スズキ スペーシア 2013年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > スズキ > スペーシア 2013年モデル

スペーシア 2013年モデル のクチコミ掲示板

(2157件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:スペーシア 2013年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全204スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スペーシア 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
スペーシア 2013年モデルを新規書き込みスペーシア 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

後部席のステップ高

2025/01/11 15:00(9ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

クチコミ投稿数:137件

初代スペーシアの後部席のステップというか床の位置が、
運転席よりもかなり高いので乗り降りしにくい印象です。
高齢者には優しくない設計だと思いました。
先代のパレットも二代目、三代目スペーシアも全部同じでしょうか?
他社のハイトワゴンで後部席のステップ高が低くて
乗り降りしやすい車種はありますか?

書込番号:26032449

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/11 15:10(9ヶ月以上前)

車格が若干大きくなりますが
ポルテ スペード が300mmで 一番低いです

父の病院送り迎えでは活躍しました

一度中古店で現物を見られることをお勧めします

書込番号:26032459

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2025/01/11 18:04(9ヶ月以上前)

現行型のハイト系軽自動車のスライドドア部分のステップ高さでの比較ならタントの310mmが一番低いです。

タント 310mm
N-BOX 365mm
スペーシア 345mm 初代 340mm 2代目 345mm
ルークス 350mm

ちなみに現行タントを所有してますが、後部座席への乗り降りはしやすいと感じてます。

書込番号:26032706 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/11 20:37(9ヶ月以上前)

これ以外には
新旧ポルテ(スペイド)と並んで300mm最低高さをほこるのは
オデッセイがあるそうです
 
https://www.youtube.com/watch?v=oPoAoFw2VZ0

書込番号:26032904

ナイスクチコミ!1


たぬしさん
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:373件

2025/01/12 18:40(9ヶ月以上前)

そもそも30cmでも高齢者には十分高いことが分かっていない。
好きな車を買ってアシストグリップやステップを買えばいいだけです。
トヨタのショールームのハートフルプラザへ行ってください。

書込番号:26034235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2025/01/13 11:29(9ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
回答ありがとうございます。
今は高齢者を後部に乗せることはないのでそれほどは困らないのですが、
ご紹介の動画のコメントに
「軽のハイトワゴンとかスーパーハイトって乗りやすいんじゃないかと思ってたら全然だめでした」
って書かれているので高齢者を乗せたい人は要注意ですね。

書込番号:26035027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2025/01/15 10:07(9ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
次にハイトワゴンを買う場合はタント一択ですね。
しかし、何で各社は後席の乗り降りのし易さを考慮しないのでしょうか。

書込番号:26037764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2025/01/15 10:17(9ヶ月以上前)

>たぬしさん
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
今はそれほど困っていませんが、将来的には
軽ハイトワゴンに拘らずステップ高の低いものに買い換えます。
軽ハイトワゴンの改良版が出るなら、それがベストです。

書込番号:26037778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2025/01/15 12:14(9ヶ月以上前)

スズキの場合 エブリーの上級グレードに電動格納ステップがありますので
それで大丈夫という判断かもしれません

下げれば下げるのど
雪道での亀の子の可能性が上がるので
ハスラーやタフトが人気の状況だと 
下に下げるより 上に伸ばすほうが
健常者(開発者 役員)には好ましいのでしょう

書込番号:26037919

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

純正スピーカー

2024/10/23 11:33(1年以上前)


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

クチコミ投稿数:137件

最近中古車で買ったのですが純正のフロントドアスピーカーがイマイチです。
以前に乗っていたコンパクトカーは純正でもまずまず良い音でした。
原因はドアの厚みと思うのですが如何でしょうか?
この車のドアの厚みはペラペラでコンパクトカーの半分程度と思います。
なのでスピーカーを交換しても音は良くならないだろうと想像しているのですが
如何でしょうか?

書込番号:25935502

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19728件Goodアンサー獲得:934件

2024/10/23 12:12(1年以上前)

ドア外鉄板と 内張りの間は かなりの体積がありますので
下手なミニコンポより容量があります

ただ取り付けた内側鉄板は 穴だらけなので 撓むのが問題です
オーディオメーカから出てる 木製プレートなどが効くんじゃないでしょうか

あと純正で年数がたってるならコーン紙はかなり痛んでいるはず
ドア内部は雨が流れる設計なので 痛みは早いです

書込番号:25935546

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6064件Goodアンサー獲得:2002件

2024/10/23 12:23(1年以上前)

>原因はドアの厚みと思うのですが如何でしょうか?
ドアの厚みはペラペラでコンパクトカーの半分程度と思います

書いてある通りですね。

私自身、先代タントでスピーカーを替えてましたが、全体的に期待した程の効果が得られなかったので、代替えした現行タントでは交換してません。

それなりにお金をかければ良い音は出るとは思いますが。

書込番号:25935555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9622件Goodアンサー獲得:597件

2024/10/23 13:00(1年以上前)

純正装着のスピーカーを見ると分かりますが、100均のスピーカーか、ってぐらい安っぽいものが付いています。
ワゴンRでしたが、社外品に変えるだけでもかなり音質は変わりました。
予算があればデッドニングもしたほうがいいでしょう。

書込番号:25935585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/23 13:17(1年以上前)

>奇怪ヲタクさん

>純正のフロントドアスピーカーがイマイチ

とりあえずマウントを強化
ダメならば、社外品を

書込番号:25935604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2599件Goodアンサー獲得:461件 アン・グラ 

2024/10/23 14:00(1年以上前)

>奇怪ヲタクさん

軽の様に、ドアの厚みが少ないと低音が出難く、高音がうるさく聞こえる傾向が有ります。ドアが薄いのは変えようがありませんが、スピーカー交換で弱点を補う事は出来ます。

予算が有るようなら2万から3万円台のスピーカー、出来ればツィーターが別体になっているセパレートスピーカーがお薦めです。

例え軽でも、しっかり取り付ければスピーカー交換は効果あります。
自分のレビューで、カミさん用の軽に、アルパインのスピーカーに交換した際の商品レビューが有るので参考になるかも?です。

書込番号:25935650

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1546件Goodアンサー獲得:247件

2024/10/23 15:53(1年以上前)

>奇怪ヲタクさん

以前アルトワークスに乗っていましたが、やはり同じ印象でした。
正直、スピーカーそのものもかなりショボい出来のものなのでさもありなんという印象です。

で、社外スピーカーに変えたのですが、添付品のバッフルで取付しました。
ところが、今度は音が“鳴り過ぎて”ドア全体がビビってしまい・・・。
低音域をほぼミュートしないとビビりを消せませんでした。
これもやはりドアパネルの板厚が薄いのも影響してるんでしょうね。

なので、スズキに限らず車のスピーカー交換は、バッフルも社外品(出来れば金属フレーム)を使うと同時に、デッドニングも同時に施工が必須だと思いました。


現在は現行モデルのロードスター(中古)に乗り換えましたが、スピーカーが壊れていたのでワークスの時と同じメーカーに交換、バッフルも同時に取付ました。

それでもデッドニング前とデッドニング施工後では、印象がかなり違うので、パネル板厚が薄い車でもかなり効果が期待できると思います。

書込番号:25935707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2024/10/26 11:55(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
古い純正スピーカーですから劣化はあるでしょうね。
木製プレートを使った取り付けを勉強します。

書込番号:25938969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2024/10/26 12:01(1年以上前)

>kmfs8824さん
軽のドアが薄いのは予想していましたが
スピーカーも薄っぺらい音ですね。
全然聴く気にならないほど酷い音でもありませんが
ラジカセレベルでしょうか。

書込番号:25938972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件

2024/10/26 12:09(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
純正スピーカーは安物でしょうね。
でも前に乗っていたコンパクトカーは純正でも
交換したくなるほど悪い音ではありませんでしたよ。
今のスピーカーは交換で良くなるなら交換したいです。
デッドニングなども研究して交換しようと思います。
それで駄目なら高音質は諦めます。

書込番号:25938990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2024/10/26 12:11(1年以上前)

>湘南MOONさん
マウント強化、勉強します。
同時にスピーカを交換しようと思います。

書込番号:25938994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2024/10/26 12:15(1年以上前)

>(新)おやじB〜さん
レビュー参考にさせて頂きます。
ダメ元で交換しようという気になっています。
やっぱりいい音で音楽が聴けると運転が楽しくなりますし。

書込番号:25939001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2024/10/26 12:22(1年以上前)

>Goe。さん
社外品バッフル、デッドニングが重要なのですね。
その辺を勉強して交換しようと思います。
結果が出ることを祈ります。

書込番号:25939011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1546件Goodアンサー獲得:247件

2024/10/27 19:26(1年以上前)

インナーバッフル

簡易デッドニングキット

>奇怪ヲタクさん

インナーバッフルですが。色々考えて木製のインナーバッフルを避けたのでこちらにしました↓
https://www.kenwood.com/jp/car/speakers_amplifiers/brackets/products/skx-202s/
(リンクはスズキ用にしました)

デッドニングキットは、Amazonで売ってる簡易デッドニングキットです。

この程度でも音色はかなり変わりましたので、まずは調べてみてはいかがでしょう!

書込番号:25940751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スライドドアの開閉音について。

2014/01/06 20:57(1年以上前)


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

クチコミ投稿数:9件

スペーシアを購入し、軽自動車もよくなったんだなあと感心しています。

特に不満もなく毎日運転していますが、スペーシアを購入された方、スライドドアの開閉音は気になりませんか?

深夜や早朝にも送迎するのですが、左右でそれぞれ開閉したり忘れ物したりで開け閉めするたびに、ご近所に迷惑ではないかと、気にしています。
住宅街で静かなので、音が鳴り続けて結構響きます。

スライドドアはどの車もでしょうか?
私達が初スライドドアなので気にしすぎでしたら、
これからはあまり気にしないようにします。

ちなみに安全のこともあるので、音を消したいとは思っていません。
ちょっと聞いてみたくて書き込みました。
よろしくお願いします。

書込番号:17042630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件 スペーシア 2013年モデルの満足度5

2014/01/06 21:30(1年以上前)

わたしも静かな場所や時間帯に使用する自動スライドドア開閉ブザーは気になってました。すごく音が目立ちますもんね。最近では夜や早朝に開閉する際はスイッチを切って手動で行っています。
ちなみにウチの父親はウインカーの音が大きくて気になるらしいです(笑

書込番号:17042793 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2014/01/06 21:52(1年以上前)

20090703シロさん
早速の書き込みありがとうございます♪

『スイッチ切って手動』これですね!
今晩から使います。
まだまだ車を使いこなせていません。

もう少しだけ音が小さいか、優しい音ならいいんですが…。

ウィンカーは、私は前の車より音が柔らかになりました。
ちょっと面白い音です♪



書込番号:17042909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2014/01/07 01:26(1年以上前)

分かります。私も思っていました。さすがに手動にはしていませんが。
「ピ、ピ、ピ、ピ」も閉まる時の「カチャ」も大きいですね。

トヨタのスライドドアのクルマにも乗ってますが「ピ、ピ、ピ、ピ」はさほど変わらないですけど、
閉まる音はもっと静かです。

書込番号:17043813

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2014/01/07 01:55(1年以上前)

なんでもいいですよ さん

やはり!
ちょっと気になるのは同じでしたか。

と言うことは、ご近所でも迷惑だったのでしょうから、これからは時間帯は考えて使用します(((^^;)

ありがとうございます。

書込番号:17043869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2023/07/08 19:39(1年以上前)

スペーシアスライドドアのピーピー音ドアの内張りの外し、下のほうに基盤ボックスがありますその中の黒の丸いプラスチックをハンダゴテで取り外すと大丈夫です。私は取り外
して音を消しました。

書込番号:25335556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ227

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

スレ主 ykcorseさん
クチコミ投稿数:92件

スズキSエネチャージ車には助手席下にお弁当箱のようなリチウムイオンバッテリーが搭載されてますが初期エネチャージでは寿命が当初10年や10万kmなど言われてましたがそこまで持たない事例が出ておりバッテリーの交換費用は10万円です。
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2012/1210/index.html

http://used-move.com/2012/09/1851/

プリウスやアクアのような大容量ハイブリッドバッテリーならかなりの長寿命で安心ですが
現時点何らかの不都合でスペーシアのSエネバッテリーを交換した場合はまだ保証で無料だと思いますが大体このような部品は保証期間が切れてからダメになるように思えもうそろそろ交換された方がいるのであれば

一体新車から何年目でとか走行何キロで交換したなど参考にしたいので教えて頂きたいです。


しかし以前聞いた事あるのですがもしSエネバッテリーの寿命がきて別に交換したくなければアイドリングストップ機能が無くなり以前より少し燃費が悪くなるがただのエンジン車軽四になるだけで走行には問題ないとの事ですが本当なのでしょうか?
走行は可能だがなんかチェックランプが色々点灯しやはり交換が必要に思えるのですが。

又は寿命後スズキに行きチェックランプ等リセットしてもらい、そりゃ交換を勧められますが
6〜7年目でいやもう交換はいいよ〜と次の車検で乗り換えるから〜
それではハイこれでSエネシステム無車でタダのエンジン車に今日からなります!
と言うようになるのでしょうか?

書込番号:21448406

ナイスクチコミ!49


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2017/12/21 06:11(1年以上前)

ykcorseさん

下記の整備手帳のようにリチウムイオンバッテリーの不具合で交換された方はいらっしゃいます。

http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/spacia_custom/note/?kw=%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC

書込番号:21448457

ナイスクチコミ!19


白髪犬さん
クチコミ投稿数:4261件Goodアンサー獲得:438件

2017/12/21 10:04(1年以上前)

3台とも車持ってるんすか!?
まずはご自分の持ってる車種で聞くのが良いと思いますよ。

書込番号:21448784

ナイスクチコミ!18


スレ主 ykcorseさん
クチコミ投稿数:92件

2017/12/23 03:48(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
有難う御座います。参考にさせて頂きました。
このSエネバッテリーが不都合出ると一体どんな症状になるのかも参考になりました。

エンスト症状が出たり自動ブレーキシステムが機能しなくなったりなど
かなり色々と制御している大事なバッテリーなんですね。

素人考えで寿命がきてもアイドリングストップ機能がなくなり
燃費が少し悪くなる程度で走行可能と思っていましたが
やはり寿命が来れば交換が必要ですね。

書込番号:21453020

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2018/01/01 00:43(1年以上前)

スズキは実績のある東芝製SCiBを採用しており、路線バスなどで耐久性は検証済みです。


http://www.scib.jp/cases/automotive.htm

大量生産されているので運悪く交換する方もいらっしゃるでしょうが、通常は ほぼエンジンの寿命と同じくらいの耐久性はあると思われます

書込番号:21475086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


クチコミ投稿数:12件

2018/10/04 13:15(1年以上前)

今更のレスです。
先に謝っておきます。
小生は今まで交換が必要と診断されたことはありませんのであまり参考にならないかもしれません。

SCiBバッテリーは安全性と充放電回数に特化したバッテリーです。
初期不良の噂も聞きますが、いずれも高額な修理費用を請求された事例は耳にしません。

今後、スズキもマイルドハイブリッド化、ストロングハイブリッド化の車種が増えて行く予定です。
現にインドでマルチスズキと提携しSCiBの生産量アップを見込んでおりますので、不人気車種だからと言って部品供給が打ち切りになることはほとんど考えづらい状況です。

まだイグニスを検討しておりますようでしたら、ぜひおススメします。

書込番号:22158336

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2020/11/13 11:12(1年以上前)

当方「平成25年型スペーシア」オーナーです。

スレ主様の按じていた通り「7年で走行距離約6万キロ」にて電装系エラー表示が多発する現象が起きました。
同タイミングで「メーカーリコール」が別の箇所で発生していたので処理がてら点検をお願いしたところ「リチウムサブバッテリーの寿命が原因ではないか」との回答を頂きました。

交換費用は約10万との事。
そのまま乗り続ける方法も有りそうですが、電装系のエラー表示がかなり醜いのが現状です。
ちなみに確認されたエラー表示は以下です。
◎走行中のスピードメーターがゼロ表示になる。
◎シートベルト警告灯の誤表示。
◎アイドリングストップ警告灯の点灯。
放おって置くと他にも出てきそうな感じですね。

書込番号:23784939

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:6件

2022/12/18 08:39(1年以上前)

>ykcorseさん

スズキ車でなくて申し訳ないですが…電気自動車・三菱アイミーブMタイプも同じ東芝製高性能電池SCiB搭載車です。
ただしハイブリッドと違い充放電サイクルが大きくないため10年9万キロでも不具合は出てません…これは使い方の違いかもしれませんね。
ちなみにi-MiEV(M)を1日一回充放電したとすれば東芝SCiBのサイクル寿命1万回として27年、エネチャージ車で1日平均5回充放電なら6年弱、ハイブリッド用にサイクル寿命が改善されたとしても2万サイクルなら約11年。
このあたりは電池生産者・東芝の公式サイトで確認したほうがいいです。

サイクル寿命的には地方より発進停止の多い都市部のほうがダメージ大きいと思います。要は乗り方次第、郊外・国道一本道・高速道路の走行が多ければサイクル回数も少なく長持ちするのではないかと。

書込番号:25058174

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2022/12/30 09:05(1年以上前)

妻のスペーシアがまさにこの症状になりました。最近、回生充電しないことと、アシストしないことに気づきディーラーに持ち込みました。バッテリー交換で10万かかるので様子を見ましょうとの回答。購入6年目、6万キロ走行で保証は切れています。燃費は1km/l強 落ち、発進時に回転数をあげないといけないのでうるさいですね。

書込番号:25074642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:68件

2022/12/30 09:22(1年以上前)

電池なので消耗品と思わないと?
それが納得できないという事ですよね。

電装系装備が少ないと不便だしましてやエネチャージという燃費が良くなるアイテムが無いと燃料代の出費が大きくなりますが、買ったあとあとの修理代リスクを考えると、電装系装備なんてどこが壊れるかわからないので多くない方が良いかもしれません。
電池なんて基本消耗品なので、そう考えるしかありません。

これを踏まえると、サクラBEVの動力用電池が劣化したら恐ろしい金額になりそう。

書込番号:25074668

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ショックアブソーバーの交換について

2020/11/26 12:40(1年以上前)


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

スレ主 shuuuujiさん
クチコミ投稿数:5件

7年6.5万キロのスペーシア(4WD T)に乗っています。
毎日運転している自分はあまり気にならないのですが、週末に後部座席に乗る家族(特に妻)は、最近、横揺れがひどくて酔ってしまうと言っています。言われてみれば、昔より揺れるかなとは思いますが自分は運転しているので酔ったりもせず気にしていませんでした。
ショックアブソーバーのへたりもあるのかなと思い交換を考えています。
当方、雪の積もる地域なので車高調は考えておらず、選択肢として「NEW SR SPECIAL」を考えています。
これで、良くなる可能性はありますでしょうか。
また、家族にこの話をしたら、高いし良くなるかわからないなら、自分が我慢すればいいから、いらないと言われました。

そこで、自分の小遣いの範囲内だと、フロント、リア両方は予算オーバーなので、どちらか片方を変えようかと考えています。
その場合、フロント、リアどちらを変えるのが賢明でしょうか。または、両方変えないとやはり意味がないでしょうか。

質問の要点は、
「NEW SR SPECIAL」に変えて、横揺れは軽減されるのか。
片方だけ変える場合、フロント、リアどちらを変えるべきなのか。
それとも、両方変えないと意味をなさないのか。
以上になります。

タイヤは14インチでヨコハマのBluEarth RV-02CKを履いています。

よろしくお願いたします。

書込番号:23812037

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2020/11/26 12:54(1年以上前)

shuuuujiさん

NEW SR SPECIALに変える事でショックアブソーバーの減衰力が純正よりも上がります。

これにより車の上下動を抑える効果が期待出来ますので、横揺れを早めに止めたいならNEW SR SPECIALに交換する意味はあるでしょう。

半面、硬めの乗りになる事が予想されますので、メリット、デメリットを考慮した上でNEW SR SPECIALに交換されるかどうかご判断下さい。

交換するのなら車のバランスも考え、前後共にNEW SR SPECIALに交換される事をお勧め致します。

下記のシペーシア乗りの方のNEW SR SPECIALに関するパーツレビューも参考にしてみてください。

・スペーシア
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/spacia/partsreview/review.aspx?kw=NEW+SR+SPECIAL&trm=0&srt=0

・スペーシアカスタム
https://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/spacia_custom/partsreview/review.aspx?kw=NEW+SR+SPECIAL%e3%81%ab&trm=0&srt=0

書込番号:23812073

Goodアンサーナイスクチコミ!0


MiuraWindさん
クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:48件

2020/11/26 14:01(1年以上前)

前後どちらか と言うお考えなら、やめるべきです。
バランス崩します。
やるならリアだけ純正交換です。

直接の原因は、リアショックの減衰力低下によるリアサス周りの振幅増加です。
これがボディに伝わり、位相差で横揺れします、
硬いものにすればボディへの伝達率が上がり、かえって不快になります。程よく なら純正が1番です。

硬いショックにするなら、リアサス取り付け部付近とフロアの補強もしないと不快な横揺れの抑制は難しいと思います。

書込番号:23812201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/26 16:25(1年以上前)

>shuuuujiさん
先ずは、リヤのショックアブソーバーが本当にへたっているかどうか確認するのが先決だと思います。
もしへたっていれば、ディーラーなどで純正品に交換したほうが、費用も安く抑えられる可能性が有ると思います。
リヤだけ社外品に変えると、操縦性に支障をきたししまう可能性が有り得ると思います。
また、リヤを社外品に変えると、今度は乗り心地が悪くなったといわれてしまう可能性もあると思います。
尚、空気圧を少し高め(標準圧より+0.2kgf/cm^2以下)にすることによって、乗り心地が少し悪くなりますが、安定性が増す可能性がある為、自己責任で試して見てはいかがでしょうか。

書込番号:23812437

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/11/26 16:52(1年以上前)

普通の乗り方であればヘタリはフロント。
ただ乗り心地はリアの影響が大きい。

距離も距離ですし選択肢は4本替えの一択では。

ダンパーのヘタリを疑ってて目的が乗り心地の改善なら
純正品で良いんじゃない。
サスとの相性はお墨付きだし、耐久性も○です。
工賃含めて社外品のほうが安価ってなら話は別ですが。

書込番号:23812486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2778件Goodアンサー獲得:349件

2020/11/26 18:21(1年以上前)

>shuuuujiさん

そのくらいの距離なら問題ないでしょう。
車を乗り換えたほうが良いと思います。

書込番号:23812651

ナイスクチコミ!1


スレ主 shuuuujiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/26 18:40(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
やはり、すべて変えた方がいいですか。
リンク先、とても参考になりました。

>MiuraWindさん
回答ありがとうございます。
片方だけだと、バランスが悪くなって、変えないときより悪くなったりするのでしょうか。
色々、奥が深く簡単にいかなそうな感じですね。

>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
やはり、前後違うものになってしまうのは良くないのですね。
交換を考えたときに、すっかり純正のことを忘れており、社外品ばかり探してました。
ディーラーに価格を聞いてみたいと思います。

>74SIERRAさん
回答ありがとうございます。
純正のことを忘れておりました。
純正であれば、最悪リアを変えれば乗り心地はよくなるということでしょうか。
4本がいいのでしょうが。
値段は要確認ですが。

>チルパワーさん
回答ありがとうございます。
メーカーなどでは、だいたい5万キロを目安にしているようですが、安全マージンでまだ使えるということでしょうか。
確かにスペーシアは、元々乗り心地を求めるような車種ではないですが、さすがにホイホイ乗り換える財力がないのです。
また、最初からならそういうものだと諦めますが、最近気になり出したので(私ではないですが)、部品交換で良くなるかなと考えた次第です。

書込番号:23812675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/11/26 18:47(1年以上前)

>shuuuujiさん
説明が不足しましたが、純正なら、後ろだけ交換すれば良いのではないかと思いますが、本当にショックアブソーバーがへたっているのかどうかも含めて、ディーラーでよく確認してもらう事をお勧めします。

書込番号:23812689

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuuuujiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/26 18:50(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
再度の回答ありがとうございます。
自分も読解力がなく、言葉足らずだったかもしれません。
まずは、ディーラーに相談に行きたいと思います。

書込番号:23812700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/11/26 18:59(1年以上前)

>shuuuujiさん
純正でも4本替えです。

仮に読み通りダンパーのヘタリが原因だった場合、
リアのみで改善するとしてもフロントはもっとヘタってますよ。
僕には2本しか替えない理由がわからない。

書込番号:23812717

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shuuuujiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/26 19:46(1年以上前)

>74SIERRAさん
再度の回答ありがとうございます。
リアだけで良くなるなら、安く済むなと思ってしまいました。下手にケチらずに、ディーラーに現物を見てもらいきちんと相談したいと思います。

書込番号:23812840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2020/11/26 21:56(1年以上前)

タイヤの空気圧は指定圧ですか?適当に高めに入れるディーラー(又は整備担当)は多いです
リアは高めだと跳ねるし緊急時にもブレークしやすいです

前後同じで「高め」にしてあるのはローテーションの時に前後が違うと(ディーラーでの)整備がめんどくさいという理由です。
自分で適正な空気圧にすれば後ろは前よりは低くなるはずです

書込番号:23813172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shuuuujiさん
クチコミ投稿数:5件

2020/11/26 22:29(1年以上前)

>アークトゥルスさん
回答ありがとうございます。
スペーシア規定が2.8と高めなので、そのせいもあるかもしれませんね。ただ、同じか少し低めに設定してあるので、多分空気圧は大丈夫だと思います。

書込番号:23813252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:5件

2021/02/22 22:49(1年以上前)

4WDではないですが、同型のターボ乗りです。
新車購入直後からリアショックアブソーバーの踏ん張りの無さを感じていて、4年後走行2万キロでリアのみ「NEW SR SPECIAL」に交換しまいた。
結果、若干のシッカリ感が出て、いつも通る道の大きな段差でも底突き感が軽減され乗り心地は改善されました。
フロントは逆に硬めで踏ん張り過ぎの感じなので、前後のバランスが取れて良い感じと思います(個人的感想)。
FFなので、4WDでは全く同じにはならないと思いますが、まだ長く乗り続けるのであれば、前後共に交換が良いとは思います。
私は、自分で交換して乗り心地が悪ければすぐに純正に戻すという軽い気持ちで交換しましたが、ディーラーなどで高額な工賃を支払うのであれば、前後同時交換が出費も少なく間違えもないと思います。
あと、タイヤ空気圧はFFのターボモデルは2.4なのですが、4WDはターボでも2.8なのでしょうか?念のため再度確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23982807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーが減る!原因不明・・・・

2019/12/17 11:06(1年以上前)


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

クチコミ投稿数:119件

マツダのフレアワゴンなんですが、スペーシアのOEM(販売店がマツダなだけで全く同じクルマ)なんでこちらで質問させて頂きます。

モデル末期(2017年現行モデルが出る直前)に購入したのですが、12ヶ月点検でバッテリーが要交換に。早いなと思いましたが、バッテリーの当たり外れもあるということで保証期間内で交換。ところがその後6ヶ月でまた要交換。で、これはおかしいということで今回電装関係もチェックしてもらったのですがエンジン停止状態での電流など全て正常範囲内。ディーラーも原因不明との回答でした。普段は近所の買い物ですが週2回は片道20kmの往復をしているのでバッテリーが極端に消耗する走り方とも思えず・・・。

誰か似たような症例ありますでしょうか?
正直原因不明というのが乗ってて気持ち悪いです。どこか欠陥があるのではと不安です。

書込番号:23112156

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/17 11:15(1年以上前)

ドラレコとかエンジンスターター、あるいは室内灯が点けっぱなしとかありませんか?またはオルタネーターが上手く充電していないとか。
特にそのような不備が無ければ漏電かもしれませんよ。

書込番号:23112162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4594件Goodアンサー獲得:392件

2019/12/17 11:26(1年以上前)

>tagosakuMk-2さん
ドライブレコーダーで駐車監視とか、、、、
使っていたら一番怪しいです。

書込番号:23112182

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/17 11:43(1年以上前)

暗電流の測定をしましたか?

10Aぐらいが測れるDMMが必要ですが、そんなに高いわけではないです。

(秋月電子では5400円であります)

ACしか測れないのは安価ですがクランプ式でDCが測れるのは高価です、クランプ式アダプタでも直流(DC)が測れるの高価です。

書込番号:23112216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10054件Goodアンサー獲得:1409件

2019/12/17 11:45(1年以上前)

>tagosakuMk-2さん
普通は1回や2回バッテリーが上がったくらいではバッテリーは交換しません。
交換しなくてはならない何かがあるのでは?
よく見てもらった方がいいですよ。

書込番号:23112222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51526件Goodアンサー獲得:15441件 鳥撮 

2019/12/17 12:24(1年以上前)

tagosakuMk-2さん

バッテリーが減るという事なら、やはり後付けの電装品が怪しそうです。

例えばドライブレコーダーで駐車監視したり、OBDU端子にレーダー探知機等を取り付けていれば、車のバッテリーを消費してしまう事があるのです。

という事でtagosakuMk-2さんがお乗りのスペーシアに、上記等の電装品を取り付けていませんか?

書込番号:23112271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2019/12/17 12:38(1年以上前)

>tagosakuMk-2さん
至って普通な使用状況だと思いますがアイスト車だと2年位で使え無くなる物が多いと思います。

アイスト車でキャンセルすると6年位使える物が多いです。

マツダで無償交換してくれたのはOEM車でもあり面倒だから交換してくれたのだと思います?

ナビが取付てあれば電圧確認出来ると思いますのでアイスト使用時とキャンセル時でも確認してみれば如何ですか?

因みに自分の車はキャンセラーを取付てありますが燃費も変わりませんというよりキャンセルしていた方が燃費が良いですね。

書込番号:23112292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2019/12/17 12:46(1年以上前)

ドラレコの駐車時の監視ついてはDも当然に考えることですから、指摘がなかったと言うことなら取り付けてないと言うことになりますかね。

充電機器の不具合と考えるのが素直かと思うけど。オルタの不具合?ベルトの緩み等も考えられますかね。

バッテリーの異常とは考え難いですね。

書込番号:23112299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2019/12/17 12:48(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

私も最初は漏電を疑いましたが、電装関係のチェックを1週間かけてしてもらった結果、エンジン停止時の電流は3mA(5mAまでは正常範囲内)と言われ、漏電の可能性は消えたと思いました。
電装品はドラレコ(駐車監視)が付いてますが、エンジン停止時に起動したことはほとんど無いです(ファイルチェック済み)。レーダーは付けてません。あとはエンジンスタータ-、ナビでしょうか・・・。ブレーキサポートとか付いてますけどこれもバッテリー食うんでしょうか?電装関係はディーラーオプション・メーカーオプションのものだけでショップ等で後付けしたものはありません。

電動スライドドアで消費するバッテリーって大きいですかね?(両側電動スライドドアです)

書込番号:23112302

ナイスクチコミ!1


桜.桜さん
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:86件

2019/12/17 13:10(1年以上前)

うちの車はオルタネーターが死んでた、リビルトに替えたらそのオルタネーターも死んでた…って事があった

書込番号:23112349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4594件Goodアンサー獲得:392件

2019/12/17 13:19(1年以上前)

>tagosakuMk-2さん
>電装品はドラレコ(駐車監視)が付いてますが、エンジン停止時に起動したことはほとんど無いです(ファイルチェック済み)。
勘違いされていますよ
機種により監視方法はいろいろですが、駐車監視機能オンだと衝撃感知するのにもずっと電気が流れています。
ファイルが出来ているとかできていないとかの問題ではないです。
毎日1時間以上稼動しない車で駐車監視は確実にじわじわバッテリーを痛めます。
まず原因はこれで間違いないと思います。

書込番号:23112364

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:119件

2019/12/17 18:09(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。
走らない日もあるので消費電力に対して充電が足りてないのかもしれません。
ドラレコに関しては駐車監視をキャンセルして様子を見てみようと思います。

書込番号:23112865

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/18 01:01(1年以上前)

2台前の車ですが、日中は問題ないが、ヘッドライトを付ける夜間に止まったことがあります。

原因はオルタネーター整流ダイオードの1相がパンクして、充電不足になっていたのでした。

オシロスコープで波形を見てました(ディーラーメカにできるかどうか?)町の整備工場ですが、廃業して無くなってます。

書込番号:23113764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11829件Goodアンサー獲得:1224件 私のモノサシ 

2019/12/18 07:29(1年以上前)

>tagosakuMk-2さん
自分も同じ42型のフレアワゴン乗っていますが、
一回目の車検でも50%以上の判定で、
今まで乗っていた車では初めて車検時バッテリー交換進められませんでした。

走行距離は月1000Km程度は走っています。
ドラレコは着けていますが走行中のみのものです。

もしオルタが壊れていたら回生の充電も不具合が出るような気もします。

ただこの車、充電制御で結構充電をさぼるようでかなり電圧が低い状態でも充電しないことあります。
少ない状態で長時間エンジンかけない状態だとバッテリーの劣化が早くなるかも…
シガーに挿す電圧計見てみるといいかもしれません。

またドライブレコーダーの電源を内蔵ならどこから電源取っているかも調べた方が良いかもしれません。
シガーソケット部分とカーナビ用電減部分で別系統です。(リチウムバッテリーがあるため)
適当に着けられていないか確認をしてもいかもしれません。

もし自分ならスーパーアルテッツァさんと同意見で追加電装品を疑いますね。

参考程度に

書込番号:23113950

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スペーシア 2013年モデル」のクチコミ掲示板に
スペーシア 2013年モデルを新規書き込みスペーシア 2013年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

スペーシア 2013年モデル
スズキ

スペーシア 2013年モデル

新車価格:126〜162万円

中古車価格:12〜120万円

スペーシア 2013年モデルをお気に入り製品に追加する <299

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

スペーシアの中古車 (全3モデル/9,004物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

スペーシアの中古車 (全3モデル/9,004物件)