ニンテンドー3DS グロスピンク
- 専用のメガネをかけなくても、飛び出して見えるキャラクターや奥行きのある空間など「3D映像」でゲームが楽しめる「3Dスクリーン」を搭載。
- 知らない間に情報やコンテンツが届く「いつの間に通信」や、近くの本体と情報のやり取りができる「すれちがい通信」に対応。
- これまでに発売された3DS専用ソフトや、DS/DSiなど1000タイトル以上のソフトが遊べる(※Newニンテンドー3DS専用ソフトを除く)。

このページのスレッド一覧(全277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年4月20日 18:28 |
![]() |
6 | 1 | 2012年4月2日 02:10 |
![]() |
14 | 25 | 2012年4月5日 21:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月12日 15:54 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月31日 21:27 |
![]() |
9 | 18 | 2012年1月5日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


明日4.21(土)正午から放送があるそうです。
http://www.nintendo.co.jp/n10/nintendo_direct/sp/index.html
書込番号:14460871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




子どもの3DSにダウンロードしておくのは、
ちょっと恥ずかしい^^;
書込番号:14380932
5点



http://kakaku.com/trendnews/game/id=daily_786/
なんか、この記事だけ見るとキラーソフトがない様な印象を受けるけど、最近のユーザーがひとつのソフトに群がらないと読むことも出来そう。ハード自体は数は出ているわけだから、ソフト全体の数ならかなりの本数を売っているはず。
ただキラーソフトと呼ばれるようなソフトが欲しいのも事実です。短命な売れ方しているとそのうちお金をかけたソフトがなくなってしまいそう。モバイルのソーシャルゲームがそんな感じですね。
軽い感じのゲームもいいけど、大型作品もそれでしか味わえない面白さがあるのですから。
これが時代の流れなら、昔からのゲーマーとしては少し寂しいです。
2点

任天堂謹製「マリオカート7」「スーパーマリオ 3Dランド」の最高位ポジショニング期間が
短命だったという記事のようですが、人気上位で売れ続けていますよね・・・
私は、この2本は、キラーソフトと呼んであげても良いと思っています。
書込番号:14302511
0点

「昔からのゲームファン」な私の意見ですが。
むしろ、昔のほう(ファミコン時代)がゲームの旬はほとんどが一瞬でしたよ。
当時、地元のおもちゃ屋でファミコンソフトの入荷本数決定のアドバイスを長期していた経験があるんですが(笑)、おもちゃ屋のおっちゃんがよく言っていたのは「ゲームはナマモノ」。
発売週(一週間)に売り切れないと大半が不良在庫として残るというモノ。(スーマリとか、出た当時のF1レース・ゼビウスなどは別格として)
その「ナマモノ」例えが大きく覆ってきたのはDS辺りからじゃないです?1本のソフトが長期に渡り売れるようになってきました。それも極限られたものでなく結構な数。
現在は、その昔と比べ物にならないくらいハードの種類があってその上ソフトが多数あって、その中で売れまくっているソフトがそれなりにあるって凄いことだと思います。
サフィニアさんが挙げられている『マリカ7』・『マリオ3D』、それに『モンハン』(最近の3DS版、以前のPSP版も)。これらは十分キラーソフトですよ…。
それと以下をご覧ください。
http://www.4gamer.net/games/117/G011794/20111228008/
これは、昨年末のクリスマス期間(2011年12月19日〜12月25日)の販売ランキングなんですが…、
11位に2010年発売の『Wiiパーティ』、20位には2008年発売の『マリオカートWii』がランキングされてます。
クリスマス商戦、大量にゲームが発売されるこの時期に2008年のゲームがランクインって…異常なほどの長命とは思えないでしょうか。(^^;
その記事になってる『THEATRHYTHM FINAL FANTASY』って大半の方が「ナマモノ」扱いにする作品じゃないでしょうか…。ゲームシステム的に面白いと思いますし私は正直興味があります。6までの音楽も大好きで全部CD持ってるくらいです。
…けど、全体通しての熱烈FFファンでもないし課金システムがなんだかな〜と、見送りました。
この記事を大分前に読んでましたが、個人的には「何があって、(このゲームを)そんな取り上げ方する?」くらいにしか思えませんでした。
表題の「ゲームの楽しみ方が変わったか?」と「モバイルのソーシャルゲームがそんな感じ」という話で行きますと同感です。
ゲーム機に特化した話で行きますと、「変わった」というより「色んな楽しみ方が増えた=選択肢が増えた」というのが私の回答ですね。(長々と失礼しました)
書込番号:14304470
1点

20世紀のテレビゲームは玉石混交でしたね〜。現在でも売れたゲームにならった商品はたくさんありますが、スーマリが出た後ほとんどのゲームが横アクションになった時期もありましたね。形だけ真似ても面白くは出来ないのに、と思った覚えがあります。予算もアイデアもないけどとりあえず作った、という製品が多かったのかも。それでも商売が成り立った(?)くらい昔はゲームの黄金期だったですね。
話を戻すと、今後携帯ゲームの寿命は短くなるの?、という不安を受けた記事、という訳で据え置きゲームだとこの記事とはちょっと事情が違ってくるかな、と思いました。(昔から、と言ってるけど携帯ゲームの歴史なんて新しい?ごもっとも)
まあ任天堂がゲームを出す限り、大作の携帯ゲームがなくなることはないですが、気に留める程度に読んで下さい。
書込番号:14304707
1点

> それでも商売が成り立った(?)くらい昔はゲームの黄金期だったですね。
一番美味しかった時期は、落ち物パズルが流行った頃みたいですね。(^^;
低予算・短期間で作れて出しゃー売れるーみたいなー。(笑)
> まあ任天堂がゲームを出す限り、大作の携帯ゲームがなくなることはないですが
存在の大きさを知らしめた年末〜年始でしたね。
とにかくマリオの「期待の裏切らなさ」(なんか回りくどい言い方(笑))は凄い。
書込番号:14304835
1点

単に昔ユーザーだったひとたちが年を取っただけだと思います。昔は面白いと思っていたものも最近はそうでもないと感じています。マリオシリーズも支持年齢層に変化はないだけで少子化の影響受けてるだけでしょう。
書込番号:14307158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マリオシリーズも支持年齢層に変化はないだけで少子化の影響受けてるだけでしょう。
なるほど、鋭い分析ですね。
書込番号:14308208
0点

>>とにかくマリオの「期待の裏切らなさ」(なんか回りくどい言い方(笑))は凄い。
任天堂は良いソフトのいい部分はきっちり引き継いで続編を出すっていうイメージがありますね。
ちゃんとユーザーの掴み方が解ってるというか、商売上手っていうのかなw
家庭のユーザー、携帯のユーザーとまさに住み分けが出来てるメーカーですよね。
書込番号:14319611
0点

シアトリズム自体はジャンル的に好き嫌いが別れるし、別にFFでなくてもって気もする。
旧FFファンとしては、FFレジェンズのような、普通のFFを出してほしい。
書込番号:14319710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THEATRHYTHMこそメーカーが昔からのFFプレーヤーに売りたかったソフトですよね。でも往年のユーザーはあまり食いつかなかったみたいですね。30代、40代の人は(私のまわりでは)リズムゲームはあまりしないように思えます。
正直企画倒れかな、と思いました。そう考えると、寿命が短いのではなく、売れなかったソフトといえるのかな…?
書込番号:14321231
0点

実はそういいながら、RPG色が強いのだろうと期待して体験版をプレイしましたが、本当にキャラは単なる演出に近かった(苦笑)
たまに必殺技が出せるからどうだ言うのだろう?
書込番号:14321899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3DSのゲームはキラーソフトでさえ短期的にしか売れていないような言い回しの
記事ですけど、ちょっと統計期間が短いように思います。
マリオやモンハンの売れ方って、途中からは地味〜に少しづつ売れ続けて
ロングヒットする傾向があるので、短期的と結論づけるのは時期尚早ではないかと。
モンハン3Gとか、最近始めたばかりと思われる人と結構すれちがってますから、
やっぱり今回も地味に売れてる気がするんですけど。
書込番号:14323850
1点

> リズムゲームはあまりしないように思えます。
そんなもんなんですかねぇ…実際どうなんでしょ。かつてはDDR(ダンスダンスレボリューション)で燃えた世代のようにも思えますが。
ちなみに私は同じ音ゲーの『初音ミク』買っちゃいました。(^^;
> 本当にキャラは単なる演出に近かった(苦笑)
おー、私はそれなりによく考えられた仕様と印象ありますよ(それでも買う気にならなかったが(笑))。
印象は人それぞれですね。(^_^;
音ゲーが同一ゲーム機に連発したこともついてなかったかも。まだ『怪盗R』のほうが興味湧きました。
義眼閃光さん >
まぁこの記事自体、「なんか気を引くネタが欲しくてこじつけたかな?」って感じちゃいます。
1ゲーム機限定の、主に固定ファン対象の音ゲー1つで、ゲーム全体のことを語られても…ってね。(^^;
書込番号:14325235
1点

記事を拝見しましたが、さすがに疑問を持つ内容でした。
>人気は比較的短命で、いずれもロングヒットとなっていないことがわかる。
11月3日発売の「スーパーマリオ 3Dランド」は初週34万本
12月1日発売の「マリオカート7」は初週45万本
12月10日発売の「モンスターハンター3G」は初週47万本
その後マリオは2タイトルとも累計150万本前後に到達。MH3Gも累計120万本突破。
2012年3月5日〜3月11日の集計でも3作品とも14000〜17000本程を売り上げ、新作もひしめくなか、いまだに3作品がトップ10入りを果たしています。
発売されて1年程度のハードですが、昨年末から現在までキラータイトルの役割をしっかり果たしていると思います。
それと記事の中で「THEATRHYTHM FINAL FANTASY」と他作品との比較が、いまいち意味がわかりません。
マリオ2作品、MH3Gは言わずもがな、「バイオハザード リベレーションズ」もナンバリングを与えても良いような作品でして、ジャンル、方向性も過去作と同じです。
ですが「THEATRHYTHM FINAL FANTASY」はリズムゲームです。「FINAL FANTASY」という冠が付いているので単純に他のシリーズの動向とを比較したくなっちゃったのでしょうか。
「THEATRHYTHM FINAL FANTASY」は元々7万本程の出荷でしたが、90%という驚異的な消化率で品切れも発生しました。現在は「スライムもりもりドラゴンクエスト3」と同じ累計10万本程度にはなっています。そして販売価格も発売から1ヶ月を経過していますが、いまだ維持し続けています。
もちろんマリオのように長く売れ続けるタイトルではないですが、そんな目標で作ったタイトルではないと思います。そして3DSでのDLC課金の収入も見込んだある意味実験的な(任天堂ハードではアイテム課金のようなのは今まであまりなかった)作品ではないかと。
しかし、この記事はずっと残るんですよね。
いつの「良き時代」と比べて書かれているんですかね。
個人的にはズレや矛盾をかなり感じます。
ネガキャンにも見えるくらいです。でも良く見たら価格.comの記事なんですね。
書込番号:14325620
1点

>そんなもんなんですかねぇ…実際どうなんでし ょ。かつてはDDR(ダンスダンスレボリューショ ン)で燃えた世代のようにも思えますが。
私もその世代ですが、それ故にFFの盛り上がり度も含めて当時ならともかく当世は時宜を逸している気がします。まぁ、当時出ても「お前もか!」と言ったかもしれませんが(笑)
格闘ゲームにしても音ゲーにしても今でもそれなりの需要はありますが、かつてのようなキラージャンルでは無くなっているのは確かでしょう。
少なくとも当該記事の用例にするような期待値は元々無いだろうと思いますね。
書込番号:14325674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かつてはDDR(ダンスダンスレボリューション)で燃えた世代のようにも思えますが。
そうなんですよねぇ。でも年配になるに連れてチャラい(?)ゲームはしなくなるようです。私もゲーセンはしばらくご無沙汰しています。本音はおじさんおばさんになって疲れる遊びは敬遠しだしたからかも(--;)。
>「FINAL FANTASY」という冠が付いているので単純に他のシリーズの動向とを比較したくなっちゃったのでしょうか。
大いに可能性がありますね。この記事を書いている人はゲーム通というより経済通な匂いがします。ビッグタイトルの名を冠する商品に過敏に反応しているかも。
>そして販売価格も発売から1ヶ月を経過していますが、いまだ維持し続けています。
それなりに細く売れているのでしょうか。
FFはどんどん新ジャンルに変身して発売され続けられていますが、おじさんゲーマーは10年前20年前のような原点回帰の新作を遊びたいです。
書込番号:14326630
2点

> 「FINAL FANTASY」という冠が付いているので単純に
> 他のシリーズの動向とを比較したくなっちゃったのでしょうか。
どうしてもFFで記事にしたいなら、
「ナンバリングタイトルである「XIII-2」の初週売上本数がテイルズ(エクシリア)の初週売上本数に負けた」てな記事にしたほうが食いつきいいと思うんですけどね。(^^;
「遂にFFブランド崩壊!一時代を築いたFF歴史もここで終焉」なんて見出しにして。。。
> 格闘ゲームにしても
かつては大阪府内ににょきにょきビルが建ちましたから…。(うち一社は既に没)
> そうなんですよねぇ。でも年配になるに連れてチャラい(?)ゲームはしなくなるようです。
私もそんな変わらぬ世代かと思うんですが(笑)、
Kinectで『ダンスエボリューション』『ダンスセントラル』に汗流してますよ。(^^;
「Tadachara」に名前を変えようかな〜。(ウソ)
> おじさんゲーマーは10年前20年前のような原点回帰の新作を遊びたいです。
FFは「ストレスないゲームテンポ」も大切な良さの一つと捉える私のような人には、7以降は違和感あります。
(ワンダー)スワンクリスタルでFF I, II, IVをやったのを最後に(いつだよそれ)、真剣にFFやってないなぁ…と感じてます。
入手可能でしたらお勧めしますよ、スワンのFF。(^^
書込番号:14329339
1点

>おじさんゲーマーは10年 前20年前のような原点回帰の新作を遊びたいで す。
FFでいうと携帯版に“FFレジェンズ光と闇の戦士“とういうのがありますが、i-modeやbrew版はレスポンスやグラフィックがいまいちなんで体験程度で止めてますが、私はリリース予定のあるAndroid版に期待してます。
>そのうち一社は…
江坂のですよね…当時仕事で行くこと多かったですが、ビルごとに直営店とかゲーセンがあって企業城下町的趣でしたが、僅か数年で没落するとは(泣)
ここがゲームの背景に使われた所か〜と、写真撮り歩いたのが懐かしいです…
書込番号:14330737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tadachanさん
>まぁこの記事自体「なんか気を引くネタが欲しくてこじつけたかな?」って感じちゃいます。
同感です。
少し前の記事とはいえ、違和感を感じる人が多そうな記事でしたね。
書込番号:14334023
0点

> 江坂のですよね…
はい。(笑)
凄かったですよね、私はその発展途上を目の当たりにしてたので。
直営ゲーセン、最初は駅前の1店舗だけだったんですけど…。(^^;
そっか、もしかしたらその当時、何回かすれ違ってたかも知れませんね。(笑)
NEOGEO Xの続報でも待ちますか。(^^
書込番号:14335489
0点

>直営店
うーんと、全部そうだったか、うろ覚えですけど例の駅高架下交差点(これも背景に使われてた)の直ぐの小さいとこと、NEOGEOlandだったのはその先のこれまた背景に使われてた二階建ての大きい所と、自社ビル?の下かにもう一軒なかったかな?
その時初めて97をプレイしてパワーチャージ嵌めを必死に練習したので丁度その年か〜。とにかくどこも自分の地元では有り得ないほどMVSだらけだったのは壮観だったなー。
飲み会酔ったふりして抜けだしてゲーセンと掘り出しソフト探しに廻ってました。酒よりハイテンションになれたなー。
毎度出張土産代使い込んで嫁に怒られてたけど(笑)
書込番号:14336330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ゲーム機本体 > 任天堂 > モンスターハンター3(トライ)G はじめてハンターパック
ちょっと欲しい気がするのですが、数量限定か販売期間限定商品なのでしょうか?
だとすると早めに決断しないとですね。
できればnewカラーのコバルトブルーでの展開が欲しかったな〜
0点

むにゅ(ρ_-)o
おはようございますわ。
本製品は既存商品のセットですの。
初めて3DSを購入される方向けに価格の値引きと早期購入特典のオリジナルクリーニングクロスが貰える位ですわ。
公式サイトを確認されれば解る様に数量限定でも期間限定でもございませんの。
書込番号:14272933
0点

以前、PSPの新米ハンターズパックは数量限定だったものですから、これもそうかな〜と思って安易にスレッドを立ててしまいました。
サイトの確認もせずにすみませんでした。
書込番号:14277284
0点

前回記載した様に販売対象は「セットになった商品を持っていない方」ですので、ある程度(初期製作数分など)行き渡ったと判断されれば発売が中止されますわ。
これは今回のパック製品以外の様々な商品にも通じるお話ですが、視点を変えれば「期間限定」や「数量限定」と置き換える場合もございますの。
「大人の事情」で購入促進を目的に利用される事もございますので、購入される方はそういった言葉に惑わされず、商品内容をキチンと確認した上で本当に欲しいモノか良く考えて頂きたいと思いますわ。
書込番号:14278211
2点



12/5に発売したとき「即完売」って聞いたけど、ガセ情報だった?
今はもう「販売終了」になっているけど、1/6のころはまだ販売してたの?
書込番号:14092282
0点

>ゆうたんぼさん
私が任天堂のサイトで購入したのが、去年の12月17日だったと記憶しております。
この日はあの”PlayStation Vita”の発売日だったので覚えていました。
最後の販売分がこの時に書き込みさせていただいた1月6日でした。
この日を最後にサイトの表記が販売は終了しましたに変わったと思います。
書込番号:14092336
0点



http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111028/biz11102814210015-n1.htm
チョットがっかりしました。任天堂を支えている子供達は電子マネーやクレジットカードなんてそう使わないと思うのですが(親のを無断使用する可能性はあるかも)。
私はアイテム課金制は最初から不完全な商品を売っていると思っているのでソーシャルゲームとは距離を置いています。
一応、累計400万台まであと一歩で、徐々に3DSの風は吹いてきているのですが…。
3点

スレ主 syutorohonfonさん、
アイテム課金型ソフトの投入ですか、小額でも感心しませんねえ。
これで本当に"収益より3DSの普及を優先"と言えるのかどうかは疑問だわ・・・
書込番号:13930001
0点

世の流れとはいえ、私も同感ですね。
一昔前だったらクリア後のお楽しみだった追加要素が最近のゲームは課金の為に出し惜しみされてしまってます。こうなると繰り返しプレイする前にもう良いやって気になります。
プレステや3DSだと子供のオモチャと小馬鹿にする人がソーシャルゲームだと目の色を変えて多額の資金を投入するところを見ると、感覚としてなにが正しいのか悩む今日この頃です。
書込番号:13930264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。子供が遊ぶゲームでアイテム課金は親として反対です。
一定の金額を支払って平等にできるならいいですが、アイテムがないから一緒に遊ばないとかなると問題です。
しかし時間の取れない大人が買うのは悪くない事だと思います。
書込番号:13930268
0点

随分とまた古い記事を引っ張り出してきましたね
それ誤報ですよ。
>(※一部に、「任天堂がソーシャルゲームのようなアイテム課金型ゲームを投入予定」との報道がございましたが、これは、事実ではございません。)
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/111028qa/02.html
書込番号:13930844
1点

それとアイテム課金ビジネスに対する任天堂のスタンスはリンク先Q12にあるように
http://www.nintendo.co.jp/ir/library/events/110729qa/05.html
>アイテム課金そのものを、私は全然否定しておりません。以前に私が申し上げたことがあるのは、「ゲームを無料で始めていいですよ、というやり方でアイテム課金をするというビジネス構造は、私たちがやろうとしているゲームビジネスと価値のアピールの仕方が全く違いますので、その枠組みでは自分たちのコンテンツの持つプレミアムな価値というものが傷つくのではないか」ということです。
中略
>例えば、将来、任天堂の何かのゲームの追加ステージとして、「これを遊ぶためにはあといくら払っていただけませんか」ということはあって良いのではないかということです。一方で、「これは私たち任天堂がどうしたいのか、という考えであって、世の中の他の会社さんが正しいとか間違っているとかいうことを言いたいのではありません」という意味でぜひ誤解なく聞いていただきたいのですが、私たちの価値観では、「数字のパラメーターだけを触って、何かの鍵を開けるとか、何かがものすごく有利になるとかという形で課金する」ということは、クリエイティブの労力に対する対価ではない全然別の構造なので、それを追求すると確かに短期的に収益は上がるのかもしれないのですが、お客様と私たちの間での長期的な関係はつくれないのではないかというふうに思っていまして、こういう形での課金は、私たちのコンテンツに対してはすべきではないと、いうことも同時に話しています。
ざっとこんな感じです、詳細はリンク先を見てくださいね
書込番号:13930872
0点

ソースの引用、ありがとうございます。本人の主張をうのみにすることになるのでは、という不安から任天堂本家はあまり覗かないのでこのページは初見でした。ただ、新たな疑問も出来ました。
私がなんだかなー、と思うのは追加コンテンツとアイテム課金は違うと主張されてもユーザーの財布から見れば同じことでは、と思いました。後、eショップの整備次第ではサードパーティーで課金するメーカーが大挙するのでは、という不安もあります。
商品はひとつのパッケージとして完結しているのが良い形だと思うので、私が一番良いと思うのは、追加したければファンディスクで、というのが願いです。
書込番号:13931736
0点

20年ほど前から光栄の三国志のパワーアップキットやソーサリアンの追加シナリオなどのように追加コンテンツの概念はありましたので、その販売形式がオンライン販売になっただけで何か問題があるんでしょうか?
電子マネーはコンビニで手軽に少額から購入出来ますし、ニンテンドーゾーンや3DSステーションなど、自宅以外でも手軽にダウンロード出来ますし、わざわざ本編とファンディスクの2つも持ち歩かないで済むのでDL販売は手軽で便利ですよ
書込番号:13933238
0点

まぁつまりは「程度」の問題じゃないです?
(もっと古く言えば、ゴルフゲームの「アルバトロス」もそんな仕様だったかと(笑))
追加シナリオってものは、本編のゲームが普通に最後まで遊べて、それ以上に「外伝」的なものを遊びたければ追加購入して楽しむ〜みたいな。
これだと、かなりの人が受け入れられると思います。
それが、「課金しなければまともにエンディングさえも辿りつけない、しかもその金額たるや通常のオールインワンパッケージ版よりも法外である」ってなると、誰も納得しません。
セガがドリームキャストでやっていた「@barai」みたいなところが、ギリギリじゃないでしょうか。(笑)
(ていうか、セガっていつもどんだけ未来を見越しているんだ(笑)、やること早すぎて全て潰れてる)
書込番号:13933254
1点

そうですね、追加コンテンツがどの程度か、というのが重要ですね。
なにもダウンロード自体を否定したいわけじゃないです。これは最初に明確に言って置かなければいけませんでしたが、私は親という視点からゲームを見ています。
大人がダウンロードしたり、メモリーなどを追加購入したりする分には構わないと思います。
ただ、子供がメーカーに踊らされるままにあれも、これも、と買いたがるケースを前述のとおり懸念しました。
指摘の追加コンテンツはもうちょっと遊ばせてもらうとか満足度を得るとかの範疇ですね。これは私も利用したことがありますし、ユーザーから搾取してやろうとかの魂胆はなさそうでした。
しかし、子供向けのゲームで実は真の敵が!、とか最初は使えなかった重要キャラが使用可能に!、とかをやられてしまうと買い与えないわけにはいかなくなります(学校で話が合わなくなり孤立する、親の前で拗ねてしまう等)。またそういうゲームは最初から次々に掠めとる魂胆が伺えて教育上あまり好ましくないです。ゲームというのは子供向けの金融商品ではないと思いたいです。
まあ、メーカーとしても中古対策としてダウンロードは非常に有効な手段であるので、加減が難しいとは理解できるのですが(--;)。
書込番号:13933441
0点

>しかし、子供向けのゲームで実は真の敵が!、とか最初は使えなかった重要キャラが使用可能に!
こういったタイトルはバンダイナムコ、コーエーテクモ、レベルファイブに多いですねぇ
大した差分も無いのにフルプライスでパッケージ販売、それならまだ子供のこづかいで買える程度金額でダウンロード販売の方がマシだと思いますが
書込番号:13935271
0点

なんかスレ主さんと話がしっくりこないコメントが多いなぁと思っていたんだけど、
スレ主さんはケータイやPCゲームでよくある「アイテム課金」を言っているんだよね?
追加コンテンツもその一部と言えばそうだけどニュアンスが違って、
本当にゲーム内で使用するアイテムをリアルマネーで買う事への意見じゃないかな?
武器や防具、特殊効果アイテムとか。しかも期限付きで使い続けるにはさらにお金が必要ってやつ。
さすがに任天堂がそこに走ることはないと思うけどやり続けるにはお金が必要って言うのはゲーム機にはあまり似合わないなぁ。
そもそもソーシャルゲームは基本プレー無料だから成立するビジネスモデルなんだよね。
パッケージとして高い金払ってさらに金がいるのは感心しませんなぁ。
しかもスマフォやPCよりも対象年齢層が低いゲーム機では特に。
書込番号:13936156
0点

今年の新聞各社の任天堂のネガキャンは凄まじいものがありましたね。
よくもまぁ自国の企業をここまでいじめられるものだと
ドン引きしましたね。
特に日経、産経。いじめても広告費でないのにね。
普通の人はゲームの記事なんてまず疑わず信じるでしょうから
余計に怖いなぁと寒気がしました。
書込番号:13939879
1点

日経、産経なんかは株主をどっかに誘導するという使命がありますからw
まああそこはソーシャル企業に何らかの影響を受けていると思います。
最近は「ソーシャルにコンシューマは食われる!」一辺倒ですからね
馬鹿馬鹿しい話ですが
真実なんかどうでもいいんですよあそこは
書込番号:13943525
1点

個々人のプライオリティーの問題ですが、私も有料追加要素の内容、程度の問題と思いますね。
ソーサリアンの追加シナリオ(戦国&ピラミッド等)や光栄のPKはそれ単独でもゲームとして評価が出来るものだったり楽しみ方そのものが変わるほど内容だし、値段的にも納得出来るものでしたが(本体と同額だったらまた違う評価かもしれませんが)
最近良くある1アイテム、1キャラ(機体)課金はそれだけではゲームとして成り立たないものにお金を払うのはかなり抵抗は感じますし、
かと言って払わなければ買ったゲームの全ての要素が引き出せないというのは非常に悔しい限りですね。
最近買ったガンダム、エクストリームVSも課金機体追加ありきで、以前作と違いオフラインでゲームをクリアする楽しみが無いのは残念です。
書込番号:13946227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加コンテンツというものに何故か忌避感を感じている方もいらっしゃるようですが
コンテンツをダウンロードするやり方は既に実施しています(VC等)
パッケージとしてROMがついてないのが気にくわないのならともかく、さほど気にしなくてもいいのではないでしょうか
日本では一部の悪徳というか無恥な業者のせいでイメージが悪いですが
本来、追加コンテンツは製品としての寿命をのばすために行うもので
任天堂ならその信頼に応えてくれると思います
いずれにしても、詳細のわからないうちから是非を言っても仕方ないですよ
書込番号:13972269
0点

我が家でも、3DS関連で課金の事が家族会議になりました。
子供二人なので、3DS二台あります
1.二台とも、保護者のセキュリティ登録し、勝手に購入出来ない様にしました。
2.欲しい時は、親に相談する。
3.購入は自分のお小遣でする事、母親にお金を渡す。
4.兄弟で同じ物は買わない
などなど
子供だけだと、金銭感覚が欠落し無用な物まで買ってしまいそう。
また、親も関心を持って接します、友達も大事ですが、子供が大人になった時分別つく人になって貰いたいです。
書込番号:13982854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

* ̄0 ̄)ノさんのとおりで
3DSなど任天堂のゲーム機は比較的低年齢層に普及していますから
手軽すぎるやり方は問題になりそうですね。
グリーの問題は「無料」と言いながら結果的に課金させる方法によるものですから
子供にも明確に「有料」だとわかる仕組がほしいですね。
特にゲーム内のお金と混同してしまいがちですから慎重にやってほしいです。
まぁ、親のモラル(購入可能な状態で子供に使わせるなど)の問題もありますけどね、、、
書込番号:13983054
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)



