EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年 4月12日

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 11 | 2018年1月29日 13:17 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月1日 21:28 |
![]() |
39 | 18 | 2017年12月9日 01:50 |
![]() |
5 | 4 | 2017年5月9日 12:47 |
![]() |
3 | 4 | 2017年4月28日 00:26 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2017年3月5日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
教えてください。
現在X7iのダブルズームセットと50mm1.8の単焦点のレンズを持っています。
来月家族旅行で初めてユニバーサルと海遊館に行こうと思います。
この様な遊園地⁉️の様な所に行ったことないので、レンズの焦点距離はこの組み合わせで足りますか?
おそらく状況を想像するとレンズの交換はしてられないと思うので18-55を付けっぱなしの様な気がします。
皆さんならどのようなレンズを付けてこの様な所に行かれますか?
子供との二人旅なので、子供を見つつ、乗り物に乗ったり、プラプラしたりしないと行けないので、この先使えるレンズを買うことも考えています。アドバイスお願いします。
書込番号:21543549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

18-55の55ミリというのは少し離れると小さくしか写らないので、純正なら18-135USM、サードパーティならシグマの18-200か18-300くらいを考えます。
書込番号:21543571
2点

>takayuki-hさん
子供との二人旅でしたら、そのレンズ
付けっぱなしの一本で良いと思います。
又はコンデジの方が良くないですか?
書込番号:21543652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

便利ズームという10倍程度の18−200mmだとこれ1本で済むね。
キヤノンだと18−135mmになるのかな。
私はソニーを使うが16−50mmと望遠対応で18−200mmを使います。
使い慣れた画角が得られる16mmは必須、小型で軽いのでポケットに収まるのでジャマにはならん。
書込番号:21543690
3点

>takayuki-hさん
日中屋外ならキットレンズでいいのでしょうが、海遊館の中って結構暗めですよ。
また、夜間撮影などを考えると、キットレンズより50F1.8がいいと思います。
私、ニコンユーザーですが、海遊館とUSJに行った経験があります。
D7200にキットレンズの18-300と40F2.8しか持ち合わせていなかったので、夜の撮影と荷物も考えてこの時は40mm一本勝負にしました。
海遊館の中、USJの室内、ともにそれほど明るくない条件ですので、明るいレンズをお持ちであればその方がいいのかなと。
画角的には18-300があればいいなとは思いますけど。
シグマやタムロンの17-50F2.8などのレンズがあれば、こちらの方が使いやすいかとは思います。
書込番号:21543706
2点

>takayuki-hさん
レンズ購入の相談では無く
今お持ちのレンズデの対応や使い勝手ですよね
お考えの様に基本18-55の使用で良いと思います
もし荷物に余裕が有るなら50/1.8も持って行けば
暗い室内で使うかも知れません
書込番号:21543729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは〜
子供と出掛けるときは
http://s.kakaku.com/item/K0000856832/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
こちらのレンズの旧型を使用してます。
18から135oまであるのでレンズ交換なしでも
結構な範囲をカバー出来ています(^ω^)
書込番号:21543985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出番が多いのは18-135oUSMですね。
旧タイプの18-135oSTMを買おうかなと思っていたらUSMなったので。
STMだと中古で2万チョイ、光学系は同じなので写りは同等。
違いはAFの速さとデザイン、パワーズームアダプターPZ-E1が使えることかな。
STMもAFは速く十分な速さだけど、ナノUSMはもっと速いですね。
書込番号:21549927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
やはり望遠側55oは短いですよね。
持ち運びもあると思いますが、ユニバーサルはどれくらい望遠が必要になりそうですか?
デジカメに55-250じゃ邪魔になりそうですかね⁉️
水族館は50oにしようと思います。
書込番号:21551292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takayuki-hさん
レンズ追加購入ですか?
その場合予算が大事です
書込番号:21551301
1点

前にgda_hisashiさんがおっしゃった様に、本当は買いたかったのですが旅費の事もあるので今あるレンズで考えたいと思います。
書込番号:21551306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海遊館は行ったことは有りませんが、USJは何度か家族で行った事が有ります。
前回行った時はミラーレスカメラに、レンズは18-55mmのみで撮りましたけど、特に望遠不足を感じる事は無かったです(←あくまで個人的には、ですけど)
>デジカメに55-250じゃ邪魔になりそうですかね
55-250mm着けっぱなしを持ち歩くと、使用頻度が少ない割に重くて嵩張るので、多分邪魔になると思います。
書込番号:21551637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
初投稿です。
EF-S 18-55mm IS STMを最近どう言うもんかと思って、購入しました。
eos 7d m2に付けて動画撮影をしてみました。すると、静かと思ったら絞り込みの駆動音がなかなか、うるさかったんですが、これは普通なんでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:21476795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
折角、機能が向上して、実用的に使えるレベルになったのに、なぜかF値だけは旧型と同じなのは、なじめません。
せめてF4通しなら、ISがついているので、もっと実用的に使えるような気がします。
インナーズームとまでは言いませんが、F値一定なら、AVモードを多用する身としては、もっと気軽に使用できると思います。
F値が一定の、広角ズームレンズを所有しておりますが、Lレンズで重量もあるので、軽いボディーとレンズをもって撮影した
いときには不向きです。
0点

キット専用とも言っていいおまけレンズに、ボディより高価になりそうなF4通しは無いでしょうね。
開放から使い物になるようにするには、レンズの枚数も増えますから、重量も増加するし……。
スレ主さんは、仮にキットではなく、EF-S 18-55 F4 IS STM単品が実売6万だったら買いますか?
私なら絶対に買いません。
書込番号:21413711
13点

キャノンのキットレンズ(18−55)は歴代モデル皆優秀
明るくしてその分大きく重くなれば要らない
むしろ光学性能は今のままでマウント金属、胴鏡補強
のタフモデルが欲しい(ちょっと重くなっても)
書込番号:21413725
3点

コストダウン
書込番号:21413741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インナーズームでF4コンスタントは構造的に小型軽量にはできません。シグマ17-70mmF2.8-4を一回り小さくしたようなレンズで、開放F値をF4に全域絞ったような仕様なら可能かもしれませんが、こちらは465gで二倍以上の重量があります。テレ側を55mmまでに短縮しても300gを切ることはないでしょう。小型軽量のコンセプトには合わない感じです。
つるピカードさんのおっしゃるように、もう少し重く大きく高くてもいいというのであれば、そういったラインを新たに作ることは可能かもしれません。
書込番号:21413743
3点

24-70F4 Lの立場がなくなるから
書込番号:21413751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラジオマンXさん
なぜF4通しにしなかったのか?
⇒説明しなければなるまい。
18-55mm F4 のレンズだと
本来 18-55mm F2.8-4.0のレンズを
広角側で1段 絞られ
中域で0.5段 絞られ
F4 通しな訳です。
18-55mm F2.8-4.0のレンズだと
レンズ径も大きくなり、高価にもなり、
カメラを買った時に、付属してくるレンズには、価格が上がってしまうからです。
書込番号:21413755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ラジオマンXさん こんにちは
コストがかかり 価格が上がったり 大きく重くなるため キットレンズとしては難しい気がします。
書込番号:21413762
2点

F4が売れなくて困るけど売れてEF-S17-55mm F2.8 IS USMが売れなくても困るから
作っても高値で売れないしF2.8が重い訳でもないからメーカーに旨味も無ければユーザーの需要も無いんでしょう
書込番号:21413812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのうち誰か、お二人さん
ラジオマンXさん
メーカーに電話!
ってコメントくるんじゃ?
先に言ってしまおう(笑)
書込番号:21413919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キットレンズというカテゴリーで考えると、F値一定の設計にするのは、確かにナンセンスですね。資金と相談して、マイクロフォーサーズに乗り換えちゃおっか。しかし、初代5Dとエントリーのボディーと、3本のEFレンズを所有しているので、携帯性だけの理由で、マウントを変えることはしませんが。
書込番号:21414604
0点

このレンズ、持ってますけど、絞りが幾つとか、あまり気にせず気軽なお散歩レンズ的に思ってるので私。メーカーも同じでしょ。安くて、軽くて、手軽で、普段着で使ってほしいレンズの位置付けと思います。
キャノンのレンズいいじゃーんって、思った人を沼に落とすレンズかもですね(笑)、撒き餌みたいなレンズですこれ。
書込番号:21415034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマの
17-70mmF2.8-4 DC MACRO OS HSM
を真似て
EF-S17-70mmF2.8-4 IS USM
出さないだろうか?出さないだろうなぁ(笑)
書込番号:21415218
3点

こんにちは。
キットレンズにF4通しとかけっこう無茶なご要望ですね(^^;)
>初代5Dとエントリーのボディーと、3本のEFレンズを所有しているので、
>携帯性だけの理由で、マウントを変えることはしませんが。
それくらいの所有なら早めに乗換えが吉だと思いますよ。
M4/3はいいですよ。
書込番号:21415280
1点

>BAJA人さん
FDマウント時代に、キットレンズ的な位置づけで、
F4通しなのに軽くて小さいレンズがあったのを知ってから、なぜ技術が進化した現代に、キットレンズのF値一定化ができないのかと。
技術が進化すれば、高価な技術も、低コストで実現できると思いますが。
しかし、EFマウント教過激派である以上、他のマウントへは、死んでも移行しませんが。
書込番号:21415349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラジオマンXさん
>FDマウント時代に、キットレンズ的な位置づけで、
正式なキットでズームが付くのはTシリーズ以降ですかね。FD最晩年。
それ以前は仰るように各販売店が独自にキットみたいに組んで売っていた
ような記憶があります。雑誌の広告などにもよく出ていたような。
NFD35-70/4ならうちにあります。F4の割りにコンパクトですが
現代のキットとしてはこれでも大きいんでしょうね。
APS-Cだと広角側に振りますから、実焦点距離も18mmという超広角域ですし、
小型化には苦労してるんだろうなと思います。
でもF4通しは私も出れば嬉しいです。
個人的には通しが好きですので。
書込番号:21415415
0点

ラジオマンXさん
>FDマウント時代に、キットレンズ的な位置づけで、
MFレンズとAFレンズでは大きさが変わりますし広角側35oと24oの違いでも大きさ変わってくると思いますよ。
実際 ニコンのボディ内モーター用35‐70oF2.8と レンズ内モーター用28‐70oF2.8 大きさ全く違っています。
書込番号:21416531
0点

色々とレンズの特許情報などを見たりすれば、レンズというのはこれだけ作るのが難しいんだということが知れますよ。
そうなると、なんでもっと明るくしないんだ?とか、なんでもっと小型軽量に作れないんだ?などの疑問がどんどん消えていきます。
もちろんマーケティングやコスト面の要因もありますが、一番重要なのは光学設計上の問題ですからね。
前はエンジニアの嗜みというレンズの特許をまとめた良いサイトがあったんですけど、もう閉鎖しちゃいましたし残念です。
書込番号:21416835
1点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
こちらの「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」は「EOS Kiss X7 ダブルズームキット」を購入して所有しています。
キットレンズとして標準的な造りと思いますが、軽くて最短撮影距離25cmまで寄れる。
AFの動作音は無音に近いほど静かで、少し絞れば高解像するので重宝します。
こちらのレンズで撮影した画像です。
気になるところは、MFをするとフォーカスリングが抵抗なくクルクル回るかなと感じます。
0点

レンズ評価のような投稿でなぜリサイズしたんですか?
書込番号:20876402
2点

>G55Lさん
確かに仰る通り、リサイズでは評価できないです。申し訳ありません。
昨夜は実サイズからの一部トリミングした画像も添付しようと考えていたのですが、時間が遅くなってしまったのでリサイズのみUPしてしまいました。
現在確認したところ、UP可能なデータサイズも30Mまで大丈夫とのことですので、実サイズで再度UP致します。
ご迷惑お掛けして申し訳ありませんでした。
書込番号:20876552
1点

最近のキットレンズはよく写りますね。
入門でキットを買った人が、そのメーカーを評価する尺度になるという一面もあるため、メーカーとしても力を入れているのだとは思いますが、だからといって価格の高いものではあってはならず、結果としてコストパフォーマンスが高いレンズになっているのではないでしょうか。
また、新発売のEF-S18-55mmF4-5.6ISSTMは、小型化と見せかけて(軽量化はされていない)、コストダウンを図ったように感じます。これは、EF18-55mmF3.5-5.6ISSTMがそのうちに生産中止になるとすれば、いまが買いどきであり、お買い得なのではと思ってしまいます。
書込番号:20877617
2点

>holorinさん
holorinさん コメントありがとうございます。
いつもクチコミ拝見させて頂いてます。
今までSONY αA αE マウントのカメラを使用してきました。Canonを追加購入して1ヶ月になります。
キットレンズの画質には、あまり期待をしていなかったのですが、こんなに綺麗に写るので驚いています。
余談ではありますが…
以前α200で一眼デビューした頃の標準ズームSAL18-70 F3.5-5.6 で撮影した時は、何処かシャキッとしない感じ?メリハリのない描写の写真しかとれず、上手く撮影出来ない原因に悩んでました。
レンズをタムロンSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF] を購入して撮影したらシャープに写り、原因はレンズだったと実感しました。
カメラ初心者であれば、原因がレンズだと思わずに自分の技術がないと感じでしまうと思います。
holorinさんが仰る通り、良く写る高額なレンズをキットとしてしまうと、一眼デビューされる方々も中々手を出しにくい。飽きてしまっても納得できる金額でないと買わない。本当にこのレンズはコスパが良いと思います。
これから写真を始められる方々にとっても、キットレンズでこれだけ描写力が良いのですから安心して撮影に専念出来ると思います。
◾ EF-S18-55mm IS STM F4-5.6
新型発売で旧型が安く手に入るのなら、軽い標準ズームとして持ってない方は購入してもきっと後悔しないと思います。
書込番号:20879097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM
サブ機の60Dを友人に譲る為に新品で購入したけど、フォーカスリングがクルクル軽くて壊れているように回ります。
書き込みも拝見致しましたが、本当にこの驚く程の軽さは普通なのでしょうか?
ご使用している方、宜しくお願いします。
書込番号:20845342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古で2本購入して使っています。
フォーカスリングは軽く回ります。
故障ではないと思います。
書込番号:20845379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旧型(U型)に比べると、とても軽くなっていますね。
書込番号:20845421
1点

>fuku社長さん
>秋野枯葉さん
ありがとうございます。
購入当時はEF-S18-135mmISを使用していましたが、転売した為に比べるようなレンズが無く、驚く程の軽さにビックリしました。
MFでしっかりボケるのでリングが軽いだけなんですね(^^;)
ご返信ありがとうございました。
書込番号:20845480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に解決済みになりましたが、このレンズのフォーカスリングの軽さは情けないほど軽いです。
チープさ全開です。
最近の他のレンズは改善されていますけどね。
18-55f4-5.6はナイスですよ。
まだ購入していないけど。
書込番号:20850839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > CANON > EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM

オーロラの経験はありませんが、作例を見ると、より広角でF値の小さいレンズを使ってる方が多いようです。星空についても同様で、私も星空を撮る時にはもっと広角のレンズを使いますが、オーロラの撮影自体は可能だと思います。
書込番号:20674114
0点

できますよ。検索しました。
EOS 100D (EOS Kiss X7)
EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS STM
Tv(シャッター速度)25秒
ISO感度 100
焦点距離 18.0 mm
画像サイズ 5184x2916
ttps://img.gfx.no/1458/1458597/20-10-2014-1289.jpg
ttps://www.tek.no/bildekritikk/bilde/nordlys-over-bro-i-vesteralen/1458597
まずまずですね。
書込番号:20674128
0点

>遮光器土偶さん
お返事ありがとうございます。
色々検索していると、おっしゃられているように広角10mmくらいにF値2.5以下がオススメと書いてありました。
やはりこのレンズで撮った時とF値低いので全然違うんでしょうか?
天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
書込番号:20674376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuji8737さん
お返事ありがとうございます。
調べてくださりありがとうございます。
オーロラうつっていますね。
このレンズだとやはりシャッターは結構長い間開けないといけないんですね。
書込番号:20674379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaleidoscope0803さん こんにちは
三脚を使い シャッタースピードを遅くすれば 撮影できると思いますが オーロラの場合動いていますのでぶれ画でて シャープな写真にはなりにくくなるかもしれませんので なるべく 明るいレンズの方が有利になると思います。
でも このレンズでも 広角側でしたらF3,5とF2.8と比べても 2/3絞りの差ですので 広角側であれば ISO感度に頼る事で撮影できると思います。
書込番号:20674424
0点

>Kaleidoscope0803さん
>> 天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
地球の自転を止めると、当レンズでも撮影可能ですが、
現実的には地球の自転を止めるのは、御法度かと思います。
Vixenの星雲雲台ポラリエなどに当レンズを載せて追尾すると撮れるかと思います。
書込番号:20674431
0点

>Kaleidoscope0803さん
>広角10mmくらいにF値2.5以下がオススメと書いてありました。
F値は小さい方が単位時間内に受け取れる光の量が多いので、その分有利ですね。F2.5以下の広角レンズは少ないですから、実際はF2.8クラスになるとは思います。
それと、すでに指摘がありますが、地球の自転の関係で見かけ上は星が1時間に15度移動します。で、広角のほうが画角が広い分動きが目立ちません。つまり、三脚に固定して撮影する場合、星を点で写そうとすれば、18ミリより10ミリのほうがより長い時間露出できます。
>天の川はこのレンズでは撮れませんでしょうか?
条件が良ければ固定撮影で撮れると思います。もちろん赤道儀という道具を使えばよりうまく撮れますが、RAWで撮って、現像時にうまく調整すれば、十分表現できるはずです。
書込番号:20675529
0点

どういたしまして。
「調べてくださり」・・・ハイ 検索に ひと手間かかりました。「このレンズだとやはりシャッターは結構長い間開けないといけないんですね。」・・・このレンズでなくても満天星空&風景写真を綺麗に撮影するのにはシャッターは結構長くなる傾向です。その長さが一眼レフカメラの醍醐味です。 そんな時 私の場合 カメラ本体の設定は 長秒撮影時のノイズリダクションON で撮影するから撮影時間は2倍。15枚撮影するのに60分間 なんてあっと言う間です。 そんなペースも結構たのしいものですよ。
2017 STARS 本日更新しました。参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/yuji77775/stars/index.htm
書込番号:20675546
0点

>このレンズでオーロラと星空を撮影出来ますでしょうか?
十分撮影できますが経験が必要ですよ。
簡単には撮影できないと思います。
書込番号:20675765
0点

撮影中にレンズに降りる霜や温度低下によるバッテリー性能の管理あたりのほうが、レンズ云々より気を付ける点かも。
とにかく、いろんな人が試みて、いろんな失敗してるでしょうから、よく調べてみてください。
書込番号:20703597
0点

>Kaleidoscope0803さん
>このレンズでオーロラと星空を撮影出来ますでしょうか?
>一眼レフは初めてです。
オーロラ撮影した者です。
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMでオーロラ撮影は可能と思います。
1. オーロラ撮影に、広角レンズが有利なのは確かですが、
周りの風景なしで、オーロラだけでもよいのであれば、
画角は大きく関係しません。
オーロラが出ている場所に、ファインダーを向けてください。
このレンズですと、18mmで充分。
既出で申し訳ないのですが、 私の写真も、フルサイズで24mmですから、同じようなものです。
2. 明るいレンズに越したことはありません。
理由は、地球の自転ではなく、
オーロラがもっと激しく動くからです。
長時間露光すれば、光は集まるので、
オーロラは写るのですが、
オーロラ自体の被写体ブレで、何をとったか判りにくい写真になります。
私の経験では、30秒以下なら大丈夫かと。
露光時間はF値とISO値で決まってきます。
私の場合、16mmの画角の写真左では、F2.8でISO3200で10秒です。
スレ主さんの場合、F3.5ですから1/3程度暗いことに。
ISO感度は、APS-Cですと、1600より上は厳しいと考えると、
ざっくり言って、ISOが1/2ですから、ここで2倍の露光で20秒、
1/3暗いレンズですから、30秒以下で何とかなることになります。
30秒以下であれば、周囲の星はそんなに動きません。
まずは、30秒で撮ってみて、Bulbで適宜、時間を微調整されればよいかと。
一眼レフは初めてなら、出来るだけ、普段の星空で、練習してから行ってください。
無論、一番大切なのは、晴れていることです。
オーロラは、ほぼ毎日出ますが、曇っていれば、絶対に見えませんので。
もし、行かれる場所が未定なら、
北欧ではなく、イエローナイフ、ユーコン、フェアバンクスなどの北米が、
圧倒的に晴天率が高いです。
あと、機材の結露には充分注意してください。
参考になれば幸いです。
書込番号:20713444
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





