AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年9月13日 23:13 | |
| 7 | 4 | 2013年9月15日 10:59 | |
| 3 | 4 | 2013年8月8日 10:02 | |
| 1 | 4 | 2013年9月19日 20:05 | |
| 24 | 7 | 2013年8月15日 10:16 | |
| 30 | 7 | 2013年8月4日 09:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
ご存知の方がいたら、教えてください。
本製品には、USBポートが2個ありますが、それぞれのポートにHDDを1個ずつ接続し、共有することは出来ますか?
メーカーサイトでは、HDDとプリンターが接続出来るとは書かれていますが、上記のパターンが可能かどうかについては書かれていませんので、判断出来ず困っております。
また、他の方法で2個のHDDを共有させる方法をご存知の方がおりましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
以下の様にUSBハブも接続出来ますから、複数のHDDを接続する事が出来ます。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/
書込番号:16459027
![]()
3点
> 本製品には、USBポートが2個ありますが、それぞれのポートにHDDを1個ずつ接続し、共有することは出来ますか?
WZR-1750DHPでなく、WZR-D1100Hの設定画面で確認したところ、
NASの設定画面の説明書きには
> USBディスクに関する情報表示および管理を行います。 接続されている4台までのUSBディスクの情報を表示します。 USBディスクのパーティションが複数ある場合、先頭の4個までのパーティションの情報を表示します。
なので、2個のHDDを接続して使うことは出来ると思います。
書込番号:16459065
![]()
1点
哲!さん 羅城門の鬼さん
早速情報をありがとうございます。
哲!さん
ルーターのUSBポートでも、USBハブで接続台数を増やせるんですね。知りませんでした。
羅城門の鬼さん
わざわざ設定を確認して頂き、お手数をおかけしました。
お二方の情報からすると、USBハブを使えば、USBポートは1つで最高4台まで認識出来るという解釈なのかと思います。
ちなみに、私はUSBハブにHDDを3台接続し、以下のように使おうと考えています。もし、それは無理だということがあれば、ご存知の方、ご教授頂けると助かります。
HDD1.共有保存場所
HDD2.上記のバックアップ
HDD3.MACのタイムマシーン
今回は、大変参考になる情報を、ありがとうございました。
書込番号:16459599
0点
kolsonicさん
> HDD1.共有保存場所
> HDD2.上記のバックアップ
> HDD3.MACのタイムマシーン
この結果、どうでした?
私もUSB3.0にセルフパワーのHubをかまして、2〜3台接続しようと考えてます。
用途も同じで共有用とそのバックアップ用です。
結果が気になり、教えて貰えると助かります。
あと、使用したHDDはバスパワータイプですか?それともセルフパワーにしました?
書込番号:16582119
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
10日間ほど使ってみた結果まだまだですね
まずはよくなった点、
・転送速度が上がった
1F nasne−有線−WZR-1750親機 〜無線〜 2F WZR-1750中継機A−有線−パソコン
2F WZR-1750中継機B−有線−メディアプレイヤー
の環境で使っておりますが、
nasneからPCへのダビングスピードが40〜60Mbpsから60〜80Mbpsにあがりました。
また、メディアプレイヤーでの再生途切れが少なくなったように感じます。
次に悪い点
・1F親機に有線接続されているPS3のtorneを立ち上げても接続機器(nasne等)の
認識に30秒以上かかる
PSVitaでも同じように認識に30秒以上かかる
以前使っていたWZR-450HPだとtorneが立ち上がった瞬間に接続機器を認識できていました。
・普段2Fの中継機Aの近くで使っているPSVitaの無線接続(11g)が中継機能を
「5g優先」にしているとまったくつながらない。
親機の近くで試すとすぐにつながりますので、PSVitaの異常ではありません。
明らかに中継機能が有効に動作していないと思われます。
以前は「5g優先」のままでも中継されていましたので、
改悪されたか、バグ?と思われます。
なお、「2.4g優先」にするとつながりますが、
つながったところでPSVitaをスリープにした後、
再度立ち上げるとまったくつながらなくなります。
いつまで経ってもまともに動作するようにはなりませんね(涙)
バッファローさんにはお盆休み返上で対策ファームを作成して欲しいくらいです。
今回のファームウェアーも「悪」の評価です。
市販されている商品ですので、基本機能くらいまともに動いて欲しいです。
2点
バグファームなので2.07の方は見合わせた方良いですね。
2.08にしてからスマホ・タブレットでWIFI電波を掴んでいるのに全く通信できない、または家の中にいるのにWIFIを掴めないといった状況です。
バッファローはテストせずに上てるとしか思えない。
書込番号:16472009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらを見て無くて、同じく 2.08にしてハマりました^^;
常に通信出来ないわけじゃないんだけど、時々無線だけ通信出来なくなりますね。
5Gを無効にして2.4Gのみで接続したりいろいろやりましたが、だめな時は全然だめですね。
古いファームがダウンロード出来なくて戻せないので困った物です;
書込番号:16481217
1点
自己解決です。
ファームウエア更新の自動更新と言うのをやってみたら、
2.00、2.03、2.07、2.08から選べたので、2.03に戻してみました。
設定が全て初期化されてしまいましたが^^;なんとか無事に使えるようになりました。
書込番号:16481576
2点
追伸です。
2.03は、すごく不安定で1日中動かしっぱなしだと、なんだか
ネットが遅くなるので、再起動すると直るのですが、
2.07にあげました。
その後3週間ほど使っていますが、2.07は比較的安定してる
気がしました。
書込番号:16588554
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
I-ODATAにはnet.USBがあり、当方のGV-MVP-XZがネットワーク経由で機能できるのですが、WZR-1750DHPでこの機能を使用できる方法はありますでしょうか。やはり、I-ODATA製のものでなければ無理なのでしょうか。
1点
net-USBはIO・DATA独自のもので他社の機器では機能しない。
USB機器が接続できる無線親機が各社から出ているが、接続できる機器の種類はメーカーによって違い、
Buffaloの場合はストレージかプリンタどちらか1台で、WZR-1750DHPはその両方を同時に接続できる。
いずれにしろキャプチャ関連の機器を接続できるのはIO・DATAだけ。
書込番号:16448422
![]()
1点
net.USBでカバーしている機能の一部ですが、WZR-1750DHPでも似たような機能はあります。
・USB接続のプリンタをネットワーク上のPCから使用
・USB接続のHDDを簡易NASとして使用
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-6
書込番号:16448429
1点
解決済みですが。
現在、net.USB付きの無線ルーターを使っていて、その無線ルーターが故障をしていなければ、無線を停止してnet.USB専用機器として利用されたらどうでしょうか。
例)WZR-1750DHP === 現在の無線ルーター(net.USB付き) *** GV-MVP-XZ
|
PC等
==:有線LAN --:無線LAN **:USB接続
書込番号:16448579
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
すぐ切断する 電波が弱い・・・ ファームウェアの問題?
新規格が認可されたからって だしゃいいってもんでもないでしょ?
簡易NASも 何のための USB3.0?
遅すぎ・・・
ちゃんと使えてる人いますか?
WZR-HP-300h+WLI-TX4-AG300N(3台所有)の 5GHz接続の方が安定して 速度も速かった.
WZR-HP-300h+WLI-TX4-AG300Nの11n/aで飛ばした場合 BSデジタルのDR録画で たまにコマ落ちしたので 試しに WZR-1750DHP 同士の接続にしましたが 失敗ですわ・・・
全部いっぺんに買い換えんで正解
使えないから WZR-HP-300h+WLI-TX4-AG300Nの接続に戻します。
同じ5GHzでの接続なんで 機械の問題でしょう。
ヤフオクで 中古品それなりに出品されてる訳ですわ・・・
次の11ac規格機種はもうちょっとまともな奴出してくださいね。
BUFFALOはん 期待してまっせ!!
0点
どの程度改善するか不明ですが、WZR-1750DHPのファームウェアVer.2.08を適用しては如何でしょうか?
---ここからーーー
●WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver.2.08(2013年7月29日掲載)
【変更履歴】
●Ver.2.07 → Ver.2.08
【不具合修正】
・本機を中継モードに設定し、親機に接続を行う時、本機が再起動する事がある問題に対応しました。
【仕様変更/機能改善】
・本機のUSB3.0ポートにUSB3.0対応ハードディスクを接続し、共有サービスを使用した時のデータ転送速度を向上しました。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
ーーーここまでーーー
書込番号:16437909
0点
連続投稿で申し訳ありません。中継機接続は、改善がみられるようです。
中継機の接続不良
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000474769/SortID=16400905/#tab
書込番号:16437918
0点
Ver.2.08=「Ver.さらにブチ切れ」と 呼ばせて頂きます。
これだけ切れたら 簡易NAS 早くなっても意味がありません。
書込番号:16446263
1点
まぁ、なんだ、あれだ。
全然関係ない処に問題が在りそうだな。
書込番号:16607426
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
続けての質問にて失礼いたします。
無線LANは、まったくの初心者です。
あるサイトに、無線LANの親機の選び方の解説で、
「おすすめは、11acだが、11acの規格に対応したパソコンはまだ少ないです」と
いうようなことが書いてありました。
数年前に買った私のデスクトップのパソコンは、
無線LAN内蔵かどうかわかりませんが、
内蔵されていたとしても、数年前の機種なので11ac対応ではありません。
この場合、
市販の11acの規格の子機をパソコンに取り付けることで、
WZR-1750DHPの、11acの恩恵を受けることができるのでしょうか。
6点
回線速度は早くてもPCが古いのが原因でストレスとかいう可能性は0ではないですが
少なくとも回線速度の恩恵は受けられます
実際私の場合
これの2台セットで中継機/子機側に有線でつなぐとa/n/b/gの無線より30〜40Mbpsくらい速度あがりますので
もちろんどれくらい違うかは場合によりますが
書込番号:16435093
![]()
4点
> 市販の11acの規格の子機をパソコンに取り付けることで、
> WZR-1750DHPの、11acの恩恵を受けることができるのでしょうか。
11ac対応のUSBアダプタを使えば、WZR-1750DHPと11acで接続は可能となります。
11ac子機の機種選択のポイントは、
(1)デスクトップPCがUSB3.0に対応しているか、
(2)デスクトップPCが有線LAN1Gbpsに対応しているか、
(3)デスクトップPCとWZR-1750DHPとの距離
です。
USB3.0に未対応だとUSB3.0のUSBアダプタは性能を出せ切りません。
USB3.0に未対応でも有線LANが1Gbps対応だと、USBアダプタでなく、
WZR-1750DHPを替りに買って、子機として使うと云う手もあります。
その場合、WZR-1750DHPの親機と子機の間は最大1.3Gbpsで接続可能です
また距離が遠い場合は、最大867Mbpsでリンク出来るUSBアダプタでも、
実際には433Mbps程度でしかリンク出来ないのなら、USB2.0のUSBアダプタでもOKだと思います。
USB2.0のUSBアダプタはbuffaloのWI-U2-866DやWI-U2-433DM。
USB3.0のUSBアダプタはNECのWL900Uが無難だと思います。
11ac親機を子機に転用する場合は、親機のビームフォーミングを生かすために、
子機もWZR-1750DHPの方がbetterです。
書込番号:16435164
![]()
4点
あじゃーんさんこんにちは。
私もこのルーターを買おうか考えています。
質問に対する答えになっているか分かりませんが、
一応詳しい記事が載っていましたので紹介します。
下記の記事によると、USB接続の子機ではなく、同タイプのルーターを中継器・子機として利用する、「WZR-1750DHP/E」を用いると、4LDKのマンションではかなり11acの速度を満足して利用できるみたいです。
逆にUSB接続、特にUSB2.0の接続では距離により満足する速度は得られにくいという結果になっています。
(直接、WZR-1750DHPとUSB接続子機との速度は記載されていませんが)
あじゃーんさんの古いPCというのがUSB3.0を搭載していないのなら「WZR-1750DHP/E」を買った方がいいのかもしれません。
IEEE 802.11acからワイヤレスHDDまで――最新無線LAN事情
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802658/
実測! IEEE 802.11acルーター4台は爆速か!?
http://ascii.jp/elem/000/000/802/802244/
WZR-1750DHP/E
http://kakaku.com/item/K0000474769/
書込番号:16435173
![]()
3点
Draft 11acは理論値最大が現時点で最も速い規格ですが
お使いの回線が理論値最大が他の規格より下な場合、そっちでも変わらない可能性があります。
(例えば11nの最大300Mbpsで回線が最大100Mbpsとか)
それよりも無線LANが周囲に密集していて電波干渉が多い場合は5GHz帯を使える無線LAN機器を
導入するだけでも変わります。
その中でもDraft 11acは良いとは思うけど、値を張るだけでIEEE802.11a/b/g/n規格のものと
変わらなかったなんて事もあると思います。
その辺は勝負なところはありますね。
子機もUSBタイプより2台セットが良いと思います。
(パソコンの有線LANが1000Mbpsであることも、LANケーブルも速度により規格を合わせる必要がある)
で、WZR-1750DHPに近いAtermWG1800HPの2台セットでつなげた状況でスピードテストをすると・・・
最大100Mbpsの回線でもこんな感じ。
(マンションだけど親機と子機は階層違いに設置されてる)
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2013/08/04 11:43:18
回線種類 :光ファイバー(マンション)
回線名称 :auひかり マンション(KDDI)
プロバイダ:au one net
下り速度 :71.1M(71,087,605bps)
上り速度 :26.0M(25,960,566bps)
書込番号:16435251
2点
契約している回線速度が200Mbps未満位でしたら、11acで無くても300Mbpsの親機と子機セットでも充分かも知れません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000152945_K0000330796_K0000387147_K0000519566
書込番号:16435289
0点
無線は、正直言ってやってみないとわかりません。親機と子機の距離、障害物、電子レンジ・コードレス電話の電波干渉、近隣の無線LANの電波干渉など色々な要因に大きく作用されるので、結局は全部入りが無難という結論になります。
書込番号:16435775
5点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
返信が遅れてしまい、大変申し訳ありませんでした。
大変参考になりました。
「WZR-1750DHP」を2台用意して
子機としても使うことを検討してみます。
結果がどうなるか分かりませんが、
やるだけやってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16471345
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
「auひかり」で、インターネットと光電話を利用しています。
現在、レンタルで「ホームゲートウェイ」と呼ばれる、
NECのルーター(Aterm BL190HW)を使用しています。
現在1階にこのBL190HWがあり、優先LANで使っているのですが、
2階でPCを使う必要が出てきたので無線LANにしようと思います。
このBL190HWには、無線LAN機能がありますが、
性能が高くないと思われるので、
「WZR-1750DHP」と交換して使おうと思っていました。
ところがauに問い合わせたところ、
「auひかりを使用する場合は、この「ホームゲートウェイ」(BL190HW)を
使わないと接続できないようになっています。
市販のルーターを使用される場合は
「ホームゲートウェイ」(BL190HW)に市販のルーターを接続し、そこから
端末に有線や無線で接続することになります。
ただし、ルーター同士をつなげた際に不具合がおきるかもしれません」
という回答でした。
auひかりを使用している方は、どうされているのでしょうか。
ネットで調べたら、この「ホームゲートウェイ」を使わないと
auの光電話が使えないとのことですが、実際のところはどうなんでしょうか。
光電話は使いたいので「ホームゲートウェイ」は継続して使用することになると
思うのですが、
「ホームゲートウェイ」 → 「WZR-1750DHPなどの市販ルーター」 →
「有線・無線で端末のPC」という
という接続で皆さん使われているのでしょうか。
ちなみに、NTTフレッツひかり(インターネット/光電話)も
同じように提供されたレンタル品を必ず介在させなければ
市販ルーターは使用できないのでしょうか。
1点
サポセンの指示通りに接続して、
本機はブリッジモードにするだけ。
書込番号:16432745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 「auひかりを使用する場合は、この「ホームゲートウェイ」(BL190HW)を
> 使わないと接続できないようになっています。
> 市販のルーターを使用される場合は
>「ホームゲートウェイ」(BL190HW)に市販のルーターを接続し、そこから
> 端末に有線や無線で接続することになります。
> ただし、ルーター同士をつなげた際に不具合がおきるかもしれません」
WZR-1750DHPをアクセスポイントとして設置すれば問題無いですよ。
書込番号:16432746
![]()
9点
> このBL190HWには、無線LAN機能がありますが、
> 性能が高くないと思われるので、
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/spec.html
によると、BL190HWは11nや11acには対応していませんので、多少古めの仕様です。
PCなども最近の機種ですと、11nには対応してますので、
少なくとも無線LANに関しては、市販の無線LANルータを使った方が実効速度は速くなります。
但し11acで接続するためには、11ac対応の子機が必要ですが。
> auひかりを使用している方は、どうされているのでしょうか。
auとしても他社製品との組合せに関しては、動作保証はしかねるのかも知れませんが、
通常の無線LANルータなら、支障なく使えます。
但し、BL190HWと云うルータがあるので、追加の無線LANルータはルータ機能を無効にして、
アクセスポイントモードにした方が良いです。ルータモードでもインターネットには接続可ですが。
> ちなみに、NTTフレッツひかり(インターネット/光電話)も
> 同じように提供されたレンタル品を必ず介在させなければ
> 市販ルーターは使用できないのでしょうか。
光電話を接続するためには遅延制御が必要なので、
NTTやauが提供するルータを使わないと、光電話のサービス提供側としても保証できません。
その他の要因がある場合もありますが、通常はレンタルのルータ(やONU)に市販の無線LANルータを
組み合わせて使います。我が家もそうしています。
書込番号:16432807
![]()
6点
市販のルーターでauのIP電話に対応したものは無いのと、BL190HWはauとの自動接続の機能があるし、回線や機器状態確認のためKDDIセンターと常時通信するようになっているからBL190HWを外すことはできない。
外部無線親機を使うなら
====BL190HW====WZR-1750DHP----PC
という接続方法になる。
auと無線の契約をしていればBL190HWの無線ランプが点いているはず。不要なら無線契約を停止する。
書込番号:16432991
![]()
4点
みなさま、アドバイス大変ありがとうございました。
●WZR-1750DHPなど市販ルーターの使用が可能なこと
●接続の仕方
など、知りたいことがわかり、解決しました。
WZR-1750DHPを最有力候補として、購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16434799
3点
家もau光でBL190HWを置いてます。
BL190HWは標準では無線LANカードが実装されてないので
そのままでは無線化されませんね。
家は同メーカーのAtermWG1800HPですが、ケーブルをつなげただけで
何の設定も、らくらく設定ボタンも押すまでもなく
つながる相性の良さがあったので参考までに書かせていただきます。
書込番号:16434830
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





