高音質は諦めます。
書込番号:25938990
0点

>湘南MOONさん
マウント強化、勉強します。
同時にスピーカを交換しようと思います。
書込番号:25938994
0点

>(新)おやじB〜さん
レビュー参考にさせて頂きます。
ダメ元で交換しようという気になっています。
やっぱりいい音で音楽が聴けると運転が楽しくなりますし。
書込番号:25939001
0点

>Goe。さん
社外品バッフル、デッドニングが重要なのですね。
その辺を勉強して交換しようと思います。
結果が出ることを祈ります。
書込番号:25939011
0点

>奇怪ヲタクさん
インナーバッフルですが。色々考えて木製のインナーバッフルを避けたのでこちらにしました↓
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/brackets/products/skx-202s/
(リンクはスズキ用にしました)
デッドニングキットは、Amazonで売ってる簡易デッドニングキットです。
この程度でも音色はかなり変わりましたので、まずは調べてみてはいかがでしょう!
書込番号:25940751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スペーシアの中古車 (全3モデル/8,526物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.9万km
-
スペーシア X ハイブリッド 両側電動スライドドア ETC HIDオートライト シートヒーター 禁煙車 外装コーティング 車内除菌清掃済み
- 支払総額
- 46.8万円
- 車両価格
- 40.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.6万km
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 3.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
6〜186万円
-
6〜255万円
-
7〜202万円
-
15〜4646万円
-
19〜316万円
-
11〜218万円
-
17〜310万円
-
23〜290万円
-
26〜250万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
スペーシア X ハイブリッド 両側電動スライドドア ETC HIDオートライト シートヒーター 禁煙車 外装コーティング 車内除菌清掃済み
- 支払総額
- 46.8万円
- 車両価格
- 40.5万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 167.6万円
- 車両価格
- 159.9万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 142.0万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 3.0万円