スペーシア 2013年モデル
299
スペーシアの新車
新車価格: 126〜162 万円 2013年3月15日発売〜2017年12月販売終了
中古車価格: 12〜120 万円 (1,888物件) スペーシア 2013年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スペーシア 2013年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全75スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  直進性について  | 49 | 30 | 2017年1月24日 18:03 | 
|  Sエネチャージシステムについて | 16 | 6 | 2016年10月20日 16:48 | 
|  お勧めのタイヤありますか? | 30 | 12 | 2016年11月7日 22:42 | 
|  全方位ナビの電話番号検索用のデーターが適当過ぎる | 8 | 5 | 2016年11月26日 23:13 | 
|  X 4WD の見積もりについて | 7 | 2 | 2016年6月11日 21:37 | 
|  自民党の産業経済大臣(林幹雄さん)はなぜ | 74 | 29 | 2016年5月31日 14:57 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
納車後一週間経ち、300キロ以上走りました。
免許取ってから6年間程油圧式パワステの軽自動車に乗っていました。
スペーシアは、なかなかまっすぐに走ってくれず肩が凝ります。
右に流れる事が多い気がしますが、左に流れることもあるようです。
電動パワステのせいかなとも思っていますが、これは異常なのでしょうか?
慣れるものでしょうか?
スペーシアに替えてから、運転が疲れます。
今月、片道百キロ乗る予定ですが、今から気が重いです。
ちなみに空気圧は問題ないようです。
書込番号:20365124 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

実車確認していませんので推測の範囲です。
直進性に影響が強いのはキャスター角です。
FF車の場合、駆動と操舵が同じ位置ですので、やや小さく(=前サスペンションが立たち気味)に設定されている場合が多いです。
逆に、例えば常用スピードが速いと想定される車種は大きく(=寝かし気味)設定され、直進時の安定を優先させます。
このような車だと通常、修正舵はほとんど必要なく、ハンドルに手を添えているだけになります。
この車の性格上、キャスターは立ち気味に、またルーフ位置が高めなので、少しキョロキョロする感じが強いのではないかと思います。
油圧パワーステアリング(電動油圧含む)と、電動パワーステアリングは、やはり自然さで油圧の方がフィーリングがいいと思います。
ただ、今回の原因ではないと思います。
電動パワーは速度によりフィーリングを自由に可変させられるメリットもありますが、センター付近の曖昧さ= 不自然さが出やすいと思います。
これも味付け次第ですけど、メインのターゲットがムキムキの野郎なら重くも出来ますが、女性ユーザーをターゲットにする以上、軽快にクルクル回るフィーリングで、余計にキョロキョロが止まらないという感じなのではないでしようか。
調整は難しいとは思いますが、一応相談してみれば(…という適当でごめんなさい)
電動パワーはゲームのステアリングのようにモーターで重さを決めています。
セルフセンタリング(自然な戻り)は構造ですよ。
書込番号:20367827 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

・・・
僕の車はスペーシアではないのですが軽自動車です。
初心者以来の軽自動車なので車に慣れるのには少し時間がかかると思います。
路面の状態が良ければ良いのですが揺れがあると無意識にたぶんハンドル修正しています。
ハイトワゴンは高速時はやはり風の影響が大きいですね
普段は教官に教えてもらった10時10分ですが
お勧めはしないですが長距離の時は8時20分ほどにしています。
ハンドルの持ち手により修正量舵角が多くなるからです。
車のメカ部分の難しい事はわからないのですが
新車装着のタイヤから3年目で交換しました。
横浜様のRV01ですが運転がかなり楽になりました。
新車時の車の慣れが大きいような気がします。
書込番号:20367862
 1点
1点

返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を考慮しながら運転してみましたが、やはりフラフラ感は否めません。
ちなみに、このフラフラ感は低速の時の方がより気になります。
60q以上で走行している時には、あまり気になりません。
このような現象の原因は何が考えられるでしょうか?
書込番号:20370692 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

エスパーじゃないんだから、運転してみないとわからない。
貴方の思い込みかもしれないし
ディーラーで相談した方がいいよ
書込番号:20370875
 3点
3点

・・・
僕の車も低速時で路面があれていると揺れがあり
無意識にハンドル修正しています。
それといつもタイヤの空気圧2ヶ月に一度自分ちで補充しています。
安全の為、小型のコンプレッサー購入しました。
軽自動車のタイヤは空気圧が減りやすいです。
1台はメーカー推奨2.7気圧だと2,65気圧で補充していますが、
2月後には2.35気圧前後まで下がっています。
僕の車は2,2気圧推奨ですが2,5気圧ほどまで上げています。
2月後には2,2気圧前後になっています。
2台ともに空気圧の管理しています。
タイヤ155/65R14なのですけど純正品の規格S180キロからHレンジ210キロの規格
ブルーアースRV- 01に交換しました。タイヤの横剛性がかなり上がりました。
値段もお値打ちでした。
Hレンジはカーブなどでの安定性と1台は高速よく走るので安全性からです。
まだ車に慣れていないような気がします・・・
僕の場合、普通車から軽自動車にしたのですが慣れるのには1年ほどかかりました。
タイヤが替わってから見違えるような車になりました。
もったいないので純正タイヤ4万キロまで走り交換しました。
参考です^^
・・・
書込番号:20371019
 2点
2点

アライメント調整したんですか?
する場所はディーラーかガソリンスタンドかオートバックスとかですよ。
書込番号:20371341 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

同じ車でも個人それぞれで運転の感覚は違いますし、スレ主さんがご質問されている内容はここでは完全な解決に至りません。
購入店へ今の状況をご相談いただいて、担当営業またはサービス担当に実際に車を乗ってもらって判断していただくしかないかと。
今の油圧パワステも電動パワステもそんなに一般の運転者がフィーリングの違いがハッキリと分かるようには出来ていないのでアライメントが狂っているとかではないかな・・・と。
みんなが同じ状況であれば同じような相談が起きていてもおかしくないと思いますがそういう質問はないようですし。
書込番号:20371357
 0点
0点

>このフラフラ感は低速の時の方がより気になります。60q以上で走行している時には、あまり気になりません。
私はFF車や軽のことはあまりよく分かりませんが車は普通 速度が上がるほどキャスター角の影響が強まり前輪が真っすぐ向こうとする力が強まる。
さらに速度が上がれば今度は空気との戦いが出てくる。
そのフラフラ感というのが路面の凸凹の影響を受けやすいのか、単に前輪が真っすぐ向こうとする力が弱いのか.....
この車のアライメント調整可能箇所が私には分かりませんが調整により車の特性を変えられる可能性はあるかも。
アライメント調整はその測定機を持ってるところに出します。
ブリヂストンのタイヤ館など。
ディーラーはほとんど測定機は持ってないと思う。
なのでディーラーに頼んだら下請けに出すと思われる。
ただ、納車後間もないのでまずはディーラーに言ってみては?
こんなもんなのか?と。
こんなもんと言われたら証明のために試乗車を運転してみる。
試乗車も同様ならばもう他で調整するしか変えられないかな。
アライメント調整は普通はメーカーの規定値内に入るよう調整するものだが特性変えるならばそれは多少無視して上限、下限の近辺で調整してもらうしかない。
書込番号:20372137
 0点
0点

皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。
まだ納車後10日ということもあり、もう少し乗ってみて慣れなければディーラーに持っていきます。
書込番号:20373263 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ディーラーはほとんど測定機は持ってないと思う
サイドスリップテスターだったらディラー=指定車検場だったらありますね。
本来は、新車を納車するときに検査をしている筈ですし、そのための納車費用をユーザーが負担している筈です。
もう一度テスターにかけてみてもらえば良いと思います。
自分の場合、他社ですが、光軸のずれたまま使用しており、3年後に自分で車検場に持ち込み発覚しました。
ちゃんとチェックしてもらったほうが良いです。
あとは他の方も仰っていますが、タイヤにより改善できる部分もあると思います。
書込番号:20373982
 0点
0点

>りめしさん
最近のスズキの軽四はハンドル切り初めに少し遊びがあるので、色々な車に
乗りなれた人じゃないと(以前に乗っていた車と比べて)直進安定性が
弱く感じることは確かにあると思います。
私個人は買い換えるまでジムニーに16年乗っていてたのですが
親のワゴンRや車検の代車のスズキの他の軽四は確かに
ハンドルふにゃふにゃで(ジムニーに比べると)直進安定性が弱いと感じました。
スズキデイーラーに行ってソリオかスイフトに試乗してみると判るのですが
普通車の方はハンドルを切ったら切っただけリニアに曲がる感じに
セッテイングされています(ぜひ試乗させてもらってください)。
アライメントが狂っているのでなければハンドルふにゃふにゃで
直進安定性が弱いと感じるのは仕様といえば仕様ですね・・・。
書込番号:20425509
 1点
1点

返信ありがとうございます。
最近気づいたのですが、左にハンドルを切るときには遊びがあるのに対し、右に切るときにはほとんど遊びがありません。
これも右に流れる原因でしょうか?
また、ハンドルの切れ角も左右で異なります。
ディーラーでは異常なしという判断でしたが、納得いっていません。
書込番号:20425524
 0点
0点

>りめしさん
ハンドルの切れ角が左右で違っているとの書き込みがありますが、センターのズレ(ハンドルを真っ直ぐにした状態で車が直進方向に進まない)はあるのですか?
ハンドルがセンターの位置にも関わらず、どちらかへ寄っていくとなるとアライメントが狂っている可能性はあります。
アライメント調整には専用設備を持ったところでないとダメなので仮にやってみて問題があれば『アライメント』、問題がなければドライバーの車が変わった事による運転感覚の違いや他所の不具合等・・・と言ったところではないかと思います。
ただ、新車で購入されて納車してから間もないようですので担当営業さんとしっかりその辺りはお話をして頂くことが大切です。
面倒ですが問題解決のため、数日ほどお店に預けて整備士さんに公道で試験走行をしてもらい、それでも異常がない(基準値内)というのであれば 『アライメント調整に出すのでそれで狂いがあり、それが主因だったならばスズキは責任を取って下さい』 くらいは言っても良いと思います。
書込番号:20426002
 0点
0点

今日もディーラーに行き相談し、試乗車に乗らせてもらいました。
すると、試乗車も右に流れました。
ということは、スペーシアはそういうものなのでしょうか?
でも、ネットでもそのような書き込みはあまりないようです。
よくわからなくなりました。
書込番号:20426823 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

流れる方向が偏ってるなら直しようがあると思う。
単に路面の影響でどちらにも流れやすいなら特性とも言えるけど。
書込番号:20426925 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

タイロッドとトーイン調整はしました。
ふらつきは減ったと思います。
右に流れる現象はあまり変わりません。
ディーラーでは、不具合はない状態だと言われています。
前席に同じぐらいの体重の大人二人乗っても同じなので、体重はあまり関係ないと思います。
書込番号:20427423 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

右と左で曲がる角度が違うというかハンドルを切っていないのに曲がるのは、トルクステアという現象のためです。
前輪駆動車で左右のドライブシャフトの長さが違ってねじり剛性がアンバランスだったり、強度が弱いとユニバーサルジョイント部分に角度がついたりしてトルク配分が異なり、左右の車輪の回転数が変わって勝手に曲がっていきます。
これは左右のドライブシャフト長が違うというその車の特性であり、ディーラーが異常なしというのはもっともです。
最近の値段が高い車はトラクションコントロールシステムやらドライブ・バイ・ワイヤなどによる電子制御技術の向上、ドライブシャフトやユニバーサルジョイントの剛性強化などにより対策が講じられていますので現象自体は少なくなっています。
対策はその車の特性なので「ない」です。あえていうならば、左右にぐらぐら曲がるのを抑えるためにリアにスタビライザーをつけて抑えるか、リアタイヤを高級なグリップ力の高いタイヤに変えるしかないです。
書込番号:20433816 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>りめしさん こんにちは。
>ちなみに、このフラフラ感は低速の時の方がより気になります。
>60q以上で走行している時には、あまり気になりません。
私は27年程運転暦ありますが経験した事ない症状です。
試乗車も同様でしたらこの車の特性でしょう。
直進性の高いタイヤへの交換はどうでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1225538017
あと経験上扁平率の低いタイヤ(インチアップ)の方がタイヤのたわみが減り、
ふらつき感は少くなく感じます。
デメリットは道路の轍に影響されよくなったり、
乗り心地の悪化やタイヤ代が高い等あります。
書込番号:20451739
 1点
1点

ダイハツアトレーワゴンや商用車のアトレーは油圧式パワーステアリングでナチュラルな操舵感です
電動パワーステアリングはモーターの特性のより慣性の法則がつきまとい、出始めの頃は違和感ありありだったのですが
だいぶ改善されてきました。
書込番号:20598672
 0点
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
27年式のスペーシアTの4WDでレーダーブレーキサポート車に義理の父が乗っております。
減速時の時なんですが走行中、アクセルを離すと動力がタイヤからリチウムバッテリーの方へ表示が行きますよね?
しかし速度が20キロ以下になると、動力がエンジンからタイヤへ矢印の表示が変わるのは正常なのでしょうか?
たしかに坂道の下り坂で20キロ以下になるとエンジンブレーキが効かない様子で、フットブレーキに頼る減速及び停止までの状態になります。
一応購入したスズキディーラーへ見て頂き、相談もしましたが、サービスの方も何でこうなるのか解らないと言われる始末で困ってます。
念のためコンピューターを交換してもらい、様子を見ましたが、症状は変わっておりません。
購入したディーラーのメカニックさんも説明出来ない様では、安心して乗れないと困ってます。
Sエネチャージシステムに詳しい方、是非とも教えて頂きたいと思います。
義理の父は乗り換えも真面目に検討しており、ガソリンエンジンの車でホンダのN-BOXを考えています。
本日ホンダカーズへ見物に行って来ました。
書込番号:20312181 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

OEMのフレアワゴン(FF,ターボモデル)に乗っていますが、
20Km/h以下でアクセルペダルを踏んでいなくてもエンジンからタイヤに矢印が行く状態になるのは普通にあったと思います。
(ただ平地と下り坂、下り坂具合でも多少制御が変わるようにも感じます。)
矢印がタイヤに向かっていても加速するわけではなくクリープで進んでいるのと同じような状態だと感じます。
いつでもアクセルを離す=チャージ状態ではありませんね。(20Km/h以上のシーンでも)
自分は特に違和感は感じていませんが。
ただ軽くでもブレーキを踏むと矢印変わった気がします、(ちょっとあいまいです。)
あまりないですが20Km/h以下でもまだエンブレが必要そうならパドルシフト(-)でギアを下げます。
(説明書にもエンブレが必要ならMモードにと書いてありますし。)
どちらにせよ自分はブレーキを踏むのが先かな?
なので自分の運転では20Km/h以下までエンブレに頼ることはあまりないです。
Mモードに移行させず、Dレンジなら素直にブレーキ踏んでいれば13Km/h以下でアイストかかるので、
20Km/h以下なら普通にDのままブレーキで減速しています。
記憶で書いていますので間違いがあったらごめんなさい。
参考程度に。
書込番号:20312754
 3点
3点

普通のことです。
書込番号:20313476 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ありがとうございました。
義理の父に話してみます。
書込番号:20313920 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

> 坂道の下り坂で20キロ以下になるとエンジンブレーキが効かない様子で、
> フットブレーキに頼る減速及び停止までの状態になります。
現在、どのメーカーも20キロ以下でエンブレが、効く車はないと思いますので、
これは無視して考えることが必要かと思います。
燃費競争から、走行抵抗にならないCVTのギア比にしています。
ましてや、スズキは、他社より速い速度でアイスト作動させていますので。
> 速度が20キロ以下になると、動力がエンジンからタイヤへ矢印の表示が変わるのは正常なのでしょうか?
> サービスの方も何でこうなるのか解らないと言われる始末で困ってます。
これの意味ですが、ディーラーのメカニックは、矢印が変わるのがおかしいと言っているのですか?
それとも、表示がどう変わるのが正しいのか、スズキの設計プログラムそのもののを知っていないだけ??
後者ならメーカーに問い合わせればすぐにわかることですけど。
ディーラーから直接聞かず義父からの又聞で不明なら、再確認でしょう。
私個人的な感じ方ですが、
表示がどう変わるのが正しいのかをメーカーのスズキに確認し、これをユーザーに回答する機敏性
今は、これが一番重要な事と思います。
信用できるディーラーかどうかに関係します。
スズキでなく、別メーカーの車購入した時に、ディーラーに、技術的な質問をしましたら、1週間もしないでメーカーの回答がディラー経由来ました。
さらに別メーカーでも、ネットから質問したら、購入先ディーラーへ指示しましたと即回答あり。
どれも、技術的に理解、安心できる結果でした。
書込番号:20314008
 4点
4点

ご説明ありがとうございます。
メーカーにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:20314797 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
一年前にT 4WDを購入。 2時間以内であればそれほど問題ないですが、3時間以上運転すると疲労感がでます。もう一台のフィットは5時間位運転をしてもさほど疲労感がでません。タイヤを交換した方で、疲労感が減ったよ。という人がいましたら、お勧めのタイヤを教えて下さい。以前ワゴンRを中古で買った時のタイヤを交換したら、乗り心地が良くなりました。よろしくお願いします。
 2点
2点

>ダイチ5さん
そうですか。
私のD:2ちゃんは7月にタイヤ交換しました。 
ミシュランの14インチです。(前期型なもんで)
そのあとすぐ愛知県から石川県に行きましたが、疲労感減りました!
その前のタイヤで、三重に行きましたが、新品タイヤに比べると疲れました。
まあ個人差があると思うので・・・
書込番号:20302607 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ダイチ5さん
スペーシアのタイヤサイズは155/65R14ですね。
↓は155/65R14を価格コムで検索した結果です。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=14
この中で疲れにくくなるタイヤという事なら、ブリヂストンのPlayz PX-Cが良いのではと思います。
メーカーも↓のように、ズバリ疲れにくいと商品説明しています。
http://tire.bridgestone.co.jp/playz/px-c/
又、Playz PX-Cはウエットグリップ性能bとウエット性能が高いので、雨の日の安心感も高いです。
ただ、Playz PX-Cはブリヂストンのタイヤという事で、価格は多少高めとなってしまいます。
書込番号:20302689
 4点
4点

>スーパーアルテッツァさん
情報感謝します。ブリヂストンのPlayz PX-Cですね。性能はよさそうですが、価格が!ダンロップのLE MANS4 LM704は、価格の割に評判良いですね。こちらは、どう評価されていますか?よろしくお願いします。
書込番号:20302870
 1点
1点

>餃子定食さん
ありがとうございます。シート交換は幾らぐらいしますか?よろしくお願いします・
書込番号:20302894
 3点
3点

ダイチ5さん
ハイルーフのスペーシアに柔らかめのLE MANS4 LM704を履かせるとフラツキを感じる可能性があります。
それならTRANPATH LuKの方が良いと思います。
TRANPATH LuKは重心が高い軽の為に開発されたタイヤですからスペーシアには良い選択だと思います。
書込番号:20302965
 3点
3点

>シート交換は幾らぐらいしますか?よろしくお願いします・
ドライバーズシートだけならレカロのレールが21600円でシートが新品で10万円〜20万円くらいだと思いますよ
シートに関しては中古のLSとかで5万円以下で購入出来ます
書込番号:20302979
 2点
2点


ブリヂストンのレグノをお勧めします。
「ハイト系をはじめ多様化が進む軽自動車においても、車両のふらつきを最小限に抑え、快適な乗り心地や優れた操縦安定性を提供できるとアピール」、とある事から、長時間運転には良いと思います。
書込番号:20306361
 2点
2点

皆様アドバイスありがとうございました。先日 ブリヂストンのPlayz PX-Cにタイヤを交換しました。翌日 350kmのドライブで 高速を含め5時間運転をしましたが、以前と比べ物にならないくらい疲労がへりました。ありがとうございました。
書込番号:20371737
 1点
1点

ダイチ5さん
私がお勧めしたタイヤ(Playz PX-C)で疲労が軽減したとの事で安心致しました。
書込番号:20371799
 2点
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
純正の全方位メモリーナビですが、電話番号で市役所を検索すると全く違う所が表示されます
まともに検索できる市役所と、全く違う場所が表示される市役所が有ります
検索結果の場所を見ると単なる間違えではなく、意図的に違う場所の登録データで作成
されているのでは無いかと疑うくらいひどいです
皆様の全方位ナビは役場を電話番号検索するとまともな場所が表示されておられますでしょうか?
急な用事があって役場に書類を取りに行こうとしたら全く違う所に案内されたもので・・
おかげでかなり道に迷ってしまい・・結局スマホのナビが一番信頼できると実感させられた一日でした
 2点
2点

>ニックネームを登録するには?さん
電話番号が変わってる可能性が有ると思いますけど。
アップデートされてるかは、存じ上げませんが・・・
考えられるのは、
(アップデートしなければ)
電話を変える。(電話番号も変わる)
市役所が電話を買う。
電話も変わる。
たまたま同じ。
反対のパターンもあります。
電話番号より、住所で調べた方が、早いし正確だと思うけどね。
書込番号:20264947 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

コメント有難う御座います
ディーラの方に見てもらい現状を確認してもらいました
この個体に発生している現象ではなく全てに共通して発生している様なので
メーカーの方に対応を依頼するとの事でした
おそらく修正プログラムが出てくるでしょうとの事でした。
書込番号:20268122
 1点
1点

>ニックネームを登録するには?さん
共通なんですね。
早期解決を願っております!
書込番号:20268178 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ナビ機能に期待するならば、全方位ナビはやめたほうがいいです。
書込番号:20375743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

2016年度版地図データバージョンアップキットが発売されたそうです
http://www.suzuki.co.jp/car/information/carnavi/support/
でもスマホを繋いでナビをさせた方がいいのかも?
試していないのでなんともいえませんが
書込番号:20430469
 2点
2点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
X 4WD ブレーキサポート付き 2トーンルーフ
OPは マット バイザー ナンバーリムです。
車両本体 1578960円 OP総額 約80000円 諸費用 115000円で
210000円値引で 総額 1563000円です。
ボディコーチィングとナビ・ETC バックカメラの取り付け工賃無料です。
この見積もりは限界でしょうか
 2点
2点

kt1125さん
先ずスペーシアの値引き目標額ですが、車両本体13〜15万円、DOP2割引き1万円の値引き総額14〜16万円程度と思われます。
これに対して現時点での値引き額は21万円、その他のコーティングの無料サービスやナビ等の取り付け工賃無料サービスを含めると実質値引き総額は25万円を超えそうですね。
この値引き額ならDOPが小額な中で前述の値引き目標額を大きく上回りかなり良い値引き額だと思います。
つまり、この辺りが限界かもしれませんね。
書込番号:19948420
 2点
2点

3000円カット、ガソリン満タンなら決めるとか言ってみるとか?
書込番号:19948537 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル
自民党の産業経済大臣(林幹雄さん)はなぜ偽装や間違いが発生しやすい燃費想定方法を継続させたのですか?
もちろん偽装する方が悪いのですが、偽装を簡単に判別できない仕組みにした林さんにも問題ないのでしょうか
書込番号:19896375 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

簡単にしたら乖離がとおっしゃりますが、現状で実際に運転した燃費とカタログ燃費で例えば40%くらいの誤差があることが一般的になっていませんか。現在の燃費計測方法も乖離が極めて大きくないですか
たかだかカタログ燃費といいますが、CMでは燃費が最重要の訴求ポイントな事が多いです。なのになぜカタログ燃費を軽くとらえるのでしょうか
ランダムで10台に一台とは、偽装がないかサンプル調査するということです。全台チェックより検査費用が下がりますよ
書込番号:19899165 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

宛先未記入失礼いたしました、上記はeofficeさんへの返信です
>Goe。さん
回答ありがとうございます。説明が足りず失礼しました。ここではあなたが林さんの立場だとして、部下にどこかのメーカーが燃費偽装してないか調査せよ。予算は3億円ね。
という場合、何をチェックさせますかということです。
こういうケースでサンプル調査してカタログ値と実測値の乖離が高いものに対して、例えば三菱車ならばトヨタの施設を借りて燃費を徹底調査すれば良いです
つまり基本はメーカーの数値を信じるが、サンプルで偽装がないか監視するという方法が現実的ではないかってことです。
んで偽装一発で懲罰的賠償を1000億円とれば、低コストでだれも偽装しなくなるかなと
書込番号:19899281 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>えーてんさん
私個人の私見になりますが。
元々“燃費”というもの自体、ユーザーの使用環境や整
備状況、そして使用状況によって千差万別のものと考
えます。
ですから、それを統一した基準でユーザーにわかりや
すくするのがJC08モードなので、それと実燃費の差がある事自体は大きな問題ではないと考えます。
実燃費は概ね7〜8割程度と理解すれば良いのですから。
なので、私個人の意見ではありますが「燃費を謳った
カタログやCM、販売を禁じる」程度でも十分かも。
また、カタログには最後の方に燃費等の諸元が掲載さ
れていますが、そこの燃費欄に大きく
「この燃費は、統一基準による目安です。実際の燃費
は使用状況により大きく変化します。」
と注意書きをするだけでも十分かと考えます。
もちろん今回の燃費偽装は問題ですが、“走行抵抗値”
というのが、どのようにして計測されているのか私個人
には、その知識・知見は残念ながらありません。
ですので、その件には具体的な回答はできかねます。
書込番号:19900153 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>えーてんさん
もう一つだけ。
今回の燃費偽装問題ではスズキも計測方法に問題があったと発表しています。
http://m.car.watch.impress.co.jp/docs/news/20160518_757991.html
上記記事にはその原因について
「相良テストコースは、海に近く丘の上にあることか
ら風の影響を著しく受けるなど、天候に左右されるた
め試験が困難」
とスズキ側が発表しています。
となると他メーカーのテストコースで“走行抵抗値”を
計測するとそもそもの数値がコース、ひいてはどこの
メーカーのコースでテストをするか、そして天候で結果が異なる事も予想されます。
なので、明確な解決策を見つけるのは容易ではなさそ
うです。
書込番号:19900177 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>現在の燃費計測方法も乖離が極めて大きくないですか
そもそもカタログ燃費は、車の持つ潜在的な燃費性能を同じ土俵で測る事に意味があるので、購入の際に車同士の性能の比較がある程度出来れば事足ります。
つまり現行のモード燃費の様に、国内での平均的な使用環境を再現しそれが実燃費と比較しても、7〜8割の精度を持っていれば十分だと私は思います!
それが簡単な方法に今更変えて、実燃費の5割に何て落ちたら目も当てられんません。
>ランダムで10台に一台とは、偽装がないかサンプル調査するということです。全台チェックより検査費用が下がりますよ
何か勘違いをしていませんか?
現在モード燃費試験は国が主導し執り行っています。
そしてモード燃費試験で使用する車の基本的なデータは、「時間」「費用」「施設」の観点から各メーカーにお願いしている状態です。
結局そのモード燃費試験を、やるの出さえギリギリの現状なのに、更に全メーカー全車種を抜き打ち抽出検査を行うには、上記の3点を満たすのに税金を湯水のごとく使うと言っているのです。
ちなみに抜き打ち検査をするなら、全メーカー全車種を検査しなければ意味がないですよ!
(中途半端ならやらない方がまし)
>なのになぜカタログ燃費を軽くとらえるのでしょうか
市場動向調査の結果、車選びで重視るるのは「価格(維持費含む)」「スタイリング」「安全性」「燃費」。
上記の事から、税金を現状より更に投入して、やるような事ではないですね!
もっと他にやる事があるんだから、そこに税金を使うべき!!
書込番号:19901019
 3点
3点

すぐに交代する大臣なんて、官僚にコントロールされている操り人形です、金の誤魔化し方は詳しくても、なにひとつ知りません。
官僚が作文した答弁をマル読みし、コメントを暗記して答える。
たまに台本にない例外発言でボロを出す大臣が多数(安倍首相のお友達に多いですが)でてます。
書込番号:19902701
 4点
4点

>Goe。さん
燃費ってコスト面でも環境面でも重要な指標ではないでしょうか。
また話の流れから少しそれますが、カタログ燃費と実燃費が例えば3割くらいの誤差が発生する状況も間違っていませんか。
カタログ燃費の定義は本来はユーザーの平均的、一般的燃費であるべきて、実燃費かわ劣るのが普通って状況は狂ってませんか
天候で結果が異なるならば、走行抵抗値などの数値を代用することも理解できますが
◾︎実燃費との乖離を放置
◾︎1割近い偽装すら見破られない検査機関のポンコツさ
は非難されるべきではないでしょうか
書込番号:19902920 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>eofficeさん
CMを見る限り、燃費が重要指標となってることは間違いないでしょう。
サンプリング調査でも、三菱の経営陣の偽装を思いとどまらせるには十分な抑止力になりませんか。現在の他社が裏切らなければ偽装がばれない状況では偽装したくなる気持ちも分かります。
だから例えば三菱車をトヨタに持ち込んで走行抵抗などを調べて貰えば偽装に対する抑止になりますよ。
調査に確かに時間かかりますが、偽装が発覚した後、三菱の下請け含めた損害、また税収減と天秤にかけると、あなたが言う通り、野放しにしていいのでしょうか
書込番号:19902943 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>nsxxさん
その大臣を選んだのはあなたであり私ですよね。
それに対するあなたの任命責任はどう考えますか
書込番号:19902945 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

えーてんさん
多くのユーザーは驚くことに、カタログ燃費を出すのに税金が使われている事を、知らないようですよ(笑)
(コメンテーターですら言われて気づくほど)
メーカーが自費でやっていると思っている・・・・
そこに、もっと正しい燃費をカタログに乗せるために、「税金から3億予算取ります!」なんて言った日には、逆に非難の荒らしですよ(少なくとも私は関係先を通じて抗議する)
>だから例えば三菱車をトヨタに持ち込んで走行抵抗などを調べて貰えば偽装に対する抑止になりますよ。
>現在の他社が裏切らなければ偽装がばれない状況では偽装したくなる気持ちも分かります。
状況変わってね〜(笑)
トヨタが裏切らなければ、バレないと言っているようなもん。
結局「全て国が主導」って結論になるんだよ。
施設だけ借りたとしても、人員は国の役人なんだから結局今以上に税金が掛るし、人員が増えるって事は組織がでかくなるって事だから、その名目で「検査法人」何て新たに作られたら、それこそ天下りの温床じゃん。
書込番号:19903300
 1点
1点

>えーてんさん
まずは話を切り分けて、実燃費のと乖離について。
燃費試験の変遷
当初→60km/h定地
1973年→10モード
1991年→10・15モード
2011年→JC08モード
と変遷してきてます。
短期間でころころ変わるようでは基準値としては参考にならない事や、国・メーカー共に新しい制度の準備の為に時間が必要なので、試験方法の変更が即時で出来ないのはやむを得ないかと考えます。
また、現在は次の燃費基準について検討しているようです。ご参考までに。
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/sho_ene/jidosha_wg/2015/pdf/001_07_00.pdf
次に燃費偽装について。
>1割近い偽装すら見破られない検査機関のポンコツさ は非難されるべき
との事ですが、私もeofficeさんも
私>その計測の際に必要になる“走行抵抗値”はメーカーの自主申告によるもので、これを意図的に改ざんしたのが今回の燃費問題の根本だそう。
eofficeさん>モード燃費試験で使用する車の基本的なデータは、「時間」「費用」「施設」の観点から各メーカーにお願いしている状態です。 
と、必要な数値(走行抵抗値)についてはメーカー提出のものを入力しているとお伝えしました。
つまりはその数値が正しいという“性善説”に基づき検査を実施している訳で、検査担当を非難するのは短絡的かと思います。
スズキも燃費偽装まではいかなかったものの決められた方法に則った計測を行っていなかったようですし。
(燃費に修正の必要は無かったとの事ですが。)
そして、その点について。
>他メーカーも施設を利用
との話は間違いなく全てのメーカーから反対されるでしょう。
私>市販前に自動車を売る許可を国交省から得る為の手続き
とお伝えしました通り、発売前の新車は企業秘密の塊です。
その試験の一部と言っても、他メーカーの担当者にそれを見せる、誰もがあり得ないと思うでしょうね!
eofficeさん、投稿を一部引用させて頂きました。
よろしくお願いします。
また、長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:19903528 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>eofficeさん
ありがとうございます。
例えばですが、自動車の燃費偽装を暴いたら1000億円の報奨金を渡すってルールはどうですか。偽装したメーカーからは懲罰的賠償金2000億取れば税金不要です。
そうしたら燃費偽装を暴くベンチャーや外国メーカーが出てきますから、充分な抑止力になります。
さらにメーカーの従業員で燃費偽装告発したら報奨金10億円ってしたら、社員から裏切り者もでてくるのでますます経営者は偽装しにくくなります。
というわけで、税金を無駄に使わずに燃費偽装なくすのは制度設計で簡単にできないでしょうか
書込番号:19910640 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Goe。さん
ありがとうございます。では明日からあなたが産業経済大臣になるとして、偽装撲滅のためにどのような施策を立てますか
また燃費の乖離はコストや移行似寄る、デメリットがあるから許容されるべきだってご意見でしょうか
書込番号:19910703 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>えーてんさん こんにちは。
>なぜ偽装や間違いが発生しやすい燃費想定方法を継続させたのですか?
ですが、
私が思うには、自民党の考えでしょう。
重量税は車の重さで決まるので判り易い。
ガソリン税は、使った分で税金が決まる。
消費税も金額で決まりますね。
なので、これだけで良いと思うのですが、自動車税と言う排気量事で決まる税金があり、
エコカー減税とかで、燃費の良さそう(排ガスがきれいそう)な新車を買ってくれる人は減税して、
古い車を持ってる人は、ほとんど走らなくても割りまし自動車税を払うことになりました。(なぜか重量税も)
つまりは自動車を所有出来なかったり、買い替え出来ない貧乏な人からも集めた税金を、
新車をバンバン買い換えられる人たちにプレゼントする政策ですね。
住宅でも大きな家を買うと、補助金がたくさんもらえたり、太陽光パネルで補助金がもらえます。みんなの税金が使われます。
格差社会ですね。金持ちが得をする社会です。(みんな金持ちなら平等かな)
結局、燃費など確かで無い物で税金を決めるのは、新車を売る為で、燃費の中身などどうでも良いのです。
うそでも関係無い。売れれば良いんです。
しかし、三菱は、ちょっとやりすぎだったかな。
オリンピック競技の水泳だって、陸上競技だって、いつも良い記録が出るわけではないですが、一番良い記録が残ります。
カタログ燃費はそんなものでしょう。
三菱は100mm競争の記録を90mの記録で申告したような物なのでアクドイ。
こんな考えですが、どうでしょう?
書込番号:19911350
 0点
0点

えーてんさん
密告制度はあまり褒められたものではありません。
燃費偽装に関してではありませんが、ある事案に密告制度を導入した国が有りましたが、結局泥沼化して収拾がつかなくなりました。
企業が不正すれば金がもらえる=企業に不正をさせる=金が手に入り敵対企業の株は下がる、又は特定の個人の失脚。
そしてトカゲの尻尾切り。
誰しも考えるこの一見よさそうな金一封相互監視制度を、採用しないのはこういった最悪の事例が有ったからなのですよ!
社会又は組織内部での疑心暗鬼が招く、経済損失は計り知れませんね!
書込番号:19911389
 1点
1点

>すすすゆうさん
ありがとうございます
ちょっと不思議なんですが、購入段階で燃費の悪い車は税金が増えたり、年式が古い車の税金があがるのでしょうか
燃費が悪ければ、ガソリン税が高くなるのですから、燃費で二重に課税しなくていいと思いますが、なぜ二重課税を国民は許容してるのでしょうか
書込番号:19911811 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>eofficeさん
経営者からして、偽装対策を悪用されないように
社内に報奨金目当ての偽装をチェックする機関や他社と連携して燃費をダブルチェックするだけで解決するではないですか
脱税防止と一緒で、性善説ではなく、性悪説で仕組みを作る方が良いと思います
(このあたりになると生き様や宗教観の話なので平行線になってしまいそうですが)
書込番号:19911834 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ちょっと不思議なんですが、購入段階で燃費の悪い車は税金が増えたり、年式が古い車の税金があがるのでしょうか
一応、今のところ14年目の自動車税が割り増しになってます。新車時の燃費が悪くても割り増しはありません。
平成10年の新規格の軽自動車や初代のヴィッツや先代のマーチなど、今でもまあまあ走ってますよね。燃費も良いです。
国から新車買えよ!と言われてる訳です。
最近発売の減税車でも、古い車より燃費の悪いのは色々とありますよね。
新車は実燃費が悪くても減税や免税のがありますよ。
国は新車をたくさん売って、経済を良くしたいので、実燃費はちゃんと計測出来なくても関係なく、
甘い基準で検査せず減税車にしちゃうのでしょう。
新車は減税(免税)をアピールして
古いのはそっと気づかれ無い様に、じわじわ増税されていきます。貧乏な人々は眼中に無いのです。
10年も自動車税納めたら、おしまいで、それ以降0円なら古い車の持ち主にはありがたいですね。
なので、燃料税以外は、走行距離別重量税で良いと思いますよ。
自動車税は不要ですね。(市町村税とかの影響は気にしないで)
書込番号:19912145
 2点
2点

>社内に報奨金目当ての偽装をチェックする機関や他社と連携して燃費をダブルチェックするだけで解決するではないですか
ある国の場合、その報奨金は妥当かどうかチェックする機関の人間と、共謀して企業攻撃や失脚狙いの活動をしているから問題になっているようですよ。
私が泥沼化していると申し上げた理由はそこにあります。
Aを監視する為にBを作ったが、Bを悪用するCが現れた為DをおいてCを監視していたが、今度はCとDが金目当てに共謀してしまった。←今ここ
結局金が絡むと、ろくな事にならないのですよ。
書込番号:19912831
 2点
2点

>えーてんさん
>偽装撲滅のためにどのような施策を立てますか
私は以前の返信で、技術的に詳しくはない旨の書き込みをしております。
今回の燃費偽装の三菱と、所定の方法を用いた燃費計測を行っていなかったスズキの、“走行抵抗値”計測に関する「具体的な内容」を“正確”には把握しておりません。
ですから、この件について国土交通大臣としてのコメントは
「関係部署に指示して、適切な対応を検討させている」
としかお答えしようがありません。
(ちなみに、自動車に関する所管官庁は経済産業省ではなく国土交通省となります。)
もう一つの実燃費の乖離について。
私は、自動車購入の際の燃費比較の参考としての、統一基準となるJC08モードは意味のあるものと考えます。
少なくとも一つ前の10・15モードまでは、計測の際にエアコン・電装機器は“オフ”で計測との事。
(JC08モードについては、信頼出来るネット上の記述を発見出来ておりませんが)
エアコンをオンにして走行すれば2割は燃費が落ちますし、その上で多少荒っぽい運転をすれば更に燃費は落ちます。
この事から、私は実燃費との乖離は殆ど無いと考えます。
強いて言えば、
「この計測時にはエアコン・電装機器は使用しておりません。使用した場合には燃費の悪化が予想されます。
また、使用環境・使用状況によっては更に燃費の悪化もあり得ます。」
の文言があれば、問題ないかと考えます。
書込番号:19918979 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


スペーシアの中古車 (全3モデル/9,023物件)
- 
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
 - 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
 
- 
スペーシア X 検2年 スマートキー プッシュスタート ベンチシート アイドリングストップ 片側電動スライドドア オートエアコン ナビ フルフラットシート - 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
 - 年式
- 2015年
- 走行距離
- 11.9万km
 
- 
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
 - 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
 
- 
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
 - 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.8万km
 
- 
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
 - 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
 
この車種とよく比較される車種の中古車
- 
6〜181万円 
- 
6〜233万円 
- 
7〜202万円 
- 
13〜256万円 
- 
18〜319万円 
- 
11〜218万円 
- 
17〜310万円 
- 
24〜289万円 
- 
26〜250万円 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 139.4万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 9.6万円
 
- 
スペーシア X 検2年 スマートキー プッシュスタート ベンチシート アイドリングストップ 片側電動スライドドア オートエアコン ナビ フルフラットシート - 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 37.8万円
- 諸費用
- 7.0万円
 
- 
- 支払総額
- 113.9万円
- 車両価格
- 105.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
 
- 
- 支払総額
- 120.5万円
- 車両価格
- 115.1万円
- 諸費用
- 5.4万円
 
- 
- 支払総額
- 149.0万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
 


 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 

 
 
 
 





























 




 
 
 
 
 









 
 
 
 
 

 
 
 
 


