17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2018年1月21日 00:34 |
![]() |
4 | 7 | 2018年1月10日 01:20 |
![]() |
12 | 9 | 2017年11月21日 00:39 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2017年7月18日 09:03 |
![]() ![]() |
23 | 22 | 2017年7月12日 08:06 |
![]() |
11 | 6 | 2017年5月3日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
同様の相談はいくつかありますが、レンズ購入についてご相談です。
現在、下記のカメラ、レンズにて子ども(3歳)を中心に撮影しています。
・D5500
・af-s 18-55VR2
・af-p 70-300
・シグマ 30 F1.4 art
・タムロン 10-24 (B023)
仕様頻度は
シグマ 30>18-55=B023>70-300 です。
室内はシグマ、ちょっとしたお出かけはシグマか18-55、旅行等周囲も合わせて撮りたいときはタムロン、運動会に70-300という使い方をしていますが、シグマだと子どもは撮れるけど周囲が写らない(離れるのがイヤらしく、あまり離れられない)、18-55よりやや望遠が足りないと思う機会が多く、次のレンズの中から一本買い増しを検討しています。
・シグマ 17-70
・純正 16-80
・純正 16-85
タムロン、シグマの17-50も気になりますが、望遠側が足りないと考え、除外しています。
予算は10万円までと考えていますが、いずれタムロン70-200が欲しいということもあり、そこまで上記レンズに差がないのであれば、安く押さえたいという気持ちもあります。
そもそも今のレンズ構成なら他のレンズがいいのでは?という意見も含めて、アドバイスをいただきたいです。
書込番号:21523914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がニコンユーザーなら、予算が許せば純正16-80でしょうね。16-85は流石に少し古いですし、少し暗いです。
シグマ17-70は使いやすいレンズだとは思いますが、ズームリングの回転方向が純正と逆のはずですので、予算の制約が無い限りはパスですね。
書込番号:21524063
1点

>まんまる、さん
こんばんは。
この3本ならお勧めは純正16-80です。
私自身最近買いましたが、手持ちの18-55 VR2と比べて描写は全域で一枚上手、それでいて守備範囲は広角望遠ともに広く、文句無しです。
シグマはニコンとズームリングが逆なのと、17-70については中央部の解像度は良いものの周辺が甘いという評価が多く、実物を店頭でよく確認されることをお勧めします。
ただ16-80はかなりのお値段ですので、他に高価なレンズを購入される予定があるなら、18-55続投も一つの手かと思います。安い割にはなかなか優秀ですので。
書込番号:21524093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圧倒的にVR16-80mmEですね。
絞り開放で解像してくれますし、何と言ってもナノクリのヌケの良さ。耐逆光も良好。
次はVR16-85mmですね。これも開放で甘くないですから解像については安心して使えます。二本在庫してます。
Sigma17-70mmは旧形を使っていますが、描写がボケ味の関係か猥雑になることがあります---周辺解像の関係もありましょうか。
なんちゃってマクロの面白いレンズなので、遊び感覚ならお奨めします。
書込番号:21524162
1点

>まんまる、さん
17-70 非常に便利で自分の最頻レンズです
ただそこまでレンズをお持ちなら量より質
(なんちゃって)マクロが必要なければ純正16-80を目指すか
室内イベント(発表会、学芸会)用にメーカー問わず70-200/f2.8を早く手にするプランの方がベターと思います
(70-200はポートレートを撮っても面白いですよ←おとなしく言うことを聞いてくれるようになってからですがw)
50o〜70(80)oは一歩前に出るかトリミングで済ます(妥協する)って考えでもよいかと
書込番号:21524229
3点

早速のアドバイス、みなさまありがとうございます。
>遮光器土偶さん
>センテピードさん
>うさらネットさん
実は近所のヨドバシで17-70と16-80を展示品のD5600にて試してみました。
純正はやはり広角16と明るさが魅力的。
作例を見てもナノクリのおかげか、逆光でも比較的きれいな写真が多いような気がします。
シグマですが、上記のとおりマクロレンズはもっていませんし、私のカメラの使い方=家族で出かけて、そのとき気になったものも撮影するだと17-70も面白いのかなぁとも思います。
また、ヨドバシにて32000円プラス10%ポイントまで下げると言ってもらったことも後押ししてます。(純正はキャッシュバックもあるのですがね)
16-85は候補にあげましたが、16-80よりは安いのと広角16というのが気になったところです。
私のおこづかいで考えると、年間でカメラに使える予算は頑張って10万円ほどですので、値段で考えるとシグマなのですが、たまたま臨時収入ができたこともあり、いっそ奮発してしまおうかとも思ってしまい…
書込番号:21524247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まるまるとまるまるさん
アドバイスありがとうございます。
マクロ的な機能も興味はあるんですが、必要かといわれると違うんですよね。
あれば楽しいかも、的な。
70-200はいずれ購入したいとは妄想してますが、おっしゃるとおり重さから今はおでかけで使うのは、無理かなと思ってます。
書込番号:21524268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんまる、さん
>マクロ的な機能も興味はあるんですが、
シグマやタムロンがズームにマクロとつける場合は、大抵は普通のズームレンズより少しばかり近づけるというだけのことで、いわゆる等倍マクロには全く及びません。というか、F値を気にしなければ標準ズームの18-55と大差ない大きさにしか写りません。
あまり重要視してないので問題ないと思いますが、マクロという言葉に惹かれてシグマ17-70を選ぶと期待外れに終わるかもしれません。
書込番号:21524360
1点

>遮光器土偶さん
確かに、タムロン90mmや純正60mmのマクロレンズを店頭で使ってみたときの感動と17-70は全然違いました。
ちょっと寄れて遊べる…程度に考えた方がいいのかもしれないですね…
本格的なマクロレンズも気になりますが、私の興味としては、標準ズームの買い増し>70-200/F2.8>>マクロという具合でして、それまでのつなぎにどうかなぁ、と思っていました。
書込番号:21524424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まんまる、さん
標準ズームの買い増しが最優先で、予算的にも手が届くなら、迷わず16-80をお勧めします。
つなぎという考えはあまりお勧めできませんね、下手に安いものに手を出してもいずれ良いものが欲しくなると思いますよ。
今お持ちのレンズ、とても良いチョイスでうまく使い分けていらっしゃるので、
まるまるとまるまるさんも仰っていますが「量より質」のレンズ選びが良いと思います。
書込番号:21525341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センテピードさん
正直、ここに書き込み皆様のご意見をいただくまでは、心の中はシグマ80%、純正16-80が20%くらいでほぼほぼシグマに傾いていました。
おっしゃるとおり、つなぎという考えだと今は安くすんでも将来的には確実にマイナスですし、後悔しそうです。。。
好みの問題ですが、広角側も望遠側も写りかたも純正が好み、ネックは約三倍の値段…というところでしたが、心のパーセンテージは逆転しつつあります。(笑)
シグマ30mm/artの半年後にタムロンB023を飼ったのですが、それ以来、30mmで背景をぼかすだけでなく、広角域で背景も写すことも楽しいと感じていることもあり、広角側が1mm優位な純正16-80を中心に再度検討したいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:21527756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
単焦点レンズ AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G を持っています。
これと、こちらのシグマのレンズを比べたら、写りに違いはありますか?
また、シグマ 17-70mm F2.8-4.5 というレンズを、ヤフーオークションで見つけました。
このレンズとは別物なんでしょうか?
0点

シグマは、そのF2.8-4.5所有で、OS(手ぶれ補正)なしの旧形です。
絞りF4だと、DX35mmのほうがキレます。F5.6辺りだと同じです。
ニコンのほうが暖色で、対してシグマは寒色に寄ります。
気持ち補正のためにシグマには SL39 UV保護フィルタ装着で運用。
書込番号:21496700
2点

>sister_akiさん
ズームと単焦点を比べたら、そりゃ同じ焦点距離では、単焦点の方が解像感高いですし、周辺域までの像もビシッとしています!
特にDX35mmは解像感、シャープネスという観点では、かなり優れているレンズですので、これと比較してはシグマの17-70がかわいそうというもの。
でも、それは等倍表示して目を皿の様にして画面をチェックした時の話で、プリントしたり、通常の大きさで見る分にはほとんど差がないと言えるでしょう。
それだけ今のズームレンズの画質は向上していると思います!
あとヤフオクに出ていたという17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO HSM ですが、これはOSつまり手振れ補正が付いていない、かなり古いレンズです。
幾らかはわかりませんが、今から買うレンズじゃないですよ〜(^^;;;
ボディが何をお使いかわかりませんが、DX機でおそらく2400万画素だと思います。
これだけ高画素ですと、手振れ補正があった方が、たとえ広角寄りの標準ズームだったとしても絶対に良いです!
書込番号:21496834
0点

>sister_akiさん
他にもありますよ。
タムロン17-50F2.8(A16NU)とか・・・(^_^;)
安い割にはちょっと絞るといい感じで写ります。
やっぱり単焦点がいいかなぁ(^^ゞ
書込番号:21496868
0点

段違い
単焦点レンズが画質圧勝
お手軽ズームとして使いましょう
書込番号:21497054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sister_akiさん
写りの違いをどのレベルで求めるかでかわります
なので人それぞれ
因みに
僕は画質はそこそこ有れば
ハンドリング(使いやすさ)を重視します
書込番号:21497060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
寒色寄りなんですね。
ありがとうございます!
>Paris7000さん
OSって、手ぶれ補正のことでしたか。
HSMと勘違いしていました。
ありがとうございます!
>9464649さん
実はタムロン17-50も検討していたのですが、もう少し望遠出来るのがほしいので
こちらを現在検討しています。
ありがとうございます!
書込番号:21497081
0点

>sister_akiさん
>OSって、手ぶれ補正のことでしたか。
そうです!Optical Stabilizer(光学式安定装置)の略です
メーカー毎に手振れ補正の呼び方がちがいますが、
ニコン:VR Vibration Reduction 振動低減
キヤノン:IS Image Stabilizer 画像安定装置
シグマ:OS Optical Stabilizer 光学式安定装置
タムロン:VC Vibration Compensation 振動補償
って感じですね〜
書込番号:21498097
2点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
こんにちは。
購入を検討していますが、2点気になる点があってお聞きしたいです。
@どの焦点距離でもf4くらいで使いたいのですが、広角側で周辺光量落ちはどうでしょうか?
Aズームが純正と逆方向だと思いますが、やっぱり使いづらいでしょうか?
タムロンのSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] (A16)も検討しているのですが、やっぱりテレ端は70mm欲しいなと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:21125625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにズーミングは同じ方が最初は楽だと思います。
キヤノンにタムロン28-75oだと逆ですし、ニコンにシグマ17-70oだとキヤノンと同じ。
上記組み合わせで使っています。
慣れたら大丈夫だと思います。
書込番号:21125680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakeru256さん
@> 価格なりです。 状況により気になる時もあります。
A> これはユーザー次第なので、他人が言える事ではありません。 私はニコン/シグマ/タムロン混在で使っていますが、気にしていませんし、レンズ選択で重要な項目として見ていません。 kakeru256さんが気にするがどうかです。 『やっぱり使いづらいでしょうか?』と言われているところを見ると、気にされる方の様に感じました。
P.S. お手軽旅行用軽量小型レンズとしてはトータルで見て満足しています。 例えば、登山などは、軽量小型で有難いですし、また、壊してもショックが少なくて有難いです。 私は現在2個目です。
書込番号:21126064
2点

>kakeru256さん
キヤノン機でならこのレンズを使っていましたが、解像感に優れた良いレンズですよ。
(訳あって今手元に無いですが)
周辺光量やほんの少しの色収差、ズームの回転方向が気になるなら、レンズ補正が
有効で回転方向も問題ない純正16−80を買うしかないと思います。
私は広角域は風景スナップ撮影でピント位置を適当にずらしてF5.6からF8超で撮って
いましたが、周辺減光を気にした事は無いですね。(風景は絞り込んで、開放付近は室内等で)
でも今回買う前から質問した時点で「気にしている」訳で、そんな方が青空を撮って
みたりしたら気になるかも知れませんね。(確認の為に撮るでしょうし)
高評価の純正16−80の約3分の1の価格なのですから、細部が気になるならば
画像編集ソフトにて対応しても良いのではないかと私なら考えます。
ズームの回転方向も私は覚えようとせず、毎回の撮影前の試し撮りの10分程度で
確認するのでタムロンだろうとシグマだろうと気にならないですが、これまた今回の
質問に対する答えには不十分でしょう。
万全では無いがその分安いし、「安かろう・・・」などと言う製品では無い所が魅力
のレンズなので、足りない部分を補うつもりで買うのが間違いないような気がします。
でも気になる部分は微々たるものと感じますね。
書込番号:21126939
2点

kakeru256さん
個人で、感じる感覚が、違うからなぁ。
書込番号:21127869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンで旧型を持っています。少なくとも周辺減光が気になってことは無いです。新型もいくつか作例を見ましたが、どれも気にはなりませんでした。
もし気になるようなことがあっても、フォトショップでレンズ補正である程度まで対応できると思います。
ズームリングの回転方向は、動体撮影などでは迷うことがあるかもしれませんが、通常は慣れの問題で解決できます。シグマも広角ズームになるとニコンと回転方向が同じになりますし、タムロンも使ってますが、特に困ったことは無いです。
あとタムロンは17-50F2.8VCを使っていましたが、発色の傾向と解像感が違うと思います。シグマが開放から解像感が高くてややアッサリ気味の発色なのに、タムロンは開放では開放では柔らかい感じで、色のりもこってりした感じです。
書込番号:21128037
0点

皆さん親切なご回答ありがとうございます。
>fuku社長さん
すごい使い方ですね。
私はニコン、ソニー、タムロンのレンズしか
使ったことがないので、ちょっと気になります。
>FTKKさん
@気になるときもあるんですね。
fuku社長さんと同様、すごい使い方ですね。
>さわら白桃.さん
16-80はレンズ補正が効くのですか。
面倒くさがりなので、いつもjpeg撮って出しで、
画像編集ってやったことがないんですよね。
でも純正は高いんですよね…
>nightbearさん
そうですよね。
人がどう感じようと、自分がどう感じるかですよね。
>遮光器土偶さん
慣れの問題…そうですよね。
レンズの味も違うとなると、なお迷いますね。
書込番号:21131330
0点

kakeru256さん
おう。
書込番号:21131337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームの回転方向がNikonと一緒なら、私も買っていたであろうレンズです。
かつてタムロンの17-50F2.8を散々使っていましたが、やはり70mmまでは今でも欲しいと思っています。
タムロンはズームの回転方向がNikonと一緒なので何の違和感もありませんでしたが、個人的にはタムロンの暖かみのある色味よりも、冷たい感じのスッキリした、またシャープなシグマのほうが描写は好みです。
レンズ自体の堅牢性はタムロンのほうがあると私は思っています。
シグマは最新レンズでも少し使い込むと、外観が汚くなる感じがあり陳腐に見えるばかりか、タムロンよりも長持ちしない印象ですね。
かつてシグマの安い高倍率ズーム(18-200 OS HSM)を試しに買ってみたのですが、スナップ撮影の時には回転方向に迷いまくりで、とてもストレスでした。
望遠ズームではそれほど気にならないかも知れませんが、標準ズームでは咄嗟のズーミングの時に本当に間違えますね。(^-^;
気にならないという方は、それほど咄嗟のズーミングを必要としない撮影(被写体)なのか、数をあまり撮らない(撮っていない)方なのかな?と思います。
ホント、他の方も言うようにシグマのズームの回転方向、ニコンにも合わせて欲しいです。
合わせるだけで、レンズの売り上げもかなり変わると思いますけどね。(^-^;
ニコンと仲の悪いシグマの、つまらない意地なんでしょうかね。(笑)
書込番号:21360243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
過去の質問を見ると似たような質問がたくさんあるのですが決め手に欠くので質問させてください。
私はd3200とキットレンズ18-55mmを持っているのですが、建築旅行用にレンズの購入考えています。建築を学んでいるので、なるべく広角かつ旅行のスナップショット用になるべく明るいレンズが欲しくなりました。
候補は3つで純正16-85mm
シグマ17-70mm hsm
シグマ17-50mm hsmです。
被写体は、建物、スナップ、時々景色がメインです。
迷っている理由は
17-50は、明るいがキットレンズとの差がどこまであるか
17-70は、望遠側、広角側、明るさの点でキットレンズより優れるが、中途半端ではないか
16-85は、広角が2mm増えるのはよいが暗いためポートレートのボケの点や内観写真で不利なのでは
です。
※海外に行くので替えのレンズは持ち歩けません。
宜しくお願いします。
書込番号:21048878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>architravelさん
aps-c機での建築写真なら
出来れば、11mmスタートの超広角ズームがほしい。
理由 その1
11mmレンズは対角画角104°
水平画角93°
すなわち部屋の角に行けば
壁2面 完全に入るから。
理由 その2
広角レンズで、建物の下から 見上げて撮ると
建物は、上すぼまりの後ろに倒れた様に写る。
超広角レンズがあれば、なるべく水平に構えて、
画面下をトリミングするつもりで、
画面上だけに構図すると、
建物は変形しない。
仰角を代えながら、建物の形を整える事ができます。
写真用語で、「シフト」と呼ばれ
シフトレンズもあり、部分的に使うから、広いイメージサークルが有ります。
書込番号:21048908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>architravelさん
できるだけ1本でまとめたいというのは、私もよくわかります。
海外でちんたらレンズ交換なんてしてると、治安の悪い地域だと、本当に狙われたりしますもんね。
スマホでも危険なとこもありますから
でも候補のレンズはどれも、今お持ちの18-55とほんの少し広角が広いとか、少しだけ望遠とかです。
私なら、頻繁にレンズ交換はやらない前提で、でも、どうしても18mmで収まりきれない時だけ、超広角ズームをしようってことで、ニコン純正のDX10-20にするでしょう。
DXようですので、小型軽量。18-55と2本持ちでも、さして重量増にはならず、また帰国後も超広角の世界を楽しめるレンズになると思うんですよね!
フルサイズだったらとてもじゃないけど重量重く、かさばってしまうところ、この2本は非常にコンパクトに仕上がってるので、カバンに気軽に放り込んで置けるという感じでしょう。
スレ主さんのご要望に添える組み合わせなら、ぜひ超広角のDX10-20にした方が良いと思います!
書込番号:21048956
1点


候補中なら純正VR16-85mmですね。そういう用途に私も重宝してます。が、本当は12mm〜が欲しいところ。
なお、広角側は1mmでも広く欲しい場合があります。
望遠の足りないのはトリミングで凌げますが、広角の入らないのは救済のしようがなく。
なお、Paris7000さんお奨めDX10-20mmは残念ながらD3200非対応です。
私だと旅行は2台で行きます。
イタリアの教会内観は多少暗いレンズでもいけます。採光には工夫されてますからね。
書込番号:21049135
3点

architravelさん こんにちは
建築写真でしたら 歪曲補正が出来る純正レンズの方が良いように思います。
書込番号:21049146
0点


>architravelさん
>> 建築旅行用にレンズの購入考えています。
>> 建築を学んでいるので、なるべく広角かつ旅行のスナップショット用になるべく明るいレンズが欲しくなりました。
本気で「建築を学んでいる」のでしたら、建築物の撮影に最適な以下のレンズをおすすめします。
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
本気でなく「建築を学んでいる」か「建築を学んでいない」のでしたら、
スレ主さまが選択したレンズでも良さそうです。
書込番号:21049262
1点

>architravelさん
質問の意図とはずれて候補にあげられてるレンズを無視してしまうことになりますが
候補のレンズで建築物を広角で撮るという主目的に合うものはないのではと思います
広角域での1mm差は大きいので、広角をメインに考えるのなら10〜12スタートは欲しいところではないでしょうか
私自身、旅行などで広角レンズが欲しい、でも標準域もカバーできてなるべくレンズ交換をしたくないとういう思いがあって最終的に選択したのが
トキナーのAT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4でした
もちろんこれですべての希望が満たされたわけではないですが、そのあたりは割り切りということで
広角レンズだと20mmまでというのが多いですが、標準域28mmまでいけるのはやはり便利です
できれば10mmスタートがいいとか、F4よりもう少し明るいほうがいいとか、手ぶれ補正が付いていた方がいいとか切り捨てた部分はありますが
中途半端なレンズだと思われる方もみえるかもしれませんが、広角から通常撮影まで行けるこのレンズを買って良かったです
書込番号:21049337
0点

>architravelさん
>建築を学んでいるので、なるべく広角かつ旅行のスナップショット用になるべく明るいレンズが欲しくなりました。
>※海外に行くので替えのレンズは持ち歩けません。
失礼ですけど、考え方が甘くないですか?本気で建築写真を撮るつもりなら、シフトレンズに三脚使用、もちろん交換レンズも何本か持っていくという考え方になっても不思議ではないと思います。そこまではいかなくても、レンズ一本ですべてを賄うというのはどうなんでしょう。やはり、広角と標準くらいは用意したいと思います。
海外旅行の経験はありませんが、狭い路地などの撮影には、やはり超広角が欲しくなります。明るさも考慮すれば、トキナーの AT-X11-20PRO DXがF2.8通しです。単に広さを求めるならシグマの8-16という考え方もあります。それに18-55を持っていっても大して荷物にはならないと思います。それに念のためにコンパクトデジカメを持って行っておけばいいと思います。
歪みの補正はフォトショップなどである程度対応できると思います。
逆に少しでも軽量をと望むのであればキヤノンのG1XUがセンサーも比較的大きく、広角が24ミリ相当と少し物足りませんが、ビューファインダーの外付けも可能なので、この種の比較的センサーの大きいコンパクトデジカメ一台に絞り込んでもいいと思います。
書込番号:21049401
1点


>>候補は3つで純正16-85mm
>>シグマ17-70mm hsm
>>シグマ17-50mm hsmです。
超広角をお勧めされる声が多いようですが、スレ主さんが迷っておられるくらいの広角でいいようにも思います。
実際に建築物撮ってみたらわかると思いますが、超広角のワイド端が必要になることってそれほど多くないです。
建物にあまり近づきすぎると軒に遮られて建物の上層部が写らなかったりしますしね。
離れて撮って人や車が映り込む場合は、三脚で固定してスローシャッターにすれば余計なものを省略できます。
どうしても画角に収まらない場合、三脚固定で分割して撮ってフォトマージで合成する方法もあります。
記録程度であれば、スマホのパノラマでもいいのかも知れません。
書込番号:21049592
0点

スナップと建築学用にレンズを
さらに、暗いとかポートレートとか言っている場合ですか?
どちらを優先にするか決めるべきでは
スナップならコンデジとかスマホでもいいのでは?
書込番号:21049627
1点

キットレンズより良いものをと思っていたのですが、やはり広角レンズを買う方が良いみたいですね。候補の中では16-85ですかね。また、超広角についても値段と歪みが気になると思って候補になかったのですが、改めて考えてみます。
(スナップについては実はGRD4を持っているのでそちらで済ませばいいかという気になってきました。)
皆様ご意見ありがとうございます。
書込番号:21050198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>architravelさん
>被写体は、建物、スナップ、時々景色がメインです。
>※海外に行くので替えのレンズは持ち歩けません。
建築物だと超広角が欲しくなると思います
(APS−Cの場合10〜12程度)
レンズ交換をしたくない場合望遠側のズーム比も有る方が良いでしょう
ニコンかタムロンの10−24が良いかと思います
(24だと望遠側がフル35mm相当の画角なのでこれ1本でかなり撮れます)
一応キットレンズ(18−55)の持参もお勧めします
17や16より10をお勧めします
※単に広い範囲を写したいのでなく超広角のデフォルメを効かした撮影は16(フル24mm相当)でも可能です
書込番号:21051974
2点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
先日星空撮影のためにSIGMA 18-300mm F3.5-6.3のレンズを購入しましたが、もう少し明るいズームレンズの方が星空の撮影には適していると思い、こちらの購入を検討しています。しかし、もう一つSIGMA 17-50mm F2.8も候補に上がっています。今回は星空の撮影ということで購入を考えていますが、長い目で見るとこのレンズ一本で風景や色々な写真を撮りたいと思っています。どちらのレンズを選んだほうが良いでしょうか?回答お願いします。
0点

>アルカンシェルさん
なるほど!ありがとうございます!
ズームは50mmでも十分そうですかね
20mmの差がどこまで撮影に影響してくるかはあまり実感したことがありません・・・
書込番号:21034111
0点

>遮光器土偶さん
お久しぶりです!
すみませんw間違えてニコンの方に書き込んでしまいました・・・
ちゃんと購入する時は気を付けるのでご安心ください。
なるほど、やはり星空を撮影するためには広角かつF値が明るいレンズを選んだ方がいいですよね。
来年から大学へ進学します。その学費を現在貯金しているためあまりお金は使えません。18-300mmのレンズを購入したことも親に怒られてしまいました・・・
綺麗な星空を撮影したいですが、星空専用のレンズを買ってまでは・・・という風に思っております。
なので星空もそこそこ撮れる、他の場面でもいい感じに撮影できるレンズというところで迷っております。やはりオールマイティーなレンズは無いのですかね・・・あったとしてもかなり高額ですよね。
難しいところです・・・
書込番号:21034130
0点

17-50mm F2.8 OS HSM/旧17-70mm F2.8-4.5 OSなし
使っていますが、前者のほうが全般の切れ味がよいので、そこをお求めなら推奨。
17-70mmは、お気軽散歩用と言ったイメージでお考えください。
書込番号:21034385
0点

まだ 18-300mm F3.5-6.3 を購入されたばかりのようですので
しばらくの間は 18-300mm を使って、星空の撮影をしてみてはどうでしょう?
そうすれば、自ずと自分が必要とするレンズが見えてくると考えます。
星空の撮影の為に、次のレンズを手に入れる前にもっと情報を集め
現在のシステムで色々と試してみるのもいいのではないでしょうか?
その間に次のステップアップの為、資金をためるのが良いと考えます。
書込番号:21034388
2点

>うさらネットさん
やはり17-50mmの方ですよね!
20mmの差がどう変わるかは実感できませんが、明るいに越したことはないみたいですね。
書込番号:21034394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
そうですよね、18-300mmのレンズを手放すには少し早すぎる気がします。普通の用途での撮影なら18-300mmで不自由することは全くありせんが、暗い中で光を集めるというのが果たしてこのレンズに向いているのか、というところになってくると思います。現在EF50mm(F1.8)のレンズを所有しているため、星空だけの撮影はこっちでもやってみようかなと思います。(50mmなので画角がキツそうですが…)
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21034400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままな日常さん、50mmあたりの画角でも工夫すれば
面白いのが撮れるかも知れませんね。
水平線を入れての低い位置の星空なんかを
遠い山なんかと同時に撮影するのには適しているかもしれませんので。
気ままな日常さんがお書きの内容を読んで自分も
この夏は星空を撮影してみたいな、なんて感じました。
書込番号:21034470
1点

>hotmanさん
普段満天の星空はなかなか見られないので是非撮影しておきたいですよね!
残念ながらもっと明るいズームレンズを購入しようと思い、18-300mmのレンズを売却してしまいました…素人判断ですみません。
なので、やはり17-50mm F2.8通しのレンズと17-70mm F2.8-4.0なら前者の方が良いのですかね…
20mmの差で撮影の構図などがどう変わるかはあまり分かりませんが、普通に不自由なく使えるズームレンズなら50mmまでのズームでも良いのかなとも思います。今まで使ってたEF50mmがすごく倍率高くて正直使いづらかったので…。
書込番号:21034483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気ままな日常さん こんにちは
星の撮影でしたら17‐50oの方が望遠側一絞り分有利になると思いますが星の撮影の場合 広角での撮影が多くなりますので 優位性は少なくなります。
また 星以外の撮影だと 最短撮影距離の違いで 17‐70oの方が寄って撮影できますし 20oでも望遠側が長い方が 使い易く使いやすいと思います。
書込番号:21034545
1点

星の撮影をするなら明るいレンズが良いと思います。
自分も17-50と17-70で迷い17-70を買いました。
17-70の方が寄れる、70oまであり便利であったからです。
現行のContemporaryにチェンジしていたのもあります。
なぜか17-50oはArtなりContemporaryへのチェンジがなされていません。
フルサイズ中心にチェンジしているのでしょうが。
まずは18-300oで色々と試したら良いと思います。
試した結果、星空撮影用にレンズが欲しいと思ったら17-50oやサムヤン14of2.8や10of2.8などを検討したら良いかなと思います。
サムヤンはMFですが星空撮影には良いかなと思いますね。
書込番号:21034694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!回答ありがとうございます
17-70mmの方が後々困らないですよね。広角の方ではF2.8で撮影できるので、星の撮影にはあまり不自由しないのかなって思いました。
書込番号:21034706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
サムヤンも最近よく耳にするメーカーですね。星空撮影のレンズではかなり評判いいみたいです。17-70mmの方が販売時期が新しいのでそれも判断材料の一部ではあります。
広角側のF値が2.8、70mmまでズームできるという事を考慮して、17-70mmの方を購入した方がいいのかな…と思うようになってきました。
書込番号:21034744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気ままな日常さん
18-300はもう売却されてしまったとのことで、現在はどんなレンズを保有している状態でしょうか?
星空を優先したいということであれば17-50かと思いますが
他にレンズが無く、望遠側もカバーしたいということであれば17-70が良いかと
もし標準域〜望遠をカバーできるレンズをお持ちでしたら、もう少し広角よりのレンズを星空用に購入するのもありかもしれませんね
書込番号:21034786
2点

>sak39さん
返信ありがとうございます。
現在はEF50mmのレンズ一本になります。
このレンズだけだと広角域をカバーできないので、ズームレンズが欲しいと思っています。夏に星を撮りに行くので、出来れば星空撮影に適したレンズが欲しいですが、そのレンズ一本で風景や人物など、色々なものを撮影する予定です…
星空に特化したレンズは安価でありますが、色々なものをバランス良く撮影できるレンズは高いですよね…
書込番号:21034800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もう少し明るいズームレンズの方が星空の撮影には適していると思い、こちらの購入を検討しています。
>>20mmの差がどこまで撮影に影響してくるかはあまり実感したことがありません・・・
50ミリ以上が必要な場合は18ー300を持たれているのと、風景も撮られるのでしたら切れ味がよく描写の良い17ー50F2,8を持たれていてもいいと思います。選択として、描写を優先されるか、一本であと20ミリある便利さを優先されるかでしょうか。
書込番号:21035450
1点

>気ままな日常さん
現在50mm一本だとどちらにするか悩むところですね・・・
星を優先するなら17-50、汎用性を重視するなら17-70ですが
もし今後近いうちに便利ズームや望遠レンズなどの追加購入も視野に入れているなら17-50ですが
当分手持ちの50mmと今回購入検討の2本でということであれば
星空に関しては広角側が多くなるとは思うので、F値が変わるにしてもそこまで気にならないかもということで17-70かなという気もします
書込番号:21035575
3点

>アルカンシェルさん
17-50mmと17-70mmとでは、どれくらい描写が違うのでしょうか?本当に全くの初心者ですみません…
ズームはできれば70mmまで欲しいですが、50mmでもいいかな、と思っています。ただ、F2.8通しがいいのか、最望遠の状態でF4.0になってしまうか、ということですよね。恐らく、星空は広角の状態で撮影するのでF2.8という点は変わらないのかな…と思いました。難しい判断です…
書込番号:21035937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
なるほど!分かりやすいアドバイスありがとうございます!
そうですね、当分は2本のまま行きたいと思っています。不自由したくないので、限られた予算ですがここで最良のレンズ探しを手伝って貰っています。
やはり17-70mmかな…という風に思ってきました。あとは、他の方が言っている、描写がどういう風に変わってくるかが分かれば…いう感じです。ほとんど丸投げですみません。
書込番号:21035964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>恐らく、星空は広角の状態で撮影するのでF2.8という点は変わらないのかな…と思いました。
ごめんなさい。18ー300は、すでに売却されたのですね。
星空撮影で、広角17ミリのF2,8だけの目的でしたら、17ー70でいいと思います。
両方のレンズの描写の違いは、ヨドバシカメラやビックカメラの売り場にて、展示でありますので、同じボディで撮り比べてみられたらと思います。またデータを持ち帰って、大きなパソコンでも見比べてみられてもいいと思います。
書込番号:21036842
1点

>アルカンシェルさん
やはり店頭に行くのが一番確実ですよね!この目でじっくり見比べて来たいと思います!
やはり少しでもズームできることに越したことはないですが、その描写の違いでどのレンズにするかを最終判断しようかなと思います。
今度の土日でもヨドバシカメラ行ってみます!
書込番号:21037080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
つい先日購入し,D500で撮影をはじめました。ところが手ぶれ補正が効きません。
これまで他のレンズの場合,シャッターボタンを半押しすると,「カチッ」という感じでファインダー内の画像が安定し,手ぶれ補正が効いていることを実感できたのですが,なんの変化もありません。
ちなみに,D800に付けても同じでした。
付属のマミュアルを読んでも特にこれと言った操作は必要ないみたいです。
サポートセンターも連休に入ったようで,問い合わせることもできません。
どなたかご教授をお願いします。
2点

「※撮影距離が近距離になるに従い、手ブレ補正効果は徐々に減少します。」と記載がありますから遠景を撮影してみてどうでしょうか? またシャッター速度が速いと効かないのかもしれませんので低速シャッター速度にしてみてください。
書込番号:20863959
1点

D500・D800の両機でそうお感じになるのであれば、
故障している可能性がありますね。
勿論『OS』のスイッチはONになっていますよね。
スイッチのON/OFFを何度かやっても変わりません?、念のため。
購入店も休みなのでしょうか?
大型連休ですのでこんな時は厄介ですね。
書込番号:20863982
3点

OSはオンになってますよね?何かの拍子にオフになっていないか確認しましょう。
で、オンになっている場合ですが、シグマのレンズの場合、このレンズは持ってないですけど、何となく手振れ補正が効いてるって感じのレンズがあったりします。
わかりやすいのはテレ端だと思うので、70ミリ側で手振れ補正をオンにして、シャッタースピードが1/100程度になるようにISと絞りを調整して手持ちの単写(連写はダメです)で動かないものを10枚程度撮影してみてください。それから、オフにして同じものをやはり10枚程度撮ります。それから、少しシャッタースピードが遅くなるように調整して、同じことを繰り返します。これを例えばシャッタースピードが1/10になるくらいまで繰り返します。
これで、手振れ補正のオンとオフで、明確な差があれば、手振れ補正は作動していることになりますし、オンにしいても手振れが目立ちだせば、そのシャッタースピードが手持ちの限界速度だと把握できます。
もし、両者に明確な差が無ければ、手振れ補正機構の不良を疑うべきだと思います。
書込番号:20864008
0点

文面からは、判りにくいですが、
このレンズ、私は所有していないですが、
ひょっとすると、実はOSが効いているって事は
ないですか?
このレンズ、標準ズームなので、望遠ズームの
ように、派手な効き方はしないと思うのですよ。
書込番号:20864023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャッターボタンを半押しすると,「カチッ」という感じでファインダー内の画像が安定し---
Tamronがそうですね。
Sigmaのレンズは、電源On-Offでコチンとかいうイニシャライズ音。AFのジージーですか。
OSの音はしません---機種によって静かなシャーかな。
OSの確認は、70mm端で適当な被写体、ファインダ一点を凝視、
細かな早めの手ぶれが、OS Onでピターと吸い付くことでOKです。
書込番号:20864164
1点

皆さま,早速の返信ありがとうございました。
遮光器土偶さんが教えてくださったようにやってみました。
70mmの焦点距離で,手ぶれ補正オン,オフそれぞれについてSSを100,50,10として10ショットずつ撮ってみました。
結果は一目瞭然でした。
オンSS100>オンSS50>オンSS10=オフSS100>オフSS50>オフSS10
撮影中に気づいたのですが,オフのときはファインダーから見える画像が微妙に(小刻みに)震えていましたが,
オンのときにはそのようなことはありませんでした。この段階で手ぶれ補正は効いてるかもと思ったわけですが,
やはり結果を見てみると上記の通りでした。
普段手持ちでの撮影はほとんど手ぶれ補正をオンにしており,所持しているレンズはシャッター半押しでカシっと
止まって見えてましたから,今回あれっ?と思った次第です。
オフSS50からブレが現れはじめ,オフSS10などは無残な結果でした。
手ぶれ補正が如何に効果的か,また,自分の腕が未熟なのかを再認識しました。精進せねば。
これで手ぶれ補正が効いていることがよく分かりホッとしています。
今回の件でいろんなことに気付かされました。
皆さま,本当にありがとうございました。
書込番号:20864165
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





