EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2020年1月22日 21:08 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2017年3月5日 21:33 |
![]() |
14 | 4 | 2016年2月11日 17:07 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2013年12月27日 18:21 |
![]() |
11 | 11 | 2013年12月12日 20:49 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月1日 21:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 7Dを中古で購入し、レンズはこちらのキットレンズを購入しました。
非常に写り(機能)が良く満足しているのですが、作りが安っぽいことが否めません。
・作りにおいてもう少し高級感が欲しい。
・写りはこのレンズ以上
・標準レンズ域
・メーカ問わず
で標準レンズを購入するとなると、どんなものが上がるのでしょうか。
タムロンの標準レンズを確認しましたが、どうもピントがビシッと合わないようです。
好みのとしてはビシッとピントが決まるものが好みです。
皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします
2点

( ^^)b 予算が大丈夫ならLレンズの中から選ぶことが一番の近道だと思いますよ!
書込番号:23166153
0点

安くて2.8通しのSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
上よりも設計が新しいSIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
AFがとっても速いEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
書込番号:23166419
1点

>ナナミとユーマのパパさん
Lレンズはいいですよね。赤ラインですぐそれだとわかりますし、安っぽさは皆無かと思います。値段と焦点距離からすると、EF17-40mm F4L USMが良いのでしょうか。でも発売日がかなり古い(2003年)良いレンズは古くてもいいと聞きますが、さすがに17年前だと。。。どうなんでしょうか。
>☆観音 エム子☆さん
EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMいいですね。値段など諸々のバランスを考えるとこれもいいですね。
実際のブツを見たことないので、質感など今度確認してみようと思います。金属マウントなのでそれなりの質感はありそうですね。
>Berry Berryさん
三種も紹介していただき、ありがとうございます。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSMの作例を確認しましたが、とてもいいですね。買いやすい価格ですし、これも質感を確認いたします。F2.8が魅力ですね。
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMもいいですね。焦点距離も長くなっているし価格および写りも上々のようですね。デザインが今時の黒一色のようですね。これも店頭で確認せねば!と思います。写真だけでは金ラインや赤ラインが入っている派手めの方が好みですが、現在のトレンドは単色のようですね。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは量販店でも見本が多く確認しました。やっぱりこれもいいですね。全モデルのEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMはどうなんでしょうか。中古だと価格差が大きいですがAFの速さの他にも大きな違いがあるのでしょうか。
皆様色々と紹介していただきありがとうございます。メーカ問わずですが、やはり安価なもの(新品、中古問わず)に目がいってしまいます。
シグマにかなり興味が出てきましたが、実際に質感を確認して考慮し利用と思います。
書込番号:23166617
0点

>Mrdettaさん
タムロンは個人的には、ピント面の解像より、ボケ味優先というイメージがありますが、ピントが合ってないのなら、7Dのマイクロアジャストで調整してみることをお勧めします。調整すれば案外使えるかもしれません。
18-55ってレンズ、造りはチープですが、小型軽量の割に写りはしっかりいていると思います。
写りを気にするのなら、スームできない不便さが許容できれば、単焦点レンズを使ってみるのも一つの方法です。これまで撮影したデータを見て、一番よく使ってる焦点距離に近いレンズを購入してみてはいかがでしょう。
ズームで純正なら古いですが、EF-S17-55F2.8があります。らだ、高価なので、すでに出ているシグマの17-50F2.8か17-70Cでしょう。17-70CはUSBドックという器具を使えば、ある程度のカスタマイズができるはずですし、レンズのファームアップも自分でできます。
17-50F2.8は古いのでUSBドックが使えませんが、私も使ってますけど、作例もご覧になられたようですが、かなりいい感じの写りはします。
18-135のSTMも写りは高倍率ズームとしては祖古曽尾のものだと思いますし、何より一本でかなりの焦点域をカバーしてレンズ交換の手間が省けるのが魅力です。
書込番号:23166673
0点

古い設計のレンズでも良いものは良いですよ。
私は1996年(平成8年)発売で未だに現役で販売されているレンズも使ってますが、写りも良いし満足してますよ。
あとシグマやタムロンも使ってますが、カタログ価格なりの質感は保ってると思いますよ。
それでもLレンズと比べると見劣りしちゃいますがね・・・(笑)
書込番号:23166683
0点

このレンズはかなり写りがいいですね。課題は「安っぽい」というところだけでしょうか。
F2.8通しと言いたいところですが、いま、あまりお勧めがありません。
しいて言えば、シグマ18-35mm F1.8 DC HSM
https://kakaku.com/item/K0000522469/
さらに明るいですが2倍ズームだと物足りないでしょうか。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
https://kakaku.com/item/K0000856832/
明るさはともかくズーム比で言えばこれです。写りもこの18-55mmとほぼ同等レベルですね。
書込番号:23167002
0点

Mrdettaさん こんにちは
キヤノンのAPS-C用レンズでしたら 古いですが 隠れ Lレンズと言われていたEF-S17-55mm F2.8も 良いレンズだと思いますよ。
書込番号:23167390
0点

>遮光器土偶さん
マイクロアジャスト機能を使ってみましたが(+-5)大きな違いを感じませんでした。調整する際のコツとかはあるのでしょうか。三脚を使えばいいというわけでもないと(手ぶれ補正のON OFFなど)思いますし、絞りを開ければピントが合う範囲が狭まって確認が難しいとか。
EF-S17-55mm F2.8 IS USMは作例を見ると10年以上前のレンズですが綺麗に写せるものですね。でもちょっと予算オーバーですね。いいレンズの証拠に中古もそれなりの価格ですね。
EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STMはISと比べても他のレビューを見る限りだと販売時期が古いだけで写りは変わりないようですが質感も変わるものなのですかね。逆に古い方が質感が高い場合もありますが。
>ナナミとユーマのパパさん
やはりLレンズ(特に白)の高級感に勝てるものはなかなかのないですね。目立ち過ぎなところもありますが「あの人気合い入ってる人なんだ」って確実に思われますね。というか私は白レンズつけてる人に対してそう思ってしまいます。
>holorinさん
18-35mm F1.8 DC HSM いいですね。すごいいいですね。焦点距離は広角側が28mm相当あれば十分なのであまり気にしませんが、これも予算オーバーです。質感は今時っぽいつや消し仕様なのでしょうか。量販店では漠然と見るだけでしたが、今度行くときは楽しくなりそうです。
>もとラボマン 2さん
前述していますがEF-S17-55mm F2.8 IS USMはよく写りますね。EF-Sレンズはフルサイズ対応じゃないからね。。。。という意見が多かったのでよくないのかと思っていましたが、そんなことはないですね。
次回量販店に行く際はみなさんの意見を参考に確認してみようと思います。聞いて思いましたが、まだまだ良きレンズがたくさんあるのですね。販売終了しているものはキタムラなどで確認できればと考えています。楽しくなってきました。
書込番号:23168460
0点

Mrdettaさん
以前、私も7Dを使っておりました。
決して画質が良いとは言い難くラティチュードが狭いためツブレやすくトビやすいですが、丁寧に撮ればそれなりにきれいに写ります。
Berry Berryさんがご紹介されているSIGMAの2本は実際に使ったことがあります。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
純正やタムロンに比べると、いずれもコントラストが強め。
ラティチュードが狭い7Dで使うには光をうまくコントロールしないと白飛びやツブレが生じやすいです。(練習にはなります)
またどちらもボケは硬く、積極的に開放を使いたくなるような描写とは思いません。(個人的な感想)
エッジの効いたシャープな表現には向いているように感じます。
望遠域のレンズをお持ちでなければ高倍率ズームでも良いと思いますよ。
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMを使いましたが、上記の2本と似た性質のレンズであり、描写の差はあまり感じません。(望遠端は甘め)
今なら18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMの方がブラッシュアップされているかもしれませんね。
書込番号:23172877
0点

>Mrdettaさん
>調整する際のコツとかはあるのでしょうか。三脚を使えばいいというわけでもないと(手ぶれ補正のON OFFなど)思いますし、絞りを開ければピントが合う範囲が狭まって確認が難しいとか。
マイクロアジャストを使うならどれだけピントがずれているかの把握が必要です。ネットから、ピントチェックシートをダウンロードして使うてもありますが、例えば、フェンスのように同じ形が等間隔で並んでいるものを斜めから写してみるのも一つの方法だと思います。
三脚固定で、手ブレ補正オフ、ファインダーで中央一点で、絞り開放でAFして、カメラが揺れないように、レリーズや2秒タイマーでシャッター切って、ピントの山がどこにあるか見てみる手もあります。正確性にかけると言う意見は当然あると思いますが、試して見る価値はあると思います。
絞りは開放でないと意味がありません。絞り込んだら被写界深度が深くなってどこにピントの山があるかが分かりにくくなります。それで、狙った位置が一番はっきりしているなら、ピントは一応来ているということで、ずれていれば、その分をマイクロアジャストで調整してみればいいです。
なお、手ブレ補正をオフにするのは、ピントとは別に手ブレ補正が悪影響を出す可能性を排除するためで、ピントが来ているのに、手ブレ補正オンで何かおかしいなら、手ブレ補正の故障を疑うべきでしょう。
また、すでに意見が出てますが、タムロンの描写は柔らかめで、暖色系、シグマは開放からカチッと硬い感じで寒色系とよく言われます。私が経験した範囲ではたしかにそういう傾向はあると思います。個人的にはシグマが好みですが、ここは人それぞれでしょう。
更にレンズの質感についても、どういうものがいいかは個々の好みが出るところだろうと思います。
書込番号:23175532
0点

>少年ラジオさん
私がCANONを使い始めた理由がボケを表現した写真が撮りたくなったためですが、シグマのレンズはシャープが強い(硬い)と聞いていました。シャープが強い(硬い)ということは綺麗ボケないということなんですね。
写りが似ているのであれば高倍率ズームの方が使い勝手がいいかもしれませんね。中古も視野に入れているのですが(主にキタムラ)高倍率だとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMに魅力を感じます。望遠側が足りないと思いますが、望遠レンズはEF70-300mm F4-5.6 IS USMを所有しています。この投稿の趣旨とは異なりますが、このレンズの質感は気に入っています。でも最近のダブルレンズキットのEF-S55-250mm F4-5.6 IS IIの方が写りがいいという話も聞きますがEF-S55-250mmの方が作りがチープなのがまた気になってしまいます。
>☆観音 エム子☆さん
DPPは純正レンズしか使えないのですね。初めて知りました。でも当たり前といえば当たり前の話ですね。SIGMA 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMはガラスケースに陳列されているのを確認しましたが気に入ることのできる質感でした。写りは良く無いのですね。やっぱり純正が良いということでしょうか。
>遮光器土偶さん
マイクロアジャストの確認方法、丁寧な説明ありがとうございます。早速試してみようと思います。
ピントチェックシートというものがあるのですね。それも含め試してみます。
>絞りは開放でないと意味がありません。
そうですよね。まずそれが基本ですね。プラス確認しやすい被写体を用意するということですね。
タムロンのレンズがピントが甘いと感じてしまったのですが、シャープが硬いシグマと比べるとボケはタムロンの方が綺麗と感じられることが多いということなのでしょうか。
質感に関しては「コンパクトなレンズ」よりも「重くとも立派なレンズ」をイメージしてます。キットレンズは写りよし、重さよし、質感は、、、もっといいものないのかな?といったところでしょうか。でもEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USMは鏡筒も太くて立派に見えます。STMの方を見ていないのでわかりませんが、似通った質感だったらいいな、と考えています。
書込番号:23176346
0点

>Mrdettaさん
ちなみに、フルサイズ換算で50ミリ相当の画角を含むズームレンズで概ね15万以内で新品を入手可能なレンズは以下のようなものがあります。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=13&pdf_Spec301=12-18,18-24,24-35&pdf_Spec302=100-200,200-300,300-400,35-50,400-500,50-70,70-100&pdf_pr=-150000
ただ、フルサイズ用レンズは、広角側か望遠側かいずれかが現用の18-55と比べて不足するので、標準域とは言いながら、どの程度の焦点距離が必要かということも考慮しないと後悔すると思います。また、昼間の屋外ならさして問題はないでしょうが、屋内やうす暗い場所での撮影、あるいはボケを気にするなら、F値も気にする必要があります。
ズーム域は18-55と同程度でいいので、明るいレンズが欲しいとか、もう少し寄れるレンズが欲しいと言うなら、シグマの17-50F2.8とか17-70F2.8-4あたりでしょうし、広角側、望遠側とも、もう少し焦点域が欲しいなら、7Dと同時発売のEF-S15-85がいいのかもしれません。
広角側は18ミリ始まり程度でいいので、もっと望遠ということであれば、18-135のSTMかUSMが候補に上がると思います。
もっと望遠が欲しいなら、シグマの18-300とか、タムロンの16-300や18-400が候補に上がりますが、ここまでくると、パット見には問題なくても、等倍にしてPC上で細かく見ると、18-55より荒く見える可能性があります。
>シャープが硬いシグマと比べるとボケはタムロンの方が綺麗と感じられることが多いということなのでしょうか。
例えば、タムロンにモデルナンバー272Eという90ミリのマクロレンズがありますが、これなどはボケの美しさで評価が高いと思います。個人的には今は生産終了となったタムロン1750F2.8VC(B005)がピント面のシャープさと発色が好みでなかったためと、ズームリングの回転方向がキヤノン純正と逆ということも有り、また、ボケ味というものをあまり気にしないたちでもあるのでシグマを使うことが多いです。人によればボケはタムロンの方が柔らくて好ましいという方が多いようにも思います。
あと、質感というか、見た目を気にするなら、ズームレンズはズームによって全長が変化するものが多いので、お店で確認するなら、ズーミングして全長が変化したときの感じも確認すべきだと思います。
書込番号:23178088
0点

>遮光器土偶さん
返信が遅れてしまいました。15万以内リストありがとうございます。非常に参考になります。
焦点距離はとりあえずは標準域で十分なのですが、強いていえば望遠域よりを考えています。だからAPS-Cは渡りに船のサイズであることは確かです。フルサイズも手の届く購入価格になってきましたが、レンズ込みで考えるとやはりまだAPS-Cでしょうか。
広角域の方が望遠よりも好きですが、最近GoProを入手したのでとりあえずは望遠域と考えています。
中古の価格まで考慮すると、やはりタマ数の多い18-135 STMが候補に上がります。動画を7Dで撮影するつもりはないのですが、静かに速くピントが合うに越したことないのが理由です。
ボケを考えればタムロンの選択肢もあるということですね。ピントが甘いことばかり目に入っていましたが、視点を変えれば俄然選択範囲が広がりますね。単焦点も考えてもいいのですが、今はズームを候補にしようと思っています。
高倍率ズームだと白レンズじゃないと全長が変化しますよね。フードをつけたところであまりかっこいい物ではないなと常々感じています。
でもそんなこと言ったら白レンズとかシグマ、タムロンの大型の物になっちゃうじゃないですかー。でも予算的に今の所は無理です。
中古のEF70-200 F2.8L USMくらいなら手が届きますかね。
書込番号:23184913
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM

オーロラの経験はありませんが、作例を見ると、より広角でF値の小さいレンズを使ってる方が多いようです。星空についても同様で、私も星空を撮る時にはもっと広角のレンズを使いますが、オーロラの撮影自体は可能だと思います。
書込番号:20674114
0点

できますよ。検索しました。
EOS 100D (EOS Kiss X7)
EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
Tv(シャッター速度)25秒
ISO感度 100
焦点距離 18.0 mm
画像サイズ 5184x2916
ttps://img.gfx.no/1458/1458597/20-10-2014-1289.jpg
ttps://www.tek.no/bildekritikk/bilde/nordlys-over-bro-i-vesteralen/1458597
まずまずですね。
書込番号:20674128
0点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
色々検索していると、おっしゃられているように広角10mmくらいにF値2.5以下がオススメと書いてありました。
やはりこのレンズで撮った時とF値低いので全然違うんでしょうか?
天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
書込番号:20674376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuji8737さん
お返事ありがとうございます。
調べてくださりありがとうございます。
オーロラうつっていますね。
このレンズだとやはりシャッターは結構長い間開けないといけないんですね。
書込番号:20674379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaleidoscope0803さん こんにちは
三脚を使い シャッタースピードを遅くすれば 撮影できると思いますが オーロラの場合動いていますのでぶれ画でて シャープな写真にはなりにくくなるかもしれませんので なるべく 明るいレンズの方が有利になると思います。
でも このレンズでも 広角側でしたらF3,5とF2.8と比べても 2/3絞りの差ですので 広角側であれば ISO感度に頼る事で撮影できると思います。
書込番号:20674424
0点

>Kaleidoscope0803さん
>> 天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
地球の自転を止めると、当レンズでも撮影可能ですが、
現実的には地球の自転を止めるのは、御法度かと思います。
Vixenの星雲雲台ポラリエなどに当レンズを載せて追尾すると撮れるかと思います。
書込番号:20674431
0点

>Kaleidoscope0803さん
>広角10mmくらいにF値2.5以下がオススメと書いてありました。
F値は小さい方が単位時間内に受け取れる光の量が多いので、その分有利ですね。F2.5以下の広角レンズは少ないですから、実際はF2.8クラスになるとは思います。
それと、すでに指摘がありますが、地球の自転の関係で見かけ上は星が1時間に15度移動します。で、広角のほうが画角が広い分動きが目立ちません。つまり、三脚に固定して撮影する場合、星を点で写そうとすれば、18ミリより10ミリのほうがより長い時間露出できます。
>天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
条件が良ければ固定撮影で撮れると思います。もちろん赤道儀という道具を使えばよりうまく撮れますが、RAWで撮って、現像時にうまく調整すれば、十分表現できるはずです。
書込番号:20675529
0点

どういたしまして。
「調べてくださり」・・・ハイ 検索に ひと手間かかりました。「このレンズだとやはりシャッターは結構長い間開けないといけないんですね。」・・・このレンズでなくても満天星空&風景写真を綺麗に撮影するのにはシャッターは結構長くなる傾向です。その長さが一眼レフカメラの醍醐味です。 そんな時 私の場合 カメラ本体の設定は 長秒撮影時のノイズリダクションON で撮影するから撮影時間は2倍。15枚撮影するのに60分間 なんてあっと言う間です。 そんなペースも結構たのしいものですよ。
2017 STARS 本日更新しました。参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/yuji77775/stars/index.htm
書込番号:20675546
0点

>このレンズでオーロラと星空を撮影出来ますでしょうか?
十分撮影できますが経験が必要ですよ。
簡単には撮影できないと思います。
書込番号:20675765
0点

撮影中にレンズに降りる霜や温度低下によるバッテリー性能の管理あたりのほうが、レンズ云々より気を付ける点かも。
とにかく、いろんな人が試みて、いろんな失敗してるでしょうから、よく調べてみてください。
書込番号:20703597
0点

>Kaleidoscope0803さん
>このレンズでオーロラと星空を撮影出来ますでしょうか?
>一眼レフは初めてです。
オーロラ撮影した者です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMでオーロラ撮影は可能と思います。
1. オーロラ撮影に、広角レンズが有利なのは確かですが、
周りの風景なしで、オーロラだけでもよいのであれば、
画角は大きく関係しません。
オーロラが出ている場所に、ファインダーを向けてください。
このレンズですと、18mmで充分。
既出で申し訳ないのですが、 私の写真も、フルサイズで24mmですから、同じようなものです。
2. 明るいレンズに越したことはありません。
理由は、地球の自転ではなく、
オーロラがもっと激しく動くからです。
長時間露光すれば、光は集まるので、
オーロラは写るのですが、
オーロラ自体の被写体ブレで、何をとったか判りにくい写真になります。
私の経験では、30秒以下なら大丈夫かと。
露光時間はF値とISO値で決まってきます。
私の場合、16mmの画角の写真左では、F2.8でISO3200で10秒です。
スレ主さんの場合、F3.5ですから1/3程度暗いことに。
ISO感度は、APS-Cですと、1600より上は厳しいと考えると、
ざっくり言って、ISOが1/2ですから、ここで2倍の露光で20秒、
1/3暗いレンズですから、30秒以下で何とかなることになります。
30秒以下であれば、周囲の星はそんなに動きません。
まずは、30秒で撮ってみて、Bulbで適宜、時間を微調整されればよいかと。
一眼レフは初めてなら、出来るだけ、普段の星空で、練習してから行ってください。
無論、一番大切なのは、晴れていることです。
オーロラは、ほぼ毎日出ますが、曇っていれば、絶対に見えませんので。
もし、行かれる場所が未定なら、
北欧ではなく、イエローナイフ、ユーコン、フェアバンクスなどの北米が、
圧倒的に晴天率が高いです。
あと、機材の結露には充分注意してください。
参考になれば幸いです。
書込番号:20713444
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
先日Kiss X7のキットレンズとしてこのレンズを手に入れました。
ピント合わせの練習でマニュアルフォーカスしていて気になったのですがピントリングが若干がたつきます。
とてもスムーズに回るのですが指の角度によっては鏡筒に対して斜めになることがあります。
うまく表現できていませんがピントリングが部分的に前にズレる(?)感じです。(指を離せばすぐ戻ります)
Kiss X2のキットレンズではこのようなことは無かったと覚えていますがこれはアソビ(ピントリングにそのようなアソビがあるのかわかりませんが^^;)で仕様なのでしょうか?
みなさんのレンズでは如何ですか?
1点

>PM8500さん
こんにちは
このレンズも前までのレンズも使ってますが
そもそもこのSTMレンズって
マニュアル操作といってもマニュアル風に動作する
レンズですので、自分の意図通りには
中々言うことを聞いてくれないです´д` ;
詳しく言うと
マニュアルに切り替えると
AFの指令を止めるだけです
そして
ピントリングを操作すれば
ステッピングモーターが、動作して
フォーカスレンズを動かす仕組みですので
昔のレンズの様に、ギアをダイレクトにまわすのとは
全然違います(=゚ω゚)ノ
あくまでも間接的に動作させる為の
スイッチの様な仕組みですので
マニュアル操作が必要な時は、
ゆっくりとフォーカスレンズの動きを見ながら
作動させると良いですよ(^ー^)ノ
書込番号:19574476 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガタつきは気持ち悪いですが
このレンズのピントリングは直接フォーカスメカを動かしているのでなく
フォーカスメカを動かすモーターのスイッチです
車で言えばフライバイワイヤーとか電子スロットル
(分からなかったらごめんなさい)
なのでリングのガタとフォーカスの精度は直接は関係有りません
ガタが大きいと思えばカメラ店とかで比べて見てはどうでしょ
書込番号:19574569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>うちの4姉妹さん
ご返信ありがとうございました。
フォーカス自体はオートフォーカス時でも簡単に調整できるので結構便利ですよね。駆動音も静かになってますし。
そういえばピントリングを回してもフォーカスが変わらないのであれ?っと思ったら液晶が消えただけでなく、オートオフでいつの間にか電源が切れていました。オートパワーオフまでの時間が短く感じました。
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね!すっかり忘れていました。
近くの電気屋さんで展示品を触ってきましたがやはりガタはあるのですね。
このレンズをつけたカメラが2台ありましたが二つとも、程度の差はあれど、ガタというか遊びがありました。
家に来たレンズが取り立ててガタついているということではなさそうなので気にしないことにします^^
安心してX7につけてガシガシ持ち出しますね!
書込番号:19578585
2点

>PM8500さん
返信ありがとうございます
ガタは、しょうがないですよ
でも、先代の18-55よりかは
格段に使い易く、前玉も回らないので
便利になりましたよね(^ー^)ノ
ドンドン使いましょう(。-_-。)
書込番号:19579036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
このレンズに下記の偏光フィルターを付けようと思っているんですが、適合はどうでしょうか?
また、このレンズと相性の良かった偏光フィルターがあれば合わせて教えて下さい。
青空はより、青く、コントラストのハッキリした写真が撮りたいです。(不自然な画にならないように効果を調整したり出来ますか?)
来年の4月頃までに何とか三脚等の機材を一式揃えたいのですが、春のサクラの木も偏光フィルターを使って撮影すると色鮮やかに写るんでしょうか?
《 Kenko カメラ用フィルター サーキュラーPL コントラスト上昇・反射除去用 》
アマゾンで58ミリが3037円です。
あとすいません、使用機種はEOS KISS X7なのですが、純正のレンズフードも購入予定です。偏光フィルターと併用した方が良いのですか?偏光フィルターがあればフードは不必要?!
その点も合わせて教えて頂ければ幸いです。
1点

18-55STMのフィルタ枠は58mm径なので、取付は大丈夫です。
偏光フィルタ(PL)フィルタの効果は、誤解されている方が多いですが
「色が鮮やかになる」効果はありません。
効果をごく簡単に言うと「余計な反射光を取り除く」効果です。
お日様カンカンの日は何を見ても反射して白く眩しく見えますが
曇りの日に見ると、ちゃんと色がわかりますよね? それと同じです
空気中の水蒸気の乱反射や、対象物表面の反射光をカットする事で
空本来の青、葉や花びらの色、水面の下などがよく見えるように
なりますが、本来の色以上に鮮やかになる事はありません。
曇天など光量が少ないような状況では効果も低いですし、光を
カットする性質上シャッター速度も低下し撮影の難易度が高くなります。
また晴天下であっても逆光や撮影角度によっては効果がないこともあります。
基本的な使い方としては光線状況に合わせフィルタを回し角度を
変える事で効果を調整しますので、フードとの併用はなかなか難しいです。
かといってフードがないとフィルタ間の反射でゴーストが出る事も
ありますので、レンズに光が差し込むようなら遮光は必要です。
私は手のひらや黒い紙を持ってハレ切りする事が多いですね
常用するものではないですが、上手に使えば大変有効なフィルタですから
一つ持っておいて損はないと思います
書込番号:17000272
4点

こんにちは。
昔、持っていたので・・・
フィルターは2枚構成になっていて(多分)普通のフィルターのように取り付けます。
前の1枚が回転して、効き目の調節が出来ます。
なので、フードを取り付けていると調節(回転)させにくいと思います。
なお、他のレンズガードフィルター等は必ず外してください。広角でケラレの心配。
また、NDフィルターの様に、効き目に応じて露出が変化します。
Avモードで、場合によっては(絞りを大きくしたときなど)ISOを晴天でも200以上にセット。
効き目が強いのは、光源より90度辺りになります。
太陽光で順光や逆光ではイマイチ。
覚えておくことはこんなものです。
桜が良く撮れるか、青空のコントラストが美しいか、後は実践あるのみ。
原理は単純なので、どのメーカーのでも大差はないでしょう。
あと、この手の質問はX7(カメラボディー)のイタの方が多くの回答が来ます。
リンクを張っている方が少ない(高級レンズはこの限りでない?)
書込番号:17000299
1点

このカメラ、素敵っすね!さん こんにちは
偏光フィルターは 反射除去するためのフィルターの為 空気中のチリの反射除去し空をクリアに青く写したり 紅葉など葉の反射除去し 色を鮮やかにすることは出来ますが 反射除去するのにも 限定した角度があり 常時効果が出る訳では有りません。
その為 常用フィルターには向きませんし 偏光フィルターの場合回転させ効果決める必要が有りますので フードが付いていると 回転させにくいので フィルターとフードの共用は使い難いと思いますので 偏光フィルター使用の時はフード外して方が良いと思います。
後 偏光フィルターお考えのでも良いと思いますよ。
書込番号:17000316
1点

こんにちは。
>春のサクラの木も偏光フィルターを使って撮影すると色鮮やかに写るんでしょうか?
光の反射などをおさえてくれるので色味が再現しやすいです。
>偏光フィルターと併用した方が良いのですか?偏光フィルターがあればフードは不必要?!
フードとフィルターは役割が違うので併用したほうがいいですよ。
下記レビューも参考にされてくださいね。
http://review.kakaku.com/review/10540110021/ReviewCD=451403/#tab
書込番号:17000576
2点

このカメラ、素敵っすね!さん こんばんは。
偏光フィルターはお考えのもので問題無いですが、価格は高価ですが露出倍数が通常のものよりかからず明るいZeta EX サーキュラーPL なども同じケンコーから発売されていると思います。
フィルターを回転させればどんな風に写るか確認出来ますが、フードを使用すればフィルター枠が回転しづらくなりますが、偏光フィルターは光の反射をコントロールするものですが、フードは画角外からレンズに入る余分な光をカットするものなので、使用しづらいかどうかは別として併用が望ましいと思います。
通常のフィルターと比較して二重構造になりますので広角端などの使用では、保護フィルターを取り付けていたならば外されての使用が良いと思いますが、偏光フィルターは日焼けすると効果がなくなりますので常用は避けられた方が良いと思います。
春のサクラの木に関しては光の状態によりますので、偏光フィルター使用でライブビューなどで確認されれば効果が有るかどうか解ると思います。
書込番号:17001401
1点

カメラマニアの方々、沢山のご意見ありがとうございます。
僕が検討していた製品では若干、写りが暗くなってしまう可能性があるとのことで、1万円ぐらいの薄くて暗くならない質の良いものにする事にしました。
58ミリのフィルターを52ミリのレンズに付けたい場合は、アマゾン等で売られている「ハクバ写真産業 ステップアップリング 52-58mm CF-SL5258」等で対応が可能なのでしょうか?
52ミリのパンケーキレンズ(EF40mm F2.8 STM)も持っているのですが、そちらにも偏光フィルターを付けたくてもう一枚買いたいなと思っていたのですが、58ミリのを買っておいて、ステップアップリングで使い回しをしたほうが得ですよね?
書込番号:17003490
1点

このカメラ、素敵っすね!さん 返信ありがとうございます
>僕が検討していた製品では若干、写りが暗くなってしまう可能性があるとのことで
偏向フィルター自体 落ちる明るさに差が有るのもありますが 回転角度により 暗くなる性質が有りますので 暗くなるのはしょうがないと思います。
後 偏光フィルター 常用フィルターではないと思いますので 一枚のフィルターステップアップリングで使いまわしも良いと思いますし お考えのステップアップリングで問題ないと思います。
書込番号:17003640
1点

ついでに58ミリのレンズキャップも買っとけばステップアップリング付けっぱなしでも、問題無い
書込番号:17004973
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
数ヶ月前、子供の運動会デビューを期に、キスデジX7 ダブルズームキットでこのレンズを入手しました。
いきなり、運動会だったので55-250mmを使用することが多く
その後、EF50mm F1.8単焦点、EF35mm F2単焦点を購入した関係で
このレンズの出番が、ほとんどありませんでした。
このサイトを、拝見してキットにしては中々評価が良いことと、折角あるのだから単焦点ばかりを使わずに
この標準ズームで勉強しようと思い、使うことにしましたが
F1.8やF2単に比べて、暗いレンズということはわかっていますが
このレンズを、取り付けるとファインダーを覗きこんだ際、暗いというより赤みがかった(茶色がかった)感じに見えます。
実際撮影した映像も、若干赤みが強く、また暗く見えます。
ピンそのものは、狂っているようには見えませんし、
Mモード、適正露出で更に+方向で撮影しても、なんだか暗め、赤みがかって撮影された感じがします。
55-250mmや、F1.8、F2では、そういう違和感はなかったのですが
このレンズは、そういうものなのでしょうか?
0点

こんばんは
普通逆の見方で・・・
50f1.8Uや55-250は割と寒色系の発色です
で18-55は暖色系なんですね
なのでこんな物です^^;
割と何も考えずに撮るレンズと思ってます(笑)
書込番号:16932069
2点

うちの4姉妹さん
なるほど、色温度の問題なんでしょうかね?
そういうことなら納得なのですが
このレンズだけ、妙に赤みがかっていて他のレンズと明らかに違いすぎて扱いに困る?^^;ので
何かレンズに問題でもあるのか?と思ってしまいました。
他の方の意見は、どうでしょうか?
書込番号:16932244
0点

こんばんは、STMレンズは持っていませんがkissそのものも、ややアンバー寄りの傾向がありますね。
自分はホワイトバランスの補正で、B2G2程度の補正をかけています。
ただキヤノンでひとつのレンズだけというのは気になりますね。
ニコンユーザーでもありますが、ニコンは日常茶飯事?だったりします。ただし最近はそうでもありませんが。
個体の問題かもしれませんね。サービスセンターなどに尋ねられてはどうでしょうか。
問題なければ仕様ということになるのでしょう。
キヤノンで、そう大きくわかるほどの差は出ないと思っていましたが。
自分なら前出の通りの補正をかけるクセがついていますが、普通は煩わしいだけです。
書込番号:16933156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あくしょんカメラ小僧さん こんばんは
>このレンズを、取り付けるとファインダーを覗きこんだ際、暗いというより赤みがかった
光学ファインダーの場合 レンズの明るさにより ファインダー自体も暗く暗くなりますので 暗くなった分 ファインダー内の色がアンバー系に 見える場合もあります。
書込番号:16933396
1点

> Hinami4さん
返信有難うございます。
そうなんです・・・今レンズだけが、異端児ちゃんで困っています。
折角AFが静かなので、常用したいところなのですが・・・
こういうものだと言われれば、諦めて癖を覚えるしかないんですが
少々気になるところではあります。
もう少し、このユーザーさんの回答を待って
「そんなことはない!」と言ってくれる方がいれば
SCに問い合わせてみようと思います。
手っ取り早い、チェックが出来る方法とかないものでしょうかね・・・
>もとラボマン 2さん
アドバイス有難うございます。
なるほど・・・アンバー気味ですか
そういう仕組なのでしたら、仕様なのかもしれません・・・
もう少し、シーンを変えて撮影してみようと思います。
単焦点の色温度が高いものを、覗き過ぎた副作用でしょうかね^^;
同じように、単焦点併用の方の意見も聞いてみたいところではあります・・・
余りにもレンズ交換した際の、色味が琥珀色過ぎて・・・ギャップに面食らいました
書込番号:16937214
1点

ちなみに、
タムロンのレンズは、更に暖色傾向です!
逆にシグマは、寒色寄りですね(((^_^;)
純正では
EF-S17-55mm F2.8 IS US Mが割りと寒色寄りだったかなっと・・・
それはそうと、kissデジ自体が割りとマゼンタ寄りの
発色しますね・・・(((^_^;)
7D辺りで使うと、アッサリしてますよん
まぁそこら辺の調整は、DPPで好みの発色に
調整するので、問題視したことないな・・・
書込番号:16938268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このレンズだけ、妙に赤みがかっていて他のレンズと明らかに違いすぎて扱いに困る
とのことですが、55‐250での撮影が屋外、18−55での撮影は屋内、という落ちではないですよね?
あるいはボディでピクチャースタイルやWBの設定を変更したとか。
そうでなければ、そこまであからさまに色味が変わることはまず無いと思いますが。
書込番号:16939525
2点

>うちの4姉妹さん
コメントありがとうございます。
そうですね。
最後はDPPで調整って手がありますから、癖と思って付き合えばイイんですかねぇ^^;
>ねじまきロケットさん
コメントありがとうございます。
流石に、屋外/屋内のオチってのはないです^^;
WBに関しても、そのままでした。
>うでなければ、そこまであからさまに色味が変わることはまず無いと思いますが。
と思いたいです。^^;が、実際は・・・・
そうですね。もう一度、天気の良い日に屋外で撮影してみようと思います。
結果、また報告?致します。
書込番号:16941565
0点

それから、シーンモード『ポートレート』
または、ピクチャースタイル『ポートレート』
では、余分にマゼンタを上乗せされるので
注意が必要です^^
気になるならば、プログラムオートで
ピクチャースタイル『ニュートラル』っで!
ってか色々試してみてね!
まぁ毎回セットしなおすのも面倒だし
RAWで撮って、現像時に色見を見ながら
調整するのが、満足感はあります^^
書込番号:16942366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。 私もSTMではありませんが、18−55 ISと単焦点を使っていますが、そこまでの差は感じたことは無いですね。
確かに暖色・寒色などは感じることはありますが、そこまで違いが出ると使いづらいですよね。
やはり不具合なんでしょうか・・・? 理由が分かるといいですね。
書込番号:16943061
0点

> うりの4姉妹さん
> ねじまきロケットさん
お二方とも、色々ご意見ありがとうございました。
>50f1.8Uや55-250は割と寒色系の発色です
>で18-55は暖色系なんですね
うちの4姉妹さんの、おっしゃっていた上記の内容が
一理あるかなぁ・・・と言った感じですかね。
もう少し、他レンズと比較して撮影してみようと思います。
まだまだ、勉強中なもので・・・^^;
いよいよなら、無理にキットレンズ使わなくても
お気に入りの35mm単 一本でもイイかなぁと・・・
余りにも、おかしいようならCSへ相談しようと思います。
ひとまず、このスレを閉じたいと思います。
また、何かありましたら教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:16948847
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
キャノン EOS Kiss X6iのキットレンズ(EF-S 18-55mm ISU)に代えて購入しようと考えてます。
相性としてはいかがでしょうか?
また、上記キットレンズと比較すると、性能的にいかがでしょうか?
お詳しい方、御教示ください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
EF-S 18-55mm ISUのどういう部分に不満があるのでしょうか?
買い替えはちょっと勿体ない気がしますよ。
書込番号:16654811
1点

Green。さん こんばんは。
早速の返信、恐れ入ります。
静止画を撮る際に特に不便は感じていないんですが、購入して初めて動画を撮影したときの、あの作動音が記録されていることにとても驚きました。
ただ、(これのせいか)X6iで動画を撮るときはほとんどないんですが、もったいないでしょうか?
書込番号:16654893
1点

いいと思いますよ。
大きな差は、AFが静かなことと、前玉枠が非回転になったことですね。
MTFでは特にテレ側の倍率色収差特性が良くなっているようですが、所詮はデータ上(それも多分設計データ)のことなので、実写で比較してみないとよく解りません。
でも、描写自体は旧レンズも悪くなかったですよ(私が持っていたのはI型でしたが)。
書込番号:16654907
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





