AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 7 | 2013年8月15日 10:16 | |
| 30 | 7 | 2013年8月4日 09:22 | |
| 0 | 10 | 2013年8月18日 13:28 | |
| 0 | 7 | 2013年7月29日 19:36 | |
| 19 | 33 | 2013年7月22日 18:25 | |
| 4 | 6 | 2013年7月12日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
続けての質問にて失礼いたします。
無線LANは、まったくの初心者です。
あるサイトに、無線LANの親機の選び方の解説で、
「おすすめは、11acだが、11acの規格に対応したパソコンはまだ少ないです」と
いうようなことが書いてありました。
数年前に買った私のデスクトップのパソコンは、
無線LAN内蔵かどうかわかりませんが、
内蔵されていたとしても、数年前の機種なので11ac対応ではありません。
この場合、
市販の11acの規格の子機をパソコンに取り付けることで、
WZR-1750DHPの、11acの恩恵を受けることができるのでしょうか。
6点
回線速度は早くてもPCが古いのが原因でストレスとかいう可能性は0ではないですが
少なくとも回線速度の恩恵は受けられます
実際私の場合
これの2台セットで中継機/子機側に有線でつなぐとa/n/b/gの無線より30〜40Mbpsくらい速度あがりますので
もちろんどれくらい違うかは場合によりますが
書込番号:16435093
![]()
4点
> 市販の11acの規格の子機をパソコンに取り付けることで、
> WZR-1750DHPの、11acの恩恵を受けることができるのでしょうか。
11ac対応のUSBアダプタを使えば、WZR-1750DHPと11acで接続は可能となります。
11ac子機の機種選択のポイントは、
(1)デスクトップPCがUSB3.0に対応しているか、
(2)デスクトップPCが有線LAN1Gbpsに対応しているか、
(3)デスクトップPCとWZR-1750DHPとの距離
です。
USB3.0に未対応だとUSB3.0のUSBアダプタは性能を出せ切りません。
USB3.0に未対応でも有線LANが1Gbps対応だと、USBアダプタでなく、
WZR-1750DHPを替りに買って、子機として使うと云う手もあります。
その場合、WZR-1750DHPの親機と子機の間は最大1.3Gbpsで接続可能です
また距離が遠い場合は、最大867Mbpsでリンク出来るUSBアダプタでも、
実際には433Mbps程度でしかリンク出来ないのなら、USB2.0のUSBアダプタでもOKだと思います。
USB2.0のUSBアダプタはbuffaloのWI-U2-866DやWI-U2-433DM。
USB3.0のUSBアダプタはNECのWL900Uが無難だと思います。
11ac親機を子機に転用する場合は、親機のビームフォーミングを生かすために、
子機もWZR-1750DHPの方がbetterです。
書込番号:16435164
![]()
4点
あじゃーんさんこんにちは。
私もこのルーターを買おうか考えています。
質問に対する答えになっているか分かりませんが、
一応詳しい記事が載っていましたので紹介します。
下記の記事によると、USB接続の子機ではなく、同タイプのルーターを中継器・子機として利用する、「WZR-1750DHP/E」を用いると、4LDKのマンションではかなり11acの速度を満足して利用できるみたいです。
逆にUSB接続、特にUSB2.0の接続では距離により満足する速度は得られにくいという結果になっています。
(直接、WZR-1750DHPとUSB接続子機との速度は記載されていませんが)
あじゃーんさんの古いPCというのがUSB3.0を搭載していないのなら「WZR-1750DHP/E」を買った方がいいのかもしれません。
IEEE 802.11acからワイヤレスHDDまで――最新無線LAN事情
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802658/
実測! IEEE 802.11acルーター4台は爆速か!?
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802244/
WZR-1750DHP/E
http://kakaku.com/item/K0000474769/
書込番号:16435173
![]()
3点
Draft 11acは理論値最大が現時点で最も速い規格ですが
お使いの回線が理論値最大が他の規格より下な場合、そっちでも変わらない可能性があります。
(例えば11nの最大300Mbpsで回線が最大100Mbpsとか)
それよりも無線LANが周囲に密集していて電波干渉が多い場合は5GHz帯を使える無線LAN機器を
導入するだけでも変わります。
その中でもDraft 11acは良いとは思うけど、値を張るだけでIEEE802.11a/b/g/n規格のものと
変わらなかったなんて事もあると思います。
その辺は勝負なところはありますね。
子機もUSBタイプより2台セットが良いと思います。
(パソコンの有線LANが1000Mbpsであることも、LANケーブルも速度により規格を合わせる必要がある)
で、WZR-1750DHPに近いAtermWG1800HPの2台セットでつなげた状況でスピードテストをすると・・・
最大100Mbpsの回線でもこんな感じ。
(マンションだけど親機と子機は階層違いに設置されてる)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/08/04 11:43:18
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :auひかり マンション(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :71.1M(71,087,605bps)
上り速度 :26.0M(25,960,566bps)
書込番号:16435251
2点
契約している回線速度が200Mbps未満位でしたら、11acで無くても300Mbpsの親機と子機セットでも充分かも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152945_K0000330796_K0000387147_K0000519566
書込番号:16435289
0点
無線は、正直言ってやってみないとわかりません。親機と子機の距離、障害物、電子レンジ・コードレス電話の電波干渉、近隣の無線LANの電波干渉など色々な要因に大きく作用されるので、結局は全部入りが無難という結論になります。
書込番号:16435775
5点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
返信が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。
「WZR-1750DHP」を2台用意して
子機としても使うことを検討してみます。
結果がどうなるか分かりませんが、
やるだけやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16471345
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
「auひかり」で、インターネットと光電話を利用しています。
現在、レンタルで「ホームゲートウェイ」と呼ばれる、
NECのルーター(Aterm BL190HW)を使用しています。
現在1階にこのBL190HWがあり、優先LANで使っているのですが、
2階でPCを使う必要が出てきたので無線LANにしようと思います。
このBL190HWには、無線LAN機能がありますが、
性能が高くないと思われるので、
「WZR-1750DHP」と交換して使おうと思っていました。
ところがauに問い合わせたところ、
「auひかりを使用する場合は、この「ホームゲートウェイ」(BL190HW)を
使わないと接続できないようになっています。
市販のルーターを使用される場合は
「ホームゲートウェイ」(BL190HW)に市販のルーターを接続し、そこから
端末に有線や無線で接続することになります。
ただし、ルーター同士をつなげた際に不具合がおきるかもしれません」
という回答でした。
auひかりを使用している方は、どうされているのでしょうか。
ネットで調べたら、この「ホームゲートウェイ」を使わないと
auの光電話が使えないとのことですが、実際のところはどうなんでしょうか。
光電話は使いたいので「ホームゲートウェイ」は継続して使用することになると
思うのですが、
「ホームゲートウェイ」 → 「WZR-1750DHPなどの市販ルーター」 →
「有線・無線で端末のPC」という
という接続で皆さん使われているのでしょうか。
ちなみに、NTTフレッツひかり(インターネット/光電話)も
同じように提供されたレンタル品を必ず介在させなければ
市販ルーターは使用できないのでしょうか。
1点
サポセンの指示通りに接続して、
本機はブリッジモードにするだけ。
書込番号:16432745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 「auひかりを使用する場合は、この「ホームゲートウェイ」(BL190HW)を
> 使わないと接続できないようになっています。
> 市販のルーターを使用される場合は
>「ホームゲートウェイ」(BL190HW)に市販のルーターを接続し、そこから
> 端末に有線や無線で接続することになります。
> ただし、ルーター同士をつなげた際に不具合がおきるかもしれません」
WZR-1750DHPをアクセスポイントとして設置すれば問題無いですよ。
書込番号:16432746
![]()
9点
> このBL190HWには、無線LAN機能がありますが、
> 性能が高くないと思われるので、
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/spec.html
によると、BL190HWは11nや11acには対応していませんので、多少古めの仕様です。
PCなども最近の機種ですと、11nには対応してますので、
少なくとも無線LANに関しては、市販の無線LANルータを使った方が実効速度は速くなります。
但し11acで接続するためには、11ac対応の子機が必要ですが。
> auひかりを使用している方は、どうされているのでしょうか。
auとしても他社製品との組合せに関しては、動作保証はしかねるのかも知れませんが、
通常の無線LANルータなら、支障なく使えます。
但し、BL190HWと云うルータがあるので、追加の無線LANルータはルータ機能を無効にして、
アクセスポイントモードにした方が良いです。ルータモードでもインターネットには接続可ですが。
> ちなみに、NTTフレッツひかり(インターネット/光電話)も
> 同じように提供されたレンタル品を必ず介在させなければ
> 市販ルーターは使用できないのでしょうか。
光電話を接続するためには遅延制御が必要なので、
NTTやauが提供するルータを使わないと、光電話のサービス提供側としても保証できません。
その他の要因がある場合もありますが、通常はレンタルのルータ(やONU)に市販の無線LANルータを
組み合わせて使います。我が家もそうしています。
書込番号:16432807
![]()
6点
市販のルーターでauのIP電話に対応したものは無いのと、BL190HWはauとの自動接続の機能があるし、回線や機器状態確認のためKDDIセンターと常時通信するようになっているからBL190HWを外すことはできない。
外部無線親機を使うなら
====BL190HW====WZR-1750DHP----PC
という接続方法になる。
auと無線の契約をしていればBL190HWの無線ランプが点いているはず。不要なら無線契約を停止する。
書込番号:16432991
![]()
4点
みなさま、アドバイス大変ありがとうございました。
●WZR-1750DHPなど市販ルーターの使用が可能なこと
●接続の仕方
など、知りたいことがわかり、解決しました。
WZR-1750DHPを最有力候補として、購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16434799
3点
家もau光でBL190HWを置いてます。
BL190HWは標準では無線LANカードが実装されてないので
そのままでは無線化されませんね。
家は同メーカーのAtermWG1800HPですが、ケーブルをつなげただけで
何の設定も、らくらく設定ボタンも押すまでもなく
つながる相性の良さがあったので参考までに書かせていただきます。
書込番号:16434830
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
この機種、メーカーサイト等を見ると、2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが、これは機種ごとに接続の
際に選択をするのでしょうか。
当方、新規にTVを購入し、無線LANでつなげているのですが、ネットレンタル等の映画を見てると途切れたりするので
ルーターを買い換えようかと思ってます(もう2年くらい前のモデルですし)。
そこで、TVには干渉の少ない5GHz帯でつなげたいと思うのですが、それが自動できるのか、自分で選択するのかがわかりません。わかる方、すみませんが教えてください。よろしくお願いします。
それから、NEC制の同様の機種と比べて、優れている点、劣っている点等があれば教えてもらえると助かります。
これまではずっとバッファローを使ってきていて、あまり不満は感じてこなかったんですが、この機種あまり
評価高く無いし、新規でかったTVのメーカーサイトでは、一応、推奨機種はNECになってます。
よろしくお願いします。
0点
> この機種、メーカーサイト等を見ると、2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが、これは機種ごとに接続の
際に選択をするのでしょうか。
初期値のSSIDが5GHz用と2.4GHz用で違う値で用意されています。
以下の『方法1.無線親機本体のシールで確認します』
『802.11a対応の無線親機の場合、802.11a用と802.11g用のSSIDが記載されています。』
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/8340/p/1,2,291
後、この機種を選択されたのが良く判りませんが、TV(内蔵無線LAN)を5GHzで接続するのがメインでしたら、もっと安価な製品で良いですよ。
WZR-1750DHPや、NECのPA-WG1800HP等は、最新の11acに対応していますが、11acで無線接続するためにはTV等の子機側も対応している必要があります。
多分、現時点TV内蔵無線LANで11acは無いと思います。
安価な5GHz対応機種例
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000347321_K0000519565_K0000501958
書込番号:16421699
0点
hidakiさんこんにちは。
>新規でかったTVのメーカーサイトでは、一応、推奨機種はNECになってます。
>ルーターを買い換えようかと思ってます(もう2年くらい前のモデルですし)。
とのことですが、
・ご購入されたTVのメーカーと製品名
・現在利用されているルータのメーカーと製品名
を教えて頂ければその情報を元により多くの方々から有用なレスが付くと思いますよ。
書込番号:16421727
0点
>2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが
2.4GHzで通信出来る子機と5GHzで通信出来る子機を同時に使えるということ
2.4GHz帯:IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n
5GHz 帯:Draft 11ac、IEEE802.11n、IEEE802.11a
TVがそれぞれの周波数帯の規格に対応してなければ使用出来ません。
動画の場合は有線の方が良いとは思います。
書込番号:16421762
0点
> 2.4GHz帯と5GHz帯の両方でつなげるとありますが、これは機種ごとに接続の
際に選択をするのでしょうか。
親機は2.4GHz用SSIDと5GHz用のSSIDを提供しています。
子機はどちらかのSSIDを選択して接続します。
ある子機は2.4GHzのSSIDに接続し、同時に別の子機が5GHzのSSIDに接続することが可能です。
> 無線LANでつなげているのですが、ネットレンタル等の映画を見てると途切れたりするので
ルーターを買い換えようかと思ってます(もう2年くらい前のモデルですし)。
無線LANの実効速度が足らないのでしょうね。
環境次第でどう対応したらよいのかが変わって来ます。
近所の親機が多く2.4GHzでは干渉が厳しい場合は、5GHzが非常に有効です。
但し、5GHzは距離や障害物で減衰し易いので、距離が遠い場合は、
5GHzの11nではなく、11acで実効速度を確保する手もあります。
但し子機も11ac対応要ですので、親機と子機のセット商品が良いです。
WZR-1750DHP/E。
HD画質の動画再生でも実効速度が25Mbpsあれば充分ですので、
距離が左程遠くないのなら、11acではなく、11n(5GHz)でも充分な場合もあります。
> TVには干渉の少ない5GHz帯でつなげたいと思うのですが、それが自動できるのか、自分で選択するのかがわかりません。
必ず5GHzで接続したいのなら、SSIDを選択して接続する方が確実です。
但し近距離でAOSS等で接続すれば子機が5GHz対応なら、5GHzで接続してくるとは思いますが。
> NEC制の同様の機種と比べて、優れている点、劣っている点等があれば教えてもらえると助かります。
BuffaloのWZR-1750DHP等はビームフォーミングに対応してますので、
距離が遠い場合は特定方向に電波を飛ばせて、有効です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20130730_609563.html
NECの11ac対応機は「μEBG」「μSRアンテナ」と云う独自技術で
受信感度等を向上させています。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp/feature.html#feature2
書込番号:16422615
0点
皆さん、貴重な情報、ありがとうございます。大変参考になりました。
また、きたの国さんからの御指摘、ごもっともです。すみません。
そこで、改めまして、当方の状況お伝えします。
まず、ネット等を通じて映像をスムーズに見たいと思っているTVは、
パナソニックのプラズマTV、VT5と、シャープのフリースタイルF5です。
今の無線LANルーターはバッファローのWZR-HP-G300NHです。
調べた所、2010年1月に購入していました。
更に、この無線LANルーターに常時接続している機器としては、
iphone2台、ipad2台、パソコン2台(すべて私と妻の分)
これに上記2台のTVをつなげた所、映像、音声の途切れが発生し始めたという状況です。
その他に、常時接続ではないですが、一応、ネットワークプリンターとPS3もつなげてます。
この状況で最適な機種とかありますでしょうか。
わがままな相談で恐縮ですが、何とか快適にネット経由の映像等をみたいと思ってまして。
よろしくお願いします。
書込番号:16423082
0点
> まず、ネット等を通じて映像をスムーズに見たいと思っているTVは、
> パナソニックのプラズマTV、VT5と、シャープのフリースタイルF5です。
インターネット回線の回線種別は?
インターネットの契約しているサービスの回線速度は?
VT5とWZR-HP-G300NHとの距離は?
F5とWZR-HP-G300NHとの距離は?
書込番号:16423099
0点
羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
インターネットについては、JCOMの160Mコースに契約しています。
TVとの距離については、VT5、F5、ルーターはそれぞれ別の部屋にあります。
VT5とルーターの距離は、直線距離で10M以内、F5とルーターの距離は直線距離で5M以内です。
それぞれ2つの壁を通ることになります。
マンションで1フロアーです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:16424867
0点
> インターネットについては、JCOMの160Mコースに契約しています。
インターネット回線としては目的に対して充分なようですね。
> マンションで1フロアーです。
マンションだと近所の親機が多そうですね。
なので5GHzの効果はありそうですが、材質次第では壁二枚でそれなりに5Ghzが減衰する可能性もあります。
なので、まずは5Ghz対応の親機を買い、5GHzで接続してみてはどうですか。
VT5もF5も内蔵子機は5Ghzに対応しているようです。
そしてもしも実効速度がまだ足りないならば、中継機を追加出来るようにしておいたらどうですか。
距離が左程遠くはないようですので、
11ac対応の親機子機セットで壁二枚を頑張って通す方法もありますが、
中継機で廊下等を迂回しさせても良いかも知れません。
ちなみにVT5もF5も内蔵子機は11acに未対応です。
中継機は2.4GHzと5GHzを使い分けられ、融通の利く、
WZR-600DHP2またはWZR-900DHPが良いのではないでしょうか。
[最初の構成]
モデム === WZR-600DHP2 ---VT5
|
F5
=== :有線LAN
--- :無線LAN
[もし実効速度がまだ足らなかった場合]
モデム === WZR-600DHP2 --- WZR-600DHP2(中継機) --- VT5
|
F5
但し、WZR-600DHP2とWZR-600DHP2(中継機)との間をAとし、
WZR-600DHP2(中継機)とVT5との間をBとすると、
(A、B)=(5GHz、5GHz)、(5GHz、2.4GHz)、(2.4GHz、5GHz)のパターンが考えられますが、
距離や2.4GHzの干渉の具合により最適な組み合わせを使えば良いと思います。
中継機としては、WLAE-AG300Nと云う選択肢もありますが、
同じCHでしか中継出来ませんので、実効速度は半減してしまいます。
書込番号:16426383
![]()
0点
羅城門の鬼さん
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
この方向で検討、検証してみます。
皆様もありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16427501
0点
皆さん
色々とありがとうございました。
結論、バッファローの無線LANユニット、5Gと2.4G共用のルーターを購入し、
無事に解決できました。
設定も簡単でした。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:16482511
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
USBメモリを使って簡易NASを行う予定です。
USB3.0/64GBのUSBメモリを本体に接続しました。
exFAT形式なのでXFS形式にフォーマットしたいのですができません。
PDFの説明書によると
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-04.pdf
設定画面の「詳細設定」−「アプリケーション」−「ディスク管理」で
パーティションを選択し、操作欄の[フォーマット]をクリックするとあるのですが(52ページ)、
添付画像のようにパーティションが表示されません。
(USBデバイスの再認識を何度も行いましたが変化はありませんでした。)
どのようにすればよいかご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
79ページにフォーマット方法があります。
若しくは、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
書込番号:16410243
0点
PCでFATフォーマットしてからルーターでXFSフォーマット。
書込番号:16410297
![]()
0点
> http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35013134-04.pdf
> 設定画面の「詳細設定」−「アプリケーション」−「ディスク管理」で
> パーティションを選択し、操作欄の[フォーマット]をクリックするとあるのですが(52ページ)、
確かにマニュアルでは「パーティション」を選択になっているかも知れませんが、
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/wzrhpg300nh/nas2.html
のファーマット方法を試してみてはどうですか。
「パーティション」指定は書かれていませんので。
書込番号:16410326
0点
コンパクトカーさんこんにちは。
原因として「WZR-1750DHP」がexFAT形式に非対応ということが考えられそうです。
対応として(Hippo-cratesさんが記載されているように、)
1. USBメモリをPCに接続
2. PCで汎用フォーマットのFAT32形式でフォーマット
3.「WZR-1750DHP」に接続して(認識されれば)XFSフォーマット
とされてみては。
書込番号:16410878
![]()
0点
いろいろとありがとうございます。
Hippo-cratesさん、きたの国からさんのおっしゃるように
この「WZR-1750DHP」がexFAT形式に非対応のようで
そのためにパーティションが表示されなかったようです。
ご指摘のようにPCに接続してFAT32形式にフォーマットすることで
「WZR-1750DHP」からでも使えるようになりました。
なお、Windows7では64GBのUSBを右クリックメニューのフォーマットでは
FAT32形式することはできなかったので、フリーソフトを使って
フォーマットしました。
書込番号:16412833
0点
コンパクトカーさん こんにちは。
フォーマットできてよかったですね。
本件とは話がずれるのですが、USBメモリやSDカードなどのフラッシュメモリは(製品にもよりますが)HDDと比べると
・読み書きが早い
・静音
のメリットはあるものの、フラッシュメモリには構造上「寿命」が付きまといます。
コンパクトカーさんの利用シーンと利用回数の想定見積もりがあるわけではないので一概には言えませんが、
フラッシュメモリをNAS用途(複数の機器から多数の書き込み保存する)として長期利用するのは
あまり良い選択ではないかもしれませんね。
書込番号:16414592
0点
ファームウェアが2.08バージョンが出ています。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
バージョンアップすればよくなるかも・・・・
書込番号:16416131
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
皆さん初めまして
今月
こちらのルーターを購入したのですが
回線速度(下り)が約19Mしか出ません・・・
以前もバッファローのルーターだったのですが
その時も約19Mでした
LANケーブルはカテゴリ6のギガビットの物ですし(速度が上がらないので換えてみました)
NTTに問い合わせてモデムを換えてもらいましたが
改善されませんでした
その前にバッファローに電話で問い合わせましたら
交換と言う話になったのですが
ルーターが故障してるとは思えませんでしたので
交換を拒否しましたが
モデムとLANケーブルを換えても駄目という事は
やはりルーターに何かしらの原因があるのではないかと思い
今日バッファローに電話してみようと思うのですが
考えられる原因は何でしょうか・・・
パソコンは
富士通のFMV CE50MNで
回線はNTTの光の隼です
NTTの人は
基地局から遠いと・・・
とか
古いパソコンでは隼にするとデータ量が処理できなくて遅くなる可能性が・・・
とか
PS3はギガビットではないので・・・
とか
言われたんですけど
もうどうしていいか分かりません
長文乱文失礼しました・・・
0点
ファームアップは?
まだなら設定画面でオンラインバージョンアップを選ぶか、事前に新ファームをダウンロードしてローカルファイル指定でアップデートを。ただしファームアップは自己責任で。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
まあ隼の急激なユーザー増加に回線増強工事が間に合っていない地域もあるようだけれど。
書込番号:16387595
1点
下記のサイトで、郵便番号などを入力すると、近隣の方の過去の測定結果が閲覧で来ます。
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi
取りあえず、原因が内部にあるのか、外部(プロバイダー)にあるのか、調べてみてはいかがでしょうか。
プロバイダーや回線業者は、よくギガビット対応とか100M対応(昔)等をセールスポントにしていますが、
これは、仮にギガビット対応の場合、1Gの速度を保証するモノではなく、上限の速度が1Gというだけなのです。
100M回線の契約で1Mも出ないプロバイダーなどもあったりします。
プロバイダーによって、速度が大きく変わります!
仮に100世帯を補える基地局があったとして、利用者が、1/100世帯 であれば、快適。
逆に100/100世帯であれば、期待した速度は出にくくなります。
なので、測定の時間帯によっても、速度が変わったりもします。
書込番号:16387599
1点
ありがとうございます
ファームアップは最新のものです
書込番号:16387604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
サイトを見たのですが
自分の近隣の人でも最低100mは
出てました・・・
プロバイダーはSo-netです
工事の方もSo-netなら大手だし
19mは低すぎると言われました
書込番号:16387609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有線で19mで
無線で10mです
直差ししても
変わりませんでした・・・
下の部屋に
映像を飛ばしたら
カクカクで見れたものでは
ありませんでした
プロバイダーも違うとすると
やはり
ルーターの初期不良かと
思ってしまいますが
以前
ケーブルインターネット100mコースの時も
19mだったので
家の環境でしょうか
木造二階立てです
書込番号:16387615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーターが故障してるとは思えませんでしたので
交換を拒否しましたが
交換してみましょう。
書込番号:16387629
2点
ありがとうございます
ルーターの電源を切り
モデムとパソコンを
直差ししても
良くならないと言うことは
ルーターは関係ない
壊れて無いんじゃないかと
思ったのです
皆さん夜分遅くまで
お付き合いしていただきありがとうございました
書込番号:16387633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”NTTのモデム”と書いてるけど型番は?
ひかり電話を使っている場合はルーターが設置されているはずだし、”モデムとパソコンを直差ししても”という状態でネットにつながるのはルーターでないとできないこと。
その場合は2重ルーターになっているので、無線親機の背面スイッチをAPに切り替えてMODEスイッチを押しROUTERランプを消しておく。
書込番号:16387757
1点
>富士通のFMV CE50MNで
>回線はNTTの光の隼です
お使いのPCのLANポートは、下記のようです。
LANポート(100BASE-TX/10BASE-T)×1
===解決策として===
@Gigaに対応しているLANポートの変更
AXPのサポート期限があと1年切っているのでPC買い替えを検討するか
@の場合の参考商品URLです(一例です)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/adapter.html
書込番号:16387851
3点
> ルーターの電源を切り
> モデムとパソコンを
> 直差ししても
> 良くならないと言うことは
> ルーターは関係ない
> 壊れて無いんじゃないかと
> 思ったのです
はい、このことから少なくともWZR-1750DHP以外の要因が主要因であることが確定だと思います。
たとえモデムにルータ機能があって、二重ルータ状態であっても、それが主要因ではないはずです。
だけどその「モデム」の型番は書いた方が良いです。
> ケーブルインターネット100mコースの時も
> 19mだったので
その時もPCはFMV CE50MNだったのでしょうか?
> 有線で19mで
> 無線で10mです
平均値なのでしょうか?それとも最良値なのでしょうか?
少なくとも有線LANの方は安定してその実効速度でしょうか?
ちなみに計測サイトはどこでしょうか?
FMVでの有線LANのリンク速度は1Gbpsでしょうか?
もしかして100Mbpsになっていませんか?
タスクマネージャのネットワークタブで確認下さい。
またFMV CE50MNは2005年製のようで、OSもWin XPですが、
通信パラメータの最適化はしてますでしょうか?
まずは
http://www.speedguide.net/sg_tools.php
で「SG TCP/IP Analyzer 」を行い、結果の画面の下の方の「Share Your Results」の出力を
書込んでみて下さい。
書込番号:16387947
1点
> ルーターの電源を切り
> モデムとパソコンを
> 直差ししても
> 良くならないと言うことは
> ルーターは関係ない
> 壊れて無いんじゃないかと
> 思ったのです
モデムを含めた回線の問題か、PCの問題(セキュリティーソフトを含めた)か、WZR-1750DHPは白っぽいですね。
PS3が有る様ですから、モデム直差しで速度測定をしてみましょう。
書込番号:16388099
1点
>”NTTのモデム”と書いてるけど型番は?
GE-PONです
ただモデムは一昨日換えてもらったばかりですし
モデムに原因があるとは考えにくいです・・・
>ひかり電話を使っている場合はルーターが設置されているはずだし、
ひかり電話は契約していません
契約してるのはネットだけです
>”モデムとパソコンを直差ししても”という状態でネットにつながるのはルーターでないとできないこと。
モデムから有線ケーブルでパソコンとつなげれば良いのでは?
>その場合は2重ルーターになっているので、無線親機の背面スイッチをAPに切り替えてMODEスイッチを押しROUTERランプを消しておく。
だめでした・・・
レスありがとうございます
書込番号:16388736
0点
>お使いのPCのLANポートは、下記のようです。
>LANポート(100BASE-TX/10BASE-T)×1
上限100mと言うことですよね
>===解決策として===
@Gigaに対応しているLANポートの変更
AXPのサポート期限があと1年切っているのでPC買い替えを検討するか
@の場合の参考商品URLです(一例です)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/adapter.html
上限100mだとしても
19mは少ないような気がします・・・
書込番号:16388753
0点
まずパソコンが原因。
https://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/deskpower/ce/method/index.html#cus
有線LAN 100BaseTX、Wifi 802.11b/g
パソコンを買い替えた方がいいです。
有線LAN 1000BASET、Wifi 802.11nのものが条件でしょう。
http://flets-w.com/next/ryuuijikou/
"ビジネスタイプ、スーパーハイスピードタイプ 隼、ハイスピードタイプにて、100Mbps以上の通信速度でご利用いただくためには、1Gbpsの通信速度に対応した環境(1000BASE-Tインタフェースに対応したLANケーブル、パソコン端末等)が必要となります。100BASE-TXや10BASE-Tでもご利用が可能ですが、最大通信速度がそれぞれ100Mbps、10Mbpsとなるため、1000BASE-Tインタフェースに対応した環境でのご利用を推奨いたします。"
書込番号:16388758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
その時もPCはFMV CE50MNだったのでしょうか?
そうです
>ちなみに計測サイトはどこでしょうか?
PS3で計っています
>もしかして100Mbpsになっていませんか?
>タスクマネージャのネットワークタブで確認下さい。
100mになっています
>通信パラメータの最適化はしてますでしょうか?
してないと思います・・・
>まずは
http://www.speedguide.net/sg_tools.php
で「SG TCP/IP Analyzer 」を行い、結果の画面の下の方の「Share Your Results」の出力を
書込んでみて下さい。
こんな感じです
« SpeedGuide.net TCP Analyzer Results »
Tested on: 2013.07.21 00:50
IP address: 115.162.xxx.xxx
Client OS/browser: Windows XP (Internet Explorer 8.0)
TCP options string: 0204058601010402
MSS: 1414
MTU: 1454
TCP Window: 65535 (NOT multiple of MSS)
RWIN Scaling: 0 bits
Unscaled RWIN : 65535
Recommended RWINs: 65044, 130088, 260176, 520352, 1040704
BDP limit (200ms): 2621kbps (328KBytes/s)
BDP limit (500ms): 1049kbps (131KBytes/s)
MTU Discovery: ON
TTL: 112
Timestamps: OFF
SACKs: ON
IP ToS: 00000000 (0)
書込番号:16388778
0点
皆さんありがとうございます
フレッツのサイトで計りましたら
93.69m出ました
実は
19mしか出ないと言うのは
PS3で計った場合でした
そうなると
PS3に問題があると思います
書込番号:16388821
0点
ただ下の部屋PS3に映像を送ると
下の部屋の映像は
かくかくしてるので
回線速度かな・・・とか思うのですが
96mが出てれば十分だと思うのですが
PS3の19mしか出ないと言うのはPS3の仕様なのかな
とも思います
うーん・・・
書込番号:16388882
0点
> PS3の19mしか出ないと言うのはPS3の仕様なのかな
> とも思います
このPS3の速度は有線接続ですか、それとも無線接続?
有線接続でしたら、遅すぎますね。
LANケーブル等に問題有りませんか。
無線接続でしたら、多分その程度の速度しか出ないと思いますよ。
PS3の無線は、11nに対応していませんから。
書込番号:16388895
1点
> PS3の19mしか出ないと言うのはPS3の仕様なのかな
> とも思います
>このPS3の速度は有線接続ですか、それとも無線接続?
有線接続で19mで
無線接続で10mになります
>有線接続でしたら、遅すぎますね。
遅すぎですよね でもパソコンだとフレッツの測定で96m出てるのです
>LANケーブル等に問題有りませんか。
LANケーブルは全てガテゴリー6のギガビットのものです
>無線接続でしたら、多分その程度の速度しか出ないと思いますよ。
>PS3の無線は、11nに対応していませんから。
なるほど・・・
と言うことは下の階で映像を見るには
ギガビットのLANケーブルを買わなくてはならないのですね・・・
調べたのですが
PS3の測定結果は遅く出るようです
ですがそれにしても遅すぎですが・・・
書込番号:16388926
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
当方、複数Wi-fi機器を使用して、当機にて設定をしているのですが、どう試行錯誤しても接続できない機器があります。PSP-1000と、PSP-3000の2台です。以前使用していた、Buffaloの他のルーターでは問題なく接続していました。
他に使用しているWi-fi機器では、iPad、PS VITA、Nintendo 3DS、Sharp SH-06D、Wii、VAIO VGN-TT90S、等がありますが、これらは問題なく接続できます。何故か色々試しても、PSPの2台だけ接続が出来ません。
普段使用している2.4Ghzでの、セキュリティ設定がWPA2-PSK-AESで、PSP非対応なので、SSID2の方にて、WEP128を設定しても、そちらでアクセスしても、PSPでの接続テスト時に、接続にタイムアウトしてしまいます。もちろん、キーを間違ってはいません。
普段MACアクセス制限も利用しているのですが、もちろん正しいMACアドレスが登録されています。
また、ゲストポートを、ユーザー認証なし、無線認証なし、暗号化なしの状態にしてPSPから接続テストを行うと「セキュリティーの設定を確認してください」のエラーメッセージ、いったいこの設定で何のセキュリティの確認をしろというのか、、、
SSID1のセキュリティを、WPA/WPA2 mixmode PSKに設定してもだめでした。
上記状態でMACアクセス制御もOFFにしても一緒の挙動です。
また、AOSSも試してみたのですが、PSPの画面に「AOSSのボタンを長押してください。」のメッセージが出た後、AOSSボタンを押すと、PSPがルーターを見つけた様で「しばらくお待ちください」のメッセージがでますが、その後5分くらい沈黙したまま、次にエラーの表示がでます。
PSP1台だったら、そちらの故障を疑ったのですが、最新ファームウェアの別型のPSP2台がまったく同じ挙動で接続できない事態になっています。
先日の、ルーターのファームアップに「ゲーム機の接続の安定が・・・」等の記載があったので、ルーターは2.07の最新ファーム(っても、このファーム、バグがあるって書いてあるので、使いたくなかったのですが)を使用していますが、まったく効果なし。ちなみに、有線以外の無線接続ではすべてDHCPを使用して接続しているので、そちらの設定に問題があるとも考えづらいです。(有線では、すべて静的アドレスを指定しています)
また、別件での不具合で、デバイスサーバー機能も不安定で困っています。症状としては、ある特定のプリントデータをプリンタへ送ると、PCとの通信が切れるという内容です。特定のデータを印刷しようとすると、印刷の途中の、必ず同じポイントでプリンタがいきなり印刷を止めてプリンタヘッドを定位置にもどしてしまいます。PCのプリンタモニタソフトも通信ができないのか、インク残量を表示しなくなります。デバイスサーバーのソフト上では、切断されてはいませんが、プリンタ印刷中のLED表示のままヘッドは稼動しない。明らかにPCからのデータ送信待ちの状態になります。これをBlu-rayのレーベル等を印刷している時にやられるので、たまったもんではありません。特定のデータで毎回同じ印刷位置で止まるというところが、なにかソフトのバグの様に感じます。もちろん、普通にPCのUSBポートに接続すれば問題なく印字できるデータです。(失敗すると、毎回直接つなぎ直すめんどくささ、だったら最初からPCのプリンタ共有機能を使ったほうがまだマシです)
今のところ、スキャナでは不具合は発生していません。
もし、接続成功例とかありましたらご教授いただければ助かります。
0点
ファームアップがまだだったらとりあえずやってみては。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
Ver2.03と2.07で結構変更されているから。
書込番号:16353330
1点
> また、AOSSも試してみたのですが、PSPの画面に「AOSSのボタンを長押してください。」のメッセージが出た後、AOSSボタンを押すと、PSPがルーターを見つけた様で「しばらくお待ちください」のメッセージがでますが、その後5分くらい沈黙したまま、次にエラーの表示がでます。
デフォルトではAOSSでなく、WPSになっているようですので、
WZR-1750DHPの設定画面でWPSのセキュリティをWPA2-PSKでなく、WPA-PSKに変更して、
WPSを再度試みてはどうですか。
またその設定状態のゲストポートに接続できないのも不思議ですね、
ちなみに我が家はWZR-D1100Hで、家族の者がPSP-3000を使ってますが、
WPA/WPA2 mixmode PSK (TKIP/AES mixed mode)で手動接続にて接続できました。
書込番号:16353751
0点
yu--tanさん
> 先日の、ルーターのファームアップに「ゲーム機の接続の安定が・・・」等の記載があったので、ルーターは2.07の最新ファーム(っても、このファーム、バグがあるって書いてあるので、使いたくなかったのですが)を使用していますが、まったく効果なし。
WZR-1750DHPは、まだまだ落ち着かない様ですね。
以下を見ると、『この問題は2013年7月中旬にリリースを予定しているファームウェア Ver.2.08 にて対応致します。』とありますから、Ver.2.08ではデバイスサーバー機能も含めて改善されていると良いですね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
どうしても、PSPが接続出来ない場合、以前使用していた無線ルーターが手元に有るのでしたら、暫くの間そのルーターをアクセスポイントとして設置し、PSPを接続するしか無いでしょうね。
書込番号:16353835
1点
先ほど、最新ファームを当てた状態でPSP-1000をAOSSで接続してみました。
二回ほど失敗しましたが、三回目にPSPを本機の上に置いてAOSSでやってみたら繋がりました。
何回かチャレンジすると一度はうまくいく事もあるかもしれません。
書込番号:16353919
0点
PSPの件ですが、原因が発覚しました。
BSS BasicRateSetの設定が、allではPSPは接続できないようです。同じく、1,2,5.5,6,11,12,24MbpsもNGでしたが、1,2,5.5,11にしたら接続が出来るようになりました。どうやら、PSP側の対応の問題かもしれません。
PSP側で制御フレームの通信速度を正しく設定できないという理解でよいのですかね???
デバイスサーバーは未解決ですが、PSPの件は解決できました!皆様ありがとうございます!
書込番号:16356808
1点
> PSP側で制御フレームの通信速度を正しく設定できないという理解でよいのですかね???
WZR-1750DHPから通知された速度情報を使ったPSP側の制御がうまく行ってない感じでしょうね。
PSPは11bは対応しているものの、11g/11n未対応で、最大11Mbpsなので。
まさしく同じような現象を書いたURLがありました。
http://www.bluehall.jp/cms/soft-labo/network/126-ps3-psp-w-lan.html
書込番号:16357138
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










