AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
IEEE802.11ac Draft版に準拠した無線LANルーター
AirStation HighPower Giga WZR-1750DHPバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 3月下旬
このページのスレッド一覧(全108スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2013年8月14日 03:51 | |
| 3 | 4 | 2013年8月8日 10:02 | |
| 30 | 7 | 2013年8月4日 09:22 | |
| 2 | 0 | 2013年8月3日 14:08 | |
| 39 | 33 | 2013年8月2日 10:41 | |
| 5 | 3 | 2013年7月29日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
今、WZR‐1750DHPについてきた、付属のLANケーブルを使っていますが、家の構造上延長しなければならなくなってしまいました。
そこで、いろいろと探してみたのですが、手ごろで速度が速い、http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gpj/
の商品がいいかな?ということになったのですが、相互性というか相性という感じの所はいいのでしょうか?
その辺を購入前に知りたいので、質問させていただきました。
また、ケーブルを延長する際のポイントやもっとほかの商品があれば教えていただくとありがたいです。
初心者の質問ですが、よろしくお願い致します。
0点
>相互性というか相性という感じの所はいいのでしょうか?
規格品であれば,相性など在りません,
仮にあったとしても,事前に承知することは出来ないでしょう,挑戦です。
書込番号:16467361
![]()
3点
付属のLANケーブル(2m)で足りないから、LANケーブル購入するのにどれが良い?って質問ですよね。
そのリンク貼ったエレコムLD-GPJシリーズでも大丈夫です。
LANケーブルで相性というものは無いです。
あえて言えば、造りが甘かったり刺さりが浅かったりで、認識できない。ということくらいかな。品質良いか悪いかだけ。
書込番号:16467364
![]()
2点
沼さん、パーシモン1wさん。
早い返信ありがとうございます。
相性というのはあまり気にしなくていいみたいですね。
安心しました。
お二方、迅速な対応ありがとうございました。
書込番号:16467368
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
I-ODATAにはnet.USBがあり、当方のGV-MVP-XZがネットワーク経由で機能できるのですが、WZR-1750DHPでこの機能を使用できる方法はありますでしょうか。やはり、I-ODATA製のものでなければ無理なのでしょうか。
1点
net-USBはIO・DATA独自のもので他社の機器では機能しない。
USB機器が接続できる無線親機が各社から出ているが、接続できる機器の種類はメーカーによって違い、
Buffaloの場合はストレージかプリンタどちらか1台で、WZR-1750DHPはその両方を同時に接続できる。
いずれにしろキャプチャ関連の機器を接続できるのはIO・DATAだけ。
書込番号:16448422
![]()
1点
net.USBでカバーしている機能の一部ですが、WZR-1750DHPでも似たような機能はあります。
・USB接続のプリンタをネットワーク上のPCから使用
・USB接続のHDDを簡易NASとして使用
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp/#feature-6
書込番号:16448429
1点
解決済みですが。
現在、net.USB付きの無線ルーターを使っていて、その無線ルーターが故障をしていなければ、無線を停止してnet.USB専用機器として利用されたらどうでしょうか。
例)WZR-1750DHP === 現在の無線ルーター(net.USB付き) *** GV-MVP-XZ
|
PC等
==:有線LAN --:無線LAN **:USB接続
書込番号:16448579
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
「auひかり」で、インターネットと光電話を利用しています。
現在、レンタルで「ホームゲートウェイ」と呼ばれる、
NECのルーター(Aterm BL190HW)を使用しています。
現在1階にこのBL190HWがあり、優先LANで使っているのですが、
2階でPCを使う必要が出てきたので無線LANにしようと思います。
このBL190HWには、無線LAN機能がありますが、
性能が高くないと思われるので、
「WZR-1750DHP」と交換して使おうと思っていました。
ところがauに問い合わせたところ、
「auひかりを使用する場合は、この「ホームゲートウェイ」(BL190HW)を
使わないと接続できないようになっています。
市販のルーターを使用される場合は
「ホームゲートウェイ」(BL190HW)に市販のルーターを接続し、そこから
端末に有線や無線で接続することになります。
ただし、ルーター同士をつなげた際に不具合がおきるかもしれません」
という回答でした。
auひかりを使用している方は、どうされているのでしょうか。
ネットで調べたら、この「ホームゲートウェイ」を使わないと
auの光電話が使えないとのことですが、実際のところはどうなんでしょうか。
光電話は使いたいので「ホームゲートウェイ」は継続して使用することになると
思うのですが、
「ホームゲートウェイ」 → 「WZR-1750DHPなどの市販ルーター」 →
「有線・無線で端末のPC」という
という接続で皆さん使われているのでしょうか。
ちなみに、NTTフレッツひかり(インターネット/光電話)も
同じように提供されたレンタル品を必ず介在させなければ
市販ルーターは使用できないのでしょうか。
1点
サポセンの指示通りに接続して、
本機はブリッジモードにするだけ。
書込番号:16432745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 「auひかりを使用する場合は、この「ホームゲートウェイ」(BL190HW)を
> 使わないと接続できないようになっています。
> 市販のルーターを使用される場合は
>「ホームゲートウェイ」(BL190HW)に市販のルーターを接続し、そこから
> 端末に有線や無線で接続することになります。
> ただし、ルーター同士をつなげた際に不具合がおきるかもしれません」
WZR-1750DHPをアクセスポイントとして設置すれば問題無いですよ。
書込番号:16432746
![]()
9点
> このBL190HWには、無線LAN機能がありますが、
> 性能が高くないと思われるので、
http://www.aterm.jp/kddi/190hw/spec.html
によると、BL190HWは11nや11acには対応していませんので、多少古めの仕様です。
PCなども最近の機種ですと、11nには対応してますので、
少なくとも無線LANに関しては、市販の無線LANルータを使った方が実効速度は速くなります。
但し11acで接続するためには、11ac対応の子機が必要ですが。
> auひかりを使用している方は、どうされているのでしょうか。
auとしても他社製品との組合せに関しては、動作保証はしかねるのかも知れませんが、
通常の無線LANルータなら、支障なく使えます。
但し、BL190HWと云うルータがあるので、追加の無線LANルータはルータ機能を無効にして、
アクセスポイントモードにした方が良いです。ルータモードでもインターネットには接続可ですが。
> ちなみに、NTTフレッツひかり(インターネット/光電話)も
> 同じように提供されたレンタル品を必ず介在させなければ
> 市販ルーターは使用できないのでしょうか。
光電話を接続するためには遅延制御が必要なので、
NTTやauが提供するルータを使わないと、光電話のサービス提供側としても保証できません。
その他の要因がある場合もありますが、通常はレンタルのルータ(やONU)に市販の無線LANルータを
組み合わせて使います。我が家もそうしています。
書込番号:16432807
![]()
6点
市販のルーターでauのIP電話に対応したものは無いのと、BL190HWはauとの自動接続の機能があるし、回線や機器状態確認のためKDDIセンターと常時通信するようになっているからBL190HWを外すことはできない。
外部無線親機を使うなら
====BL190HW====WZR-1750DHP----PC
という接続方法になる。
auと無線の契約をしていればBL190HWの無線ランプが点いているはず。不要なら無線契約を停止する。
書込番号:16432991
![]()
4点
みなさま、アドバイス大変ありがとうございました。
●WZR-1750DHPなど市販ルーターの使用が可能なこと
●接続の仕方
など、知りたいことがわかり、解決しました。
WZR-1750DHPを最有力候補として、購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16434799
3点
家もau光でBL190HWを置いてます。
BL190HWは標準では無線LANカードが実装されてないので
そのままでは無線化されませんね。
家は同メーカーのAtermWG1800HPですが、ケーブルをつなげただけで
何の設定も、らくらく設定ボタンも押すまでもなく
つながる相性の良さがあったので参考までに書かせていただきます。
書込番号:16434830
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
WZR-1750DHPを購入して、ネットワークが見えなくなる状況が発生しました。
結果としてはカスペルスキーのインターネットセキュリティーとの相性が悪いことが原因のようです。
カスペルスキーの設定を変更して解決したので、ここで情報を共有させていただきます。
この情報はWZR-1750DHPのファームウェアバージョンが 2.08 で発生していました。
今後、バッファローがファームウェアのバージョンアップ等で対策を行い発生しなくなるかもしれません。
【ネットワーク構成】
WZR-1750DHPを無線LANルーターとして使用。(設定は工場出荷状態)
インターネットプロバイダーはEO光(マンションタイプ)
カスペルスキー インターネットセキュリティ2013をインストールしたPCを有線LANで接続
無線LANはスマフォ(iPhone)、タブレット(iPad)で使用
【問題の状況】
有線LANで接続したPCで、カスペルスキーがWZR-1750DHPからDOS攻撃を受けていると警告を発し、WZR-1750DHPとの通信を遮断してしまう。
WZR-1750DHPが遮断されるためインターネットに接続できなくなる。
カスペルスキーを停止するとインターネットが使えるようになる。
※警告の内容
-----
検知した脅威:DoS.Generic.SYNFlood パス:192.168.11.1 (←無線LANルーターのIPアドレスです)
-----
この製品より古いバッファロー製の無線LANルーターでは、無線LANルーターの設定を変更して対応が可能ですが、WZR-1750DHPでは設定する項目がありませんでした。
※旧製品の対応方法(バッファローのサポートページ)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/11807/kw/DOS%E6%94%BB%E6%92%83/p/1,2
【バッファローの回答】
上記サポートページのURLを付けてバッファローに問い合わせを行いましたが、WZR-1750DHPでは対応できないという回答でした。
※2013/08/02にメールで受信
-----
■ご申告のエラーについて
誠に恐縮ではございますが、「WZR-1750DHP」はネットワークサービス解析を
停止する設定がございません。
ご不便をお掛けし改善のご案内もできず誠に申し訳ございません。
恐れ入りますがセキュリティソフトの設定で
改善できる設定がないかKaspersky様にお尋ねいただけないでしょうか。
-----
【カスペルスキーの回答】
バッファローの回答を受けて、カスペルスキーのサポートに問い合わせをし以下のような回答を頂きました。
※2013/08/03にサポートページで回答を受信
-----
ネットワーク攻撃防御機能により、ブロックされた場合、
該当のIPアドレスの解除ができかねるため、誠に申し訳ございませんが、
下記手順にて、ネットワーク攻撃防御機能を無効に変更された状態で
ご利用いただきたく存じます。
上記内容と併せて、お客さまがご利用のルータには、ネットワーク攻撃防御と
同様の機能が搭載されているため、ネットワーク攻撃防御機能を無効にした
状態にても、問題はございません。
-----------------------------------------------------------
■ ネットワーク攻撃防御の無効化
-----------------------------------------------------------
(1) タスクトレイのカスペルスキー インターネット セキュリティ 2012
アイコンをクリックし、メイン画面を起動します。
(2) 画面右上の [設定] をクリックします。
(3) 画面左上の「盾」アイコンを選択し、[ネットワーク攻撃防御] を
クリックします。
(4) 「ネットワーク攻撃防御を有効にする」のチェックをオフにします。
(5) [適用]→[OK] をクリックし、右上の [×] にて画面を終了します。
-----------------------------------------------------------
-----
【問題の解決】
カスペルスキーの指示通り設定変更を行い、問題は解決しました。
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
1階に親機とNASNE(2台)を設置
2階に子機(中継機)とNASNE(1台)を設置
違う階のNASNEの動画を再生するとよく途切れます。
前に使っていた「WZR−450」ではほとんど途切れませんでした。
より安定させるべくこの機種に買い換えたのですが、
早いはずなのに、途切れ途切れに・・・・・・
本当にこの機種は1300Mで通信できているのでしょうか?
なにか測定するようなツールをバッファローが提供してくれるといいのですが
設定画面にそんな項目があると便利だと思いませんか?
0点
LAN内の速度計測
LAN Speed Test http://www.totusoft.com/lanspeed.html
無線LANの電波計測
inSSIDer http://www.metageek.net/products/inssider/
書込番号:16236255
0点
悪評価で質問していますね。質問のクチコミなら有効な情報が得られると思います。
>本当にこの機種は1300Mで通信できているのでしょうか?
1300Mbpsは規格上数値です。メーカーの測定は、最大実効速度約915Mbpsを謳っています。
しかし、実際の速度は話半分で500Mbpsが出ていれば良いでしょう。
この機種は5GHzと2.4GHzでリンク出来ますが、5GHzのリンクでは11ac技術でも障害物や距離に弱いので、親機から遠い子機では電波が途切れがちになります。
従来の11n/b/gにはなりますが、2.4GHzでリンクさせてください。
書込番号:16236392
0点
前半はレポートですので、「悪」の評価であってます。
450Mの機器よりもまともにつながらないなんて
「悪」以外、評価のしようがありません。
HPでも動画ならこの機種って一押しなのに
実効速度が規格値より遅くなるのも当然理解しております。
2.4Gで使うなら、この機種を買った意味がないです。
2.4Gは電波干渉に弱く、
5Gは障害物に弱い、
いいとこなしですね
まあ、それは規格した側の問題なので、バッファローには関係ありませんが・・・・
書込番号:16236484
0点
ファームウェアは最新ですか。
●WZR-1750DHP ファームウェア for Windows Ver 2.03(2013年5月1日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:16236827
0点
> 本当にこの機種は1300Mで通信できているのでしょうか?
> なにか測定するようなツールをバッファローが提供してくれるといいのですが
> 設定画面にそんな項目があると便利だと思いませんか?
buffaloは中継機として使える機種は多いですが、
親機とのリンク速度を確認できないのは今一つですね。
PCが2台あれば、有線LANで各々親機と中継機に接続し、
jperfを各々のPCにインストールして、実効速度を計測すれば、
おおよそのリンク速度が推測できると思います。
多分リンク速度は実効速度の2倍強程度。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/iperf-jperf-120.html
PCの性能が充分良ければ、無線LANがボトルネックとなり、
より確実に無線LANの性能の差が判るはずです。
書込番号:16237674
2点
11ac規格は5GHzなので、周りからの干渉は少ないですが、障害物には弱いですからね。
と、書こうと思ったら・・・
>2.4Gで使うなら、この機種を買った意味がないです。
>2.4Gは電波干渉に弱く、
>5Gは障害物に弱い、
>いいとこなしですね
わかってるなら書くなよ。人によって違う話だし。
>まあ、それは規格した側の問題なので、バッファローには関係ありませんが・・・・
それなら「悪」にする必要ないのでは?
「悪」は規格を決めた方達に言ってるの?
もちろん、それまで5GHzでの確認が出来ないので、買ってみないとわからないのだろうけれど、
ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
というのもありになっちゃうし。
「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
後、「WZR−450」ってなの?
WZR-HP-G450Hだよね。
ここに書くなら、わかるように型番ぐらい書けや。
文句なら自分のブログにでも書いてろ。
書込番号:16238732
6点
UpFootBird
日本語理解できる?
流れを良く理解しろや!
>わかってるなら書くなよ。人によって違う話だし。
キハ65さんが書いてくれたから5Gが障害物に弱いってわかったんです。
>それなら「悪」にする必要ないのでは?
>「悪」は規格を決めた方達に言ってるの?
商品を使ってみて悪ければ「悪」の評価になるのはあたりまえ
私が評価してるんだからあなたにとやかく言われる必要はありません。
>というのもありになっちゃうし。
ありでしょう
>「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
>同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
この機種の売りは11AC
その11ACが悪ければ当然「悪」評価になります。
>後、「WZR−450」ってなの?
>WZR-HP-G450Hだよね。
「WZR−450HP」だよ
ちゃんとしらべて書けや
HPくらい省略してもわかるだろ
悪い物を悪いって書いて何が悪い?
そういう情報を提供する場所でしょ?
書込番号:16239319
4点
日本ご理解できますよ。
逆ギレ良くないです^^;
>>わかってるなら書くなよ。人によって違う話だし。
>キハ65さんが書いてくれたから5Gが障害物に弱いってわかったんです。
だったらそう書きましょう。
最初から「悪」でスタートして、なんだかな、という雰囲気になっていますよ^^;
>>それなら「悪」にする必要ないのでは?
>>「悪」は規格を決めた方達に言ってるの?
>商品を使ってみて悪ければ「悪」の評価になるのはあたりまえ
>私が評価してるんだからあなたにとやかく言われる必要はありません。
実情に合っていない物を選んで「悪」と書くところではありません。
>>というのもありになっちゃうし。
>ありでしょう
同じく無しです。
無しでしょ。
勘違いも甚だしいです。
もちろん、店員に騙された、記載にミスがあった、等々あれば別ですよ。
私が出した例は
ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
↑これですよ。これがありと言っている段階でかなりおかしいですよ。
ご不満はあるかもしれませんが、カカクコムは、貴方のストレス解消場所ではありません。
>>「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
>>同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
>この機種の売りは11AC
>その11ACが悪ければ当然「悪」評価になります。
自分で「11acが悪い」って書いちゃってるし。やれやれ。
やっぱり製品と言うより規格に文句ですね。
>>後、「WZR−450」ってなの?
>>WZR-HP-G450Hだよね。
>「WZR−450HP」だよ
>ちゃんとしらべて書けや
>HPくらい省略してもわかるだろ
自分で証明してどうするの。
WZR-HP-G450HもWZR-450HPも両方あるのです。
HPぐらい省略しても・・・は貴方の理屈です。
しっかり書けない、自分の選択が悪くて「悪」、いい加減な人ですね。
>悪い物を悪いって書いて何が悪い?
>そういう情報を提供する場所でしょ?
もちろんそうですが、適切な物を選んでいないのに文句をたれるのは「悪」では無いです。
先ほども例に書きましたよ。
ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
これはほとんどの人がそうだと納得しないことです。
でも、貴方は「これもあり」って思うわけでしょ?
そりゃ、賛同されないです。
軽自動車乗っても快適では無かった「悪」
これもアリですね。
でも、人によってはこれで充分な人もいる。
書込番号:16246312
7点
本当に頭の悪い人ですね。
私のレポートで、私の評価です。
それが「悪」なのが何が悪いんですか?
他の人の環境で上手く動作しても、
私の環境でうまく動作しない。
これで評価して何が悪いんですか?
私のレポート・評価があなたの納得できる物でなかったからといって
とやかく言われる筋合いはありません。
>だったらそう書きましょう。
>最初から「悪」でスタートして、なんだかな、という雰囲気になっていますよ^^;
私の評価にとやかく言われる筋合いはありません。
>実情に合っていない物を選んで「悪」と書くところではありません。
無線電波なんで目に見えないんだし、買って使ってみないと評価できません。
悪い物は「悪」以外、書きようがありません。
>>>というのもありになっちゃうし。
>>ありでしょう
>同じく無しです。
>ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
>周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
>↑これですよ。これがありと言っている段階でかなりおかしいですよ。
>ご不満はあるかもしれませんが、カカクコムは、貴方のストレス解消場所ではありません。
あなたが決めることではありません。
掲示板運営者にそういわれたら従います。
こんなところに書き込んでストレスなんか解消しません。
>>>「WZR−450」で問題なかったのなら、11n 2.4GHzで使ってみれば?
>>>同じように11n 2.4GHzで使って、極端に速度低下なら「悪」も理解できるけどね。
>>この機種の売りは11AC
>>その11ACが悪ければ当然「悪」評価になります。
>自分で「11acが悪い」って書いちゃってるし。やれやれ。
>やっぱり製品と言うより規格に文句ですね。
本当に日本語が理解できないんですね。
この機種の「11AC」の機能が悪いって言っているんです。
>>>後、「WZR−450」ってなの?
>>>WZR-HP-G450Hだよね。
>>「WZR−450HP」だよ
>>ちゃんとしらべて書けや
>>HPくらい省略してもわかるだろ
>自分で証明してどうするの。
>WZR-HP-G450HもWZR-450HPも両方あるのです。
>HPぐらい省略しても・・・は貴方の理屈です。
450Gの機種と1300Gの機種を比べてるので、
機種名なんてどうでもいいんです。
>しっかり書けない、自分の選択が悪くて「悪」、いい加減な人ですね。
あなたに評価されるいわれはありません。
>>悪い物を悪いって書いて何が悪い?
>>そういう情報を提供する場所でしょ?
>もちろんそうですが、適切な物を選んでいないのに文句をたれるのは「悪」では無いです。
適切な物かどうか買って使ってみないとわかりません。
100Vに対応してないとか、日本国内で使えないとか
そういった物を買っているわけではありません。
>ボクの家は広すぎて速度低下があったので「悪」
>周りの家からの干渉が多くて速度低下があったので「悪」
>これはほとんどの人がそうだと納得しないことです。
>でも、貴方は「これもあり」って思うわけでしょ?
>そりゃ、賛同されないです。
環境に性能が左右される商品ですので、
私の環境では「悪」だった。
それは情報として有益だと思います。
無益だと思うなら読み飛ばせばいいのではないですか?
>軽自動車乗っても快適では無かった「悪」
>これもアリですね。
>でも、人によってはこれで充分な人もいる。
充分じゃない人もいるでしょう。
評価は人それぞれです。
最後にもう1度書きますが、
この掲示板の運営者でも管理人でもないあなたに
とやかく言われる筋合いはありません。
書込番号:16246621
3点
何か荒れていますが、==pooh==さんは、どうしてそんなに感情的なのでしょう?
確かに、==pooh==さんにとっては、残念な結果だったと思います。
5GHzが障害物に弱いからと言って、実際に使用する環境によって、5GHzのほうが有利なのか、2.4GHzの方が有利なのか、は、なかなかわかりませんよね。
購入してみないとわからないことも多いので、決して間違った選択では無いと思いませんし、残念ながら使用環境では2.4GHzの方が向いていたとしか言いようがありません。
でも、製品の故障でも無ければ欠陥でも無いのに、悪評価というのはちょっとどうかと私も思いました。
キハ65さんの書き込みのように、
>悪評価で質問していますね。質問のクチコミなら有効な情報が得られると思います。
です。私も思いました。なんで悪評価なのかなぁ、と。
最初の書き込みも、悪評価の理由も良くわかりませんでした。私には要望のような物に見えましたし、キハ65さんには質問にも見えたのでしょう。
私も文章が下手ですが、悪評価の理由がわからずだったので、何でだろうと思うわけです。
製品の悪評価と、使用環境での悪評価とは、やはり違うと思います。
お怒りのようなので、最初から途切れ途切れって書いてあるだろう!、と怒られそうですが、11ac接続なのかどうかもハッキリはしませんからね。貴方の家の広さも何もわからないし、いきなり悪評価で途切れるでは、なんと言って良いやら・・・。
仮に悪評価と判断されるのであれば、WZR-450HPと比較して、同じ2.4GHzで比べて、明らかに信号の通りが悪かった、等々の比較が有ったら良かったなと思います。
比較で善し悪しを語るのなら、貴重な情報ですから。
価格.comの掲示板なので、有意義な情報や質問などで、購入の手助けになると助かるなぁと思っています。
UpFootBirdさんの書き方も攻撃的で何ですが、極端なたとえを書かれていて、それに対しても肯定されていますが違和感を感じます。
条件わからず、良い悪いを語られては参考にもならないなぁ、と思いました。
悪評価なら、悪評たる理由があると本当に助かります。
後、指摘されているように、型番の省略も出来れば辞めて頂いた方が良いともいますよ。
省略してもわかるだろとけんか腰ですが、私もわかりませんでした。似た型番はありますからね。
ここを見て、この商品を買おう、買わない、の判断も、他の機種と比較して、という貴重な情報にもなりますので、型番はキッチリ書いてあるとありがたいです。
後、以上のことを書いて私にもお怒りかもしれませんが、別に掲示板の運営者でも無いので。
もう少し冷静になってくださいませ。
見ていてもそこまで怒ることも無いでしょうと思うのですが。
もちろん、商品が思うように性能を発揮しなかったのでご立腹かもしれませんが、質問ならどうすれば良いのか皆で情報を出したり、質問で無ければ製品レポートになると思いますがそれならもう少しわかる形がありがたいともいますし、情報がわからない形で怒っても損ですよ。
繰り返しになりますが運営しているわけでは無いので無理強いしているわけでも無いですから。
書込番号:16248631
9点
ご意見ありがとうございました。
UpFootBirdとのやりあいで他の方に不快な思いをさせて
申し訳ございませんでした。
UpFootBirdの他の書き込み、見てみてください。
まともな人間とは思えません。
>製品の故障でも無ければ欠陥でも無いのに、
>悪評価というのはちょっとどうかと私も思いました。
こういった商品は当然使う環境によって評価が分かれることと思います。
「悪」の評価があったり、「良」の評価があってこそ
この掲示板の存在意義があるのではないでしょうか?
私の環境では「悪」としか評価できませんでしたので、
すなおに「悪」の評価をつけております。
確かにレポートとしては報告内容が足りない部分もあったと思いますので、
追記しておきます。
木造2階建て
1F WZR−1750DHP親機+NASNE2台(有線接続)
2F WZR−1750DHP中継器(子機)+NASNE1台(有線接続)
11ACでの接続時、1時間番組で数回画像及び音声が途切れる
11n(g)での接続をしても、同様
旧無線LAN機器
親機WZR−450HP
子機WLI-TX4-AG300N
ではほとんど途切れることはなく、再生が可能
旧機器では300Mの接続でほとんど途切れることがなかったのに、
WZR−1750DHPは450M接続でも途切れ途切れ・・・
「悪」の評価となるとは当然かと思います。
書込番号:16249369
2点
おはようございます。
昨夜の発言はご気分悪くさせてしまったら申し訳なかったです。
繰り返しになるのであまり書きませんが、悪評価自体は否定しませんよ。
あえてここに悪評価を書くのならば、そういう考えに至った理由が知りたいし、それが役に立つのではということです。
しかし、acでもngでもWZR-450HPより悪いのですね。
従来機からのリプレースを考えている方には参考になります。
11acなら、遠くに届く、凄く速くなる、と考えている方も多いようなので、良く考えてからの方が良いですね。
私は、外部へのアクセススピードはほどほどで構いませんので光→ADSLに変更して1年になるのですが、宅内では大量の写真データを処理したり、DLNAで1Fのレコーダーの動画を2Fで見たり、と宅内での安定度重視で1F-2F間のスピードを上げたいのでちょっと環境が近いかも。
それにしても、11ngにしてもダメとなると、置き換えが難しいですよね。
機種は違いますが、先日、WZR-600DHP2を購入して、電波が届かないという問題では無かったのですが、それ以外に問題があり返品することになりました。
その時に設置して気付いたのですが、従来、ギリギリつながっているような場所がつながらなかったりするのですよね。
Wi-Fi Analyserを使って確認しても、WZR-HP-AG300Hや他社製ルーターと比べ致命的に悪いわけではありませんが、従来のWZR-HP-AG300Hのようなアンテナが露出しているタイプより電波の通りが悪いことも確認しました。
やっぱり、春の新機種は少し電波の通りが悪いのかな?
後、少し気になったのですが、
>2F WZR−1750DHP中継器(子機)+NASNE1台(有線接続)
中継機になっていますよね。
同一チャンネルで中継していればスピードも落ちますので、コンバーターとしてだけ利用して、子機側のWi-Fi出力を停めるとか出来ないのでしょうか?
以前は、WLI-TX4-AG300Nをお使いのようなので、レイアウトを変えずに置き換えただけなら可能かな?、とも思いましたので。
書込番号:16250295
0点
>昨夜の発言はご気分悪くさせてしまったら申し訳なかったです。
いえ、こちらこそ申し訳ございませんでした。
気分悪くはなっていませんので、ご安心ください。
>しかし、acでもngでもWZR-450HPより悪いのですね。
>従来機からのリプレースを考えている方には参考になります。
>11acなら、遠くに届く、凄く速くなる、と考えている方も多いようなので、良く考えてからの方が良いですね。
>それにしても、11ngにしてもダメとなると、置き換えが難しいですよね。
>従来のWZR-HP-AG300Hのようなアンテナが露出しているタイプより電波の通りが悪いことも確認しました。
>やっぱり、春の新機種は少し電波の通りが悪いのかな?
そうなんです。
ngが従来機より悪いとなると、買い換えの意義すらみいだせません。
私もアンテナ内蔵が性能低下につながっているのではないかと思っていて、
外部アンテナを繋ごうと思ったんですが、この機種は端子がないんです・・・
>>2F WZR−1750DHP中継器(子機)+NASNE1台(有線接続)
>中継機になっていますよね。
>同一チャンネルで中継していればスピードも落ちますので、
>コンバーターとしてだけ利用して、子機側のWi-Fi出力を停めるとか出来ないのでしょうか?
>以前は、WLI-TX4-AG300Nをお使いのようなので、レイアウトを変えずに置き換えただけなら可能かな?、
>とも思いましたので。
表現がまずくてごめんなさい。
そこ書き方に悩んだんです。
バッファローが中継機と表現しているので、そう書いたんですが、
従来の子機の意味です。
さらにもうひとつ試しています。
2階の窓際にデスクトップPCがあるんですが、
前はWLI-UC-G450で、繋いでいました。
それをWZR−1750DHPに換えました。
1F親機→2F窓際中継機→2F子機
というような概念です。
PCは快調ですが、動画が途切れる件には寄与しませんでした。
アンテナはあると邪魔だし、ないと電波のとおりがいまいち・・・
悩ましいところです。
書込番号:16250405
0点
アンテナの問題なのかしら?
私も子機がgのみ対応だったため、nもしくはacが利用できるWZR-1750DHPに変えました。
そもそも子機設定のやり方がよく分からなかったりして、もう少し詳しく書かれたマニュアルが欲しいと思います。
動画が切れるとのことですが、私のところはSkypeの映像が利用できません。
2.4G固定にしても、古い機械と比べると明らかにリンク切れが頻繁で、Skype切れてしまいます。
というか、古い機械はリンク切れなかったのですが・・・
訳あって、APとの距離3mほどの所で利用しています。間に壁はありません。
ファームのアップデートで直る程度の問題ならよいのですが、無線のチップの問題だと嫌だなと思います。
なんで悪評価つけて非難されるのか理解できないのですが、使って調子悪ければ悪なんじゃないかな。
書込番号:16258801
2点
138Bさん、「悪」評価に賛同いただき、ありがとうございます。
同じくあまりうまく使えないようですね・・・
買って使ってみれば旧モデルと比べ
明らかにうまく動作していないことが実感できますよね・・・
新チップでファームがうまく作り込めてないんだと信じたいですね。
書込番号:16260100
2点
思い出しました。
購入当初、11ngで接続していた妻の「VAIO F」が
しょっちゅうリンク切れし、
11naに切り替えたらリンク切れがなくなったということがありました。
ご参考になれば・・・
書込番号:16260190
0点
悪評価をつけるのも自由
その悪評価に否定的なカキコミするのも自由
どっちもどっちに見えますね
書込番号:16260693
1点
実際に使って、別の機種に比べて調子悪いから悪と書いた、
それ見て実際に使っていないのに通信方式の問題だからって悪と書いたことを非難した、
実際に使っていて、どうすりゃ良いのか知っているから悪じゃないよって言ってくれれば良いわけですが、
そうじゃないし。
それをどっちもどっちと感じる感覚が分からないですが、
実際に使ってもいないものをレビューしても良いと感じているのでしょうか?
つまり、クチコミがあんまりあてにならないって事を言っているわけですね。
まあ、そうかもしれませんけど。
書込番号:16260914
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WZR-1750DHP
初期のこれを2台買って中継機能を使ってます。
中継機に有線でデスクトップ1台、無線でMACやIphone4Sなどを・・・安定しません。5Ghzも2.4Ghzも途切れます。
今日は午前中午後と切れまくりです。verは2.07最新です。
もうお金を返してもらいたいです。
2点
うちも2.07して若干よくなったものの安定しません。
11n(g)ではPSvitaがよくつながらなくなります。
XperiaTbltetZでのnasneからの番組転送では逆で
11n(a)だと途中通信が切断し、エラーが頻発、
11n(g)だとうまくいきます。
11ac経由の画像再生も1時間に1回くらいは途切れます。
まだまだ販売するレベルに至っていない商品のような気がしてなりません。
当然、私も「悪」評価です!
そろそろ次のバージョンアップ予定ですが、
安定してくれることを望みます。
書込番号:16379230
3点
>もうお金を返してもらいたいです。
値段も決して安いわけではないので、スレ主さんの気持ちは良く解ります。
この製品に限らず無線LAN全機種(特にac規格の製品)について店頭で相談すると、
何回、次のような言葉を聞いたことか・・・
「使用環境により異なります。また返品はお受けできません。」
製品に自信があり、ac規格製品を広めたいのであれば、私のように二の足を踏んでいる者の背中を押す意味でも
(是非期間限定でも良いから)無料返品キャンペーンなどできないものでしょうか?
また私のように感じている方って、結構いると思うのですが・・・・・
もしメーカーの方が見ていたら、是非検討をお願いしたいものです。
書込番号:16387125
0点
今日バージョンアップがされました
Ver2.08です
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-1750dhp_fw-win.html
書込番号:16417064
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








