17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 16 | 2020年7月31日 21:15 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年3月2日 14:22 |
![]() |
12 | 8 | 2020年1月17日 10:24 |
![]() |
3 | 12 | 2019年9月6日 00:12 |
![]() |
8 | 6 | 2019年7月8日 10:25 |
![]() |
2 | 3 | 2019年7月6日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
はじめまして。
カメラ初心者なので、絞り開放時の画質について皆様のご意見うかがいたく投稿しました。
アクセサリーその他の商品の撮影用に、このレンズとニコンD3500を購入したばかりです。
さっそく練習中なのですが、カメラのレンズは絞りを一番開放した状態だと画質が悪くなるという事を知り、自分なりに
テストしてみたところ想像以上に悪くて、こんなに酷いのはもしかしたら機材の初期不良ではないのかなと心配になって
きました。
参考画像をご覧いただきたいのですが、皆さんどう思われますか?。
参考画像は全て、三脚使用、絞り優先オート、焦点距離70mm、ISO400固定、ブレ防止のためセルフタイマー使用で
統一し、F値のみ変更しています。
1枚目:F4
2枚目:F5.6
3枚目:F11
で撮りました。手前のライターの説明文にピントを合わせたのですが、
1枚目のF4では文字がかなりボケていて醜く、肝心のアクセサリー等の商品画像用には使えないレベルと感じます。
また、周辺減光も不自然に感じるくらいはっきりと判り、実用になるのは2枚目のF5.6からと感じています。
撮影前の素人の私の想像では、いくら画質が悪くなるといっても画像を拡大したりしてよく見れば判る程度と考えて
いましたので、これはレンズかカメラの何か、もしくは私の撮影の仕方がおかしいのでは思っていますが、この程度は
普通のことで仕方がないのでしょうか?
ご意見いただけましたら幸いです。どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

平面的な被写体は
絞り開放で撮るものでは無いよ
ピント面は凹凸面に来るからです
像面湾曲と言います
書込番号:23547391 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shibayan63さん
微妙にピンズレしてるとか?
ライブビューで合わせても同様ですか?
書込番号:23547421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shibayan63さん
D3500はAF微調節機能が有りません。純正レンズであってもAFでは微妙なピントのズレが有りますが、カメラ側では対応出来ません。
作例ではピントが厳密に合っておらず絞り込んだ方は被写界深度の差でピントが見掛け上、合っている状態に見えます。
最短撮影距離はクリアしているのでしょうか?
AF時はMF時より最短撮影距離が長くなる事が多く、ギリギリの距離の場合はピントがきちんと合わない場合も有ります。
ベンチマークテストの様な厳密なピント合わせが必要な場合はLVで最大まで拡大してMFで行うべきです。
MFできっちりピントを追い込めばレンズ本来の状態がハッキリ分かるでしょう。
17-70mmは個体差は有りますがテレ端側では本来のピントの山の手前にピントが合っている様にも見える少し低い山が有ります。そこでピントが合っていると判断すると作例の様な甘々な写真になってしまいますので要注意です。
またこの様なテストをするならISO12233準拠のチャートなどを用意して厳密にセンサー面と並行になる様に設置して行った方がより状態がハッキリ分かります。
AFで精密なピント合わせが必要な場合はボディとレンズを一緒にシグマのサービスに送って調整して貰うかオプションのUSB DOCKとパソコンを使って自分で微調節を行うしか有りません。
書込番号:23547545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっと言えば、概ねこのようなものです。F5.6は良いですね。
再度、LVで最低ISOで確認されると良いと思います。
なお、『周辺光量落ち』が本来の用語です。周辺減光は発光球体に用いる用語が誤用定着したようで。
>イルゴ530
誰も撮影の仕方は聞いていないよ。意味が分からんのかな。大丈夫か?
書込番号:23547646
8点

shibayan63さん こんにちは
ライター少し勝負が大きく消えるので ライターとカメラ平行ではなく かすかに斜めになっていませんでしょうか?
F4と言っても70oでの近距離でしたら ピントの合う範囲が狭く 今回の写真見ると 上部にピントが来ているように見えます。
後 絞った時の写真との差ですが レンズの場合 開放よりは 開放から少し絞った方が 画質が良くなりますので この差も出ているのかもしれません
書込番号:23547718
1点

>shibayan63さん
レンズ評価は、ライブビューで試しましょう。
お持ちのカメラですと、ライブビュー以外ですとAF精度がムムムなので、レンズ評価には不向きです。
書込番号:23548108
1点

>shibayan63さん
シグマのレンズは初期状態でピントがずれていることが多いようです
私もシグマレンズを購入したときにネットでそういった情報を見て自分で確認したところ少しずれていましたのですぐにサポートに調整を依頼しました
無料でやってくれますし、対応も丁寧なので一度出してみてはいかがでしょうか
カメラ本体とレンズを送れば1週間ほどで調整してくれます
書込番号:23548269
2点

>shibayan63さん
デジカメinfoという情報サイトで、以下のような記事があります
http://digicame-info.com/2013/05/17-70mm-f28-4-dc-macro-os-hsm-4.html
70ミリ側の開放では解像度が落ちるという趣旨のことが書かれています。あと、イルゴ530さんが触れていますが、ピントが合う位置は、基本的にはセンサーから同一距離の球面上になります。センサーと平行な平面ではありません。そのための補正も考慮して設計されてると思いますが、F4の中央部あたりと、下の方で、文字の滲み方が違うように見えるのは、そのあたりの影響もあるのかもしれません。
絞れば、レンズの周辺部は使わず、被写界深度が深くなりますから、そのあたりが改善されてきます。
ただ、それ以前に、ピントチェックはされてるでしょうか。キヤノン機ですがシグマは何本か使ってる経験がありますが、やはり、純正より初期状態でのピントのズレの確率は高いように思います。実際、所有しているシグマレンズのうち何本かは、購入後にピント位置の調整をして使っています。
ラランテスさんのご指摘の通り、ピントがずれてる可能性を確認すべきだと思います。他の方も指摘されてますが、ライブビューで拡大して、マニュアルフォーカスできっちりピント合わせしても同じ画像になるか、確認すべきだと思います。
もしも、ライブビューで合わせても同程度の画像であれば、画像を添付してシグマのサービスに、これが正常かどうか問い合わせてみればいいと思います。
逆にライブビューでマニュアルフォーカスして、もっとくっきり写るなら、AFのズレを疑うべきでしょう。ネットで「ピントチェックシート ダウンロード」で検索すれば、ピントチェックシートというものをダウンロードできるので、それを使ってチェックしてみればいいです。簡易になら、物差しを斜めに立てかけるなどして撮影して、ピントを合わせた位置と、実際にピントが合ってる位置を比べてみればいいです。
もし、ピントのズレが発見されたなら、すでに指摘のある通り、USBドックで自分で調整するか、ボディごとシグマに送って、ボディに合うように調整してもらってください。
書込番号:23548291
1点

1000*1000ドットのモノクロ画像です。
よろしければ、フォーカスチェック用にどうぞ(^^;
書込番号:23548865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イルゴ530さん >ラランテスさん >AE84さん >ぱぱうるふさん >うさらネットさん
>もとラボマン 2さん >hirappaさん >sak39さん >遮光器土偶さん >ありがとう、世界さん
みなさん、ご感想とアドバイスありがとうございます。
いただいたアドバイスをもとに、被写体を何種類か変えたりマニュアルの拡大ライブビューでピントを
合わせたりと、いろいろやってみました。
結果、AFが若干合っていなかったようで、マニュアルで撮影するとさすがに絞った画像に比べれば
やや劣るものの、私の用途の小物撮影でも全然問題ない程度で撮影できました。
とはいえ、AFでのピントも精度が高いにこしたことはないので早速シグマに連絡してみます。
USB DOCKは初心者の私には手に負えなそうだし買ったばかりのカメラとレンズなので、メーカーに
送って調整してもらうつもりです。
今回の件でいろいろ教えていただき、また自分でも調べて感じましたが、カメラなかなか面白いですね。
単なる商品撮影の機材から趣味の道具に変わっていったら、泥沼にはまりそうで怖いです(笑)。
初めての書き込みですので至らない事がありましたらご容赦ください。
また何かありましたらどうぞ宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:23551273
1点

同じ個体のレンズですも、ズーム位置、絞り値、ピント位置によって画質は変わります。
厳密に言えば可動部の遊びがあるので、同じズーム位置でもテレ側から持ってきたときとワイド側から持ってきたときで画質は変わります。
マクロレンズ以外は、最短撮影距離付近は性能が落ちるものが多いです。なのでレンズの画質を評価する場合は、自分がよく使う距離を中心に撮るのがベターです。遠くの景色を撮ることが多い人は無限遠付近で、人物のスナップを撮ることが多い方は2m付近という感じで。
撮るものは千差万別で特に決まっていないという場合、まずは遠景をお勧めしておきます。
書込番号:23551287
0点

>cbr_600fさん
アドバイスありがとうございます。
アクセサリーなどの小さな商品の撮影目的で購入したカメラとレンズなので、
望遠側での最短距離撮影がもっとも必要としている機能でした。
書込番号:23551299
1点

すいません寝ぼけていたのか、ボケたことを書いてしまい失礼しました。
更に書き込みが完了したときには、すでにフォーカス問題とのご説明があった後になってしまい尚の事…。
商品の写真であっても必ずしもパンフォーカス(全てにピントが合っている状態)とは限らず、背景をぼかしたり立体感を出したいという場合もあるかと思います。しかし被写体が近いほどピントの合う範囲は狭くなりますので、三脚を使った小物類の撮影でしたらやや多めに絞って撮るのが基本と思います。
周辺光量落ちですが、どんなレンズも開放が一番落ちます。筒を斜めから見ると、筒のフチが邪魔をして猫の目のような形でしか向こう側が見えないですよね。絞ったときは筒のフチに邪魔されにくい(もともと見えない)ので光が減りにくいというしくみです。
これは縮小画像であっても高級レンズであっても起こります。カメラの方で周辺が明るくなるように自動的に補正してくれるものも多いので、気づきにくいというのもありますが。
という訳で、もしメーカーから戻ってきたレンズが何も変わっていなかったとしても、問題ないと思いますよ〜という話です。
それとせっかく三脚使用でしたら、ISO感度は400ではなく100がいいと思います。本題と関係ないBigなお世話で失礼しました。
書込番号:23551840
0点

皆さまご教示ありがとうございます。
迷いましたが一番詳しくご教示いただいたお二人の回答を
ベストアンサーとさせていただきました。
書込番号:23570681
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
【使いたい環境や用途】
犬が走り回る姿を屋外、日中にて撮りたい。
風景、(屋外、日中にて)を撮りたい。
【重視するポイント】
そこそこの解像度が欲しい。
動体を撮るので、オートフォーカスは早めが良い。
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
よろしくお願い致します
書込番号:23259915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ボディーはNikonD7500です。
他に所有レンズは、SIGMA 30mm F1.4のみです。
書込番号:23259920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジロ200さん
ダブルズームか?
高倍率ズームか?って事ですよね。
コレの使い方によって違うと思います。
メーカーだってあなたの撮影スタイルに合わせて選んでください。
と両方ラインナップさせてるだと思います。
自分の場合の使用頻度は
標準ズーム75%
望遠ズーム25%くらいですから
普段カメラにつけておくレンズを
標準ズームとし、ダブルズームにしてます
広角レンズにおいて最短距離はダイナミックに構図するには最も大切な性能だと考えてます。
後 カメラバッグをリュックタイプに代えたら
レンズがたくさん持ち運べる様になった事も有ります。
AFが速いは
実写してみないと判りません
ボディとレンズのマッチングも有ります
AFの速さより
動体を連写してみて
一定時間内にピントの合った使えるコマの多さのほうが
実用的だと考えます。
書込番号:23259939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500でしたら、どうしても純正16-80mm F2.8-4E <N>をお奨めしたいです --- ご予算もあるでしょうけど。
ご提案の二択からだと1mmでもワイド側の広い17-70mmかな。
旧のF2.8-4.5なら持ってますが、それはAFは速くないです。今となっては。
18-300mmはD5000/D3000系で手軽に使いたいレンズですね。
書込番号:23259941
0点

シグマの18-300Cはキヤノンマウントですが、使用しています。旅行などで一本で済ますには便利ですが、AFスピードは遅くはないものの、決して早いとも言えません。また、高倍率ズームの常として、近距離では焦点距離通りの画角になりません。他t炉えば5メートルほどの距離だと、表示は300ミリでも、実際には200ミリ程度にしかなりません。
動きまわるワンちゃんの撮影なら、AF-P DX 70-300などの望遠ズームの方がいいと思います。このレンズはAFも早いと評判ですし、未使用のレンズが中古としてかなり出回っていますので、割安に入手できると思います。
17-70は2代前の旧型を使用したことがあります。寄れますし、便利ですけど、純正のレンズをお持ちでないようですから、ここは純正の16-80を使うことを考えてもいいと思います。広角1ミリの違いは大きいです。
一本のレンズに色々と期待するのもいいですが、中途半端になることもありますので、使い分けを考えたほうがいいと思います。
書込番号:23260178
2点

こんにちは
一番の問題は 望遠側70oで足りるかだと思いますし 70oだと 犬が走り回る時アップに近い写真撮りたい場合 近くに寄らないと撮れないので 難易度高くなると思います。
書込番号:23260286
1点

ニコン用の17-70o使っていますが、寄れるし焦点距離も便利で良いレンズだと思います。
風景撮りには良いと思います。
18-300oは便利だと思いますが、走り回る犬を狙うにはAFが厳しいのではと思います。
屋外で動く犬を狙うなら70-200of2.8、予算が厳しいならAF-P70-300oが良くのかなと思います。
風景なら17-70oで良いと思いますか、1本で済ませるのてまはなく、被写体に合わせてレンズを揃えた方が良いと思いますね。
書込番号:23262087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。 これも一口に答えるのは難しい質問ですかね??
個人的には・・・18-300oの方をおススメいたします♪
↑こー言う「高倍率ズーム」以上にオールラウンドなレンズはありませんから。。。
ワンコも風景も・・・と欲張れるレンズはこれしかないです(^^;;;
一方で・・・レンズ選びは、アレも、コレも「兼ねる」と言う考え方で選ぶと。。。
どっちつかずの「中途半端」な性能しか手に入らず・・・結局、満足な写真が手に入らないorz・・・って事も多々あります(^^;;;
風景を高解像な画質で撮影したい!!・・・と、こだわるなら??
18-300oよりも・・・17-70oの方が解像感のある写真が撮れるし・・・上を見れば??まだまだ候補があります(^^;;;
ドッグランで走り回るワンコをシャープに撮影したければ??
18-300oよりも・・・AF-P70-300oの方が、爆速フォーカス&望遠端ではシャープさに勝ります(^^;;;
↑これも上を見れば・・・まだまだ候補が上がります(^^;;;
この様に・・・その撮影目的に特化して、最適なレンズをチョイスした方が、画質や、撮影のしやすさ(ピント/露出)では優れる傾向になります♪(^^;;;
風景写真、ワンコ(ドッグラン/フリスビードッグ/飛行犬)写真・・・それぞれのジャンルにこだわって撮影するのであれば。
それぞれの撮影ジャンルに適したレンズを手に入れるべきだと思います♪
ただし・・・(^^;;;(苦笑
「良い写真」=「高画質」ではない(高画質とは限らない)ので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「良い写真」=他人に褒めてもらえる・・・他人に感動してもらえる写真と定義すると??
「良い写真」=「構図(シャッターチャンス=タイミング含む)」「ピント」「露出」←この3要素で決まります♪
↑この構図に一番影響を与えるのが「焦点距離=画角」ですので。。。
18o〜300oの広大な焦点距離をカバーする「高倍率ズームレンズ」は・・・一番「シャッターチャンスに強い」
つまり・・・何のこだわりもなく・・・「偶然」に・・・「一期一会」の撮影シーンにカメラを向けられる確率で言えば??
レンズ交換しないで済む18-300oのような「高倍率ズーム」1本の方が「対応しやすい」=シャッターチャンスに強いと言うことを意味します♪
まあ・・・旅行や散歩のついでに気軽にパシャ!パシャ!やるなら18-300oのような高倍率ズームに勝る道具は無いわけです♪
ホントに、画質や構図にこだわって撮影するなら??
ど〜しても・・・気軽に偶然を期待してと言うわけにはいかず(^^;;;
よ〜し!今日はバッチリ風景写真を撮影するぞ!!と、シッカリテーマを決めて。。。
最適な写真を撮るため??あるいは自分の脳内イメージをより具現化するために・・・事前によく作戦を考えて。。。
その作戦を遂行するために、シッカリ準備万端用意して。。。
↑こー言う感じで撮影に挑まなければなりません。。。
↑こーやって撮影するなら・・・やっぱりレンズも「専門職」を採用した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23262320
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
3週間ほど前にこのレンズを中古で購入したのですが
届いた当時からピントが合ったり合わなかったりしていました。室内など少し暗い環境によくなる(わかりやすいのかも)のですが、CANON18-55mmのキットレンズでさえできる描写が全く表現されません。本体はCanon9000Dです。壁を3mほど離れて撮影してみると1mほど手前のものにピンが合ってるように思えます。これはどうしてなのでしょうか?また修理などで直るのでしょうか?ご回答お待ちしております。
書込番号:23172830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっちーdrums.さん
こちらのレンズではないですが、17-50F2.8を使用していました
新品での購入でいたが購入直後にメーカーに送って無料でピント調整してもらいました
本体との相性もあるので、ピントがずれているかどうかを確認シートなどでチェックして調整したほうが良いかもしれません
中古ですと前のオーナーが調整してそれがずれの原因になっている可能性もあるかもしれません
このレンズはUSBドッグで自分で調整が可能なはずなのでドッグを購入して調整しても良いかとは思います
中古だとメーカーでの調整が有料とかになる可能性もありますね
書込番号:23172899
2点

>うっちーdrums.さん
まずは、その状況の発生条件を特定することだと思います。撮影距離、レンズの焦点距離、撮影時の明るさ、絞りやシャッタースピードの違い、手振れ補正のオン・オフ、AFかMFか、などです。
同じ条件で、確実に同じ現象が起きるなら、ピントのズレがある可能性はあります。手振れ補正の有無で(通常は手振れ補正を必要としないようなシャッタースピードで)明らかな違いがあれば、手振れ補正ユニットの不具合の可能性もあります。
条件を全く同じにしても、発生する場合としない場合があるなら、何らかの不具合を考えるべきでしょう。
そこらあたりの条件を色々と変えて試して、発生状況をある程度特定したうえで、シグマのサービスに相談すると、シグマとしても回答しやすいと思います。
ちなみ。書き込まれたのはニコン用レンズのスレッドですので、次回からはよく確認して、キヤノン用に書き込んだ方がいいとは思います。
書込番号:23172910
2点

中古ですから、私も、前のオーナーが自身のボーディーに合わせてピント調節していたのだと思います。
書込番号:23172936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっちーdrums.さん、こんにちは。
シグマは保証期間過ぎでも、ピント調整は無償です。
送料のみの負担となります。
ボディと一緒にメーカー送りが、1番かと思います。
販売店経由ですと、その分時間がかかります。
ちなみに保証期間内ですと、送料も無償となります。
書込番号:23173291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩も
ボディとセットでシグマに送るのが良いと思います
書込番号:23173309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、自分でやる場合はUSBドック(別売り)とパソコンで出来るかと思います
書込番号:23173312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うっちーdrums.さん こんにちは
シグマの場合 ピントの問題などやファームアップなどの問題対応丁寧にしてもらえると思いますので 購入したばかりですし 早めにシグマと相談されるのが良いように思います。
書込番号:23173424
1点

レンズとボディをシグマに送って調整してもらうのが一番だと思いますが、レンズが間違いなくContemporaryならPCとUSBドックがあれば自分でレンズのピント位置を調整することが可能です。
書込番号:23173542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
このレンズはAFの時にピントリングが回るので、そこを間違ってさわって無駄に負荷をかけてしまうことがあります。
それでピントリングの動きがおかしくなったので、修理に出します。
多分、中の歯車かなにかが欠けたとかしたのではないかと推測します。
今回は修理に出すのは仕方ないとして、今後はピントリングに触れるのを防ごうと思います。
慣れるしかないという意見はもっともなんですが、これについて何か工夫している方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

保持する位置を気をつけるしかないと思います。
そのレンズのデザインをみると
それほど やっかいには思えません。
このシグマ55-200mmは
200mmにズームすると
約 2/3が回転部分なので
その問題に悩まされました。
魚眼レンズも 良く自分の指を写してしまい
撮り直すこと有ります。
書込番号:22901699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対策としては、レンズをギュッと握らない事でしょうね
レンズを下から支えますが指は鏡筒に添える程度にしておけば不意に回ってもギアが壊れるほどの負荷にはならないと思います
書込番号:22901898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

17-70mm OS無しを使っています。
ボディを左掌中央で受けると、指先がフォーカスリングまで届かないですね。
右手でグリップ、左手中央でボディーを受け、親指と人差し指でズーミング。
書込番号:22901960
0点

>sister_akiさん
ほぼ同じ構造の17-50mm F2.8を使用しています
確かにAF時にたまにピントリングに指が触れてしまうことがあります
私は右手でカメラグリップ、左手でズームリングを握ってズームを調整しながら撮影という持ち方をしています
左手の持ち方ですが、レンズを下から支えるようにズームリングを握っています
その場合、人差し指と親指でズーム調整をすればまずピントリングを触ることは無いですが、たまに中指と親指でズーム調整してしまうと人差し指がピントリングに触れたりします
人差し指と親指で握ることを意識すればほぼ防げるのではないでしょうか
ただ、質問者さんがどういう握り方をしているかはわかりませんが、左手でレンズを握る時下から支える感じではなく、上からかぶせる感じで握る方もみえるかと思います
その場合だと、おそらく小指や薬指がピントリングに触れてしまうのではないでしょうか
このあたりの握り方を変えてみたり、意識すると良いかもしれません
書込番号:22902002
0点

>sak39さん
>うさらネットさん
>Paris7000さん
>カメラ初心者の若造さん
みなさん、ご返信ありがとうございます。
私は、写真家のイルコ・アレクサンドロフさんの構え方を使っていまして、右手はカメラグリップ、左の上腕にカメラを乗せて
撮影しています。この構えは、これまでの経験上、とっさの撮影でも非常に安定して手ぶれが少ないのです。
https://www.youtube.com/watch?v=XolPW1NOu9w
この構え方をやめれば良いだけなんですが、もしこの構え方で撮影する前提でフォーカスリングに触れない
工夫があれば良いなと思いました。
まっすぐのブラケットをレンズの下に来るように取り付けるなんていうアイディアが今のところあります。
書込番号:22902082
0点

こんにちは♪
う〜〜ん・・・その構え方なら無理ですね(^^;;;
その構え方を止めるしかないです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑この構え方で撮影するなら「IF(インナーフォーカス)」方式のレンズにするしかないと思いますよ♪
皆さんが、仰る・・・極一般的な構え方なら、ピントリングに触る事はないと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22902099
0点

>sister_akiさん
この構え方初めて見ました
これだと防ぎようがないかと・・・
おそらく他の人もこういった独特な構えをしている人は少ないので対策もほとんどないかもしれません
レンズを変えるか構えを変えるかとなってしまうのではないでしょうか
書込番号:22902107
0点

sister_akiさん こんにちは
このレンズピントリングがレンズ先端で 手前にズームリングがあるようですので このようなレンズの場合 自分の場合 ズームリングを握るようにしています。
書込番号:22902184
0点

17-70o使っています。
スイッチをMFからAFに変えたらギヤを噛み合わせるような感じの動きはしますね。
AF使用前提のレンズだと思います。
自分は先端のピントリングとズームリングの間を親指と中指で保持するようにしています。
幅が狭いのでズームリング側に多少はみ出しますが。
望遠側だとレンズが伸びるのでフード取り付け部付近を親指と中指で保持しています。
保持の仕方でピントリングに触れないようには出来ますね。
書込番号:22902356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sister_akiさん
動画見ました!
重量級の望遠レンズならこのスタイルもアリとは思いますが、この短く軽いレンズで動画のような構えをするのって、ちょっと大げさじゃないですか?(^^;;
そこまでしないと安定しないとも思えないですし・・・
まぁスタイルは人それぞれなのでこれ以上言いませんが、レンズを壊すリスクを冒してまでこのスタイルを取らなくともーって思いました。
書込番号:22902409
3点

>もとラボマン 2さん
>Paris7000さん
>with Photoさん
>sak39さん
>#4001さん
>うさらネットさん
>カメラ初心者の若造さん
皆さん、ご返答ありがとうございます。
やはり、無理にこの構え方はしないほうが良いみたいですね。
慌ただしい中で、この構えを使うと本当に安定するので、みなさんも是非やってみてください。
ありがとうございました。
書込番号:22902740
0点

>sister_akiさん
ちょっと興味があったので私もこの構えを試してみました
個人的には少し窮屈な感じで、調べてみるとファインダーを左目で除く人なら楽になるとのことで、私は右目で除いているためイマイチだったのかもしれません
機種はわかりませんがAPS-C機でお使いかと思いますが、レンズも含めて1kgくらいの機材であればごく標準的な構えでも脇をしめてしっかりホールドすれば十分安定するかなと思います
フルサイズ機で大三元レンズや望遠などで2kgを超えてくるような機材だと三脚無しで安定させるには良いのかもしれませんね
あと、やはり常時ズームリングを回せる状態で構図を考えるようにしたいため一度ズームを合わせたうえでこの構えというのはテンポが悪く感じました
ちなみに、ズームを決めてからこの構えをとった場合、ズームリングが動いてしまうことはないでしょうか?
慣れというのもありますし、何年もやってきた構えを急に変えるのはなかなか抵抗があるかもしれませんが、普通の持ち方できちんと安定させる練習をしてみるほうが良いのではと思います
そのうえで時と場合によってこの持ち方というような感じはどうでしょうか
書込番号:22903200
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
この商品を中古で買いました。
三脚に固定し、設定を何も変えず、同じ静物をレリーズで撮影した時、
半押しでAFをさせるたびに、MFで回す部分がかなり微妙(大体1mm未満)ですが、回転します。
他のレンズと比べてみようとしたら、AFのたびに、レンズの中の方で音がしているので微妙に動いてるみたいですが、
外から見えないので分かりません。
同じ物を完全に静止して撮影してるので、MF調整の回転部分は全く動かないものと思っていたのですが、
AFとは元々こんな仕様なんでしょうか?
0点

自分のもピントリングは回転しますよ。
このレンズの仕様だと思います。
書込番号:22783876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てのレンズにおいてそうですが、AFの都度同じ「合焦位置」に止まるわけではないです。
合焦精度が維持されているとされる「合焦維持範囲」に止まっているのでして。
書込番号:22784103
2点

>sister_akiさん
シグマじゃなく、タムロンの17-50F2.8(A16NU)を使っていますが、そんな感じです。
全てのレンズがってわけじゃないですけど。
書込番号:22784106
2点

>sister_akiさん
おはようございます。私もこのレンズを所有しています。
同じような検証をするとシャッター半押しの度にフォーカス機構が駆動され、リングが微妙に動きますよ。
毎回フォーカスポイントを探しにいく感じです。
製品の仕様だと思います。気にせずに撮影に集中しましょう。
書込番号:22784222
1点

>sister_akiさん
AF-Sのフォーカスモードで症状が出る場合ですと、怪しいかと思います。
AF-Sのフォーカスモード以外で症状が出る場合は、ピントリングが回転する動作は正常な動作です。
書込番号:22784225
1点

>おかめ@桓武平氏さん
>Canasonicさん
>9464649さん
>うさらネットさん
>with Photoさん
ありがとうございました!
AFとは、そんなものなんですね。
せっかく買ったものなので、不良品かと思って、ちょっと焦りました。
書込番号:22784400
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
Comtemporaryという字が書いてある物とない物がありますが、別物でしょうか?
もし別物だとして、Comtemporaryと書いてある物が新しいのでしょうか?古いのでしょうか?
0点

Cのシルバーバッチ付きは現行です
書込番号:22780061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sister_akiさん
Contemporaryの「C」のマークがあるのが現行機(新しい)です。あと、新旧を並べたときに分かりやすい違いは、花形フードの先端が細くて長いのが旧、先端が短いのが新となります。
書込番号:22780085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Canasonicさん
>ほら男爵さん
ありがとうございます。
先程、sigmaのサポートに電話したら、contemporaryが新型ということでした。
ついでの情報ですが、ピント調整は無料なんですが、旧型はすでにサポート終了とのことでした。
書込番号:22780132
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





