EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 11 | 2017年3月5日 21:33 |
![]() |
14 | 4 | 2016年2月11日 17:07 |
![]() |
2 | 6 | 2016年1月25日 13:54 |
![]() |
5 | 9 | 2014年3月1日 17:18 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2014年2月18日 21:14 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2013年12月27日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM

オーロラの経験はありませんが、作例を見ると、より広角でF値の小さいレンズを使ってる方が多いようです。星空についても同様で、私も星空を撮る時にはもっと広角のレンズを使いますが、オーロラの撮影自体は可能だと思います。
書込番号:20674114
0点

できますよ。検索しました。
EOS 100D (EOS Kiss X7)
EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
Tv(シャッター速度)25秒
ISO感度 100
焦点距離 18.0 mm
画像サイズ 5184x2916
ttps://img.gfx.no/1458/1458597/20-10-2014-1289.jpg
ttps://www.tek.no/bildekritikk/bilde/nordlys-over-bro-i-vesteralen/1458597
まずまずですね。
書込番号:20674128
0点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
色々検索していると、おっしゃられているように広角10mmくらいにF値2.5以下がオススメと書いてありました。
やはりこのレンズで撮った時とF値低いので全然違うんでしょうか?
天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
書込番号:20674376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuji8737さん
お返事ありがとうございます。
調べてくださりありがとうございます。
オーロラうつっていますね。
このレンズだとやはりシャッターは結構長い間開けないといけないんですね。
書込番号:20674379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaleidoscope0803さん こんにちは
三脚を使い シャッタースピードを遅くすれば 撮影できると思いますが オーロラの場合動いていますのでぶれ画でて シャープな写真にはなりにくくなるかもしれませんので なるべく 明るいレンズの方が有利になると思います。
でも このレンズでも 広角側でしたらF3,5とF2.8と比べても 2/3絞りの差ですので 広角側であれば ISO感度に頼る事で撮影できると思います。
書込番号:20674424
0点

>Kaleidoscope0803さん
>> 天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
地球の自転を止めると、当レンズでも撮影可能ですが、
現実的には地球の自転を止めるのは、御法度かと思います。
Vixenの星雲雲台ポラリエなどに当レンズを載せて追尾すると撮れるかと思います。
書込番号:20674431
0点

>Kaleidoscope0803さん
>広角10mmくらいにF値2.5以下がオススメと書いてありました。
F値は小さい方が単位時間内に受け取れる光の量が多いので、その分有利ですね。F2.5以下の広角レンズは少ないですから、実際はF2.8クラスになるとは思います。
それと、すでに指摘がありますが、地球の自転の関係で見かけ上は星が1時間に15度移動します。で、広角のほうが画角が広い分動きが目立ちません。つまり、三脚に固定して撮影する場合、星を点で写そうとすれば、18ミリより10ミリのほうがより長い時間露出できます。
>天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
条件が良ければ固定撮影で撮れると思います。もちろん赤道儀という道具を使えばよりうまく撮れますが、RAWで撮って、現像時にうまく調整すれば、十分表現できるはずです。
書込番号:20675529
0点

どういたしまして。
「調べてくださり」・・・ハイ 検索に ひと手間かかりました。「このレンズだとやはりシャッターは結構長い間開けないといけないんですね。」・・・このレンズでなくても満天星空&風景写真を綺麗に撮影するのにはシャッターは結構長くなる傾向です。その長さが一眼レフカメラの醍醐味です。 そんな時 私の場合 カメラ本体の設定は 長秒撮影時のノイズリダクションON で撮影するから撮影時間は2倍。15枚撮影するのに60分間 なんてあっと言う間です。 そんなペースも結構たのしいものですよ。
2017 STARS 本日更新しました。参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/yuji77775/stars/index.htm
書込番号:20675546
0点

>このレンズでオーロラと星空を撮影出来ますでしょうか?
十分撮影できますが経験が必要ですよ。
簡単には撮影できないと思います。
書込番号:20675765
0点

撮影中にレンズに降りる霜や温度低下によるバッテリー性能の管理あたりのほうが、レンズ云々より気を付ける点かも。
とにかく、いろんな人が試みて、いろんな失敗してるでしょうから、よく調べてみてください。
書込番号:20703597
0点

>Kaleidoscope0803さん
>このレンズでオーロラと星空を撮影出来ますでしょうか?
>一眼レフは初めてです。
オーロラ撮影した者です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMでオーロラ撮影は可能と思います。
1. オーロラ撮影に、広角レンズが有利なのは確かですが、
周りの風景なしで、オーロラだけでもよいのであれば、
画角は大きく関係しません。
オーロラが出ている場所に、ファインダーを向けてください。
このレンズですと、18mmで充分。
既出で申し訳ないのですが、 私の写真も、フルサイズで24mmですから、同じようなものです。
2. 明るいレンズに越したことはありません。
理由は、地球の自転ではなく、
オーロラがもっと激しく動くからです。
長時間露光すれば、光は集まるので、
オーロラは写るのですが、
オーロラ自体の被写体ブレで、何をとったか判りにくい写真になります。
私の経験では、30秒以下なら大丈夫かと。
露光時間はF値とISO値で決まってきます。
私の場合、16mmの画角の写真左では、F2.8でISO3200で10秒です。
スレ主さんの場合、F3.5ですから1/3程度暗いことに。
ISO感度は、APS-Cですと、1600より上は厳しいと考えると、
ざっくり言って、ISOが1/2ですから、ここで2倍の露光で20秒、
1/3暗いレンズですから、30秒以下で何とかなることになります。
30秒以下であれば、周囲の星はそんなに動きません。
まずは、30秒で撮ってみて、Bulbで適宜、時間を微調整されればよいかと。
一眼レフは初めてなら、出来るだけ、普段の星空で、練習してから行ってください。
無論、一番大切なのは、晴れていることです。
オーロラは、ほぼ毎日出ますが、曇っていれば、絶対に見えませんので。
もし、行かれる場所が未定なら、
北欧ではなく、イエローナイフ、ユーコン、フェアバンクスなどの北米が、
圧倒的に晴天率が高いです。
あと、機材の結露には充分注意してください。
参考になれば幸いです。
書込番号:20713444
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
先日Kiss X7のキットレンズとしてこのレンズを手に入れました。
ピント合わせの練習でマニュアルフォーカスしていて気になったのですがピントリングが若干がたつきます。
とてもスムーズに回るのですが指の角度によっては鏡筒に対して斜めになることがあります。
うまく表現できていませんがピントリングが部分的に前にズレる(?)感じです。(指を離せばすぐ戻ります)
Kiss X2のキットレンズではこのようなことは無かったと覚えていますがこれはアソビ(ピントリングにそのようなアソビがあるのかわかりませんが^^;)で仕様なのでしょうか?
みなさんのレンズでは如何ですか?
1点

>PM8500さん
こんにちは
このレンズも前までのレンズも使ってますが
そもそもこのSTMレンズって
マニュアル操作といってもマニュアル風に動作する
レンズですので、自分の意図通りには
中々言うことを聞いてくれないです´д` ;
詳しく言うと
マニュアルに切り替えると
AFの指令を止めるだけです
そして
ピントリングを操作すれば
ステッピングモーターが、動作して
フォーカスレンズを動かす仕組みですので
昔のレンズの様に、ギアをダイレクトにまわすのとは
全然違います(=゚ω゚)ノ
あくまでも間接的に動作させる為の
スイッチの様な仕組みですので
マニュアル操作が必要な時は、
ゆっくりとフォーカスレンズの動きを見ながら
作動させると良いですよ(^ー^)ノ
書込番号:19574476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガタつきは気持ち悪いですが
このレンズのピントリングは直接フォーカスメカを動かしているのでなく
フォーカスメカを動かすモーターのスイッチです
車で言えばフライバイワイヤーとか電子スロットル
(分からなかったらごめんなさい)
なのでリングのガタとフォーカスの精度は直接は関係有りません
ガタが大きいと思えばカメラ店とかで比べて見てはどうでしょ
書込番号:19574569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちの4姉妹さん
ご返信ありがとうございました。
フォーカス自体はオートフォーカス時でも簡単に調整できるので結構便利ですよね。駆動音も静かになってますし。
そういえばピントリングを回してもフォーカスが変わらないのであれ?っと思ったら液晶が消えただけでなく、オートオフでいつの間にか電源が切れていました。オートパワーオフまでの時間が短く感じました。
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね!すっかり忘れていました。
近くの電気屋さんで展示品を触ってきましたがやはりガタはあるのですね。
このレンズをつけたカメラが2台ありましたが二つとも、程度の差はあれど、ガタというか遊びがありました。
家に来たレンズが取り立ててガタついているということではなさそうなので気にしないことにします^^
安心してX7につけてガシガシ持ち出しますね!
書込番号:19578585
2点

>PM8500さん
返信ありがとうございます
ガタは、しょうがないですよ
でも、先代の18-55よりかは
格段に使い易く、前玉も回らないので
便利になりましたよね(^ー^)ノ
ドンドン使いましょう(。-_-。)
書込番号:19579036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
レビューに書いたのですが、走ってくる犬が自分から5mから3m程度のところで合焦(モードはAI SERVO)、レリーズしてから、
再び無限遠に遠ざかった犬にレンズを振り、次の接近撮影の準備のためにAFすると、一旦最大にデフォーカスしてから合わせに行きます。
積極的に合わせに行かず、かといって行ったり来たり迷うという感じでもなく、大きく外しに行ってから精度よく合わせなおすという印象です。
敢えて大幅にフォーカスを外すのは仕様なのでしょうか。それともボディの問題(AFモード(今回AI SERVO)のせい)でしょうか。
タムロンA16はすでに手元にないのですが、このように一旦最大デフォーカスするような印象はなかったのですが。
ボディは7D Firm 2.0.3です。
0点

上記訂正です。
誤:5mから3m程度のところで合焦(モードはAI SERVO)、レリーズしてから、
正:無限遠からAI SERVOで親指AFで追随開始、5mから3mになった位置でレリーズ、
です。
書込番号:19478336
0点

スレ主さん
本レンズは保有しています。
ですが7Dは持っていないので的を外れているかもしれませんがコメントします。
私の保有している70Dや7D2では、被写体がコントラスト変化がある限りスレ主さんの現象は本レンズでは起きないですね。
確かにテレフォトレンズや撮影倍率が大きいレンズでは、AFが迷うようなことはあります。
これはAFセンサーの位相差検出能力が有限であることに起因しています。
大デフォーカス状態になり、被写体のコントラスト変化が乏しくなると、
AFセンサーはピンが前にズレているのか、後にズレているのか分からなくなります。
この時、カメラはサーチ駆動を行います。
70Dや7D2の挙動を観る限り、誤った方向にサーチするような事は回避しているみたいです。
カメラはレンズの位置を認識しているので、そのレンズ位置から前側にピンがズレているのか、
後ろ側にズレているのか、可能性の高い方を認識しているみたいです。
例えば無限遠の近いところにレンズがあるのに、ピンが更に遠いところでデフォーカスすることはないので、
当然ピンを前側にもってきます。
このような制御は、とってもボケ易いテレフォトや撮影倍率が大きいレンズでは限度があることになります。
本レンズS18-55STMは余りボケないレンズではありますが、撮影倍率は大きいですから、
稀にサーチ駆動に入ることがあります。
何故このような事が分かるかといえば、7D2ではサーチ駆動をオフすることが可能だからです。
サーチをオフすれば、AFセンサーの限界が分かります。
そしてサーチ駆動をオンした時の挙動からカメラがどう動いているのか推測することができます。
このようにサーチ駆動は完全じゃなく、誤った方向にピンを探すことはあります。
なるべくサーチ駆動に入らないようにすることは、一瞬の被写体を捉える時に重要となります。
一つの手は、大デフォーカスになったら広角側にズーミングすることです。
そして一度広角側でピンを合わして再度テレ側に戻します。
この時親指AFを使いこなすとより有効です。
7d2でサーチ駆動をオフ出来るようにしているのは、カメラマンの能力を最大限に引き出すことを考慮しているからでしょう。
サーチ駆動の制御はカメラとレンズの相性に大きく影響を受けていると思います。
サーチの面で、古めのカメラと新しいレンズの組み合わせは好ましくないかもしれません。
また、サードのレンズは最適化は到底できないと考えていいでしょう。
書込番号:19516502
2点

canjiromaxさん
わかりやすいご説明ありがとうございました。
設計が古い7Dだからかもしれませんね。
大変参考になりました。
書込番号:19517615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

犬と言うのは黒犬ではないですか?
7Dだと黒いものは被写体ではないと判断してバックにピントを持って行かれます。
でも光の加減でピントが合う場合もあります。
それを繰り返しているのでは無いですかね。
書込番号:19519978
0点

もう一つ、タムロンA16と言うのはf2.8ですね。
この場合7D中央のF2.8対応・デュアルクロスセンサーで精度の高いAFが働いたのではないでしょうか。
書込番号:19520001
0点

アプロ_ワンさん
残念ながら、白い犬です。
開放f2.8だからデュアルクロスセンサが働いて高精度だった?というのはなるほどですね。
私、f2.8から一目盛りでも絞るとデュアルクロスセンサって働かないと思ってました…。
書込番号:19523599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
神経質なんでしょうか?
レンズを上に向けて軽く揺すっただけでも
カタカタと気になる音とレンズのガタつきが有ります。
皆様のレンズは如何ですか?
このレンズの仕様なのか個体差なのか異常なのか良くわかりません。
お手数お掛け致しますが宜しく願い致します。
0点

IS付のレンズは、そのような音がしますよ。
試しにISなしのレンズをお持ちでしたら、音がするか試してください。
書込番号:16657324
0点

ISは内部構造なので揺すると内部で微かなカシャカシャ音がします。
IS ONでレリーズ半押しでISを作動させると音はなくなります。
ですがこれは違います。
見た目で前玉が僅かに動くのも確認出来ますし
明らかにその為に出る音です。
書込番号:16657418
0点

他のEF-sレンズですが、手元のレンズでは音がします
ズームで筒が延びるわけですし、防滴レンズでもないですから、多少の遊びはあるのでは??
音はするものだとは思いますが、ご本人しか程度が分かりませんから故障の音かは判断しずらいかと
心配でしたらサービスセンターやカメラ屋さんで見てもらった方が安心かもしれませんね
書込番号:16657526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それでは、前の方の言われてるように、SCで見て貰った方が良いと思います。
書込番号:16657805
0点

こんにちは。
確かに手元のレンズで試してみたところ、ガタつきはあります。
材質が材質ですから、仕様ということになるのでしょうね。
どうしても安い分、これくらいのことは起きがちのようで、ズームが緩くなって下に向けると伸びたりとかも、EF−S18−135などでは見られます。
その代わりに4段手ブレ補正はついているし、安いわりによく写りますし軽いですし、量販機につけて売る以上は仕方ないといったとこでしょうか。
書込番号:16658019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターにチェックしてもらうに一票!
書込番号:16659036
0点

皆様、有難う御座いました。
個体差ではなくどうやら仕様の様ですね。
諦めますって言うか安心しました。
軽くて小さく画質もそこそこで、何と言ってもAF音が殆ど聞こえない!
大事に使って行きたいと思います。
書込番号:16664943
0点

私も購入当初に気になっておりました。前玉が長く伸びてる状態ではあまりガタつきは感じられないのですが、逆に一番短くした状態の時がカタカタ音が目立つ印象です。カメラを動かすと、持っている手にも微かにカクンという感触が感じられることがあります。Canonのサポートにもメールで問い合わせてみたのですがサポートの現場にある実機もアソビはあり音もするので仕様の可能性が高いとのことでした。同クラスのNikonのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRでは店頭で触って見てもそのような感触は感じられないのでやはり剛性感や堅牢性はNikonの方が若干意識が高いのかなと思いました。
ただ写りや軽さゆえの携帯生には大変満足しておりますし実際上の不具合はないので、仕様であれば納得して気にせず使い倒すのがいいのかなと今は思っております(^ ^)
書込番号:17205885
2点

結局やはり気になったのでCanonサービスセンターで点検してもらいました。
結果は「同一機種と比較点検、異常がないことを確認いたしました。」とのことです。
今まで通りカタカタ音はしますが…仕様で間違いないようです。
書込番号:17251679
2点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
はじめまして、先月Kiss X7のレンズキットを買ってデジイチデビューを果たした者です。
初心者ですが、よろしくお願いします。
私は明るいレンズを購入しようかと考えています。
<私の現在の状況>
現在所有しているレンズは
・EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS (もらい物)
です。
明るいレンズで撮りたい物としては
・ディズニーランドの夜のエレクトリカルパレード
・自宅の室内犬
・夜景
です。
実際にこれらを撮ってみたところ、どうにもシャッタースピードが足りずブレたり、ISOを高く設定しないといけなかったので、明るいレンズの購入を考え始めました。
購入レンズの候補としては、タムロン又はシグマの2.8通しの17-50mmのレンズを考えています。
単焦点レンズも友人に借りて使ってみたのですが、パレードや犬などの動く物を撮るのには向かないかと思い、候補から外しました。またパレードを見ているときは移動ができませんので、単焦点では難しいです。
<質問>
本題ですが、
@私の撮りたい物からすると、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM をタムロン、シグマの2.8通し17-50mmのレンズに買い替えるのは合っているでしょうか
A上記用途以外にポートレート(屋外)や日中の風景も撮影するのですが、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM とタムロン、シグマの2.8通し17-50mmだと、どちらがいいでしょうか
B合っているとしたら、私の用途にタムロン、シグマのどちらが合うでしょうか
(ここは、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMの掲示板なので、Bはできたら教えていただけたらと思います)
※シグマ、タムロンの掲示板の方に投稿するか迷ったのですが、BについてはEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM の写りの良さを知っている方にご質問したいと想い、こちらの掲示板に投稿いたしました
長くなりましたが、ご回答いただけたらと思います
2点

@その焦点距離が必要で明るいレンズが欲しいなら、買い替えはありだと思います。
A
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR D i II VC LD Aspherical [IF] (M odel B005)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
このどちらかだと思いますが、ともに500gオーバーです。
日中の風景にボケは必要ないでしょうから、軽く済ませたいときにはキットレンズは便利かと思います。
Bこのふたつから選ぶとしたら、いまお使いの18-55STMレンズの比べて、タムロンの方はAFが遅いしうるさいので、シグマの方がよろしいかと思います。
書込番号:17207405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
@焦点距離に問題なければいいと思いますが
携帯性をスポイルしてしまいますので
できれば買い増しをしてからの判断をオススメいたします。
A個人的にはポートレートはタムロンで
風景はシグマがいい印象です。
B総合的に考えるとAFスピードの早いシグマが使いやすいかなっと思いますよ。
書込番号:17207449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
タムロン、シグマの16-50を検討して、シグマを買いました、理由はAFが早いこと、タムロンは暖色でシグマは寒色など言われてますが、作例などを見る限り最近のシグマは良くなってると判断したからです。
77mmフィルターは高いですが、その分前玉が大きく、集光能力は高いと思います。
書込番号:17207659
1点

単焦点レンズを使う手もありますが、ズームならAFが速いシグマがいいと思います。
書込番号:17207809
0点

こんにちは。
次のステップとして大口径レンズというわけですね。
キットを使いながら、撮りたいものがわかってきだすと次のレンズも検討したくなるものだったりします。
この用途でしたらシグマで良いと思います。
動きものの要素が入ってないのでしたらタムロンでも充分ですが、動きものがありますのでAF速度がタムロンより優れていますシグマがおすすめというとこでしょう。
ですから、@は当然の成り行きであり、次が見えているというか目的にかなったレンズを検討するというのは、それだけ初心者からステップアップ
した証しということになるでしょう。
Aは日中であれば、18−55STMのレンズも残されて比較され、良いほうで撮るほうがと思います。
キットとはいえ、こうした状況だとなかなかの描写をしてきますから捨てがたいものがあるかと考えます。
B シグマということになりますね。
この次のステップとして、単焦点ということになってくるでしょうか。
不便なようで描写は未だズームより優れているものもありますから。
書込番号:17208020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは(^-^ゞ
普段kissにタムロン17-50F2.8を
使ってます^^
そして、パレードや室内で撮るなら
勿論F2.8のレンズは、効果絶大ですので
導入された方がいいですよ♪
それから、今私が使っているタムロンのレンズは
オートフォーカスが遅いので、ワンちゃんを
撮るには厳しいと思います(+_+)
ならば、シグマの17-50F2.8の方が
オートフォーカスが早いのでオススメは、
コチラになります(^∇^)
なので、シグマ17-50F2.8をオススメ(^-^ゞ
書込番号:17208031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
皆さんと同じような意見ですが。。
@焦点距離(写る範囲)が今お持ちのEF-S18-55mmとほぼ同じですが、
それでOKならいいと思います。
同じ条件なら広角側で約1.7倍、望遠側で4倍速いシャッターが切れますね。
A今ならシグマ17-50mmF2.8 DC OS HSMがいいと思います。
タムロン17-50mmF2.8VC(B005)よりAF速く静かで、大きさもコンパクト。
Bまあタムロンは色乗りよくボケも柔らかいので人物向きとされますが、
シグマは少し寒色系みたいですけど、ボケはまずまずだし、今ならやはり
シグマですかね。
タムロンの手ブレ補正なし17-50mm(A16)を以前使用していて、最近
シグマの17-50mmに替えましたが、けっこう満足しています(^^
あと夜景をきれいに撮りたいのでしたら、しっかりした三脚を用意するほうが
先だと思いますよ〜。
書込番号:17208155
1点

よしごんごんさん こんばんは
一応確認にておきますが EF-S18-55mmに比べて 17-50mmでは ズーム域 ほとんど変わらないのは 分かっていますでしょうか?
分かっているのでしたら 自分は シャープな描写のシグマのほうが好きなレンズです。
書込番号:17208180
0点

F2.8通しのレンズを選んでSSを稼ぐ発想は間違ってないと思います。ただしF値が小さくなるとピントが合う範囲も狭くなることは理解しておく必要があると思います。
夜景の場合、SSを稼いで手持ちで撮るか、三脚を使ってしっかり撮るかの判断は必要でしょう。
そのうえでタムロンとシグマのどちらを選ぶかと言うことになるとやはりシグマをお薦めします。以前は2本の価格差は結構ありましたが、シグマがかなり安くなってきたので価格差は考えなくていいと思います。
シグマが安くなる前にタムロンを使いました。AFは遅くてうるさいし、私の個体だけかもしれませんが開放ではピントが甘かったです。それにキヤノン純正とズームリングの回転方向が逆なのも慣れで解決できるとはいえ、マイナスポイントだと思います。
AFスピードが必要ならシグマを選ぶべきだと思います。
書込番号:17208240
0点

タムロンとシグマの差は
ご自分でPHOTOHITOなどの作例を見ると参考になるかもしれませんよ
個人的には風景(夜景も含む)であればシグマに軍配が上がるような気がします
あとは夜景撮影に明るいレンズはあまり必要ありませんよ
三脚を使用してISOを100くらいに固定して絞って長秒露光で撮影するとイイですよ
明るいレンズを使用しても絞って撮影するので
あまり気にしなくてもOKです
書込番号:17208557
1点

みなさん、たくさんのご意見をありがとうございます!
多くの意見をいただいて、重なる部分も出てくるかと思いますので、申し訳ありませんが、まとめてのお返事とさせていただきます
@候補にあげたレンズは、tametametameさんのおっしゃる通り、
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR D i II VC LD Aspherical [IF] (M odel B005)
シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
のことです。
A予算は、上記のレンズのどちらかいいかと思いましたので、3万円代から4万円代くらいと考えておりました
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM EO
TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO 【A09】
なども予算的には届くのですが、シグマ17-70mmは17-50mmの方が表現力がいいと聞きますし、タムロン28-75mmは広角が足りないのではという懸念があります
また、私としては50mmもあれば十分ですので、これらのレンズにするメリットは小さいかと思いました
そのため、候補から外しています
B三脚は持っています
三脚で夜景を撮るのであれば、F値が低くとも、シャッタースピードなどで調整して表現力のいい方を選んだ方がいいということでしょうか
CEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと購入候補のレンズの焦点距離がかぶっているのは承知しています
買い替えてEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMを使わない、又は用途に合わせてEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMと使い分けるということを想定しています
D皆さんのご意見からすると、AFスピード、開放時のピントの正確さなどから、タムロンよりシグマの方が私の用途に合っているという方が多いようなので、シグマを第一候補としてみようかと思います
ただ、Kackey@ポンコツさんのおっしゃるように、自分で作例なども見て最終的には決めようかと思います
タムロンが暖色というのも、犬撮る頻度が一番高い身としては気になりますので
みなさん、たくさんのご回答をいただき、本当にありがとうございました
明るいレンズを買うことを納得して検討できるようになり、何を買うべきかの方向性も見えてきました
ありがとうございます!
書込番号:17208733
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
このレンズに下記の偏光フィルターを付けようと思っているんですが、適合はどうでしょうか?
また、このレンズと相性の良かった偏光フィルターがあれば合わせて教えて下さい。
青空はより、青く、コントラストのハッキリした写真が撮りたいです。(不自然な画にならないように効果を調整したり出来ますか?)
来年の4月頃までに何とか三脚等の機材を一式揃えたいのですが、春のサクラの木も偏光フィルターを使って撮影すると色鮮やかに写るんでしょうか?
《 Kenko カメラ用フィルター サーキュラーPL コントラスト上昇・反射除去用 》
アマゾンで58ミリが3037円です。
あとすいません、使用機種はEOS KISS X7なのですが、純正のレンズフードも購入予定です。偏光フィルターと併用した方が良いのですか?偏光フィルターがあればフードは不必要?!
その点も合わせて教えて頂ければ幸いです。
1点

18-55STMのフィルタ枠は58mm径なので、取付は大丈夫です。
偏光フィルタ(PL)フィルタの効果は、誤解されている方が多いですが
「色が鮮やかになる」効果はありません。
効果をごく簡単に言うと「余計な反射光を取り除く」効果です。
お日様カンカンの日は何を見ても反射して白く眩しく見えますが
曇りの日に見ると、ちゃんと色がわかりますよね? それと同じです
空気中の水蒸気の乱反射や、対象物表面の反射光をカットする事で
空本来の青、葉や花びらの色、水面の下などがよく見えるように
なりますが、本来の色以上に鮮やかになる事はありません。
曇天など光量が少ないような状況では効果も低いですし、光を
カットする性質上シャッター速度も低下し撮影の難易度が高くなります。
また晴天下であっても逆光や撮影角度によっては効果がないこともあります。
基本的な使い方としては光線状況に合わせフィルタを回し角度を
変える事で効果を調整しますので、フードとの併用はなかなか難しいです。
かといってフードがないとフィルタ間の反射でゴーストが出る事も
ありますので、レンズに光が差し込むようなら遮光は必要です。
私は手のひらや黒い紙を持ってハレ切りする事が多いですね
常用するものではないですが、上手に使えば大変有効なフィルタですから
一つ持っておいて損はないと思います
書込番号:17000272
4点

こんにちは。
昔、持っていたので・・・
フィルターは2枚構成になっていて(多分)普通のフィルターのように取り付けます。
前の1枚が回転して、効き目の調節が出来ます。
なので、フードを取り付けていると調節(回転)させにくいと思います。
なお、他のレンズガードフィルター等は必ず外してください。広角でケラレの心配。
また、NDフィルターの様に、効き目に応じて露出が変化します。
Avモードで、場合によっては(絞りを大きくしたときなど)ISOを晴天でも200以上にセット。
効き目が強いのは、光源より90度辺りになります。
太陽光で順光や逆光ではイマイチ。
覚えておくことはこんなものです。
桜が良く撮れるか、青空のコントラストが美しいか、後は実践あるのみ。
原理は単純なので、どのメーカーのでも大差はないでしょう。
あと、この手の質問はX7(カメラボディー)のイタの方が多くの回答が来ます。
リンクを張っている方が少ない(高級レンズはこの限りでない?)
書込番号:17000299
1点

このカメラ、素敵っすね!さん こんにちは
偏光フィルターは 反射除去するためのフィルターの為 空気中のチリの反射除去し空をクリアに青く写したり 紅葉など葉の反射除去し 色を鮮やかにすることは出来ますが 反射除去するのにも 限定した角度があり 常時効果が出る訳では有りません。
その為 常用フィルターには向きませんし 偏光フィルターの場合回転させ効果決める必要が有りますので フードが付いていると 回転させにくいので フィルターとフードの共用は使い難いと思いますので 偏光フィルター使用の時はフード外して方が良いと思います。
後 偏光フィルターお考えのでも良いと思いますよ。
書込番号:17000316
1点

こんにちは。
>春のサクラの木も偏光フィルターを使って撮影すると色鮮やかに写るんでしょうか?
光の反射などをおさえてくれるので色味が再現しやすいです。
>偏光フィルターと併用した方が良いのですか?偏光フィルターがあればフードは不必要?!
フードとフィルターは役割が違うので併用したほうがいいですよ。
下記レビューも参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab
書込番号:17000576
2点

このカメラ、素敵っすね!さん こんばんは。
偏光フィルターはお考えのもので問題無いですが、価格は高価ですが露出倍数が通常のものよりかからず明るいZeta EX サーキュラーPL なども同じケンコーから発売されていると思います。
フィルターを回転させればどんな風に写るか確認出来ますが、フードを使用すればフィルター枠が回転しづらくなりますが、偏光フィルターは光の反射をコントロールするものですが、フードは画角外からレンズに入る余分な光をカットするものなので、使用しづらいかどうかは別として併用が望ましいと思います。
通常のフィルターと比較して二重構造になりますので広角端などの使用では、保護フィルターを取り付けていたならば外されての使用が良いと思いますが、偏光フィルターは日焼けすると効果がなくなりますので常用は避けられた方が良いと思います。
春のサクラの木に関しては光の状態によりますので、偏光フィルター使用でライブビューなどで確認されれば効果が有るかどうか解ると思います。
書込番号:17001401
1点

カメラマニアの方々、沢山のご意見ありがとうございます。
僕が検討していた製品では若干、写りが暗くなってしまう可能性があるとのことで、1万円ぐらいの薄くて暗くならない質の良いものにする事にしました。
58ミリのフィルターを52ミリのレンズに付けたい場合は、アマゾン等で売られている「ハクバ写真産業 ステップアップリング 52-58mm CF-SL5258」等で対応が可能なのでしょうか?
52ミリのパンケーキレンズ(EF40mm F2.8 STM)も持っているのですが、そちらにも偏光フィルターを付けたくてもう一枚買いたいなと思っていたのですが、58ミリのを買っておいて、ステップアップリングで使い回しをしたほうが得ですよね?
書込番号:17003490
1点

このカメラ、素敵っすね!さん 返信ありがとうございます
>僕が検討していた製品では若干、写りが暗くなってしまう可能性があるとのことで
偏向フィルター自体 落ちる明るさに差が有るのもありますが 回転角度により 暗くなる性質が有りますので 暗くなるのはしょうがないと思います。
後 偏光フィルター 常用フィルターではないと思いますので 一枚のフィルターステップアップリングで使いまわしも良いと思いますし お考えのステップアップリングで問題ないと思います。
書込番号:17003640
1点

ついでに58ミリのレンズキャップも買っとけばステップアップリング付けっぱなしでも、問題無い
書込番号:17004973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





