17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 3月 8日

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2020年12月12日 21:37 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2020年3月2日 14:22 |
![]() |
12 | 8 | 2020年1月17日 10:24 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2017年7月18日 09:03 |
![]() ![]() |
23 | 22 | 2017年7月12日 08:06 |
![]() |
5 | 7 | 2016年5月30日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
此方のレンズと17-50f2.8とで悩んでいます。
主に撮影は飛行機です。
2.8通しでUSB-dockがつかえれば即決定なんですが…
純正16-80は高過ぎなので候補にしていません。
書込番号:23828726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>主に撮影は飛行機です。
どのような飛行機をどのように撮るのでしょう
F2.8は絶対条件ですか17-70f2.8-4.0のF2.8は広角(17mm付近)だけですよ
案外キットレンズの18−55が良かったり(CP高かったり)もします
書込番号:23828782
2点

キラヤマト少尉さん こんにちは
F2.8通しも良いとは思いますが 50oまでより70oまである方が 使いやすいと思いますし 接写能力も17‐70oの方が良いので 17‐70oで良いと思いますよ。
書込番号:23828796
2点

>キラヤマト少尉さん
どちらにするか迷って17-70oにしました。
17-50oはf2.8通しで良かったのですが、USBドックに対応しておらず利便性優先だったこともあり17-70oにしました。
寄れることも決めての一つでした。
望遠ズームは揃ってるようですし、標準ズームで撮るイメージも出来てると思います。
日中での撮影が多いなら17-70oを選択、夜間が多いなら17-50oを選択で良いのかなと思いますが、USBドックも持っているようですし、D7500なら高感度も悪くないと思うので17-70oが良いのではと思いますね。
書込番号:23828923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キラヤマト少尉さん
こんにちは。
17-50 から、この 17-70 に買い換えました。
思っていた事は、すでに他の方がコメントされていますので・・・
ちょっとだけコメントさせていただくと、17-70 の方が軽いし寄れるので、いつもカメラバッグに入れて持ち歩いています。
正直、写りは 17-50 の方が良かったような気がしますが?使い勝手の良さは 17-70 に軍配が上がると思います。
書込番号:23829048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キラヤマト少尉さん
. 過去スレから推測すれば、千里川での夕景から夜景を狙っているのかなと思います。
私はキヤノンですがシグマ17-50F2.8OSを使っています。千里川に持って行ったこともあります。
はっきり言えば、現在お持ちのレンズラインナップによってもどこまでの焦点域が必要jかは異なってくると思いますが、ズーミングすることを考えれば、ズーミングによってF値が変化する17-70は使いにくいだろうと思います。
夜の千里川での飛行機撮影となれば、ISO数値を許容限度ギリギリまで上げて、なおかつ流し撮りをする覚悟で撮影に臨むと思います。ズーミングでF値が変化すればISO感度やシャッタースピードに影響しますので、そういう変化を避けるなら、17-50F2.8を選んだ方がいいように思います。
焦点距離の足りない部分は、トリミングで対応でしょうね。
書込番号:23829067
3点

これ、難しい選択ですよね。(^-^;
シグマのレンズは2012年以降発売のレンズで揃える
のが望ましく思いますが、そうなると17-70になり
ます。けど望遠側一段落ちなんですね。
人それぞれ画角の好みもありますが、
私なら、30mm F1.4 DC HSMも候補に加えるかもです。
書込番号:23829095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMの一択。
17-50mmF2.8は評判の良かったレンズですが、いかんせん古すぎます。
17-50mmはUSBドックが使えない事は勿論、今後のボディ(ミラーレスのZなど)にも対応しない可能性が高いです。
というか、現行品じゃなかったような。
シグマのこの当時のレンズは相当古く、名玉であっても(このレンズは名玉とは私は思わない)ディスコンから5〜7年で修理対応も打ち切られます。
個人的にも名玉であった50mmf1.4 HSM(一個前の型)も修理に出そうと思ったら修理対応期間終了と言われました。
この17-50mmは実際の撮影で使った事はありませんが、店頭で自分のボディに装着して試写した時に、歪曲(非球面レンズを使った波型の歪曲)があまりにも酷くて驚き、一気に遊びレンズ候補からも外れました。
F2.8通しだからといって、描写(歪曲)がグニャグニャではお話になりません。
個人的には、どうしてココまで評判が良かったのか全く解りません。(笑)
今やF2.8通しに大したメリットはありませんね。
というか、望遠側がF6.3だとかF5.6になってしまうならまだしも、たかがF4になったくらいの事を気にする撮影って何でしょうか?
実際に撮影もしないでカタログスペックを気にする、まぁ重箱の隅を気にするようなものです。
APSの時点で割り切りも必要かとも思いますし。
という私は、SIGMA c18-300mmや広角・望遠共にF4ズームを便利に使い倒しています。(^^)
絶対的な明るさは、単焦点にしか求めていません。
書込番号:23831073
0点

>REALTマークの四駆^^さん
>17-50mmはUSBドックが使えない事は勿論、今後のボディ(ミラーレスのZなど)にも対応しない可能性が高いです。
>というか、現行品じゃなかったような。
少なくとも、シグマのHPには現行品のリストに掲載されてます。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/
また、Z6、Z7での作動は確認されてます。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2019/02/21/3319/
USBドックが無くても、ファームアップがあれば、シグマに送れば対応してくれるはずです。
>キラヤマト少尉さん
キヤノン機ですし、ロクなカットではありませんが、以前に夕暮れ時の千里川で撮影たカットが残っていたので、参考にアップしておきます。
書込番号:23832441
2点

>遮光器土偶さん
ホントだ。
こんな古いレンズ(2010年7月9日発売)、まだカタログに載っているんですね。(まぁ、近々ディスコンでしょうけど。)
しかも一応、Z対応しているんですか…^^;
しかしねぇ、ミラーレスの事など全く考えてもいなかった10年以上前の設計のAFレンズ、私もタムロンの超お気に入りレンズだったAF28-75mmF2.8をZ6の予備レンズや作品撮りに使おうと思っていましたが、ミラーレス機との相性か、描写や使い勝手があまりにも厳しく手放しました。
やはり、同世代(か近い世代)同士のボディ&レンズじゃないと、使えるには使えても、描写や相性などを考えると厳しいとは思いますね。
ZeissのMFレンズやNikonの単焦点MFレンズとかなら、いろいろな意味で価値もあるけど。
書込番号:23835586
0点

>REALTマークの四駆^^さん
>遮光器土偶さん
>sweet-dさん
>Windy_Boyさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>gda_hisashiさん
色々ありがとうございます。
手持ちの純正18-300でスローシャッターによって絞りがF22以上になって絞りボケが判明した為、とりあえず、NDフィルターで対応することにしました。
純正18-300での写真アップします。
7200では7500よりAF劣るのでSS1/30だとこんな感じです。
書込番号:23845353
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
【使いたい環境や用途】
犬が走り回る姿を屋外、日中にて撮りたい。
風景、(屋外、日中にて)を撮りたい。
【重視するポイント】
そこそこの解像度が欲しい。
動体を撮るので、オートフォーカスは早めが良い。
【比較している製品型番やサービス】
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
よろしくお願い致します
書込番号:23259915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
ボディーはNikonD7500です。
他に所有レンズは、SIGMA 30mm F1.4のみです。
書込番号:23259920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジロ200さん
ダブルズームか?
高倍率ズームか?って事ですよね。
コレの使い方によって違うと思います。
メーカーだってあなたの撮影スタイルに合わせて選んでください。
と両方ラインナップさせてるだと思います。
自分の場合の使用頻度は
標準ズーム75%
望遠ズーム25%くらいですから
普段カメラにつけておくレンズを
標準ズームとし、ダブルズームにしてます
広角レンズにおいて最短距離はダイナミックに構図するには最も大切な性能だと考えてます。
後 カメラバッグをリュックタイプに代えたら
レンズがたくさん持ち運べる様になった事も有ります。
AFが速いは
実写してみないと判りません
ボディとレンズのマッチングも有ります
AFの速さより
動体を連写してみて
一定時間内にピントの合った使えるコマの多さのほうが
実用的だと考えます。
書込番号:23259939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D7500でしたら、どうしても純正16-80mm F2.8-4E <N>をお奨めしたいです --- ご予算もあるでしょうけど。
ご提案の二択からだと1mmでもワイド側の広い17-70mmかな。
旧のF2.8-4.5なら持ってますが、それはAFは速くないです。今となっては。
18-300mmはD5000/D3000系で手軽に使いたいレンズですね。
書込番号:23259941
0点

シグマの18-300Cはキヤノンマウントですが、使用しています。旅行などで一本で済ますには便利ですが、AFスピードは遅くはないものの、決して早いとも言えません。また、高倍率ズームの常として、近距離では焦点距離通りの画角になりません。他t炉えば5メートルほどの距離だと、表示は300ミリでも、実際には200ミリ程度にしかなりません。
動きまわるワンちゃんの撮影なら、AF-P DX 70-300などの望遠ズームの方がいいと思います。このレンズはAFも早いと評判ですし、未使用のレンズが中古としてかなり出回っていますので、割安に入手できると思います。
17-70は2代前の旧型を使用したことがあります。寄れますし、便利ですけど、純正のレンズをお持ちでないようですから、ここは純正の16-80を使うことを考えてもいいと思います。広角1ミリの違いは大きいです。
一本のレンズに色々と期待するのもいいですが、中途半端になることもありますので、使い分けを考えたほうがいいと思います。
書込番号:23260178
2点

こんにちは
一番の問題は 望遠側70oで足りるかだと思いますし 70oだと 犬が走り回る時アップに近い写真撮りたい場合 近くに寄らないと撮れないので 難易度高くなると思います。
書込番号:23260286
1点

ニコン用の17-70o使っていますが、寄れるし焦点距離も便利で良いレンズだと思います。
風景撮りには良いと思います。
18-300oは便利だと思いますが、走り回る犬を狙うにはAFが厳しいのではと思います。
屋外で動く犬を狙うなら70-200of2.8、予算が厳しいならAF-P70-300oが良くのかなと思います。
風景なら17-70oで良いと思いますか、1本で済ませるのてまはなく、被写体に合わせてレンズを揃えた方が良いと思いますね。
書込番号:23262087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。 これも一口に答えるのは難しい質問ですかね??
個人的には・・・18-300oの方をおススメいたします♪
↑こー言う「高倍率ズーム」以上にオールラウンドなレンズはありませんから。。。
ワンコも風景も・・・と欲張れるレンズはこれしかないです(^^;;;
一方で・・・レンズ選びは、アレも、コレも「兼ねる」と言う考え方で選ぶと。。。
どっちつかずの「中途半端」な性能しか手に入らず・・・結局、満足な写真が手に入らないorz・・・って事も多々あります(^^;;;
風景を高解像な画質で撮影したい!!・・・と、こだわるなら??
18-300oよりも・・・17-70oの方が解像感のある写真が撮れるし・・・上を見れば??まだまだ候補があります(^^;;;
ドッグランで走り回るワンコをシャープに撮影したければ??
18-300oよりも・・・AF-P70-300oの方が、爆速フォーカス&望遠端ではシャープさに勝ります(^^;;;
↑これも上を見れば・・・まだまだ候補が上がります(^^;;;
この様に・・・その撮影目的に特化して、最適なレンズをチョイスした方が、画質や、撮影のしやすさ(ピント/露出)では優れる傾向になります♪(^^;;;
風景写真、ワンコ(ドッグラン/フリスビードッグ/飛行犬)写真・・・それぞれのジャンルにこだわって撮影するのであれば。
それぞれの撮影ジャンルに適したレンズを手に入れるべきだと思います♪
ただし・・・(^^;;;(苦笑
「良い写真」=「高画質」ではない(高画質とは限らない)ので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
「良い写真」=他人に褒めてもらえる・・・他人に感動してもらえる写真と定義すると??
「良い写真」=「構図(シャッターチャンス=タイミング含む)」「ピント」「露出」←この3要素で決まります♪
↑この構図に一番影響を与えるのが「焦点距離=画角」ですので。。。
18o〜300oの広大な焦点距離をカバーする「高倍率ズームレンズ」は・・・一番「シャッターチャンスに強い」
つまり・・・何のこだわりもなく・・・「偶然」に・・・「一期一会」の撮影シーンにカメラを向けられる確率で言えば??
レンズ交換しないで済む18-300oのような「高倍率ズーム」1本の方が「対応しやすい」=シャッターチャンスに強いと言うことを意味します♪
まあ・・・旅行や散歩のついでに気軽にパシャ!パシャ!やるなら18-300oのような高倍率ズームに勝る道具は無いわけです♪
ホントに、画質や構図にこだわって撮影するなら??
ど〜しても・・・気軽に偶然を期待してと言うわけにはいかず(^^;;;
よ〜し!今日はバッチリ風景写真を撮影するぞ!!と、シッカリテーマを決めて。。。
最適な写真を撮るため??あるいは自分の脳内イメージをより具現化するために・・・事前によく作戦を考えて。。。
その作戦を遂行するために、シッカリ準備万端用意して。。。
↑こー言う感じで撮影に挑まなければなりません。。。
↑こーやって撮影するなら・・・やっぱりレンズも「専門職」を採用した方が良いと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:23262320
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
3週間ほど前にこのレンズを中古で購入したのですが
届いた当時からピントが合ったり合わなかったりしていました。室内など少し暗い環境によくなる(わかりやすいのかも)のですが、CANON18-55mmのキットレンズでさえできる描写が全く表現されません。本体はCanon9000Dです。壁を3mほど離れて撮影してみると1mほど手前のものにピンが合ってるように思えます。これはどうしてなのでしょうか?また修理などで直るのでしょうか?ご回答お待ちしております。
書込番号:23172830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うっちーdrums.さん
こちらのレンズではないですが、17-50F2.8を使用していました
新品での購入でいたが購入直後にメーカーに送って無料でピント調整してもらいました
本体との相性もあるので、ピントがずれているかどうかを確認シートなどでチェックして調整したほうが良いかもしれません
中古ですと前のオーナーが調整してそれがずれの原因になっている可能性もあるかもしれません
このレンズはUSBドッグで自分で調整が可能なはずなのでドッグを購入して調整しても良いかとは思います
中古だとメーカーでの調整が有料とかになる可能性もありますね
書込番号:23172899
2点

>うっちーdrums.さん
まずは、その状況の発生条件を特定することだと思います。撮影距離、レンズの焦点距離、撮影時の明るさ、絞りやシャッタースピードの違い、手振れ補正のオン・オフ、AFかMFか、などです。
同じ条件で、確実に同じ現象が起きるなら、ピントのズレがある可能性はあります。手振れ補正の有無で(通常は手振れ補正を必要としないようなシャッタースピードで)明らかな違いがあれば、手振れ補正ユニットの不具合の可能性もあります。
条件を全く同じにしても、発生する場合としない場合があるなら、何らかの不具合を考えるべきでしょう。
そこらあたりの条件を色々と変えて試して、発生状況をある程度特定したうえで、シグマのサービスに相談すると、シグマとしても回答しやすいと思います。
ちなみ。書き込まれたのはニコン用レンズのスレッドですので、次回からはよく確認して、キヤノン用に書き込んだ方がいいとは思います。
書込番号:23172910
2点

中古ですから、私も、前のオーナーが自身のボーディーに合わせてピント調節していたのだと思います。
書込番号:23172936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うっちーdrums.さん、こんにちは。
シグマは保証期間過ぎでも、ピント調整は無償です。
送料のみの負担となります。
ボディと一緒にメーカー送りが、1番かと思います。
販売店経由ですと、その分時間がかかります。
ちなみに保証期間内ですと、送料も無償となります。
書込番号:23173291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩も
ボディとセットでシグマに送るのが良いと思います
書込番号:23173309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、自分でやる場合はUSBドック(別売り)とパソコンで出来るかと思います
書込番号:23173312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うっちーdrums.さん こんにちは
シグマの場合 ピントの問題などやファームアップなどの問題対応丁寧にしてもらえると思いますので 購入したばかりですし 早めにシグマと相談されるのが良いように思います。
書込番号:23173424
1点

レンズとボディをシグマに送って調整してもらうのが一番だと思いますが、レンズが間違いなくContemporaryならPCとUSBドックがあれば自分でレンズのピント位置を調整することが可能です。
書込番号:23173542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
過去の質問を見ると似たような質問がたくさんあるのですが決め手に欠くので質問させてください。
私はd3200とキットレンズ18-55mmを持っているのですが、建築旅行用にレンズの購入考えています。建築を学んでいるので、なるべく広角かつ旅行のスナップショット用になるべく明るいレンズが欲しくなりました。
候補は3つで純正16-85mm
シグマ17-70mm hsm
シグマ17-50mm hsmです。
被写体は、建物、スナップ、時々景色がメインです。
迷っている理由は
17-50は、明るいがキットレンズとの差がどこまであるか
17-70は、望遠側、広角側、明るさの点でキットレンズより優れるが、中途半端ではないか
16-85は、広角が2mm増えるのはよいが暗いためポートレートのボケの点や内観写真で不利なのでは
です。
※海外に行くので替えのレンズは持ち歩けません。
宜しくお願いします。
書込番号:21048878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>architravelさん
aps-c機での建築写真なら
出来れば、11mmスタートの超広角ズームがほしい。
理由 その1
11mmレンズは対角画角104°
水平画角93°
すなわち部屋の角に行けば
壁2面 完全に入るから。
理由 その2
広角レンズで、建物の下から 見上げて撮ると
建物は、上すぼまりの後ろに倒れた様に写る。
超広角レンズがあれば、なるべく水平に構えて、
画面下をトリミングするつもりで、
画面上だけに構図すると、
建物は変形しない。
仰角を代えながら、建物の形を整える事ができます。
写真用語で、「シフト」と呼ばれ
シフトレンズもあり、部分的に使うから、広いイメージサークルが有ります。
書込番号:21048908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>architravelさん
できるだけ1本でまとめたいというのは、私もよくわかります。
海外でちんたらレンズ交換なんてしてると、治安の悪い地域だと、本当に狙われたりしますもんね。
スマホでも危険なとこもありますから
でも候補のレンズはどれも、今お持ちの18-55とほんの少し広角が広いとか、少しだけ望遠とかです。
私なら、頻繁にレンズ交換はやらない前提で、でも、どうしても18mmで収まりきれない時だけ、超広角ズームをしようってことで、ニコン純正のDX10-20にするでしょう。
DXようですので、小型軽量。18-55と2本持ちでも、さして重量増にはならず、また帰国後も超広角の世界を楽しめるレンズになると思うんですよね!
フルサイズだったらとてもじゃないけど重量重く、かさばってしまうところ、この2本は非常にコンパクトに仕上がってるので、カバンに気軽に放り込んで置けるという感じでしょう。
スレ主さんのご要望に添える組み合わせなら、ぜひ超広角のDX10-20にした方が良いと思います!
書込番号:21048956
1点


候補中なら純正VR16-85mmですね。そういう用途に私も重宝してます。が、本当は12mm〜が欲しいところ。
なお、広角側は1mmでも広く欲しい場合があります。
望遠の足りないのはトリミングで凌げますが、広角の入らないのは救済のしようがなく。
なお、Paris7000さんお奨めDX10-20mmは残念ながらD3200非対応です。
私だと旅行は2台で行きます。
イタリアの教会内観は多少暗いレンズでもいけます。採光には工夫されてますからね。
書込番号:21049135
3点

architravelさん こんにちは
建築写真でしたら 歪曲補正が出来る純正レンズの方が良いように思います。
書込番号:21049146
0点


>architravelさん
>> 建築旅行用にレンズの購入考えています。
>> 建築を学んでいるので、なるべく広角かつ旅行のスナップショット用になるべく明るいレンズが欲しくなりました。
本気で「建築を学んでいる」のでしたら、建築物の撮影に最適な以下のレンズをおすすめします。
PC NIKKOR 19mm f/4E ED
PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
PC-E Micro NIKKOR 45mm f/2.8D ED
PC-E Micro NIKKOR 85mm f/2.8D
本気でなく「建築を学んでいる」か「建築を学んでいない」のでしたら、
スレ主さまが選択したレンズでも良さそうです。
書込番号:21049262
1点

>architravelさん
質問の意図とはずれて候補にあげられてるレンズを無視してしまうことになりますが
候補のレンズで建築物を広角で撮るという主目的に合うものはないのではと思います
広角域での1mm差は大きいので、広角をメインに考えるのなら10〜12スタートは欲しいところではないでしょうか
私自身、旅行などで広角レンズが欲しい、でも標準域もカバーできてなるべくレンズ交換をしたくないとういう思いがあって最終的に選択したのが
トキナーのAT-X 12-28 PRO DX 12-28mm F4でした
もちろんこれですべての希望が満たされたわけではないですが、そのあたりは割り切りということで
広角レンズだと20mmまでというのが多いですが、標準域28mmまでいけるのはやはり便利です
できれば10mmスタートがいいとか、F4よりもう少し明るいほうがいいとか、手ぶれ補正が付いていた方がいいとか切り捨てた部分はありますが
中途半端なレンズだと思われる方もみえるかもしれませんが、広角から通常撮影まで行けるこのレンズを買って良かったです
書込番号:21049337
0点

>architravelさん
>建築を学んでいるので、なるべく広角かつ旅行のスナップショット用になるべく明るいレンズが欲しくなりました。
>※海外に行くので替えのレンズは持ち歩けません。
失礼ですけど、考え方が甘くないですか?本気で建築写真を撮るつもりなら、シフトレンズに三脚使用、もちろん交換レンズも何本か持っていくという考え方になっても不思議ではないと思います。そこまではいかなくても、レンズ一本ですべてを賄うというのはどうなんでしょう。やはり、広角と標準くらいは用意したいと思います。
海外旅行の経験はありませんが、狭い路地などの撮影には、やはり超広角が欲しくなります。明るさも考慮すれば、トキナーの AT-X11-20PRO DXがF2.8通しです。単に広さを求めるならシグマの8-16という考え方もあります。それに18-55を持っていっても大して荷物にはならないと思います。それに念のためにコンパクトデジカメを持って行っておけばいいと思います。
歪みの補正はフォトショップなどである程度対応できると思います。
逆に少しでも軽量をと望むのであればキヤノンのG1XUがセンサーも比較的大きく、広角が24ミリ相当と少し物足りませんが、ビューファインダーの外付けも可能なので、この種の比較的センサーの大きいコンパクトデジカメ一台に絞り込んでもいいと思います。
書込番号:21049401
1点


>>候補は3つで純正16-85mm
>>シグマ17-70mm hsm
>>シグマ17-50mm hsmです。
超広角をお勧めされる声が多いようですが、スレ主さんが迷っておられるくらいの広角でいいようにも思います。
実際に建築物撮ってみたらわかると思いますが、超広角のワイド端が必要になることってそれほど多くないです。
建物にあまり近づきすぎると軒に遮られて建物の上層部が写らなかったりしますしね。
離れて撮って人や車が映り込む場合は、三脚で固定してスローシャッターにすれば余計なものを省略できます。
どうしても画角に収まらない場合、三脚固定で分割して撮ってフォトマージで合成する方法もあります。
記録程度であれば、スマホのパノラマでもいいのかも知れません。
書込番号:21049592
0点

スナップと建築学用にレンズを
さらに、暗いとかポートレートとか言っている場合ですか?
どちらを優先にするか決めるべきでは
スナップならコンデジとかスマホでもいいのでは?
書込番号:21049627
1点

キットレンズより良いものをと思っていたのですが、やはり広角レンズを買う方が良いみたいですね。候補の中では16-85ですかね。また、超広角についても値段と歪みが気になると思って候補になかったのですが、改めて考えてみます。
(スナップについては実はGRD4を持っているのでそちらで済ませばいいかという気になってきました。)
皆様ご意見ありがとうございます。
書込番号:21050198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>architravelさん
>被写体は、建物、スナップ、時々景色がメインです。
>※海外に行くので替えのレンズは持ち歩けません。
建築物だと超広角が欲しくなると思います
(APS−Cの場合10〜12程度)
レンズ交換をしたくない場合望遠側のズーム比も有る方が良いでしょう
ニコンかタムロンの10−24が良いかと思います
(24だと望遠側がフル35mm相当の画角なのでこれ1本でかなり撮れます)
一応キットレンズ(18−55)の持参もお勧めします
17や16より10をお勧めします
※単に広い範囲を写したいのでなく超広角のデフォルメを効かした撮影は16(フル24mm相当)でも可能です
書込番号:21051974
2点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
先日星空撮影のためにSIGMA 18-300mm F3.5-6.3のレンズを購入しましたが、もう少し明るいズームレンズの方が星空の撮影には適していると思い、こちらの購入を検討しています。しかし、もう一つSIGMA 17-50mm F2.8も候補に上がっています。今回は星空の撮影ということで購入を考えていますが、長い目で見るとこのレンズ一本で風景や色々な写真を撮りたいと思っています。どちらのレンズを選んだほうが良いでしょうか?回答お願いします。
0点

こんにちは。
長い目で見ると、F2,8通しのSIGMA 17-50mm F2.8がいいと思います。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMは、広角側では、F2,8ですが少し望遠側にズームしただけで、F値は暗くなってしまいます。
明るいF値を期待して、ご購入でしたら、F2,8通しのレンズが使い道は広がると思います。
書込番号:21034072
4点

まずここはニコン用のレンズのスレッドなので、単なる勘違いでしょうけど、EOSのX6iをお持ちならキヤノンマウントを選んでくださいね。
で、地上の風景を入れて星を撮るという前提の場合は、個人的には17ミリでも画角が狭いと思います。日周運動を写すいわゆる星グル写真なら、18-300の広角端でも撮影できますから、低価格のレンズを立て続けに購入するより、我慢して貯金して、明るい広角レンズ、以前にも紹介したトキナーの11-20PROのようなレンズを購入るることを考えるべきだと思います。
書込番号:21034080
4点

>アルカンシェルさん
なるほど!ありがとうございます!
ズームは50mmでも十分そうですかね
20mmの差がどこまで撮影に影響してくるかはあまり実感したことがありません・・・
書込番号:21034111
0点

>遮光器土偶さん
お久しぶりです!
すみませんw間違えてニコンの方に書き込んでしまいました・・・
ちゃんと購入する時は気を付けるのでご安心ください。
なるほど、やはり星空を撮影するためには広角かつF値が明るいレンズを選んだ方がいいですよね。
来年から大学へ進学します。その学費を現在貯金しているためあまりお金は使えません。18-300mmのレンズを購入したことも親に怒られてしまいました・・・
綺麗な星空を撮影したいですが、星空専用のレンズを買ってまでは・・・という風に思っております。
なので星空もそこそこ撮れる、他の場面でもいい感じに撮影できるレンズというところで迷っております。やはりオールマイティーなレンズは無いのですかね・・・あったとしてもかなり高額ですよね。
難しいところです・・・
書込番号:21034130
0点

17-50mm F2.8 OS HSM/旧17-70mm F2.8-4.5 OSなし
使っていますが、前者のほうが全般の切れ味がよいので、そこをお求めなら推奨。
17-70mmは、お気軽散歩用と言ったイメージでお考えください。
書込番号:21034385
0点

まだ 18-300mm F3.5-6.3 を購入されたばかりのようですので
しばらくの間は 18-300mm を使って、星空の撮影をしてみてはどうでしょう?
そうすれば、自ずと自分が必要とするレンズが見えてくると考えます。
星空の撮影の為に、次のレンズを手に入れる前にもっと情報を集め
現在のシステムで色々と試してみるのもいいのではないでしょうか?
その間に次のステップアップの為、資金をためるのが良いと考えます。
書込番号:21034388
2点

>うさらネットさん
やはり17-50mmの方ですよね!
20mmの差がどう変わるかは実感できませんが、明るいに越したことはないみたいですね。
書込番号:21034394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hotmanさん
そうですよね、18-300mmのレンズを手放すには少し早すぎる気がします。普通の用途での撮影なら18-300mmで不自由することは全くありせんが、暗い中で光を集めるというのが果たしてこのレンズに向いているのか、というところになってくると思います。現在EF50mm(F1.8)のレンズを所有しているため、星空だけの撮影はこっちでもやってみようかなと思います。(50mmなので画角がキツそうですが…)
アドバイスありがとうございます!
書込番号:21034400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気ままな日常さん、50mmあたりの画角でも工夫すれば
面白いのが撮れるかも知れませんね。
水平線を入れての低い位置の星空なんかを
遠い山なんかと同時に撮影するのには適しているかもしれませんので。
気ままな日常さんがお書きの内容を読んで自分も
この夏は星空を撮影してみたいな、なんて感じました。
書込番号:21034470
1点

>hotmanさん
普段満天の星空はなかなか見られないので是非撮影しておきたいですよね!
残念ながらもっと明るいズームレンズを購入しようと思い、18-300mmのレンズを売却してしまいました…素人判断ですみません。
なので、やはり17-50mm F2.8通しのレンズと17-70mm F2.8-4.0なら前者の方が良いのですかね…
20mmの差で撮影の構図などがどう変わるかはあまり分かりませんが、普通に不自由なく使えるズームレンズなら50mmまでのズームでも良いのかなとも思います。今まで使ってたEF50mmがすごく倍率高くて正直使いづらかったので…。
書込番号:21034483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気ままな日常さん こんにちは
星の撮影でしたら17‐50oの方が望遠側一絞り分有利になると思いますが星の撮影の場合 広角での撮影が多くなりますので 優位性は少なくなります。
また 星以外の撮影だと 最短撮影距離の違いで 17‐70oの方が寄って撮影できますし 20oでも望遠側が長い方が 使い易く使いやすいと思います。
書込番号:21034545
1点

星の撮影をするなら明るいレンズが良いと思います。
自分も17-50と17-70で迷い17-70を買いました。
17-70の方が寄れる、70oまであり便利であったからです。
現行のContemporaryにチェンジしていたのもあります。
なぜか17-50oはArtなりContemporaryへのチェンジがなされていません。
フルサイズ中心にチェンジしているのでしょうが。
まずは18-300oで色々と試したら良いと思います。
試した結果、星空撮影用にレンズが欲しいと思ったら17-50oやサムヤン14of2.8や10of2.8などを検討したら良いかなと思います。
サムヤンはMFですが星空撮影には良いかなと思いますね。
書込番号:21034694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
こんにちは!回答ありがとうございます
17-70mmの方が後々困らないですよね。広角の方ではF2.8で撮影できるので、星の撮影にはあまり不自由しないのかなって思いました。
書込番号:21034706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
サムヤンも最近よく耳にするメーカーですね。星空撮影のレンズではかなり評判いいみたいです。17-70mmの方が販売時期が新しいのでそれも判断材料の一部ではあります。
広角側のF値が2.8、70mmまでズームできるという事を考慮して、17-70mmの方を購入した方がいいのかな…と思うようになってきました。
書込番号:21034744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気ままな日常さん
18-300はもう売却されてしまったとのことで、現在はどんなレンズを保有している状態でしょうか?
星空を優先したいということであれば17-50かと思いますが
他にレンズが無く、望遠側もカバーしたいということであれば17-70が良いかと
もし標準域〜望遠をカバーできるレンズをお持ちでしたら、もう少し広角よりのレンズを星空用に購入するのもありかもしれませんね
書込番号:21034786
2点

>sak39さん
返信ありがとうございます。
現在はEF50mmのレンズ一本になります。
このレンズだけだと広角域をカバーできないので、ズームレンズが欲しいと思っています。夏に星を撮りに行くので、出来れば星空撮影に適したレンズが欲しいですが、そのレンズ一本で風景や人物など、色々なものを撮影する予定です…
星空に特化したレンズは安価でありますが、色々なものをバランス良く撮影できるレンズは高いですよね…
書込番号:21034800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もう少し明るいズームレンズの方が星空の撮影には適していると思い、こちらの購入を検討しています。
>>20mmの差がどこまで撮影に影響してくるかはあまり実感したことがありません・・・
50ミリ以上が必要な場合は18ー300を持たれているのと、風景も撮られるのでしたら切れ味がよく描写の良い17ー50F2,8を持たれていてもいいと思います。選択として、描写を優先されるか、一本であと20ミリある便利さを優先されるかでしょうか。
書込番号:21035450
1点

>気ままな日常さん
現在50mm一本だとどちらにするか悩むところですね・・・
星を優先するなら17-50、汎用性を重視するなら17-70ですが
もし今後近いうちに便利ズームや望遠レンズなどの追加購入も視野に入れているなら17-50ですが
当分手持ちの50mmと今回購入検討の2本でということであれば
星空に関しては広角側が多くなるとは思うので、F値が変わるにしてもそこまで気にならないかもということで17-70かなという気もします
書込番号:21035575
3点

>アルカンシェルさん
17-50mmと17-70mmとでは、どれくらい描写が違うのでしょうか?本当に全くの初心者ですみません…
ズームはできれば70mmまで欲しいですが、50mmでもいいかな、と思っています。ただ、F2.8通しがいいのか、最望遠の状態でF4.0になってしまうか、ということですよね。恐らく、星空は広角の状態で撮影するのでF2.8という点は変わらないのかな…と思いました。難しい判断です…
書込番号:21035937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
なるほど!分かりやすいアドバイスありがとうございます!
そうですね、当分は2本のまま行きたいと思っています。不自由したくないので、限られた予算ですがここで最良のレンズ探しを手伝って貰っています。
やはり17-70mmかな…という風に思ってきました。あとは、他の方が言っている、描写がどういう風に変わってくるかが分かれば…いう感じです。ほとんど丸投げですみません。
書込番号:21035964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM [ニコン用]
先日購入してD5300に装着したのですが撮影する際の
ライブビュー画面でピント合わせが出来ずなぜか設定画面で
シャッター半押しにするとオートフォーカスが作動しました・・。
初期不良でしょうか?
2点

>むら34さん
最近の新品購入なら考えにくいのですが
レンズのファームアップ(D5300以降のボディ対策)がされたレンズでしょうか?
されていなければメーカーで無償アップデートしてもらうのが良いかと
http://www.sigma-photo.co.jp/new/new_topic.php?id=595
書込番号:19897127
0点

早速の返信ありがとうございます。中古品店で購入したものなので
お教えいただいた不都合だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19897178
0点

>むら34さん
このリンク先にある対応表をご確認ください。
このレンズはD5300では、以下の2項目が制約事項になります。
*4:カメラモニター表示の自動消灯は、何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に作動します。またその間の再生画像拡大及びスクロール操作は、該当ボタンを繰り返し押す操作となります。
*7:2013年11月以前に出荷したモデルは、OS機能やAF機能をご使用になる為にアップデート(無償)が必要になります。カスタマーサポートまでご連絡ください。
特にAFの不具合っぽいので、シグマにファームアップの必要性を確認してみてください〜
とりあえず、シリアルをメーカーに伝えれば、対応済みかどうか教えてくれると思います。
書込番号:19897257
1点

むら34さん こんばんは
シグマの場合 今回のような事があっても 素早くアップデートで対応してくれますので 早めに敷く間に送るのが良いように思います。
書込番号:19897277
0点

D5300とシグマの不具合だと思います。
他の方も書き込みしてあるようにファームアップで解決出来るのではと思います。
今後もシグマが増える予定ならUSBドックの購入も考えて良いかも知れませんね。
書込番号:19897333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





