17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用] のクチコミ掲示板

2013年 3月 8日 発売

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

35mm判換算の焦点距離が25.5〜105mm相当の標準ズームレンズ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥24,000 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥57,000

レンズタイプ:標準ズーム 焦点距離:17〜70mm 最大径x長さ:79x82mm 対応マウント:ニコンFマウント系 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の中古価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の買取価格
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のスペック・仕様
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のレビュー
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のクチコミ
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の画像・動画
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のピックアップリスト
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のオークション

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の中古価格比較
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の買取価格
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のスペック・仕様
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のレビュー
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のクチコミ
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の画像・動画
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のピックアップリスト
  • 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のオークション

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用] のクチコミ掲示板

(1057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を新規書き込み17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」との比較

2013/08/01 18:29(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度4

旅行や登山でD300に付けっぱなしで使うレンズを探しています。
このレンズと「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM」を候補にしています。
こちらの方が、マイナーチェンジで設計が新しい(?)、MACRO的に使えそう、望遠側に20mm長い、という反面、F2.8通しでは無くなるし...、などと悩んでいます。

そこで、双方を比較された方がいらっしゃれば、どちらがオススメかご意見頂きたいです。特に画質面でどの様な差があるか知りたいです。

書込番号:16426073

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2514件

2013/08/01 18:43(1年以上前)

FTKKさん、こんにちは。

旅行や登山時に、今はどのようなレンズを使われているのでしょうか?
またそのレンズの使い勝手は、いかがでしょうか?

あと御質問の中で、マクロ的、望遠が20mm長い、F2.8通し、このようなキーワードが出てきますが、
今のレンズを使われる中で、これらのキーワードについて、なんらかの感想がおありでしたら、それを書いていただけると、より具体的なオススメができると思います。

書込番号:16426112

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/01 18:48(1年以上前)

こんにちは

解像力では若干17-50mm F2.8の方が良いようですが、差はわずかのようですね
http://digicame-info.com/2013/06/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-5.html

解像力の差も加味したうえでF2.8通しの明るさが欲しいのか、ズーム倍利とナンチャッテマクロの便利さが欲しいのかで選択されると良いのではないでしょうか

書込番号:16426127

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/08/01 18:54(1年以上前)

FTKKさん こんにちは

価格も落ちてきた 17−50mm F2.8通しですし 魅力的なのですが 撮影位置限られる 登山でしたら 少しでも焦点距離の幅が有る 17−70oの方が使い易いかもしれません。

書込番号:16426145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/01 19:12(1年以上前)

なんちゃってマクロが必要かどうかで決めればいいのではないでしょうか?

書込番号:16426196

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/01 19:21(1年以上前)

m(_ _)m

>ズーム倍利

ズーム倍率

書込番号:16426216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/08/01 19:50(1年以上前)

少しずつ違うのですが、似たようなものを所有しています。
Tamron17-50mmF2.8(VC付/なし両方)、これの旧形17-70mmF2.8-4.5です。

使い勝手なら17-70mmでしょう。なんちゃってマクロで花にも寄れますし、70mmまであれば余裕も出ます。
画質は17-70mmが開放では甘く、絞っても若干甘さが残ると思います。旧形では周辺までならF6.3が欲しいですから。
両方とも、ファインダ像が明るいのはメリットですね。

書込番号:16426317

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/01 20:36(1年以上前)

登山では登頂するまでに小さな花などが、あるのでマクロ的に使える17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]が良いと思います。
この時期は高山算植物も咲き乱れているので良いと思います。

勿論稜線や、景色も問題無いと思います。

日の出や、夕日ならNDのハーフフィルターを使うのも良いと思います。

書込番号:16426441

ナイスクチコミ!0


スレ主 FTKKさん
クチコミ投稿数:284件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度4

2013/08/01 21:11(1年以上前)

いろいろご回答ありがとうございます。
私の質問が明確で無く失礼しました。改めて以下の通り質問します。

「F値や焦点距離が異なる」などカタログ上の差は理解しているつもりなのですが、「実際に比較してみると画質面(解像度/色の出方など)で差があった」などカタログでは得られない様な情報をお持ちの方がいらっしゃれば情報を頂きたくお願いします。

書込番号:16426561

ナイスクチコミ!1


KooLNikonさん
クチコミ投稿数:68件

2013/08/03 21:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

田舎風景

なんちゃってマクロ

雲がかかってますが・・・。山風景

風景

こんばんは。

「実際に比較してみると画質面(解像度/色の出方など)で差があった」これは17-50と17-70の作例が
このサイトにもあるのでご自分で確認をされたほうが納得がいくと思われます。
決してうまくはありませんが、このレンズを所有しておりますので参考までに。

書込番号:16433325

ナイスクチコミ!0


BUN_BGさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度4

2013/08/04 01:21(1年以上前)

2つのレンズの画質比較では無いのですが...

このレンズ、二言目には「なんちゃってマクロ」のキーワードが出てきますが、22cmまで寄れる17mmでもある訳です。
最短撮影距離は22cmと28cmですが、広角では近接距離になるほど1cmの違いが大きくなり、17mmの画角では写るモノのサイズが倍位違ってきます。
当然、焦点距離を伸ばせば同じサイズになりますが、背景のサイズが変わります。
つまり、背景を含めた収まりでの自由度はこちらレンズの方が広いと言う事になります。
(FTKKさんが、こういった事まで理解されているのであれば、駄レスです。その時は、お詫び申し上げます。)

あと、FTKKさんが何に迷っているのかよく分かりませんが、別に比較する必要は無いと思います、このレンズの解像は十分あります。色は好みの問題ではないでしょうか?

書込番号:16434176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2013/08/05 08:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

幌尻岳山頂より

七つ沼カール

テレ側

テレ側接写

FTKKさんこんにちは^^

D5100で使っています。
登山時には欠かせないレンズになっています。
軽いですし、マクロも楽しいし、これ一本で楽しめると思いますよ♪
17-50F2.8は使ったことないのでわかりませんが、高山植物も撮るのであれば、画角と最短撮影距離の差は大きいと思います。
それに登山では、そんなに明るさ必要ありませんしね。

お勧めできるレンズです(^ω^)

書込番号:16438367

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

18-50mm F2.8 EX DC MAC RO HSM (ニコン用)

2013/07/15 23:48(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:17件

明るいレンズが欲しくて18-50mm F2.8 EX DC MAC RO HSM (ニコン用)このレンズを中古品で購入しようと思いますが、このレンズについて皆さん教えて下さい。今は18ー200VRUを使っています。宜しくお願い致します。

書込番号:16370423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
とちびさん
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/16 00:14(1年以上前)

17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のこと???なら、その掲示板に書き込んだ方がいいよ・・・
MACROはないよ。。。

書込番号:16370521

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/16 00:20(1年以上前)

この17-70が明るいのは広角端の17mm側だけで70mmはF4となりますから明るくはありません
またレンズ名の中にマクロとありますが、最大撮影倍率は0.35倍の俗にいう『なんちゃってマクロ』。
普通のレンズよりは物に接近できてある程度大きく写すことは可能ですが、等倍(1.0倍)撮影のできる本格マクロとは違います
ズーム倍率も大きめでなんちゃってマクロもでき広角端もF2.8と明るい便利ズームの代表みたいなレンズで画質も悪くはありませんが、既に便利ズームの18-200をお持ちですし画質や明るさ重視ならF2.8通しの18-50mm F2.8 EX DC MAC RO HSM にされた方が後悔は少ないかと思います

書込番号:16370546

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/07/16 00:24(1年以上前)

>17-50mm F2.8 EX DC OS HSM のこと???

中古狙いのようですし、2007年8月発売のこのレンズのことでしょう
18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
http://kakaku.com/item/10505011863/

書込番号:16370562

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/07/16 08:41(1年以上前)

きゅうちゃん.comさん こんにちは

このレンズは持っていないので はっきりした事は言えませんが

価格.COMにレビューが有りましたので 貼っておきます

http://review.kakaku.com/review/10505011863/

書込番号:16371170

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/07/16 08:47(1年以上前)

こんにちは。

F2.8通しのズームレンズは18-200VRとの使い分けもできて楽しめると思いますよ。

書込番号:16371188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ピントチェックについての質問です。

2013/06/18 14:13(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

スレ主 KooLNikonさん
クチコミ投稿数:68件

ド素人という事を前提にお願い致します。
少し調べたのですがピントチェックシートを使って調べる方も居れば、
缶やなにか目標の物を置いて調べる方もいらっしゃいました。
純正ならばSCで調べてくれるのかもしれませんが、今回初のシグマレンズです。
これなら君みたいな初心者でもできるよ!なんてものがあればと思い質問させていただきました。
宜しくお願い致します。

書込番号:16267499

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/18 14:22(1年以上前)

こんにちは

メーカーに出す前に自分でピントのチェックをしておいた方がどの位ズレがあるか把握できますし、出す必要があるかもわかります。
また調整に出した場合、戻ってきた機体がどの位修正されて戻ってきたかのチェックもできます

CAPAの5/20発売の6月号にピントチェックシートが付いてました
探せばまだ売ってる店あるかな?

なければウエブ上にもありますから検索してみてください

書込番号:16267515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/18 14:27(1年以上前)

KooLNikonさん こんにちは

カメラ雑誌のCAPAの今月号に フォーカス&ボケ味チェックチャートが付いているようですが カメラ雑誌20日発売の為 お店に在庫が有るか心配ですし 有ったとしても 20日には商品入れ替えの為 無くなる可能性強いです。

ネットで拾ったチャートも張っておきます。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/files/focuschart.pdf

まだ ネットで探せば チャート見つかるかも知れませんよ

後 ピントチェックには しっかりした三脚も有ると良いですよ。

書込番号:16267526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/18 14:32(1年以上前)

AF微調整のやり方

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html

ご参考まで♪

書込番号:16267535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/06/18 14:38(1年以上前)

こんにちは

カメラ雑誌のCAPAの今月号にシートと
方法が詳しくのってましたね
一度本屋さんで探されるといいですよ
私も買いました(^-^)v
そしてまだねむっています・・・

そしてネット上にもシートや方法が沢山出てますのでググってもらうとすぐにわかります

とにかく三脚は、必須ですので
ご用意下さいませ

そして通常撮影と
ライブビュー拡大マニュアルフォーカスと
比べられると分かると思いますm(__)m

書込番号:16267544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/06/18 15:05(1年以上前)

あくまでも自己流を紹介します。

三脚固定して被写体は小さな文字のあるものを選ぶ。距離は1〜2m程度。
絞り開放でライブビューのコントラストAFとファインダーの位相差AFを撮り比べる。

コントラストAFは非常に精度が高いです、それに対し位相差AFは速度は速いもののレンズとのマッチングでピンズレも起こります。

この両者の画像を比べるとだいたい分ります。

書込番号:16267590

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 KooLNikonさん
クチコミ投稿数:68件

2013/06/18 16:01(1年以上前)

Frank.Flankerさん
今後レンズが増えた時の事も考え自分で少しは把握しておかないとですよね。
今夜仕事の帰りにでも本屋に立ち寄ってみます。有難うございました!

もとラボマン2さん
チャートありがとうございます!
三脚は持っていますので今夜試してみたいと思います。

♯4001さん
いつも他の場所でのコメントとても勉強になります。
こんな機能もあったんですね・・。初めて知りました。
サイトまで張って頂き有難うございます!

うちの4姉妹さん
通常撮影とライブビュー拡大マニュアルフォーカスと
比べるのですね勉強になります!有難うございます。

kyonkiさん
いつも的確なコメントをされているので参考にさせて頂いております。
素人の私にもわかるような説明感謝いたします。
さっそく今夜試してみたいと思います!

結果はまた後日ここにてご報告させていただきます。
その時はまたご指摘などあればよろしくお願いします。

書込番号:16267739

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/18 16:14(1年以上前)

そういえば
このレンズ、そのうちに発売されるUSBドッグを使えば、ユーザーがAF調整できるようになる新レンズですね

まだ発売未定
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/17_70_28_4_C013/#/accessory

USBドッグ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20130531_601590.html

書込番号:16267781

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/18 16:22(1年以上前)

あと
過去スレ見ました。
お持ちのカメラはD5100のようですね
D5100の場合はAF微調整機能は付いていませんので#4001さんご紹介のAF微調整はできません

書込番号:16267800

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/18 17:27(1年以上前)

KooLNikonさん 返信ありがとうございます

ピントチェック上手く出来 結果も問題ないといいですね。

書込番号:16267977

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2013/06/18 17:58(1年以上前)

CAPA6月号はアマゾンで買えます。あと在庫2冊かな?(私がさっき買ったので^^)

書込番号:16268055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/18 18:45(1年以上前)

あいたた!(>_<)
失礼しましたm(__)m・・・AF微調整ではなく・・・ピントチェックのやり方です。

ピントチェックは・・・
小さなチェックシートではなく、屋外である程度大きな被写体をターゲットにやってください。

小さなチェックシートを、接写(近接撮影)すれば・・・確かにピント位置は分かりやすいのですけど(被写界深度が浅くなるので)。。。
リンクした先にも書いてあるように・・・「小さなターゲットを斜めから近接撮影」すると「誤差要因」が多すぎて、正確なチェックは出来ません。
特にチェックシートや新聞の文字を・・・室内蛍光灯下で・・・斜め45度から撮影する方法は、単なる意地悪テストにしかなりません(元々、ピントが合わせにくい条件と言う事です)。。。

少なくとも・・・ピントチェックするターゲットとカメラは「正対」させなければ、意味がないです。
なので・・・チェックシートを使うより、ビール缶や乾電池・・・フィギュアを並べて撮影する方がまだマシです(^^;;;
※ニケさんのチェックシートや、CAPAの付録のように、シートの一部に角度をつけて、ターゲットを「正対」させる事ができるものはOKです。

そもそも・・近接撮影(接写)で・・・正確なピンが出せるのは「マクロレンズ」です。

それから・・・シャッターボタン一気押し・・・これもダメです。
シャッターボタン半押しを何回か繰り返して・・・ピントの食いつき(手応え)を数回確認する作業が必要です。
チェックも1ショットで判断するの危険です。
少なくとも同じ焦点距離/絞り/撮影距離で4〜5枚撮影して・・・「平均値」で判断するべきです。
なのでズームレンズなら少なくとも・・・
広角/中間/望遠・・・の3パターン
開放/小絞り・・・の2パターン
近接/中間(2〜3m)/無限遠・・・の3パターン
それぞれ5枚撮影したとして・・・40枚の撮影と・・・分析・・・が必要って事です(^^;;;(^^;;;(^^;;;

本気でピントチェックするなら・・・そーいう作業になります(^^;;;

まあ・・・簡易的に判断するなら・・・
リンク先に書いてあるように・・・屋外で・・・人間や看板等を・・・2〜3mの距離から撮影する。
近接側が気になるなら・・・缶ビールを斜めに並べて、センターの缶を狙って撮影する。。。
この位で良いのでは??

ご参考まで♪

書込番号:16268206

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2013/06/18 18:48(1年以上前)

チャート使われる方多いですが、焦点距離×30倍〜50倍の距離で
AFフレームに十分かかるような大きさの単純な平面パターンに正対が原則です

雑誌やネットのチャート ほとんどの場合A4の大きさなので小さすぎますし
斜め角度や小さいパターンでは距離が混在しやすくあまりあてになりません。

なのでそういったチャートのチェック駄目とは言いませんが、「その条件では
ココに合う」と参考程度の事がわかる程度のもの、と思った方がよいかと思います


撮影条件が幅広い標準域ズームですし、もともとそれほどピント精度期待できるものでもないです
普通に屋外で人とか物撮ってみて、常時どちらかにズレるという訳じゃなければ、あまり
気にすることないように思います。

書込番号:16268222

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/06/18 20:15(1年以上前)

私はタバコの箱を3個すこしずつずらしてテーブルに置いて、カメラもテーブルに置いた状態でチェックしてます。こうすると3脚不要なのでいろんな距離でチェックするのが楽チン。

タバコの銘柄は白地に黒文字のマルボロライトがベストです。ただしビニールははずしたほうが良い。(笑)
それと、あまり気にしている方がいないようですが、露出は固定しておくべきです。

書込番号:16268537

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/18 21:29(1年以上前)

機種不明

D7100に件のレンズ

ピントチェックにご執心ですね。

カメラやレンズを使ってみて、撮った写真のピントに不満があるならまだしも、
いきなりピントチェックからスタートですか?

撮影は自分の撮りたいものを撮って楽しまなきゃ。

ピントチェックマニアさん、御免なさい。

書込番号:16268922

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2013/06/18 21:58(1年以上前)

CAPAのものは、あくまで近距離用のチェックシートって文章中に書いてあるよ〜ん。


私の場合は、日中の明るい場所で
三脚で固定し被写体を狙います。
フェンスを被写体にして少し斜めから前後が分かるような位置で撮ります。
使用するレンズの焦点距離によっても距離は多少変えますね。
200〜300o位の望遠であれば10〜15m前後のものを狙います。
それより短ければ5m前後と…
まあ、距離は適当ですけどね(笑。

AFは中央1点、連写をしないで毎回AFを作動させ10枚ほど撮って結果で判断します。
で、狙った物に対しどうであるか…

書込番号:16269087

ナイスクチコミ!1


スレ主 KooLNikonさん
クチコミ投稿数:68件

2013/06/18 23:04(1年以上前)

沢山の返信ありがとうございます。
個別の返信ではないことをお許しください。
明るい外の場所で三脚使用。リレーズも持っておりますので使い検証してみます。
明日から雨の予報なので少しおあずけになりそうですが大変参考になるコメントばかりで
助かりました。検証方法は沢山教えていただいたので一旦解決とさせていただきます。
ほんとうにありがとうございました!

書込番号:16269481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/19 01:36(1年以上前)

ネット上に転がっているピントチェックシートは役立たんよ

書込番号:16270087

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ニコンDX 18ー200oF3.5-5.6 VRUとの比較

2013/06/13 22:19(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:17件

ニコンDX 18ー200oF3.5-5.6 VRUを使っているのですが、F値が2.8-4と明るく皆様の口コミも評価がとても良いので気になっています。この二本のレンズをお持ちの方!違いなどを教えていただけますでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:16249153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/06/13 22:39(1年以上前)

きゅうちゃん.comさん、こんばんは

明るさの違いは広角端で2/3段〜望遠端で1段程度。
評判は良いようですが所詮はなんちゃってマクロ機能も取り入れた便利ズーム
便利ズームばかり買うよりはF2.8とおしの標準ズームを買われて手持ちのラインナップにメリハリをつけた方が良いように思います

書込番号:16249257

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/13 23:07(1年以上前)

きゅうちゃん.comさん こんばんは

自分は18−200o使っているのですが 焦点距離が被りますし 望遠側F4だと 物足りない気もしますので 

F2.8−4のレンズよりは F2.8通しのレンズの方が 18−200oから行くのには 良いように思います。

書込番号:16249394

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/06/14 06:52(1年以上前)

おはよーございます♪

私も、18-200oに合わせるなら・・・中途半端な事はせず。。。
17-50oF2.8等・・・F2.8通しのズームレンズだと思います。

17-70oは、「明るい」とは言えないと思います。
F2.8の明るさを維持するのは、広角端のほんのわずかな焦点距離で・・・
どちらかと言えば、このレンズも「高倍率」で「ナンチャッテマクロ」が出来る「便利ズーム」と言う事で。。。
レンズのコンセプトとしては・・・18-200oに近いと言うか??・・・同じ仲間と言うか???^_^;
そう言うレンズです。

最初の一本目に選ぶレンズで・・・VR16-85oあたりと悩むレンズだと思います♪

以前、旧型をαマウントで使用した事がりますけど・・・
確かにシャープでコントラストの高い写りをしますし・・・望遠側70oでのナンチャッテマクロとボケ味もなかなかの物でしたが。。。
やはり・・・F2.8通しのレンズには敵わないと思います^_^;^_^;^_^;

私は、ニコンFマウントの方はVR18-200oにトキナーの16-50oF2.8を合わせてます♪
ご参考まで

書込番号:16250202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度5

2013/06/14 11:00(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

D7100+シグマ17-70

D7100+シグマ17-70

D7100+ニコン18-200

D7100+シグマ17-50 単焦点レンズと同等の写り

両方持っています。(シグマ17-70は持っていました)

16-85の方が便利で写りも変わらないので、シグマ17-70はヤフオクに出しました。

17-50は望遠側が少し不足していますが、シャープな写りに手放せません。(単焦点レンズの写りです)

18-200は運動会とか祭りとかスポーツとかに使います。16-85が発売されるまでは良く使いました。

書込番号:16250821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/14 11:01(1年以上前)

なんちゃってマクロが有利になるぐらいで、明るさのメリットは小さいかも?

書込番号:16250822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2013/06/14 17:13(1年以上前)

皆さん!!アドバイスありがとうございます(^_^)F2.8通しのレンズを検討したいと思います(^_^)

書込番号:16251786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

新型・旧型の見分け方

2013/06/01 21:37(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

クチコミ投稿数:289件

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を購入しようと思うのですが
同じ名称の旧型があるようですが、どのようにして見分ければよいのでしょうか?
せっかくなので最新の型が欲しいのですが、写真での見分け方はどこか違うのでしょうか?
名称は全く同じなようですが・・・
お願いいたします。

書込番号:16204233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/06/01 22:00(1年以上前)

側面に銀色Cマーク

書込番号:16204342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BUN_BGさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度4

2013/06/01 22:03(1年以上前)

旧タイプの写真です。

http://kakaku.com/item/K0000079512/images/

人に教わるより、自分で見分けのポイントを見つけるのが手っ取り早いです。

書込番号:16204363

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/01 22:07(1年以上前)

φ(..)メモメモさん、こんばんは。

>写真での見分け方はどこか違うのでしょうか?

よく意味が理解できないのですが…
機能上の違いでなく、デザインの違いのことでしょうか?

見た目のデザインとして分かる範囲で、

旧型 フォーカスリングが広い 
新型    〃    が狭い

旧型 根元に「optical stabilizer」「DC」 の金文字あり
新型    〃               なし(全体に金文字はなし)

旧型 ロックスイッチあり
新型    〃   なし

旧型 印刷ロゴなし
新型 コンテンポライン(シグマの新たなプロダクトラインのうちの一つ)の「C」白文字印刷有り

他にもあるかもしれませんが、ざっと見た感じで。

書込番号:16204385

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:586件Goodアンサー獲得:25件

2013/06/01 22:09(1年以上前)

「C」マークは、白文字ではなく、銀色でした(汗) 訂正します。

書込番号:16204388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/06/01 22:22(1年以上前)

φ(..)メモメモさん こんばんは

新しいしシリーズ内の Contemporaryラインに分類される為 鏡筒横にContemporaryラインのCマークが刻印されているのが 個別する印です

また 外観の他に USB DOCKを使い パソコンでレンズのカスタマイズが出来るようになりピント調整も自分で出来るようになっています。

書込番号:16204446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2013/06/01 23:02(1年以上前)

ちょっと調べりゃ解る事。

書込番号:16204659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:289件

2013/06/01 23:08(1年以上前)

皆様、有難うございました。
ヤフオクとかお店とかでデザインの違いは分かったのですが、お店でも発売日が3/8としておきながら旧型の写真があったりと混乱しており質問させて頂きました。
明確に判別出来る情報有難うございました。

書込番号:16204689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/06/02 14:53(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/580/710/html/001.jpg.html

ご参考まで。

書込番号:16206885

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

標準

気になる点

2013/05/23 18:06(1年以上前)


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

スレ主 WANTEDexさん
クチコミ投稿数:55件

d5100の標準レンズとしておおよそ確定なのですが、気になることがあります。他の人のスレで聞きました。

フードがゆるいって本当?

望遠でも内臓ストロボでケラレルみたいなんですが、sbー400で対処可能?

室内撮りだとssはいくつくらい?

よろしくお願いします

書込番号:16167683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/05/23 18:42(1年以上前)

こんにちは

フードがゆるいのは固体差もあるでしょうし、使っているうちにゆるんでくることもあります

SB-400は垂直方向にバウンスできるのででバウンス撮影すれば大きめのレンズでもけられることは無いでしょうし光量が不足すればISOを高くすれば良いかと思います
でもストロボは大は小を兼ねるですしできればSB-700の方が良いかと思います

室内撮りのSSは室内の明るさによりますが、できるだけ速いSSにしたいのなら絞り優先モード、絞り開放、F値の小さい広角側で撮るのがぶれ難いですし、それでもSSが不足するならISOを高めると良いです
一応SSの目安は動いていない人物撮るなら最低でも1/30秒、できれば1/60秒くらいあると良いですね
静物撮影なら手ブレ補正もついているのでもう少し遅いSSでも大丈夫だと思いますが、構え方などにより止まるSSは個人差があります。
脇を締めて正しい構えで撮るようにすれば良いですね

書込番号:16167813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/23 19:37(1年以上前)

最近の手ぶれ補正をアテにし過ぎな、安易な風潮はどうかと感じます。
また、PCで等倍チェックするのは意味がないと言う人もいますが、そんなことはありません。
意味があります。

描写がちょっと甘い(眠い)なんて場合の大半はブレですし(勿論、被写体ブレも含む)、そんな時は等倍チェックの意味があります。
大きく伸ばさなくても、甘い描写は判ります。

手ぶれ補正が付いてるから1/30秒でブレない!1/10秒でも大丈夫!なんて思ってる人は、ちゃんとチェックしたほうが良いですね。
人物撮影で1/30秒なんて、大半がブレてます。(微ブレ)
ストロボを使っても同じです。

あ、あと、手ぶれ補正付きレンズの中には逆に“ブレ発生レンズ”なんていうのもありますので(メーカーは認めたがらないですが)、安心は出来ません。
故障率が高いのも、手ぶれ補正付きレンズの特徴です。
手ぶれ補正に関しては、もう一度よく考えたほうが良いですね。

書込番号:16167981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2013/05/23 19:38(1年以上前)

旧形使っています。収納側で緩いです。が、支障はありませんね。

書込番号:16167988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のオーナー17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度5

2013/05/23 23:29(1年以上前)

カチっとはめればゆるくないです。

書込番号:16169118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2013/05/23 23:46(1年以上前)

ゆるんだらセロテープをフードのレンズとの結合部に張っておけば大丈夫

書込番号:16169190

ナイスクチコミ!0


スレ主 WANTEDexさん
クチコミ投稿数:55件

2013/05/24 06:59(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。

ストロボはiso感度を上げるとSSが速いのですね。試します。

手ブレ補正はどのようにみれば良いのでしょうか。良くわかりません。あてにするなということですか?

フードはやはり個人差があるようなので店舗で確かめます

書込番号:16169829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BUN_BGさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:15件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度4

2013/05/25 03:13(1年以上前)

フードの件はスレ主さんの言われる様に、展示&在庫のある店で確認するのが宜しいでしょう。

>望遠でも内臓ストロボでケラレルみたいなんですが、sbー400で対処可能?
D40で試しましたが、フードを付けた状態ではかなりの確率でケラレます。
外して24mm以上かつ、少し距離があれば、光が抜ける様ですが、あまり遠いと内蔵ストロボでは光量が足りなくなるので、外付けが無難です。(sbー400は持っていないので確認出来ません。)

>手ブレ補正はどのようにみれば良いのでしょうか。良くわかりません。あてにするなということですか?
一般的にシャッタースピードは1/焦点距離などと言われますが、手ぶれ補正があればもっと遅くても大丈夫と言う訳では無く、基本は1/焦点距離として手ぶれ補正は保険と考えた方が良いでしょう。
(このレンズの手ぶれ補正は、それなりに効いていると思います。)
あと、シャッタースピードが足りない場合は、露出補正をマイナスへ振ると少し速くなります。暗い画像になりますが、パソコンへ取り込んでからソフトで修正すればあまり問題にならないです。

書込番号:16173577

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2013/05/25 09:46(1年以上前)

WANTEDexさん こんにちは

SB400通常のストロボに比べ 背が低いのでコンパクトなのですが その高さのため フードつけたままですとフードの陰が 写り込む場合あると思いますので ストロボ使用時はフード外した方が良いと思いますよ。

後 シャッタースピードの事ですが ストロボが無いと写らないような暗い場所では シャッタースピードよりは ストロボの 発光時間の方が短いので シャッタースピード遅くなっても ぶれませんし 
ニコンの場合 ストロボの電源を入れると デフォルトでは最低速度1/60に固定されます。

書込番号:16174191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:88件

2013/05/25 23:10(1年以上前)

>手ブレ補正はどのようにみれば良いのでしょうか。良くわかりません。あてにするなということですか?

BUN_BGさんも仰っているように、小さな保険程度に考えたほうが良いです。
「シャッタースピード4段ぶんの手ぶれ補正」などとあっても、実際はいいとこ2段〜2段半ぶん程度の効果(が期待できるだけ)です。
それと、先にも書いた通りなんですが、「手ぶれ補正無しのレンズで1/60秒でブレないから、あと2段絞れる」と安易に考える人も多そうです。
でも実際には1/60秒でブレている場合も多いのです。

昔、銀塩の頃、プロのカメラマンや写真家は、昼間の街スナップ撮影などで短めの単焦点を使う時も、何故か1/250秒を切る人が多かったんです。
当時は私も、「何でそんな高速シャッターを切るのかな?1/60秒で十分じゃん。(あと二段絞れるじゃん)」なんて思ってました。
でも、自分の作品を大きく伸ばした時に、ブレていないと安心していたシャッタースピード(1/30〜1/125秒)でブレていたんです。
人物スナップはそれほど大きく伸ばさないので気付きにくいのですが、実際はけっこうブレているんです。

ストロボ撮影に関しては、人物スナップ・日中シンクロ(地明かり生かし)前提で書きました。
(短い焦点距離で)手ぶれ補正が付いていても、1/100秒程度でけっこうブレますよ。

書込番号:16177029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/09 21:06(1年以上前)

・購入後、早速旅行に持ち出しましたが、普通に持ち歩いていてレンズフード落としました。何とか気づいて拾って、装着しないままで使用しました。他社製に比べると、カチッと固定できず設計上のミスあるいは製造上のミスと思います。
・早速メーカーへ連絡して、本体共に送付して修理してもらっています。

書込番号:16234396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/06/10 07:44(1年以上前)

WANTEDexさん おはようございます。

フードに関しては購入前に販売店で実物をチェックされて購入されたら良いと思います。

ご購入決定に水を差すようで申し訳ありませんが、外付け純正フラッシュの使用を考えられているのであれば純正レンズの方が詳細な距離情報のやり取りなどから、ニコンが誇るi-TTL調光を最大限いかせると思います。

内蔵フラッシュ撮影のシャッター速度は最高1/200秒までで設定次第では30秒やバルブ撮影も出来ると思いますので、使用説明書の52ページに内蔵フラッシュ撮影時のシャッタースピードの制限の記載があると思います。

手ブレ補正に関しては望遠などならファインダーの像の揺れが止まるので分かり易いですが、標準ズームなら明らかに効いていると解るのは遅いシャッター速度で撮られてもカメラブレしないで撮れた時程度だと思いますので、基本は手ブレしないシャッターの押し方をマスターされた方が良いと思いますが手ブレ補正の恩恵で2〜4段分の遅いシャッター速度まで手持ちで撮れるようになったのは素晴らしい事だと思います。

書込番号:16235753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]のオーナー17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]の満足度5

2013/06/10 10:05(1年以上前)

レンズフードは「→in」と書いてある方向へ、カチッとはまる迄、強く回せば
私のレンズでは固定されて全く問題ありません。

書込番号:16236058

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件

2013/06/10 19:39(1年以上前)

フードはカッチリ固定して、没問題ですが、
難点が一つ。

AF/MFではないので、いちいちMFに切り替えないと
フォーカスリングが回せません。
イラッとします。

書込番号:16237549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]」のクチコミ掲示板に
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]を新規書き込み17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
シグマ

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]をお気に入り製品に追加する <665

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング